DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全160スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年12月20日 20:35 | |
| 4 | 16 | 2011年12月12日 22:00 | |
| 15 | 23 | 2011年12月8日 23:02 | |
| 40 | 10 | 2011年9月19日 13:15 | |
| 0 | 6 | 2011年9月17日 15:59 | |
| 7 | 8 | 2011年9月4日 15:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
19日の14:26〜15:16にダウンロードが行われていて、バージョンアップしていました。
それだけなら問題無いんですが、その後のスカパー!HD予約が全て失敗していたのがショックでした。
パナソニックに電話して復旧はしたものの、ガックリ感でいっぱいです。
本題ですが同じ症状の方いますか?
またこのバージョンアップで、どの機能が変わったんでしょう?
0点
>このバージョンアップで、どの機能が変わったんでしょう?
番組表動作の安定性向上など のようですが
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bw690.html
具体的にはどのように変わったのかは?です
ちなみにぼくはスカパー!HD録画はしていないし
(注意:BW690なので機能として対応はしていますが)
放送設定の「ソフトウェア更新設定」の「ダウンロード予約」は
「自動」にしているけど
かといって今回のように
スカパー!HD録画に失敗するってこともありがちな話だから
(注意:「内蔵チューナー」ではないってところがポイント)
対応策としては
「自動」じゃなくて「手動」にされては?
書込番号:13919398
![]()
0点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
サイトで確認しました。ケイタイからでも何とか見れました。
手動にするしかないですかね、やっぱり。
一年程前にも同じ事があったし…
書込番号:13919815
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
どなたか、ダビング後に自動で電源が落ちるようにする方法をご存知ないでしょうか?
DIGA DMR-BWT1100 と、ソニーのBDZ-AT500の2台を持っているのですが、
ソニーの方は、HD←→ブルーレイディスクのダビング最中も電源を落とせます。
しかし、パナソニックの方は、ダビング中も電源を落とせず、またダビング後も電源が入ったままです。
ソニーはダビング操作をした後、外出や就寝しても電源が落ちているので良いのですが、
パナは電源が入ったままなので、ダビングが終了するまで待たなくてはならず不便です。
電気代を気にしなければ良いのかもしれませんが、
どなたか、ダビング後に自動で電源が落ちる方法をご存知ないでしょうか?
1点
ダビングを開始したあとに電源をOFFにしても、引き続きダビングを続けてくれるのではなかったでしょうか・・・
書込番号:13869882
0点
den2atomさん、早速のレスありがとうございます。
HDから、ディスクへダビングする場合は「かんたんダビング」から
操作が可能で、そこでダビング終了後に電源を落とす指示が可能なのですが、
ディスクから、HDへダビングする場合は、「かんたんダビング」から、
ダビング指示を行えず、「詳細ダビング」からダビング指示するのですが、
その場合は、ダビング終了後の電源断を選ぶ選択メニューが出てこないのです。
無理やりダビング最中に強制的に電源ボタンを押すと、「ダビングを中断します」と
表示されてしまいます。
書込番号:13869937
0点
今、現機のところにいないもので、記憶で投稿しました。
間違っていたら済みませんでした。
うちに帰ったら確認してみます。
書込番号:13869948
0点
詳細ダビングでは一切出来ません
初期設定・設置 にある
「自動電源[切](2時間または6時間)」で対処するしかないです
ちなみにダビングを開始したあとに電源を切ることが出来るのは
ソニーレコの仕様です
書込番号:13869986
![]()
3点
>どなたか、ダビング後に自動で電源が落ちる方法をご存知ないでしょうか?
詳細ダビングだとその場で電源Offには出来ません。
無操作時電源Off設定を短くするか、「DIGA MANAGER」機能を使って後で電源を切る等で対応します。
書込番号:13869991
0点
かんたんダビングの番組毎のレート変換の設定をして
後電源オフ設定で実行するというのは駄目なのでしょうか?
わたしもダビング後オフにするときと
録画中のダビングのときには
かんたんダビングを多用しているのですが・・・
書込番号:13870125
0点
ディスク→HDDへのダビングだから
詳細ダビングしか使えないって事だと思います
既にレスがあるように
無操作で2時間後電源OFFに設定すれば良いと思います
書込番号:13870264
0点
私も無操作時電源オフの時間を調整する方をお勧めします。
と言いますのも、細かい話ですがかんたんダビングより
詳細ダビングの方がディスクの焼き品質がいいという報告があるためです。
簡単ダビングでも通常使用ならば十分なのですが、
検証結果をみてからパナ機を買いましたが簡単ダビングは一度も使っていません。
また、HDD→BDの録画モード変更ダビングの場合
パナはHDD内で変換でき電源オフの間の状態で変換してくれますので、
変換した後に高速ダビングが可能ですので時間もそんなに不便に感じたことはありません。
書込番号:13870779
0点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
HDD←→BDディスクとあるので双方というのは見落としていました、ディスク→HDDのダビング時にはかんたんダビングは無理ですね。失礼しました。
しょわわさん、少し横スレになり、大変申し訳ないのですが
ネネ!さん、
よくわかっていないので教えてください。
焼きの品質というのは画質が荒くなる、ブロックノイズがでやすい、などというようなことですか?
かんたんダビングは詳細ダビングより焼き品質が悪いというのはホントですか?
過去にサポセンに問い合わせしたことがありますが、『かんたんダビング』と『詳細ダビング』は操作の違いだけで全く変わらないといっていました。まあ、サポセンが品質うんぬんと、そんな詳しい返答するとは思ってもおりませんが・・・
すみません、素人質問で・・・
書込番号:13871113
0点
>焼きの品質というのは画質が荒くなる、ブロックノイズがでやすい、などというようなことですか?
品質と言っても、PCのソフトで計測してエラー訂正が多いと言うのが分かるだけです。
アナログではないので、画質が荒くなる等はありません。
当然、エラーが酷くなるとブロックノイズが出たり、酷い物は再生不能になったりします。
BDが将来どれくらい劣化するのかは分からないのですが、当然、元々書き込み品質が悪い物の方が、ちょっとした劣化で読み込めなくなるのではないかと言う心配はします。
もしかしたら、まったく変化することなく、そのままの可能性もあります。
どれくらいのエラー訂正までが許容範囲かと言うのも決まった物はなく、あくまでも相対データとして参考にしている程度です。
>かんたんダビングは詳細ダビングより焼き品質が悪いというのはホントですか?
多分、これ私が言い始めたのが最初じゃないのかと思うのですが、下記で検証しています。
[13047196]
これを見て、MANZさんも検証して下さったのですが、同様に差が出ています。
[13063814]
MANZさんに、いまだに真空管でっせさんと、私の3人が主に価格.comで、このような検証データを提供していると思うのですが、今、3人とも万年睡眠不足王子さんの縁側に出没していますので、そこで依頼してもらえば、すぐに私以外のお二人が検証して下さいますよ。(笑)
メンバー制ですが、特に悪さをしていない人であれば承認されると思いますので、興味のある人は遠慮無くおいで下さい。と言っても、本来、メディア検証する場ではなくて、雑談する場所でしかないので、くだらない話題の方が多いですが。(笑)
書込番号:13871189
0点
みなさん回答ありがとうございます。
詳細ダビングで電源オフ不可を教えてくださった、
万年睡眠不足王子さん、
jimmy88さん、
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
ありがとうございました。
皆さんオススメの「無操作で2時間後電源OFFに設定」で対処したいと思います。
Goodアンサーは最初に電源オフ不可を教えてくださった、
万年睡眠不足王子さんに差し上げたいと思います。
サムライ人さん、横レスは構いませんのでどんどんなさってください。
かんたんダビングより、詳細ダビングの方がエラー訂正が少ないなど、
知らないことも分かり良かったです。
最後に、jimmy88さんへ。
「DIGA MANAGER」機能とはなんでしょうか?
説明書を見てもそのような機能は出てきませんでした。
裏技みたいなものでしょうか?
具体的に電源を後で切る方法を教えてくださると助かります。
書込番号:13871285
0点
★イモラさん
詳細な説明ありがとうございます。
東芝RDでグラフを添付されているスレをお見かけしたことはあるのですが
グラフの見方もわからずスルーしておりました。お恥ずかしい。。。
今まであまり縁側も覗くことがありませんでしたので、また機会があれば失礼するかもしれません。ありがとうございました。
スレ主さん、スレ汚しちゃってすみませんでした。
書込番号:13871298
0点
GIGAMANEGERは取説の
「自宅にあるPCで操作する」ってページにあると思います
DIMORAにもあります
この画面の右
上から4段目
https://dimora.jp/dc/pc/start.do
離れた場所から切る事は出来ますが
後から切る事は出来ません
でも便利度はかなりアップするから利用した方が良いです
書込番号:13871465
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
jimmy88さんのかわりに、GIGAMANEGERのことを教えてくださりありがとうございます。
パソコンから操作できるんですね。知りませんでした。
ハブから、かなり離れているのでLANをつなげるのが億劫ですけど、
ユニマトリックス01の第三付属物さんオススメということなので前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13875906
0点
DIMORAの方が特に便利です
ネットに繋がったPCがあればどこからでも予約出来るし
本体では出来ないキーワード自動録画も出来るようになります
携帯からも予約可能です
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
メール通知を使わなければ無料です
わたしは家族や友人から今夜の○○を録画してって連絡が来ると
その場から携帯で予約しています
携帯からHDD残量も分かるし残量が足らなければ
不要な番組を選んで携帯から消去出来ます
書込番号:13876172
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
キーワード自動録画は、BDZ-AT500でしてたんですが、
DMR-BWT1100でもDIMORAを利用すると簡単に出来るんですね。
LAN接続をますます検討したいと思います。
となると、BDZ-AT500もLAN接続するといろいろ便利になる気がしてきました。
教えていただいてばかりで申し訳ないので自分でも調べてみようと思います。
書込番号:13884541
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
以下の環境でネットワーク構築を考えております。
どのように設定すれば良いのかご教授願います。
また必要な機器があるようなら合わせてお願いします。
1F REGZA 47Z8000 外付けHDD付き
2F BRAVIA KDL-40HX800
Panasonic BWT1100
2F シャープ AQUOS LC-32DE5
Panasonic BW770
LAN環境 バッファロー エアステーション WLI-TX4-AG300N WHR-G300N/U
この3台のテレビを各部屋にて録画した番組を見たいと考えてます。
(1Fで録画した番組を2Fで見るといった感じ)
ネット環境も光でPCと繋がっております。
配線や設定の仕方などド素人でもわかるようお願いします。
0点
2FのBWT1100を1FのZ8000に接続した方が、良いと思います。
Z8000では、AVC録画が見られませんので、
書込番号:13858280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
REGZA 47Z8000
・DLNAクライアント機能有。但し、AVC(長時間モード)の再生は非対応。
・レグザリンク・ダビング対応なので東芝レコ/REC BOX等にダビングすれば録画番組の配信が可能。
BRAVIA KDL-40HX800
・DLNAクライアント機能有。AVCも再生可。
Panasonic BWT1100
・DLNAサーバー/クライアント機能有。AVCも再生可。
シャープ AQUOS LC-32DE5
・DLNA機能無し
Panasonic BW770
・DLNAサーバー機能有。
以上から(間違いがあれば訂正お願いします。)
・KDL-40HX800とBW770を組み合わせればサーバー&クライアントの組み合わせになります。
・BWT1100をLC-32DE5と組み合わせれば・・・。
書込番号:13858479
1点
1Fと2Fで相互で自由に録画番組を視聴したいとなると
やはりクライアント機能のある機器が1個あったほうがいいです
上の絵は接続案です
あんまり自信がないですが…^_^;
あとBWT1100は無線LANを内蔵していないから
イーサーネットコンバーターが必要です
書込番号:13858624
![]()
1点
>この3台のテレビを各部屋にて録画した番組を見たいと考えてます。
一応上記を必要条件として考えた場合、まずは、全ての機器がLANで繋がっておることが条件となります。
そのためには、有線接続またはイーサネットコンバータによって同じLAN上になることが最低条件になります。
接続等については万年睡眠不足王子さんの図を参考にわからないことをまた質問されればいいかと思います。
それが出来ているという条件で、
>1F REGZA 47Z8000 外付けHDD付き
・Z8000でBWT1100とBW770の録画を視聴することは出来ますが、DRしか視聴できません。
DR以外の視聴をしたい場合は、メディアプレーヤーが必要です。
※メディアプレーヤーにはLT-H91、PS3、LS700等がお勧めです。
・Z8000で録画したものは他の部屋には配信できません。
配信する場合はRec-BoxをLAN接続して(同じ部屋である必要はないです)Z8000で録画したデータを
DTCP-IPムーブする必要があります。
>2F BRAVIA KDL-40HX800 Panasonic BWT1100
・BRAVIAはクライアント機能はAVC再生も可能ですので特に問題はないです。
BW770の録画データが再生可能です。Z8000についてはRec-Boxにムーブすれば再生できます。
・またBWT1100もクライアント機能があり、BRAVIAと同じくBW770とRec-Boxムーブ条件ですがZ8000のデータ再生が可能です。
※ただしBWT1100は録画中は他の部屋のデータの視聴ができません。
・配信はBWT1100のデータを配信可能です。
>2F シャープ AQUOS LC-32DE5 Panasonic BW770
・アクオスもBW770もクライアント機能はないので、BWT1100やRec-Boxムーブ条件のZ8000の
データを再生するにはメディアプレーヤーが必要です。
・配信はBW770のデータを配信できます。
以上から考えると、全ての部屋で録画したデータを見るためには
1階---メディアプレーヤーの増設
2階---BWT1100とBW770の設置交換(これでアクオスの部屋でもDLNA再生は可能)
1階または2階にRec-Box増設
欲を言えばBWT1100のクライアントは制限が多い(録画時は不可)なのでメディアプレーヤーが
もう1台欲しいところですが、とりあえずは上記の組み合わせで部屋間の視聴は可能になります。
書込番号:13858774
![]()
1点
有難うございます。
PCは2FのBRAVIAがある部屋にあります。
また無線LAN WHR-G300N/Uもここにあります。
WLI-TX4-AG300Nは1Fのレグザの部屋にあります。
クライアント機能のあるお薦めプレーヤーはなんでしょう?
なるべく今の段階では機器の購入は控えたいので今の状態で一番良い接続方法をお願いします。
書込番号:13858789
0点
>なるべく今の段階では機器の購入は控えたいので今の状態で一番良い接続方法をお願いします。
個人的には機能面ではバッファローのLT-H91、BDプレーヤーも兼ねるPS3、価格面ではアイオーのLS700といったところです。
私はLT-H91を2台とPS3を1台使っています。
書込番号:13858963
1点
・そういえばBW770とBWT1100を置き換えるとKDL-40HX800で3DのBDが見れなくなりますね。
・一階はパナのBDプレーヤー(DLNAクライアント機能有)という選択肢もアリだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000216990/
・REC BOXを導入すれば(少し面倒だけれど)47Z8000で録画した番組をBWT1100でディスク化できるようになります。
書込番号:13859095
1点
エンヤこらどっこいしょさん
万年睡眠不足王子さん
hiro3465さん
APC2さん
有難うございます。
ちょっとまとめてみます。
1F レグザにLTH91を追加
2F ブラビアある1100とアクオスの770を入れ替える+recbox追加購入。
と言う感じでしょうか?
出来ればブラビアの部屋にいる時間が多いので3D視聴が出来る1100はブラビアに付けておきたいのですがだめですかね?
また配線は10メートルなどの有線LANが必要ですか?
出来れば配線図などお願いしたいです。
書込番号:13860700
0点
スレ主さん
770にクライアント機能が有ると思い込んでましたので、勘違いレス。失礼しました。
フォローしてくださった方々、ありがとうございます。
3Dに関しては、難しいですね。PS3等3D対応のプレーヤーをブラビアに接続するか?
レコーダーはそのままにして、アクオスにhiro3465さんやAPC2さん紹介のクライアントを導入するのが良い気がします。
書込番号:13860824
1点
>出来ればブラビアの部屋にいる時間が多いので3D視聴が出来る1100はブラビアに付けておきたいのですがだめですかね?
上記の3Dを優先にする場合はアクオスの部屋にクライアントとしてメディアプレーヤーが必要になりますね。
または、DIGAを交換した上で3D再生可能なPS3をBRAVIAの部屋に置くかです。
>また配線は10メートルなどの有線LANが必要ですか?
可能であるならベストは有線ですが、取回しが出来ない場合はイーサネットコンバータ利用ということになります。
※有線の場合はルーターから繋いだケーブルを部屋でHUBで分岐すればOKです。
機能は二の次でとりあえず安いメディアプレーヤーになるとアイオーのLS500が多分一番安いとは思います。
書込番号:13861065
1点
皆さん有難うございます。
まとめてみたいと思います。
勘違いがあるかもしれませんので間違ってましたらご指摘下さい。
1F レグザ+LT-H91を追加購入
2F ブラビアにBWT1100で現状維持
2F アクオスとBW770に+LS700を追加購入
こんな感じでしょうか?
書込番号:13862601
0点
>1F レグザ+LT-H91を追加購入
>2F ブラビアにBWT1100で現状維持
>2F アクオスとBW770に+LS700を追加購入
>こんな感じでしょうか?
そんな感じですが、1Fのレグザで録画して他の部屋で見たり、BD化をしたいならプラスαで
Rec-Boxというところです。
書込番号:13862865
1点
hiro3465さん
有難うございます。
>>そんな感じですが、1Fのレグザで録画して他の部屋で見たり、BD化をしたいならプラスαで
Rec-Boxというところです
LT-H91を辞めてrecboxに変更ではだめですか?
書込番号:13862903
0点
テレビ見ながら書いていたら話が進んでしまったようで・・・。m(_ _)m
とりあえずそのままレスします。
・使用状況(誰がどのTVで視聴することが多い/どれで録画する等)と妥協できることはスレ主さんとご家族にしか判断できないのでアドバイスは難しいです。
・既にPS3を持っているなら別ですが、BDプレーヤーを勧めたのはPS3よりも安くDLNAクライアント機能(AVCの再生を可能にする)とディスク再生を可能にするからです。
⇔BWT1100/BW770でDR録画すれば47Z8000でもDLNA再生できるので、そういう使い方をするのなら(それに関しては*)何も買わなくても済ませられます。
*47Z8000で録画した番組を配信するためにはREC BOX等が必要。
・3Dでの視聴が重要ならBWT1100とBW770の置き換えはやめて、LC-32DE5のところにメディアプレーヤーを加えるか、取り敢えずDLNA再生を諦めるか、ということになると思います。
→DLNA再生できなくてもBW770で録画したものは見れるし、ディスク化すればBWT1100で録画したものも見れます。必要なら後でメディアプレーヤーを買い足せば良いと思います。
【接続例】
2F:WHR-G300N/U (有線LANポートx4)
・PCは無線(付属のUSB子機)で接続しているんですよね?
・有線LANポートが4つあると思うから可能なら全て(BWT1100、BW770、KDL-40HX800、およびLC-32DE5に接続するメディアプレーヤー)有線で接続。
・LC-32DE5の部屋からWHR-G300N/Uへ有線LAN接続が無理ならWLAE-AG300N/V等を使って無線LAN化。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
→BW770でDR録画した番組を47Z8000でDLNA再生は難しいかもしれません。
・上記のようにWLAE-AG300N/V等を使うならREC BOXは親機に有線接続が運用上良いかもしれません。(“REC BOX-(無線)-親機-(無線)-クライアント”での接続は避けたい。)
1F:WLI-TX4-AG300N (有線LANポートx4)
47Z8000とメディアプレーヤー/PS3/BDプレーヤーをWLI-TX4-AG300Nに有線接続する。
>LT-H91を辞めてrecboxに変更ではだめですか?
ダメです。
REC BOXはDLNAサーバー⇔LT-H91はDLNAクライアント(プレーヤー)
書込番号:13863056
![]()
1点
訂正)
>・有線LANポートが4つあると思うから可能なら全て(BWT1100、BW770、KDL-40HX800、およびLC-32DE5に接続するメディアプレーヤー)有線で接続。
有線2本引張ってくるよりhiro3465さんが仰るように
>有線の場合はルーターから繋いだケーブルを部屋でHUBで分岐すればOK
ですね。
書込番号:13863103
1点
>LT-H91を辞めてrecboxに変更ではだめですか?
LT-H91はクライアント、Rec-Boxはサーバーなので、LT-H91を辞めた場合は、レグザをクライアントとして
視聴する形になりますが、その場合はDRのみしか再生できないので、他の部屋の録画モードを
DRにすれば問題はなくなりますが、レグザはDLNAはレジューム効かないのでいったん止めたあとに
再生する時はすこぶる不便ですよ。
書込番号:13863166
1点
また訂正です。m(_ _)m
>>LT-H91を辞めてrecboxに変更ではだめですか?
>ダメです。
REC BOXはDLNAサーバー⇔LT-H91はDLNAクライアント(プレーヤー)
ダメというか役割が違います。
47Z8000でもBW770/BWT1100でDR録画したものはDLNA再生できるはずです。AVC(長時間モード)で録画した番組もDLNA再生したければ他にDLNAクライアントが必要になります。
REC BOXは47Z8000で録画した番組を配信するために必要になります。
書込番号:13863171
1点
APC2さん
詳しい説明ありがとうございます。
再度確認です。
今回こちらで新たに購入しなければならないのは以下の通りで合ってますか?
2F用 LT-H91
1F用 LT-H91 の計2台(余裕があれば1FのLT-H91の代わりにBDプレーヤー)
接続として 2F WHR-G300N/UにBWT1100/BW770/BRAVIA/LT-H91を有線LANにて接続
1FレグザとLT-H91を有線接続 WLI-TX4-AG300NにレグザとLT-H91を繋ぐ。
なんか頭がこんがらがってきてます(笑)
書込番号:13863251
0点
>2F用 LT-H91
1F用 LT-H91 の計2台(余裕があれば1FのLT-H91の代わりにBDプレーヤー)
自分はメディアプレーヤーの使用経験が無いので使用感など詳しいことは分かりません。
ただ、少し検索してみたところ、値段的にはLT-H91LAN(*)よりもBDプレーヤー(DMP-BDT110)の方が安く購入できるかもしれません。
*今現在、価格.comにLT-H91LANの価格情報無し。新製品が出るのか、それともタイの影響か???
>接続として 2F WHR-G300N/UにBWT1100/BW770/BRAVIA/LT-H91を有線LANにて接続
LC-32DE5の部屋から有線で接続できるのなら、前々レスで訂正したようにハブ(例:LSW3-GT-5EP)を設置してWHR-G300N/Uと接続した方が良いと思います。(BW770とLT-H91はハブに有線接続する。)
http://kakaku.com/pc/hub/
40HX800─────┐ ┌─────メディアプレーヤー(LT-H91)
WHR-G300N/U─────(ハブ)
BWT1100─────┘ └─────BW770
書込番号:13864085
1点
APC2さん
1F レグザにDMP-BDT110を繋ぐ
2F WHR-G300N/UにBWT1100とブラビアを繋ぐ
ハブLSW3-GT-5EPとLT-H91とBW770を繋ぎWHR-G300N/Uとハブを繋ぐ。
今回の購入品 LSW3=GT-5EP LT-H91 DMP-BDT110 の3品
これでバッチリですか?
OKなら購入に入りたいと思います。
書込番号:13867016
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
全体的な性能的には問題ないと思いますが、
番組表から録画予約をしようとして、
⇒で移動しますが、それが非常に遅いんです。
1コマ当たり、5秒くらいかかります。
番組表は100番組くらい常に予約が入ってますが、
それを想定の上で商品化してると思いますので、
納得がいきません。
皆さんはどうでしょうか?
いろんなご意見や解決方法をお知らせ願います。
非常に困ってるんです ToT
※しかももう1台、DMR-XW300も持ってますが、明らかにこちらの方が
番組表からの番組予約は早いです
明らかに不良品でしょうか?
2点
うちはBW890、BW690ですが、サクサク動きますよ。
この件(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140483/SortID=12157510/)もあるし、
壊れているのでは?
なお、質問スレ建てて放置はやめましょうね。
書込番号:13510913
![]()
6点
私も同じ「BWT1100K」ですが、即反応しますよ。
>むらのくまさんもおっしゃっていますが、前回と同じ質問と言う事は、
折角皆さんからアドバイスをいただきながら、対策はされなかったんですね?
購入がいつか分かりませんが、前回より10ヶ月たっていますけど、
保証の方は大丈夫ですか?(延長保証加入?)
早めに対策された方がいいと思いますが…
それと、マナーとして、前回回答してくださった皆さんに、お礼ぐらい言った方がいいですよ。
チョッと遅くはありますが、今からでもいいと思いますよ!
書込番号:13511012
![]()
5点
私もXW300、310とBW970、BW3000、BW1100、BWT800持ちですが、DVD機に比べBD機になると明らかに番組表のスクロールはかなり遅いです。
これはたぶん
仕様なのでしたかないのではと思います。
書込番号:13511034
![]()
3点
むらのくまさん、流星104さん、cooyaさん
ご返答ありがとうございます。
このサイトは、問題解決印をやるんですね。
あまり使用しておりませんでしたので、
恥ずかしながら存じ上げておりませんでした。
またマイページがあることも知りませんでした。
未解決でしたことを関係者皆様に心よりお詫びいたします。
せっかく質問に答えてくださっているのを放置しているのは、
本当に良くないことです。
今後二度とこのようなことがないようにいたします。
書込番号:13511073
2点
問題解決印のシステムはありますけど、それは極端な話、どっちでもいいです。
それより「ありがとうございました」と書き込みすることが肝心ですね。インターネット以前の電子掲示板の時代からのマナーです。
書込番号:13511228
9点
全てのカキコミに感謝の意を返信しました。
ただなぜか過去だからなのか、
当方のPCからの不意なのか、
数点については、カキコミすることができなく、
現在サイト責任者に質問しているところです。
原因がわからず、記載することができません。
批判でしたら、個人的に受け付けますので、
あえて解決済みで、返答もしている部分に対して、
何かを言うのはお控えください
書込番号:13511398
0点
以後気をつければよいことです。
書込番号:13511426
3点
ジョンオレンジさん、
>このサイトは、問題解決印をやるんですね。
わたしも、しえらざーどさんと同じように感じます。
回答者の多くは、単に(失礼)システム側が用意した「問題解決印」や「Goodアンサー」はあまり気にしていないのでは。
書込番号:13511464
4点
>回答者の多くは、単に(失礼)システム側が用意した「問題解決印」や「Goodアンサー」はあまり気にしていないのでは。
スレ主さんの返信なしに「解決済」や「Goodアンサー」で終わる方が
気になります。
書込番号:13511718
5点
デジタル貧者さん、
>スレ主さんの返信なしに「解決済」や「Goodアンサー」で終わる方が
>気になります。
たぶん、マークさえ付ければ、返信不要だと考える人が多いのでしょうね。
さらに、システム側の人たちも、「解決済」や「Goodアンサー」マークをシステム改良だと信じているのでしょう。
書込番号:13519845
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
DMR-XW330とDMR-BWT1100を持ってますが、
不満が数点あります。
解消したいのですが、教えてください。
@DMR-BWT1100の予約機能ですが、スピードがものすごく遅い
番組表から予約画面に入った瞬間、急に遅くなり、予約修正や詳細事項に入ると
画面が3〜5秒くらいフリーズしたように遅くなります。
クイック操作機能を入にしたのですが、それでも早くなりません。。。
DMR-XW330の数年前の機種と比較しても比べ物にならないくらい遅いので、
これは何の問題でしょうか?それともこの機種の特徴?限界?でしょうか?
A録画記録画面の番組一覧ですが、選んだ番組がいちいち大きく出てきて、
目がちかちかして見にくいです。
これをDMR-XW330のように大きくならずにそのままの大きさで選べるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?機種の特性でしょうか?
非常に見にくく困ってます。
BDMR-XW330の機種は、番組記録画面では、画面サイドにその録画機能が動画で確認できる
のですが、DMR-BWT1100では、静止画のみとなっているようです。
動画でチェックできるような設定はないのでしょうか?
C個人的な感想ですが、リモコンのボタンが硬すぎて非常に押しにくい・・
皆さんはどうなのでしょうか???なぜ数年前の機種より扱いにくくなっているのかが、
かなり疑問です?????
※以上4点が困ってますが、良い点としては、録画されたものにチャプター記録がされており、CMスキップが簡単にできるようになっている部分です。たまに番組によっては、間違ってますが、見やすく非常に役立ってます。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
>@DMR-BWT1100の予約機能ですが、スピードがものすごく遅い
番組表から予約画面に入った瞬間、急に遅くなり、予約修正や詳細事項に入ると
画面が3〜5秒くらいフリーズしたように遅くなります。
単に故障だと思います
リセットを試し改善しなかったり再発するなら
買ったばかりの場合は販売店に初期不良で新品交換を相談してください
電源ONで録画も再生も何もしていない状態から
本体電源ボタンの長押ししてたら電源が切れます
念のためコンセントからプラグを抜きしばらく放置
プラグを挿し安定したら電源ONにして終了
2は変更できる部分ではありません
3の動画は評判が悪く静止画に改善されました
4はコストダウンです
XW320とBWT1100の価格と機能差を比較すれば
どれだけコストダウンしてるか容易に想像つくと思います
これは学習リモコン試してください
http://kakaku.com/item/K0000148277/
書込番号:12157680
![]()
0点
ジョンオレンジさん、
全くお役に立てませんが...
(1)については
DMR-BWT1100は持っていないので、実際のところはわからないのですが、ひとつ前
のDMR-BWT1000や同時発売のDMR-BWT3100ではそういった現象はないように思います。
クイック操作機能というのは、該当する機能を知らないのですが、「クイックス
タート」のことであれば関係はしないように思います(他の機能をおっしゃられて
いるのであればゴメンナサイ)。
(2)については2008年秋モデルから、(3)については2010年春モデルからこのよう
な形になっています。設定はないと思います。
(3)については、個人的な好みもあるとは思うのですが、DMR-BWT3100のリモコン
よりは操作しやすい気がします(リモコンはDMR-BWT1100とDMR-BWT1000は同じです)。
DMR-WX330という機種がわからないのですが、DMR-BW320であればDMR-BW900やDMR-
BW930と同じタイプのリモコン(色やキーの名前とか違っていますが)だと思います
ので、そちらの方がキーが固く、ストロークが長く感じるので、個人的にはDMR-
BWT1000(およびDMR-BWT1100)のリモコンの方が好きです...
書込番号:12157714
![]()
0点
最後の段落の「(3)については」は「(4)については」の誤りです。
書込番号:12157721
0点
録画一覧の画面については
ぼくの持っているBW730率いるBWx30系から仕様が変わりました
なので変えようがないです
録画一覧のサムネイルが動画っていうのが評判悪くて
BWx80系から静止画になりました
リモコンについては新機種の方が相変わらずすこぶる反応悪いです
たとえばBW730(ぼく)とBR570(母)のレコのリモコンを比べても
とりわけ決定キーの周りのカーソルキーの反応が遅く
気の短いぼくはマジギレしそうになります
なので学習リモコンを試しては?って話になります
学習リモコンの方がすこぶる快適です
書込番号:12158445
0点
万年睡眠不足王子さん、
最近、マジギレキャラ押しですか(^^;
万年睡眠不足王子さんも最近の機種のリモコンお嫌いなのですね。
わたしのところでは、DMR-BW900/930のリモコンに比べてDMR-BW970やDMR-BWT1000
のリモコンの方が快適に感じています。DMR-BW900/930のリモコンが太めで持ちづ
らいのもあるのですけれど...
書込番号:12158514
0点
ご返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
解決枠があるとは知らずに、このサイトを使っていたため、
大変不愉快な思いをされたかと思います。
今後このようなことが二度とないようにいたしますので、
今後何か機会がございましたら、よろしくお願いします。
書込番号:13511092
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
昨年の11月にこの機種を購入しました。
最近、録画後サムネイル表示に時間がかかるようになり
録画が完了しても「準備中」になっています。
購入した当初は録画完了後「準備中」の表示はなかったと記憶してます。
編集で部分消去してサムネイルを表示させることもできますが、何故サムネイルに時間
がかかるようになったかが不明です。当初からこうなら仕様として
納得できますが気になります。
同じような状態の方いらっしゃいますでしょうか。
0点
まあ、録画番組が増えてくると遅くなる傾向はあります。
ただ、基本的にサムネイルが設定されるのは電源を落としている時です。
ずっと、電源を入れたままにしていると、準備中のまま変わりません。
電源を落として、しばらく待てば自動的に設定されると思います。
書込番号:13457244
0点
>購入した当初は録画完了後「準備中」の表示はなかったと記憶してます。
確かに「準備中」の表示はなく、ただの「空白」だったですね。
どのソフトバージョンからかは覚えていませんが、途中から「準備中」の
表示が出るようになっただけです。
>当初からこうなら仕様として
納得できますが気になります。
電源OFFの状態で、ある程度時間が経たないと表示しないのは
「空白」時の時から何も変っておらず、当初からの仕様ですよ。
直ぐに表示させたいのでしたら、部分消去せずとも
タイトル分割をしても表示させれますよ。
ただし、番組情報に「結合情報あり」と表示するようにはなりますが。
書込番号:13457308
0点
訂正
× タイトル分割をしても表示させれますよ
○ タイトル分割後、直ぐに結合をしても表示させれますよ
書込番号:13457325
1点
みなさん こんにちは
>直ぐに表示させたいのでしたら
「緑」ボタン→「サムネイル変更」でもOKですよ。
書込番号:13457334
![]()
3点
まあ、わざわざ面倒なことしなくても、素直にサムネイル変更で好きなシーンを設定する方が普通な気がしますが。(笑)
と書いていたら、先を越された。w
書込番号:13457342
2点
むらのくまさん
ホントですね。
正直に言いますと、今までサムネイルの変更は使ったことがありませんでした(;^_^A
書込番号:13457392
0点
私もこの機種で、昨年の年末購入ですが、ファンクルさんと同じです。
録り溜めしてますから、だんだん遅くなったんだろうぐらいにしか思っていませんでしたし、
準備中でもすぐ見れるので全く気にしてなかったのですが、
今確認した所、今朝7時ぐらいからの子供番組(4)確かにまだ、準備中でしたので、
1つは、>むらのくまさんのおっしゃる方法で、
あと3つは、電源を切り入れ直した所、>★イモラさんのおっしゃるとおり、
視聴、未視聴は関係なく、全部表示されました。
個人的には、その番組に合せた時は、静止画ではなく動画になって欲しいと思いますが…^^;
書込番号:13457528
1点
みなさんいろいろとご返答頂きありがとうございました。
最初あれ?調子悪くなったかなと不安でしたが安心しました。
気になるときはご指摘の方法で対処したいと思います。
書込番号:13458284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










