DIGA DMR-BWT1100 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BWT1100

Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BWT1100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BWT1100 の後に発売された製品DIGA DMR-BWT1100とDIGA DMR-BZT700を比較する

DIGA DMR-BZT700

DIGA DMR-BZT700

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月 5日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BWT1100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT1100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT1100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT1100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT1100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT1100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT1100のオークション

DIGA DMR-BWT1100パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BWT1100の価格比較
  • DIGA DMR-BWT1100のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BWT1100のレビュー
  • DIGA DMR-BWT1100のクチコミ
  • DIGA DMR-BWT1100の画像・動画
  • DIGA DMR-BWT1100のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BWT1100のオークション

DIGA DMR-BWT1100 のクチコミ掲示板

(1388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全160スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BWT1100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT1100を新規書き込みDIGA DMR-BWT1100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
160

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PC無しでDLNAしたい!

2011/08/04 22:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

クチコミ投稿数:11件

本機の録画番組をWooo-l22HP05で観たいのですがパソコンは持ってません。DLNAの機能を使うにはパソコンが無ければ不可能なのですか?
ブロードバンドルーターをLANケーブルで両方に接続するだけではダメでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:13336194

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/04 23:06(1年以上前)

>ブロードバンドルーターをLANケーブルで両方に接続するだけではダメでしょうか?

問題ないですよ。
ただ、ルーターの設定等はPCがないと細かい設定が出来ないケースも出てきますし、DIGAはPCからの
DIGAMENAGERやdimora使うと便利に使えるのでPCがあるに越したことはないです。

書込番号:13336314

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2011/08/04 23:10(1年以上前)

>DLNAの機能を使うにはパソ コンが無ければ不可能なのですか?
BWT1100 で録画したコンテンツを HP05 で見るだけなら、PC は不要です。

>ブロードバンドルーターをLANケーブルで両方に接続 するだけではダメでしょうか?
ルータの DHCP サーバが有効なら、それだけで OK です。BWT1100 側は、HP05 にコンテンツを公開する設定にしておく必要があります。

書込番号:13336339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2011/08/04 23:56(1年以上前)

hiro3465さん、OhYeah!さん、
早速の返答、ありがとうございます。<(_ _)>
とにかく、可能なのですね!良かった〜。
では、冒頭の目的に絞った場合に、ブロードバンドルーターとLANケーブルはどんなものを選べば良いでしょうか?
(なるべく低予算で)
(パソコンの知識zeroでスミマセン…(^_^;))
重ねてよろしくお願いします。

書込番号:13336557

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/05 00:42(1年以上前)

ほかの方のお勧めも出てくるとは思いますが、後々の拡張考えると無線機能は持っていたほうがいいと思います。
バッファローあたりが一番安心だとは思いますが下記あたりでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfiniti.html
LANケーブルは一般家電店で売られているストレートケーブルで問題ないと思います。

書込番号:13336734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/08/05 08:53(1年以上前)

>PC無しで
ということを考えると、
「インターネット回線も無い」
と思えたのですが...


もし「インターネット回線(契約)がない」
なら、高価な「無線LANブロードバンドルータ」は必要無く、
「IPアドレスの割り当て(DHCPサーバー)」を使いたいだけなら、
「有線ブロードバンドルーター」で十分になります。

http://m.kakaku.com/specsearch/mspec.aspx?Router=1&DispNonPrice=on&CategoryCD=0075&st=11&_s=1&sort=price_asc


ケータイが「スマートフォン」で、「Wi-Fi」に対応しているなら、
「無線LANブロードバンドルーター」の方が将来的には良いかも知れませんが...
>パソコンの知識zeroでスミマセン…(^_^;)
との事なので、「何も無い」って思えました(^_^;

書込番号:13337399

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/05 19:21(1年以上前)

二十七回も牛さん
> 本機の録画番組をWooo-l22HP05で観たいのですがパソコンは持ってません。DLNAの機能を使うにはパソコンが無ければ不可能なのですか?

あらためての確認ですが、BWT1100 は Wooo に (HDMI ケーブル等で) 繋がっているわけではなく、BWT1100 は別テレビにつながっていて、BWT1100 の番組を Wooo で見たいということですよね?


DLNA で番組を見るためには、基本的には番組を配信するレコーダーと番組を見るテレビが LAN ケーブルでつながっていれば OK です。


そういう意味では、

> ブロードバンドルーターをLANケーブルで両方に接続するだけではダメでしょうか?

という方法でなく、LAN ケーブルでレコーダーとテレビを直結するという方法もあります。

レコーダーとテレビがネットワーク関連のある規格・機能に対応していれば、それだけで問題なく DLNA で番組が見られます。
(要するに LAN ケーブルだけあれば OK です)

ただし、「対応していれば」と書いたように、対応していない場合は、「クロスケーブル」という LAN ケーブルが必要になったり、テレビやレコーダーでネットワーク設定を手動でしないといけないということになります。


で、「対応してない」場合には「ブロードバンドルータ」(ただし HUB 機能および DHCP サーバ機能付きのもの) があるといろいろな問題が解決します。(今時のルータの多くは HUB や DHCP サーバ機能がついていますが、中にはそうじゃないものもありうるので、あえて「機能付き」と書きました)


なので、最初からブロードバンドルータを使うというのがある意味簡単ではあります。

でも本来ルータは家の中のパソコン等をプロバイダ等と接続するための機器なので、取説などには「パソコンを使って設定する」というような書き方になっていると思います。

でも今回必要なのは、プロバイダ接続じゃないので、そこは無視して初期状態のまま設定等はしないで、テレビとレコーダーをルータの LAN 端子につなぐだけでなんとかなると思います。(ただ、ルータの機種によっては、初期設定しないと今回必要な機能が動かないものもあるかもしれませんが)


なお、

> (なるべく低予算で)

というのが優先事項なのであれば、とりあえずクロスの LAN ケーブルを買ってきて、それでテレビとレコーダーを直結してみてください。

DLNA 視聴に必要なレコーダー側の設定がされているとして、双方の電源を入れて 1 分以上たったあとに、うまく DLNA 視聴ができれば OK ということになります。(直結の場合、1 分以上待つというのが結構重要です)

もし IP アドレスがうまく取得できないというようなトラブルの場合は、手動で IP アドレス等を設定することで解決するでしょう。

書込番号:13339089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/08/06 00:45(1年以上前)

BWT1100はストレート、クロスどちらで直結しても問題ないようです。
(→取説〔準備編〕15ページの一番下。)

書込番号:13340461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2011/08/06 04:07(1年以上前)

APC2さん
確かに取説に載ってましたね…本機と各機器をLANケーブルで直接接続可能で、ストレートとクロスどちらでも問題無いと。しかもオススメはCAT5以上ですか〜
灯台下暗し。(^_^;)
いや〜何て親切な取説なんだ!
皆様大変お騒がせしました!_(._.)_

shigeorgさん
BWT-1100はREAL LCD26MX30にHDMI接続中で、別室にあるWoooHP05とは有線で接続可能な環境です。「1分以上待つ」のですね。落ち着いて挑戦してみます。

名無しの甚兵衛さん
ご指摘の通り、「何も無い」です。(^_^;)
新たにDLNA接続する機器を追加する際には、安価なブロードバンドルーターを検討してみます。

hiro3465さん
二度もレスしてくださりありがとうございます。
皆さん、
いろいろなアドバイスとても参考になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:13340755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

コピ1番組をダビング中の動作について

2011/06/18 04:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

8年ぶりにレコーダーを購入して(前機はRD-XS40)便利になったと思う面もありますが、その違いに戸惑っております。
(でもこの変化が脳ミソ活性化にはいいのかもしれませんが…)

さて本題ですが、今日初めてDVD-R DLをAVCRECのフォーマットしてコピーワンスの番組をダビングしました。
そのダビングの間、戻るボタンを押しても(長押しはダビングが中止になるのでギューーーーッとは押していませんが)、リモコンの番組表ボタンやスタートボタンやチャンネル△▽ボタンを押しても「ダビング中」の画面から変えることが出来ませんでした。

前機のRD-XS40はダビング中でも現在放送中の番組が見れました。再生や録画などHDDを使用することなら出来ないのは理解出来ますが、放送中の番組すら見れないなんてことお使いの皆さまはありますでしょうか?

書込番号:13145331

ナイスクチコミ!1


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/06/18 04:51(1年以上前)

私は3台のレコーダを使っていますが、そういう機種もあり、使いにくいのは事実です。購入前に確認するくらいしかないでしょうね。ただ、すべての機能に完璧に満足できる機種は無いです。早回し再生が不可能だったり、前に再生したものの続きが見たくても再生リストから選びなおす必要があったり、何かしら不便な点はあります。

書込番号:13145345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/06/18 06:10(1年以上前)

ファイナライズ有りだと、一切の操作を受け付けませんし、予約録画もされません。
ファイナライズなしにして、前処理が終わったら決定ボタンを押せば放送視聴になります。

書込番号:13145424

Goodアンサーナイスクチコミ!4


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/18 07:53(1年以上前)

>さて本題ですが、今日初めてDVD-R DLをAVCRECのフォーマットしてコピーワンスの番組をダビングしました。

本題とは関係有りませんが、DVD−R DLはコストパフォーマンスや互換性、書き込みの安定性等で一番メリットの少ないディスクです。

折角BDレコーダーにしたのですから、BDメインで使用した方が良いと思います。

書込番号:13145611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/18 08:41(1年以上前)

>そのダビングの間、戻るボタンを押しても(長押しはダビングが中止になるのでギューーーーッとは押していませんが)、リモコンの番組表ボタンやスタートボタンやチャンネル△▽ボタンを押しても「ダビング中」の画面から変えることが出来ませんでした。

そりゃあ出来ないのは当たり前です
決定ボタンか戻るボタン3秒押ししか受け付けませんから

なので決定ボタンは押したんですか?っていう話になります

書込番号:13145732

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

2011/06/18 11:49(1年以上前)

電産さん

>何かしら不便な点はあります。

そうですね。でも私は放送視聴が出来ればOKだったのですが…


澄み切った空さん

私のやり方がおかしいのかと思いましたが、元々そういうものだったのですね。
ハッキリそう言ってくださってスッキリしました。ありがとうございました。
ダビング中はCATVのSTBで視聴することにします(TVはまだアナログチューナーなのです)。


jimmy88さん

> DVD−R DLはコストパフォーマンスや互換性、書き込みの安定性等で一番メリットの少ないディスクです。

それは知りませんでした。なにせSTBをデジタルに変えてからDVD-RAMにしかダビング出来ませんでしたから…教えて頂きありがとうございます。
でも確かにRD-XS40でもMacでも見ることが出来なかったので今後はちゃんと考えてダビングしなくちゃならないな、と感じました。
番組が3時間50分程だったのでなるべく高画質でディスク一枚に収めようと考えたのですが、HBモードでDVD-Rに焼けば良かったのですね。。(今回はHLモード)


万年睡眠不足王子さん

> そりゃあ出来ないのは当たり前です
> 決定ボタンか戻るボタン3秒押ししか受け付けませんから
> なので決定ボタンは押したんですか?っていう話になります

ダビング中の画面では決定ボタンは押してなかったと記憶してます。決定ボタンを押せば何か別の操作出来るのに…というご指摘でしょうか?今度試してみます。

書込番号:13146302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/18 12:47(1年以上前)

かんたんダビングの場合(写真はBR570の画面)

詳細ダビングの場合(写真はBW730の画面)

>決定ボタンを押せば何か別の操作出来るのに…というご指摘でしょうか?

そうです

ぼくが持っているのはBW730とBW690
母が持っているのはBR570ですが

どちらを実行中でも決定ボタンを押せば
画面はテレビ視聴画面に戻ります
このときちゃんと裏でダビングは実行しています
(注意:DVDでファイナライズを含むダビング中は除く)

ちなみに高速ダビング中でも1倍速ダビング中でも
決定ボタンさえ押せばちゃんとテレビ視聴画面に戻りますが

これはBWx90系およびBWx100系
つまりkumanao77さんお持ちのBW1100世代から出来るようになりました
(注意:これまではファイナライズを含まない高速ダビングのときだけだった)

書込番号:13146505

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/19 00:19(1年以上前)

>番組が3時間50分程だったのでなるべく高画質でディスク一枚に収めようと考えたのですが、HBモードでDVD-Rに焼けば良かったのですね。。(今回はHLモード)

いえそうではなく折角のBDレコーダーなのですからBD-RやBD-RE等での保存がお勧めです。

書込番号:13149371

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/06/19 01:02(1年以上前)

>HBモードでDVD-Rに焼けば良かったのですね。。(今回はHLモード)

jimmy88さんのレスにもありますが、DVDは利便性・コスト・安定性等考えても使う必要性が薄いということです。
画質を落としてもDVDでなければならない理由(BD再生環境がないところで再生しなければならない等)が
なければ、簡単で高画質で容量もたくさん入るBDを利用された方がよいということです。
今までの未使用のDVDがある場合でもそれは上記のDVDでなければなければならない場合用にしておいて
BDに残された方が良いと思います。

書込番号:13149539

ナイスクチコミ!1


スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

2011/06/21 01:15(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

画像まで貼っていただきありがとうございます。
でも先日私がしていたのはファイナライズ含むダビングでした。。
今度ファイナライズしないダビングをした時は決定ボタンを押してみます。。


jimmy88さん、hiro3465さん

DVDにダビングした理由としては、別番組を近々BDプレーヤーを持ってない友人にダビングする予定があるのと、自分のMacで再生してみたかったからです。

しかし、MacではAVCREC再生出来ないのですね…(後で調べてわかった)。。
もう一つSD画質で録画した番組を簡単ダビングしたもの(ビデオ方式)も再生出来ず…



書込番号:13158105

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/21 01:29(1年以上前)

>しかし、MacではAVCREC再生出来ないのですね…(後で調べてわかった)。。

XS40も再生できません。
AVCRECが再生できるのは、パナのDVDレコとBDレコ&プレーヤーなど、AVCREC対応機だけです。普通のDVDプレーヤーは全滅です。ソニー・シャープの機器もアウトです。

あと、デジタル放送を録画したものをDVD化したものは、CPRM対応のVR記録になっているはずです。これを再生するには同じCPRM対応が必要です。Macは対応していなかったはずですのでそのままでは無理なはずです。
Windowsなら、対応ソフトがあるのでそういった使い方が可能なら、再生が可能にはなると考えられます。

書込番号:13158137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2011/06/21 06:28(1年以上前)

>DVDにダビングした理由としては、別番組を近々BDプレーヤーを持ってない友人にダビングする予定があるのと、自分のMacで再生してみたかったからです。

>しかし、MacではAVCREC再生出来ないのですね…(後で調べてわかった)。。
もう一つSD画質で録画した番組を簡単ダビングしたもの(ビデオ方式)も再生出来ず…


ご友人に、PanasonicのBDレコーダーかプレーヤーを買うように薦めましょう。
そうすれば画質を落としたり、互換性を気にせずに済みます。

書込番号:13158465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/21 09:24(1年以上前)

>ご友人に、PanasonicのBDレコーダーかプレーヤーを買うように薦めましょう。

BDプレーヤーならパナ以外にパイオニアと東芝がありますね
一例:パイオニアBDP-4110・東芝SD-BD3

書込番号:13158767

ナイスクチコミ!2


スレ主 kumanao77さん
クチコミ投稿数:10件

2011/06/21 21:11(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

> AVCRECが再生できるのは、パナのDVDレコとBDレコ&プレーヤーなど、
> AVCREC対応機だけです。普通のDVDプレーヤーは全滅です。
> ソニー・シャープの機器もアウトです。

ひゃ〜、全滅ですか… ⊂(;×Д×)⊃

masa2009kh5さん、万年睡眠不足王子さん 

とりあえず友人には標準画質でもいいとのことでしたのでDVD-RW のVR方式でダビングして渡すことにします。

お答え頂きた皆様、ありがとうございました。

書込番号:13160852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/21 21:33(1年以上前)

>とりあえず友人には標準画質でもいいとのことでしたのでDVD-RW のVR方式でダビングして渡すことにします。

余計なこととは思いますが…
ファイナライズは忘れないでくださいね

ファイナライズ「そのもの」は
スタート→ディスク(BD/DVD)→DVD管理 から出来ます
ダビングのあとにするといいでしょう

書込番号:13160966

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

記録メディアについて他いろいろ

2011/06/15 19:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

お世話になります。

昨日届きました。
子供の成長記録のミニDVをダビングしようと思います。
失敗してもいいように繰り返し使えるBD−REにしようと考えていますが、最適なものはどれがいいのでしょうか?
録画用・データ用、2倍速・4倍速などいろいろあって、よくわかりませんしメーカーもたくさんあるし、値段もバラバラです。

また、機器(ビデオは20年前のソニーのハンディカムです)の接続ですが、赤白黄線よりi.LINKケーブルの方が、よりキレイにダビングできるのでしょうか。

テレビと接続ですが、付属の赤白黄線でつなぎましたが、キレイに映ってます。
HDMIケーブルで接続すると、よりどうなるのでしょうか。

いろいろ質問してすみませんが、教えてください。

書込番号:13135883

ナイスクチコミ!1


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/06/15 19:41(1年以上前)

BD-REについては、パッケージの裏を見て国産のもの、
つまり生産国が日本になっているものを選ぶのが確実です。

パナかSONYでも最近は外国産のものがありますので、
確認が必要です。

 ビデオカメラとの接続では、赤白黄のピンコードよりは、
S端子があればS端子用のケーブルの方がいいです。
i.LINKとS端子とでは、あまり変わらないという意見が多いです。

 テレビとの接続ですが、テレビがハイビジョン対応なら
HDMIでの接続でハイビジョン画質(HD画質)になります。
(D端子でもハイビジョンとなります)
 が、黄白赤のピンコードだと従来のアナログの
テレビ放送の画質(SD画質)となり、かなり劣った画質です。
 20インチ程度とか、テレビのサイズによってはSD画質でも
そこそこ見られますが、HDMIがあるならHDMIがいいです。

書込番号:13135928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/06/15 20:18(1年以上前)

録画用とデータ用は中身は同じものですので、
どちらでも構いません。安い方でいいです。

BD-REは、2倍速しかありませんが、25GBと50GBがあります。
コストパフォーマンスは25GBの方がだいぶいいので、
少しでも少ないディスクに収めたいということがなければ、
25GBでいいと思います。

メーカーは個人的には、パナ、TDK、三菱化学の順ですね。
ソニーも中身はパナだったような...
たぶん、価格はそんなに変わらないと思いますので、
パナ買っとけばいいと思います。

書込番号:13136065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/16 08:54(1年以上前)

アメリカンルディさん 

>ソニーも中身はパナだったような...

50Gはパナですが、25Gはソニー純正です(日本製は)。

スコールアイスマンさん

BD-REは急速に(震災の影響もあってか)日本製から
台湾製に変わっています。
日本製があればメーカー問わず買っても特に問題は
ないと思います。
実際問題ないですし。
データ用も問題なく使えますよ(放送録画にも)。

書込番号:13138022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2011/06/16 15:34(1年以上前)

皆様 ありがとうございます。

Panasonic ブルーレイディスク 録画用2倍速 25GB(単層 書換型) 20枚パック LM-BE25H20N
にしようと思います。

i.LINKケーブルですが・・・
@ELECOM IEEE1394ケーブル 2.0m DH-IE4420
AELECOM IEEE1394[4pin-4pin]ケーブル 2.0m ブラック IE-442BK
@を購入しようと考えていますが、調べるうちにAが出てきました。
@とAの違いについて教えてください。

HDMIケーブルは、安いのを購入しようと考えています。

3D/イーサネット/ARC/4K2K対応!ハイスピード HDMIケーブル 1.5m☆HIGH SPEED with Ethernet認証済み!Ver.1.4 【金メッキ】

口コミもいいので問題ないと思います。

書込番号:13139045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/06/17 01:36(1年以上前)

>50Gはパナですが、25Gはソニー純正です(日本製は)。

そうでしたね。
Rの25GBにパナが混じってるんでした。

>Panasonic ブルーレイディスク 録画用2倍速 25GB(単層 書換型) 20枚パック LM-BE25H20N
にしようと思います。

最近のパナのRE25GBはインド製になりつつありますが、
パナであれば大丈夫でしょう。

>@とAの違いについて教えてください。

ディスクに録画用、PC用があるのと同じような感じみたいですね。
Aはパソコン関連のカテゴリーってだけのようです。

品質は@の方が金メッキ端子でよさそうなので、
色さえ気にしなければ@でいいんじゃないでしょうか。

書込番号:13141271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組の連続再生

2011/05/08 15:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

クチコミ投稿数:20398件 DIGA DMR-BWT1100のオーナーDIGA DMR-BWT1100の満足度4

以前他のスレでまとめ番組内なら連続再生出来るというレスがあったので試してみましたが、
1番組ごとに終了後一覧画面に戻ってしまいます。
これって何か設定変更が必要だったでしょうか。

書込番号:12986446

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/08 15:45(1年以上前)

いえ、必要ないです。
まとめ番組内に入らないで、まとめ番組上で再生ボタンを押します。

決定ボタンを押すと、まとめ番組に入ってしまうので、連続再生ができなくなります。

書込番号:12986463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/05/08 15:46(1年以上前)

まとめ番組の中から選択するのではなく
まとめ番組の状態でsボタン(サブメニュー)から先頭(つづき)再生を選んでいますか?

書込番号:12986470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20398件 DIGA DMR-BWT1100のオーナーDIGA DMR-BWT1100の満足度4

2011/05/08 19:51(1年以上前)

あっ、なるほど、そういう事だったんですね。
てっきりまとめ番組内なら途中から選んでも連続再生できるのかと思ってました。
まとめ番組の先頭から連続再生なら出来るって事ですね。
良く分かりました。
レスありがとうございました。

書込番号:12987331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/08 19:55(1年以上前)

>てっきりまとめ番組内なら途中から選んでも連続再生できるのかと思ってました。

使っていくうちに分かってくると思うのですが、実は連続再生もレジューム機能が効きます。
ですから、一旦まとめ番組の中に入って、途中の番組を再生させます。
そこで、停止して、まとめ番組の外に出ます。

その状態で、まとめ番組上で再生ボタン押して見てください。
レジューム機能が働いて、途中の番組から、連続再生が可能になります。

書込番号:12987343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:50件

2011/05/09 20:52(1年以上前)

 録画一覧から、まとめ番組を作成。まとめ番組内の番組を再生してすぐ停止。通常画面に戻って再生ボタンを押してスキップボタンで先頭に戻せば、まとめ番組内のものがすべて再生されます。

書込番号:12990945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫情報ご存知の方

2011/04/28 04:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

突然、すみません。どなたか1100か2100、金額次第では3100も考えていますが、在庫情報ご存知のかたいらっしゃいませんか??先月から、量販店をみていますがなかなか見つけられません。新型も発売されているので在庫もないのでしょうか??横浜在住ですので、出来ればヤマダ電気で購入したいのですが。。近隣でしたら、都内まで足を運ぼうと考えています。池袋なら在庫あるかなと淡い期待を抱いています。。出来れば、通販の購入は避けたいのです。

書込番号:12945396

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:14件 DIGA DMR-BWT1100のオーナーDIGA DMR-BWT1100の満足度4

2011/04/28 05:16(1年以上前)

期待しているなら電話で問い合わせてみればいいかと思いますが。

ヤマダだったら在庫情報くらいは電話でも教えてくれると思いますよ。
店頭価格は教えてくれませんが。

書込番号:12945428

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/04/28 10:18(1年以上前)

>新型も発売されているので在庫もないのでしょうか??
>出来ればヤマダ電気で購入したいのですが。。

新型が発売されれば旧型です。
特にヤマダは新型発売前の早い時期から旧型は
処分に入ってしまいますから・・・。
3100は通販でも新製品より高い現状ですしねぇ。
ヤマダに限らずどこの量販店でも在庫確認はOK
ですよ。
一応全国の手持ち在庫も調べられるようです。
後は連休中の特価商品で出る事を期待して連休中
の量販店巡りとかはどうでしょう?
ソフマップなんかはそういう事、結構あります。

書込番号:12945977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2011/04/28 16:47(1年以上前)

明日からの秋葉原の石丸電気のチラシに59800円で出ています。

http://ipqwww.shufoo.net/c/2011/04/27/c/303704792307/index.html?sid=asp/ishimarudenki&shopId=6914&chirashiId=303704792307

書込番号:12946884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:47件

2011/04/29 01:26(1年以上前)

5/6のビックカメラの日替わりで1100と2100が59800円と69800円で何店舗かに出ています。

書込番号:12948705

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2011/04/30 03:37(1年以上前)

コグノンさん、デジタル貧者さん、デイヴイーデイーさん、貴重な情報をありがとうございました。近日中にこちらの情報を参考にしながら、ビックカメラで購入しようと思います。ありがとうございました。購入したらまたお知らせします!

書込番号:12952519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

録画番組編集時の設定は?

2011/04/15 11:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100

クチコミ投稿数:20398件 DIGA DMR-BWT1100のオーナーDIGA DMR-BWT1100の満足度4

昨年末DMR-BWT1100を購入しました。
最近BDに残す番組の編集を始めたんですが、どうも余分なCM部分が残ってしまいます。
オートチャプターは信用せずに手動でチャプター打ちしてますが微妙に残ります。
以前のDVDレコ(DMR-EH50)ではあまり気にならなかったのですが、こいつではどうも残りやすいです。

取り敢えず「シームレス再生」をOFFにすれば改善はあるでしょうか。
その他に何か設定とかコツがあれば教えて下さい。
録画は主にHEとHLモードを使用しています。
よろしくお願いします

書込番号:12898337

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/15 11:36(1年以上前)

初期設定・映像 にある「スチルモード」は「フレーム」にしましたか?

書込番号:12898341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/15 11:46(1年以上前)

>取り敢えず「シームレス再生」をOFFにすれば改善はあるでしょうか。

はい。
これと、万年睡眠不足王子さんが指摘した項目が肝です。

書込番号:12898364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/15 13:31(1年以上前)

 ひまJINさん
こんにちは  はじめまして

自分も良くCMカットをしているのですが、部分消去で一コマづつ調整してカットしています。面倒ですが、この方法が一番きれいにカットされますので・・・
未熟者の意見で参考にならないかもしれませんが・・・m(_ _)m

ところで、すみませんが、便乗質問をさせてください。

 >万年睡眠不足王子さん
 >★イモラさん

お疲れ様です。
お聞きしたいのですが、映画など、部分消去した後 再生した時、「シームレス再生」を

「ON」にすると、止まる事なく滑らかに再生される。
「OFF」にすると、カットされた部分の繋ぎ目で、一旦止まり、続けて再生される。

これが、「シームレス再生」だと思っているのですが、
なぜか、変化がなく、「ON」にしても、「OFF」にしても、一旦止まってしまいます。
解りません。ぜひ、ご教授をお願いしたいのですが・・・<(_ _)>

書込番号:12898622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/15 14:13(1年以上前)

流星104さん

機種は何でしょう?
それと録画モードは?

私の場合、DR録画なのもあって、シームレス再生をOFFにしていても、ほとんど停止を感じないんですよねぇ。
だから、逆にONにする必要がなくて差を比べたことがないです。^^;
ちなみに、私のはBW890です。

書込番号:12898714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/15 14:15(1年以上前)

流星104さん

少なくともDRで録画したモノに関しては
その設定は無効ですが

その設定にかかわらず
部分消去した箇所が瞬停するのは
パナ機の伝統ってカンジのようです

書込番号:12898718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/15 14:26(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

DRでは無効でしたか。
確か、万年睡眠不足王子さんは、パナ史上最遅のBW730だったと思うのですが、最近新機種を手に入れられたような書込みを見かけたような気が・・・。

新しい機種でも、止まるように感じますか?

書込番号:12898735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/04/15 14:40(1年以上前)

★イモラ さん

>DRでは無効でしたか。

BW730の取説操作編P128にかかれてます

>最近新機種を手に入れられたような書込みを見かけたような気が・・・。

ええ
月曜日にBW690を買いましたが
(詳細はぼくのブログを参照のこと)

↑の件(要するに「シームレス再生DRでは無効」)は
BW690の取説には書かれていませんでした…_| ̄|○

ぼくは部分消去を使っていないし
(使っているのはチャプター消去)
あんまりとまってるってカンジはしないけど
(己が鈍感なだけ?)

ただひとついえるのは
ほんとにBW730は史上最強にとろくって
BW690の「チャプター一覧」を見たときは
「速い…」と感じました

書込番号:12898760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/15 14:51(1年以上前)

★イモラさん

失礼しました。機種は同じく 「BWT1100」 です。
モードは、ほとんどが、「HE」 で、たまに、「DR」 です。
両方とも一旦止まります。

万年睡眠不足王子さん

前使っていたディーガの DVDレコ「DMR-E87H」 では、「ON」は、止まらず、「OFF」では、一旦止まっていたものですから・・・
まだ、VR方式では試していませんので、もしかしたら、そちらの方では使えるのかな、と、今思った次第です。

ちなみに、チャプターが付いていようが、連結で、チャプターが全く付いていなくても、同じでした。

書込番号:12898771

ナイスクチコミ!0


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/04/15 14:53(1年以上前)

流星104さん 

編集点で瞬停するのと音が切れるのはパナ機では我慢するしかありません。

ソニー機で手間をかけてレート変換ダビングすれば完全に編集点が繋がるので無くせます。

書込番号:12898779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/15 15:01(1年以上前)

 mami_rさん  はじめまして

解答ありがとうございます。
前もディーガだったものですから、同じはずだと思い込んでしまったようです。
出来れば、この機能は残して欲しかったんですけど・・・^^;

書込番号:12898797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/15 15:15(1年以上前)

しかし、そうなると、「シームレス再生」 って、何の為に付いているのか?  という疑問が・・・(-_-;)

書込番号:12898823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/15 15:33(1年以上前)

 ひまJINさん

申し訳ありません。
もう少し皆さんからの返信を待って、その後、改めてお詫びとお礼を申し上げます。

書込番号:12898864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2998件Goodアンサー獲得:219件

2011/04/15 15:43(1年以上前)

>再生した時、「シームレス再生」を

>「ON」にすると、止まる事なく滑らかに再生される。
>「OFF」にすると、カットされた部分の繋ぎ目で、一旦止まり、続けて再生される。


BW770でHMかHLを多用するが、

編集時にセリフが切れてなかったのに(編集のミスではないのに)、再生すると
セリフが尻切れしていた。

これでは困るので取説を調べて「シームレス再生」を「OFF」にしたら、
カットされた部分の繋ぎ目で一旦止まるが、セリフが尻切れしなくなった。
以後「OFF」にしたまま。

これは、「ON」にすると、編集点を含む数フレームを飛ばして再生するのが原因
と考えられる。


CMカットなど、残すチャプターと削除するチャプターがほぼ同数の場合の編集方法
については、チャプターを打ち直してから、「チャプター一覧」で、青ボタンでCMを
選択後まとめて削除(東芝アナログ機、XS36と同様の画面)が、格段に早いかと。

書込番号:12898885

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/16 00:40(1年以上前)

 masa2009kh5さん  こんばんは

解答ありがとうございます。
音声の件、尻切れになるのは知っていましたが、「シームレス再生」も関係していたとは、考えもしませんでした。
他にも知らない人がたくさんいるんじゃないでしょうか?
どちらかと言えば、音声の方が大事ですね。
なぜそういう大事な事を、取説に書かないのでしょうかね〜

かなり、有意義な情報、ありがとうございました。

返信、遅くなって申し訳ありませんでした。

書込番号:12900791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/16 00:57(1年以上前)

 ひまJINさま  こんばんは

貴方さまの、大事なスレ、勝手に割り込み、使用した事、心よりお詫び申し上げます。

大変、申し訳ありませんでした。

どうか、貴方さまの、寛大なお心でお許し下さい。

勝手な言い分で申し訳ないのですが、
これに懲りずに、これからも、お付き合いの程、よろしくお願い致します。

書込番号:12900864

ナイスクチコミ!0


sinipercaさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/16 21:08(1年以上前)

Iフレーム(-完全な-スティル・フレーム)でカットすれば、
当然、スムーズに繋がり再生。
(但し、ここでたまたまカット出来る確率は1/15 : NTSCで0.5秒)

Bフレームでカットした場合、
(1)GOP ヘッダの closed GOP フラグ
(2)GOP ヘッダの broken link フラグ
でデコードに違いがでる。

(1)openGOPでも、Bフレームが後方予測のみとなり、前GOPのゴミが残る。
(2)カット直前のGOPまでが再生される(ゴミが出ない)。

フラグ設定の巧拙で各メーカーの性能の違いが出るのではないのでしょうか?

「シームレス再生」と称しているのは、
所謂、broken link ではないのでしょうか。
(当然、完全なシームレスではありませんが)




書込番号:12903665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/16 21:50(1年以上前)

sinipercaさん  こんばんは

詳細な説明、有難うございます。
正直私のボンクラな頭では、全部は理解し難い所もありますが、

 >フラグ設定の巧拙で各メーカーの性能の違いが出るのではないのでしょうか?

この観点からすると、
 >>mami_rさん のご説明通り、手間は掛かるも、ソニーの方がパナよりしっかり設定できる仕様のようですね。

書込番号:12903873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/04/16 22:38(1年以上前)

流星104さん

少し分かりやすく説明すると、編集したときに実際のファイルカットしている場所はGOP単位なのです。
放送波自体が圧縮されています。そこで、IフレームやらBフレームやらが関係してきます。
レコで編集する時に1フレームなどと表現しますが、実際には映像が圧縮されている為、あれは1フレームではなく、1コマと表現するのが正しいんですけどね。

1フレーム=1GOPのファイルであれば正確に編集できるのですが、圧縮されている為、それが不可能なのです。
GOP単位以外でファイルをカットしてしまうと、ファイルを再エンコードする必要が生じます。

で、実際にはどう言う動きをしているかと言うと、編集した時にどこからどこまでが再生範囲ですよと言うような情報が書き込まれ、実際のファイルはGOP単位でカットされます。

つまり、ピッタリに編集したと思ってもそれは再生時にその情報を元に再生しているからで、ファイル自体はカットした時にCM等のゴミが残っています。

つまり再生時にゴミが残っている部分を飛ばして再生してやる必要が生じるわけです。
ですから、これはパナだけでなくソニーでも同じです。
普通に編集しただけでは、やはりソニーも一時停止します。
まあ、私も鈍感なのかパナもソニーも気になりませんが。(笑)

で、ソニーの場合は、それをAVC変換する時に、編集した通りにゴミなどをカットして再エンコードするのです。AVC変換って再エンコードですから、GOP単位である必要がなくなるわけです。

パナの場合は、編集した後にAVC変換しても、そのまま変換するだけでゴミが残ったままなので、AVC変換したからと言って状態が変わらないのです。

書込番号:12904139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/16 23:29(1年以上前)

★イモラさん  こんばんは

解りやすくご説明いただき、ありがとうございました。
編集により圧縮された映像の中に残ったゴミを、
ソニーはAVC変換する時に、編集した通りにゴミなどをカットして再エンコードする。
パナはAVC変換しても、そのまま変換するだけでゴミが残ったまま。
恥ずかしながら、この仕組みを理解していませんでした。

人様のスレで申し訳なかったのですが、今回いい勉強になりました。
改めて、ありがとうございました。
よろしければ、これからも、お付き合い、よろしくお願いします。


 万年睡眠不足王子さん  こんばんは  見ていらっしゃるでしょうか?

万年睡眠不足王子さんには、前回もアドバイスいただきました。そして今回もアドバイスしていただき、ありがとうございました。
よろしければ、これからも、お付き合い、よろしくお願いします。

書込番号:12904384

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BWT1100」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BWT1100を新規書き込みDIGA DMR-BWT1100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BWT1100
パナソニック

DIGA DMR-BWT1100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BWT1100をお気に入り製品に追加する <551

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング