DIGA DMR-BWT1100
Blu-ray 3Dの再生や、2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載BDレコーダー(500GB)
このページのスレッド一覧(全352スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 23 | 2021年8月17日 20:51 | |
| 0 | 2 | 2021年6月9日 00:08 | |
| 8 | 6 | 2021年1月14日 15:21 | |
| 8 | 3 | 2017年6月23日 08:42 | |
| 12 | 5 | 2016年11月27日 19:43 | |
| 1 | 3 | 2015年2月1日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
コロナ禍で家にいる時間が多くなり、
昔のBlu-rayを見直したのですが、
10年程前の物が観れるものと、
観れないものが有ります。
最近ダビングしたBlu-rayは観れるので、
これはレコーダーの問題では無く、
Blu-rayが壊れてしまったのでしょうか?
また、最近のレコーダーに買い替えたら、
観れる可能性は有りますか?
宜しくお願いします。
書込番号:24292965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@さゆりんさん
Blu-rayとは録画番組をレコーダーからBD-Rに焼いたモノですか?
その場合、メディア自体が劣化してしまったと考えます。
メディアの品質、保存状態はどうなってましたか?
日光が当たらない状態で保存していましたか?日光に当てた状態だと劣化が急速に進む。
新しいレコーダーに買い換えたら見れる可能性はあります。が期待はしない方が良いです。
書込番号:24292980
0点
見れない時は、レコーダーのBDドライブの光チップの汚れか、光メデア(BD-Rなど)などの劣化。
まれにレコーダーとメデアの相性もあります。
この3つの内どれかで、対応を変えないといけません。
始めに見れないメデアを他のレコーダーか、BDプレーヤーで見れるのか。
これをメーカーや機種を変えて数回やっても見れないなら、メデアの劣化でしょう。
変えて見れるなら、レコーダーの光チャップの汚れが考えられ、クリーニングデスクで改善されるか。
駄目な時はレコーダーのBDドライブの修理になります。
今はクリーニングは行われないので、BDドライブの交換になり、約3万円くらいかかります。
自分でドラブを手に入れ、入れ換える手もあります。
11年前の製品なので、メーカーの部品保有期間は終わっています。
書込番号:24293008
0点
>@さゆりんさん
>Blu-rayが壊れてしまったのでしょうか?
TVから録画した物やアナログからダビングした物をBD-R
に焼いたのなら、BD-Rが悪いせいです
見れるものと、見れない物が同じBD-Rであっても、生産時期にによって
その差が出ますのでPCで認識するを試して運が良ければ
サルベージ出来るでしょう
書込番号:24293013
0点
皆さん、ありがとうございます。
>kockysさん
Blu-rayは、Panasonicの日本製BD-RE25Gの10枚パックだったと思います。
観れるのと観れないのも同じものです。
保存は、コーナンのプラスチック製のDVD保存ケースに入れて、部屋のラック置いていたので、
日光は当たりません。
>MiEVさん
他にもBRG2030で再生してみましたが、
ダメでした。
やっぱりメディアの問題ですかね。
>cbr600f2としさん
観れるのと観れないの、同じパックのものなので、
品質にバラつき有るんですかね。
書込番号:24293051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、10枚パックでは無く、
20枚パックだったかも知れません。
あの頃は、海外製も混ざっていたので、
ネットでは買わず店頭で確認して買ってました。
書込番号:24293079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一般的に地上アナログ放送が終了して、地上デジタル放送になってから10年。
このレコのメリットは、映像音声のアナログ入出力やD4出力、i.LINKなど今のレコではほぼ見かけない端子があるレコ。
運良くBDドライブが交換できたら、大事にお使いください。
今のBDレコは、BDから内蔵HDDへ書き戻しできるムーブバック機能がほぼあるので、現状読み込めないBDが新しいBDレコで読み込めたら、内蔵HDDへ書き戻して新しいBDにダビングされては。
書込番号:24293122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@さゆりんさん
一枚、一枚ケースに入れて保管されていたのですね?
書込番号:24293125
0点
@さゆりんさん
>他にもBRG2030で再生してみましたが、ダメでした。
ムーブバック対応レコお持ちでしたか。
新しいレコは必要なさそうです。
書込番号:24293128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます。
プラスチックケース入りのBlu-rayをそのまま使っています。
書込番号:24293215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@さゆりんさん
こんにちは
10年経って、一番耐久性のなかったのは、TDKでした。
BD−REよりBD−Rの方が、耐久性が高いと聞いたこともありますが、
パナソニックの二重コーティングは耐久性いいですよ。 少し高いですけどね。
書込番号:24293227
0点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
私もPanasonicが一番信頼性高いので、
使っていたのですが、
10年位が限度みたいですね。
今のうちに、観れる他のBlu-rayをどうするか考えています。
書込番号:24293371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@さゆりんさん
こんにちは
そういえば、TDKでも
パナのレコーダーでは見れないけれど、
パイオニアのプレーヤーでは見れるという
現象が私の所では現在発生しております。
今見れなくなった、BDも再生機を変更すると、見れるようになるかもしれませんね。
ただ、どれがいいというのは、わかりません。。。。。
書込番号:24293377
0点
>@さゆりんさん
Panasonicでも日本製とそうでないのがありますね。
使われているのはBD-REが多いのでしょうか?
書込番号:24293613
0点
>オルフェーブルターボさん
やはり再生専用機の方が、
読み取り性能が高いんですね。
書込番号:24293634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Minerva2000さん
全く同じ品番で同じパッケージなのに、
日本製以外のを一度使った時、
フォーマットする時間が少し長かったので、
品質に差が有ると思い、
それから日本製しか使っていません。
BD-Rは、消しても再利用出来ないので
使っていません。
書込番号:24293641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@さゆりんさん
お使いの機種の兄弟機種で11年前からBD-R DLで600枚ほど焼きましたが今のところ読めないのは無いですね。パナソニックの日本製です。
書込番号:24293945
0点
>@さゆりんさん
私の例も書き込んでおきます。
10年以上前のBD-R見れています。
メディアはパナソニック、ソニー混在していますがどちらも問題ありません。
再利用するつもりも無いのでBD-R一択です。
書込番号:24293987
0点
>@さゆりんさん
10年持てば良い方ですね。
12〜3年前にBW830で焼いたパナソニックのBDが5年後には読み込み出来なくなって
他のレコーダーでも読めずBDの問題でした。
ちゃんとプラケースで、保存も悪く無かったのに。
BDの信頼性一気に吹っ飛びました。
その1枚だけかと他にも調べたら、何枚も読めないBD出てきて、
それまで何千枚も焼いていましたが、恐ろしくて調べるのやめました。
捨てるのも何なので、ラックに並んでいますが、
一度も観たことがありません。
一応、BDプレイヤーも有りますが、
こちらも殆ど使用していません。
大事な物は定期的にレコーダーにムーブバックして、
新しいBDに更新した方が良いですよ。
私は面倒なので、BDから卒業しましたが。
今はRECBOXで運用しています。
書込番号:24294280
2点
BDは記録は残っていてもデータが消えた事も有ります(台湾製)
その点DVD では読み込めない事は無いです(台湾製)
TVで再放送していた探偵物語は奮発してBD-REに録画しましたが(台湾製)
これはチョット問題が有りまして複数話のうち一部がフリーズ
この辺はやはり台湾製かなって思いました
PC、レコーダー共に同じシーンでのフリーズでした
BDの場合は複層帯なので切り替わりで問題が出そうですよね
書込番号:24294704
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
録画pcで録画した番組をh264形式にエンコードしてmultiAVCHDでsdカードに入れ、このレコーダーでブルーレイに焼こうとしています。
50ファイルほどあるのですが、そのうちいくつかだけはaviutlのnvencでエンコードしていて、他はAmatsukazeというソフトでこちらもnvencでエンコードしています。
ブルーレイに焼く前にsd内の動画を確認すると、Amatsukazeでエンコした動画は正常に再生出来ますが、aviutlでエンコした動画だけは早送り・チャプター飛びをすると何故かしばらく固まった後次の動画に飛んでしまいます。一度BDに焼いてみても同じでした。なお、前から順に(飛ばさずに)見ている分には普通に再生されますし、もちろんPCでは普通に再生できます。
Amatsukazeでもaviutlでも似たような設定にしているハズなんですが、なにが良くなかったのか検討もつきません。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
書込番号:24173665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブルーレイに焼く前にsd内の動画を確認すると、Amatsukazeでエンコした動画は正常に再生出来ますが、aviutlでエンコした動画だけは早送り・チャプター飛びをすると何故かしばらく固まった後次の動画に飛んでしまいます。
明らかに「AviUtl」が問題って事なのでは?
「AviUtl」のサポートに聞くべき問題の様に思いますm(_ _)m
「SDカード」に入れる前のファイルでの検証はしたのでしょうか?
<「SDカード」の読み書きでエラーが起きていたりしていないのでしょうか?
>録画pcで録画した番組をh264形式にエンコードしてmultiAVCHDでsdカードに入れ、このレコーダーでブルーレイに焼こうとしています。
PCに「BDドライブ」を繋げた方が早いのでは?
書込番号:24176130
0点
僕もaviutl(の出力拡張機能)が問題だと睨んで、ffmpegのx264や、rigaya氏のqsvencを試して見ましたがダメでした。
不思議なのが、ずっと前にqsvencでエンコードした元動画は正常に飛ばせるのに、それを同じqsvencで再エンコードすると飛ばせなくなるんですよね〜。
何回も検証してますが必ず、Amatsukazeでエンコした動画は飛ばせて、それ以外がダメなので、sdカードに問題があるとは思えませんね。
まあとりあえず、もう少しqsvencのパラメータをイジるなりして様子を見てみようと思います。
書込番号:24179241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
今日他の機器を付けようと思ってたら
現在繋いでるテレビにはHDML端子一つしか無い為
他の機器が接続できず困ってます
抜き差しも面倒だし
赤白黄色のアナログ端子は合ったので一時的にしのいでいますがリンク機能が動かないし映像が洗いしな‥
d端子もあるので映像が多少きれいに映るならそれでも良いのかなー
どう改善すべきかアドバイス下さい
書込番号:23898035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMIセレクターと言うものが売られてます。
2入力1出力とか、4入力1出力とか。
アマゾンで検索すればいっぱいでてきます
書込番号:23898057
4点
HDMIのリンクを求めるなら電源を使うセレクターをチョイスしてください。
電源不要の安価な物は、ボタンでカチャカチャ切り替える必要があるが、電源タイプは、繋がっている機器の操作に連動して入力も切り替わりますよ
書込番号:23898116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BDF6DBV/
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XN59TJZ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W1P77H3/
↑↑こういうやつね
繋ぎたい台数に合わせて(台数以上)ポートを選ぶこと
あと、自動切り替えタイプ、リモコンタイプ、スイッチで手動切り替えタイプがあるんだけど、自動切り替えタイプが楽ではあるんだけどちゃんと動かなかったりする場合もあるから面倒だけど手動タイプが一番堅実かもしれないね
書込番号:23898202
2点
まあ、HDMI×1 D端子もあるTVとの事なので年代物だと思います。
何台の機器をつなぐのか?と、予算次第。TVの買い替えが先か?
https://www.amazon.co.jp/dp/B086VBZBFN/
書込番号:23898679
0点
返信ありがとうございます
テレビは地デジ化前辺りのテレビだと思いますか
壊れたらテレビの買い換えもありですが
他の端子がないai家電を1台増やすだけなので
ハードオフでケーブル類探してみましたがd端子だけみつけたので
レコーダーに一時的に繋いで多少は映像はましにしました
Amazonや楽天とかでセレクター千円位で買えそうなので
自動切り替え出来そうなので良く調べて購入してみますね
では
書込番号:23901111
0点
https://kakaku.com/specsearch/2072/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDMI_Select=on&Selector=3&
この辺の「HDMIセレクター」を買えば良いのでは?
書込番号:23906456
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
DVD-Rに録画放出の際に 外出して気付かず 帰ってきたら フリーズしたままでした。
その後 取り出そうにも 読み取りエラーになり 開閉のリモコンのボタンを押したら かたかた 言って開きません。
HDDは 再生 録画 削除など 通常に動いてます。
パナのホームページからリモコンを使っての取り出しを試みましたが出ません。
何か方法はありませんか?
1点
http://s.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=13878472/
BWT1100で↑が可能かはわからないけど
書込番号:20987011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
『開閉のリモコンのボタンを押したら かたかた 言って開きません。』
トレイカバーを開ける動作を細い棒で補助しても開きませんか?
『パナのホームページからリモコンを使っての取り出しを試みましたが出ません。』
手順は、以下なのでしょうか?
ディスクが取り出せない。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41895/
書込番号:20987299
2点
皆さんのアドバイスでやってみました。
結果 ディスクの裏面の穴に針を差込動かしたら DVD-Rは取り出せたのですが
今度は HDDが 正常に起動しなくなりました。
完璧に修理です・・・・
残念ですが・・・・御助言ありがとうございました
書込番号:20988948
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
購入して5年〜6年になるのですが、最近になってBD−RやBD−REを読み込めない不具合が出るようになってきました。
また、ピックアップレンズのクリーニングディスクを使ってみようと思ったのですが、クリーニングディスクも読み込めない場合もあります。
読み込めない場合はトレイから出して入れ直すと読み込める場合もありますし、何度やっても読み込めない場合もあります。
また、電源ボタンを押しても、電源が切れるまで時間が掛かるようになってきました。
DVDの読み込みは問題なく使えています。
HDDへの録画や再生も問題なく使えています。
Blu-rayディスクの読み込みだけ不具合があるようです。
それで、ヤマダ電機に持っていって修理を頼んだら、店員さんは「修理中にミスでHDDのデータが消える可能性がありますよ」と言っていました。
ミスでHDDのデータが消えてしまうのは想定の範囲内なので、私は「それは理解していますので大丈夫ですよ」と言ってお願いしました。
その数日後にヤマダ電機から電話がきて「Panasonicへ修理に出したら、修理する場合はHDDに録画しているデータを消去しないと直せないです。修理代は31,000円ですという回答が来ました」と言われました。
私はHDDに録画している番組を見たいと思っていたので、HDDに録画しているデータを消去しないと修理できないのであれば修理しなくて良いと思ったので、修理をキャンセルしたらキャンセル料を取られたので残念です(笑)
本当に上記のような不具合の場合はHDDのデータを消さないと直せないのでしょうか?
「修理中にミスしてHDDのデータが消える可能性がある」なら理解できますが、「修理する場合はHDDのデータを消去します」というのが疑問に思っています。
3点
4年経過辺りから同じ症状になりましたが、
HDDが消えるのが嫌で修理をためらってました。
長期保証が切れるギリギリにヤマダで修理に出し、
その際、出来ればHDDのデータは残して欲しいと
補足欄に記入してもらったのですが、
私の場合はデータそのままで戻ってきましたよ。
わざわざ電話が掛かってきたならば、他にも修理箇所があるのでは?
ちなみに私の場合はヤマダが委託している修理専門業者のようでした。
メーカーだと問答無用かもしれませんね。
それより、修理に出す際にデータ消失関連は了承しないと受付してもらえないかと思いますが、
了承して出したのに、キャンセルした意味が理解できませんね。
書込番号:20432547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スター☆ゲートさん
修理見積もりの詳細内容を確認すべきでしたね。
メイン基板の交換であれば、HDDの内容は問答無用で消去になると思います。というか、同じHDDを載せていても、違うHDDにデータをコピーしても、どちらであっても読み出せなくなるんですよ。
BDドライブのみの交換なら、HDDの内容は問題無く読み出せます。
かいつまんで説明すると、HDDの内容って、メイン基板上で取り外し不可になっているであろう識別チップとHDDの内容がペアになって読み書きされるんですよ。不正に複製させないために、世界でただ一つの組み合わせ以外で読み出すことを認めないようロックする仕組みがあるんです。だから、そのロックする仕組みのペアが崩壊する修理が必要になると、HDDの内容は読み出し不能になって、消え去る(残っていても読み出せない)のです。今の機種はどうか知らないけど、この世代の機種は基板から取り外せない構造を採用していると思います。
もしもヤマダ電機がメーカー直接の修理依頼ではなく、自社系列のメーカー認定修理業者に出していたようなら、メーカーに直接修理に出すと、違う結果が返ってくるかも知れません。
修理担当者がメイン基板交換を必要だと判断すれば消える、それが必要無いと判断されれば消えないという単純な話だと思いますよ。メイン基板に故障が予兆されるから予防保守的に交換してしまうか、あるいはもうすぐ壊れるだろうけど今回はまだ動くから放置するか、そういう考え方の違いから修理内容が変化することも、あり得ますよ。
いずれにしても、機器本体丸ごとの寿命がそう遠くないのだという認識をした方が良いのではないかとは思います。
書込番号:20432741
![]()
0点
自分で交換する。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/159
私のBWT1100 も数ヶ月前から全く同じ症状になりました。(T_T)
書込番号:20432759
2点
あくまで推測ですが
サービスマンによっは仮にミスで消去してもユーザーに「ミスで消去しました。」と正直に云えないでしょう。
完全消去の承諾を得て置けば安心して仕事できます。保険ですね。それで何も起こらなければ「消去しなくても済みました。」で終わり。
仮に他の基板交換を含めて修理代31,000円は安すぎのが疑問が残ります。
修理しなくてもサービスの伝票があればテクニカルサービス社名が分かりませんか。
書込番号:20432954
1点
>グウォンちゃんさん
店員さんの話では「修理中にミスでHDDのデータが消えてしまう可能性があります」という事でしたので、ミスでHDDのデータが消えてしまうのは仕方がないと思っていましたので修理を頼みました。
でも、最初からHDDのデータを消去しないと修理できないと分かっていれば修理をお願いするつもりはありませんでした。
>TS330Aさん
Blu-rayディスクの読み込みに不具合があるので、Blu-ray部分のピックアップレンズだけ交換すれば直るものだと考えていました。
本当にPanasonicの工場に持っていったのか、ヤマダ電機の修理工場で修理しようとしていたのかは分かりません。
絶対に読み込めないわけではなく何度か入れ直すと読み込める場合もありますので、完全に壊れる前にHDDの番組をディスクにダビングしておこうと思います。
新しいブルーレイレコーダーを購入しましたので、その機種は外付けHDDへのダビングも可能ですので、同じような故障が起きてもHDDさえ大丈夫であれば録画したデータを移動できるので安心です。
>yuccochanさん
自分で交換する方法も検討しましたが、私はこういう機器に詳しくありませんので、失敗してデータが消えてしまうと困るのでお店に修理を頼みました。
>美良野さん
確かに、失敗した場合の言い訳のために言っているのかなとも思いました。
書込番号:20433208
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
パナソニックのDIGA DMR-BWT1100を使っています。
最近、時間がたつとすぐにその番組表のデータがなくなります。
表示に「番組データがありません。決定ボタンで取得します。」
っと出ます。
決定ボタンを押すとデータは取れるのですが、すぐのこの表示が出るようになるので
録画予約したものが追跡して予約ができません。
何か対処法あれば教えていただけないでしょうか。
0点
チューナーかEPG関連の回路が逝ったか?、修理する以外どう仕様も無いっぽいな。
書込番号:18427385
1点
リセットしてみる。
念の為に以下の手順で。
1.設定を初期化する(初期設定リセット)
2.リセットする(電源ボタン長押し)
3.コンセント抜き(動作していない事を確認してから)
4.本体電源ボタン5秒押し
5.コンセント挿す
6.再設定する
で様子を見る。
これでダメなら修理でしょう。
(何となくFlashの劣化の様な気がしますが=修理)
書込番号:18427511
0点
>(何となくFlashの劣化の様な気がしますが=修理)
確かに症状からすると、思った以上に早く寿命が来てしまったのかも知れませんね..._| ̄|○
<「記憶媒体」としての機能が無くなっている感じ...
「書き込んでも電源が入っている間だけ保存され、電源が切れると消える」...「RAM」としてしか機能していない
書込番号:18428554
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










