DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2010年12月29日 22:21 | |
| 1 | 7 | 2010年12月29日 02:51 | |
| 2 | 3 | 2010年12月29日 12:57 | |
| 0 | 3 | 2010年12月16日 12:40 | |
| 3 | 10 | 2010年12月7日 00:33 | |
| 1 | 4 | 2010年11月19日 11:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
本機を購入して、インターネットに接続しようと思うのですが、
不明な点がありますので教えてください。
LANケーブルについて、新築の際に宅内配線(壁の中)を「カテ5e」
というケーブルで配線してもらってあるのですが、壁のジャックから
本機までの間のケーブルは「カテ6」のケーブルでも大丈夫なのでしょうか?
ヤマダ電機にケーブルを買いに行ったら、ほとんど「カテ6」のケーブルのみ
だったもので・・・
素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
なんで、電機屋に行っているのに、店員に聞かないの? 家を建てるような大人なのに?
1000Base-T → CAT5e,CAT6
1000Base-TX → CAT6
より上の規格に対応している、ノイズ対策に余裕のあるケーブルだから、
問題なし。
家に引っ張ったネットワークが、何か?
でも、家電製品のネットワークは、100メガまでしか対応していないから、
いくら早い回線を契約しても、100メガで頭打ちですけどね。
書込番号:12421769
2点
> 壁のジャックから本機までの間のケーブルは「カテ6」のケーブルでも大丈夫なのでしょうか?
一般にこの手の規格は、上位互換ですので、数字が大きければ、OKです。
> LANケーブルについて、新築の際に宅内配線(壁の中)を「カテ5e」
> というケーブルで配線してもらってある
ただ、心配なのは、この程度の事で悩んでるとなると、ルータの設定とか、ハブの数とか
IPアドレスの設定とかが不安です。
ルータの場所やプロバイダーとの契約内容は、わかってるのですよね。
先ずは、配線してくれた業者の方に相談される事をお奨めします。
通常は、IPアドレスを自動取得にするだけでOKですが、LAN環境や設定に因っては、
いろいろな設定が有りますので、取説を見て、頑張って下さいね。
書込番号:12422061
2点
bl5bgtspbさん、kouji!さん、返信ありがとうございます。
設定、がんばります。
書込番号:12423024
0点
かっちんラッキーさん、うらやましいです。
自分が家を建てた、15年前はまだ家庭内LANは一部の人の物でした。電話配線までは考え施工したのですが、コードレス電話、携帯の普及で必要なく使わないままです。LAN配線をしておけばと、つくづく思います。しかたなく、無線(11n)にしていますが、DLNAの配信では、DR画質は安定しないときがあります。有線にはかないません(泣)
書込番号:12428819
0点
我が家は有線LANを2Fから1Fに細いケーブルでアルミサッシを通しています。
もう6年ぐらい雨ざらしだけど全然平気です。
10年ぐらいしたら新品にしようと思いますが20〜30メートルのものでも価格はたかがしれてるし。
1Fではハブ入れてPCとテレビとリンクシアターとか繋いでます。
無線LANもあるけど有線のほうが速いので。
我が家ではテレビアンテナもサッシ通してる。
今、新築だったらこういうことが起きなかったのにと思います。
宅内配線ですか、うらやましい。
書込番号:12429247
0点
Z1Rさん
>配線(通線)しなおし出来ます
とのことですが、具体的にはどうするのでしょうか。
ハウスメーカーの軽量鉄骨系の家で、CD管は通っていません。強引に電話線を引っこ抜いてするとの話も、聞いたことはあります。
LAN工事ドットコムというサイトを参考に自分もやってみようと、夏前に屋根裏に入りました。壁と壁との間に隙間があるとのことですが、壁の端に発泡系の物があり、肝心の隙間が見えませんでした。灼熱地獄ということもあり、断念し素直に無線にしました。でも、有線がいいですよね。
伊豆の助さん
そうですよね、屋外を通すという手もありますよね。屋外用のケーブルもあるようですし。雨どいを這わせたら、目立たなくていいのかなぁ。部屋のコンセントの所にLAN配線がくれば一番すっきりしていいのですが・・・
書込番号:12430243
0点
space_waterさん
後からの配線については、配線の本職の電気工事屋さんにお願いしてみるというのもありかと思います (LAN は本職ではないでしょうが、ケーブルを通すだけなら LAN ケーブルも電源ケーブルも一緒ですね。あ、RJ-45 端子はなしで生ケーブルを通してから圧着するほうがよいでしょう)
というのは、私が家を建てた時に現場監督から、電源ケーブルの配線間違いがあった場合は電気工事屋さんがワイヤーなどを駆使して配線しなおすと言う話を聞いていました。事実我が家も一箇所コンセント位置が間違っていて、壁紙も全部貼り終わった状態で配線しなおしをしてもらいました。
もちろん、プロに頼むと工事費がかかるとは思いますが、もし数万円で済むのなら安いものかもしれません。(もっとかかるかもしれませんが)
> 屋外を通すという手もありますよね。
屋外に銅線の LAN ケーブルを通すのはできる限り止めるほうがよいです。というのは万が一の落雷時に銅線に誘導される可能性があるからです。
どうしても屋外に LAN ケーブルを通す必要がある場合は、できれば光ファイバーの LAN ケーブルにするか、ドレインワイヤー入りなどの落雷対策が可能な屋外用 LAN ケーブルを使い、ワイヤーを接地するなどして厳重に落雷対策をすることをお勧めします。
書込番号:12431084
0点
万が一を考えだしたらキリがない(笑)
地デジアンテナしかり。
みんな避雷針立ててるのぉ?
と酔っ払いがのたもうてます。
書込番号:12431240
1点
space_waterさん
ハウスメーカーの軽量鉄骨との事ですが、セキスイあたりでしょうか?
いずれにしても配管が通っていないと超大変ですね。
どんな家でも手間をかければ配線は可能です。
RCでは困難ですが、
しかしCD管とは、よほどお調べになったんですね。
ご自分で施工には限界があります。
書込番号:12431504
0点
なるほど、雷は考えませんでした。勉強になりました。
プロに頼むのが確実ですよね。劇的ビフォーアフター見て、いつも、感心しています。でも、元来、何でも自分でするのが好きなたちなので、暑くなる前に、また、屋根裏にもぐるかもしれません(笑)
Z1Rさん、伊豆の助さん、shigeorgさん、ありがとうございました。
それと、かっちんラッキーさん便乗してすみませんでした。
書込番号:12431655
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
BW890を買います。
あいまいな質問になりますが
ネット(9万円弱)で買うか、正月のバーゲンで買うか
悩んでます。
今まで正月に大きな買い物したことないので、
正月の安さぐあいがわからないのですが、
元旦にヤマダ、ケーズ、ヨドバシをはしごしたら
9万より安く手に入りますかね?
ぼんやりした質問ですがよろしくお願いします
1点
どちらで購入されるにしろ長期保障への加入ができるかが鍵になると思います。
レコーダーの不具合発生率は結構高いので加長期保障に入できなければ待っている
のは2万以上の修理代です。
書込番号:12421821
0点
今買っても、お正月でも大差ないかと思います。
仮にやすくなっても数千円です。
逆にもしかしたら、値上がってたりなんて事も?
どうせ買うなら早めに買ったほうが良いのでは?
年末・年始の番組が残せますよ。
特に撮りたい番組がなければ、来年でも良いと思いますが・・・
自分は12月に、690と890買っちゃいました!!
4番組まで同時録画できますので〜
地デジは勿論、スカパーHDも撮り放題ですよ。
書込番号:12426404
0点
どちらの地域で購入をお考えでしょうか?
先週金曜の時点で、新宿ヤマダにはBW890の在庫が無く、入荷は正月休みが明けてからとのこと。
同じ新宿でもヨドバシには在庫が有ったので、95,000円(ポイント20%)で購入しました。
ちなみに今回BW890を購入するに至ったキッカケは、
手元で2年近く使ってきたDMR-BW850の動作に異常が生じたためでした。
書込番号:12428236
0点
来週には正月ですよ
悩んでいる間に正月になります
って事で正月の価格を確認してから判断できます
待ちましょう
書込番号:12428336
0点
予測ですが、レコーダーの発売サイクルが年に2回なので来年の頭には新しいモデルがでます。ただ値段はまた高いところからでしょうけど大分ブルーレイ機器の値段も下がってはきました、後はこのモデルの在庫と値段がうまくさがれば買いどきでしょう。
販売店によっては早くから処分をかけてしまうので、他店での競合が効かなくなるのも考えられます。
いい買い物を。
書込番号:12429336
0点
本日新宿で購入してきました。5年保証つきでポイント差し引いて実質88kでした。今なら代引手数料や送料を考えるとネット購入と大差なさそうなので、即購入。年末年始の録画が楽しみです。
ところで店員さんの話では、BW890-Kは製造終了で、2月には新製品がでるとのこと。日曜日に近所の大手家電ショップを3店回ったのですが、どこも在庫切れ。予約の誘いがなかったのでちょっと気になっていたのですが、今日の話で納得しました。
参考までに。
書込番号:12431411
0点
2011年2月発売のVIERAに、外付けHDDへの録画機能が付くと報じられていますので、DIGAの次機種にもこの機能が入る可能性は高いと思います。アナログチューナーも外されて、現行機のリモコン特等席に鎮座している「アナログ」ボタンも無くなるでしょう。HDDも急速に価格が下がってきていますので、下位機種でも内蔵HDDは1TBからではないでしょうか。現行機との機能差が大きいので早くさばきたいのでは?と勝手に勘繰ってます。
書込番号:12432437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
BZ800を買うつもりで店に行ったのですが・・・パナの店員さんに薦められて890を購入しました。
値段的には、10万円のポイント20%でFケーブルも付けて頂き満足していたのですが、本日セットアップしてみた所、酷い不安定さでガックリ状態です。
・初期設定で、衛星アンテナの設定画面で信号を識別できないとの音声ガイドが出て何度やってもエラー状態。試しにそのアンテナケーブルをTVに繋ぐと綺麗に映って問題なし。
890に繋ぐと何度やっても認識しないので10分ほど電源断して再度トライするとすんなりOK。
・ひと通り設定して、通常機能は動いたので、DLNAのクライアント機能を試そうと、PCのWin7とソニーのレコーダー、LANDISKのサーバーを検索すると無表示でハングアップ。電源ボタン3秒押しでOFFにして、PS3とLS700では問題なく視聴できることを確認して再度890で検索すると今度はPCだけ表示。青ボタンを押すとLANDISKが表示されたので、また青ボタンを押したところでハングアップ。今度は、電源ボタンの長押しも無効で完全ストール。
・最新のファームをロードしてインストールして、再度トライ。今度は、サーバーが3台表示されたのでファイルを表示すると、フォルダーとファイルが無事表示されたので選択したら、一瞬だけ再生されてハングアップ。電源コード抜きしか手が無い状況に。
といった、具合で、通常の録画・再生は問題無いのですが・・・ DLNAのクライアント機能は全く不安定で。。。というか機能しません。 店員さんにこの機能を日本初との触れ込みで説明されて購入しただけに完全に失望状態です。
愚痴が長くなりましたが、実際にパナ以外の機器とDLNAで接続で成功している方がいらっしゃいましたら、設定時の状況や、もし説明書には無いコツやノウハウのようなものがあればご教授下さい。 一応、数日トライして駄目なら返品か中古に放出しようと思いますがせっかく半日かけてラックを整理して設置したので何とかしたいと思います。
なお、IPアドレスやハブ、ケーブルなどの環境は確認済みです。LS700と繋ぎ変えて問題なく動作することはチェックしました。
2点
まず、家庭内LANの状況を示してはいかがでしょうか?
無線LANなら当然WEPなど暗号化はされていると思います。
(PS3から見ようとしたら、ここで怒られて見られませんでした。)
当方は、REGZA(Z3500)からですがHDMIで直接繋いでいるパターンと、DLNA(同じハブ内)で経由したパターンと確認しましたが問題ありません。至って安定です。むしろ、REGZAからDLNAで見た方が全体が黒縁でスッキリしています。890から直接HDMIモードで見ると両端にグレーの縁が出て見苦しくみえるのです。
当方の大雑把な家庭内LANを書きますと…
WLI-TX4-AG300N-E200H(有線LAN接続)
-890(有線LAN接続)
-Z3500(有線LAN接続)
-LS-1000GL(有線LAN接続)
PS3(無線LAN接続)
になっており、
Z3500-890 ○
Z3500-PS3-890 △(無線暗号化必須)
となっています。
最近購入しましたが、セットアップも普通に終わりましたしハングアップも一度もありませんでした。事情を説明して不良品として交換してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12411146
0点
くるくるC さん レス頂きありがとうございます。
LAN環境は、890をDLNAサーバーとしてならば、TVやLS700、PS3などで問題なく観れますので大丈夫かと思います。
一応、すべて有線LANでルーター1台、ブリッジ1台、ハブ2台に12台の端末を接続しています。ただし、DLNAは10台までという制限があったかと記憶していますので、今の890のテストでは、念のため接続数を7台に抑えてアクティベートさせています。
サーバー機能はOKなのですが、クライアント機能はファイル一覧表示までしか機能しません。LS700やTV、PS3では観れるLANDISKや他のレコーダーの動画が再生できないというのが現在の状況です。(HDDの初期をやってみたら、ストールはしなくなりました) トルネに慣れたせいか、動作がすごく緩慢でイライラしますが、これは他の家電レコーダも同じなので問題なしです。
DLNAのクライアント機能が不安定というか機能しないだけで返品は無理だと思いますので、駄目なら LS700をもう一台買うという方法もあるかと考えるようになりました。
もう少しトライしてみます。 (LANDISKには4TBの動画があるのでもしかしたら890だけはファイルにアクセスできる数の制限がシビアとか・・・いろいろ仮説を考えてみます)
書込番号:12413153
0点
自己レスです。
結局、クライアント機能は断念して、LS700を接続しました。
原因はよくわかりませんが・・・ サーバーのDLNAフォルダーのファイル数を減らして、コンテンツもMPEG−TSを混在させずに、MPEG−PSだけにして、なおかつ編集していない動画に限って、890でも再生できました。パナの製品同士ならこのような制限は出ないのかもしれませんが、実用に絶えないので断念しました。
なお、890は家族用に放出しました。
家族からは、トルネに比べて、広告が入った狭い番組表がみにくくて、目当ての番組が探しにくい。操作もしにくいので不便だという感想が出ていますが・・・自分で試してみてから人柱報告&質問をさせて頂きます。
以上 お騒がせしました。
書込番号:12433573
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
このたびXW30→BW890に乗り換えました。
ただいま、移行作業をしているのですがマニュアルによるとDR録画しかiLINKでは
移行できないとのことでした。
DR以外の録画のデータは、DVDに落としてBW890に移行するしかないでしょうか?
丸ごと移行するために他になにか良い方法があるでしょうか?
おしえてください、よろしくお願いします。
PCの知識はあるほうです!
0点
デジタル放送を録画したものなら、無理です。
DR録画以外の録画品に関しては、DVD化以外方策はありません。
PC絡みの違法(コピー制限解除)手段は、ここでは禁句です。別の場所で検索してください。
書込番号:12368366
0点
>DR以外の録画のデータは、DVDに落としてBW890に移行するしかないでしょうか?
デジタル放送ですか?
デジタル放送はDVD化したらHDDにダビング出来ません
>丸ごと移行するために他になにか良い方法があるでしょうか?
ダビング10なら出力端子と入力端子を繋いで
VHSのダビングみたいに出来ますが
XW30で作るDVDより画質は落ちます
XW30でDVD作ってお終いにするしかありません
書込番号:12368373
![]()
0点
エンヤこらどっこいしょさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
著作権の事を忘れていました・・・
別に違反する気もないですが、仕方ないことですよね。
移行するときホントに困りますね。
DVDで行うか考えてみます。
お忙しいところありがとうございました。
書込番号:12374714
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
レコーダーを2台購入しようと考えているのですが、当機種をメイン機種として使用し、もう一台を東芝の外付けHDD対応機種で検討しています。そこで質問なのですが、当機種でHDDに録画した番組を、東芝機種を経由して増設した外付けHDDに手軽にムーブすることは可能でしょうか?
別の書き込みで、東芝のRD-X9はDLNAダビング対応確認機種とありましたが、それがこのことを指すのかどうかよくわかりません。
どなたか実際に使っていらっしゃる方などいませんか?
0点
DLNAでは、出来ません。
i.linkは、知りません。
DLNAの場合、レコのHDDから外付け関係のHDDへ吐き出しが出来るのは、基本的に東芝機だけです。
パナ機は、DLNAでは受け取りのみで、吐き出しはしません。
書込番号:12322725
0点
ちょいマルオヤジさん
基本的にはエンヤこらどっこいしょさんが書かれているように、DLNA で他のレコーダーに地デジ等のデジタル番組をコピー・ムーブできる機能を持っているのは東芝の最近の機種だけです。
DLNA (正確には DTCP-IP 対応の DLNA) ダビングをする際には、「ダビング元」と「ダビング先」の機器が必要ですが、「DLNA ダビング対応」と書かれていても「元」になる機能 (送り出し) と「先」になる機能 (受け取り) の両方を持っているとは限りません。
東芝のレコーダーは「元」になる機能と「先」になる機能の両方を持っている機種が多いですが、他のメーカーのレコーダーで「元」となって他の機器に番組をダビングすることができる機能を持つものは (まだ) ありません。
ということで BW890 も他のレコーダー (および DTCP-IP 対応 NAS) に DLNA/DTCP-IP ではデジタル番組を送り出すことができません。
なお、私はやったことがないのでネットで得た知識でしかありませんが、iLink 経由ならできるようです。(こちらについては BW890 に iLink 経由のダビングの「元」になる機能も「先」になる機能もあるため。もちろん、東芝レコーダーとしては iLink 経由で「先」になる機能を持っている機種でないといけません)
書込番号:12322856
0点
iLinkについての補足ですが、DR(TS)であればでDIGA⇔東芝機で可能です。
iLinkで東芝機にムーブ後にUSBHDDまたはHVLなどのDTCP-IPサーバーへのムーブなども手間は掛かりますが可能です。
書込番号:12323112
0点
早速のアドバイス、ありがとうございます!
iLinkでの可能性を下がる感じですね。
どなたかiLinkでのムーブやコピーなどについてお分かりに方がいらしたら、是非ご教示願います。
たとえば両機種ともLAN環境に接続してDIGAのデータを一旦東芝機本体のHDDに移行し、そこから外付けHDDに移すとか、そんな手順とかでもダメなんでしょうかね?
現在はRD-X5をメインで東芝を2機種使っていますが、LAN経由で色々できたように思いますので・・・。
買い替えにあたり、ブルーレイは東芝機もかなり出遅れ感があるので評判の良いパナソニックをメイン機種にと考えております。
書込番号:12323162
0点
>たとえば両機種ともLAN環境に接続してDIGAのデータを一旦東芝機本体のHDDに移行し、
だから、出来ないって書いているでしょう。(呆)
デジタル放送は、コピー制限の関係もあって、昔のコピーフリーアナログ放送みたいに簡単にはダビングできないようになっています。
今は、シェアの低い東芝だけの話で、大きな問題にはなっていませんが、コレを全社が採用すれば、何らかの規制が掛かる可能性があります。
一応、コピーフリーなら、配信側の対応が不要なので、可能みたいです。
書込番号:12323255
3点
ちょいマルオヤジさん こんにちは
LANでのDLNAダビングについては東芝(RD-S1004k)→パナ機(BW690)のみ可能(TSのみ)
I-LINKは最近使ってなかったのでちょっと検証してみました。
検証した機器はRD-S1004kとBW690です。
I-LINKだとBW690のDR(AVCは×)のみRD-S1004kへコピー可能です。逆も一緒でTSのみです。
BW690からRD-S1004kの内蔵HDDにI-LINKを使ってコピーしたあとUSB-HDDへのコピーは可能でした。
ちなみに2台持つ理由はなぜでしょうか?
私は元々RD-S1004kを最初に購入していてその後BW680をBD保存用に購入しました。
その後BW690がLANを使ってDLNAダビング・クライアント視聴が出来るとのことで買い増ししました。
現在はRD-S1004kは見て消し用・BW680はスポーツ番組保存用・BW690はドラマその他保存用と他社機およびNAS内の番組をクライアント機能を使って視聴するために使い分けています。
書込番号:12323534
0点
ちょいマルオヤジさん
>どなたかiLinkでのムーブやコピーなどについてお分かりに方がいらしたら、是非ご教示願います。
1つ前で
>DR(TS)であればでDIGA⇔東芝機で可能です。
とレスしていますが、ほかに何か情報が必要でしょうか?
>現在はRD-X5をメインで東芝を2機種使っていますが、LAN経由で色々できたように思いますので・・・。
前のレスをよく読まれればわかると思いますが、DTCP-IPダビングが可能なのは東芝機→DIGAの
一方通行のみでDIGA→東芝機の方向は不可です。
可能なのはiLinkでのDR(TS)のみでその場合は相互でのダビングが可能です。
書込番号:12323551
0点
エンヤこらどっこいしょさん、shigeorgさん、sr18deさん、hiro3465さん、
いろいろアドバイスありがとうございます。
iLinkでDR(TS)モードなら可・・・ということですね。
飲み込みが悪く、申し訳ありません。
Hiro3465さん、sr18deさん、
iLinkでDR(TS)モードで東芝機本体のHDDにムーブしたあと、そこからUSBHDDへムーブするときは画質モードを変更してムーブすることも可能でしょうか?
またsr18deさんの質問にあった2台持つ理由ですが、カミさんがドラマ&バラエティ・フリークで4番組同時録画が必要のためW録機種2台を使っています。USBHDDを増設出来る機種が1台あれば容量的にかなり便利に使えると思い、この組み合わせを考えています。
書込番号:12324701
0点
>そこからUSBHDDへムーブするときは画質モードを変更してムーブすることも可能でしょうか?
本体のほうであらかじめ変換してからUSBHDDへのムーブは可能です。
ただ、基本的にはTS(DR)のままの方があとあと応用は利くので変換はあまりお勧めはしません。
たとえば、東芝機で録画してしまった番組を携帯で持ち出したいような時にDIGAにムーブ後持ち出し等の
応用利用も可能です。
書込番号:12324755
0点
hiro3465さん、
有益な情報、ありがとうございます!
ある程度対応可能と分かり、安心しました。
書込番号:12331440
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
先日BW850からこの機種に買い替えました。
この機種になってからチャプターの打ち方が変わったらしく、録画後にチャプター
ではなく、録画中にチャプターを打っていくらしいです。
ドラマ・映画・バラエティーなどは、ちゃんと正確にチャプターが打たれているのですが
なぜかアニメだけチャプターが変なんです(やたらと多い)
画像にドラえもんと添付しましたが、1枚目がBW850のチャプター
2枚目の画像が、BW890のチャプターです。
890のほうはCMでもないのにガンガンチャプターがあります。
実際にお使いになっている方、アニメの時のチャプターどうなってますか?
時間が有る時で良いので見ていただけませんか?
これが故障または初期不良なのか、それとも仕様なのか・・・
0点
>この機種になってからチャプターの打ち方が変わったらしく、録画後にチャプターではなく、録画中にチャプターを打っていくらしいです。
以前の機種も一応録画中に打ってますが
録画終了後まで反映はされませんでした
それが録画中でも反映される仕様に変わりました
必要以上にチャプターが打たれるのは
なにもBW890に限った話じゃないと思います
ぼくはBW730ですが
本編なのにチャプターが打たれたり
CSにいたってはチャプター祭りっていうくらい
打たれることもあります
ぼくは気が短いのでキレそうになりますが
少なくとも故障でも不具合でもありません
そのまま使ってください
書込番号:12236339
![]()
0点
私も850と690の両方を使っていますが、チャプター多い時ありますよね〜。
パナでは、不要なチャプターを打つような書き込みをみますので、故障ではないと思いますよ。
多すぎるのも困りものですが、無いよりはいいかな、程度でスキップしながら観ています。
万年睡眠不足王子さんも書かれていますが、チャプターが録画中でも反映するのは個人的にありがたいです。
850では追っかけ再生しているとき、チャプターが打たれないので、早送りでCMを探しながら
再生していましたが、690になってからは追っかけ再生中でも、CMが簡単に飛ばせて再生できるので、
とても便利です。
書込番号:12237515
![]()
1点
関係ない話で申し訳ございませんが、なんか久しぶりにドラえもんの絵を見た気がします。いつの間にかは知らないですが、絵柄が変わったんですね。
書込番号:12238878
0点
みなさんありがとうございます。
やはり仕様なのですね〜
アニメだけなので問題はないので妥協します(笑
書込番号:12239467
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








