DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年11月19日 23:07 | |
| 9 | 5 | 2011年11月10日 21:59 | |
| 6 | 9 | 2011年11月9日 21:08 | |
| 2 | 5 | 2011年9月18日 17:18 | |
| 2 | 2 | 2011年8月9日 15:51 | |
| 24 | 16 | 2011年8月7日 15:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
この機種に限らないですが、DIMORAで番組表を開いて3つあるタブ(地上/BSデジタル・CSデジタル・WOWOW1ヶ月)の
WOWOW1ヶ月をクリックすると、WOWOW番組表は現れずモグラのアニメーションで『有料会員になるとログイン後に使えるよ』と
案内が出てきます。
まさか有料会員でないとWOWOW1ヶ月番組表は(写真付きらしいですが)見る事ができないのでしょうか?
DIGA本体では見られるのに、ネットでは有料サービス!?
本体の番組表は小さくて見づらいので、DIMORAで確認できたら便利だったのにorz
ちなみに電話で問い合わせた所、数分保留後に、「こちらでは分かりかねるのでDIMORAへメールで問い合わせて下さい。」
との回答。
「え!?DIMORAはDIGAのネットサービスでしょ?」って言うと「確認して折り返します。」という事になったけど、なんだかなぁ・・・
サポート、レベル低いと思う。
0点
DIMORAでのWOWOWの1か月番組表は有料です
書込番号:13748418
![]()
1点
>サポート、レベル低いと思う。
DiMORAの事に限らず、全般において低レベルですから
期待も当てもしない方が賢明ですよ。
書込番号:13749165
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、のら猫ギンさん、返信ありがとうございます。
やはりDIMORAでは有料なんですか。
カタログではこのWOWOW1ヶ月番組表も売りにしていて、自分がDIGAを選んだのもそれが理由の1つでもあったので、
MEMORA有料会員にならないとネット上でその機能が使えないのはがっかり。
まぁ、よく見るとカタログ上の紹介ページは確かにレコの写真ではあったけど、脚注に“ネット上のサービスでは有料になる”との
記載はないので、いまいち納得いかないような・・・
他にも気づいた点を挙げると、
・本体ではスターチャンネルも1ヶ月番組表が見られるのに、DIMORAでは対応していない(WOWOWの様なタブがないので
機能自体なさそう)。
・チャンネル別表示ができないからチャンネル毎の番組表は見られない(意外と不便)。
・DIMORAで録画予約後に録画モードを変更しようと思っても、予約訂正という機能がない。その為いったん予約取消後に
予約し直す事になり、手間がかかって面倒(イラッとします。もっと簡単にできればいいのに)。
「DIGA本体の貧弱な点は全てDIMORAがカバーしている」みたいに言っている人がいましたが、そうは思えないんですよね。
正直この辺はなんとか改善してもらいたいものです。
書込番号:13750135
0点
halkoroさん こんにちは
本筋はユニマトリックス01の第三付属物さんのレスの通りですし、
WOWOW1か月番組表使ってないので、使い勝手等に関するコメントもできませんが・・・
>電話で問い合わせた所、数分保留後に、「こちらでは分かりかねるのでDIMORAへメールで問い合わせて下さい。」との回答。
私もDIMORAについての疑問点について問合せしようとしたところ、
DIMORAサポートの電話番号を探せなかったので、DIGAサポートに電話しましたが、全く要領を得ず、困ったことが有ります。(本年9月下旬)
その時も、当初は「DIMORAへメールで問合せしてください」とのことでしたが、
数分後、DIGAサポートの方から折り返し電話あり、DIMORAサポートの電話番号(下記)を教えてもらいました。
今後、DIMORAで不明点・要望等あれば、DIMORAサポートに電話してみるのもいいかも知れません。
ディモーラ/ミモーラ ご相談窓口
フリーダイヤル 0120-878-223(受付9時から17時)
(その後、電話番号でインターネット検索したら、パナプレスリリースに電話番号の記載が有りました)
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110214-1/jn110214-1.html
蛇足でしたら、申し訳無いです。
書込番号:13751192
![]()
2点
ディモーラについて不満があるなら、パナソニックにメールなどで要望を送ってみたらいかがでしょう。
ディモーラってWeb上のコンテンツだから、本体への要望に比べて要望が通りやすいです。
まあ、たまたま私が要望したことをパナソニックも考えていたとかあると思いますが、いくつか私の要望を実現してくれています。
以前も、全盲者の方が要望したら、キーボードだけで操作できるように変更してくれたと喜んでいた方もおられました。
もっとも、録画モードの変更は本体が対応してないから、ディモーラからできないと言う可能性は十分にあると思いますが。
要望だけは上げておいてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:13751847
![]()
0点
のら猫ギンさん、そうですね、あまり期待しない方がいいみたいですね。
むらのくまさん、わざわざDIMORAの連絡先までありがとうございます。
★イモラさんも貴重な情報ありがとうございました。
その後、パナソニックから連絡が来た際に要望は伝えておきました。
遅くなりましたが、回答いただいた皆様に感謝します。
書込番号:13787898
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
皆様にご質問させて下さい。
パナソニック製STB(TZ-DCH500)からの予約録画の動作が不安定で困っています。うまく録画できているときもあれば、出来ないときもあります。出来ない場合も全くできていないか途中で切れている場合の2パターンあります。iリンクケーブルで接続しているのですが、接続しなおすと直後の録画は成功していますが、以後はまた不安定になります(録画成功したり、失敗したりと)。以前の書き込みで、TZ-DCH500との接続でも録画できたというものもあれば、TZ-DCH500とのiリンク接続は動作保障されていないと書かれているのも見ました。こればかりは有効な解決策はないのでしょうか。
うまく録画できていない状態のときに、STBの番組表から現在放映中の番組を録画予約しても、STB番組表の当該録画予約番組に数秒間赤い「録」マークがつきますが、すぐに消えてしまいますが、iリンクケーブルを接続しなおすと録画できます。
原因として何が考えられるものなのでしょうか。
2点
himekichiさんはじめまして。
東海地域にあるCATV局に勤めている者です。
TZ-DCH500はiLINK接続が必要な機器がD-VHSぐらいだった頃に製造された
製品ですので、DMR-BW890等のBDレコーダーを想定して作られてない様です。
過去Panasonicサイトに動作保障外と掲載がありました。
(現在は私の探し方が不十分なのか見つけられません。)
仕事上、パナ製BDレコーダーとTZ-DCH500のiLINK接続で動作不安定な部分は
確認してますので、CATV局へ交換を希望された方がよいと思います。
録画したい番組は待ってくれませんし、不安なまま過ごすのも辛いと思います。
TZ-DCH1520は製造終了と聞いてますので、iLINKが必要であれば、
早めの交換が良いと思います。
STB買取のCATV局は金銭面で大変ですが、リース契約の場合は、速やかに交換に
応じてくれると思います。
また、チューナー機能のみのSTBはTZ-LS300シリーズ等、iLINKを搭載せず、
「LAN接続ダビング」のみ可能な製品が主流になると思います。DMR-BW890は
「LAN接続ダビング」に対応してますので、こちらも選択肢の一つになります。
CATVデジタルセットトップボックス TZ-LS300F/TZ-LS300P/TZ-LS200Pを発売
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn101203-1/jn101203-1.html
*「2. 外付けUSB-HDD録画に対応」項目をご覧ください。
iLINKより良い点。
・iLINKダビング中に失敗すると保存元HDDと保存先HDD共に番組が消失しますが、
「LAN接続ダビング」はダビングが成功したのを確認してから、保存元HDDを削除しますので、
失敗が少ない。「LAN接続ダビング」中に中断されてもダビング前の状態となる。
・iLINKダビングは実時間となるが、「LAN接続ダビング」はLAN環境がよければ、
実時間より早くダビングできる可能性がある。(機器の仕様により異なります。)
・iLINK経由での録画、ダビングはDRモードのみだが、LAN経由はHG、HE等可能。
TZ-LS300で録画された番組(接続された外付けHDD内に保存)を
LAN経由でディーガへダビングする方法になりますので、別途HDDや
LAN接続環境が必要です。
TZ-LS300から直接ディーガ内のHDD保存は現在の仕様では出来ませんが、
DLNA仕様変更で2012/1月にアップデートされる予定です。
このアップデートでTZ-LS300の予約時に直接ディーガ内のHDDを指定して録画保存が
出来る様になります。他メーカーレコーダー内のHDD保存も可能になる様です。
TZ-LS300のアップデート後の機能を使いたい場合は、どのレコーダーが
対応できるか、現在わからない状態ですので、2012/1月のアップデート以降も
しばらく様子を見る必要があります。
長文失礼しました。himekichiさんの参考になればと思い書き込み致しました。
書込番号:13741645
5点
ジェニックさん、ご丁寧なご回答をありがとうございます。
早速、CATV会社に電話してみましたところ、TZ-DCH500とパナソニック製ブルーレイレコーダーは動作が不安定ということをパナソニックが発表しているとのことで、HDD付きのSTBを勧められました。但し、月800円上がるようです。HDDは不要といいましたが、ILINK付きのSTBは全てHDDも付いているようです。
残念ですが、動作は不安定ですがもうしばらく様子を見てみるしかないと思っています。。。
書込番号:13744317
0点
>HDD付きのSTBを勧められました。但し、月800円上がるようです。HDDは不要といいましたが、
>ILINK付きのSTBは全てHDDも付いているようです。
HDD付のSTBはDCH2000か2800あたりでしょうか?
DCH500に比較すると大げさではなく10倍ぐらい便利になりますよ。
録画失敗はもちろん殆どないですし、直接録画ではなくSTB本体録画した後でムーブをすればよいので、
録画の頻度が多いのであればつき800円のj価値は十分あるとは思います。
レコーダーがもう1台増える(レンタルする)というイメージです。
価格と使い勝手を両方求められるなら自前アンテナを立てられるのがベストです。
書込番号:13744908
1点
himekichiさんご返信ありがとう御座います。
月800円の問題があると思いますが、hiro3465さんも言われる様に
現在のSTBは安定性、動作速度等も含め、7年ぐらい前に製造された
TZ-DCH500とは、比べ物になりません。
値段を考えず録画機能付でしたら、TZ-BDT910シリーズをお勧めします。
TZ-BDT910M/TZ-BDT910F/TZ-BDT910P
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdt910/index.html
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/bdt910.pdf
BD非搭載でHDDのみの場合は、TZ-DCH2000の後継機種TZ-HDW600をお勧めします。
TZ-HDW600M/600F/600P
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-hdw600/index.html
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/tz-hdw600.pdf
気になったのは、録画機能非搭載のSTBはどうしても選べなかったんでしょうか。
TZ-DCH520/820/1520/1820等はリユースとなるかもしれませんが、
契約できないのでしょうか。
書込番号:13745809
0点
hiro3465さん、ジェニックさん
早速ご返信頂き、ありがとうございます!
HDD付きのものはダブル録画もできるようですし、動作も早そうで、ストレスがなさそうですね。
HDDなしでTZ-DCH500以外のSTBはCATV会社からは話が出てきませんでした。私と同じような問い合わせは他にあるかと思うのですが、一律にHDD付きのSTBを勧められているのではないかと感じました。
よくよく考えてみたいと思います。
色々とアドバイス頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:13748932
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
j:comのHDD内蔵STB(型番 humax製 JC-5000)で録画した番組をDIGA DMR-BW890DVDに移すことができません。
STBの説明書どおりにi-rinkでつないでみました。いろいろとやってみましたがDIGAのほうが機器を認識してくれません
相性が合わないとできないこともあるらしいですが、どなたかこの組み合わせでうまく出来ている方いらっしゃいますか?
仕方なくあらかじめDVDに残したい番組は、JC-5000では視聴にして外部入力にてDMR−BW890
に録画→DVDに移動という方法をとっていました。
しかしこの方法だと、ハイビジョンでは録画できず一番いい画像でもXPでしか残すことができません
またJC-5000のほうはHDD容量が少ないのであまりためておけません
J:comでもブルーレイHDRが出ていますが、レンタル代が高く長い目でみると馬鹿になりません なにかよい方法はないでしょうか?
0点
JC5000だから、です。
パナ製のSTBやJC5100だったら可能でした
書込番号:13716869 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
おそらく全ての外部機器との連携は確立されていないと思いますので
j:comに、動作確認できている機器を教えてもらって、その中にこのレコーダーが
入っていれば、何か設定ミスではないかと疑ってはいかがでしょうか。
もし、連携できないようであれば、パナ製はあきらめて、他社のレコーダーに
代えるしかないかも知れませんね。
(おそらく買い替えてもパナ製の方が高いので等価交換できるかも知れません。)
うまく行くことを願っております。
書込番号:13717000
1点
エンヤこらどっこいしょさんの書き込みの通りです。
あとはJCOMに問い合わせて可能ならば、JC5100orパナソニック製のSTBに交換するしかないでしょうねえ。
わたしもJCOMユーザーですが、面倒臭いのが苦手なのでブルーレイHDRを使用しています。負担は増えますが…。
アンテナ建てられれば一番なんですけどね。
書込番号:13717087
![]()
1点
みなさん返信ありがとうございました
エンヤこらどっこいしょさん、JC5100なら可能なのですね。humax製全部がだめだと思っていましたが残念です。(パナ製ならたぶん大丈夫なのではと思っていました)契約時、パンフにはパナのHDRの写真が載っていたのでパナのレコーダーを用意して待っていたのですが、あてがはずれてがっかりしたのを覚えています。 (パンフに小さく※実際にご提供するものは写真とは異なる場合があります と書いてありました)
たなかひろみさん、たしかに動作確認がされているかの問い合わせするのは間違ってないです。設定ミスはあまり考えられなかったのでしていませんでした。
面倒がらずにやってみればよかったです。
ずるずるむけポンさん、やはり交換を交渉してみるしかないのですね。
わたしも面倒なので(いやどうせだめだろうと)あきらめていました
さらにブルーレイHDRを宣伝しているだけにそちらを勧められそうな気がして
二の足をふんでいました。
どなたか交換に成功した方はいらっしゃいますか?
もうひとつ質問です
もし2台めを契約してそちらが適応機種であった場合、自分でJC5000と入れ替えることは可能でしょうか?
ケーブル接続部分をみるとかなり堅そうで簡単にはいかない気がしますが…(専用工具は必要か?)
JC5000で契約している方はオプションチャンネルをつけているので機器だけを入れ替えてカードをそのまま使えば可能でしょうか?
それとも業者に工事してもらう時に変えてもらったほうが無難でしょうか?
書込番号:13718152
0点
>もし2台めを契約してそちらが適応機種であった場合、自分でJC5000と入れ替えることは可能でしょうか?
STBの交換はCATV会社に頼むと有料(3000円程度)ですが、自分で交換の場合は無料になるケースがあります。
(CATV会社に要確認)
交換自体は接続の原理(映像・音声・アンテナの入力と出力)がわかっていればいたって簡単です。
ただ、STBのJC5000→JC5100にデータを移すことは出来ません。
ちなみにJC5000との接続でムーブが可能なのは口コミではシャープ機・三菱機・Rec-Potの3機種です。
書込番号:13718784
1点
交換自体は可能ですよ。
ただJC5100やパナソニック製STBを、スレ主さんがお住まいの地区のJCOMが取り扱っているのかは、JCOMに聞いてみないとわからないってだけで。
書込番号:13719195
![]()
1点
ありがとうございます
返信遅れてすみません
とりあえずj:comに聞いてみます
適応機種教えていただきありがとうございました
こちらも参考にしたいと思います
値段によってはHDR二台もありですね
書込番号:13723729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ずるずるむけポンさん
返信ありがとうございました
まずはj:comに確認ですね
但しいつも電話つながらないのでちょっとおっくうです。
皆さん沢山アドバイスありがとうございました
書込番号:13723740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日無事にJC-5100に交換できました。
設置の際にi.linkを接続してもらい動作確認してもらいました。
これで、ストレスなく録画が楽しめるようになりました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
質問してみて本当によかったです。
書込番号:13744469
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
皆様、教えてくださりますか?DMR-BW890を6月頃購入。今まで、BMR-800を使用しておりました。890は1Tあるから、容量十分と思ってましたが、子どものテレビですぐに容量がなくなります。そこで、捨てずにいたBMR-800を活用できないか?と思い、取説見てたら、i-rinkなるものでデータ移行できるとあったので、ケーブル使用してみたが、データ移行がうまくいきません。
890HDDから800HDDにデータ移行はできるものでしょうか?
知識不足で恐縮ですが、ご指導よろしくお願いいたします。
0点
BW890でDRモードで録画した番組ならiLINK接続で移動可能ですが。
お子さん向けの番組をBW800で録画するなど、使い分けして運用する事も必要だと
思います。
後、BW800でHG〜HEモードで作成したBDはソニーやシャープ機で再生できません。
書込番号:13515595
0点
こんにちは、tatonBaさん。
そもそも1TBが「すぐに容量がなくなり」なので500GBのBW800と併用しても、
時間の問題ではないでしょうか?
・見て不要なものは削除する
・長期間保存したいものはBD化する
・しょっちゅう見るけど画質は問わないものはAVC圧縮する
といった、整理を教育する必要があるのではないでしょうか?
書込番号:13515619
![]()
0点
tatonBaさん こんにちは
>890HDDから800HDDにデータ移行はできるものでしょうか?
取説やHP(I.LINK(TS)対応機器表:http://panasonic.jp/support/bd/connect/i_link_bwt3100.html)を
見る限り出来そうですけど、
設定はBW890取説操作編P78通りにしてますよね?
また、具体的に取説手順の何処でダメなのでしょうか?
(一応念のため、DRモード以外の番組ってことはないですよね?)
書込番号:13515621
0点
i.LINKでBW890からBW800にダビングやムーブ出来ますが
絶対条件はDRで録画してる事です
方法は取説に書いてあるはずです
DRなのにうまく行かない場合は単に「うまくいかない」だけではなく
2台のレコーダーに各々どういう設定をしたとか
どういう操作をしたら○○ってエラー表示が出てダビング自体が始まらないとか
○○ってエラー表示でダビングが中断してしまうとか具体的にお願いします
出来れば取説の○ページの○○の部分が
取説と違い△△になってしまう・・・みたいに
分りやすくお願いします
でもそもそもDRで録画してるのなら
HDD内でAVC録画にするだけでHDD残量は増やせるわけだし
仮にBW890からBW800に移せてもダビング10ではないし
またしばらくしたらBW800とBW890のHDDが2台とも一杯になるだけです
それにダビングは実時間かかるしその間は2台とも自由には使えないし
日常的には出来ないと思います
見る時間>録画時間ってするか
ある程度BDを活用しないと根本的には解決しません
今回はBD化してHDDから消しては?
>後、BW800でHG〜HEモードで作成したBDはソニーやシャープ機で再生できません。
少し補足すると
BW800でデフォルト設定のまま作ったAVC録画のBDは再生出来ません
初期設定の音声設定をデフォルトのオートから固定に変更し
BDに対して実時間ダビングで作ったAVC録画のBDなら
ソニーやシャープでも再生出来ます
DRは音声設定はオートでも固定でも再生出来ます
書込番号:13515630
![]()
0点
既定はDRだから、それぞれの番組をHEに変更すると容量が圧縮されます。
パナ機では、電源OFF中に番組を容量変換してくれます。便利なので試してみてください。
あとは、こまめにBDに移したほうがいいと思います。
書込番号:13516014
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
みなさん こんにちは
この度、BSアンテナ導入しまして、色々弄っているところです。
そこで、掲題の質問なのですが、
現状の番組表設定は、「表示対象:テレビ(放送設定の選局対象:テレビ)」「表示チャンネル数:7チャンネル」です。
(7ch表示=5時間表示、かつマルチch表示が、私の視聴環境では一番見やすいので・・・)
その状態で、BS番組表を表示させると、地デジ難視聴対策chの番組表まで出てきてしまいます。
パナサポートに「消し方」を質問したところ、「表示対象:設定チャンネル」にしてくださいとの回答でした。
その場合は、マルチch表示はできないとのことでした。
そこで、現在思案中なのは、下記の二つの方法です。
1)「お好みチャンネル」に、BSのマルチchを登録した上で、
BS番組表を見るときには、「放送切換:お好み」に都度切り換えて使う。
(ちなみに地上波・BSともマルチchの登録をしようとしましたが、48chまでしか登録できない様で、実現せず。残念・・・)
2)地上デジタル、BSとも、chのマニュアル設定でマルチchも全て登録した上で、
「表示対象:設定チャンネル(放送設定の選局対象:設定チャンネル)」にして使う。
(こちらは、まだ試してません・・・)
そのほかに、なにかいい方法は無いものでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
0点
現在マルチ放送を行っているのはNHK総合とNHKEテレとNHKBS1だけですよ。
総合とBS1は緊急臨時マルチ放送なのでEテレの021と023だけ登録して、後はメインチャンネルだけの登録でよいと思います。
書込番号:13354413
![]()
2点
TWINBIRD H.264さん こんにちは
返信有難うございます。
私がマルチchも表示させたいのは、
1)ディーガの番組表の7ch表示(5時間表示)させた場合、1ch分の横幅が狭く見ずらいと感じます。
表示ch数を減らすと、表示時間数も少なくなり、且つ字も大きくなるので、また見ずらい・・・。
(番組表画面横に広告がありますから、横方向はきついですねぇ・・・。
今日発表の新型は広告が上部に行った様ですから、また違うのでしょうが・・・)
加えて、
2)私の環境では、東京MX等もマルチ編成やってます・・・ (ほかにテレ玉、チバテレもたまに)
(東京MXでは古いアニメをサブchでやってたりしたので・・・)
>Eテレの021と023だけ登録して、後はメインチャンネルだけの登録でよいと思います。
ひとつ、思いつきました。
マルチ放送していないのにマルチ3ch分番組表がでる局(フジ等)は、
「お好みチャンネル」への登録は2ch分にとどめ、
地デジ・BSで48chまでに収まる様にすると、いいかもしれませんね。
参考になりました。有難うございました。
書込番号:13354496
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
はじめまして、BW880とBW890のどちらか購入を考えているのですが HDMIとD端子出力は、同時出力可能なんでしょうか?またD端子出力の制限はあるのでしょうか?
パナソニックのホームページには2011からD端子の出力制限が開始すると書いてあったのですが 2010年のモデルでもD端子出力制限があるっぽいので D端子出力制限がない物HDMIと同時出力できる物が欲しいため質問させていただきました。ご存知の方いましたら回答お願いします
書込番号:13342595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナ機の仕様として、HDMI出力を優先した場合、強制的にD端子は、D1出力(480i)になったと思います。
D端子優先にすれば、同じ出力をするとは思いますが、詳細は、忘れました。
それと、マルチを理解されているようですが、真摯な回答を期待するなら、止めるべきです。
マルチスレッドは、嫌われていますので、回答が付きにくくなります。
パナソニックの総合スレで、聞けば良い話です。
書込番号:13342708
4点
回答ありがとうございます。それぞれの機種の同時出力が可能なのかお聞きしたかったので、マルチになりました。
BW890は、D4優先にすればHDMIとD4同時出力で両方D4程度の画質出力になるとゆうことですね?
書込番号:13342732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BW890は、D4優先にすればHDMIとD4同時出力で両方D4程度の画質出力になるとゆうことですね?
ぼくのBW690でやったことはありませんが
初期設定・HDMI映像優先モード を切れば
D端子での設定が優先されるわけだから
ありえない話ではないです
ただ問題は
「D3」や「D4」に設定した場合に
市販DVDや自分で作ったDVDの映像を再生した場合
はじめの数秒間は黒い映像が表示される上に
480p(要するにD2)での出力になります
(BW890/690取説準備編P27)
そもそも…
HDMIとD端子を同時に使いたい理由は?
書込番号:13342790
2点
回答ありがとうございます。 同時出力したいのは、slingboxHDに接続するのにアナログのコンポーネントしか対応してないのでD端子を使いたいのですが、ロケフリを使ってパソコンで見たり 出先でレコーダーの動画を見たりするのに使いたいのです
書込番号:13342934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDMI優先 切 → D端子の設定が出来る。
HDMIの出力が1080i。
HDMI優先 入 → D端子の出力が480i。
だったと思います。
書込番号:13342948
4点
回答ありがとうございます。
HDMIとD4出力は同時にできるのでしょうか?またD4優先にすれば両方1080iにて出力されるんでしょうか?
書込番号:13343067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同時出力は出来ます。
BW890の2チャンネルの情報でHDMI切にすると1080p出力が出来なくなるので1080iになるというユーザーサポートの回答があったと書かれています。
D端子規格は映像信号規格の名称でなく、対応している映像信号の種類別区分表示です。
D4は480i〜1080pに対応しているということです。
また、下位互換があり、接続する相手がD2だとD2になります。
書込番号:13343295
4点
回答ありがとうございます。BW890で1080iで同時出力出来るとの事で、こちらの商品買いたいと思います!
書込番号:13344389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVD.BDなどのメディアは480Pの出力になってしまうって事ですね、地デジなどの出力が1080iにて出力できるようですのでこちらの商品を購入したいと思います、ありがとうございました。
書込番号:13344418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDは書かれていません。
HDMI端子と接続していない、または、優先モードを切にした時、DVDビデオの映像・外部入力・DV入力からの映像・・・ということでBDは大丈夫だと思います。
書込番号:13344612
2点
回答ありがとうございます BW880.BW890.BZT700全ての説明書見たのですが全く同じ内容で メーカー発表では2011年モデルからD端子出力制限という事だったのに 2010年の2月モデルのBW880もすでにD端子出力制限されているんでしょうか? メーカーに直接きいた方が良さそうですね 実際に試した方からの回答が頂けたら1番なのですが…
書込番号:13344648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
tasuke0721さん、
>実際に試した方からの回答が頂けたら1番なのですが…
ご自分の質問の範囲が、市販DVD/BDソフトのことなのか、録画DVD/BDのことなのか、HDDに録画したタイトルなのか、明記されたほうが良いでしょう。
書込番号:13344851
0点
>2010年の2月モデルのBW880もすでにD端子出力制限されているんでしょうか?
勝手ながら整理させてもらいますと
D端子出力制限に関しては、
1.当初より、DVD市販ソフトへのD2(480p)出力制限が付いています。
2.今回、2011年モデルより、AACSの規定だったと思いますが、ディスクメディア全般に制限範囲が拡張されています。(出力もD1=480iだったと思いますが、定かではないです=調べてください)
=HDD記録品は制限対象外。
3.将来的(2年後?)には、D端子出力そのものが、禁止となります。
つまり、発売年によって、制限に差があると言う事です。
書込番号:13345442
3点
まとめありがとうございます。2010年の最終モデルのBW890が私の使い方では1番なのがわかりました!BW880と制限は変わらないようなのでこちらの商品を購入したいと思います。皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:13346338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






