DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2011年4月28日 10:37 | |
| 10 | 7 | 2011年4月8日 15:10 | |
| 0 | 7 | 2011年3月26日 22:02 | |
| 0 | 8 | 2011年4月7日 15:25 | |
| 13 | 8 | 2011年3月17日 01:45 | |
| 6 | 5 | 2011年3月4日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
こんにちは。
BW890をネットに繋げて、Youtubeを見たいと思っています。
現在NTTのフレッ光りを利用しています。
NTTのモデム(ルーター?)が寝室に設置してあります。
ネットに繋ぎたいBW890はリビングにあるため距離があります。
有線では距離がありすぎるので、無線LANを考えています。
DIGAのパンフレットを見ると、バッファローの無線LANブロドバンドルーター
WZR-HP-AG300H/Vが載ってますが、これを購入すればよいのでしょうか?
当方無線LANとか無知なのでパンフみてもよく理解できませんので、教えてください。
また、これを買えばいいよとか、お勧めがありましたらお願いしますm(_ _)m
PS:寝室にもBW690が設置してあります。
0点
まず無線LANには無線親機と子機が必ず必要です。
子機側がBW690だとLAN接続の物である必要があります。
よってWZR-HP-G302H/E等のセット品買われるのが良いでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000170190/
ただ無線LANの動作はかなり設置環境に左右されます。
距離とか障害物によっては性能(主に無線感度)が満足に出ない可能性はあります。
その辺は承知の上で購入された方が良いでしょう。
書込番号:12924139
![]()
1点
BW890は専用の無線LANアダプター DY-WL10を接続すれば子機は必要ないですね。。
ご使用のモデムに無線ルーター機能がなければ、無線LAN親機(WZR-HP-G302H等)も必要です。。
BW690も無線化するならDY-WL10は利用できませんので、ひまJINさんの回答のように子機とのセット品を利用したほうが良いです。。
既に書かれていますが、無線LANは親機と子機が離れた場所だと特にですが、間仕切り壁やドア、その他障害やご自宅の環境によって安定度や可否も変わってきます。。
ですので、実際安定して使用出来るかどうかはやってみないと分かりませんので注意してください。。
書込番号:12924205
0点
ひまJINさん クリスタルサイバーさん
ありがとうございます^^;
モデムに無線ルーター機能があるかどうか確認して購入します。
助かりました!!
書込番号:12924340
0点
あ、そうそう自分のモデムはNTTからの物で
PR-S300SEという型番です。
書込番号:12924429
0点
横から失礼します。
自分も同様にBM890-KをLAN接続すべく検討しています。
無線LANはセキュリティの問題や設置環境により安定度が変わってきたりするなか
パナのコンセントLANなどは手軽に行えてメリットを感じていますが、
どんなもんでしょうか?快適にネットをするにはやはり無線LANのほうが無難なのでしょうか?
http://panasonic.jp/p3/plc/
書込番号:12924433
0点
PR-S300SEなら無線機能のあるルーターのようなので、子機だけでよさそうですね。。
ただ速度的に厳しい場合は高速11n対応の親機も必要になるかもしれません。。
とりあえずBW690はルーターの近くのようなので有線で接続して、BW890は無線LANアダプター DY-WL10で良いと思います。。
ネット接続だけなら成龍.comさんの回答のコンセントLANでも良いかもしれませんが、映像が目的なら速度的にどうか・・・
書込番号:12924484
0点
成龍.comさん
コンセントLANいいですね〜
こんな活気的なものがあるとは知りませんでした(汗
これも検討させてもらいますね。
クリスタルサイバーさん
調べていただいたみたいでありがとうございます、感謝です^^;
ありがとうございました!!
書込番号:12924619
0点
コンセントLAN(PLC)の難点は必ずコンセントとLANケーブル接続が要る事ですね。
無線LANでノートPCとかゲーム機つなぐ場合は別途無線親機が必要になります。
書込番号:12925023
0点
コンセントLANいいですね〜、
一番確実なのは有線LANです。
無線LANやコンセントLANなどは、お手軽な反面、通信速度や安定性の点で不安があります。
また、性能はやってみないと分からない面もあります。
なので、よく考えて使いましょう。
書込番号:12925427
0点
HANOI ROCKSさん こんばんわ
私も光ネクスト加入で終末装置はPR-S300SEです。
この機器を無線親機として使用するには,専用の無線LANカードが必要です。(レンタルで月額315円だったかと思います。)
また、速度が最大54Mなので動画は厳しいかもしれないですね。
DLNA接続が目的の私は、NECの無線LANルータ(n/a/b/g対応・LAN端子用子機セット)PA-WR8700N-HP/NEを購入して接続しています。
11nで接続した場合でも、BSをTSモードで録画したものでたまに動きがカクカクすることがあったのですが、TVモードを使うようになってからそのようなことはなくなりました。ちなみに、うちは2×4の木造住宅で、親機と子機の間は約10mで木製トビラ1枚のみです。
PLCでしたら、IOPLAZAというショップがつながらないときの返金保証があるのでこちらで購入してみてもよいかもしれません。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g1000-00001173-00000001/
書込番号:12925531
0点
ACM21W2001さん
DLNAって事は、お部屋ジャンプ機能を使いたいという事でしょうか?
(DLNA自体あまり理解していないので間違っていたらすみません)
本日ヤマダに買いに行きました。
定員さんによると、YouTubeやネットだけならWZR-HP-G302H/Eでも問題ないが
もし今後の事を考えると、TV用のWZR-HP-AG300H/EVの方がいいと言われました。
aという規格が使えるとデジタル放送がきれいに映るそうです。
で、それくださいと言ったら在庫切れで1週間から10日ほど待ってくださいと言われました。
ので、家に帰ってきてネットで買いました、予定では明日届きます。
楽しみです^^;
書込番号:12941529
0点
>aという規格が使えるとデジタル放送がきれいに映るそうです。
それはある意味本当ですが、ある意味間違っています。
11a規格にはそれ自体画像をきれいにする機能はありません。
11gに比べ周波数帯域が広く電波干渉が少ないってだけです。
11g規格は隣家の無線とか電子レンジとかの影響で感度が落ちたり混信して電波が途切れる場合があります。
そのような影響が少なければ、実は11gの方が障害物にも強く安定して使えるんです。
まあ11a使える機器買った方が安全と言えば安全なんですが。
その辺間違った理解をしないようにしましょう。
書込番号:12942537
0点
ひまJINさん
まいどです^^;
ご指導ありがとうございます。
誤解しないようにしっかり理解しました。
昨日早速WZR-HP-AG300H/EVを繋げました!!
とても簡単で10分くらいで接続完了しました。
You tubeも問題なくスムーズな画像で安定して見れます。
買って大満足です。
これからDLNAでお部屋ジャンプなどの設定をしたいと思います。
色々教えてくださった皆様、ありがとうございました!!
書込番号:12946014
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
ついていけてない私に教えてください(>_<)
HDにて録画した番組をディスクに書き込み
デジタルじゃないDVDプレイヤーもしくはパソコンで見ることはできますか?
説明書には
・CPRM対応のディスクじゃないと書き込めない
(ビデオ方式はアナログ放送のみ)
→デジタル放送の録画はVR方式のみ。
・VR方式は、ファナライズしてもVR方式に対応していないと再生できない。
ということは、デジタルじゃないDVDプレイヤーでは再生ができない。ですよね?
パソコンでも同じことでしょうか?
他のレコーダーではファナライズすればパソコンで見れた。という話を聞いたんですが
私の理解不足なのか、本当に再生できないのかがわかればと・・・
お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
0点
>ということは、デジタルじゃないDVDプレイヤーでは再生ができない。ですよね?
書いて有る条件に合致しない再生機では出来ないという事です。
>パソコンでも同じことでしょうか?
PCでも基本的には同じです。ソフト・ハード共対応している必要が有ります。
>他のレコーダーではファナライズすればパソコンで見れた。という話を聞いたんですが
>私の理解不足なのか、本当に再生できないのかがわかればと・・
それは相手のPCの環境が対応しているという事です。
書込番号:12872681
![]()
2点
まず、映像タイトルは著作権保護がかかったものと、かかっていないものがあります。
デジタル放送には保護がかかっていて、録画や再生に制限があります。
アナログ放送は保護がかかっていません。
デジタル放送を扱う場合、具体的には、以下の2点を押さえておけばOKです。
(1)著作権保護に対応した機器・ソフトでないと、録画や再生ができない。
(2)DVD-VIDEO形式はデジタル放送の著作権保護に対応していないため、
デジタル放送をDVD-VIDEOで保存することはできない。
なので、
(1)DVDに保存するときは、CPRM対応のDVDメディアに対応機器を使ってVR方式で書込む
(パソコンの場合は書込み用ソフトも要対応)
(2)DVDを再生するときは、VR方式およびCPRM対応の機器で視聴する
(パソコンの場合は、DVDドライブと再生ソフト両方ともに要対応)
ちなみに、保存画質は関係ありません。(SD画質にしたからといって、保護が外れるわけではない)
また、デジタルじゃないDVDプレーヤーはありません。(DVD自体がデジタル記録用のメディアですから)
書込番号:12872685
2点
ありがとうございました!
友人がBS番組を録画できないので、私が撮って
ディスクを渡して・・・としたんですが
私以上に機械に弱い子なのに、「ファナライズすればいいんです!」と
言われ・・・
説明書みてもファナライズの問題じゃないと思ってはいたんですが
私の理解不足かと不安になり、質問させていただきました。
ありがとうございました!
書込番号:12872726
0点
とりあえず、地デジを含むデジタル放送はCPRMという著作権保護に対応したDVDメディアに、標準画質のVRモード、もしくはディーガならハイビジョンのAVCRECモードでしかダビングができません。。
アナログ放送ではできた市販DVDと同等のVIDEOモードではダビングができないってことです。
ですので、再生する機器でもCPRM対応で更にVRやAVCRECなど、記録したモードにも対応してる必要があります。
ただ、AVCRECに関しては互換性が低く、基本的には録画したレコで楽しむもの・・・と考えたほうが良いです。。
VRモードに関してはBD、DVDレコーダーであれば基本的に対応してますが、DVDプレーヤーになると確認が必要です。。
PSでの再生に関して言えば、DVDドライブと再生ソフトなどがCPRM対応である必要があるので、機種によっては再生が可能なものもありますし、ご自身でそれらに対応したドライブやソフトを追加して対応させるケースもあります。
ファイナライズに関しては、上記をすべて満たしてることが前提の話で、録画した機器と別のメーカーの再生機などで再生する場合は、ファイナライズによって再生が可能になる・・・ってことですね。。
ですので、これからはダビングしたDVDを持ち出して別の機器で再生したり、友人との貸し借りにはこれらの対応の是非を確認してから行動する必要があるので注意してください。。
ちなみに、BDの場合は規格が統一されてるので、基本的にBDが再生出来る機器であれば再生が可能になってます。。
書込番号:12872728
2点
そもそもDVDは0と1という数字で記録するという意味でのデジタルビデオディスクが
名前の由来だから、デジタルじゃないDVDは存在しません。ちなみにアナログビデオ
ディスクはレーザーディスクやVHDビデオディスクのことを指します。
DVDプレーヤーは「DVDビデオ」マークのパッケージソフトの再生を目的とした製品
ですから、DVDレコーダーで記録した映像は、メディアの屈折率や記録フォーマットが
異なるので、DVD−RAMのCPRM、DVD−RWのCPRM、DVD−RのCPRM
の何れに対応するかはDVDプレーヤーにより異なります。
再生するプレーヤーの説明書を読み、どのメディアのCPRMの再生に対応しているか
確認してください。記載が無ければどのメディアにも非対応です。
書込番号:12872738
2点
スレ主さん 解決ずみですが
こんな手順(VR方式を選択してね)でダビングすればいいですよ
ダビング方法
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0069&node=0501&model=dmrbw890
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0074&node=0501&model=dmrbw890
ファイナライズ
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0127&node=054023&model=dmrbw890
あと貴方の友人が対応しているメディアを使ってくださいね
古めの物ですと、-R(VR方式)非対応、RAMも非対応な場合があります
書込番号:12872987
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
BSやCSのアンテナは設置しておらず、VHFアンテナのみを設置して地デジ放送だけを観ていますが、2番組同時録画するのには分配器が必要なのでしょうか?それとも、2番組同時録画は、地上波とBS/CSの2番組同時録画のことでしょうか?よく分からないので、詳しい方、是非とも教えて下さい。
0点
分配器は必要ないです。
見れているなら問題ないですが、地デジはVHFではなくてUHFですよね?
書込番号:12825486
0点
ん?
地デジを受信するのに必要なのは
「UHF」のアンテナですが…
まあそこは横に置いといて
アンテナ環境はどうなってるんです?
上の絵は三菱の場合だけど
この機種でも同様です
つまり基本的には数珠繋ぎで
壁に地上波とBS/CSの端子が別にあるのなら
そのまま素直につないでいいし
壁のアンテナ端子が地上波とBS/CS「混合型」であれば
レコにつなぐ前に「分波器」を用いてつなぎます
>2番組同時録画するのには分配器が必要なのでしょうか?それとも、2番組同時録画は、地上波とBS/CSの2番組同時録画のことでしょうか?
それは大きな間違いです
アンテナさえつながっていれば
地デジ同士の2番組同時録画もできるし
地デジ×BS(またはCS)の2番組同時録画もできるし
BS(またはCS)同士の2番組同時録画もできるし
同じ番組をW録することもできます
いずれにせよアンテナが正常につながっていることが条件です
取説の準備編にもつなぎ方が載っています
書込番号:12825487
![]()
0点
>VHFアンテナのみを設置して地デジ放送だけを
VHFではなく、UHFですよ、
BS系の場合、混合してるのであれば、分波器が必要となります
今回の場合は不要ですね、
そして、分配器は機器へ分配するために必要であり
今回の場合は不要となります。
w録画は本機内のチューナが処理することであり、チューナーが
備わっていればそれでw録画は可能となります。
書込番号:12825488
![]()
0点
メーカーhpにてつなぎ方について見る事が出来ます。
(商品を購入すると、接続に関するマニュアルがあります)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw890/tanshi.html
各、接続機器を選んでチェックしてみてください。
TVはパナでなければ、それ相応のモデルを選択してください、
D端子?hdmi?等で変わってきます
書込番号:12825524
![]()
0点
失礼しました。UHFアンテナでした。まだ、この機種を買おうかと悩んでいる最中なのですが、メーカーサイドの説明が分からなくて…。で、この機種に信号線の入力口が二つあるのは、地デジ用とBS/CS用ということでしょうか?皆さんのご意見をまとめると、結局は、BS/CSを使っていない場合、地デジ用信号線を一つにつなげば、2番組録画が可能ってことですか?この理解で正しいですか?
書込番号:12825577
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
ソニーのBDZ-RX105とこちらの商品が候補にあがってるのですが(東芝の編集機能も気になりますが)この両者を購入の際比較検討された方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃるならBW890を選んだ理由また実際使用した感想などお聞きしたいです。
今色々と悩んでるところですが100GBのBDが使えたりBDをHDDに書き戻しできるなど機能面でパナの方がいいのかなぁと思ってます。12.5倍録画も出来ますし。
あと画質もRX105とくらべてどうなのかとかも気になります。
よろしくお願いいたします。
0点
RX105は1世代前のモデルなので比べるような機種じぁないような気はします。
元々ソニーはHDD内エンコードはできないし、録画2はDR固定だし、マルチタスクの制限も多いのでお勧めできませんw
書込番号:12787078
0点
確かにHDD内変換は便利です。シリーズもので、どれくらいのレートにすれば分からないといった場合でも取り敢えずDRで録画し、分かった段階でHDD内変換すれば容量も空きます。しかも電源断している時間帯でやってくれるので待たされるという感覚がありません。
書き戻しも非常に有用です。取り敢えず退避させたタイトルを後で並べ替え出来ますし。
それよりもソニー機を選ぶ要因として例えばPSP転送などが考えられますが、周辺系はどうなのでしょうか?
書込番号:12787192
0点
両機種ともすでに旧世代機です。
BW890とRX100を使用していますが、今なら、AT900とBZT700を
比較すべきではと思います。
AT900は、RX105からメモリーカードスロットとDV端子が省略されていますが、
その他の面では飛躍的に進歩していますので、AT900をお勧めします。
書込番号:12787300
0点
RX
W録画時もDLNA再生可能。ほかの部屋で視聴できます。
主要目的 録画視聴。
DIGA
最大3時間までの追従。
LANムーブ(テレビ、LANHDD等)、BDムーブ(PC,BDレコ等)。
主要目的。DVD化BD化。
書込番号:12787313
0点
皆さんの素早いレスに感謝します!
全て熟読させて頂きましたが今回挙げた機種で比べるならやはりパナの方がいいかなと思いました。
>山田のかかしさん
PSPは持っていません。ほとんどの番組は見たら削除してメディアに記録するのは少数だと思います。あとはDVテープ?がたまってるのでi.LINKで取り込んでBDに保存する予定です。
>油 ギル夫さん
i.LINKでDVテープ?を取り込もうと思うのでi.LINK端子のないAT900は考えてないんです。(赤白黄の3色のコードを使うよりi.LINKで取り込んだ方が画質劣化は少ないのかなと思いまして)
BZT700ですが3Dを見れる環境ではないということ、チューナー数も2番組同時録画で十分ということ、その他の機能もBW890とあまり変わらなそうですし価格もまだ高いのでBW890でもよいかなと考えてます。BZT700が安くなるのを待つのも考えましたがその頃にはアナログ放送も終了してるでしょうからその前には購入したいと思いまして。
ただアドバンスドAVCエンコーダーがアップグレードしてるようなので気になります。大きな違いはあるのでしょうか?
書込番号:12787667
0点
過去のクチコミを見ていたのですがパナはDVテープをi.LINKでHDDに取り込みBDに落とす際高速ダビングではなく劣化するようですね・・・
パナにかなり傾いてただけにショックです。根本から考え直さないといけないです。
ソニーは劣化しないようですが。
ソニーのBDZ-AX1000は3層ディスクも使え再生能力も高そうですが価格が高すぎて手が出ません。
ちなみにVHSからDVDにダビングしたものや、自作のDVD-VIDEOをHDDに無劣化(高速)で書き戻し、なおかつBDに無劣化(高速)で書き込むことは可能でしょうか?
書込番号:12787761
0点
masakazu77kmさん、
>(赤白黄の3色のコードを使うよりi.LINKで取り込んだ方が画質劣化は少ないのかなと思いまして)
HDVではなくて、DVだとの仮定ですが。
この掲示板では、ほんのわずかの差しかない、というのが定番の意見です。
(音声ケーブル接続が不要というメリットはあるでしょうが。)
少しの画質差に大きな価値を見出す人もいるので、個々人の考え方だとは思いますが。
書込番号:12787763
0点
DVテープからBDにを重視ならSONYですね。日常のエアチェック重視ならパナですね、DVテープをBDには自己満足であまりしない気がしますが・・。
書込番号:12869526
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
BW690か890あたりを購入検討してます。
基本的なことですが編集機能に部分削除はありますか?ソニーなんかでいうA−B消去(任意の場面を選んで消去)というやつです。
今まで使用してたレコーダーでは当たり前のように使用してましたがディーガは編集機能がいまいちと耳にしたのでパンフレットで調べたところ記載はありませんでした。当たり前すぎて掲載してないのかな?
部分削除ぐらいできるとは思いますが確認の意味で質問してみました。
よろしくお願いいたします。
0点
出来ます。
レコーダーで出来る編集は、かなり制限されています(切って貼ったまで)が、
ソニー、パナ、東芝は、非常によい精度で実行できます。
ちなみに残りのメーカーにも部分削除程度の機能は有ります。(精度や操作性は微妙)
書込番号:12786978
![]()
2点
素早いレスありがとうございます!
そうですよね。普通そのぐらいできますよね。安心しました(笑)
書込番号:12786991
0点
masakazu77kmさん こんばんは
BW690と890を使用している者です。
>編集機能に部分削除はありますか?
ありますよ。
詳しくは取扱説明書 操作編P58をご参照ください。
>パンフレットで調べたところ記載はありませんでした。当たり前すぎて掲載してないのかな?
パナホームページより取扱説明書見れますので、
リンクはっておきます。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bw890_690.pdf
ご参考まで
書込番号:12786996
2点
むらのくまさん が取説のページを書いてくれたので
一応図のほうを…
モノのついでですが
パナにはHDD内録画モード変換っていうのがあります
こちらも面白いと思います
書込番号:12787011
2点
>ディーガは編集機能がいまいちと耳にしたので
もはや過去の話です。プレイリストの機能がないこと以外
遜色はないです。
書込番号:12787030
2点
皆さん心強いです!ありがとうございました!
しかも画像までアップして頂けるとは。
HDD内録画モード変換というのは初めて聞きました。なかなか面白いですね。
皆さんGOODアンサーです★
書込番号:12787347
0点
編集関係でディーガがソニーに劣っているのは、
プレイリストの他、
タイトル結合がBD上ではできない事、
HDD上でも、タイトル結合に制限がある事です。
DRタイトルとAVCタイトルの結合ができなかったり、
録画モードの表示がないタイトルは結合できないようです。
たとえば、パナ以外のレコーダーでダビングしたBDをムーブバックした場合、
AVCのみならずDRのタイトルも録画モードの表示がなくなるみたいなので
分割しても結合で元に戻せなくなります。
HDD内モード変換をすれば、モードが表示されますので結合可能になると思います。
ソニーは、これらのタイトル結合はHDD上はもとよりBD上でも可能です。
また、パナは
BD上でDRとAVCが混在している場合、連続再生時タイトルの変わり目で一瞬ブラックアウトします。
ソニーでDRとAVCを結合したBDも、パナで再生するとモードの変わり目でブラックアウトします。
タイトル名の変更時、
ソニーは番組情報から全角10文字以内の単語登録ができますので
ややこしい漢字の人名などの入力が楽です。(PCは使用していません)
書込番号:12788115
3点
タイトル分割は、パナが好きです。
パナは分割点を指定したあと、別の場所で確認してやはり指定した場所で分割する場合、
元の位置に戻る必要はなく、そのまま分割可能ですが、
ソニーは、分割点を決めても、他の場所に行った場合、
最初に決めた地点で分割実行する場合、その地点まで戻って分割をする必要があります。
ただ、パナは分割の工程でタイトル名の変更はできません。
一旦分割を終了した後、タイトル名編集を改めて行う必要があります。
ソニーは分割時に、分割前半・後半どちらのタイトル名の変更も可能です。
タイトル結合は、ソニーがやり易いです。
パナは結合後のタイトル名及び番組情報が、結合順序の早いタイトル名に強制的に合わせられます。(可能ではなく、受動の意味)
ソニーは、どちらの「タイトル名及び番組情報」にするのか、選択可能ですし、
結合時にタイトル名を任意で入力可能です。
また、パナは結合は2つのタイトルでしか行えませんが、
ソニーは10以上のタイトルでも一度に結合可能です。
パナで10個のタイトルを結合するには、9回結合を実行する必要があります。
前番組の最後に流れる5秒の告知をドラマなどの冒頭にくっつけて保存したい場合、
番組開始を早めると、追従がきかなくなるのと、
番組情報が前の番組になってしまうので
別々に録画して編集時に結合するのですが、
パナの場合は、告知→本編という順番で結合すると、
番組情報が前の番組になってしまいます。(タイトル名は変更可ですが)
そこで、本編→告知 という順番で結合後、再分割して今度は逆の順番で結合したとします。
すると、日時情報が番組終了時刻付近になってしまいます。
なので、本編のタイトルを、頭についているCMと本編に分割して
頭についているCM→告知 で結合後、結合したタイトル→本編 と結合すれば、
日時情報が番組開始時刻になり、番組情報も該当番組のものになります。
ソニーの場合は、告知→本編と結合し、本編の情報に合わせられるので楽です。
また、ソニーは開始時刻の前倒しが2分までなら、次の番組の番組情報になるような気がします。
3分前倒しした場合は、前の番組になる場合と次の番組になる場合と両方あるようですが。
書込番号:12788321
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
購入を考えています。そこで質問ですが、Dimora(ディモーラ)って使うんですか?便利なのでしょーか?
この機能に惹かれているのですが・・・、
使っておられる方、教えていただけますか?
0点
便利です。
そもそも、パナ機本体の機能が貧弱過ぎなためです。
ソニー等もネット予約は、有りますが、本体機能がしっかりしている分、無くても、困ることは少ないです。
パナ機を買うなら、是非、使って下さい。
書込番号:12739873
2点
DIGAを使う以上は、DIMORAを使わないのは勿体無いですよ。
DIMORAを使うことで、やっとDIGAは一人前の機種になると言っても過言ではないと思います。
もうすぐ一部有料化になりますが、無料の機能もありますし
番組表もDIGAの様に広告が入りませんので、DIGAを購入後には是非とも
使用してみて下さい。
書込番号:12739883
1点
ディモーラを使うことでパナ機の他社比で弱い部分を補うことが出来ます。
これは結構使えますよ。
また携帯版が最近パソコン版と遜色ないくらいに進化しましたので、
携帯版ディモーラも是非使ってやってください。
書込番号:12739896
3点
娘の泣き顔さん
パナ機の番組表は見づらいのでDIMORAを使う方が便利です。
私はほとんどDIMORAで録画予約しています。
PCでも携帯でも使えますので便利です。
(携帯で使う場合最初にPCで登録する必要があります)
ただ6月1日より一部有料になります。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/payExplain.html
書込番号:12739910
0点
早速の返信ありがとうございます。
初めての質問だったので、感激です。
使ってみたくなりました。
書込番号:12739926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









