DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全93スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年1月25日 15:49 | |
| 4 | 7 | 2011年1月22日 19:21 | |
| 23 | 17 | 2011年1月22日 02:28 | |
| 5 | 9 | 2011年1月21日 21:02 | |
| 12 | 10 | 2011年1月15日 23:25 | |
| 6 | 6 | 2011年1月10日 05:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
みなさんこんにちは
昨年10月末にBDレコデビューした者です。
そろそろ、HDDの容量が一杯になってきまして、
BD−REメディアにダビングした番組は、
HDDから消去しようと考えているのですが、
HDDから消去する前に、BD−REにうまく焼けているか、
確認したいと思っております。
そこで、掲題の質問なのですが、
みなさんはどのような方法でBD焼き成否の確認を行っているのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
(すべて等倍再生で確認すれば最良なのでしょうが、時間的に大変なので、
私なりに効率性と確実性の妥協点を見いだせたらと、考えております。)
なお、私が従前使っていたアナログDVDレコでは、
1)DVD−RWへのダビング完了後、一旦トレイを開閉。
(焼きがうまくいっていない場合、一旦トレイを開閉後、DVDレコでメディアを認識しない場合あり)
2)DVD−RWを早送り再生。
(焼きがうまくいっていない場合、タイムカウンターが30秒〜1分位飛ぶ箇所がでる)
の方法で行ってきました。
よろしくお願い申し上げます。
0点
そもそも実際に再生しないと心配ってくらい
信頼性の低いメディア自体使わないです
パナの純正BD-RE使えば間違いないでしょうが
インクジェットプリンタ対応のものはインド製なら避けます
どうしても早送り再生以外の方法でやりたいなら
PC使うしかないと思います
実際にMANZさんって方は
PC使って検証しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12093737/
書込番号:12550001
![]()
0点
全くの我流で特段根拠のない方法ですが,DVDレコ時代から私がやっている
方法です。
1.ファイナライズ(クローズ)後,別のプレーヤ・レコーダにセット。
2.10倍〜30倍速(最速ではない)の早送り再生。
3.引っかかったりエラーが出たりしないことを確認。
以上です。
DVDレコ時代は500-800枚(正確な枚数不明),Blu-rayになってからは
まだ40枚程度ですが,上記の3.で問題が無くてその後再生に不具合のあった
ディスクはありません。
もっとも,最初の頃のDVD-Rはそろそろディスク自体の寿命が切れている
可能性が・・・。
また,再生機器を別途所有している必要がありますので,一般的な方法とは
言えませんね。
書込番号:12550030
![]()
0点
>みなさんはどのような方法でBD焼き成否の確認を行っているのでしょうか?
確認なんてしていませんが、スレ主さんがされてる
ように早送り再生でチェック程度が無難なところで
しょう。
ディスクの銘柄変えた時なんかにはする事はあります。
BDでは今のところ焼きミスの経験はありませんし、焼いた
モノをプレーヤーで見るのが初視聴だったりのケース
が最近増えているので、それが確認になっていたりも
しますね。
残すのはほとんどコピワン物なので、HDDには残りません
し、ダビング10でも編集したタイトルをHDDには残しません
ので、BDの焼き成否確認どうこうはなかったですね。
DVD-Rの時に10何枚か画像の一部がぶれる、飛ぶ、
再生ストップ等の症状が後に出た事があります。
それからしばらくは記録済みディスクのチェック
等もしましたが。
なお、万年睡眠不足王子さん のレスにあるPCでの
エラーチェックではブレる程度の軽微なエラーは
発見できないですし、記録時は大丈夫でも経年変化
でどうなるのかは定期的にチェックする事が必要に
なります。
エラーチェックの数値より実際に再生させての画面が
大丈夫かどうかの方が結局は確実だと思いますね。
たかが放送録画の保存ですから、ダメならダメでそんな
に執着はしていませんね、最近は。
書込番号:12550367
![]()
0点
みなさん、ご教示ありがとうございます。
参考になりました。
当方の環境では、BDを扱えるのは当該BDレコのみなので、
今後は、
1)大前提として、国産BD−REを使用。
(パナ国産が最良だが、なければ、若しくは値段によっては、ソニー国産・ビクター国産他も検討)
2)従前通り、早送り再生で不具合がないか確認。
で、運用しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12550998
0点
実はBWT1100にはダビング中にハードディスクの別のタイトルを編集すると、BDの書き出しにゴミを出す様で再生出来ないBDが何枚か有ります。
性質の悪い事に、このBDは早送りでは最後まで完走するのですが、等速で再生するとゴミの位置で再生不能になります。
BDにダビングした物を一枚づつ等速再生で確認していられないので、このバグに気付いていない人も多いのではないでしょうか?
書込番号:12556200
1点
BDふぁん♪さん こんにちは
>ダビング中にハードディスクの別のタイトルを編集すると、BDの書き出しにゴミを出す様で再生出来ないBDが何枚か有ります。
>性質の悪い事に、このBDは早送りでは最後まで完走するのですが、等速で再生するとゴミの位置で再生不能になります。
困った問題ですね。
そういえば、私の場合、
1)HDD→BD−REへ高速ダビング
2)地デジ番組のダブ録(DR×DR)
3)HDD上の番組を再生中にチャプターマーク編集(一時停止、コマ送り・コマ戻し、チャプターマーク削除・作成)
を同時に行っていたところ、
HDD上の番組の再生が勝手に終わり、録画一覧画面に戻ってしまったことがありました。
色々な操作が同時に出来るとはいっても、レコに負担をかけすぎると、処理能力を超えてしまう場合があるのかもしれませんね。
今後は、ダビング中には、HDD上の番組の編集はしない様、心がけます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12558718
0点
マルチタスクの弊害でしょうか。
私の場合、BW830の頃からダビング中に編集する習慣があったので逆に不便になってしまいました。
このバグは何度か発生しているのですが、その時は録画はしていませんでしたので、編集とダビングのバッファフローではないかと疑っています。
書込番号:12559352
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
どなたか、教えていただけますか?
1.CATVの番組を「SPモード」で10番組HDDに録画してあります。
これをBD-Rにダビングしようとしたとき、詳細ダビングから録画モードを
「SP」にして実時間かけてダビング。
BD-Rにダビングしようとしたらこれ以上の方法はないものでしょうか?
高速ダビングは無理ですよね?
(もちろん、DVD-Rなどの方が最適なのはわかっています)
2.CATVの番組をBD-Rにダビングしようとしたときは、CATVチューナー(TZ-DCH200)
のHDDに録画、その後i Linkでレコーダーに移動、(この際は「DRモード」
以外の選択不可)BD-Rにムーブ。
他に方法はありますか?i Link移動後、画質変換はできますか?
もしできても変換に実時間かかりますよね?
地デジやデジタルBS以外はCATVで視聴していて、CATVの番組はメディアに残したい
と思っても今のところ録画モードで「H○モード」のようなハイビジョン画質の
使い道が見つかりません。他に方法は無いものでしょうか?
つらつらと書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
0点
なぜにSPモードで録画してるんです?
i-linkでBW890のHDDにムーブしたあとでも
変換はできるはずだし
どうせ実時間ダビングするならムーブしたあとに
ハイビジョン画質(HG〜HB)でやればいいのでは?
それとBD-RじゃなくてBD-REを使ったほうがいいです
デジタル放送を録画したBDからHDDに書き戻しできるから
(もちろんi-linkで取り込んだCATVも例外ではありません)
HDDに書き戻した後そのBD-REは再利用できますが
BD-Rだとゴミになってしまいます
変換に実時間かかるのが…だったら
寝る前にでもセットしておけばいいです
書込番号:12545212
0点
1はどうしてSPで録画してるんですか?
その時点で間違ってるから面倒な事になっています
BD化するならDRのままかH○ってモードです
そうしたら高速ダビング出来ます
外部入力で録画したからSPで録画するしかなかったんですか?
それならそういう情報も書かないと他人には分りません
>地デジやデジタルBS以外はCATVで視聴していて、CATVの番組はメディアに残したい
と思っても今のところ録画モードで「H○モード」のようなハイビジョン画質の
使い道が見つかりません。
ハイビジョン画質の使い道が分らない・・・の意味が分りません
もしかしてハイビジョン画質での録画の仕方が分らない・・ですか?
書込番号:12545275
0点
万年睡眠不足王子さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま。
言葉足らずがかなりの混乱をまねいたようです。
申し訳ありません。
SPモードは単純に標準画質と言いたかっただけなんです。
すみません、はじめからそう書けばよかったですね。
ただ見るだけで消してしまおうと思っている番組は
XPやSPの標準画質で録画をしていました。
その中にメディアで残しておきたいものがいくつかあって、
単にBD-Rにダビングすればまとめて番組数を多く入れられるだろうという
単純な発想でした。が、いざやろうとしたら実時間かかることが分かり、
他に方法がないものだろうかと思ったのです。
万年睡眠不足王子さまの
>どうせ実時間ダビングするならムーブしたあとに
>ハイビジョン画質(HG〜HB)でやればいいのでは?
は、なるほど、画質変換などとややこしくしないでダビング時に画質
選択すればいいのだと大変参考になりました。ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さまの
>ハイビジョン画質の使い道が分らない・・・の意味が分りません
>もしかしてハイビジョン画質での録画の仕方が分らない・・ですか?
は、ハイビジョンの録画の仕方は分かっていていますが、
i LinkでCATVのチューナーからDIGAのHDDに直接録画ができることを
知らなかったです。i LinkはCATVのHDDからDIGAのHDDに移動させるだけの機能だと
思っていました。すみません、まさかと思い今調べたら直接録画ができるのですね。
今まで全く直接録画をすることを思いもつきませんでした。
なので、CATVからの録画は「外部入力」による「標準画質」での録画しかないと
思っていたのです。
根源はここに対しての無知が生んだようです。
色々と誤解をさせてしまったようです。お手数をおまけしました。
書込番号:12545451
0点
>ただ見るだけで消してしまおうと思っている番組はXPやSPの標準画質で録画をしていました。
見て消すだけであればDRのまま録画した方が簡単ですし、SPやXPでは本来の画質で一度も見る事が出来ない事になります。
書込番号:12545593
0点
>i LinkでCATVのチューナーからDIGAのHDDに直接録画ができることを
できはしますが普通はしません
STBの機種によっては失敗することもあります
せっかくHDD内蔵STBを持っているんだから
それ(TZ-DCH2000)は同じ番組をW録できるんだから
ダビ10番組以外ならW録して保険をかけておいて
お好きな時間にi-linkムーブをしてはいかが?
書込番号:12545964
![]()
3点
jimmy88さま、万年睡眠不足王子さま
おっしゃる通りです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12546045
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
録画一覧の表示で、「すべて(まとめて表示)」にすると録画されているはずの番組が表示されず、「最新録画番組」の一覧にすると、やっと表示されるものがあります。これってバグなのでしょうか?改善方法をご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。
0点
多分まとめ表示の中にあるから見つけられないだけです
毎週や毎日録画はまとめ表示の中を見ます
書込番号:12538180
1点
その毎週録画番組の一部が「すべて(まとめて表示)」で見つけられないんです。「最新録画一覧」にしたら、その見つからなかった番組が一覧の中に見つかるようになります。これってバグですよね?
書込番号:12538225
0点
単に一画面に収まらず次のページにあるってことはありませんか?
「最新録画一覧」にするとソートが変わって表示されるようになった…とか。
書込番号:12538287
0点
99.9%見落としてるはずです。
見落としをバグのせいにしちゃいけないですよ。
それとマルチは禁止されています。
書込番号:12538304
1点
マルチポストはお詫びします。申し訳ございませんでした。でも決して見落としではありません。「すべて」で表示されず「最新録画一覧」で初めて表示される番組があるのは確かです。これはバグだと思います。
書込番号:12538336
0点
本当に無いなら故障です
リセットして改善しないなら
販売店かパナに相談してください
書込番号:12538350
1点
ko.mura9さんは
BW690と
BW890を持っていて
両機とも同じ現象が出るということですよね。
それなら、マルチポストにはならないのでは?
と思ったら、マルチポストでしたね。
持っているのは どちらですか?
書込番号:12538370
1点
両機を持っていらっしゃるなら、スレッドの文面に機種名を記入しておけば、
マルチポストではないと思います。(私の判断です。)
機種名がなかったのではマルチポストと思われてしまっても仕方ないでしょうか。
今日、BW690ユーザーになりましたので、このスレッドは気になります。
書込番号:12538425
0点
数は分かりませんが、まとめの中を全て確認されたのですか?
1Pに表示されるタイトル数は9タイトルまでですが、10以上まとめられてるから
次のPだったって、オチではないですよね?
もしもバグだとしたら、とっくに一人や二人報告してると思いますよ。
書込番号:12538439
1点
一応全ページくまなく探しても「すべて」で一覧すると出てこなくて、「最新録画一覧」で表示すると出てくるんです。毎週録画の番組です。なぜなんでしょう??
書込番号:12538473
0点
分からない方ですね?
すべてで表示しても、まとめられてるのなら全てのタイトルが表示
される訳ではないですよ。
まとめが10個あるのなら、その10個のまとめの中を確認して下さいということです。
書込番号:12538516
4点
すべての状態でサブメニューを押し、全番組表示にして確認してみて下さい。
きっと見つかるはずです。
書込番号:12538526
![]()
2点
その件に関する書き込みは他に1件も無いのに
1ユーザーが持ってる2台が2台とも同じ不具合起こす可能性より
そのユーザーの勘違いの可能性が高いと思います
毎週録画で2回目以降なら確実にまとめ表示対象ですが
まとめ表示の中を実際に見たんですか?
書込番号:12538527
5点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。教えていただいた方法で解決できました!
書込番号:12538580
0点
みなさんご指摘の「まとめ表示」を理解されてないようですので説明してみます。
ko.mura9さんが「○○○」というドラマを毎週録画されている場合、
まず1週目に「○○○第一話」が録画されます。
2週目に「○○○第二話」が録画されると、
録画一覧には「○○○第一話」というまとめ表示(PCのフォルダっぽいもの)
になり、その中に「○○○第一話」「○○○第二話」と2つの番組が入っています。
私は番組かまとめ表示かわかりにくいので、まとめ表示を「○○○」に修正しています。
書込番号:12538781
6点
パナソニックのBDレコーダはフォルダ機能がないことが欠点であるように言う人もいますが、この例のように録画したものが「さあ、どこにいった」というときに、分類を解いて全部表示にできるというのは「まとめ」方式の大きな特長だと思います。
>私は番組かまとめ表示かわかりにくいので、まとめ表示を「○○○」に修正しています。
私はそれでも見づらいので、サブタイトルを削除した上に更に題名の頭に「■」を付けて「■美の巨人たち」みたいな表示にしています。
書込番号:12543180
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
表記について、リモコンを使うとできますが、とても面倒です。BDドライブ(DELLのデスクトップコンピュータにオプションで付けたもの)を持っていますので、さらに何かソフトを購入すれば可能なのでしょうか。DIGA Managerを使用すれば、内蔵HDD上の番組名をパソコンで編集できることは知っています。よろしくお願いします。
0点
メディア上のタイトル編集はリモコンでしかできません。
-REだったら一旦戻して、HDD上でDIGA ManagerなりDIMORAで編集するという手もあるには
ありますが、-Rでは再利用できませんのでリモコンでチマチマと編集するしかないです。
書込番号:12537094
0点
早速の回答、ありがとうございます。
>-Rでは再利用できませんのでリモコンでチマチマと編集するしかないです。
このの部分がイマイチ理解できないのですが、これは一般的な(原理的または規則上の)話なのですか、それともPanasonicがDIGA Managerを高機能化すればできる話なのでしょうか。
書込番号:12537275
1点
BW830での話ですが・・・
HDDに適当な番組を録画し、DIGA MANAGERでタイトル変更
↓
本体の「番組名編集」で変更したタイトルをコピー(語句登録)
↓
コピーしたタイトルは(語句一覧)に追加されてるので、それをそのまま利用
手間は増えますが、リモコンの使用頻度は大幅に減るはずです
個人的にはリモコンで一文字ずつ入力&変換よりは楽です
書込番号:12537503
2点
ダイアモンドリングさん
>このの部分がイマイチ理解できないのですが、これは一般的な(原理的または規則上の)話なのですか、
これは一般的な話です。CD, DVD, BDどれでも、-Rは1回書込みのみ可能です。
追加の書込みは可能なのですが、再書込みができないため、編集して書き換えることができないのです。
これが理解できていない時点で、PCに付いているBDドライブも書込み可能な物が付いているのか不安なのですが。
例えばですが、Corel MovieWriter 2010 に付属の Direct DiscRecoder 3.7 を利用すればPCでタイトル変更が可能です。
ただし、上記に書いてある通り、書込み可能なBDドライブで、BD-REに録画した物だけです。
他にもPCでタイトルを変更する方法は色々あるのですが、失礼ながら根本的な仕組みが理解できていない様に感じられますので、一番無難な方法だと思える方法の紹介にとどめておきます。
不快に感じられましたら、申し訳ありません。
書込番号:12537667
2点
イモラさん、回答ありがとうございます。
> CD, DVD, BDどれでも、-Rは1回書込みのみ可能です。
追加の書込みは可能なのですが、再書込みができないため、編集して書き換えることができないのです。
-R も-REも使用しておりますので、-Rに関して、「番組内容」は(追記はできても)、再書き込みはできないと言うことは分かります。しかし、-Rであっても、「番組名」はリモコンで変更できるのに、パソコンからはなぜできないのかが分からないのです。
> これが理解できていない時点で、PCに付いているBDドライブも書込み可能な物が付いているのか不安なのですが。
PCのBDドライブは書き込み可能です。実際、デジカメのバックアップができます。
私の理解不足でお手数かけて申しわけありません。
書込番号:12538229
0点
rplsTOOLをどこかから探してきて、
\BDAVPLAYLIST\〜.rpls を読ませるのが楽ですね。
BD-RでもOKですのでやってみて下さい。
普通のHEXエディタでもJISコードが読めるものなら
いいんですけど、特殊な記号などが面倒ですね。
書込番号:12538298
![]()
0点
てくにくすーさん
>
HDDに適当な番組を録画し、DIGA MANAGERでタイトル変更
↓
本体の「番組名編集」で変更したタイトルをコピー(語句登録)
↓
コピーしたタイトルは(語句一覧)に追加されてるので、それをそのまま利用
なるほど! 語句登録を利用するとは気がつきませんでした。裏技っぽいですね。ありがとうございました。
書込番号:12538334
0点
ダイアモンドリングさん
>-R も-REも使用しておりますので、-Rに関して、「番組内容」は(追記はできても)、再書き込みはできないと言うことは分かります。しかし、-Rであっても、「番組名」はリモコンで変更できるのに、パソコンからはなぜできないのかが分からないのです。
多少難しい話になりますが、うめづさんが書いておられるように、\BDAV\PLAYLIST配下のファイルに番組名を持っています。
-Rは追記はできますので、ディーガのようなレコーダだと、古い*.rplsファイルを利用不可にして新たに番組名を変更した*.rplsを追記すれば可能になります。
PCソフトでも、同じ事をやれば-Rでも可能です。
もしかしたら、紹介したソフト Direct DiscRecoder 3.7 で可能な可能性もあります。
しかしながら、-R については、レコとPCでお互いに追記をした場合、読めない物ができあがる可能性があります。
BD-RにはDVDで言うファイナライズという概念はないのですが、何故かパナはファイナライズと呼んでいます、ソニーなどはクローズと呼んでいる終了処理があります。
これは、以降の追記ができないようにプロテクトする処理なのですが、同じレコであれば、プロテクトを解除して再度追記可能にできます。
ここの部分がレコとPCで互換性がないので、基本的にレコで書き出したBD-Rメディアは、PCで追記するとレコで読めなくなることがあるので、PC側のソフトも積極的にそこをサポートしていない物と思われます。
ですから、リモコンで編集可能でも、PCでは無理と言う状態になっているのではないかと、単なる推測ですが思っています。
ですから、PCで編集したいのであれば、BD-REを使用するのが無難だと思います。
書込番号:12538523
0点
うめづさん
> rplsTOOLをどこかから探してきて、
\BDAVPLAYLIST\〜.rpls を読ませるのが楽ですね。
BD-RでもOKですのでやってみて下さい。<
rplsTOOL、試してみました。-Rでも実行でき、問題は解決しました。
ありがとうございました。
たまたま私がパソコンに接続しているBDレコーダを持っていたので、可能だったわけですが
やはりPanasonicがDIGA Managerにこの機能を持たせて、LAN経由でDIGA上で実行できるようにするのが良いと思いました。イモラさんご指摘の互換性の問題も起きないでしょうから。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12541672
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
HDDに録画したテレビ番組をBD-REにダビングするとコピーになりますよね。
これをコピー10の回数を減らさず、BD-REに移動ってできないですか?
HDDに残してる番組が多くなってきて、保存版をBE-REに作りたいと思うのですが、
後日またBD-REからHDDに書き戻して、知人にあげるためにBD-Rにするとか…
取扱説明書を見てみたのですが、よくわからなかったので
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
>これをコピー10の回数を減らさず、BD-REに移動ってできないですか?
出来ないです
書込番号:12500014
2点
保存版のBE-REを10枚作るしかないのではないでしょうか。
書込番号:12500101
![]()
2点
>これをコピー10の回数を減らさず、BD-REに移動ってできないですか?
それが可能なら無限にダビング出来ることになりますよね?
何のためのコピー制御なんでしょ?
って事になりますm(_ _)m
書込番号:12500263
6点
同じ番組をW録画すれば2倍(ダビング10×2)になるのでそれでは足りませんか。(もし再放送があれば再度W録画すれば4倍になります)これなら、観賞用、バックアップ用の保管、あと多少知人にあげても大丈夫かと。
(もし大量の配布となると、私的利用の範囲を逸脱することになるのでは)
書込番号:12500771
![]()
2点
知人にはあげないで貸せばいいのです
このような簡単に配るとかネットにアップするとかが
コピーガードをつけた原因の1つになったたんじゃないでしょうかね
書込番号:12502633
0点
やっぱりできないのですね。
のら猫ギンさん、私が想定しているのは…
1.保存版にするためにHDDからBD-REに移動し、HDDからは無くなる。
(BD上でコピー残数10回)
↓
2.コピーが必要になったらBDからHDDに移動し、BDから無くなる。
(HDD上でコピー残数10回)
↓
3.コピーを作るためにHDDからBD-Rにダビング(HDD上でコピー残数9回)
↓
4.保存版にするためにHDDからBD-REに移動し、HDDからは無くなる。
(BD上でコピー残数9回)
というストーリーなので、コピー10の制限には引っ掛からないと思うのですが…
気まぐれな猫さん、大量にコピーを作るつもりは一切なく、せいぜい1〜2枚です。
可能性は多い方が良いのでBDに移動した上で、
10回までダビング可能になれば良いなと思いまして。
それと貸すとなると、お互い「返して貰わないと」「返さないと」と思ってしまうので
いっそ「返して貰わなくても良いよ」と言って渡す方が、気が楽ですしね。
みなさん返信をいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:12505055
0点
>1.保存版にするためにHDDからBD-REに移動し、HDDからは無くなる。
(BD上でコピー残数10回)
この時点で思惑が崩れますよ。
BD-REに移動=BD上ではコピー×となり、例えHDDに戻してもコピ1です。
HDDに番組をそのまま置いとくか、1時間番組なら-REに2回ダビングしておけば
良いのではないかと思いますよ。
書込番号:12505153
0点
のら猫ギンさん、返信ありがとうございます。
BDに移動した時点で、コピーの残回数が1回になってしまうというのが
わかっていませんでした。
HDDに保存している番組がいっぱいになって
番組一覧で見難いのを我慢するか、
BD複数枚に保存しておくしか無いようですね。
たいへん参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:12512439
0点
>BD複数枚に保存しておくしか無いようですね。
必ずしも複数枚に分ける必要はないですよ。
1時間番組だと仮定しますと、DRであっても地デジなら
同じタイトルを3回ないし4回ダビングできますし
BSでも(ダビ10なら)2回は確実にダビングできます。
HXなら約6回、HEなら約9回同じタイトルを一枚の-REにダビングできますので
手間はかかりますが、ダビングの操作を複数回行えば同一のメディア上に
同じタイトルが6ないし9保存されますので、必要になった際にその都度HDDに戻し
改めて-Rにダビングすれば、ほぼ要望通りのことが可能ですよ。
書込番号:12512544
0点
hide66さん
> BDに移動した時点で、コピーの残回数が1回になってしまう
BD に移動した番組の状態は「コピー不可・ムーブのみ可」です。「コピーの残回数」という見方をすると 0 回です。
上記の状態のことを「コピーワンス」とか「コピ1」という言い方をする人もいるので混乱するとは思いますが。(「コピーワンス」という用語は本来は全体の仕組みの話であって、録画された番組の状態を示す言葉ではないです)
ちなみに、「コピー」は元の番組を残して新たにもう一つ番組を作ることです。で、「ムーブ」は元の場所の番組を消して別の場所に移動するということです。コピーとムーブは違いますので、コピーはできなくてもムーブはできます。
そういう意味で、BD に焼いた番組は以後はムーブしかできません。逆に言うとムーブであれば、機器が対応していれば何度でもできます。(現時点では BD から HDD にムーブできるのはパナのレコーダーしかないですが)
書込番号:12514669
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
ダビングする時のCMカットについて質問です。
今690を使ってますが、
録画すると、
@約1,2秒前から録画されてしまう。
A番組の真ん中にCMがはいる。
マニアとしてはやっぱり1も2も抜きたいところ。
ただ、
Aの場合一時停止してチャプター飛ばしをすると
番組前半⇒CM⇒番組後半 とワンボタンで跳びますが、
この方法でCM部分を部分消去すると
約1コマ CM部分が録画されてしまいます。
それが嫌なので、いつも
一時停止⇒チャプター飛ばしでCMの頭へ
⇒コマ送りで1/30秒でしょうか、ワンコマ巻き戻して番組のお尻で一時停止で、部分消去のスタート箇所にする
⇒チャプターとばしで番組の後半の頭へ ここを部分消去の終了箇所にする
というめんどくさい作業になってしまいます。
それに、コマ送りで巻き戻しするところに関しては完全にアナログ操作…、。
せっかく次世代機を買ったのだから、ワンボタンできれいにきれいに簡単にカットしたい。
それはかなわないことなのでしょうか?
みなさん、上と同様にしてはるのでしょうか?
0点
おそらく、パナ機にチャプター精度を求めているようですが、あきらめてください。
パナ機の精度は、だいたいのレベルです。数フレームズレは普通です。
割と精度の良いソニー機でも、番組によっては外します。
そもそも、アナログ放送と違って、デジタル放送では、チャプター精度を出すのは非常に難しくなっています。
ゴミを残したくないなら、一々確認する必要があります。
チャプターは、デジタルだから、精度良く出せるのではなく、逆に精度良く出せなくなっていると思った方が正しいです。
放送局が、わざわざ、CMの切り替わり部に信号を入れているわけでは有りませんので。
書込番号:12476798
5点
>みなさん、上と同様にしてはるのでしょうか?
ディスクに残すものは上記とほぼ同様でチャプター調整をして部分消去をしますが、
見てすぐ消すものは頭の1秒やCMの数コマは気にせずにチャプター削除して1.3倍か1.5倍で見てすぐ消します。
他社でも程度の差はあれCMのコマ単位のズレはあるので、用途に合わせて(残すのか消すのか)割り切ることではないでしょうか。
書込番号:12476932
0点
そもそも初期設定・映像にある「スチルモード」はどうなっています?
「フレーム」じゃないと本編とCMの重なったフレームは出てきません
書込番号:12477535
0点
>ワンボタンできれいにきれいに簡単にカットしたい。
これは不可能と考えて、「スチルモード」を「フレーム」に設定してから、
1.CMの前後のチャプターマークを打ち直す。
チャプターが付いていない所にチャプターマークを打つ。
2.チャプター一覧でCMだけを青ボタンで選択し、一括削除する。
(又は部分消去する)
私は東芝アナログ機を使ってきたのでチャプター一覧での編集方法がやり易いと思います。
部分消去では、チャプターマークを打ち直さなくてもできますが、慣れるのにちょっと
苦労しました(今では問題なく使えてます)。
書込番号:12477819
0点
週に10番組以上録画編集してますが大体1本でCMカット4〜7ヶ所2分前後です。
コツとしてCMに入るところはどうしてもチャプター検索してコマ送り、戻しで
正確に位置決めする必要がありますが、本編に入るところはは30秒送りで行います。
CMはほぼ1分〜3分くらいの30秒刻みなので、入りが正確なら出は30秒送りでかなり正確に位置決めできます。
一時停止からの30秒送りはフレーム単位できっちり30秒送られますので
出はチャプター検索よりこちらの方が正確に速く頭出しできると思います。
手間や使い勝手は慣れればチャプター削除よりは部分消去の方が断然楽です。
書込番号:12478575
0点
みなさん丁寧な回答ありがとう!!!!!!!!!ございます!!!!!
自分だけ知らないでしんどい思いするのは
ばからしいと思ってましたが、
デジタルを過信しすぎてるようですね私。
部分消去とチャプター削除の違いもわかりました。
結局1コマ戻しが一番早くきれいようです。
感謝感謝です♪
書込番号:12487056
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






