DIGA DMR-BW890 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BW890

2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW890のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BW890 の後に発売された製品DIGA DMR-BW890とDIGA DMR-BWT500を比較する

DIGA DMR-BWT500

DIGA DMR-BWT500

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW890の価格比較
  • DIGA DMR-BW890のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW890のレビュー
  • DIGA DMR-BW890のクチコミ
  • DIGA DMR-BW890の画像・動画
  • DIGA DMR-BW890のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW890のオークション

DIGA DMR-BW890パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BW890の価格比較
  • DIGA DMR-BW890のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW890のレビュー
  • DIGA DMR-BW890のクチコミ
  • DIGA DMR-BW890の画像・動画
  • DIGA DMR-BW890のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW890のオークション

DIGA DMR-BW890 のクチコミ掲示板

(1028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW890」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW890を新規書き込みDIGA DMR-BW890をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DVテープ

2010/11/17 11:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:84件

パナソニックはDV対応非公式ですが取り込めるといくつかの口コミを見ましたが、この機種で取り込むのは簡単にできますか?
ビデオはCANONのHV10を使用しております。
配線はi-Linkに繋げればよいと思いますが。

ソニー機はワンタッチ取り込みみたいなものがあるみたいなのですが、難しくないならBW-890かソニーのAT-900が候補です。
本当はテレビ(42Z9000)とリンクさせたいのでRD-BZ800が良いのですけど、不具合等多いみたいなので

よろしくお願いします

書込番号:12229409

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/11/17 11:28(1年以上前)

パナはDV対応です
HV10ならハイビジョンのHDVでは?

ソニーAT900にはi.LINKが無いから全く取り込めません
現行型ならAX1000かAX2000になります

パナへの取込方法はパナ機の過去ログに時々出ます
「HDV」で文字列検索すれば良いです

書込番号:12229502

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2010/11/22 01:14(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

ありがとうございます

できるできないまではでてくるのですけど、自分の欲しい答えは見つけれませんでした。
ソニーAX1000か東芝機で考えることにします

ありがとうございました

書込番号:12253697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/11/22 01:39(1年以上前)

RDもHDVは正式対ではないはずです

それにRDはBDからHDDへ一切戻せないから
ビデオカメラ用途は向いていないと思います

パナとソニーはBDからHDDへ無劣化で戻せるから
BDの複製作ったりビデオカメラ映像を簡単に他の人にあげたり出来ます

パナの場合はムーブになりますが
デジタル放送を録画したBDからもHDDへ無劣化で戻せます

それに現在のビデオカメラの主流はAVCHDですが
RDはAVCHDは全く非対応です
HV10を買い換えるときAVCHDを選べなくなります

書込番号:12253775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2010/11/23 14:23(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

ありがとうございます

AVCHDとかビデオの規格云々についてよく知りませんが、RDは対応してないみたいですね。
RDが候補なのはTVがレグザで、これのHDDに録画したものをBDに撮りたい為です。
RDを買った場合はビデオ編集をあきらめるという感じでした。

HDDをBDに撮るのをあきらめ、ソニーかパナを選ぶのならどっちが?
という感じのポイントとしてビデオの撮りこみやすさを考えていました。
日付がどうとかもメーカーであるようですが

上の子が幼稚園に入り、下も続くのでこれから取る機会も増えるのと、撮ったものを嫁の親に見せたり、あげたりとかできればいいなというのがBDにしたい理由で、撮ったビデオも少ないのでキタムラ等の店に頼むのもありかなと思っています。

機種選びとして  東芝 or (ソニー or パナソニック)で

東芝の不具合多報告及び機種能力の弱さ(AVCHDとか)を考えると、何台も購入するような予算もなく、またすぐに買い換えるようなこともできないですし、次期RDを待つにしてもHDDを買い増しして録画を撮り貯めなければならないですし、期待に応えてくれるか?なのでソニーorパナソニックに傾いてきた次第です。

機能等はメーカーによって違うでしょうから、買ったもので慣れればいいかなと思っております。

あと書き戻しってよい機能なのですか?
いまいち分からないのですが・・・

BD→HDDに戻せるというのは分かるのですが、戻す意味が?というか戻せるメリットがよくわからないのですが

編集して作った作品ともいえそうなBDを再度また編集せず複製できるということでしょうか?
BDはPCで焼くように同じ物を一回に何枚も焼けないのですか?もちろんダビング10などの制約あるでしょうが

すみません

よろしくおねがいします

書込番号:12261844

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/11/23 15:05(1年以上前)

書き戻しはビデオカメラの話ですかTV番組の話?

例えばビデオカメラなら
HDDから消した後にそのBDが欲しいって人がいたり
一度あげたBDやDVDをなくしたりした場合
書き戻し出来ないとまたテープから作り直す必要があります
HV10もテープも永遠に再生出来るわけではないし
AVCHDの場合はテープが無いからBDしか無いってケースも多いです
書き戻し出来ないと複製作れません

TV番組の場合は
3部作の映画を録画し始めたとします
今回は3作目から録画して半年後に2作目1年後に1作目と録画し
3作をHDDに1〜3作と戻して並べ替えてBD化すればBD再生時に
ちゃんと自動で1〜3の順で再生します

または最初は一番高画質なDRで良いと思ってBD化を始めても
途中で気が変わればHDDに戻して録画モード変更してBD化をやり直せます

TV番組の場合は凝った場合ではあるんですが
ビデオカメラの映像なら必須に近いです

書込番号:12262019

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

チャプター

2010/11/18 19:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:1912件 DIGA DMR-BW890の満足度5

BW850

BW890

先日BW850からこの機種に買い替えました。

この機種になってからチャプターの打ち方が変わったらしく、録画後にチャプター
ではなく、録画中にチャプターを打っていくらしいです。

ドラマ・映画・バラエティーなどは、ちゃんと正確にチャプターが打たれているのですが
なぜかアニメだけチャプターが変なんです(やたらと多い)

画像にドラえもんと添付しましたが、1枚目がBW850のチャプター
2枚目の画像が、BW890のチャプターです。
890のほうはCMでもないのにガンガンチャプターがあります。

実際にお使いになっている方、アニメの時のチャプターどうなってますか?
時間が有る時で良いので見ていただけませんか?

これが故障または初期不良なのか、それとも仕様なのか・・・

書込番号:12236244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/11/18 19:28(1年以上前)

>この機種になってからチャプターの打ち方が変わったらしく、録画後にチャプターではなく、録画中にチャプターを打っていくらしいです。

以前の機種も一応録画中に打ってますが
録画終了後まで反映はされませんでした
それが録画中でも反映される仕様に変わりました

必要以上にチャプターが打たれるのは
なにもBW890に限った話じゃないと思います

ぼくはBW730ですが
本編なのにチャプターが打たれたり
CSにいたってはチャプター祭りっていうくらい
打たれることもあります

ぼくは気が短いのでキレそうになりますが
少なくとも故障でも不具合でもありません
そのまま使ってください

書込番号:12236339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:226件

2010/11/18 22:54(1年以上前)

私も850と690の両方を使っていますが、チャプター多い時ありますよね〜。
パナでは、不要なチャプターを打つような書き込みをみますので、故障ではないと思いますよ。
多すぎるのも困りものですが、無いよりはいいかな、程度でスキップしながら観ています。

万年睡眠不足王子さんも書かれていますが、チャプターが録画中でも反映するのは個人的にありがたいです。
850では追っかけ再生しているとき、チャプターが打たれないので、早送りでCMを探しながら
再生していましたが、690になってからは追っかけ再生中でも、CMが簡単に飛ばせて再生できるので、
とても便利です。

書込番号:12237515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:40件

2010/11/19 08:43(1年以上前)

関係ない話で申し訳ございませんが、なんか久しぶりにドラえもんの絵を見た気がします。いつの間にかは知らないですが、絵柄が変わったんですね。



書込番号:12238878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件 DIGA DMR-BW890の満足度5

2010/11/19 11:57(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

やはり仕様なのですね〜

アニメだけなので問題はないので妥協します(笑

書込番号:12239467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

スレ主 haya-dogさん
クチコミ投稿数:28件

2F寝室の無線LAN接続されたPCで、他部屋のHDDデッキの録画を見る方法ないものか思案中です。
現在、木造2階建の自宅でAirStation(WHR-HP-G300N)で家族のPC4台を無線LAN接続しており快適で、表示では270Mbps出ています。
パナソニックTVの「お部屋ジャンプリンク」の無線LAN使用の説明に「WZR-HP-AG300Hを推奨」
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw890/net.html
とあるので(必要なら)AirStationをWZR-HP-AG300Hに買い換えるつもりですが、接続方法やPC側ビューアーのイメージが湧きません。

寝室にはTVアンテナ線が無いので、アンテナ線の来ているリビングのビデオデッキ(東芝RD-E301:LAN端子つきなのでこれでも可能か?)(必要ならパナ機BW-890を追加購入)
にLAN子機(パナ推奨でなくてもイーサー子機かUSB子機でよいのでは?)を接続したらイケルのかなと。
その場合でもPC側はWinDVDに相当するようなビューワーが必要なのでは?と推測していますが、どうなのでしょうか。
別の言い方をすれば、「パナ説明図ではクライアント側のBD65がビューアー機能になっているが、このBD65をPCに置き換えられないか?」が質問です。
放送リアルタイム映像も見られればベターですが、基本的にはHDD録画の視聴をメインで考えています。
またWZR-HP-AG300H推奨とあるのは単に通信速度を言っているだけなら、現状WHR-HP-G300Nでも十分可能なのでは、とも思ってしまいます。
そもそもTVやゲーム機などをインターネットに接続した経験すらなく、映像の扱いに無知なので教えていただければ幸いです。

書込番号:12229295

ナイスクチコミ!0


返信する
sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2010/11/17 12:13(1年以上前)

haya-dogさん こんにちは

無線LANについて

私のところではノートPC以外すべて有線LANのため無線LANについてはほかの方にお任せします。

PCでの視聴の件について

BW890の番組をPCでの視聴は可能ですがPCのスペックは結構シビアです。
あと専用のソフトがないと駄目です。

下記は以前ほかの方にレスした内容ですが参考にしてください。
下記のURLで視聴可能かのチェックツールがありますので試してみてください。


softDMA・DIXIMDigitalTVどちらもPCのスペックが低いと厳しいかもしれません。
チェックツールでご自分のPCのスペックで可能か調べた方がいいと思います。

私は NEC VL350/VG2Yを使用していますが最初からDIXIMのソフトが入っていましたので
RD-S1004kの番組(TS)を見ることがあります。


どうゆう環境で視聴しようとしているのか記載がないのですが私は普段リビングのRD-S1004kの番組を寝室で見るときはBAFFALOのリンクシアター LT-H91LAN(テレビに接続)を使っています。(いろいろなファイル形式が再生できるので非常に便利です)

RD-S1004k・PC・LT-H91LAN等は有線LANで接続しています。


softDMA
http://jp.cyberlink.com/products/softdma/overview_ja_JP.html

DIXIMDigitalTV
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001











書込番号:12229676

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/17 13:08(1年以上前)

haya-dogさん

「他部屋のHDDデッキの録画を見る」と書かれていますが、その機種が何かが必ずしも明確に書かれていないのでアドバイスが変わってきます。

もしその「HDDデッキ」が東芝RD-E301なのであれば、デジタル番組を他のテレビや PC などから見ることはできません。これは、RD-E301 に「DTCP-IP サーバ機能」(東芝用語だとネットdeサーバHD) がないからです。(アナログ番組は見られるはずです)

一方 BW890 (もしくは同世代機) には DTCP-IP サーバ機能 (パナ用語ではお部屋ジャンプリンク) があるので、基本的には他のテレビや PC などでデジタル録画番組を視聴できます。


次にレコーダーのネットワークへの接続方法ですが、もし無線親機もしくはそれと繋がっているルータがレコーダーの近くにある (予定) なのであれば、レコーダーの LAN 端子と無線親機もしくはルータの LAN HUB 部分を有線 LAN ケーブルで接続するのが一番よいです。(速度的な問題で)

レコーダーを有線 LAN で接続できない場合は無線になりますが、その場合は「イーサネットコンバーター」と呼ばれるような、有線 LAN しかない機器 (今回はレコーダー) を無線で接続する「子機」が必要になります。

イーサネットコンバータは例えば↓こんなものです。

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/

なお、USB 接続の子機は、それを接続する機器 (パソコンやレコーダー) にその子機用のドライバがないと使えないのですが、そういう意味では東芝レコーダー用で使える USB子機はないし、パナ機ではオプションのアダプタ以外は使えないはずです。(そのアダプタ用のドライバだけが最初からレコーダー内の OS に入っていると思われる)


親機に関しては、バッファローの Web サイトの情報を見る限りは WHR-HP-G300N と WZR-HP-AG300H は同じカテゴリ〈エヌフィニティ ハイパワー〉なので、WHR-HP-G300N で問題ないと思います。


無線 LAN 経由でのデジタル番組視聴ですが、地デジなら 17Mbps 以上出ていれば大丈夫のはずなので、270Mbps というのは全然問題ないですが、その 270Mbps の表示が「本当の転送速度」かどうかを確認するほうがよいと思います。

できれば他のパソコンに共有フォルダを設定して、10MB 〜 100MB くらいのダミーデータを置いて、それを別のパソコンからコピーしてみて、どのくらいの時間がかかるかから計算してみるか、その計測をしてくれるフリーソフトを使って「実際の転送速度」を確認してみるとよいでしょう。

なお、802.11n の無線 LAN 機器であっても地デジ番組を見ようとするとカクカクしたり、ブロックノイズが出たというクチコミもありました。これは、親機と子機の距離や間の障害物、ノイズ発生源などの状況で、十分な速度が安定して出ないためかなと思います。


最後のパソコン側の視聴用のソフトですが、デジタル番組の場合は、これはすでにsr18deさんが書かれた 2 種類の有料ソフトしかありません。DTCP-IP 対応ソフトは DTCP の技術を持っている会社とのライセンス契約の関係で、フリーのものなどは (まだ ?) 存在していません。

なお、BW890 と DiXiM Digital TV で番組を見たというブログ記事があったのでご紹介しておきます。

http://d.hatena.ne.jp/hito/20100926/1285513273

探せば他にもいろいろあると思います。(両ソフトとも使った経験はないですが、ネット上の情報を見ている限りでは) 個人的には SoftDMA より DiXiM Digital TV の方がよさげな感じでした。

なお、DiXiM Digital TV にはもうちょっと価格が高い plus 版がありますが、機能的には plus 版の方ができることが多いので、可能なら plus 版を買われることをおすすめします。

比較参考情報:http://www.digion.com/pro/digitaltv/index.htm

書込番号:12229889

ナイスクチコミ!3


スレ主 haya-dogさん
クチコミ投稿数:28件

2010/11/17 19:50(1年以上前)

sr18deさん、shigeorgさん、
長文かつ丁寧な回答ありがとう御座います。お蔭で私なりに理解が進みました。
以下、私の理解したことを整理して御返事に代えさせてください。
・ TCP/IPならぬDTCP/IPと云う約束事(プロトコル?)があり、HDDやTVの画像供給側(サーバー側)と、画像受取り側(クライアント側)は、それに乗って初めて、PCで視聴できる。(DefactStandard業界標準としてDTCP/IPの普及度はどうなのだろうか?)
・ 画像受取り側は「クライアント」に相当する呼び名で「Player」と呼ぶ。サーバー側はサーバーと呼ぶのは同じ。つまり、「サーバー」→(DTCP/IP)→「Player」の構造になっている。
・ その構造が取れれば、そのベースとしては通常のLAN環境でよい。ただしbps速度に多大に支配されるので有線が望ましい。無線では公称300bpsと言えどコマ切れとか実務的に不安定度が残る可能性あり。
・ PCをクライアント(Player)にするには、Player(ビューアー)としてのSoftが必要で、代表的にはsoftDMA、DIXIMDigitalTVがあるがPCのパワーを喰うのでPCスペックに制限されるし、DefactStandardにはなっておらず(?:推測)、まだ一般的に普及していなさそう。
・ クライアント側になる機器にはバッファローLT-H91LANやパナBD65があるが、これらはPlayer(ビューアー)機能を内蔵していると思われる。そうは普及してなさそう。
・ サーバー側は、DLNAと云う規格?に乗って画像を供給する態勢のようで、DLNAとはHDDなどの録画コンテンツを管理する規格(?推測)で、何かメンドーそう。パナBW890など、既にサーバー機能が組み込まれている機器は、このDLNAが内蔵されているのだろう。
・ サーバー側にしろPlayer側にしろ、上記の機能が内蔵されていないで自分で機能付加しようとすると面倒。たとえば無線USB子機つけるだけでもドラーバーをInstallしなければならず、ほぼ不可能。またDLNA規格でない機器にDLNAを乗せるのは、マニアックには可能でも止めた方がよい。
・ 私のPC(Pen4 2.8GHz 2GBメモリー)にSoft入れ必要ならSpecUpまでして視聴するのは時期尚早と思われる。東芝RD-E301はDLNA非対応だし無線LANアダプター付けてもドライバー導入不可だし、諦めるべし。
・ 簡単にいくなら、パナBW-890→DY-WL10→ルーター→DY-WL10→BD65、またはパナBW-890→DY-WL10→ルーター→LT-H91LAN、であろう。各々が上記機能を内蔵させた機器と思われる。

こんな理解で大筋は当たっていますでしょうか。
性格的に面倒な事はキライで、業界のDefactStandard的な路線しか進まない保守派ですので、今は凝ったことは避けます。
たとえばSSIDやWEP・AES知らなくても、ましてRTUやDNS知らなくても、AOSSボタン一発で無線LANが繋がるような時代になったように、この件も普及して簡単になったら再考します。
本来なら自分でも調べるべきことだったかも知れませんが、丁寧な解説いただいて、細かい点の理解は別としても大筋が理解できた様に思います。
ここは善意に溢れた場所なのですね・・
心から感謝いたします。ありがとう御座いました。

書込番号:12231595

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2010/11/17 21:10(1年以上前)

haya-dogさん こんばんは

今、久しぶりにPCで録画番組を見てみました。

再生したPCはNEC VL350/VG2Y
使用したソフトはDIXIMDigitalTVです(もともとPCに最初から入っているソフトです)

RD-S1004k(TS)OK
BW680(DR・AVC)OK
BW690(DR・AVC)OK
RD-S1004k→LS-XH(TS)OK
RD-S1004k→HVL1-1.5(TS)OK

以上の機器ではスムーズに再生できました。

書込番号:12232008

ナイスクチコミ!2


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2010/11/17 21:19(1年以上前)

haya-dogさん

>クライアント側になる機器にはバッファローLT-H91LAN

これも持っているのでちょっとテストしてみました。

RD-S1004k内蔵HDD(TS)OK
RD-S1004k外付けHDD(TS)OK
BW680・690(DR・AVC)OK
HVL1(地デジ・ISOファイル)OK
LS-XH(地デジ・ISOファイル)OK
LS-CH(ISOファイル)OK

クライアント機能としてはLT-H91LANは優秀な方だと思います。
BW690も今回からクライアント機能が付きましたがHDD間では問題ありませんが
NASに関してはHVLシリーズしか再生できません。
(LS-XHは×でした)

書込番号:12232052

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/17 21:35(1年以上前)

ごめんなさい、長くなってしまいました。

haya-dogさん

おおむね合っていますが、細かい点の修正を。(そんな細かいことを一々指摘するなよ、ということなら無視してください :-)

まず表記上は DTCP/IP ではなく DTCP-IP です。これはデジタル番組データの転送プロトコルで、著作権保護のためにデータを暗号化しながら転送する機能を持ち、TCP/IP の上で動作します。

DTCP-IP は元々 iLink 用のデジタルデータ保護転送規格の DTCP を LAN (TCP/IP 用) に拡張したものです。

で、DTCP-IP は DLNA を構成する規格群の一つとして採用されています。元々 DLNA は著作権保護は考えていないアナログデータ (正確にはコピーフリーデータ) 用の規格群だったのですが、著作権保護が必要になったデジタルデータ用に DTCP-IP を採用して、デジタルデータの場合は DTCP-IP が必須になりました。

ただし、世の中の製品として (ハードもソフトも)、デジタルデータに対応していないアナログデータのみ対応の DLNA 製品もまだまだいっぱいあります。で、それも「DLNA」と称していますし、デジタル (DTCP-IP) 対応の DLNA も単に「DLNA」ということもあります。(DTCP-IP とか DLNA/DTCP-IP ということもあります)

例えば、東芝 RD-E301 は DLNA 対応製品ですが、DTCP-IP には対応していませんし、パナ BW890 は DTCP-IP にも対応している DLNA 対応製品です。


さて、DTCP-IP の普及度合い (デファクトスタンダード具合 ?) は、まだまだこれからだと思っています。

DTCP-IP には実は 4 つの機能があるのですが、そのうちのサーバとクライアント (プレイヤー) は徐々に浸透しつつありますが、ムーブに関しては採用している機器は全然少ないですし、サーバやクライアントにしても、両方採用しているものはまだまだ少ないです。

・DTCP-IP サーバ (番組の再生の配信機能)
・DTCP-IP クライアント (番組の再生の受信機能)
・DTCP-IP ムーブ送信 (番組のムーブの送り出し機能)
・DTCP-IP ムーブ受信 (番組のムーブの受け取り機能)

最近のテレビの多くは DTCP-IP クライアントを持っていますが、他は持っていないものがほとんどです。(東芝 REGZA はクライアントと DTCP-IP ムーブ送信を持っていますが、サーバを持っていないので、REGZA で録画しても他のテレビから直接見ることはできません)

また、最近のレコーダーの多くは DTCP-IP サーバを持っていることが多いですが、他は持っていないものがほとんどです。

パナ BW890 は珍しくサーバとクライアント、DTCP-IP ムーブ受信を持っています。これで DTCP-IP ムーブ送信をもっていると完璧なのですが、そのような製品 (DTCP-IP の 4 つの機能を全て持つもの) は現時点では全てのメーカーの全ての製品を探しても (まだ) ありません。


さらに、DTCP-IP 対応と言ってもメーカーによって微妙に癖 (というかソフトウェアの作り方などの違い) があり、DTCP-IP ムーブ送信を持っている REGZA TV から BW890 へは直接 DTCP-IP ムーブができないのです。

こういう話は珍しい話ではなく、ネットワーク製品のように異なる機器をつなげるものの初期のころにはよくある話です。無線 LAN も、イーサネットも、USB も過去には「つながらない」というものがいろいろありました。

そういう意味で、DTCP-IP はまだまだ普及期どころか黎明期だと思っています。(理想はどの機器をつないでもデジタル番組の再生・視聴やムーブができるのが望ましいですが)


以前 Windows 7 が正式発売の前には、マイクロソフトが Windows 7 に DTCP-IP を採用するかもという話があって、それが実現していれば今時はもっと DTCP-IP については各メーカー共に採用が進んだのじゃないかと思っています。

もしそうなっていれば、Windows Media Player (WMP) が DTCP-IP プレイヤーとして使えたのだろう
なと思っています。(さらには DTCP-IP サーバ機能も持っていたのだろうと)

ちなみに、WMP 11/12 は DTCP-IP には対応していませんが、DLNA には対応しているので、コピーフリーデータであれば、WMP 11/12 で見たり、さらには Windows マシンを DLNA サーバにして他の機器で見たりすることができます。

書込番号:12232145

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 haya-dogさん
クチコミ投稿数:28件

2010/11/18 09:46(1年以上前)

sr18deさん、
追加情報ありがとう御座います。
クライアント機器・サーバー機器の組合せで、細かく可・不可が出てくるのですね。
クライアント機器が内蔵すべき機能、サーバー機器が内蔵すべき機能、が統一感もってなさそうな印象ですね。個別ケースで試しながらって事でしょうか。

shigeorgさん、
個別ケースの情報もさることながら、全体を俯瞰した解りやすい解説、恐れ入りました。解説本でも書けそうな勢いですね。
クライアント機器・サーバー機器が各々内臓すべき機能(アダプターなりドライバーなりからDLNA機能まで)が統一されていないところへもって来て、その上に絡んで面倒なことに著作権問題(コピー1とかコピー10とか)が出てきて、そのハンドリングでDTCP-IPが出てきた。DTCP-IPのDefactStandard化と一層の普及が、今後の方向感なのでしょうか。
「マイクロソフトが Windows 7 に DTCP-IP を採用するかもという話が」、「もしそうなっていれば、Windows Media Player (WMP) が DTCP-IP プレイヤーとして使えたのだろう」
そもそも質問の当初の趣旨は「PC側にビューワー要るか?」でして、「WMPで見られますよ」的な回答を想定していました。これが普及のイメージですよね。マイクロソフトはDefactStandardを牽引する立場ですし。
外付けドライブを弄っていた時にDLNAの言葉は見た記憶ありますが、よく意味がわからず「DISKドライブの管理機能の一種だろう」位に思っていましたが、映像のLAN伝送の規格なのですね。それも当時は非著作権DLNAの世界だったのでしょう。
今はまだDTCP-IPが成熟しておらず、ましてアナログDLNAとデジタルDLNA(DTCP-IP準拠のDLNA)が混在する発展途上状態・中途半端状態、と整理しておけばよいのでしょうか。
いや良く勉強できました。

思い出話で恐縮ですが1980年代にLANが出てきてイーサーLANかTokenRingLANか論争あってイーサーが勝ち残り以降一挙に普及が進みました。(私はTokenLAN支持派だったのですが・・)種々の細かい設定がDefault化され知らなくても使えるようになり、何より劇的に「安価」になりました。
ベータとVHS、BLU-RAYとDVD、の競争歴史ではありませんが、一方に統一されると(勝ち組・負け組とメーカー側には不穏な事態が発生しますが)ユーザー側は明らかにメリット享受します。「映像のサーバー・クライアント送受規格」(=DTCP-IP規格?)が早く成熟してくれること期待したいです。

sr18deさん、shigeorgさん、の解説からパナソニックが先行していそうな気配かんじます。パナのカタログ見ていて、BW-690は「お部屋ジャンプリンク」(長い!OJLとか略してほしい)は付くが無線LANは付かないし、BW-890ならOJLと無線LANも付くので、コッチが無難かなと思っていまして、では690の端子に外付けで無線つけたらどうよ?等と疑問は膨れていました。無線デバイス付けてもドライバー導入できないので不可でしょうが有線LANかイーサー無線Boxでつなげば、sr18deさん情報ではBW-690も可能なようですね。
メーカーは利益が重要なので、必ずしも成熟・安定を求めず利益幅の大きい新し物好きな行動に出ますが、一般に気楽に使えるよう早く成熟・安定させてほしい。 パナには先行メリットはあるはずなので業界をリードして頑張って貰いたいです。(私はパナの回し者ではありませんが・・)

書込番号:12234422

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/18 20:26(1年以上前)

haya-dogさん
> 全体を俯瞰した解りやすい解説、恐れ入りました。解説本でも書けそうな勢いですね。

私は (主に技術面ですが) 興味を持つと納得いくまで調べるのが趣味みたいなもので、また調べて知識を得るとそれを人に教えたくなるというところがあります...(映像や家電系じゃないですが本は何冊か書いたことがあります)


> イーサーが勝ち残り以降一挙に普及が進みました。

イーサネットが勝った要因は、仕組みが単純で製品が作りやすかったことと、途中で HUB が出てきて接続がしやすくなったことだと思っています。(イエローケーブルを知っている人がどのくらいいるか :-)


> (私はTokenLAN支持派だったのですが・・)

技術的な「美しさ」はトークンパッシングですよね。CSMA/CD は無理矢理感ありありですから。ま、それもスイッチング HUB が出てきたことで解消されてしまいましたが。


> 何より劇的に「安価」になりました。

10 年ほど前はまだ 100Mbps HUB (8port) が 4 万円してたのが、今や 1,500 円ですからねぇ...無線 LAN も劇的に安くなったし、ほんといい時代になりました。


> パナソニックが先行していそうな気配かんじます。

DTCP-IP に関して言うと、牽引車は東芝と I-O Data です。特に DTCP-IP ムーブでは今はまだ先頭を走っていると思います。

DTCP-IP サーバとクライアントに関しては SONY も幅広い製品展開をしてきています。

パナはお得意の「後追いしてから市場を席巻する」作戦を展開していて、最近ようやくいろいろ製品がそろいつつあります。ただ、パナはこれまたお得意の「囲い込み」作戦も展開していて、自社製品の間でしか使えないように制限をしている (と思われる) ものもありました。

書込番号:12236629

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

「尻切れ」について

2010/11/13 14:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

10月下旬に本機種を購入した者です。

購入検討段階より本サイトをチェックしていましたので、
尻切れが起こる可能性があることは承知していたのですが、
私のところで発生している以下の事象が、
皆様のところで発生している「尻切れ」と同様のものか、
ご教示お願い申し上げます。
(もし、私のところだけで発生している事象なら、初期不良の可能性もあるため。)

○発生している事象
地上デジタル放送を録画したHDD上の番組を再生すると、
画面上に表示される総再生時間よりも2秒程度前で再生が終了してしまう場合がある。
(たとえば、30分番組を録画。再生すると総再生時間0:30:00と表示される。
 そのまま再生を続けると0:29:58あたりで再生が終了する。)
(今まで録画した番組の2〜3割程度が該当する印象。)

○接続環境
・テレビ:東芝32A1 HDMI接続
・アンテナ:地デジ・地アナ=CATVパススルー
      (電波障害の為、地区全体でCATVより受信。STB等の設置無し。)
      BS・CS=アンテナ設置無し。
            CATV会社とも別途契約しておらず、受信環境無し。
・アンテナ受信レベル(地デジ):最低=NHK教育65〜67
                最高=テレビ東京78〜80

○録画状況ほか
・地デジ放送を、DRでしか録画していない。
・2番組同時録画、1番組単独録画の双方で発生している。

以上、
地デジ、デジタルレコーダーに関し、デビュー間もない初心者です。
諸先輩方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

書込番号:12209069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/11/13 15:10(1年以上前)

録画一覧上で30分と表示され
実際の再生時間が29分58秒とかなら普通ですが

とりあえずそういった現象はぼくのBW730でも出会ってるから
不具合ではないと思います

書込番号:12209150

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2010/11/13 16:18(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん ご返答ありがとうございます。

30分番組を録画して2秒尻切れの場合、
再生時の総再生時間が0:29:58と表示されるのでしたら、
私もすんなり理解できたのですが、
総再生時間が0:30:00と表示されるのに、
0:29:58あたりで再生が終了するものですから、
従来からある「尻切れ」とは異なる「初期不良」か、
と心配になった次第です。

>とりあえずそういった現象はぼくのBW730でも出会ってるから
>不具合ではないと思います

従来からある「尻切れ」と同様とのこと、安心しました。
(「尻切れ」が発生したのに、「安心した」との表現も変ですが・・・)

いずれにしても、ファームウエアのアップデートで「のりしろ」機能を追加等、
「尻切れ」が解消されるといいのですが・・・
とりあえずは、「尻切れ」で実害が出そうな番組を録画する場合、
「時間指定予約で1分延長」で対応しようと思います。

これからも、わからない点、困った点等、ご相談する場合もあるかと存じますが、
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:12209412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/11/13 16:21(1年以上前)

多分、尻切れじゃなくて頭切れなのでは?

書込番号:12209423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2010/11/13 16:26(1年以上前)

タイムカウンターは、原理的な理由で1時間に3.6秒、30分間に1.8秒表示が遅れます。
正確に実時間30分00秒の長さの録画を行った場合、その末端でのタイムカウンター表示は理論上「29分58+6/30秒」になるはずです。
BW890は0.1秒レベルの表示がないので「29分58秒」になります。つまり30分番組が尻欠けなく正確に録画できていれば、「録画末端でのタイムカウンター表示」は「29分58秒」となるほうが正しいです。

実質内容としては切れている・切れていないのいずれなのでしょうか。

書込番号:12209438

Goodアンサーナイスクチコミ!4


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/13 16:29(1年以上前)

むらのくまさん、

>総再生時間が0:30:00と表示されるのに、

「総再生時間」とおっしゃられている数字はどこに出てくる表示でしょうか?

万年睡眠不足王子さんもおっしゃられているように「録画一覧」上で30分と表示さ
れているだけなら普通ではあるのですが...

「番組編集」から「部分消去」や「番組分割」や「サムネイル変更」を選択して
(実際に編集するのではなく)スキップボタンで最後まで進んだときには0:30.00ま
で進めるのでしょうか?

書込番号:12209448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2010/11/13 18:58(1年以上前)

みなさん ご返信ありがとうございます。

○澄み切った空さん へ

>多分、尻切れじゃなくて頭切れなのでは?

私のところでは、録画番組の冒頭部分に「前番組の終わり部分やCM」が少し
(0.何秒〜1秒程度の印象)入っているものがほとんどですので、
切れているのは「尻」の部分です。

ちなみに録画番組の冒頭部分に「前番組の終わり部分やCM」が全く入っていなかった
ことが2回ありましたが、「ちょうどの所で録画開始となった」のか、「頭切れ」なのか、
検証できないので、今回は「尻切れ」のみを質問させていただきました。

○しえらざーどさん へ

>実質内容としては切れている・切れていないのいずれなのでしょうか。

確認できそうな事例がありましたので、以下のように検証しましたところ、
少なくとも1件は実質内容が切れていました。

検証内容
・録画番組:「昭和のSL映像館1 九州・四国編)
・予約日時:11/4 AM3:10〜3:40(番組表より予約)
・録画モード:DR
・録画状態:前番組0秒5フレーム、本編29分58秒26フレーム目で再生終わり。
      (なお、総再生時間は0:30:00と表示されている)
・検証内容:上記番組の直後(11/4 AM3:40〜)放映の
      「昭和のSL映像館1 新日本紀行編」も録画しており、
      上記番組のラスト部分がこちらに録画されておりました。
      「尻切れ」部分をコマ送りで確認の所、約30フレームが切れておりました。

○idealさん へ

>「総再生時間」とおっしゃられている数字はどこに出てくる表示でしょうか?

番組再生中に「画面表示」ボタンを2回押すと、
チャプターマーク位置を表示する「横棒」の右隣に「総再生時間」、
「横棒」の左上部に再生番組の「経過時間」が、それぞれ秒単位で表示できるかと存じます。
(取扱説明書 操作編 P52)

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:12210090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2010/11/15 18:25(1年以上前)

ご返信くださった皆様、ありがとうございました。

本機種の動作の特徴をこれからも勉強し、
自分なりに満足のいく使い方を探求していこうと思います。

これからも、わからない点、困った点等、ご相談する場合もあるかと存じますが、
引き続き、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:12220806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DVD-Rからの書き戻しはできないのか?

2010/11/15 07:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

スレ主 gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件

当方、DVD-Rによるコピーフリーの映像ソフトをたくさんもっています。
これらをBD-Rにまとめたいのですが、いったんHDに書き戻せるでしょうか?

書込番号:12218807

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/11/15 08:24(1年以上前)

DVD→HDDは
VRモード記録なら、高速で可能です。
videoモードだと、実時間掛かります。

HDD→BDは、
実時間掛かります。内部変換は出来ません。

実時間ダビングは、劣化を伴います。

書込番号:12218914

Goodアンサーナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/11/15 12:10(1年以上前)

その用途なら、パナ機よりソニー機の方が向いていますよ。
ソニー機は取り込みの際にAVC変換しながらの取り込みになるので、DVDの取り込みには実時間かかりますがBDに高速ダビング可能です。

書込番号:12219570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

本機の無線LAN接続に関して質問です

2010/11/04 12:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

教えて下さい。 DRM-BW890−KとビエラのTH-L26D2を無線LAN機能で結びたいと考えています。その為に無線LANブロードバンドルーターと無線LANアダプターが必要と聞きました。その際ディーガとルーターは有線で繋ぐことが出来るのですか?それとも無線LANアダプターはディーガ側とビエラ側両方に必要なのですか?ど素人の質問で申し訳ありませんがどなたか詳しい方教えて下さい。

書込番号:12163137

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/11/04 13:45(1年以上前)

パナの無線LANアダプタはあくまでも1台を繋ぐためのものなので、同じ場所に複数大繋ぐ機器がある場合は
下記のようなイーサネットコンバータで複数台を繋ぐ形がよいです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/

書込番号:12163485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/11/04 17:08(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。しかしながらじーちゃんの知りたかったのは少し違うのです。質問の仕方が悪くスミマセン。ネットワーク接続したいのはディーガとビエラだけです。ルーターを間に置き、ディーガ、ビエラにそれぞれ無線LANアダプターを付けてネットを組むのが基本と承知しています。しかしこれでは無線LANアダプターが2個(ディーガ側とビエラ側)必要となりますネ。そこでルーターをディーガの近くに置き、LANケーブルで繋げれば無線LANアダプターはビエラ側の1個で済むのではないかと考えたのです。ど素人ですので根本的な考え違いをしているんでしたらお許しください。

書込番号:12164043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:26件

2010/11/04 17:48(1年以上前)

BW890とビエラは一緒に置けないのでしょうか。一緒ならルーターのみでいいのですが。別の場所なら、おっしゃるとおり、どちらか一方のみ有線でルーターにつなぎ、もう一方は無線になります。無線アダプターはUSB型よりもhiro3465さんが言われる、コンバータ型が確実でいいと思います。コンバータと無線ルーターのセットがあります。

書込番号:12164196

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/11/04 18:22(1年以上前)

>しかしこれでは無線LANアダプターが2個(ディーガ側とビエラ側)必要となりますネ

なので、無線LANアダプタは使わずに蒸気のようなコンバータを使うほうがいいですよということです。
無線LANアダプタを繋いだDIGAに有線LANでVIERAを接続してもVIERAはネットワークに参加は出来ません。
コンバータにしておけばこの後にLANを利用する機器の増設時にも使えますので便利です。
※家ではこの子機を各部屋で合計3台使っています。

書込番号:12164348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2010/11/04 18:38(1年以上前)

>ルーターをディーガの近くに置き、LANケーブルで繋げれば
通常、ルータには4ポートハブが付いていますので、ルータを近くにおければ、無線アダプタは不要です。
また、LANケーブルをルータから引けるのであれば、その方が無線より遙かに安定です。
どうしても有線で引けない限りは、無線を使用しない方が良いです。

私もついこの間までは、寝室とルータ間に無線を使用していたのですが、居間で寝室のBW850のデータを視聴すると、途中で止まってしまうので、20mの細いLANケーブルを張ってしまいました。

書込番号:12164419

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/11/04 19:54(1年以上前)

アドバイス頂きました皆さん有難うございました。無線にするか頑張って有線にするかもう少し考えさせて頂きます。

書込番号:12164713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/11/14 14:46(1年以上前)

バラちゃん  さん
有難うございました。無線で飛ばせればそれに越したことは無いのでしょうが、安定感ということで疑問が残っていました。やはりバラちゃんさんのおっしゃるようにパーフェクトには行かないのでしょうね。有線を検討してみなす。

書込番号:12214858

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW890」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW890を新規書き込みDIGA DMR-BW890をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW890
パナソニック

DIGA DMR-BW890

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BW890をお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング