DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 1 | 2022年6月22日 13:04 | |
| 23 | 9 | 2017年6月5日 11:12 | |
| 4 | 3 | 2012年1月8日 23:22 | |
| 50 | 55 | 2011年7月11日 12:52 | |
| 1 | 6 | 2011年5月10日 00:06 | |
| 6 | 7 | 2011年4月11日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
工場出荷から 12年経過の DMR−BW890 が故障し、電源基板のケミコン2個交換で復帰したので参考に記載します。
1,24時間、365日電源ONしていることでの 経年変化で 電源回路の一部のコンデンサが劣化したよう。
2,使用頻度
毎日 1時間程度、毎週1回1時間の2番組を録画し、都度再生視聴。
3,経緯と注意点
a、この6月になって番組の録画の一部が失敗(欠落)することが数回発生していた。
b、さらに15日の朝 「PLEASE 、WAIT」 を繰り返してた。 <写真1>
そこで電源ケーブルを抜き、カバー開けて 内部点検したところ、ケミコンが1個 頭が膨らんでいた。<写真2>
c、パネルを外して、電源基板を直接触れるようにする。<最初にB−CASカード外す>
(Web情報を参考に 前パネルの引っかける構造の所を爪楊枝で同時に持ち上げながら )パネルを外し、
ハードディスク(以下HDD)への接続ケーブル外してから、HDDの取り付け金具を止めているビスを緩め、
シャーシーからHDDを取り付け金具ごとに外す。
d、金具に隠れていたもう1個の同一の容量のケミコンも膨らみ、また2個とも下側のゴムの部分が下にはみ出していた。
<写真3>
e、そこで 電源基板とメイン基板を接続しているコネクタ接続部分のメイン基板側へのコネクタ を慎重に引き上げ 分離出来るように、 電源基板を止めているビスを外し、基板を目視確認。
f、(ハンダ吸い取り線、コテを使用して)コンデンサを外し、容量が抜けていることを容量計にて確認。
g、該当のコンデンサ(スイッチング電源回路使用、 低インピーダンス、105℃ 、25V100μF 、出来れば 高さ12mm以下)
を手配。<写真4>
<HDDの取り付け金具との干渉避けるため、高さ12mm超える場合、上向きだと干渉する恐れあり、斜め取り付けが必要>
h、残りのコンデンサ (3種6個について、外して容量を確認。容量の値は)異常なし。
<今回手配済みだったので、新品と交換したが、今回の事象では不要>
i、コンデンサについては極性に注意する。<白帯側 マイナス、基板にもマイナス側表示あり>
絶対に間違えないこと! 壊れる!
j、元通りに組み上げて、B−CASカードを入れてから 電源ケーブルを背面に接続、
パネル面の電源スイッチを 5秒以上長押しして、リセット動作をする。
その後、正式に もう一度電源スイッチを押し、電源を入れる。
「HELLO」が表示されればOK。
<リセット動作しないとHDD、DVDドライブ認識せず、録画番組が表示しないなど、HDDが壊れているのではと焦る症状となった>
写真 8枚で 続けて 4枚をUPします。
15点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
コンデンサ交換後 部品面 手前斜めに取付が該当ケミコン |
交換した箇所の ハンダ付け、無水アルコールで清掃 |
パネルの電源スイッチで 5秒長押し、リセット後、 正式電源ONで |
リモコンで HDD選択、録画内容確認操作で 表示 |
<半田コテしてのコンデンサ交換に自信のある方自己責任で行って下さい>
<必ずACケーブル外して、内部の電圧がなくなってから作業して下さい>
<ケミコンの規格 同一電圧、同一容量、で動作すると思いますが、スイッチング電源回路用でないと発熱により、
寿命が短くなる恐れあります>
残り 4枚 写真 アップします。
2通目の写真の説明部分、重複しますが、抜粋で記載
h、残りのコンデンサ異常なし。
元の故障した コンデンサ高さ10mm 、入手可能品 高さ12mmのため 斜め取付 <写真5>
i、コンデンサについては極性、間違えないこと。
交換した 2個のケミコンの半田付け部分 <写真6> <C11303、C14408、表示あり>
j、元通りに組み上げて、B−CASカードを入れてから 電源ケーブルを背面に接続、
パネル面の電源スイッチを 5秒以上長押しして「リセット動作」をする。
その後、正式に もう一度電源スイッチを押し、電源を入れる。
「HELLO」が表示されればOK。 <写真 7>
さらに 「リモコンで 録画内容確認」で パネル面 HDD表示+ 「VIDEO 」となれば 成功です。 <写真8>
<リセットしないとHDD、DVDドライブ認識せず、録画番組が表示しないなど、HDDが壊れているのではと焦る症状となった>
トライされる方は 自己責任で お願いします。
書込番号:24805340
13点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
以前、「DMR-BRx1010とDMR-BRx1020の違い(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20334900/#tab)」について質問した者です。
まだ、新機種に買い換えていないのですが、取りあえず、BW890の強制再起動が頻発するようになり、おまけに予約録画がAC電源抜けていたなどの不可解に録画出来ない事象にまで陥っています。
現在、その旨をパナソニックのサポートセンターに伝えて原因究明を模索しているのですが、どうやら原因の切り分けだけが分かりました。
まず、当方の環境。
[DMR-BW890]--(有線LAN)-[WR-9500N]---(無線LAN11an)-[WG-1800HP2]--[CTU]--[プロバイダー]
[PS3]---------(有線LAN)+
[REGZA Z3500]-(有線LAN)+
[PS2]---------(有線LAN)-[WLI-300AGN]--(無線LAN11an)+
[AVアンプ]-----(有線LAN)+
[PC(A) Win10AU]------------------------(無線LAN11gn)+
[PC(B) Win10AU]-(有線LAN)-[SW HUB]-----------------+
[PC(C) Win10CU]-(有線LAN)+
[PC(D) Linux]----(有線LAN)+
[DMR-BW890]NW設定
・お部屋ジャンプリンク 利用可→現在オフ
・ブロードバンドレシーバ 利用可→現在オフ
・ドアホン 未利用
・IPアドレス、DNSは固定
【再現率100%】
・PCを付けた状態で、NWテストをすると、ブラックアウト→ブルー画面→ブラックアウトを繰り返す(LANケーブルを抜くまで延々続く)
・DIGAの録再をしてもしなくても電源を入れた状態で、PCの電源を入れると、ブラックアウト→ブルー画面→ブラックアウトを繰り返す
【発生時期】
・昨年8月頃から
【発生原因切り分け】※パナソニックのサポートセンタの指示
・全リセットとハードディスク初期化を昨年11月に実施したけど変わらず
・昨年2月にWi-Fiルーターを買い換え、事象が発生してから昨年10月末に予防保全で交換済み
・PCの電源がオフの時は発生しない
※強制再起動中、LANケーブルを抜くと治まる
※お部屋でジャンプ機能をオフにしても変わらず
※ブロードバンドレシーバをオフにすると発生しない
※IPアドレスを固定/自動にしても発生する
※PCのNW検索をオフにしてもNWテストをすると発生する
以上のことから、当初はPC(A)のネットワークドライバーに問題があると思っていたのですが、そもそも、昨年の8月のタイミングからおかしくなってきたことから、PC(A)でもWi-Fiルーターでも問題ないと考えています。(PC B/C/Dは常時オン状態で影響なし)PC(A)の無線LANドライバーをロールバックしようにも出来ないため、DIGAの
・ブロードバンドレシーバの仕様
・BW890のLANドライバー
のいずれかに問題があると思っています。
また、何かわかったら報告します。
上記の原因が分からないことには、新しい機種に買い換えても再現されてしまったら意味がないため買い替えに躊躇している次第です。
4点
別機種ですが以前DIGAとPC間のネットワーク絡みのトラブルでスレを立てた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=16731300/#tab
結果としてファームウェア(FW)のアップデートで解決をしたようです。
自分は解決を見る前にレコーダーを買い替えてしまったので不具合の解消を実体験出来ませんでしたが・・・
恐らく、こういった経緯のネットワーク関係のFWの改良が最近のDIGAには反映されていると思うので
ここ数年、ネットワーク絡みのトラブルの話は価格.comでは聞いた記憶がありません。
新機種については心配は無用のものと思います。
緊急避難的な措置として、お部屋ジャンプリンクのアクセス許可を手動にして、PCは全て「許可しない」にしたら
不具合が納まるかも知れません。(自分はこの措置で凌いでました)
くるくるCさんの場合お部屋ジャンプリンクを使用しないにしていても不具合が出ているようなので望みは薄いと思いますが。
多分FWを改修してくれないと不具合は解消されないとは思いますが、過去には個別にFWをアップデートしてもらった方も
いるようなのでパナに対応してもらえるといいですね。
書込番号:20809479
4点
>B-202さん
コメントありがとうございます。
一つ思い出したのですが、再起動が頻発した時期にプロバイダーを変えたタイミングでもあります。
もしかして、ブロードバンドレシーバーが誤作動しているのは、それが原因なのか?とも思うようになりました。
【時系列】
2016年02月WR8700N→WG1800HP2にルーター変更
2016年08月上旬 プロバイダー変更→Dimoraからの予約に問題はなかった
2016年08月DIGA再起動が始まる
2016年09月PC(A)にBluetooth用マウス購入
2016年10月頃2.4GHz帯だけが切断&無応答になる→Atermサポセンに報告→機器送付→再現せず→予防保全交換
2016年11月DIGA再起動が頻発し、HDDデータ全消去と完全初期化(出荷状態)→一時的に治まったが解消せず
2017年04月DIGA強制再起動がループし続ける、予約失敗発生→サポセンに問合せ中
リンクに書いてあったアプリは入れていない(OSアップグレード程度)なので、PC側には問題ないと考えています。
HPを確認すると、ファームウェアを見たところ最新でした。
ちょうど、ドラマやアニメが始まったのでHDD全初期化や交換は避けたいところです。
個別ファームウェアの提供を願いたいところですね。
書込番号:20810324
2点
私もBW770でくるくるCさん のBW890とは ちょっと違って 勝手にリブートする フリーズするという問題でパナソニックと3年間も交渉していたのですが、未解決です。
私のBW770 代替えBW770 2台 その他のDIGAで確認し、物理的問題は、どの機器もなしで、この症状以外の問題は発生しないモノです。
不具合としては DIGAが稼働中突然 再起動する フリーズする事象 これによって録画中の場合 録画が失敗する
録画失敗のメッセージは、電源が落ちた または LANによる外部アクセスによる問題 その他 不明
このメッセージの書き方も、LANによる外部アクセスによる問題という言い方は、パナ側に都合よい解釈感があってユーザーのLAN環境に問題がある場合もあるが隠れているDIGAのLAN信号のプロトコルが脆弱だった問題も含まれており、この場合はこちらで2012年にDIGAのわかっている人は詳細は知っているハズで対策している問題です。
簡単にその不具合は DIGAがネットワーク機器として応答する際に なんでもかんでも即時応答すると、ネットワーク機器が多く繋がっていたりより速い応答する機器が応答するなどして、DIGAのプロセッサが過負荷になって落ちる現象で、DIGA修理部門のHDDのログの解析でデータが残る不具合でなく 考えがない担当者たちだと原因不明で返ってきます。
この問題の対応策はDIGAのLAN信号部分のソフトである程度の応答にすることで解決します。
しかし、この問題を見逃してパナソニックが販売出荷した8年ぐらいのDIGAシリーズは、ネットワーク関係のバグが山積みで、かつ、他の機器メーカーに問題をすり替えていたのです。また、パナの問い合わせで未解決の問い合わせ履歴は、3カ月で消す為 問い合わせのお姉さんたちは、そういった不具合はありませんという が 良心のある人に聞くと記憶にはあるというコメントなので、くるくるCさんも、故障ではない明らかなDIGAの不具合現象を問い合わせするところが まともな対応が期待できないのです。
私がわかっている未解決バクの一つでは、クイックスタート有効という設定は 他社のレコーダーなら電源ON時にメモリーを初期化するタイミングを設けるのですが、ネットワークを使う場合 そのメモリーを初期化することを先送りにして 数日に一度程度行う仕様になっているそうで、クイックスタート設定を有効にしてから 10日目とかの4時に 再起動をかける動作( パナ担当 メンテナンス作業というらしい ) これは予約録画が重なる場合には 絶対おこないません と何度も幾人ものdiga担当がいうが その人たちは メンテナンス作業を見たことはないともいう動作です。数日の間隔のメンテナンス作業を録画で塞がれると、不具合 不特定な時に リブートが乱発するのではないか それならば、こちらの不具合と合致し、稼働メモリーのゴミが溜まってプロセッサがフリーズした為、保護回路で、リブートがかかったと考えるけど、どうなのか と 問い合わせた。その録画失敗のメッセージが特定のものであるので その理由を考えてくれるDIGA担当者と話ができないか と頼んだけど、結局 詳細も、少々のこともわからないという担当者が 預かって実験するだけ、お粗末な報告には 事業部を連れてきましたと言って、パナ事業部の実験では不具合はありませんでしたと返却されたDIGAの録画失敗履歴には、HDDフルで録画失敗 約束の期間録画動作をしていない。
また、問題の特定のメッセージが残っていて この日の録画はどっだったのか 問い正すと停電でしたとか では、その30分後の番組名変更の録画メッセージはどうして残るの? 停電直後に通電させたの それも数回も とか 発生頻度か゛10日ぐらいに1度とかで 因果関係あるのではないのか と問いましたがまともな 回答はありませんでした。
疲れたので パナソニックは直せないメーカーだ ということで諦めました。
書込番号:20814410
1点
すいません。読むのに疲れます!!
書込番号:20815156
12点
報告です。
本日、パナソニックのサービスマンが来られて対応していただきました。
結果は、ソフトウェアバージョンアップによる対応でした。
一般公開されていませんが、1.60→1.62になりました。
これにより、再現条件では発生せず、Dimoraからの予約も手動予約Okでした。
自動予約はこれからです。
市場からのこう言った現象は10件程とのこと。
あまり出ないのは、そう言った使われ方をしていないからではないか。
ファームの一般公開はいつになるか分からない。(出ないかも知れない。)
とのことでした。
この機種でお悩みの方は一度連絡されると良いかもです。
一旦ここでクローズとしますが、また何かあれば追記します。
ありがとうございました。
書込番号:20819178
0点
スレ主様と同じ症状が出ていて困っております。
症状が出た時にすぐにDIGAをネットワークから切り離すと途端に症状が治り、再び繋ぐと症状が発生します。
普段はDIGAをネットワークに繋いでおり、不定期に強制再起動の症状が出ます。試しにDIGAをネットワークに繋がず2週間くらい使ってみたところ、症状は全く発生せずです。
パナソニックに問い合わせたところ、出張+点検だけで4千円も取られることが分かりました。私もファームウェアをアップデートして頂きたいのですが、出張+点検+修理(アップデート)だと一体いくら費用を取られるかわかりません。そもそもこれは故障なのでしょうか。。。。
ファームウェアが一般公開されないなら、高いお金を払うか、または今の状態で諦めるしかないですね。次は絶対に他社製品を買いたいです。
書込番号:20942106
0点
>ko.mura9さん
根気強く交渉して下さい。
当方は、1回2回の電話でこぎつけたわけではなく、私も妻(特に自宅にいることが多い妻が主)も何度も電話をしました。
ただただ、「ネットと同じ事象だから無料でやってくれ。」と言われてパナソニックも「はいそうですか。」とならないです。
私が報告するまでは、殆どの方が根負けして放置か買い替えで解消されています。
私もネットで探している間は、殆どがそうでした。
こちらでやったことを時系列的に箇条書きすると
・Wi-Fiルーター交換
・レコーダー(設定を含めて)完全初期化
・ハードディスク初期化
・Windows10のネットワーク設定見直し
・レコーダーのネットワークを無線LANイーサネットコンバーターから直接有線LANに繋ぎ替え
・その他パナソニックサポートの指示(妻がやったので詳細は分からないがトータル3時間くらいを3日間)
これくらいやって、最後に事象を確認するため点検させてくれ。と言う事です。
いくらネットに書いてあることを事前にやっても、パナソニックサポートには記録として残りませんので、根気強く、粘り強く時間をかけてサポートに電話をして下さい。
尚、当方ファームウェアアップデートから、全く問題は発生しなくなりました。
ただ、先日夜中の土砂降りで地上デジタル放送が15分程受信出来ずエラーになりましたが、それ以外は全く問題ないです。
書込番号:20942288
0点
貴重なアドバイスをありがとうございます。
私もルーターの買い替え、優先で接続していたパソコンを無線化、パソコンの設定変更(何をどう変更したかわからないくらいやりました)などをやりました。さすがにスレ主様がやられた内容まで徹底的にやったわけではありません。相当力を入れて原因究明されたんですね。頭が下がります。
最終的にサポートの人に点検に来ていただくには、やはり有料になってしまうんですよね。。。。そこがもったいなくて一歩踏み出せずにおります。
スレ主様を見習ってもうちょっとがんばってみます。
書込番号:20942587
0点
>ko.mura9さん
強制再起動による心情は痛いほどわかります。
私からのアドバイスは、録画する本数とHDDに保存しているデータに、どれだけPay出来るか。
私は買い替えを検討したくらい(だけど再現したら困るから購入に踏みとどまっていた)ですから、具体的な金額を提示しているならそっちを選んでいたかも知れません。(無料にこぎつけるまでの労力も含めるとそれ以上の金を払っていたと思います。)
恐らくパナソニックサポートは、金額の提示もして下さると思いますから聞いてみるのも良いと思います。
書込番号:20943312
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
年末年始のTV録画が重なり
HDDの残量がゼロ担っているのに気が付き
整理しようとして確認のため再生させたところ
通常放送も録画番組も映像が出てこない状態になってました(HDMIでもD端子でも同じ)
録画番組を幾つか削除してみても回復せず
メニューや番組表等は表示されるので
TVの問題でもなくBW890-Kの映像出力などハードウェアの故障とも考えにくく
録画した番組をBlu-rayディスクにダビングして他のレコーダーで再生したところ
正常に録画されていることは確認
マニュアルのトラブル対処を見ても同様の現象は書かれてないため
やむなくAC電源コードをコンセントから外してしばらく放置してみたところ
正常に出力されるようになりました
録画した番組がHDDの容量いっぱいまでいったのが原因で
ファームウェア(Linuxの特化版かな?)の作業領域が圧迫され誤作動していたのでしょうか?
0点
電源ボタン長押しのリセットでも、ダメですか?
書込番号:13995588
2点
パナ機全般ですがHDD残量が少ない状態で運用してて
何らかのトラブルが起きたレスはいくつか見ました
次からはコンセントから抜く前にリセットを試した方が良いです
リセット後にコンセントからプラグを抜き暫く放置後再起動させます
書込番号:13995621
2点
Canon AE-1さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
レスありがとうございます
今度起きたら電源ボタン長押しのリセットを試してみます
起動状態でコンセントから抜いたのではないので(リモコンから電源OFFにして)
本体へのダメージは少ないとは思いますが
リセット動作の方がベストな選択ですよね。
書込番号:13998237
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
みんさん こんにちは
掲題の件、下記の通り、本格的に詳細チェックを行いました。
ご意見等、色々ご教授頂けたら幸いです。
○使用機器及び設定等
・BW890(クイックスタート:切、スチルモード:フレーム、シームレス再生:切、ソフトバージョン:1.48)
○受信環境及び受信レベル
・CATVより地デジのみパススルー受信(STB無く、BS・CS受信無し)
・受信レベル(6/4 PM7時頃確認):64(NHK-E)〜80(テレビ東京)
○映像遅延状況(画面上に時計表示を出し、番組開始時刻とのズレをチェック。6/5 19:30〜23:00に確認)
・NHK-G、NHK-E、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東、チバ:2秒台
・東京MX、テレ玉:1秒台
○確認対象番組
・5/27〜6/2に本機で録画した全63番組
○確認方法
・録画されるべき総時間(前「糊代」、後「糊代」を考慮しない):
録画予約内容より。
・録画品の総時間(フレーム単位):
部分消去画面において、スキップ連打で番組末尾へ→コマ戻しで秒数の変わり目までのフレーム数を数える。
・録画品の前「糊代」時間(フレーム単位):
再生画面において、一時停止・スキップで番組冒頭へ、コマ送りで番組本編等までのフレーム数を数える。
前「糊代」が無く、番組本編から始まっている場合、番組本編末尾の時間(フレーム単位)や、
毎週録画していてオープニングが同一の番組は前「糊代」が有った放送回との比較、
等により切れているフレーム数を推定。
・録画品の後「糊代」時間(フレーム単位):
= 録画品の総時間 − 録画されるべき総時間 − 録画品の前「糊代」時間
の計算式で算出。
○結果(詳細は添付画像のバックデータご参照)
・頭切れ(前「糊代」時間がマイナス): 7件/61件(最大 7フレーム)
(うち時間指定 1/9、番組予約・新番組自動 6/52)
・尻切れ(後「糊代」時間がマイナス):43件/58件(最大66フレーム)
(うち時間指定 0/9、番組予約・新番組自動 43/49)
○考察
・書き込み番号[13089707]にて★イモラさんに教えて頂いた内容を基に算式を立てると、
以下の通りになると思います。(番組予約・新番組自動録画の場合)
前「糊代」 = 番組開始時刻 − 番組開始信号受信時刻
+ 映像遅延時間(電波=アナログ波からデジタル信号への変換時間) − レコ録画開始動作タイムラグ
(数値がマイナスになると、「頭切れ」が発生)
後「糊代」 = 番組終了信号受信時刻 − 番組終了時刻
− 映像遅延時間(電波=アナログ波からデジタル信号への変換時間) + レコ録画終了動作タイムラグ
(数値がマイナスになると、「尻切れ」が発生)
・番組開始信号、終了信号の受信に関しては、レコ側では調整不能。
また、映像遅延時間に関しては、放送局により差異有り、加えて日時により変動もあるかも知れません。
レコ録画開始動作タイムラグについては、★イモラさん情報(書き込み番号[13089707])によると
「録画の開始時刻が0秒〜2秒遅れることがあります」とのことですので、安定していない様です。
・よって、頭切れ解消の為には、
「レコ録画開始タイムラグを極小化且つ安定化させる」か、
それが出来なければ、「強制的に番組開始信号受信時刻前に録画動作を開始させる」
しかなさそうですね。(パナ側でファームアップ対応するのは難しいかなぁ・・・)
・一方、尻切れ解消の為には、「レコ録画終了タイムラグを強制的に増やす」で
対応できそうですね。(パナ側もこれであればファームアップ対応するのは簡単では?と思うけどなぁ・・・)
○その他確認できた事項
・時間指定予約の場合、尻切れは発生しない様子。
(これまでNHKの一部番組で、時間指定予約で+1分録画していたが、時間指定予約であれば+1分は不要かも。)
・再生時表示される総時間よりも、部分消去画面で確認した録画品の総時間の方が、短いものがある。(12件/60件)
(書き込み番号[12209069]でご相談した事例が、これだったかも知れません。)
5点
むらのくまさん
検証ご苦労様です。
>・よって、頭切れ解消の為には、
「レコ録画開始タイムラグを極小化且つ安定化させる」か、
それが出来なければ、「強制的に番組開始信号受信時刻前に録画動作を開始させる」
しかなさそうですね。(パナ側でファームアップ対応するのは難しいかなぁ・・・)
一応、多分、1月か2月頃から、パナ側には開始時刻を数秒早めるように要望上げています。
ただ、未だに明確な回答がありません。
サポートによると明確に開発側には伝えてあるが修正による影響範囲が大きいので結論を出すのに時間がかかっていると言い訳していたが、ともかく早く対応しろと言っておきました。
ちなみに、パナの場合、録画開始時刻はBDにダビングすると、BDで見ることができます。
ソニーなんかは実際の録画開始時刻ではなくて、番組開始時刻が入っちゃってますが。
BDの録画開始時刻は、0000x.rpls と言うファイルに書き込まれています。
rplsTOOL等を使って見ると、録画開始時刻が遅れているのがはっきり分かります。
0〜2秒って書きましたが、今見ると、最大3秒ってのもありますね。^^;
映像遅延が最大4秒程だと言われているので、それでも頭欠けしない人もいるんでしょうね。
>・一方、尻切れ解消の為には、「レコ録画終了タイムラグを強制的に増やす」で
対応できそうですね。(パナ側もこれであればファームアップ対応するのは簡単では?と思うけどなぁ・・・)
これは、新型ではのりしろが付いています。
編集画面の数字では1〜3秒時間が長いです。
大体、常に次の番組の頭がわずかに録画されている状態です。
>・再生時表示される総時間よりも、部分消去画面で確認した録画品の総時間の方が、短いものがある。(12件/60件)
該当スレは私は見ていなかったのですが、頭欠けの説明をする時に、そのパターンもパナのサービスマンに見せています。
パナも自社で確認した場合は、現象を確認できなかったのですが、私の実機と頭欠けした番組、時間も記録されたBDを証拠品として提出して、やっと事実を認識しました。
工場で解析してもらったところ、これは今の作りでは仕方のないことで仕様だと言うような回答でした。
それで、私はバカ野郎、きっちり録画開始できないと分かっているのなら、その分、開始を早める等の処理を入れておくべきで、設計ミスだろうと、これを仕様と言うなら、何でこんなアホな作りになっているのか納得できる回答を、そうでないのなら修正しろと言って回答待ちの状態です。
ついでに、どうせ修正するなら、頭欠けだけじゃなく、尻欠けも同時に修正してくれと言ってあります。
もし、頭にのりしろを付けた場合、現状、頭欠けが起きていない人にとっては、余分な録画部分がつくのが嫌だと言っている人の意見も見たことがあります。
だったら、のりしろを付ける付けないを設定できるようにすれば言いわけで対応しない理由にはならないわけです。
私一人の意見では、パナも重い腰を上げないので、同様の現象に見合われている方はパナにどんどん抗議、要望を上げていただけたらと思います。
書込番号:13097847
6点
★イモラさん こんにちは
レス有難う御座います。
今後も、色々とご教授の程、宜しくお願い申し上げます。
>パナの場合、録画開始時刻はBDにダビングすると、BDで見ることができます。
>BDの録画開始時刻は、0000x.rpls と言うファイルに書き込まれています。
>rplsTOOL等を使って見ると、録画開始時刻が遅れているのがはっきり分かります。
パソコンでBD扱えると、色々情報がわかるのですね。
残念ながら、当方ではパソコンでBD扱える環境に無いので・・・
>0〜2秒って書きましたが、今見ると、最大3秒ってのもありますね。^^;
3秒にもなると、盛大に(1秒以上)頭切れするかもですねぇ。
>これは、新型ではのりしろが付いています。
>編集画面の数字では1〜3秒時間が長いです。
>大体、常に次の番組の頭がわずかに録画されている状態です。
新型で後「糊代」付く様になったのは、大きな前進ですね。
うらやましい・・・
>同様の現象に見合われている方はパナにどんどん抗議、要望を上げていただけたらと思います。
本件検証を基に、パナにメール入れました。
書込番号:13098154
1点
むらのくまさん
>3秒にもなると、盛大に(1秒以上)頭切れするかもですねぇ。
はい、過去に最大2秒くらい頭欠けしてたと言う報告もあります。
私の場合も、最初のセリフがごっそり欠けていたことがあります。
ちなみに、これがrplsTOOLの画面です。
ちょうど、たまたま見たら、3秒遅れていたのでアップしておきます。
ただ、実際にはこの番組頭欠け起きてないんですけどね。^^;
お尻はNHKとか限られた番組以外は、ほとんどがCMなんで欠けても問題ないことが多いんですが、頭は時間ちょうどに始まる番組も多々ありますので早く改善して欲しいです。
書込番号:13098191
3点
★イモラさん
レス有難う御座います。
>はい、過去に最大2秒くらい頭欠けしてたと言う報告もあります。
>私の場合も、最初のセリフがごっそり欠けていたことがあります。
見て消し分なら、「困ったもんだが、まあしょうがない・・・」で済むかもしれませんが、
ディスク化→保存目的分なら、泣くに泣けないですねぇ。
私の最大7フレームの頭切れは、まだかわいいものなんですねぇ。
>頭は時間ちょうどに始まる番組も多々ありますので早く改善して欲しいです。
全くもって、同意です。
少なくともどのような条件で頭切れが発生するか判明していれば、
対応のしようもあるかもしれませんが、
現状、どの番組で起こるかは、わかりませんものね。
それにしても、「レコ録画開始動作タイムラグ」0〜3秒は、
幅が大きいすぎますよね。
タイムラグが大きくなる要因を、素人なりに想像(妄想)すると、
1)1発目?の番組開始信号の受信に失敗した場合(=電波受信状況・感度の問題)
2)並行動作中(同時録画、再生、編集等)で処理が追いつかない場合(=処理能力の問題)
3)温度の高低等で動作が緩慢になる?場合(=外部環境に対する安定性の問題)
ぐらいしか、思いつきませんが、
私の場合、受信レベルもそれほど悪くないし、電源切っている日中や深夜でも頭欠け発生するし、
よくわかりません・・・
レコ道も奥が深いですね・・・
書込番号:13098311
1点
むらのくまさん
★イモラさん
興味がある話題なので、話しに参加させていただきます。
宜しくお願いします。
むらのくまさんの検証内容を完全には理解できていないのですが、
私は、番組予約の時は、録画開始は局から送られてくる番組開始
信号(もしくはそれに準じる信号)を元に録画を開始していると
考えていました。
この考えは間違っていますか?
お二人の文章を読んでいると、録画開始時刻や映像遅延時間のラ
グを気にされているようにも感じられるのですが、私はDIGAでの
頭欠け、尻欠けの問題は、局から送られてくる開始信号が実際の
番組開始と合っていない事に対応できていない事だと思っていま
す。
この認識は、お二人の考えと合っていますか?
★イモラさんのアップロードされてる録画開始が30分03秒となっ
ている物も、番組開始信号が30分00秒に来たものが3秒遅れで録画
開始したのではなく、30分03秒に番組開始信号が来たのだと考え
ています。
以上です。
書込番号:13100516
1点
パナのサポートとの話ですと、局からの開始信号を受けて録画を開始しているので頭欠けは発生しないと言う説明でした。
ところが、現実には発生しています。
そこに出力されている値が開始信号受信時刻か、実際の録画開始時刻かは分かりませんが、どちらにしろ録画を開始するのにラグが発生しており、それは仕方がないことと言う話でした。
まじで仕様で済ませようとしていたので、もっと上の人間出せと言って、そちらと話をして開発元に話を通してもらいました。
パナに現象を認めさせるだけでも半年かかりましたよ。(笑)
書込番号:13101390
1点
逆大熊猫さん こんにちは
レス有難う御座います。
>私は、番組予約の時は、録画開始は局から送られてくる番組開始
>信号(もしくはそれに準じる信号)を元に録画を開始していると考えていました。
間違ってないと思います。
>お二人の文章を読んでいると、録画開始時刻や映像遅延時間のラグを気にされているようにも感じられるのですが、
>私はDIGAでの頭欠け、尻欠けの問題は、局から送られてくる開始信号が実際の番組開始と合っていない事に
>対応できていない事だと思っています。この認識は、お二人の考えと合っていますか?
>★イモラさんのアップロードされてる録画開始が30分03秒となっている物も、
>番組開始信号が30分00秒に来たものが3秒遅れで録画開始したのではなく、
>30分03秒に番組開始信号が来たのだと考えています。
「局から送られてくる開始信号」が実際にはどの地点に打たれているか確認できないので、
逆大熊猫さんのお考えがもしかしたら正しいのかも知れません。
私が考えたのは、
・放送局側が、番組開始信号を打つ際、番組開始後の時点にわざわざ打つことは
考えにくいのではないか。
(実際の番組開始ジャストか少し前に、開始信号を打っているのではないか)
・状況報告では触れませんでしたが、私はBW890の他に、BW690も使用しています。
たまに同一番組を両機で録画するケースがあるのですが、
一方は前「糊代」無し、もう一方は前「糊代」有り、といったことも経験しています。
同じ環境(厳密には、890自室、690リビング設置と微妙に異なりますが)で差異が出る要因は
「各機器の録画動作タイムラグ(=各機器が開始信号を受信してから実際の録画が始まるまでの時間)が不安定」
が一番影響を及ぼしているのではないか。
という様な点です。
といっても、中身(開始信号、プログラムの詳細)がわからない状況ですから、
暗中模索といったところでしょうか。
でも、あれこれ推測(=妄想)すること自体は嫌いではないです。
書込番号:13101856
0点
過去に大きく欠けた番組は現在残っていないのでHDD内にある物から頭欠けがはっきり分かる写真をアップします。
REGZA Z1で録画した番組は開始時刻より前のCM部分から録画されています。
REGZA→RECBOX→BZT800とダビングして編集した物です。
BZT800の方は、録画されている最初のフレームを表示しています。
決して編集ミスしたわけではありません。
時計の秒針を見ていただければ、欠けていることが分かると思います。
書込番号:13102594
1点
★イモラさん
レス有難う御座います。
頭切れているのがはっきりわかりますねぇ。
わたしが録画している番組では、
「シュタインズゲート」の本編冒頭がタイムカウンターで始まる回が、頭切れフレーム数が判別しやすいです。
昨日視聴した6/3東京MX放送分で5フレーム頭切れしてました。(6/2チバテレビ放送分との比較)
証拠写真までは撮っていないですが・・・
ところで、パナサポート宛メールの回答が電話にて有りました。
概要は以下の通りです。(電話ですので、当方の誤認・思い込みもあるかもしれません。その点はご留意ください)
・番組予約の場合、冒頭部分が切れないように、余裕を持って、番組開始時刻の0.5秒前に録画を開始する仕組みにしている。
よって、録画品冒頭には「0.5秒」+「デジタル放送特有の映像遅延」相当分が、余計に録画される様になっている。
・今回のように冒頭部分が切れているケースは、本機が一時的なビジー状態になったのかも知れないが、よくわからない。
冒頭部分が切れる仕組みを解析・検証することは、費用対効果の観点よりちょっと難しいと思う。
(言い回しは、もうちょっとマイルド)
・「0.5秒」を増やす方法は、現状で満足されているユーザーも多いことから、なんとも申し上げられない。
・BZTシリーズにおいても、録画開始の仕組みは、従来と同様。
・録画終了については、特段の調整はしていない。(番組予約の場合)
・なにか進展あれば、別途連絡しますとのこと。
その他
・「最大7フレームの頭切れと、大変細かいチェックをされてますねぇ。もしかして東芝機をお使いでしたか?」
と聞かれてしまいました(笑)
私には、東芝機がむいているのかなあ?(東芝はTV・パソコンと、割とお付合いのあるメーカーですが・・・)
・パナサポート氏も、本サイトを定期的に見ているそうです。
7フレーム等の検証方法を聞かれたので、本サイトにバックデータを載せたので、確認してくださいと申し上げました。
(ここ1週間はチェックしていなかったので未見ですが、確認しますとのことでした。)
最後に、パナサポート氏様
丁寧にご教示頂き、重ねて御礼申し上げます。
本件に付きまして、引き続きお力添頂けたら、幸いです。
有難う御座いました。
書込番号:13103146
0点
むらのくまさん
>・「0.5秒」を増やす方法は、現状で満足されているユーザーも多いことから、なんとも申し上げられない。
だから、それはユーザに選ばせるように、設定で変更できるようにすればいいこと。
わざわざユーザから提案もしてるのに、方法なんていくらでもある。
エンジニアが考えればいいこと。
しかし、パナのサポートは情報を共有しとらんな。
電話対応してるかなり上の方の人だと思うんだが、イ○キさんと言う人に確認してくれと言って下さい。
もう、何ヶ月も前から、やり取りしていて、実機を工場に送って、すでに解析もしてもらってますと。
で、対応をどうするかの返事がなかなか来ないので、仕事が遅すぎだと言っておいて下さい。
私が送った実機はBW880なので、まだ、1年は経っていないと思うがともかく対応が遅すぎ。
書込番号:13103226
2点
むらのくまさん こんばんは
頭欠けについての情報いろいろありがとうございます。
私も以前より頭欠けに悩まされてきました。ただ世代間で頭欠けの程度に差異が見られるのと
現行世代でも頭欠けは決してゼロではない(受信環境の違い等もあり少数派かもしれませんが)です。
過去サポートでは局からの開始信号を受けて録画を開始しているので頭欠けは発生しないという
説明だけで済ませていたこともあり、今でも
>・今回のように冒頭部分が切れているケースは、本機が一時的なビジー状態になったのかも知れ
ないが、よくわからない。
> 冒頭部分が切れる仕組みを解析・検証することは、費用対効果の観点よりちょっと難しいと思う。
こんなこんなことしか言えないなんて残念です。ただ言えることは少数派かもしれないが頭欠けに
悩まされているユーザーもいるのだから最低でも冒頭に2.5秒程度ののりしろを付けるか付けないの
選択をユーザーに任せてもらいたいものです。
2.5秒というのは私の所の過去最大の欠けからこのくらいあれば大丈夫という数字です。
★イモラさん こんばんは
先日お話ししたときより最近欠けが多くなってきました。別スレですが書いてます。[13102786]
書込番号:13103389
1点
mami_rさん
ほんとに、これ去年も何人かにパナに問い合わせてもらって、まともに相手してもらえなくて。
私だけが粘りまくって、実機まで送って検証させたのに。
相変わらずな回答とは。
しかし、これソニー機の音飛びみたいに、ほとんどの人で発生する現象じゃないんですよね。
私の友人も全く同じ番組を録画していても、全然欠けないって言いますもん。
友人のところはマンションで共同アンテナなので映像遅延が大きくて発生しないのかなぁとか思ってますが。
ところで、BZT800で部分消去とか使用されます?
実はBZT800で部分消去を行うとチャプターマークが消える現象に悩まされてまして。
いつも発生するわけではないんですが、自動チャプターが当然のごとく(笑)微妙にズレているので、それを挟むように部分消去で削除したら、削除した部分に自動的にチャプターが入るはずなのに、それがなくなるんですよ。
これ、私の所だけの問題かも分からないので今調査してもらっています。
もし、故障が考えられるとすれば、どのパーツの交換になるかを明日電話もらうことになってますので、ついでに頭欠けの件も催促しておきます。(笑)
書込番号:13103753
1点
むらのくまさん
★イモラさん
ご回答ありがとうございます。
私の考えが大きく間違ってないようなので安心しました。
>「シュタインズゲート」の本編冒頭がタイムカウンターで始まる回が、頭切れフレーム数が判別しやすいです。
>昨日視聴した6/3東京MX放送分で5フレーム頭切れしてました。(6/2チバテレビ放送分との比較)
私もこの番組予約していましたが、本編前のブシロードのCM後半が
148フレーム録画されていました。(機種BZT900)
やはり環境依存なのでしょうかね。
もしかして地デジが12セグメントに別れていて、本編部分と情報
部分で違うセグメントで送ってるから環境によって到達に違いが
出やすいとか有ったりするんでしょうかね。
(完全な素人考えですが・・・)
私は、BSはあまり録画しませんし、そもそも頭欠けは非常にま
れなので経験ないのですが、頭欠けしやすい人はやはりBSでも
頭欠け出やすいのでしょうか?
ちなみに私もBW770とBZT900の2台を多少環境の違う場所で使用
していますが、糊代で大きな違いを発見したことはありません。
今日調査していた感じでは、BW770の方が糊代が少し大きいことが
多かったです。
(BW770ではシュタゲは録画してませんでした)
あと参考までに・・・
某掲示板の情報で、tvkの日常という番組の録画失敗(4月上旬発生)
の件(番組が始まっているのに録画が開始せず約5分後に開始した)で、
DIGAは、録画待機の赤ランプ点滅が5分間続いたようですが、どうも
ソニー機は、録画開始したが5秒程度録画後、録画停止、約5分後録
画再開したようです。
(この録画失敗は、局側の番組開始信号送信(というか番組情報の
切替え)ミスが原因のようです。)
このことからソニー機は、頭欠け対策として、番組開始信号が来な
くても、取り敢えず録画開始予定時刻数秒前になったら録画を開始
して、開始信号を待つ仕組みになっているような感じですね。
むらのくまさんの情報にあるDIGAの0.5秒の余裕は、おそらくメモ
リだけで対処しているのでしょうから、これ以上の余裕を持たせる
となるとメモリを増やすかソニーみたいにHDDに書き出して対処す
るしかないのかも知れませんね。
ファームアップでは期待薄なのかな・・・
以上です。
書込番号:13104551
1点
逆大熊猫さん
>私は、BSはあまり録画しませんし、そもそも頭欠けは非常にま
>れなので経験ないのですが、頭欠けしやすい人はやはりBSでも
>頭欠け出やすいのでしょうか?
私の頭欠けは全部BSです。(笑)
私の住んでいるところが民放が3局しかなくて、仕方なくCATVから隣県の地デジ放送を録画している状態です。
その為、地デジの録画はほとんどi.LINK経由です。
ちなみにアップしている写真はBS-TBSの「電波女と青春男」です。
九州では地上波の放送がないので、数週遅れでBSで録画するしかないのです。
BS-TBSはフルHDでないので、BSでもあまりうれしくないのですが。
同じ日に、BS-TBSで2本、BSフジで2本録画しているのですが、ここ2週間で3本頭欠けしています。
なお、アップ写真の番組をBD化してみたら、何と0秒でした。
0秒で欠けていたのは初めてです。
ですから、逆大熊猫さんの言う通り、開始信号受信時間かも知れません。
「電波女と青春男」は「緋弾のアリア」に続いての放映なので、録画1から録画2への切り替わり処理にラグが発生しているんでしょうかねぇ。
ちなみに、「緋弾のアリア」のお尻には、「電波女と青春男」の頭が録画されています。(笑)
2つを編集で結合すれば、欠けてる部分を補えるのですが、パナはソニーと違ってAVC変換してもつなぎ目を無くすことができませんので、結局、REGZAから持ってきて回避しました。
>ファームアップでは期待薄なのかな・・・
メモリとか考えずに、普通に数秒前からHDDに書き始めればいいだけだと思うんですけどねぇ。
書込番号:13104683
1点
★イモラさん
>ところで、BZT800で部分消去とか使用されます?
元々がソニーから入ってきたものでチャプター編集だけ使ってます。
それから[13102594]で上げられていたシーンですがソニー機だと10フレーム目から39フレーム
に相当するシーンですね。結構欠けてますね。
あの番組今期は残すかどうか決めかねていたので録りっぱなしだったもので今頃気づきました。
ちょうど昨年の9月AX2000を買った次の日BS-TBSなら通常最低でも2.5秒以上のりしろが有るのに
逆に2秒以上頭欠けしたことを思い出しました。その後3度のファームアップでのりしろについて
は元通りに戻されましたが。
10フレーム以上の欠けは結構ショックが大きいです。おかげで3週間以上AX2000の癖が見抜けず
ワンフレームゴミを出していましたから。
確かにBZT800は連続放送が2チャンネルである場合などに重宝するのですがたまに頭欠けする
ならやっぱりサブ機は必要ですね。
書込番号:13105869
1点
>確かにBZT800は連続放送が2チャンネルである場合などに重宝するのですがたまに頭欠けする
ならやっぱりサブ機は必要ですね。
そうなんですよね。
それで、実は一番頭欠けが多く、また、ソニーのチャプター精度が悪いBS-TBSの検証をお願いしたのですよ。
BS-TBSの番組が必要になる可能性が一番高いのに、RX100だと編集に時間がかかるので、現行機での精度と時間を知りたかったのです。
それで、AX1000を購入しようと言う気になっていたのですが、よく考えたら、BW890+RX100の体制でしたので、1TB + 1TBだったものがBZT800では2TBあるので、サブ機に1TBは必要ないかなと。
BW890だと2番組同時録画中にスカパー!HDが録画できないので、RX100の方に録画せざるを得なかったのが、4番組同時録画可能なBZT800なので、スカパー!HDの録画がすべてBZT800に任せられるようになりましたし。サブ機にそれ程HDD容量は必要ないかと。
じゃあ、AT700でもいいかと思ったら、品薄で結構高かったのと、RD-BZ810がどんどん安くなって来ているので、今、悩んでいるところです。(笑)
さっき、パナから電話があったので、頭欠けの件も聞いて見ました。
やっぱり、パナソニックって会社はダメですね。情報共有ができてない。
電話下さった方もこの件を把握していませんでした。
ちなみに、電話している部署とメール対応している部署は別だそうです。
ともかく、頭欠けの件について、サポート全体で情報を共有するようにと言っておきました。
はっきりと、この件は仕様で済ませないように言っておきました。
遅れるのが分かっているのに仕様はあり得ない、それは設計ミスだと。
現状、問題が発生していない人については、のりしろを付けるか否か設定で変更できるようにすればいいだけだから、それを言い訳に何も対応しないと言う選択肢は取らないようにとも言いました。
どうも、この件をサポートと話すと熱くなっていかん。(笑)
書込番号:13106170
1点
みなさん こんにちは
レス有難う御座います。返信が遅くなりました。申し訳ないです。
>だから、それはユーザに選ばせるように、設定で変更できるようにすればいいこと。
>最低でも冒頭に2.5秒程度ののりしろを付けるか付けないの選択をユーザーに任せてもらいたいものです。
設定項目で「糊代」有無が選択出来る様になれば、最良の解決策ですね。
パナソニックさん、宜しくお願いします。
>現行世代でも頭欠けは決してゼロではない(受信環境の違い等もあり少数派かもしれませんが)です。
>ほとんどの人で発生する現象じゃないんですよね。
>私の友人も全く同じ番組を録画していても、全然欠けないって言いますもん。
実際のところ、頭欠けが発生するユーザーの割合は、どの程度なんでしょうかね?
頭欠けについて区分けしてみると、
1)頭欠けは発生しない
2)頭欠けが発生する
@が、ユーザーが気付いていない(ぴったりスタートしていると思っている)
Aユーザーも気付いているが、気にしない
Bユーザーも気付いており、気にする (=私)
の様な感じでしょうか。
根拠の無い想像ですが、2)の@やAのケースが多いのかなあ。
>私もこの番組予約していましたが、本編前のブシロードのCM後半が
>148フレーム録画されていました。(機種BZT900)
>やはり環境依存なのでしょうかね。
148フレームとは余裕がありますね。うらやましい・・・
でもうちのBW890で前「糊代」がこんなについたら、尻切れが盛大になるかも・・・(民放では実害無いですが)
尻切れを危惧して時間指定予約(+1分)していたMJ新世紀アニソンSP4完全版(6/4NHK-G放映)を昨日視聴したのですが、
冒頭に臨時地震ニュース(3分)が急遽入っており、番組末尾2分間が切れてました。(涙)
>DIGAの0.5秒の余裕は、おそらくメモリだけで対処しているのでしょうから、
>これ以上の余裕を持たせるとなるとメモリを増やすか
>ソニーみたいにHDDに書き出して対処するしかないのかも知れませんね。
>ファームアップでは期待薄なのかな・・・
DIGAの0.5秒の余裕分はメモリ対応しているのであれば、
増やすのは、小手先対応ではなかなか難しいかもしれませんね。
>ところで、BZT800で部分消去とか使用されます?
部分消去の話題が出たので、私も教えて頂きたいのですが・・・
(購入当初よりチャプター消去を使ってますが、最近部分消去の練習中です)
CM部分のカット編集を行う際、
フレームの状況がCM1 CM2 CM3 CM4 本編1 本編2〜のような場合、
チャプター消去では、
1)CM4にチャプターマークを打つ
2)チャプター「CM1〜CM3」を消去
3)結果、チャプター「CM4 本編1 本編2〜」が残る
(私の場合、本編切れていないことを後でも確認出来る様、ワンフレごみを残したい)
で行っていました。
部分消去では、
1)CM4にチャプターマークを打つ(やらなくてもいいのですが・・・惰性でやってます)
2)開始点:CM1、終了点:CM4(スキップボタンで飛ばす)に設定後、部分消去実行
3)そうすると、残る部分は「本編1 本編2〜」とはならず、「CM4 本編1 本編2〜」となる。
パナ機の部分消去の場合、
消去される部分は、「開始点に設定したフレーム」〜「終了点に設定したフレームの一つ前のフレーム」
との理解でOKですよね?
>どうも、この件をサポートと話すと熱くなっていかん。(笑)
★イモラさん お疲れ様です。
でも、ご健康に差し障りがあるといけないので、血圧をあまり上げすぎない様にご留意してくださいね。
書込番号:13106426
0点
>消去される部分は、「開始点に設定したフレーム」〜「終了点に設定したフレームの一つ前のフレーム」
>との理解でOKですよね?
はい。それでOKです。
>でも、ご健康に差し障りがあるといけないので、血圧をあまり上げすぎない様にご留意してくださいね。
お気遣いありがとうございます。
血管が切れないように気を付けないといけませんが、瞬間的な血圧の上昇でこの現象が改善されれば安い物です。
今もバックアップ機として何を買おうか悩み中ですから。
まあ、それはそれで楽しいんですが、買ってしまうと懐が寒くなりますので。(笑)
書込番号:13106682
1点
★イモラさん
部分削除の件、有難う御座います。
>今もバックアップ機として何を買おうか悩み中ですから。
>まあ、それはそれで楽しいんですが、買ってしまうと懐が寒くなりますので。(笑)
AX1000を買ったつもりで、RD-BD710とAT700を買ってしまうっていうのはどうですか(笑)
もしパナ・東芝・ソニーがそろえば、レコで出来ることはほぼ網羅しちゃいますね。
(シャープが無いので、データ放送録画は出来ませんが・・・)
書込番号:13107104
1点
こんばんは。割り込み失礼します(^^)
>AX1000を買ったつもりで、RD-BD710とAT700を買ってしまうっていうのはどうですか(笑)
AX2000を買ったつもりでシャープ機と三菱機も…
書込番号:13108649
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
先日、お部屋ジャンプリンク機能が作動しなくて困りましたが
本日めでたく復活いたしましたので報告です!!
ここ数日、Panaのサポセンとバッファローのサポセンのかけもちで電話してました。
結果から言いますと、設定もあっており、環境の問題ではなくもっと細かな所でした。
自分の場合の改善方法ですが、付属のCDのなかにあるエアステーション設定とインストール
11n倍速モード/無線の基本設定をする →無線チャンネル ここは通常自動なのですが
手動に切り替えました。
無線チャンネル は1〜13チャンネルまでありますので、環境にあった番号をひとつづつ試しました。(環境によりですのでどのチャンネルかはそれぞれ違うと思います)
ちなみに12と13はあまり使うことはないのでそれ以外でとバッファローの方が言ってました。
いや〜、苦労しましたが正常に見れるようになって感謝・感激です。
DLNAで苦労されている方、一度この設定を試してみてはどうですか?
もしかしたら、カクカクした画像やまったく見れないが改善するかもしれませんよ^^;
1点
CH設定で改善するのは、一般的には環境の問題です。
周囲の家の無線LANとか電子レンジ等の干渉によりおこる場合が多いです。
無線LAN(2.4GHz帯)の場合、CHは1〜13までありますが、実質使えるのは3つだけ、
1CH、6CH、11CH辺りです。
何故かと言うと特性的に5CH程度の周波数幅を行ったり来たりするからです。
CH自動で電波干渉があると、この3つのCHを自動切替えするので不安定になり易いです。
試しにフリーソフトのinSSIDer等使って周囲の電波状況を確認されると良いかと思います。
書込番号:12989611
0点
エアステーションの自動→手動で改善はよく聞きますね。知人宅も改善しましたので。
書込番号:12989681
0点
DLNAでまともに視聴できるようになって、良かったですね。
Buffaloの親機の場合、AOSSなどの設定時にチャネルスキャンし、
最も空いているチャネルに設定しているようです。
なので、そのうちに電波環境が変わると、順応できないのではないかと思います。
2.4GHz帯の場合、チャネル間隔が 5MHz で、1チャネルで同時に 20MHz も使うので、
同時に使えるチャネルの組合せはごく限られてきます。
更には皆さん、2.4GHzばかり使うので、大抵の地域では2.4GHz帯は混雑のようです。
書込番号:12991288
0点
ありがとうございます、繋がってくれて助かりました。
ひとつ質問したいのですが、バッファロー以外で羅城門の鬼さんのおすすめとかありましたら教えてくださいm(__)m
書込番号:12991913
0点
お使いのWZR-HP-AG300H/EVでOKです。
距離と障害物次第ですが、近ければ多分5GHzの方が実効速度は速いと思います。
書込番号:12991953
0点
そうですか、その言葉を聞いて安心しました。
もしかしたら、この機種(メーカー)じゃない物を買ったほうが良かったらんじゃないかと心配でしたので…
重ねてありがとうございました(^^ゞ
書込番号:12991979
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
このレコーダもそうですが機能や操作から見て価格的に安いなあと思うのですが実際実機を持ってみると え! とても福沢諭吉7枚とは・・・。デジタル集積技術の進歩というのはこんな終着駅だったんですね。自己満足ですが、昔はSVHSデッキのメカを見て10万円だした甲斐があった。
0点
>デジタル集積技術の進歩というのはこんな終着駅だったんですね。
デジタルの進歩はすごいですね。
でもまだ終着駅ではないですよ。永遠に着かないのでは。
書込番号:12873232
5点
こんにちは はじめまして
技術はまだまだ進歩して行くとは思いますが、それは置いといて・・・
たしかに、VHSが主流の頃、S-VHSというのは、高価だったような気がします。
私は、所ジョージさんがCMに出ていた、早送りしても、音声がきれいに聞こえる、というビデオデッキが欲しくて、バイトを頑張り、
初めて使ってみて、「お〜すごい」と、感動した事を思い出しました。
次から次に新しい物が出ますが、付いていくのも、なかなか大変ですよね〜。
書込番号:12873263
0点
。またみなさん レスありがとうございます。
SVHSデッキは死後になってきました。最近ビクターのHR−X1LTDという銘記らしいデッキを手にすることができレンタルビデオなどを再生したところTVがいいのか(KV−29DR5)とてもビデオとは思えない綺麗な画質で再生されていました。
巻き戻しは時間がかかり、早送り再生などは横筋が入ります。
これも懐かしいと感じるようになろうとしています。
デッキを開けてメカの動きをみると昭和の技術者たちの汗と涙の結晶が見えるような気がします。それの比べるとこのブルーレイレコーダーはチップの中は黒い塊(IC)でみえない(小さすぎるか)ので見て楽しむのはできません。
オークションでこのBW890を落札しもうすぐ到着します。楽しみです。
うちは、ハイビジョンブラウン管TVなのでこれかBWT2100となります(2011年1月以降製造はD端子にはBD再生時HD画像がでない)また使用感想書きます。
書込番号:12873513
1点
>ハイビジョンブラウン管TV
ってお持ちの機種は何でしょうか。ちょっと気になったもので。
書込番号:12875508
0点
昔、MITSUBISHIのHV-V7000というS-VHSのデッキを買ったことがあります。
筐体の立派さも凄かったし、デッキのメカ部分を三つの脚を持つ独立シャシーで
フローティング支持してありました。
出てくる絵もそれまで知ってたどのビデオデッキとも違っていて、放送そのものの
ように感じました。
でも、動くメカは壊れるし減るんですよ(笑)
V7000はヘッドの減りが早いのか、私の使い方だと初期の性能は2年も維持できま
せんでした。
後継機のV6000もヘッドの減りは似たようなモノで、2年も使うとテープの巻き込み
もやってくれました。
だから、「早くディスクメディアに!出来れば固体メディアに!」とずっと思って
ましたね。
メカ的に見た目は面白くないですが、HDDすら無いメモリーオンリーに数年でなって
いくでしょうし、個人的には録画機はそれが理想ですね。
書込番号:12876590
0点
失礼します。S-VHSでも最初は20万ぐらいするものもありました。パナソニックで言えば画王シリーズで電話機型の音声認識リモコンを搭載したモデルもありましたね。
書込番号:12885019
0点
D端子接続しかみていませんがソニーのBDZ−AT700と比べ圧縮映像はパナレコーダのほうがギトギト感がなく忠実で見れますね。早送り時のシーン検索もパナの方が操作しやすいですね。家内もパナの方がわかりやすそうです。たけしの金髪のちょっとした動きで、もわっ感といいましょうかDRと区別がつきます(大画面ではないので32インチハイビジョンブラウン管)
どなたか書き込みがありましたがパナの圧縮技術の圧勝です!!
書込番号:12886032
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





















