DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2011年3月26日 22:02 | |
| 13 | 8 | 2011年3月17日 01:45 | |
| 9 | 30 | 2011年2月28日 03:48 | |
| 6 | 5 | 2011年3月10日 15:47 | |
| 2 | 18 | 2011年2月6日 14:14 | |
| 1 | 7 | 2011年1月25日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
BSやCSのアンテナは設置しておらず、VHFアンテナのみを設置して地デジ放送だけを観ていますが、2番組同時録画するのには分配器が必要なのでしょうか?それとも、2番組同時録画は、地上波とBS/CSの2番組同時録画のことでしょうか?よく分からないので、詳しい方、是非とも教えて下さい。
0点
分配器は必要ないです。
見れているなら問題ないですが、地デジはVHFではなくてUHFですよね?
書込番号:12825486
0点
ん?
地デジを受信するのに必要なのは
「UHF」のアンテナですが…
まあそこは横に置いといて
アンテナ環境はどうなってるんです?
上の絵は三菱の場合だけど
この機種でも同様です
つまり基本的には数珠繋ぎで
壁に地上波とBS/CSの端子が別にあるのなら
そのまま素直につないでいいし
壁のアンテナ端子が地上波とBS/CS「混合型」であれば
レコにつなぐ前に「分波器」を用いてつなぎます
>2番組同時録画するのには分配器が必要なのでしょうか?それとも、2番組同時録画は、地上波とBS/CSの2番組同時録画のことでしょうか?
それは大きな間違いです
アンテナさえつながっていれば
地デジ同士の2番組同時録画もできるし
地デジ×BS(またはCS)の2番組同時録画もできるし
BS(またはCS)同士の2番組同時録画もできるし
同じ番組をW録することもできます
いずれにせよアンテナが正常につながっていることが条件です
取説の準備編にもつなぎ方が載っています
書込番号:12825487
![]()
0点
>VHFアンテナのみを設置して地デジ放送だけを
VHFではなく、UHFですよ、
BS系の場合、混合してるのであれば、分波器が必要となります
今回の場合は不要ですね、
そして、分配器は機器へ分配するために必要であり
今回の場合は不要となります。
w録画は本機内のチューナが処理することであり、チューナーが
備わっていればそれでw録画は可能となります。
書込番号:12825488
![]()
0点
メーカーhpにてつなぎ方について見る事が出来ます。
(商品を購入すると、接続に関するマニュアルがあります)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw890/tanshi.html
各、接続機器を選んでチェックしてみてください。
TVはパナでなければ、それ相応のモデルを選択してください、
D端子?hdmi?等で変わってきます
書込番号:12825524
![]()
0点
失礼しました。UHFアンテナでした。まだ、この機種を買おうかと悩んでいる最中なのですが、メーカーサイドの説明が分からなくて…。で、この機種に信号線の入力口が二つあるのは、地デジ用とBS/CS用ということでしょうか?皆さんのご意見をまとめると、結局は、BS/CSを使っていない場合、地デジ用信号線を一つにつなげば、2番組録画が可能ってことですか?この理解で正しいですか?
書込番号:12825577
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
BW690か890あたりを購入検討してます。
基本的なことですが編集機能に部分削除はありますか?ソニーなんかでいうA−B消去(任意の場面を選んで消去)というやつです。
今まで使用してたレコーダーでは当たり前のように使用してましたがディーガは編集機能がいまいちと耳にしたのでパンフレットで調べたところ記載はありませんでした。当たり前すぎて掲載してないのかな?
部分削除ぐらいできるとは思いますが確認の意味で質問してみました。
よろしくお願いいたします。
0点
出来ます。
レコーダーで出来る編集は、かなり制限されています(切って貼ったまで)が、
ソニー、パナ、東芝は、非常によい精度で実行できます。
ちなみに残りのメーカーにも部分削除程度の機能は有ります。(精度や操作性は微妙)
書込番号:12786978
![]()
2点
素早いレスありがとうございます!
そうですよね。普通そのぐらいできますよね。安心しました(笑)
書込番号:12786991
0点
masakazu77kmさん こんばんは
BW690と890を使用している者です。
>編集機能に部分削除はありますか?
ありますよ。
詳しくは取扱説明書 操作編P58をご参照ください。
>パンフレットで調べたところ記載はありませんでした。当たり前すぎて掲載してないのかな?
パナホームページより取扱説明書見れますので、
リンクはっておきます。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bw890_690.pdf
ご参考まで
書込番号:12786996
2点
むらのくまさん が取説のページを書いてくれたので
一応図のほうを…
モノのついでですが
パナにはHDD内録画モード変換っていうのがあります
こちらも面白いと思います
書込番号:12787011
2点
>ディーガは編集機能がいまいちと耳にしたので
もはや過去の話です。プレイリストの機能がないこと以外
遜色はないです。
書込番号:12787030
2点
皆さん心強いです!ありがとうございました!
しかも画像までアップして頂けるとは。
HDD内録画モード変換というのは初めて聞きました。なかなか面白いですね。
皆さんGOODアンサーです★
書込番号:12787347
0点
編集関係でディーガがソニーに劣っているのは、
プレイリストの他、
タイトル結合がBD上ではできない事、
HDD上でも、タイトル結合に制限がある事です。
DRタイトルとAVCタイトルの結合ができなかったり、
録画モードの表示がないタイトルは結合できないようです。
たとえば、パナ以外のレコーダーでダビングしたBDをムーブバックした場合、
AVCのみならずDRのタイトルも録画モードの表示がなくなるみたいなので
分割しても結合で元に戻せなくなります。
HDD内モード変換をすれば、モードが表示されますので結合可能になると思います。
ソニーは、これらのタイトル結合はHDD上はもとよりBD上でも可能です。
また、パナは
BD上でDRとAVCが混在している場合、連続再生時タイトルの変わり目で一瞬ブラックアウトします。
ソニーでDRとAVCを結合したBDも、パナで再生するとモードの変わり目でブラックアウトします。
タイトル名の変更時、
ソニーは番組情報から全角10文字以内の単語登録ができますので
ややこしい漢字の人名などの入力が楽です。(PCは使用していません)
書込番号:12788115
3点
タイトル分割は、パナが好きです。
パナは分割点を指定したあと、別の場所で確認してやはり指定した場所で分割する場合、
元の位置に戻る必要はなく、そのまま分割可能ですが、
ソニーは、分割点を決めても、他の場所に行った場合、
最初に決めた地点で分割実行する場合、その地点まで戻って分割をする必要があります。
ただ、パナは分割の工程でタイトル名の変更はできません。
一旦分割を終了した後、タイトル名編集を改めて行う必要があります。
ソニーは分割時に、分割前半・後半どちらのタイトル名の変更も可能です。
タイトル結合は、ソニーがやり易いです。
パナは結合後のタイトル名及び番組情報が、結合順序の早いタイトル名に強制的に合わせられます。(可能ではなく、受動の意味)
ソニーは、どちらの「タイトル名及び番組情報」にするのか、選択可能ですし、
結合時にタイトル名を任意で入力可能です。
また、パナは結合は2つのタイトルでしか行えませんが、
ソニーは10以上のタイトルでも一度に結合可能です。
パナで10個のタイトルを結合するには、9回結合を実行する必要があります。
前番組の最後に流れる5秒の告知をドラマなどの冒頭にくっつけて保存したい場合、
番組開始を早めると、追従がきかなくなるのと、
番組情報が前の番組になってしまうので
別々に録画して編集時に結合するのですが、
パナの場合は、告知→本編という順番で結合すると、
番組情報が前の番組になってしまいます。(タイトル名は変更可ですが)
そこで、本編→告知 という順番で結合後、再分割して今度は逆の順番で結合したとします。
すると、日時情報が番組終了時刻付近になってしまいます。
なので、本編のタイトルを、頭についているCMと本編に分割して
頭についているCM→告知 で結合後、結合したタイトル→本編 と結合すれば、
日時情報が番組開始時刻になり、番組情報も該当番組のものになります。
ソニーの場合は、告知→本編と結合し、本編の情報に合わせられるので楽です。
また、ソニーは開始時刻の前倒しが2分までなら、次の番組の番組情報になるような気がします。
3分前倒しした場合は、前の番組になる場合と次の番組になる場合と両方あるようですが。
書込番号:12788321
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
毎週予約で番組を録画していますが、番組変更があってもそのまま録画してしまいます。
番組変更の際は録画しないとか、自動で時間延長するとかの設定方法があるのでしょうか??
取説を見ましたがわかりませんでした。
ちなみにLANケーブルは接続してあり、接続確認もできているのですが・・・。
0点
aaktmさん、
>番組変更の際は録画しないとか、自動で時間延長するとかの設定方法があるのでしょうか??
録画しないという動作はしません。設定もありません。なので、録画後に不要タイトルを手動で削除することになります。
自動追従に関しては、おかしいですねぇ。自動追従するのが普通なんですが。
>ちなみにLANケーブルは接続してあり、接続確認もできているのですが・・・。
番組表データは放送波から取得しますので、LANは無関係ですネ。(これに関しては、LAN接続しなくてもかまいません。)
書込番号:12713920
0点
パナ機は、毎週とか、予約してあると、無関係に常時予約する仕様のハズです。
たとえば、特番とかで番組そのものがキャンセルされていても、録画をするのがパナ機です(他社はスキップします)
ですので、永遠に録画し続けることになると思います。
ちなみに番組名からの通常予約であれば、番組追従や拡大版対応など、自動で対応します。ただ、番組名などが大きく変更されていると追従されないことが有るかも知れません。
予約そのものが不要になれば、予約そのものを消去されるべきです。
LAN接続とは関係のない話です。
書込番号:12713943
![]()
2点
余分な録画は消すだけですが
録画していなかったら本当に放送されていないかの
確認が必要になります
機械を100%信じることは出来ません
確認とか面倒だから余分な録画は消すほうが
簡単で良いと個人的には思います
書込番号:12714021
2点
開始時刻が変更になったり
最終回などで延長になった場合は
自動で時間を変更しますが(取説操作編P38)
番組名「そのもの」が該当しなくても
録画してしまいます
これは仕様であり設定では変更などはできません
ただ…
毎週自分で予約を入れる手間と
余分な録画は消去する手間
どっちを採ります?っていう話にはなります
書込番号:12714052
![]()
0点
録画しないようにする設定は、あるにはあります。
手動で録画実行切にすれば、予約を残したままその週は録画をしないようには
できますが、手動で元に戻さない限り翌週以降の録画はされないです。
書込番号:12714492
0点
スカパー! HD 録画チューナーの TZ-WR320P や CATV 録画 STB の TZ-HDW600 には、ご希望通りの動作をする「探して毎回予約」って機能がありますが、何で DIGA には最新モデルも含めて無いんでしょうねえ?
書込番号:12715048
0点
そういや、VIERA 側に「探して毎回予約」がありましたっけ? DIGA ユーザには VIERA を買わせようという戦略?
書込番号:12715093
0点
皆さん早速の返答ありがとうございました。参考になりました。
ただ、東芝テレビH3000も使っているのですが、こちらのモデルは無駄に毎回録画せず、指定された番組のみの毎回録画するもので、最新??のレコーダーですのでいろんな便利機能がついているものかと思い込んでいたので・・・・。
書込番号:12715191
0点
番組変更があった場合、別の本来予約していた番組が失敗する場合があります。
たとえば7時から8時にAという番組、8時から9時にB,Cという番組の予約があったとします。
このとき、Aの番組が変更になり7時から9時のDという番組になると、
BかCのどちらかの予約が失敗します。
余分な録画のために本来録画したい番組が失敗するという仕様はおかしいと思いませんか?
変更があった場合は、メッセージを残すだけで十分だと思います。
書込番号:12715266
1点
>番組変更があった場合、別の本来予約していた番組が失敗する場合があります。
たとえば7時から8時にAという番組、8時から9時にB,Cという番組の予約があったとします。
このとき、Aの番組が変更になり7時から9時のDという番組になると、
BかCのどちらかの予約が失敗します。
場合がありますって事は
実際そういうケースがあったんですか?
わたしは7時から8時のAが7時から9時のDになれば
8時でDの録画を中止すると思います
確認してるわけではありませんが
実際そうなってたような記憶があります
曖昧だから9時までDを録画して
実際にBかCの録画を失敗したケースがあったって事なら
おかしな仕様だと思います
書込番号:12715335
0点
>余分な録画のために本来録画したい番組が失敗するという仕様はおかしいと思いませんか?
どれが余分でどれが本来録画したい番組かなんて、機械が分かるはずもないと思いますけどね…
仮にできたとしても私は信用しませんので、コマメに予約一覧を確認します。
書込番号:12715357
1点
>実際そういうケースがあったんですか?
古い機種(BW830)でそうなった記憶があります。最近の機種で改善された可能性はありますが、
BW690の取説を見ても、予約の重複について「開始時刻の早い番組を優先して録画します。」としか書かれてませんね?
>仮にできたとしても私は信用しませんので、コマメに予約一覧を確認します。
失敗する場合があるとわかってからは、コマメに予約実行の入切をやってますが、
実行を切ったあと戻すのを忘れる可能性があるので、これも不便ですね。
一時的に切るという機能があればいいんですが。
書込番号:12715407
1点
>わたしは7時から8時のAが7時から9時のDになれば
8時でDの録画を中止すると思います
ダブルチューナーじゃなくてシングルチューナーだけど
DV-AS55(パナE80HOEM)で経験しました
そのため大事な番組が途中で終わってしまい泣きました
この辺の仕様が変わってるとは到底思えないから
開始時刻優先で
BとCの予約が8時からあった場合
8時でDの予約が中断されます って結論になると思います
書込番号:12715413
0点
>一時的に切るという機能があればいいんですが。
DIMORAの方に1回スキップとか2回スキップとか指定できるようにして下さいと
要望は出してますが、未だに実現してくれません。
もしかしたら、いずれ有料版のみに実装する気かも…_| ̄|○
書込番号:12715431
0点
訂正です
ぼくのBW730の取説操作編P35を見ると
開始時刻の早い番組(この場合はD)の予約を最後まで実行したあとに
B(またはC)の録画が実行される図になっています
したがってぼくの前レスの
>この辺の仕様が変わってるとは到底思えないから
以降はまったくの誤りです
お詫びして訂正しますm(__)m
書込番号:12715450
0点
どなたでも結構なんですが
予約の重複は関係なく
7時から8時までのAを毎週予約してて
実際は7時から9時の特別番組Dになったケースで
9時まで録画してたケースありましたか?
わたしは何度かDを見てて途中で終わった
つまり放送する番組が変わって放送時間が違う場合は
最初の予約通り7時から8時までしか録画しないって記憶があります
めったに違う番組であるDを見ることは無いから確信までは無いんですが
何度か経験したような気がします
だから
>番組変更の際は録画しないとか、自動で時間延長するとかの設定方法があるのでしょうか??
ってのはそのDを最初から録画しないか
録画するなら最後まで見る設定があるのか?って質問だと思っていました
その場合8時以降に違う予約があったのか無かったのかまでになると
全く記憶がありません
書込番号:12715487
0点
>7時から8時までのAを毎週予約してて
>実際は7時から9時の特別番組Dになったケースで
>9時まで録画してたケースありましたか
DIGAが毎回録画している番組と違う番組と認識している時は時間延長はせずに8時で切れます。
逆に言うと同じ番組と認識している時は追従します。
おそらくタイトルメインで判断してるとは思いますが、たとえばNHKのドラマ10などはシリーズが変わっても
ドラマ10として毎回録画(追従・変更も含め)されますが、たまにシリーズ間で2時間枠の
スペシャルドラマが入るとそのままだと1時間で切れてしまいます。
書込番号:12715578
0点
私は毎日モーニングサテライトを録画しているのですが、休日などで放送がないとき、モーニングショッピングだったかな?明らかに違う時間帯で元の予約時間よりも後の時間まで録画されるのですが、これは同じ番組と認識しているということでしょうか?
書込番号:12715669
0点
>明らかに違う時間帯で元の予約時間よりも後の時間まで録画されるのですが、これは同じ番組と認識しているということでしょうか?
追従しているなら間違いなくそういうことだと思います。
違う番組と認識している場合はピタっと切れてしまいます。
書込番号:12715795
0点
hiro3465さん情報ありがとうございます
つまり
少なくともレコーダーが違う番組(余分な録画)と認識すれば
次の時間帯の予約に影響は無いって事だと思います
同じ番組と認識した場合も
同じ番組と認識すること自体は問題で
認識の精度を上げるべきですが
録画実行の動作に問題はないと思います
わたしは前者しか経験(記憶)がありませんでした
書込番号:12715912
0点
hiro3465さんの言う仕様が、昔から変わっていなかったとすると、
私が経験したのは、同じ番組と誤認識したレアケースだったようです。
機械が誤認識をする可能性のある以上、のら猫ギンさんの言われるように
自分で予約一覧を確認して対処するしかないようです。
書込番号:12716089
0点
>少なくともレコーダーが違う番組(余分な録画)と認識すれば
次の時間帯の予約に影響は無いって事だと思います
次の時間帯の予約に影響がないとしても、同じ時間帯の予約に影響がある場合があります。
たとえば、実際に火曜日の22時にリンカーンと美しい隣人の予約を入れているのですが、
次回のリンカーンは違う番組に変更になっています。
このとき、22時に新しく予約を入れるか、前の時間帯のロンドンハーツの予約を時間指定で23時までにすると、
余分な予約ではない美しい隣人の方に重複マークが付きます。
実際には前の番組は延長していないので確信はないですが、
延長した場合恐らく重複マークの付いている番組予約が失敗すると思います。
違う番組と認識しているのならば、なぜリンカーンの方に重複マークが付かないのでしょうか?
同じ時間帯の重複番組の優先順位はどのように決まっているのでしょうか?
やはり、余分な録画をする仕様は弊害の方が大きいと思います。
書込番号:12717004
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12717165/
こういう意見も見ると、やっぱり録画するほうがいいんじゃないかって気もしてきます。
書込番号:12717491
0点
Curtis210さん
>このとき、22時に新しく予約を入れるか、前の時間帯のロンドンハーツの予約を時間指定で23時までにすると、
よく理解できないんですが何でそんな操作をするんですか?
22時に新しく予約入れればそれは3番組目ですよね?
わざわざロンドンハーツの予約を時間指定で23時まで入れる理由は何ですか?
そういう操作をする理由が分かりません
単に失敗しそうって予感できるような操作や設定をしなければ良いのでは?
書込番号:12718220
0点
>よく理解できないんですが何でそんな操作をするんですか?
「実際には前の番組は延長していないので確信はないですが、
延長した場合恐らく重複マークの付いている番組予約が失敗すると思います。」
と書いていますように、前の番組が延長した場合を想定してのことです。
現時点で延長した場合の予約状況は確認できないので、そのように操作したまでです。
火曜日のこの辺番組は、よく変更されたり延長したりするのでありえる状況だと思いますが?
書込番号:12718246
0点
前の番組の延長って何ですか?
申し訳ないんですが状況が理解できません
でもそこまで前もって状況が分かってるなら
ユーザーサイドで回避する操作を出来るのでは?
来週は2200〜2254のリンカーンが無くて
2100〜2248が別番組ですか?
そのまま何もしなければ
2100〜2154のロンドンハーツと
2200〜2254の美しい隣人と
W録で2200〜2254の時間帯だけリンカーの代わりの別番組の一部を
録画するだけなのでは?
何をどうしたのかが分かりません
書込番号:12718313
0点
延長は想定の話だと言っているのですが、わかりませんか?
実際に確認できる例を出した方がわかりやすいかと思って番組名を出しましたが、
過去に同じような状況で余分な録画のせいで、他の予約とぶつかったことは
何度も経験しています。
その都度予約実行のOFFONを強いられています。
要するに言いたいことは、違う番組と認識して次の時間帯の予約に影響がないとしても、
違う番組と認識しても同じ時間帯の予約に影響がある場合がある
ということです。
最初に出した例は、機械が番組を誤認識した場合に次の時間帯の予約に影響を及ぼした例ですが、
次の例は、誤認識がなくても同じ時間帯の予約に影響がある場合があるという例です。
ですから、
余分な録画のために本来録画したい番組が失敗するという仕様はおかしい
という主旨は変わっていません。
>ユーザーサイドで回避する操作を出来るのでは?
SPで放送枠が拡大した場合は予約を事前に確認すれば回避はできますが、
(実際コマメに予約一覧を確認して予約実行のOFFONをやっています。)
野球の延長などリアルタイムでの延長の場合は、回避できない場合もあります。
しかし、余分な録画をしない仕様であれば、このような操作はずっと少なくなるはずです。
書込番号:12718385
0点
手っ取り早く解決する方法は、複数台のレコでそれぞれ予約することだと思います。
書込番号:12718393
0点
分からないのでその件に関しては
これ以上のレスは控えます
わたし自身が困ってるわけでは無いから
状況を理解しようって努力(気合?)は並だと思いますが
それは仕方ありません
他の人に何かを伝えたいなら
特に自分が困ってる事なら
ソレナリの努力は必要なのではないかと思います
具体的に22時に新しく予約入れればそれは3番組目ですよね?とか
わざわざロンドンハーツの予約を時間指定で23時まで入れる理由は何ですか?
って聞いてるのに何のレスもないし
Curtis210さんがわたしに理解させたいって気持ちが伝わってきません
だからわたしも理解する事を打ち切ります
わたしだけではなく困ってる状況が具体的に理解(共有)出来たなら
確かにそれは不便だからパナにメールで
具体的な改善策を要望しようかみたいな人が出て
いくらかでも改善できる可能性は上がると思います
書込番号:12718446
0点
具体的な例を出したせいで、ユニマトリックス01の第三付属物さんには理解の妨げになったようなので、具体例で議論するのはやめたのですが・・・
>具体的に22時に新しく予約入れればそれは3番組目です
よね?とかわざわざロンドンハーツの予約を時間指定で23時まで入れる理由は何ですか?って聞いてるのに何のレスもないし
何のレスもないと言われるのは心外ですね。
「何でそんな操作をするんですか?」のレスとして
延長した場合を想定しての話だと答えていますが、わかりませんか?他の人はどうですか?
「何でそんな操作をするんですか?」という質問に答えることは、3番目の予約を入れたり、時間指定で23時まで入れる操作をする理由に答えることと同じだと思いますが?
「現時点で延長した場合の予約状況は確認できないので、そのように操作したまでです。」と言っていますように、そのような操作をした理由をちゃんと述べていますが、わかりませんか?
もう1つ理由を挙げると、番組が変更された予約と変更されていない予約が重なった場合、どちらが優先されるかを改めて確かめるためです。
変更された番組が違う番組であると認識されているならば、そちらの方に重複マークが出ることを期待したのですが、実際はそうではなかったということです。
他メーカのレコーダなら、22時に新しく予約することもできるし、ロンドンハーツの予約を時間指定で23時まで入れることも問題なくできるんです。
前の番組が延長するのを心配しなくても済むんです。
その回のリンカーンの予約は存在しないんですから。
現状困っているからどうこうしたいと言っているのでなくて、
余分な録画のために本来録画したい番組が失敗するという仕様はおかしい
と言っているだけです。
>Curtis210さんがわたしに理解させたいって気持ちが伝わってきません
遅い時間まで、できるだけ丁寧に説明しているつもりですが、
このように言われるのも心外です。
>だからわたしも理解する事を打ち切ります
理解しようとしているのなら、どうして一方的に打ち切るなんて言うのですか?
私はユニマトリックス01の第三付属物さんが理解しようとする気持ちがあるのなら何時まででも付き合いますが?
のら猫ギンさん
>手っ取り早く解決する方法は、複数台のレコでそれぞれ予約することだと思います。
BZTに乗り換えても3番組までは大丈夫ですね。
上で述べていますように、解決策が欲しいのでなく、おかしな仕様のせいで、それに苦労させられたりユーザが合わさなければないのは、本質的な解決策ではないと思います。ましてや、この問題に関しては、他メーカならば問題にもならないことです。
もっとも他メーカに乗り換えたところで、ユーザが合わせても解決できない問題が多いからDIGAを使っているわけですが・・・
書込番号:12718532
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
こんにちは、この機械を年末に買ってまだよく使いこなせていないのですが、
録画した番組を他の者に見られないようにすることはできるのでしょうか?
(子供に見られるといけない大人の番組とかを暗証番号入力しないと見られないようにできるとか…)ご存知の方おられましたらお願いいたします。
1点
>録画した番組を他の者に見られないようにすることはできるのでしょうか?
>(子供に見られるといけない大人の番組とかを暗証番号入力しないと見られないようにできるとか…)
不可能です。
どうしても見られたくない番組は録画し終わったら即
BD-RE等に退避させるとかそういう方法しかないと思います。
書込番号:12687813
![]()
4点
視聴年齢制限付きの番組なら設定出来ると思います。
実際どんな番組で出来るかは良くわかりませんが。
書込番号:12687826
0点
情報ありがとうございます。やっぱ難しいのかな?
以前というか今も使っているのが東芝のレコーダー(アナログ対応)なので、
フォルダに鍵をつければ暗証番号を入力しないと見られなかったのです。
パナの機械でもそういうのがないのかなと思って質問したしだいです。
書込番号:12687841
0点
不可能です。見られたくないなら録画してすぐにディスクを取るか、すぐに見て消すしかないでしょう。でもそういうレコーダーあったらいいですね。
書込番号:12688055
1点
もう解決済ですが
>リモコン[12700665]
に面白い記載がありましたので・・・逆手にとればスレ主さんの要望に応えられるかも
書込番号:12768072
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて頂きたく思います。
この機種はスカパーHDに対応しているという事なのですが、
こちらを購入した場合、スカパーHDに加入すれば、
チューナーのレンタルは不要という事なのでしょうか?
近々CATVからスカパーへの変更を考えております。
よろしくお願いします。
0点
チューナーは内蔵されていません。
別途チューナーのレンタルまたは購入が必要です。
書込番号:12551034
![]()
0点
>チューナーのレンタルは不要という事なのでしょうか?
別途チューナーと専用アンテナが必要です。
チューナーと本機をLAN接続することになります。
チューナーはレンタルするか購入する必要があります。
書込番号:12551040
0点
この機種のメーカーHPより
スカパー!HDチューナーとディーガをLAN接続することで、チューナーの番組表から連動しての録画予約が可能に!豊富な番組を放送時間を気にせずお楽しみいただけます。録画した番組はブルーレイディスクにダビング(ムーブ)も可能です。
よって、スカパーHDチューナーは要りますね。
書込番号:12551062
0点
皆さん返信有難うございます。
なるほどそういう事だったのですね。
これからレンタルをするか、購入するかを
検討したいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:12551101
0点
スカパーe2ならチュウナー内蔵されてますよw
書込番号:12553236
0点
D2XXXさん、返信有難うございます。
今e2確認いたしました。
なるほど、これなら内蔵チューナーで試聴できますし
すっきりしていいかもしれませんね。
ハイビジョンではありませんが、そんなに画質が悪いという
事もないでしょうし、一旦こちらで契約してみて不満なら
HDに移るという感じでも良さそうです。
そもそもCATVからの移行を考え始めたのは、自宅マンションが
12月から地デジ対応のアンテナ工事をはじめまして、2月の初め頃
に試聴できることから、若干割高で、実際見ているチャンネルが
数えるほどしかないCATVをやめて、スカパーでよく見るチャンネルを
いくつかチョイスした方がよいかと考えたためです。
なお、この工事によりBSデジタルも見られるようになるとの話です。
市販のアンテナを見ると、BSデジタルのアンテナならほぼすべてが
110°CS対応なのですが、e2ならアンテナ設置も不要になる可能性が
高いでしょうか?
書込番号:12556427
0点
新規工事なら可能性は高いと思いますが管理組合に確認しないと断言はできません。
スカパー!e2も10月以降HDチャンネルが増えますよ。
書込番号:12556484
1点
BSの共同アンテナも立つという事ですよね?
多分e2も観れると思いますが一応マンションの管理人さんに確認してみては?
>ハイビジョンではありませんが、そんなに画質が悪いという
事もないでしょうし、一旦こちらで契約してみて不満なら
HDに移るという感じでも良さそうです。
それが一番無難です。e2はハイビジョンチャンネルの数は少ないですが、その少ないハイビジョンチャンネルの画質はスカパーHDより画質は綺麗です。おまけに今後はハイビジョンチャンネルが増える予定なので結構期待してますw
e2で一度受信してみて納得がいかなければ切り替える方が経済的に損はしないですねw
因みに無料体験もできます。これはカードごとです
http://www.e2sptv.jp/info_news/16days_free/
書込番号:12556507
![]()
1点
TWINBIRD H264さん、D2XXXさん返信ありがとうございます。
管理組合に問い合わせたところ、パラボラアンテナ自体は対応しているそうです。
ただ、今回の工事では各部屋へつながる配線についてはすべて交換するそうなの
ですが、部屋内の配線については、費用がかかりすぎるため対象外になったそうです。
よって、BSデジタルについてはクリアな画面が保証できるが110度CSについては
電波は流れているが、実際見てみないと保証はできないとの事、無料体験の機会を
利用して確かめてみて、もし画質的に不満の残るものなら、アンテナを設置した方が
良いとのアドバイスを受けました。
早く確かめたいところです。
書込番号:12563480
0点
壁のコンセントがアナログ初期の物だとCSの一部帯域をカバーしていない場合も有得ます。
書込番号:12563621
0点
アンテナなら買っても6000円くらいで自分で取り付けもできます。
問題は角度的にちゃんと受信可能なのかですw
もしe2で問題ないならWチュウナーだからe2の同時録画可能だし、レコにチュウナーが内蔵されてるからネットからの録画予約もできるので便利良く、安く、手っ取り早いですww
書込番号:12566751
![]()
0点
TWINBIRD H264さん、D2XXXさん、ありがとうございます。
H264さんの仰るとおりの事を業者さんにも指摘されました。
地デジ開通が2月2日に決まりましたので、早速無料体験して
試そうと思っています。
D2XXXさんご指摘のアンテナの件、確かめましたが、南西方向は
問題なさそうです。自宅マンションは12階建て(東方は3階)で
中央にある大きな公園+緑地を取り囲む形となっていまして、
南西方向は、ちょうどその中庭方向になりますのでいけるかと。
アンテナも安いようですし、画質的に問題があれば、自分で
取り付けようと思ってます。
開通後又レポートしたいと思います。
書込番号:12567938
0点
こんにちは。
昨日部屋の端子の付け替え工事が終了し無事開通となりました。
早速受信状況を試してみたのですが、地上デジタルのチャンネルについては、
おおむね良好。
一方、BSデジタル及びCSデジタルに関しましては、受信できないチャンネルは
ないものの、全体的にフォーカスが甘く、若干ぼやけた感じに写っており、
長時間の視聴ではちょっと厳しい感じです。
やはり、部分的に線が変えられなかった事と、世帯数の多いマンションの共同受信
による影響が大きいようですね。
ブースターをかませる事も考えたのですが、アンテナを立ててしまったほうが
効果は高いと判断し、そちらの方向で検討しています。
せっかく受信できたのに残念ですが、仕方ないですね。
まぁ、D2XXXさんの仰るようにコスト的にはそれ程かからないので、
それで写りが改善されるのなら良しとしなければ・・・。
書込番号:12600396
0点
もしブロック・ノイズ(モザイク模様の乱れ)が出ていなくて,BShi(BS103)が地デジよりくっきり見えているなら,BS・CSチャネル固有の解像度の差や,放映ソースの差が原因であり,電波の品質(S/N比,信号雑音比)はOKではと思います。
ご存知のようにデジタル放送では電波の品質が悪いと,全く映らないか,ブロック・ノイズが出るかの2択のケースが多いと思います。
もし電波の品質(受信レベル,アンテナ・レベルとか)を確認されていて,CS342とかでも十分なレベルなら,電波自体はOKだと思います。
なお共同聴取ではブースターの追加は,S/N比悪化を招き,効果は望み薄と思います。
書込番号:12613366
0点
>ひこわんさん
一方、BSデジタル及びCSデジタルに関しましては、受信できないチャンネルは
ないものの、全体的にフォーカスが甘く、若干ぼやけた感じに写っており、
長時間の視聴ではちょっと厳しい感じです。
どのチャンネルもボケてるのですか?
NHKのBS1,BS2ではないですか?
通常bimo大好きさんが書かれてる通りデジタル放送で受信が上手くいってない場合はボケるのではなくブロックノイズが出てくるか、全く受信できないかです。
受信感度はどれくらいですか?
ボケてるのは標準画質の放送ではないでしょうか?
通常BS放送はフルハイビジョンですから、高解像度なのでボケるって事はないはずです。
受信感度でちゃんと受信ができているの確認してください。もしちゃんと受信できているならアンテナを設置しても同じですよ。
書込番号:12613678
0点
ちなみに今日は、スカパー大解放デー。
e2受信の確認でもしてみたら?
書込番号:12614202
0点
皆さん返信有難うございます。
なにぶん知識不足なのでとても助かります。
皆さんの意見を参考に確認してみました。
BSデジタルに関しては、ボケるのはD2XXXさんの仰る通り
NHKのBS1,2です。また個々のチャンネルをしっかりチェック
してみるとチャンネルによってかなり差があるようで
くっきりクリアに移るチャンネル(BS11など)もありますので、
送信側の画質による差が大きいのかもしれません。
CSデジタルに関しても、中に数少ないですがクリアに見える
チャンネルもありますので、こちらも送信側の画質による
差によるもののようです。ゴルフネットワークHDはきれいに
みえました。
テレビはブラビアのHX800なのですが、アンテナレベルは
CSが0〜36(MAX)で34(ゴルフネットワークHD)を、
BSが0〜36(MAX)で34〜36(BS1)を、
地デジは0〜72(MAX)で66〜70(フジテレビ)を示していますので、
受信状態は良好のようです。
アンテナを立てなくても今の状態で十分のようです。
これで安心して楽しめそうです。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:12614460
0点
やっぱりそうでしたかww
NHKのBS1,BS2はSD画質でハイビジョンではありませんのでボケて当たり前の画質ですww
ただ、お目当てのスカパーe2ですが、これは今後は増えますが今の段階だとハイビジョンチャンネルは11chしかありません。あとはの56chはSD放送ですww
観たいchがハイビジョン放送ならいいけどSD放送だとひょっとしたらe2だと満足できないかも^^;
スカパーHDは85chあります。(SDは280ch)
でもスカパーHDにしてもハイビジョンでもAVC放送なので地デジと比較すると画質は落ちます。
因みにWOWOWはハイビジョン放送の時は1ch、SD放送の時は3chと切り替わります。ただ、今年中に3chともハイビジョンに変る予定ですw
結局帯域が足らないみたいですw
書込番号:12614506
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
みなさんこんにちは
昨年10月末にBDレコデビューした者です。
そろそろ、HDDの容量が一杯になってきまして、
BD−REメディアにダビングした番組は、
HDDから消去しようと考えているのですが、
HDDから消去する前に、BD−REにうまく焼けているか、
確認したいと思っております。
そこで、掲題の質問なのですが、
みなさんはどのような方法でBD焼き成否の確認を行っているのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
(すべて等倍再生で確認すれば最良なのでしょうが、時間的に大変なので、
私なりに効率性と確実性の妥協点を見いだせたらと、考えております。)
なお、私が従前使っていたアナログDVDレコでは、
1)DVD−RWへのダビング完了後、一旦トレイを開閉。
(焼きがうまくいっていない場合、一旦トレイを開閉後、DVDレコでメディアを認識しない場合あり)
2)DVD−RWを早送り再生。
(焼きがうまくいっていない場合、タイムカウンターが30秒〜1分位飛ぶ箇所がでる)
の方法で行ってきました。
よろしくお願い申し上げます。
0点
そもそも実際に再生しないと心配ってくらい
信頼性の低いメディア自体使わないです
パナの純正BD-RE使えば間違いないでしょうが
インクジェットプリンタ対応のものはインド製なら避けます
どうしても早送り再生以外の方法でやりたいなら
PC使うしかないと思います
実際にMANZさんって方は
PC使って検証しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12093737/
書込番号:12550001
![]()
0点
全くの我流で特段根拠のない方法ですが,DVDレコ時代から私がやっている
方法です。
1.ファイナライズ(クローズ)後,別のプレーヤ・レコーダにセット。
2.10倍〜30倍速(最速ではない)の早送り再生。
3.引っかかったりエラーが出たりしないことを確認。
以上です。
DVDレコ時代は500-800枚(正確な枚数不明),Blu-rayになってからは
まだ40枚程度ですが,上記の3.で問題が無くてその後再生に不具合のあった
ディスクはありません。
もっとも,最初の頃のDVD-Rはそろそろディスク自体の寿命が切れている
可能性が・・・。
また,再生機器を別途所有している必要がありますので,一般的な方法とは
言えませんね。
書込番号:12550030
![]()
0点
>みなさんはどのような方法でBD焼き成否の確認を行っているのでしょうか?
確認なんてしていませんが、スレ主さんがされてる
ように早送り再生でチェック程度が無難なところで
しょう。
ディスクの銘柄変えた時なんかにはする事はあります。
BDでは今のところ焼きミスの経験はありませんし、焼いた
モノをプレーヤーで見るのが初視聴だったりのケース
が最近増えているので、それが確認になっていたりも
しますね。
残すのはほとんどコピワン物なので、HDDには残りません
し、ダビング10でも編集したタイトルをHDDには残しません
ので、BDの焼き成否確認どうこうはなかったですね。
DVD-Rの時に10何枚か画像の一部がぶれる、飛ぶ、
再生ストップ等の症状が後に出た事があります。
それからしばらくは記録済みディスクのチェック
等もしましたが。
なお、万年睡眠不足王子さん のレスにあるPCでの
エラーチェックではブレる程度の軽微なエラーは
発見できないですし、記録時は大丈夫でも経年変化
でどうなるのかは定期的にチェックする事が必要に
なります。
エラーチェックの数値より実際に再生させての画面が
大丈夫かどうかの方が結局は確実だと思いますね。
たかが放送録画の保存ですから、ダメならダメでそんな
に執着はしていませんね、最近は。
書込番号:12550367
![]()
0点
みなさん、ご教示ありがとうございます。
参考になりました。
当方の環境では、BDを扱えるのは当該BDレコのみなので、
今後は、
1)大前提として、国産BD−REを使用。
(パナ国産が最良だが、なければ、若しくは値段によっては、ソニー国産・ビクター国産他も検討)
2)従前通り、早送り再生で不具合がないか確認。
で、運用しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12550998
0点
実はBWT1100にはダビング中にハードディスクの別のタイトルを編集すると、BDの書き出しにゴミを出す様で再生出来ないBDが何枚か有ります。
性質の悪い事に、このBDは早送りでは最後まで完走するのですが、等速で再生するとゴミの位置で再生不能になります。
BDにダビングした物を一枚づつ等速再生で確認していられないので、このバグに気付いていない人も多いのではないでしょうか?
書込番号:12556200
1点
BDふぁん♪さん こんにちは
>ダビング中にハードディスクの別のタイトルを編集すると、BDの書き出しにゴミを出す様で再生出来ないBDが何枚か有ります。
>性質の悪い事に、このBDは早送りでは最後まで完走するのですが、等速で再生するとゴミの位置で再生不能になります。
困った問題ですね。
そういえば、私の場合、
1)HDD→BD−REへ高速ダビング
2)地デジ番組のダブ録(DR×DR)
3)HDD上の番組を再生中にチャプターマーク編集(一時停止、コマ送り・コマ戻し、チャプターマーク削除・作成)
を同時に行っていたところ、
HDD上の番組の再生が勝手に終わり、録画一覧画面に戻ってしまったことがありました。
色々な操作が同時に出来るとはいっても、レコに負担をかけすぎると、処理能力を超えてしまう場合があるのかもしれませんね。
今後は、ダビング中には、HDD上の番組の編集はしない様、心がけます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12558718
0点
マルチタスクの弊害でしょうか。
私の場合、BW830の頃からダビング中に編集する習慣があったので逆に不便になってしまいました。
このバグは何度か発生しているのですが、その時は録画はしていませんでしたので、編集とダビングのバッファフローではないかと疑っています。
書込番号:12559352
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









