DIGA DMR-BW890 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BW890

2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW890のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BW890 の後に発売された製品DIGA DMR-BW890とDIGA DMR-BWT500を比較する

DIGA DMR-BWT500

DIGA DMR-BWT500

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW890の価格比較
  • DIGA DMR-BW890のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW890のレビュー
  • DIGA DMR-BW890のクチコミ
  • DIGA DMR-BW890の画像・動画
  • DIGA DMR-BW890のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW890のオークション

DIGA DMR-BW890パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BW890の価格比較
  • DIGA DMR-BW890のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW890のレビュー
  • DIGA DMR-BW890のクチコミ
  • DIGA DMR-BW890の画像・動画
  • DIGA DMR-BW890のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW890のオークション

DIGA DMR-BW890 のクチコミ掲示板

(203件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW890」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW890を新規書き込みDIGA DMR-BW890をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダーの使い方

2011/05/21 07:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

スレ主 koba1968さん
クチコミ投稿数:11件

ブルーレイ・DVDレコーダー全般について扱い方を教えて下さい。

録画するにあたり、ハードディスクに録画してから残して置きたいものをディスクにダビング
して残していく様な使い方をするのですか?

何分、DVDレコーダー自体使うことが始めてなもので使い方が分かりません。

ハードディスクに録画したものは見たり、ディスクにダビングしたものを消去は出来るのですか?
その際、ハードディスクに消去したい番組の上から上書きしても構わないのですか?
もし、上書きした番組が前の録画時間が短い時間のものだったら、
上書きがはみ出ることになると思うのですが、はみ出る時間分の録画したものは前にあったものが重なることはないのですか?

書込番号:13032894

ナイスクチコミ!2


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/21 07:33(1年以上前)

>録画するにあたり、ハードディスクに録画してから残して置きたいものをディスクにダビング
して残していく様な使い方をするのですか?

 人によります。この機種については分かりませんが、私が使っているパナの別機種ではディスクに直接録画できないようになっています(出来る機種もあります)。このタイプだとHDDに空きが無いと録画が出来ませんので、容量が大きいほど有利です。

ハードディスクに録画したものは見たり、ディスクにダビングしたものを消去は出来るのですか?
その際、ハードディスクに消去したい番組の上から上書きしても構わないのですか?
もし、上書きした番組が前の録画時間が短い時間のものだったら、
上書きがはみ出ることになると思うのですが、はみ出る時間分の録画したものは前にあったものが重なることはないのですか?

 HDDの空いている部分に録画しますので、「上書き」という概念は存在しません。見終わったものは消去するかディスクにダビングして保存するのが普通です。容量がなくなったら終わりなので、それまでは関係なく録画できます。一杯になったら消去するかムーブしないと録画できませんので、容量を無駄にしないよう、大切な録画以外は低品質録画に留めておいたほうが長時間録画できます。


書込番号:13032941

ナイスクチコミ!3


スレ主 koba1968さん
クチコミ投稿数:11件

2011/05/21 08:06(1年以上前)

電産さん、御回答有難うです。
参考になりました。

書込番号:13033019

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/05/21 10:45(1年以上前)

VHS時代とは考え方は大きく変わります。
録画操作自体はVHS等に比較すると10数倍便利で、録画の量も比較できないほどたくさん出来るので、
っまず見たいものをHDDに録画して、そのまま見て消す、保存しておきたいものはそこから
ディスクにダビングするという使い方が一般的です。

書込番号:13033403

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/05/21 22:39(1年以上前)

koba1968さん

> ブルーレイ・DVDレコーダー全般について扱い方を教えて下さい。

とのことなので、一般的な話+一般的ではないかもしれない考え方について書かせていただきます。(パナのレコーダーやこの機種に限らない話です)


> 録画するにあたり、ハードディスクに録画してから残して置きたいものをディスクにダビング
> して残していく様な使い方をするのですか?

基本はそうですね。

ただし、多くの人は大きく分けると「後で見るために録画するだけ (見終わったら保存しないで消す=見て消し)」という使い方と、「何度も見たいから保存するために録画する」という使い方をしているかと思います。

後者の使い方のためには BD/DVD レコーダーが必要ですが、前者のみでよければ HDD に録画ができるものがあれば十分と言えます。

実は意外と前者の使い方で十分の人も多いのじゃないかと思います。(私以外の私の家族もそうです)

その手の製品としては、録画機能付きのテレビやチューナーがあります。もちろん、レコーダーでもそのような使い方はできますから、いずれにしろレコーダーを購入するというのでもよいでしょう。


録画機能付きのテレビに録画した場合、普通は見て消ししかできませんが、そのテレビに BD ドライブ等がついていれば BD メディアに焼くこともできるでしょう。また、テレビからレコーダー等にダビング・ムーブできる機能があれば、残しておきたいものだけレコーダー等を経由して BD 化するということもできます。(全ての録画機能付きテレビでこのようなことができるわけではありませんから、テレビ選びが重要になってきてしまいます)

録画機能付きテレビを使うパターンとしては、「とりあえず見て消しができればいいから録画できるテレビにしておこう」->「残しておきたい番組がたまってきたので、レコーダーも買ってそちらにダビングしよう」という感じでしょうか。(我が家がそのパターンでした)

最初から長期保存することを考えているのであれば、手間や利便性から言っても最初からレコーダーを使う方がよいでしょう。


さて、長期保存ですが、普通は BD (DVD は地デジ時代には容量的に使いにくいでしょう) ということになるかと思いますが、一般的ではない考え方となりますが、HDD にそのまま長期保存するという手もあります。

ただし、一般的なテレビやレコーダーだと、HDD の容量がそれほど多くないのでそのような使い方は適さないのですが、東芝製のテレビやレコーダー等だと USB HDD を増やすことができるので、それなりの容量となり、HDD で長期保存という使い方ができます。

HDD 保存のメリットは一々棚などから BD (や DVD) を出してきてセットしなくても、すぐに見ることができるという点で、何度も繰り返し見たい番組は HDD に置いたままにすると便利です。(私は過去に DVD にかなりの数のアナログ番組を保存しましたが、結局棚にしまうだけでほとんど見ていなかったりします)

一方デメリットは、今のデジタル番組の HDD 録画は「機器縛り」と言われる「その機器でしか再生できない」という状態になっているため (メーカー問わず同様です)、本体が故障したりすると録画したものが一気に再生できなくなるという点です。これは HDD が故障しても同様ですが)。

それを回避するには、HDD 保存を基本とするけど、バックアップのため BD 「にも」焼いておくとか、I-O Data RECBOX のような DTCP-IP サーバにダビング・ムーブしておく (ただし、それができるテレビやレコーダーはかなり限られます) という策でしょう。


本来のご質問を超えていろいろ書きましたが、いろいろな考え方や録画スタイルがあるということを知って頂いて、ご自分に合った使い方ができる機器を選ぶ一参考にしていただければと思います。


なお、HDD への録画についてですが、基本的な考え方はパソコンのハードディスクにデータファイルを保存するのと同じと思っていただくとよいかと思います。(今時のテレビやレコーダーの中身は実はコンピュータだったりします。Windows OS ではないですが)

新たに番組を録画する時は「新規作成」ということになりますので、「上書き」にはなりません。

BD に焼くのは番組データファイルをコピーするような感じです (ただし、ダビング 10 番組の場合)。

コピー後に不要なら削除すればよいわけです。

また、容量が足りなくなったら不要な番組を削除する等して容量を空けないと新たに番組を録画することはできません。ただ、レコーダーによっては容量が足りなくなりそうなら、古い番組から勝手に削除するという機能を持っているものもあったりしますが。

書込番号:13035827

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2011/05/22 10:04(1年以上前)

>ハードディスクに録画したものは見たり、ディスクにダビングしたものを消去は出来るのですか?
>その際、ハードディスクに消去したい番組の上から上書きしても構わないのですか?

(1)ハードディスクに録画した番組は削除することができます。
(2)録画した番組を削除すると、ハードディスクの空き容量が増加します。
(3)ハードディスクの空きには録画が可能です。
(4)録画されている番組に「上書き録画する」機能はありません。

ハードディスクはVHSテープと異なり、飛び飛びの領域を連続した1つの番組の録画に使えるため、以前、その空き領域にどのような番組が録画されていたかを意識する必要はありませんし、意識するための機能も用意されていません。

書込番号:13037381

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/22 11:15(1年以上前)

レコーダによっては「録画できる番組数」に制限がある機種もあります。こういう機種の場合、HDDに余裕があったとしてもそれ以上録画することは出来なくなりますのでご注意ください。

書込番号:13037617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/22 11:36(1年以上前)

>レコーダによっては「録画できる番組数」に制限がある機種もあります。

現行全てのレコーダーに付いています。
ただ、パナの最近の機種だと、確か2000か3000タイトルで実質的に引っかかる事はないと思います。

知っている範囲では
ソニーの現行機が999タイトル
東芝が、792タイトル。
他社も似た感じであります(少ないところもあります)

あと、東芝の場合、仕様(機能)の関係で総チャプター数にも制限が有ります。

タイトル数制限は、持ち出し用に作成したファイルも含んだはずです。

スレ主さん。
あまり深く考えない事です。要は、如何に便利に使うかだと思います。
VHS時代に比べ簡単かつ確実に録画が出来るようになったのですから、使っていく内に自分なりの使い方を見いだされるのがよいと思います。

書込番号:13037706

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/05/22 12:44(1年以上前)

>録画するにあたり、ハードディスクに録画してから残して置きたいものをディスクにダビング
して残していく様な使い方をするのですか?

通常はそうですが
BD-REやDVD-RWは再利用可能(VHSテープと同じ)なので
BD-REやDVD-RWにダビングして 不要になったら 再利用という方法も有ります
ハードディスクはディスクにダビングするまでの一時保管庫


>ハードディスクに録画したものは見たり、ディスクにダビングしたものを消去は出来るのですか?

ハードディスクは消去して 録画できますし
録画中に ハードディスクとディスクの録画済の番組は再生できます
ディスクにダビング中も ハードディスク内の番組は再生できますし
録画中にディスクにダビングできたりします
(機種やメーカにより 条件がありますが)

ディスクは
DVDの場合は DVD-RWとDVD-RAM
BDはBD-RE のみ
が消去して再度使用可能です

DVD-R、BD-Rは消去は出来ますが 一度使った領域に録画することは出来ません
これは ノートにボールペンで書くと 消しゴムで消せないのと同じ


>その際、ハードディスクに消去したい番組の上から上書きしても構わないのですか?

VHSは糸でとじてあるノートのような物で 消しゴムで消しながら書き込みですが
ハードディスクやディスクは ルーズリーフのノートのような感じで
一つの番組に数ページ割り当てられます
消去したページは一番後ろのに移動して録画済の番組の後ろから録画しますから 途中の番組が消されることも無いです

ただ 番組の後ろに使われない部分(ページのあまり)が出ますので 効率はテープに比べて悪いですが



書込番号:13037980

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ソニーBDZ-RX105と比較された方いますか?

2011/03/16 18:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:145件

ソニーのBDZ-RX105とこちらの商品が候補にあがってるのですが(東芝の編集機能も気になりますが)この両者を購入の際比較検討された方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃるならBW890を選んだ理由また実際使用した感想などお聞きしたいです。
今色々と悩んでるところですが100GBのBDが使えたりBDをHDDに書き戻しできるなど機能面でパナの方がいいのかなぁと思ってます。12.5倍録画も出来ますし。
あと画質もRX105とくらべてどうなのかとかも気になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12786961

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/03/16 19:18(1年以上前)

RX105は1世代前のモデルなので比べるような機種じぁないような気はします。

元々ソニーはHDD内エンコードはできないし、録画2はDR固定だし、マルチタスクの制限も多いのでお勧めできませんw

書込番号:12787078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/16 20:08(1年以上前)

確かにHDD内変換は便利です。シリーズもので、どれくらいのレートにすれば分からないといった場合でも取り敢えずDRで録画し、分かった段階でHDD内変換すれば容量も空きます。しかも電源断している時間帯でやってくれるので待たされるという感覚がありません。
書き戻しも非常に有用です。取り敢えず退避させたタイトルを後で並べ替え出来ますし。
それよりもソニー機を選ぶ要因として例えばPSP転送などが考えられますが、周辺系はどうなのでしょうか?

書込番号:12787192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度5

2011/03/16 20:46(1年以上前)

両機種ともすでに旧世代機です。

BW890とRX100を使用していますが、今なら、AT900とBZT700を
比較すべきではと思います。

AT900は、RX105からメモリーカードスロットとDV端子が省略されていますが、
その他の面では飛躍的に進歩していますので、AT900をお勧めします。

書込番号:12787300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/03/16 20:51(1年以上前)

RX
W録画時もDLNA再生可能。ほかの部屋で視聴できます。
主要目的 録画視聴。

DIGA
最大3時間までの追従。
LANムーブ(テレビ、LANHDD等)、BDムーブ(PC,BDレコ等)。
主要目的。DVD化BD化。

書込番号:12787313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2011/03/16 22:10(1年以上前)

皆さんの素早いレスに感謝します!
全て熟読させて頂きましたが今回挙げた機種で比べるならやはりパナの方がいいかなと思いました。
>山田のかかしさん
PSPは持っていません。ほとんどの番組は見たら削除してメディアに記録するのは少数だと思います。あとはDVテープ?がたまってるのでi.LINKで取り込んでBDに保存する予定です。

>油 ギル夫さん
i.LINKでDVテープ?を取り込もうと思うのでi.LINK端子のないAT900は考えてないんです。(赤白黄の3色のコードを使うよりi.LINKで取り込んだ方が画質劣化は少ないのかなと思いまして)
BZT700ですが3Dを見れる環境ではないということ、チューナー数も2番組同時録画で十分ということ、その他の機能もBW890とあまり変わらなそうですし価格もまだ高いのでBW890でもよいかなと考えてます。BZT700が安くなるのを待つのも考えましたがその頃にはアナログ放送も終了してるでしょうからその前には購入したいと思いまして。
ただアドバンスドAVCエンコーダーがアップグレードしてるようなので気になります。大きな違いはあるのでしょうか?

書込番号:12787667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2011/03/16 22:30(1年以上前)

過去のクチコミを見ていたのですがパナはDVテープをi.LINKでHDDに取り込みBDに落とす際高速ダビングではなく劣化するようですね・・・
パナにかなり傾いてただけにショックです。根本から考え直さないといけないです。
ソニーは劣化しないようですが。
ソニーのBDZ-AX1000は3層ディスクも使え再生能力も高そうですが価格が高すぎて手が出ません。

ちなみにVHSからDVDにダビングしたものや、自作のDVD-VIDEOをHDDに無劣化(高速)で書き戻し、なおかつBDに無劣化(高速)で書き込むことは可能でしょうか?

書込番号:12787761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/03/16 22:31(1年以上前)

masakazu77kmさん、

>(赤白黄の3色のコードを使うよりi.LINKで取り込んだ方が画質劣化は少ないのかなと思いまして)

HDVではなくて、DVだとの仮定ですが。
この掲示板では、ほんのわずかの差しかない、というのが定番の意見です。
(音声ケーブル接続が不要というメリットはあるでしょうが。)
少しの画質差に大きな価値を見出す人もいるので、個々人の考え方だとは思いますが。

書込番号:12787763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/07 15:25(1年以上前)

DVテープからBDにを重視ならSONYですね。日常のエアチェック重視ならパナですね、DVテープをBDには自己満足であまりしない気がしますが・・。

書込番号:12869526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ディモーラについて

2011/03/04 20:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:6件

購入を考えています。そこで質問ですが、Dimora(ディモーラ)って使うんですか?便利なのでしょーか?
この機能に惹かれているのですが・・・、
使っておられる方、教えていただけますか?

書込番号:12739779

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/04 20:31(1年以上前)

便利です。

そもそも、パナ機本体の機能が貧弱過ぎなためです。
ソニー等もネット予約は、有りますが、本体機能がしっかりしている分、無くても、困ることは少ないです。

パナ機を買うなら、是非、使って下さい。

書込番号:12739873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/03/04 20:32(1年以上前)

DIGAを使う以上は、DIMORAを使わないのは勿体無いですよ。
DIMORAを使うことで、やっとDIGAは一人前の機種になると言っても過言ではないと思います。

もうすぐ一部有料化になりますが、無料の機能もありますし
番組表もDIGAの様に広告が入りませんので、DIGAを購入後には是非とも
使用してみて下さい。

書込番号:12739883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:85件

2011/03/04 20:35(1年以上前)

ディモーラを使うことでパナ機の他社比で弱い部分を補うことが出来ます。
これは結構使えますよ。

また携帯版が最近パソコン版と遜色ないくらいに進化しましたので、
携帯版ディモーラも是非使ってやってください。

書込番号:12739896

ナイスクチコミ!3


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/03/04 20:39(1年以上前)

娘の泣き顔さん

パナ機の番組表は見づらいのでDIMORAを使う方が便利です。

私はほとんどDIMORAで録画予約しています。

PCでも携帯でも使えますので便利です。
(携帯で使う場合最初にPCで登録する必要があります)

ただ6月1日より一部有料になります。

https://dimora.jp/dc/pc/DESC/payExplain.html

書込番号:12739910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/03/04 20:42(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
初めての質問だったので、感激です。
使ってみたくなりました。

書込番号:12739926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

スカパーHD録画の失敗

2011/01/29 12:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:195件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

スカパーHDチューナーはPanasonic製TZ-WR320Pをレンタルしています。

接続方法は
本機→(LANストレートケーブル)→ルータRT-200KI→(ストレートケーブル)→WR320P
です。

本機、WR320Pそれぞれに固定IPを割り振っています。

12月上旬から本日までの間、2回録画失敗がありました。
いずれも、WR320Pが本機を認識しなくなるのが原因です。
(というより、本機がホームネットワーク上から認識されなくなると言った方が正しいでしょうか。PCなど他のネットワーク上の機器からも本機が見えなくなります。)

本機のネットワーク関連設定をすべていったん「切」にして、コンセント抜き差しすれば、回復します。

私の使い方に改善すべき点があれば教えていただけると助かります。

書込番号:12576616

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/01/29 13:05(1年以上前)

おとぴよさん

私も同じチューナで録画していますが一度も失敗はありません。
ネットワーク上から見えなくなったこともありません。

本体に問題があるのであれば、パナソニックに相談して一度見てもらうのが一番良いと思います。出張修理で来てくれるので原因がはっきり分からなければ、基板の交換くらいしてもらえると思います。

あと一般的にネットワーク系で言われているのはケーブルの品質とHUBの問題です。
ルータに付いているHUBは信頼できないので、別途HUBを購入して利用した方が良いと言うのを某巨大掲示板のスカパー!HDチューナーの書込みで良く見かけます。

ちなみに、私は家の中の機器をギガビットで接続したい為、ルータのHUBではなくギガビット対応のHUBを利用しています。最近のルータであればギガビット対応のHUBが搭載されている物もあるのですが。

ちなみに、ディーガに限って言えばギガビットに対応している必要はありません。ディーガのLANは100BASEですので。

そのくらいしか思いつかないですが参考になれば幸いです。

書込番号:12576730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/01/29 13:30(1年以上前)

★イモラさん、早速の返信ありがとうございます。

ハブについては、すぐに改善しようと思います。
こちらの掲示板でも評判のいいバッファローのLSW4-GT-8NSを検討しています。

ケーブルも、もう4〜5年使っている間に合せのものなので、これを機に全てギガビット対応のものに買い替えようと思います。

それで改善されないときはメーカーに問い合わせてみます。

書込番号:12576805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/02/02 20:04(1年以上前)

ギガビットハブ、カテゴリー6のケーブルに変えましたが、本日また録画失敗です。
やはりBW890のネットワーク機能に問題ありのようです。
メーカーに問い合わせはしてみますが、修理するといっても基板交換くらいしか手段はなさそうですよね…

スカパーHDが嫌いになりそう(涙)。
SDのようにネットワークを介さないで録画する日が来ることはないんでしょうか。

書込番号:12596822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/02/05 12:33(1年以上前)

ルーターを介さずチューナーとレコーダーをLANクロスケーブルで直接繋げばいいんじゃないでしょうか?自分はそうしてますが、エラーは一回もありません

書込番号:12608692

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2011/02/05 14:24(1年以上前)

直結しても、
レコーダのネットワーク機能に問題ありのようだから、その場合は解決にならない。
おまけに、レコーダのネットワークサービスが使えなくなる。

書込番号:12609130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/02/05 15:15(1年以上前)

直結も一瞬考えましたが、DIMORAが使えなくなるのでやめました。
Cozさん、直結してもネットワークエラーは出ますか?それは知りませんでした。

今のところ解決策が他に見当たらないので、大事な録画の前にはネットワークに問題がないかを確認して出かけるようにしています。気休めにしかなりませんが。

書込番号:12609347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2011/02/05 17:13(1年以上前)

>直結してもネットワークエラーは出ますか?それは知りませんでした。
通常ネットワークが不安定ならば、直結してみると言うことは良いのですが、
おとぴよさんの場合は、BW890の不良の可能性が高いので、
「直結しても解決にならない」と書かれたのです。

書込番号:12609812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/02/08 19:25(1年以上前)

バラちゃんさん、ありがとうございました。
また、お礼が遅くなりましたがずかひろさん、アドバイスありがとうございました。

メーカーに訊いてみます。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:12625455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/03/06 09:06(1年以上前)

昨日、デジタル基板交換をしていただきましたが、今朝ほどさっそくネットワークエラーが発生し、スカパーHD録画が失敗していました。

基板交換後も同様の症状が出るということはDIGAの問題じゃないのかもしれません。


(タイトル早送り中に突然「録画タイトル一覧」の画面に戻ってしまい、再度同じタイトルを再生させてみるとレジュームが効いていないという不具合も頻発していましたが、基板交換後はそちらは発生しなくなりました。)

書込番号:12747598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:152件 価格団.com 

2011/03/06 09:29(1年以上前)

>ルータRT-200KI
ファームウェアVerは?
http://web116.jp/ced/support/version/broadband/rt_200ki/index.html

書込番号:12747683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2011/03/06 09:45(1年以上前)

問題点の切り分けの為にも、一時的にディーガとチューナーをLAN直結して、録画の健全性を確認されては如何でしょう。
可能性だけなら、チューナーやルーターの不調もありえますよネ。

書込番号:12747750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/03/06 11:49(1年以上前)

ジーティアルさん、ありがとうございます。
確認したところ、最新バージョンでした。

デジタルおたくさん、ありがとうございます。
そうですね。そうしてみます。
また、RECBOXも導入する予定ですのでいろいろ試してみます。

BW890のコンセント抜き差しであっさり復旧するので、症状が出ても深刻にならずに済んでいます。

書込番号:12748217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

他社機からの書き戻し

2011/01/27 18:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:62件

書き戻し機能について教えてください。

買い替えなどで

他社のBDレコーダーで BD-RE に作成したテレビ番組も書き戻せるのでしょうか。

書き戻しの仕組みがよくわからないもので。

書込番号:12568442

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/27 18:18(1年以上前)

持ってませんが、
仕様そのものは、記録機を選ばない物です。ただし、過去報告では、
Sony機記録はOK。シャープ機記録も確かOK。東芝RD機記録がNGと言う話があります。

具体的な機種を記載した方が良いでしょう。間違いが少ないのは同メーカー同士です。

ちなみに、ソニーも現行機種に対して、4月にファーム対応すると言う発表がなされています。

書込番号:12568505

ナイスクチコミ!0


海月姫さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 19:22(1年以上前)

>東芝RD機記録がNG

BZ800で作成したBDはOKでしたよ。

書込番号:12568792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/01/27 19:26(1年以上前)

BWT1100ですが、
PCで焼いたものが書き戻せたので互換性は高いようです。

書込番号:12568809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/27 19:37(1年以上前)

東芝も大丈夫そうですね。
失礼しました。m(_ _)m

書込番号:12568850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 23:21(1年以上前)

東芝からパナに書き戻すとパナ機では録画モードが何か解らなくなります。

書込番号:12570137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2011/01/28 21:25(1年以上前)

皆様方、情報ありがとうございます。

実は、ソニー機が書き戻し(ムーブバック)に対応するということで
未発売(未アップデート)のソニーのスレでは情報がないと思い
こちらに書き込みさていただきました。

そもそも以前からあってもよさそうな書き戻しの機能が、最近になって対応し始めたのは
何か技術的、規格的な、あるいは法的な障害があったのだろうかと疑問に思ったしだいです。

それともう一つ教えていただきたいのは、
ダビ10のものをBD-REにコピーし、それを書き戻すとその番組は、
コピー、ムーブ、編集などは 不可ということでしょうか。

書込番号:12573733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/28 21:45(1年以上前)

>実は、ソニー機が書き戻し(ムーブバック)に・・・ソニーのスレでは情報がないと思いこちらに書き込みさていただきました。

そう言う懸念は不要です。スレ主さんの持てる情報は、ここを利用する人も普通に持っています。

>そもそも以前からあってもよさそうな書き戻しの機能が、最近になって対応し始めたのは
何か技術的、規格的な、あるいは法的な障害があったのだろうかと疑問に思ったしだいです。

ある意味、法的な障害です。著作権を守る点で、メディアからの書き戻しを禁止したのが最初です。BDのAACSと言うコピー制御では、それが可能になり、認められたと言うことです。

>ダビ10のものをBD-REにコピーし、それを書き戻すとその番組は、コピー、ムーブ、編集などは 不可ということでしょうか。

普通に扱えます。ただし、ダビング10というのは、そう言った仕様の番組を受信したレコーダーのHDDに記録する限りに於いて有効になるもので、それ以外は全てコピワン扱いです。
ですので、メディア移動で出来るのはムーブだけです。編集等はその制限とは関係のない話です。

書込番号:12573840

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/28 22:02(1年以上前)

デカマンさん
> そもそも以前からあってもよさそうな書き戻しの機能が、最近になって対応し始めたのは
> 何か技術的、規格的な、あるいは法的な障害があったのだろうかと疑問に思ったしだいです。

障害があったというか、以前はそれに関する技術的な規定 (AACS) の中に、ムーブバックに関する項目がなかったのが、2009 年に決まった最終ライセンスにおいて、AACS のコピー制御情報の中にムーブを許可するか否かのフラグ Move_Not_Allowed が追加され、日本の業界団体もそれを認定したということだそうです。

参考記事: http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100909_390689.html

ライセンスが認定されてから実機が登場するのに 1 年近くかかったのは、ソフトウェアの改定作業の他に、技術的な検証などをしていたのかなと思います。


> ダビ10のものをBD-REにコピーし、それを書き戻すとその番組は、
> コピー、ムーブ、編集などは 不可ということでしょうか。

HDD -> BD にダビングした段階で BD 上では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組になるので、BD -> HDD とムーブバックしたものも同じ状態になるはずです。

なので、コピーは不可、ムーブは可、編集は可なのではないかと思います。

書込番号:12573944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:21件

初心者です。
知っていらっしゃる方がいれば教えてくださいませ。
これからガンガンテレビドラマ、バラエティなどを録画したいとおもっております。

●焼いたあとに書き戻し機能を使ってHDDに書き戻す可能性があります。
 好きなシーンを集めてベスト盤を作ったりといった編集が大好きなので。

といった理由から、BD−REを使うしかないと思っております。
(BD−Rだと、どうやら書き戻しができないらしいので)
(しかも、BD−Rとほとんど値段も変わらないみたいだし)

でも、BD−REだとファイナライズできないので、
◆保存性(将来消えてしまうかも)
◆互換性(将来デッキ買い替えたりしたとき見れないようになる?かも)
が怖いのです。
そこで質問です。


@BD-REの、プロテクト機能は
ファイナライズと同じような保存性はないと考えないといけないか?
ABD−REだと、BD−Rでファイナライズをした時の様に、
互換性は高くないのか?
(友達に貸したらみれない可能性が高いか?)
B将来にまた、パナソの商品を買うとしても、
BD−REだと互換性の問題で見れないということが起こり得るのか?

が知りたいのです。
買い始めのつかいはじめ、初めの選択で
将来の財産(TV録画)に影響があると思うと
とても不安なのです。

知ってらっしゃるかた、
もしくは、もうメディア選びは終わってはる先輩方
おしえてくださいませ。

書込番号:12566257

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/27 02:09(1年以上前)

>@BD-REの、プロテクト機能は
ファイナライズと同じような保存性はないと考えないといけないか?

プロテクトは解除も出来るしフォーマットも出来ます
ユーザーの誤操作を止める事は出来ません

でもそれって保存性って呼ぶんでしょうか?
それが保存性ならHDDとか保存性全く無い事になります

>ABD−REだと、BD−Rでファイナライズをした時の様に、
互換性は高くないのか?
(友達に貸したらみれない可能性が高いか?)

BDの場合はファイナライズと互換性はほとんど無関係です
BD-Rのファイナライズは追記不可のクローズという意味しかなく
ファイナライズしていなくても再生互換はあります
当然BD-REも同じです
(ソニーではBD-Rのファイナライズって操作は無くクローズと呼びます)

>B将来にまた、パナソの商品を買うとしても、
BD−REだと互換性の問題で見れないということが起こり得るのか?

起こりません
起こった場合は故障やエラーで
それならBD-Rでも起こりえます

BD-Rからでもファイナライズしていなければ書き戻しは出来ますが
BDから消えた分の容量が増えません(BD-REは増えます)

お奨めはやはりBD-REですが誤操作は・・・しないでしょ?

書き戻せるようになってからは
BD-Rは枚数を減らす目的のDLしか買っていません

書込番号:12566315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/01/27 09:29(1年以上前)

少なくともパナ純正使えばいいのでは?

パナの片面1層BD-REで
インクジェットプリンタ対応のもの以外は
原産国は日本(津山工場)です

だから万が一不具合が起きたときに
文句は言いやすいわけですが
それは横に置いといて

保存性の心配をするくらいなら
安いからと海外製のメディアに飛びつきません
メディアのパッケージ確認は必須です

>ABD−REだと、BD−Rでファイナライズをした時の様に、
互換性は高くないのか?

BD-REはDVD-RAMと一緒でファイナライズはありません

逆にいえばなぜにBD-Rでファイナライズを?ってカンジで
他社互換があるくらいなら
わざわざファイナライズの項目を作るほうが不思議です

それに実際問題として
ファイナライズしなくても再生できるとパナから回答をもらってます

>B将来にまた、パナソの商品を買うとしても、
BD−REだと互換性の問題で見れないということが起こり得るのか?

ありえません

確かにBD-REがでたばかりのVer.1.0(カードリッジに入ったタイプ)は
現在録画も再生もできる機種は皆無ですが
それ以降はそんな話(互換性の問題)は聞いていません

逆にいうとそんな話が聞こえれば
ここでスレが乱立しているはずです

書込番号:12566869

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2011/01/27 11:45(1年以上前)

>ファイナライズと同じような保存性はないと考えないといけないか?

ソニーの場合ですが(パナと違うかも知れないので 一応お断りしておきます)

プロテクトはDVD-RWのファイナライズより 有る意味では保存性は高いです
BD-REはディスクプロテクトすると解除しないと初期化できません
タイトルにプロテクトした場合は 解除しないでも初期化出来ます
DVD-RWはファイナライズしても初期化出来きます
DVD-RAMもBD-REと同じく解除しないと初期化できないです

プロテクト掛けておけば 他のレコーダーで壊される事は無いと思います

BD-Rのクローズは解除できませんが プロテクトは解除できます


>●焼いたあとに書き戻し機能を使ってHDDに書き戻す可能性があります。
 好きなシーンを集めてベスト盤を作ったりといった編集が大好きなので。

BDにダビングすると この番組はコピーワンス(一回のみ録画)と言う制限が掛かります)
これをHDDに戻すと BDの番組は消えてしまいます
(なので BD-Rをクローズすると戻せなくなるし HDDに戻すとそのBD-Rは再生できないごみになるので BD-REが良いのですが)
HDDに戻した番組も BDには一回しかダビング出来ません
つまりオリジナルとベスト集を残す事は出来なくなります

HDDの番組は10枚までBDを作れるので オリジナルのBDとは別にベスト集を作ったほうが良いです
(HDDの残りダビング可能数はタイトルリストに表示されます)

書込番号:12567231

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/01/27 11:46(1年以上前)

あられちゃん♪さん

すでに他の方が書かれていますが、あらためて整理します。

1. 本来 BD にはファイナライズというものは存在しない。
  (パナのレコーダーがという意味ではなく、BD の規格上)
  存在しないので「何もしなくてもそのままで再生互換性はある」(はず)

2. 追記できないようにするプロテクト等の処理は存在する。

3. パナはなぜかそれをファイナライズと呼んでいる。
  しかも、「他のBD機器再生 (ファイナライズ)」という
  さらに誤った誤解を与える表記をしている。

ということです。

そのために多くの人が混乱・誤解しているようです。

あと、BD-R でも「ファイナライズ (プロテクト)」をしていなければ、書き戻しできます。

書込番号:12567232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2011/02/07 02:49(1年以上前)

ありがとうみなさん
お返事遅れました。

本当に感謝です!!
ここの皆さまはほんっとうにレベルが高いです。

書込番号:12617806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BW890」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW890を新規書き込みDIGA DMR-BW890をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW890
パナソニック

DIGA DMR-BW890

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BW890をお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング