DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2011年2月7日 02:49 | |
| 0 | 0 | 2011年1月26日 17:55 | |
| 2 | 18 | 2011年2月6日 14:14 | |
| 1 | 7 | 2011年1月25日 15:49 | |
| 4 | 7 | 2011年1月22日 19:21 | |
| 23 | 17 | 2011年1月22日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
初心者です。
知っていらっしゃる方がいれば教えてくださいませ。
これからガンガンテレビドラマ、バラエティなどを録画したいとおもっております。
●焼いたあとに書き戻し機能を使ってHDDに書き戻す可能性があります。
好きなシーンを集めてベスト盤を作ったりといった編集が大好きなので。
といった理由から、BD−REを使うしかないと思っております。
(BD−Rだと、どうやら書き戻しができないらしいので)
(しかも、BD−Rとほとんど値段も変わらないみたいだし)
でも、BD−REだとファイナライズできないので、
◆保存性(将来消えてしまうかも)
◆互換性(将来デッキ買い替えたりしたとき見れないようになる?かも)
が怖いのです。
そこで質問です。
@BD-REの、プロテクト機能は
ファイナライズと同じような保存性はないと考えないといけないか?
ABD−REだと、BD−Rでファイナライズをした時の様に、
互換性は高くないのか?
(友達に貸したらみれない可能性が高いか?)
B将来にまた、パナソの商品を買うとしても、
BD−REだと互換性の問題で見れないということが起こり得るのか?
が知りたいのです。
買い始めのつかいはじめ、初めの選択で
将来の財産(TV録画)に影響があると思うと
とても不安なのです。
知ってらっしゃるかた、
もしくは、もうメディア選びは終わってはる先輩方
おしえてくださいませ。
1点
>@BD-REの、プロテクト機能は
ファイナライズと同じような保存性はないと考えないといけないか?
プロテクトは解除も出来るしフォーマットも出来ます
ユーザーの誤操作を止める事は出来ません
でもそれって保存性って呼ぶんでしょうか?
それが保存性ならHDDとか保存性全く無い事になります
>ABD−REだと、BD−Rでファイナライズをした時の様に、
互換性は高くないのか?
(友達に貸したらみれない可能性が高いか?)
BDの場合はファイナライズと互換性はほとんど無関係です
BD-Rのファイナライズは追記不可のクローズという意味しかなく
ファイナライズしていなくても再生互換はあります
当然BD-REも同じです
(ソニーではBD-Rのファイナライズって操作は無くクローズと呼びます)
>B将来にまた、パナソの商品を買うとしても、
BD−REだと互換性の問題で見れないということが起こり得るのか?
起こりません
起こった場合は故障やエラーで
それならBD-Rでも起こりえます
BD-Rからでもファイナライズしていなければ書き戻しは出来ますが
BDから消えた分の容量が増えません(BD-REは増えます)
お奨めはやはりBD-REですが誤操作は・・・しないでしょ?
書き戻せるようになってからは
BD-Rは枚数を減らす目的のDLしか買っていません
書込番号:12566315
0点
少なくともパナ純正使えばいいのでは?
パナの片面1層BD-REで
インクジェットプリンタ対応のもの以外は
原産国は日本(津山工場)です
だから万が一不具合が起きたときに
文句は言いやすいわけですが
それは横に置いといて
保存性の心配をするくらいなら
安いからと海外製のメディアに飛びつきません
メディアのパッケージ確認は必須です
>ABD−REだと、BD−Rでファイナライズをした時の様に、
互換性は高くないのか?
BD-REはDVD-RAMと一緒でファイナライズはありません
逆にいえばなぜにBD-Rでファイナライズを?ってカンジで
他社互換があるくらいなら
わざわざファイナライズの項目を作るほうが不思議です
それに実際問題として
ファイナライズしなくても再生できるとパナから回答をもらってます
>B将来にまた、パナソの商品を買うとしても、
BD−REだと互換性の問題で見れないということが起こり得るのか?
ありえません
確かにBD-REがでたばかりのVer.1.0(カードリッジに入ったタイプ)は
現在録画も再生もできる機種は皆無ですが
それ以降はそんな話(互換性の問題)は聞いていません
逆にいうとそんな話が聞こえれば
ここでスレが乱立しているはずです
書込番号:12566869
2点
>ファイナライズと同じような保存性はないと考えないといけないか?
ソニーの場合ですが(パナと違うかも知れないので 一応お断りしておきます)
プロテクトはDVD-RWのファイナライズより 有る意味では保存性は高いです
BD-REはディスクプロテクトすると解除しないと初期化できません
タイトルにプロテクトした場合は 解除しないでも初期化出来ます
DVD-RWはファイナライズしても初期化出来きます
DVD-RAMもBD-REと同じく解除しないと初期化できないです
プロテクト掛けておけば 他のレコーダーで壊される事は無いと思います
BD-Rのクローズは解除できませんが プロテクトは解除できます
>●焼いたあとに書き戻し機能を使ってHDDに書き戻す可能性があります。
好きなシーンを集めてベスト盤を作ったりといった編集が大好きなので。
BDにダビングすると この番組はコピーワンス(一回のみ録画)と言う制限が掛かります)
これをHDDに戻すと BDの番組は消えてしまいます
(なので BD-Rをクローズすると戻せなくなるし HDDに戻すとそのBD-Rは再生できないごみになるので BD-REが良いのですが)
HDDに戻した番組も BDには一回しかダビング出来ません
つまりオリジナルとベスト集を残す事は出来なくなります
HDDの番組は10枚までBDを作れるので オリジナルのBDとは別にベスト集を作ったほうが良いです
(HDDの残りダビング可能数はタイトルリストに表示されます)
書込番号:12567231
0点
あられちゃん♪さん
すでに他の方が書かれていますが、あらためて整理します。
1. 本来 BD にはファイナライズというものは存在しない。
(パナのレコーダーがという意味ではなく、BD の規格上)
存在しないので「何もしなくてもそのままで再生互換性はある」(はず)
2. 追記できないようにするプロテクト等の処理は存在する。
3. パナはなぜかそれをファイナライズと呼んでいる。
しかも、「他のBD機器再生 (ファイナライズ)」という
さらに誤った誤解を与える表記をしている。
ということです。
そのために多くの人が混乱・誤解しているようです。
あと、BD-R でも「ファイナライズ (プロテクト)」をしていなければ、書き戻しできます。
書込番号:12567232
3点
ありがとうみなさん
お返事遅れました。
本当に感謝です!!
ここの皆さまはほんっとうにレベルが高いです。
書込番号:12617806
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
1/25にLABI大井町にて89800円(ポイント23%)にて購入できました、もう展示品ですら残り少ない状況でした(自分が買ったのは展示品ではないです)。
新型出るのを待ってましたが外付けも無かったし3Dはいらないので、で1TBで安くなったこの機種に決めました
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えて頂きたく思います。
この機種はスカパーHDに対応しているという事なのですが、
こちらを購入した場合、スカパーHDに加入すれば、
チューナーのレンタルは不要という事なのでしょうか?
近々CATVからスカパーへの変更を考えております。
よろしくお願いします。
0点
チューナーは内蔵されていません。
別途チューナーのレンタルまたは購入が必要です。
書込番号:12551034
![]()
0点
>チューナーのレンタルは不要という事なのでしょうか?
別途チューナーと専用アンテナが必要です。
チューナーと本機をLAN接続することになります。
チューナーはレンタルするか購入する必要があります。
書込番号:12551040
0点
この機種のメーカーHPより
スカパー!HDチューナーとディーガをLAN接続することで、チューナーの番組表から連動しての録画予約が可能に!豊富な番組を放送時間を気にせずお楽しみいただけます。録画した番組はブルーレイディスクにダビング(ムーブ)も可能です。
よって、スカパーHDチューナーは要りますね。
書込番号:12551062
0点
皆さん返信有難うございます。
なるほどそういう事だったのですね。
これからレンタルをするか、購入するかを
検討したいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:12551101
0点
スカパーe2ならチュウナー内蔵されてますよw
書込番号:12553236
0点
D2XXXさん、返信有難うございます。
今e2確認いたしました。
なるほど、これなら内蔵チューナーで試聴できますし
すっきりしていいかもしれませんね。
ハイビジョンではありませんが、そんなに画質が悪いという
事もないでしょうし、一旦こちらで契約してみて不満なら
HDに移るという感じでも良さそうです。
そもそもCATVからの移行を考え始めたのは、自宅マンションが
12月から地デジ対応のアンテナ工事をはじめまして、2月の初め頃
に試聴できることから、若干割高で、実際見ているチャンネルが
数えるほどしかないCATVをやめて、スカパーでよく見るチャンネルを
いくつかチョイスした方がよいかと考えたためです。
なお、この工事によりBSデジタルも見られるようになるとの話です。
市販のアンテナを見ると、BSデジタルのアンテナならほぼすべてが
110°CS対応なのですが、e2ならアンテナ設置も不要になる可能性が
高いでしょうか?
書込番号:12556427
0点
新規工事なら可能性は高いと思いますが管理組合に確認しないと断言はできません。
スカパー!e2も10月以降HDチャンネルが増えますよ。
書込番号:12556484
1点
BSの共同アンテナも立つという事ですよね?
多分e2も観れると思いますが一応マンションの管理人さんに確認してみては?
>ハイビジョンではありませんが、そんなに画質が悪いという
事もないでしょうし、一旦こちらで契約してみて不満なら
HDに移るという感じでも良さそうです。
それが一番無難です。e2はハイビジョンチャンネルの数は少ないですが、その少ないハイビジョンチャンネルの画質はスカパーHDより画質は綺麗です。おまけに今後はハイビジョンチャンネルが増える予定なので結構期待してますw
e2で一度受信してみて納得がいかなければ切り替える方が経済的に損はしないですねw
因みに無料体験もできます。これはカードごとです
http://www.e2sptv.jp/info_news/16days_free/
書込番号:12556507
![]()
1点
TWINBIRD H264さん、D2XXXさん返信ありがとうございます。
管理組合に問い合わせたところ、パラボラアンテナ自体は対応しているそうです。
ただ、今回の工事では各部屋へつながる配線についてはすべて交換するそうなの
ですが、部屋内の配線については、費用がかかりすぎるため対象外になったそうです。
よって、BSデジタルについてはクリアな画面が保証できるが110度CSについては
電波は流れているが、実際見てみないと保証はできないとの事、無料体験の機会を
利用して確かめてみて、もし画質的に不満の残るものなら、アンテナを設置した方が
良いとのアドバイスを受けました。
早く確かめたいところです。
書込番号:12563480
0点
壁のコンセントがアナログ初期の物だとCSの一部帯域をカバーしていない場合も有得ます。
書込番号:12563621
0点
アンテナなら買っても6000円くらいで自分で取り付けもできます。
問題は角度的にちゃんと受信可能なのかですw
もしe2で問題ないならWチュウナーだからe2の同時録画可能だし、レコにチュウナーが内蔵されてるからネットからの録画予約もできるので便利良く、安く、手っ取り早いですww
書込番号:12566751
![]()
0点
TWINBIRD H264さん、D2XXXさん、ありがとうございます。
H264さんの仰るとおりの事を業者さんにも指摘されました。
地デジ開通が2月2日に決まりましたので、早速無料体験して
試そうと思っています。
D2XXXさんご指摘のアンテナの件、確かめましたが、南西方向は
問題なさそうです。自宅マンションは12階建て(東方は3階)で
中央にある大きな公園+緑地を取り囲む形となっていまして、
南西方向は、ちょうどその中庭方向になりますのでいけるかと。
アンテナも安いようですし、画質的に問題があれば、自分で
取り付けようと思ってます。
開通後又レポートしたいと思います。
書込番号:12567938
0点
こんにちは。
昨日部屋の端子の付け替え工事が終了し無事開通となりました。
早速受信状況を試してみたのですが、地上デジタルのチャンネルについては、
おおむね良好。
一方、BSデジタル及びCSデジタルに関しましては、受信できないチャンネルは
ないものの、全体的にフォーカスが甘く、若干ぼやけた感じに写っており、
長時間の視聴ではちょっと厳しい感じです。
やはり、部分的に線が変えられなかった事と、世帯数の多いマンションの共同受信
による影響が大きいようですね。
ブースターをかませる事も考えたのですが、アンテナを立ててしまったほうが
効果は高いと判断し、そちらの方向で検討しています。
せっかく受信できたのに残念ですが、仕方ないですね。
まぁ、D2XXXさんの仰るようにコスト的にはそれ程かからないので、
それで写りが改善されるのなら良しとしなければ・・・。
書込番号:12600396
0点
もしブロック・ノイズ(モザイク模様の乱れ)が出ていなくて,BShi(BS103)が地デジよりくっきり見えているなら,BS・CSチャネル固有の解像度の差や,放映ソースの差が原因であり,電波の品質(S/N比,信号雑音比)はOKではと思います。
ご存知のようにデジタル放送では電波の品質が悪いと,全く映らないか,ブロック・ノイズが出るかの2択のケースが多いと思います。
もし電波の品質(受信レベル,アンテナ・レベルとか)を確認されていて,CS342とかでも十分なレベルなら,電波自体はOKだと思います。
なお共同聴取ではブースターの追加は,S/N比悪化を招き,効果は望み薄と思います。
書込番号:12613366
0点
>ひこわんさん
一方、BSデジタル及びCSデジタルに関しましては、受信できないチャンネルは
ないものの、全体的にフォーカスが甘く、若干ぼやけた感じに写っており、
長時間の視聴ではちょっと厳しい感じです。
どのチャンネルもボケてるのですか?
NHKのBS1,BS2ではないですか?
通常bimo大好きさんが書かれてる通りデジタル放送で受信が上手くいってない場合はボケるのではなくブロックノイズが出てくるか、全く受信できないかです。
受信感度はどれくらいですか?
ボケてるのは標準画質の放送ではないでしょうか?
通常BS放送はフルハイビジョンですから、高解像度なのでボケるって事はないはずです。
受信感度でちゃんと受信ができているの確認してください。もしちゃんと受信できているならアンテナを設置しても同じですよ。
書込番号:12613678
0点
ちなみに今日は、スカパー大解放デー。
e2受信の確認でもしてみたら?
書込番号:12614202
0点
皆さん返信有難うございます。
なにぶん知識不足なのでとても助かります。
皆さんの意見を参考に確認してみました。
BSデジタルに関しては、ボケるのはD2XXXさんの仰る通り
NHKのBS1,2です。また個々のチャンネルをしっかりチェック
してみるとチャンネルによってかなり差があるようで
くっきりクリアに移るチャンネル(BS11など)もありますので、
送信側の画質による差が大きいのかもしれません。
CSデジタルに関しても、中に数少ないですがクリアに見える
チャンネルもありますので、こちらも送信側の画質による
差によるもののようです。ゴルフネットワークHDはきれいに
みえました。
テレビはブラビアのHX800なのですが、アンテナレベルは
CSが0〜36(MAX)で34(ゴルフネットワークHD)を、
BSが0〜36(MAX)で34〜36(BS1)を、
地デジは0〜72(MAX)で66〜70(フジテレビ)を示していますので、
受信状態は良好のようです。
アンテナを立てなくても今の状態で十分のようです。
これで安心して楽しめそうです。
皆さん本当に有難うございました。
書込番号:12614460
0点
やっぱりそうでしたかww
NHKのBS1,BS2はSD画質でハイビジョンではありませんのでボケて当たり前の画質ですww
ただ、お目当てのスカパーe2ですが、これは今後は増えますが今の段階だとハイビジョンチャンネルは11chしかありません。あとはの56chはSD放送ですww
観たいchがハイビジョン放送ならいいけどSD放送だとひょっとしたらe2だと満足できないかも^^;
スカパーHDは85chあります。(SDは280ch)
でもスカパーHDにしてもハイビジョンでもAVC放送なので地デジと比較すると画質は落ちます。
因みにWOWOWはハイビジョン放送の時は1ch、SD放送の時は3chと切り替わります。ただ、今年中に3chともハイビジョンに変る予定ですw
結局帯域が足らないみたいですw
書込番号:12614506
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
みなさんこんにちは
昨年10月末にBDレコデビューした者です。
そろそろ、HDDの容量が一杯になってきまして、
BD−REメディアにダビングした番組は、
HDDから消去しようと考えているのですが、
HDDから消去する前に、BD−REにうまく焼けているか、
確認したいと思っております。
そこで、掲題の質問なのですが、
みなさんはどのような方法でBD焼き成否の確認を行っているのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
(すべて等倍再生で確認すれば最良なのでしょうが、時間的に大変なので、
私なりに効率性と確実性の妥協点を見いだせたらと、考えております。)
なお、私が従前使っていたアナログDVDレコでは、
1)DVD−RWへのダビング完了後、一旦トレイを開閉。
(焼きがうまくいっていない場合、一旦トレイを開閉後、DVDレコでメディアを認識しない場合あり)
2)DVD−RWを早送り再生。
(焼きがうまくいっていない場合、タイムカウンターが30秒〜1分位飛ぶ箇所がでる)
の方法で行ってきました。
よろしくお願い申し上げます。
0点
そもそも実際に再生しないと心配ってくらい
信頼性の低いメディア自体使わないです
パナの純正BD-RE使えば間違いないでしょうが
インクジェットプリンタ対応のものはインド製なら避けます
どうしても早送り再生以外の方法でやりたいなら
PC使うしかないと思います
実際にMANZさんって方は
PC使って検証しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12093737/
書込番号:12550001
![]()
0点
全くの我流で特段根拠のない方法ですが,DVDレコ時代から私がやっている
方法です。
1.ファイナライズ(クローズ)後,別のプレーヤ・レコーダにセット。
2.10倍〜30倍速(最速ではない)の早送り再生。
3.引っかかったりエラーが出たりしないことを確認。
以上です。
DVDレコ時代は500-800枚(正確な枚数不明),Blu-rayになってからは
まだ40枚程度ですが,上記の3.で問題が無くてその後再生に不具合のあった
ディスクはありません。
もっとも,最初の頃のDVD-Rはそろそろディスク自体の寿命が切れている
可能性が・・・。
また,再生機器を別途所有している必要がありますので,一般的な方法とは
言えませんね。
書込番号:12550030
![]()
0点
>みなさんはどのような方法でBD焼き成否の確認を行っているのでしょうか?
確認なんてしていませんが、スレ主さんがされてる
ように早送り再生でチェック程度が無難なところで
しょう。
ディスクの銘柄変えた時なんかにはする事はあります。
BDでは今のところ焼きミスの経験はありませんし、焼いた
モノをプレーヤーで見るのが初視聴だったりのケース
が最近増えているので、それが確認になっていたりも
しますね。
残すのはほとんどコピワン物なので、HDDには残りません
し、ダビング10でも編集したタイトルをHDDには残しません
ので、BDの焼き成否確認どうこうはなかったですね。
DVD-Rの時に10何枚か画像の一部がぶれる、飛ぶ、
再生ストップ等の症状が後に出た事があります。
それからしばらくは記録済みディスクのチェック
等もしましたが。
なお、万年睡眠不足王子さん のレスにあるPCでの
エラーチェックではブレる程度の軽微なエラーは
発見できないですし、記録時は大丈夫でも経年変化
でどうなるのかは定期的にチェックする事が必要に
なります。
エラーチェックの数値より実際に再生させての画面が
大丈夫かどうかの方が結局は確実だと思いますね。
たかが放送録画の保存ですから、ダメならダメでそんな
に執着はしていませんね、最近は。
書込番号:12550367
![]()
0点
みなさん、ご教示ありがとうございます。
参考になりました。
当方の環境では、BDを扱えるのは当該BDレコのみなので、
今後は、
1)大前提として、国産BD−REを使用。
(パナ国産が最良だが、なければ、若しくは値段によっては、ソニー国産・ビクター国産他も検討)
2)従前通り、早送り再生で不具合がないか確認。
で、運用しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12550998
0点
実はBWT1100にはダビング中にハードディスクの別のタイトルを編集すると、BDの書き出しにゴミを出す様で再生出来ないBDが何枚か有ります。
性質の悪い事に、このBDは早送りでは最後まで完走するのですが、等速で再生するとゴミの位置で再生不能になります。
BDにダビングした物を一枚づつ等速再生で確認していられないので、このバグに気付いていない人も多いのではないでしょうか?
書込番号:12556200
1点
BDふぁん♪さん こんにちは
>ダビング中にハードディスクの別のタイトルを編集すると、BDの書き出しにゴミを出す様で再生出来ないBDが何枚か有ります。
>性質の悪い事に、このBDは早送りでは最後まで完走するのですが、等速で再生するとゴミの位置で再生不能になります。
困った問題ですね。
そういえば、私の場合、
1)HDD→BD−REへ高速ダビング
2)地デジ番組のダブ録(DR×DR)
3)HDD上の番組を再生中にチャプターマーク編集(一時停止、コマ送り・コマ戻し、チャプターマーク削除・作成)
を同時に行っていたところ、
HDD上の番組の再生が勝手に終わり、録画一覧画面に戻ってしまったことがありました。
色々な操作が同時に出来るとはいっても、レコに負担をかけすぎると、処理能力を超えてしまう場合があるのかもしれませんね。
今後は、ダビング中には、HDD上の番組の編集はしない様、心がけます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12558718
0点
マルチタスクの弊害でしょうか。
私の場合、BW830の頃からダビング中に編集する習慣があったので逆に不便になってしまいました。
このバグは何度か発生しているのですが、その時は録画はしていませんでしたので、編集とダビングのバッファフローではないかと疑っています。
書込番号:12559352
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
どなたか、教えていただけますか?
1.CATVの番組を「SPモード」で10番組HDDに録画してあります。
これをBD-Rにダビングしようとしたとき、詳細ダビングから録画モードを
「SP」にして実時間かけてダビング。
BD-Rにダビングしようとしたらこれ以上の方法はないものでしょうか?
高速ダビングは無理ですよね?
(もちろん、DVD-Rなどの方が最適なのはわかっています)
2.CATVの番組をBD-Rにダビングしようとしたときは、CATVチューナー(TZ-DCH200)
のHDDに録画、その後i Linkでレコーダーに移動、(この際は「DRモード」
以外の選択不可)BD-Rにムーブ。
他に方法はありますか?i Link移動後、画質変換はできますか?
もしできても変換に実時間かかりますよね?
地デジやデジタルBS以外はCATVで視聴していて、CATVの番組はメディアに残したい
と思っても今のところ録画モードで「H○モード」のようなハイビジョン画質の
使い道が見つかりません。他に方法は無いものでしょうか?
つらつらと書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
0点
なぜにSPモードで録画してるんです?
i-linkでBW890のHDDにムーブしたあとでも
変換はできるはずだし
どうせ実時間ダビングするならムーブしたあとに
ハイビジョン画質(HG〜HB)でやればいいのでは?
それとBD-RじゃなくてBD-REを使ったほうがいいです
デジタル放送を録画したBDからHDDに書き戻しできるから
(もちろんi-linkで取り込んだCATVも例外ではありません)
HDDに書き戻した後そのBD-REは再利用できますが
BD-Rだとゴミになってしまいます
変換に実時間かかるのが…だったら
寝る前にでもセットしておけばいいです
書込番号:12545212
0点
1はどうしてSPで録画してるんですか?
その時点で間違ってるから面倒な事になっています
BD化するならDRのままかH○ってモードです
そうしたら高速ダビング出来ます
外部入力で録画したからSPで録画するしかなかったんですか?
それならそういう情報も書かないと他人には分りません
>地デジやデジタルBS以外はCATVで視聴していて、CATVの番組はメディアに残したい
と思っても今のところ録画モードで「H○モード」のようなハイビジョン画質の
使い道が見つかりません。
ハイビジョン画質の使い道が分らない・・・の意味が分りません
もしかしてハイビジョン画質での録画の仕方が分らない・・ですか?
書込番号:12545275
0点
万年睡眠不足王子さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま。
言葉足らずがかなりの混乱をまねいたようです。
申し訳ありません。
SPモードは単純に標準画質と言いたかっただけなんです。
すみません、はじめからそう書けばよかったですね。
ただ見るだけで消してしまおうと思っている番組は
XPやSPの標準画質で録画をしていました。
その中にメディアで残しておきたいものがいくつかあって、
単にBD-Rにダビングすればまとめて番組数を多く入れられるだろうという
単純な発想でした。が、いざやろうとしたら実時間かかることが分かり、
他に方法がないものだろうかと思ったのです。
万年睡眠不足王子さまの
>どうせ実時間ダビングするならムーブしたあとに
>ハイビジョン画質(HG〜HB)でやればいいのでは?
は、なるほど、画質変換などとややこしくしないでダビング時に画質
選択すればいいのだと大変参考になりました。ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さまの
>ハイビジョン画質の使い道が分らない・・・の意味が分りません
>もしかしてハイビジョン画質での録画の仕方が分らない・・ですか?
は、ハイビジョンの録画の仕方は分かっていていますが、
i LinkでCATVのチューナーからDIGAのHDDに直接録画ができることを
知らなかったです。i LinkはCATVのHDDからDIGAのHDDに移動させるだけの機能だと
思っていました。すみません、まさかと思い今調べたら直接録画ができるのですね。
今まで全く直接録画をすることを思いもつきませんでした。
なので、CATVからの録画は「外部入力」による「標準画質」での録画しかないと
思っていたのです。
根源はここに対しての無知が生んだようです。
色々と誤解をさせてしまったようです。お手数をおまけしました。
書込番号:12545451
0点
>ただ見るだけで消してしまおうと思っている番組はXPやSPの標準画質で録画をしていました。
見て消すだけであればDRのまま録画した方が簡単ですし、SPやXPでは本来の画質で一度も見る事が出来ない事になります。
書込番号:12545593
0点
>i LinkでCATVのチューナーからDIGAのHDDに直接録画ができることを
できはしますが普通はしません
STBの機種によっては失敗することもあります
せっかくHDD内蔵STBを持っているんだから
それ(TZ-DCH2000)は同じ番組をW録できるんだから
ダビ10番組以外ならW録して保険をかけておいて
お好きな時間にi-linkムーブをしてはいかが?
書込番号:12545964
![]()
3点
jimmy88さま、万年睡眠不足王子さま
おっしゃる通りです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12546045
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
録画一覧の表示で、「すべて(まとめて表示)」にすると録画されているはずの番組が表示されず、「最新録画番組」の一覧にすると、やっと表示されるものがあります。これってバグなのでしょうか?改善方法をご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。
0点
多分まとめ表示の中にあるから見つけられないだけです
毎週や毎日録画はまとめ表示の中を見ます
書込番号:12538180
1点
その毎週録画番組の一部が「すべて(まとめて表示)」で見つけられないんです。「最新録画一覧」にしたら、その見つからなかった番組が一覧の中に見つかるようになります。これってバグですよね?
書込番号:12538225
0点
単に一画面に収まらず次のページにあるってことはありませんか?
「最新録画一覧」にするとソートが変わって表示されるようになった…とか。
書込番号:12538287
0点
99.9%見落としてるはずです。
見落としをバグのせいにしちゃいけないですよ。
それとマルチは禁止されています。
書込番号:12538304
1点
マルチポストはお詫びします。申し訳ございませんでした。でも決して見落としではありません。「すべて」で表示されず「最新録画一覧」で初めて表示される番組があるのは確かです。これはバグだと思います。
書込番号:12538336
0点
本当に無いなら故障です
リセットして改善しないなら
販売店かパナに相談してください
書込番号:12538350
1点
ko.mura9さんは
BW690と
BW890を持っていて
両機とも同じ現象が出るということですよね。
それなら、マルチポストにはならないのでは?
と思ったら、マルチポストでしたね。
持っているのは どちらですか?
書込番号:12538370
1点
両機を持っていらっしゃるなら、スレッドの文面に機種名を記入しておけば、
マルチポストではないと思います。(私の判断です。)
機種名がなかったのではマルチポストと思われてしまっても仕方ないでしょうか。
今日、BW690ユーザーになりましたので、このスレッドは気になります。
書込番号:12538425
0点
数は分かりませんが、まとめの中を全て確認されたのですか?
1Pに表示されるタイトル数は9タイトルまでですが、10以上まとめられてるから
次のPだったって、オチではないですよね?
もしもバグだとしたら、とっくに一人や二人報告してると思いますよ。
書込番号:12538439
1点
一応全ページくまなく探しても「すべて」で一覧すると出てこなくて、「最新録画一覧」で表示すると出てくるんです。毎週録画の番組です。なぜなんでしょう??
書込番号:12538473
0点
分からない方ですね?
すべてで表示しても、まとめられてるのなら全てのタイトルが表示
される訳ではないですよ。
まとめが10個あるのなら、その10個のまとめの中を確認して下さいということです。
書込番号:12538516
4点
すべての状態でサブメニューを押し、全番組表示にして確認してみて下さい。
きっと見つかるはずです。
書込番号:12538526
![]()
2点
その件に関する書き込みは他に1件も無いのに
1ユーザーが持ってる2台が2台とも同じ不具合起こす可能性より
そのユーザーの勘違いの可能性が高いと思います
毎週録画で2回目以降なら確実にまとめ表示対象ですが
まとめ表示の中を実際に見たんですか?
書込番号:12538527
5点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。教えていただいた方法で解決できました!
書込番号:12538580
0点
みなさんご指摘の「まとめ表示」を理解されてないようですので説明してみます。
ko.mura9さんが「○○○」というドラマを毎週録画されている場合、
まず1週目に「○○○第一話」が録画されます。
2週目に「○○○第二話」が録画されると、
録画一覧には「○○○第一話」というまとめ表示(PCのフォルダっぽいもの)
になり、その中に「○○○第一話」「○○○第二話」と2つの番組が入っています。
私は番組かまとめ表示かわかりにくいので、まとめ表示を「○○○」に修正しています。
書込番号:12538781
6点
パナソニックのBDレコーダはフォルダ機能がないことが欠点であるように言う人もいますが、この例のように録画したものが「さあ、どこにいった」というときに、分類を解いて全部表示にできるというのは「まとめ」方式の大きな特長だと思います。
>私は番組かまとめ表示かわかりにくいので、まとめ表示を「○○○」に修正しています。
私はそれでも見づらいので、サブタイトルを削除した上に更に題名の頭に「■」を付けて「■美の巨人たち」みたいな表示にしています。
書込番号:12543180
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





