DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年11月11日 08:14 | |
| 6 | 3 | 2010年11月9日 20:26 | |
| 0 | 5 | 2010年11月17日 19:31 | |
| 2 | 0 | 2010年11月8日 12:03 | |
| 18 | 4 | 2010年11月8日 21:18 | |
| 5 | 11 | 2010年11月5日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
リビングにあるBW890と和室にあるDMP-BD65を有線でお部屋ジャンプリンク接続
したいのですが、スカパーHDもお部屋ジャンプで接続しているため、
ルータの購入をしなければならず、バッファローのBBR-4HGを購入しようと
考えていますが、この機種で問題ないでしょうか?
他に最適な機種があれば教えてください。
また、LANケーブルですが、
@ルーター → BW890
Aルーター → BD65
Bルーター → スカパーHD
@ABでストレートとクロスのどちらが良いのでしょうか?
ちなみに、スカパーはソニー製で現在はクロスでBW890と直結しています。
過去ログでソニー製はクロスでないと認識しないと書いてあったような・・・
過去ログをいろいろ読んだのですが、知識があまりないもので、
自分認識に確信が持てず、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
なお、PCやインターネットの介入は考えていません。
1点
素朴にLAN-HUBは使えないのですか?
ルーターって家の外のネット回線と家の中のPC等をつなぐものです。
必要なのは、家庭内LAN環境ですので追加するのはHUBで十分です。
HUBとそれぞれの機器接続は、ストレートケーブルです。
>PCやインターネットの介入は考えていません
何で?パナレコはネットにつないだ方が何かと便利ですよ。DIMORAは使わない方が損だと思います。
書込番号:12191933
0点
エンヤこらどっこいしょさんの書き込みだけだと、スレ主さまが混乱するかもと思い、老婆心ながら補足させていただきます。
おそらく今時のレコーダーなどの取説や Web サイトなどの説明では、ネットワーク機器どうしを接続する場合の説明として、単に「ルータを使って接続する」としか書かれていない場合も多いかと思います (この機種の説明がどうなっているかは確認していません)。
でも、本来はエンヤこらどっこいしょさんが書かれているように LAN-HUB で十分なんです。
取説等でルータを使った機器接続の説明がされていても、実はテレビやレコーダー間の接続は LAN-HUB 機能しか使っていなくて、ルータ本来の使い方はしていません。(これは乱暴な例えですが、「写真を撮るには携帯電話を使います」と説明するようなものです。ケータイについているカメラ機能でももちろん撮影できますが、デジカメがあれば十分なわけですね)
ただ、インターネット接続も同時に行うような場合にはルータを使う場合がほとんどなので、「どうせ今時のルータには LAN-HUB がついていることが多いから、ルータを使う説明だけでいいだろう (邪推)」ということで、「機器間接続にはルータを使う」としか書かないのでしょうね。
ということで、今回のスレ主様のように、インターネット接続をしないのなら、わざわざ (LAN HUB に比べれば) 値段の高いルータを買う必要はありません。
ただ、将来的にインターネット接続もするかも、ということならルータを買っておいてもよいとは思いますが。
書込番号:12192108
2点
エンヤこらどっこいしょさん、shigeorgさん詳しい回答ありがとうございます。
shigeorgさんのお察しのとおりで、本機の取説には「ハブまたは
ブロードバンドルーター」とあるのですが、デジタル関係に詳しくないもので
ルーターを買っておけば間違いはないだろうという、安易な考えで
ルーターの購入を検討していました。
また、PC等の介入についても完全に"食わず嫌い"状態で、
接続や設定がよくわからず、面倒くさいため不要との判断をしていました。
パナレコの便利な機能を使うために、今後は勉強をしてPC等の介入も
考えていこうかなと思います。
そこで、図々しくPCの接続についても少し教えてください。
現在PCはADSLで接続していて、壁の電話線からADSLモデム(NECのAtermDL180V-C)
に入ってモデムの「PC」というLAN端子からPCに接続されています。
パナレコを接続する場合は、この「PC」というLAN端子からルーターに入力し、
ルーターとPC(BW890、BD65、スカパーも)をLANケーブルで接続する。
概略は以上のようで大丈夫でしょうか?
書込番号:12192414
0点
かっちんラッキーさん
AtermDL180V-C についてはどういうものか知らなかったのでざっと調べてみたら、ルータ機能を持っているようですね。
ということは、新たにルータ製品を買うと 2 重にルータを通すことになって面倒なことになるかと思いますので、やはり購入するのは LAN HUB で十分だと思います。
で、接続方法ですが、かっちんラッキーさんが書かれた
> パナレコを接続する場合は、この「PC」というLAN端子からルーターに入力し、
> ルーターとPC(BW890、BD65、スカパーも)をLANケーブルで接続する。
の「ルータ」を「LAN HUB」に置き換えた形で接続すればよいと思います。
今回接続する機器は、Aterm も含めて 5 台となるので、最低 5 ポートの LAN HUB が必要になります。将来的に他の機器も接続する可能性を考えて 8 ポート製品にするというのもありだとは思います。
あと、LAN HUB には 100Mbps の製品と 1Gbps の製品がありますが、今回接続する機器は (PC を除いて) 100Mbps のポートのものがほとんどでしょうから、100Mbps の製品で十分だと思います。
まあ、これまた将来を考えて 1Gbps の製品にする手もありますが、ちょっとお高くなります。(5 ポートの 100Mbps 製品で安いものだと 1,500 円くらい、1Gbps 製品だと 3,500 円くらいでしょうか)
なお、LAN HUB は一般には「スイッチング HUB」と呼ばれていますが、単に「HUB」とか「スイッチ」と呼ばれることもありますので、もしネットやお店で製品を探されるときは気をつけてください。
書込番号:12192623
0点
shigeorgさん詳しく教えていただきましてありがとうございます。
仕事で出ていたもので遅くなってすみません。
少しずつ勉強して、PCも入れたLAN環境を構築したいと思います。
パナコレを便利に使いこなせるようにしたいです・・・
書込番号:12197719
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
先月に購入したのですが、以下のような現象が出ています。
■パターン1
・録画1地デジDRモード
・録画2地デジDRモード
この状態で、録画済の地デジDRモードを再生すると、すぐに画面が録画済一覧
に戻ってしまい再生できない。
■パターン2
・録画1地デジDRモード
・録画2地デジHEモード
この状態で、録画済の地デジDRモードを再生すると、すぐに画面が録画済一覧
に戻ってしまい再生できない。
■パターン3
・録画1地デジDRモード
・録画2なし
この状態で、録画済の地デジDRモードの再生可能。
■パターン4
・録画1なし
・録画2地デジHEモード
この状態で、録画済の地デジDRモードを再生すると、すぐに画面が録画済一覧
に戻ってしまい再生できない。
■パターン5
・録画1地デジHEモード
・録画2なし
この状態で、録画済の地デジDRモードの再生可能。
買ってすぐは全て再生可能だったと思います。
トピックスは、i-linkでDVテープのバックアップをガンガンやっていたことぐらいで
HDDの空き容量はDRで59時間あります。
ちなみに録画は全てHDD向けで、ダビング等は動いておりません。
これって故障なのか、何かの制限なのかわかる方お教えいただきたくお願いします。
別件ですがPCの調子も悪く、レスが遅い場合がありますが、ご了承下さい。
0点
調子悪い状態です
リセットを試し改善しない
または改善しても再発するなら
販売店での新品交換かパナでの修理を依頼して下さい
リセットは電源ONの何も動作していない状態で
本体の電源ボタンを3秒以上長押ししてると電源が落ちます
念のためコンセントから電源プラグを抜いてしばらく放置
プラグを挿しレコーダーが安定したらリモコンで再起動します
書込番号:12188630
4点
珍しい話ですね。
リセットして改善しないなら故障だと思いますw
書込番号:12188814
2点
皆さん大変ありがとうございました。
リセットしたら治りました。
リセットという基本的なこともわからず書き込みして失礼しました。
レスいただいた方、大変ありがとうございました。
書込番号:12190657
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
ネット販売では使用できないJCBギフトカードを使用するため奈良県香芝市周辺の大型家電販売を回り、ヤマダ電機の価格表示もようやく12万台を切り、ミドリ電化などは143000円からビタ一円負けてくれませんでした。そんな中ダメ元でこの地域では小規模のコジマ香芝店に行きました。案の定店舗には陳列されておらなかったものの、店員に聞くといきなり96800円と他店より約2万安を提示されました。交渉の末、95000円にiLINKとHDMIコード(約4500円相当)をつけてもらいました。ギフトカードは金券ショップで額面の96%程度で購入できるので、安く入手できたと満足しております。
0点
TVのエコポイントが満額出るのは今月一杯であり、TVと一緒にレコーダーを購入する人を当て込んで今月一杯は(レコーダー自体にはエコポイントが付かないにもかかわらず)少々価格が高いのではないか、なんて話を聞きました。本当かどうかは分かりませんが。
書込番号:12206276
0点
ある日を境に、量販店の価格表示が三万円騰がりましたからねぇ
11万を切った時は、このまま10万以下のなるのかな?って
思っていたら、いきなり138000円だもんな
書込番号:12212380
0点
郊外店舗では展示のない店も見かけます。ちなみに値上がりはメーカー欠品も一部考えられますが、この騰がり方は以上ですね、地デジテレビがある方はしばらくは様子見がよいと思います。
書込番号:12225905
0点
>Wind of Hopeさん
エコポイント絡みの駆け込み需要もあるみたいですね。
>ブコビッチMARK-2さん
私も今月上旬、某量販店で¥111000 P20%だったので購入しようと思っていたのですが、いきなり¥138000 P10%になってしまいました。
書込番号:12231492
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
購入ポイントは、J-COMケーブルテレビとのデジタルリンク
ケーブルテレビ・セットトップボックスは、Panasonic TZ-DCH500
この前に使っていたDVDレコーダーは、DIGA DMR-XW300
iLink接続でJ-COMケーブルテレビをデジタル録画をしていました。
今回のポイントは、iLink録画と内蔵チューナのW録画が出来る様な仕様だったこと。
テストの結果は、OKでした。
前機種DMR-XW300では、iLink録画中にレコーダーを操作するとリンクが切れ録画が止まるので、ケーブルテレビ録画中にはレコーダーを一切触れませんでした。
また、録画中に内蔵チューナの録画が始まると、iLink側の録画が止まっていました。
この機種は、iLink録画中にレコーダーを操作しても、大丈夫な様です。
iLink録画中側の追っかけ再生も出来る様です。
レコーダー側の電源をOFFしてしまうと、iLinkのリンクが切れて録画が止まりますが、それ以外は出来る様です。
まだ、テストは1日だけなのでその他の不具合は分かりませんが、おおむねTZ-DCH500とのリンクは良好のようです。買い替え成功でした。
今度買い替える時は、外付けハードディスクに対応した時でしょうか。
ファームウェアアップで対応できないかなぁ?
東芝のように早く対応してほしいです。
TZ-DCH500は機種が古い為、メーカーサポート外となっています。
情報も少ないですが、TZ-DCH500のJ-COMユーザーとこの機種は良い組み合わせと思います。
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
モニターは16:9で、本レコーダーで4:3で記録されているDVDをHDMI端子で接続し、再生すると両側の映像が無い部分が白く表示されるのですが、これは仕様なのでしょうか? 他のDVD再生機器をアナログ端子で接続して同DVDを見ると、両側は何も無い状況です。 HDMI端子で接続しているのが原因?でしょうか? 私としては両側は何も色が無い状況下で視聴したいので方法があれば教えて下さい。
9点
初期設定・TVアスペクトを「16:9フル」にするか
再生後にサブメニューを押し「画面モード切換」で「サイドカット」を選びます
ただし画像が左右に引き伸ばされる可能性があります
書込番号:12180405
![]()
3点
早速の回答有難う御座います。
TVアスペクト16:9だと、4:3の映像は左右に黒帯を付加して表示と取説には書かれていますが、この設定ですと、黒帯ではなく白帯が入ってしまうわけで、この場合の4:3映像というのはTV電波の映像の事で、DVDの再生は該当しないという事なのでしょうか?
アドバイス頂いた、TVアスペクトを「16:9フル」でTVのほうで画面サイズを変更すれば
両サイド黒帯で見られそうです。
書込番号:12180829
2点
10月末に同機種を購入した者です。
>モニターは16:9で、本レコーダーで4:3で記録されているDVDを
HDMI端子で接続し、再生すると両側の映像が無い部分が白く表示される
→「テレビ画面の焼き付き低減機能」が「入」になっていることが原因と推察します。
(出荷時設定は「入」)
同設定を「切」にするには、「スタート」→「その他の機能へ」→「初期設定」→
「画面設定」→「テレビ画面の焼き付き低減機能」で可能です。
(取扱説明書 操作編 P131)
なお、取扱説明書には「通常は『入』に設定しておくことをおすすめします。」
とありますので、ご留意ください。
(特にプラズマTVに接続している場合は、「入」が必須?)
ちなみに私も、スレ主さんと同様に、左右の白帯(グレー帯?)に対し非常に違和感を
感じたので、「テレビ画面の焼き付き低減機能」は「切」にしました。
(私の場合は液晶TVに接続)
書込番号:12182863
![]()
4点
回答有難うございます。
焼き付き防止のための機能だったのですね。
うちも液晶なので設定を変えてみます。
もとより、アナログで接続している映像は両側黒ですから。
書込番号:12185690
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
BW890とビエラのL32G2を繋いで使用しているんですが、レコーダーの電源は入ってない状態でテレビの方から録画予約すると、レコーダーの電源も入り、そのままレコーダーの電源は入りっぱなしになります。
普通なら一旦入ってもまた切れたらいいと思うんですけど、どうしてなんでしょうかね?
せっかく「こまめにオフ」っていう機能があるのに(?_?)ここはこまめじゃないんですかね?サポートに聞いたらこれは仕様だそうです。はぁ〜、便利なんだか、不便なんだか、なんだかな〜(-_-;)
0点
リモコンの切るボタンを押す作業がそんなに大変なんですか?
書込番号:12169463
3点
言いにくいことですが
リアルタイムで直接録画したいならまだしも
レコの番組表からの予約がそんなにお嫌いですか?
書込番号:12169625
2点
BW870と三菱の液晶テレビMXW300とつないでますが、テレビ側の設定でテレビの電源オフとレコーダーの電源オフをリンクさせることができてます。
ビエラリンクでは無理なんでしょうか?・・
書込番号:12169671
0点
勘違いでした。テレビの電源は切らずにと言うことですか?
それなら、しょうがないと思います。
電源ボタンを押すのが面倒と思ったことがないのでわかりません。・・
書込番号:12169717
0点
たかさん910さん、
>レコーダーの電源は入ってない状態でテレビの方から録画予約すると
これはレコーダーの電源が待機状態でテレビの番組表からビエラリンク機器に
予約を入れたということなのでしょうか。この場合、DIGA側は待機状態のまま
で電源ONの状態にはならないように思うのですが...
レコーダーの番組表を開くならば、レコーダーを待機状態から電源ONにしないと
いけないようにも思いますし...この場合にも「こまめにオフ」を設定していらっ
しゃるならば、「入力切換」でテレビの表示に戻せばDIGAの電源は切れると思い
ます。
ちょっとわかりません...
---
TATUNO TAROUさん、
たぶん、テレビの電源は切りたくない、ということだと思いますよ。
書込番号:12169726
0点
TATUNO TAROUさん、
すれ違ってしまいました。ごめんなさい。
書込番号:12169735
0点
テレビの電源を切って、連動してレコーダーが切れるので、
またテレビの電源をいれる。
ではダメでしょうか。
書込番号:12170053
0点
idealさん
ありがとうございました。
書込番号:12170067
0点
皆さん、「なに、ぐうたらなこと言ってんだ」と思われたかも知れません。すみません。世の中便利になりすぎて、つい欲張ったこと言ってしまいました。反省してます。m(__)m
書込番号:12170145
0点
たかさん910さん、
わたしが[12169726]で書いたのとは違ったようになりますか?
書込番号:12170197
0点
idealさん、アドバイスありがとうございます。私も色々な設定で試してみたいと思います。
書込番号:12170375
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





