DIGA DMR-BW890 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BW890

2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW890のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BW890 の後に発売された製品DIGA DMR-BW890とDIGA DMR-BWT500を比較する

DIGA DMR-BWT500

DIGA DMR-BWT500

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW890の価格比較
  • DIGA DMR-BW890のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW890のレビュー
  • DIGA DMR-BW890のクチコミ
  • DIGA DMR-BW890の画像・動画
  • DIGA DMR-BW890のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW890のオークション

DIGA DMR-BW890パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BW890の価格比較
  • DIGA DMR-BW890のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW890のレビュー
  • DIGA DMR-BW890のクチコミ
  • DIGA DMR-BW890の画像・動画
  • DIGA DMR-BW890のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW890のオークション

DIGA DMR-BW890 のクチコミ掲示板

(1028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW890」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW890を新規書き込みDIGA DMR-BW890をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイへのダビング

2011/06/14 21:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度2

ブルーレイレコーダーは本機がはじめてです。既出であればご容赦下さい。

HDDで録画した地デジ番組(CM等を部分消去済み)をブルーレイディスクにダビングした
ところ、正確には測っていませんが、部分消去した箇所の前後数秒が再生されない場合が
あるようです。
HDDで視聴した際は再生されていた「CM入り直前の重要なセリフ」が、BDでは話し始めるや
否や暗転・・・ちょっとガッカリです。
これは仕方のないことなのでしょうか?

<環境など>
・HDDでの録画モード:DR
・ダビング先の録画モード:HB
・ダビング先のメディア:maxell BD-RE 25GB(1層)
・部分消去は全てコマ送りで開始点、終了点を指定して行っています。
 (チャプターは必ずしもジャストな箇所に打たれる訳ではないようなので)

書込番号:13132756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/14 22:05(1年以上前)

シームレスを「切」にしたら、かなり改善されるはずです。
それでも気になるのでしたら、余分に残すしか手はありませんよ。

これはDIGAの仕様であって、他のレコやプレイヤーだったら
切れることなく音声も再生されます。

書込番号:13132812

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度2

2011/06/15 00:06(1年以上前)

のら猫ギンさん

早速のご回答ありがとうございます。
取説で「シームレス」の単語を見付けるのに時間がかかってしまいました。

シームレス入・切で、問題のBDのシーンを再生してみましたが、
・入の場合、発言者が口を開いた状態で素早くフェードアウト
・切の場合、発言者が口を開いた状態で一瞬映像が止まる
という程度の違いがあると理解しました。
シーン(映像・音声とも)の一部が、素人に分かるほど欠けていることには変わりない
ようです。

BDを使った録画データのバックアップは、かなり割り切ってやるしかないないのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:13133537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/15 00:09(1年以上前)

>シーン(映像・音声とも)の一部が、素人に分かるほど欠けていることには変わりない
ようです。

映像が欠けることはないはずですよ。
映像が再生されてても、音声が再生されないのではないんですか?

書込番号:13133552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度2

2011/06/15 06:14(1年以上前)

のら猫ギンさん

返信遅くなりすいません。

>映像が欠けることはないはずですよ。
>映像が再生されてても、音声が再生されないのではないんですか?

そうなんですか・・・
明らかにセリフが切れると同時に映像も止まっています。
HDDで視聴した時は再生されていた箇所です。
何回か検証してから、サポセンに聞いてみようかと考えています。

書込番号:13134041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/15 09:02(1年以上前)

ソニーのBDレコかBDプレーヤー、PS3で再生させれば音は出ます。
パナのBDプレーヤーではダメだとの報告例があります。
機種によって差はあるんでしょうが、ディーガの伝統的な仕様
です。
非常に疑わしい理由付けとして、ユーザーの耳を保護する為に
あえて再生しない、とかの与太説も出る困った仕様です(笑)。

>BDを使った録画データのバックアップは、かなり割り切ってやるしかないないのですね。

だからソニーレコとパナレコを併用してる人はこれを嫌って
保存はソニー、パナは見て消しに使う事にした、という人も
何人かいますね。

書込番号:13134314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:53件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度2

2011/06/15 22:18(1年以上前)

デジタル貧者さん

アドバイスありがとうございます。
一縷の望みを託して問題のBDをPS3で再生・・・
してみようと思いましたが、我が家のPS3(60GB)はディスクを認識しません。
ちょっとgoogleってみましたが、どうも録画モード次第で再生できるものとできないもの
があるようですね。
件のBDにはHBモードでダビングしてしまっており、これが原因かと想像してます。

あと、映像が欠けているかどうか、ダビングした番組の部分消去部分をザッと再生しまし
てもう一度確認してみました。
繋ぎ目直前部分では、確かに微妙に音声の方が早く切れているようですが、本当に微妙な
差です。やはり映像も途中で消えちゃってます。

ダビングした番組は、何の躊躇いもなく一気にHDDから消去してしまいました。
HDDに残していた間に十分堪能した番組ばかりです。潔く諦めます。
テレビから録画したものを保存するためにもう1台BDレコーダーを購入する余裕も熱意も
ございませんもので、やはり基本は見て消しと割り切るつもりです。

皆さん色々な情報ありがとうございました。

書込番号:13136688

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

録画・ダビングについてご質問

2011/06/14 18:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

スレ主 doitnaoさん
クチコミ投稿数:25件

・録画モードはハイビジョン画質
・DVDにダビングする際には標準画質

上記の場合、VR方式でDVDに記録されると思うのですが、VR方式の再生
に対応した機種というのは、最近のものになるのでしょうか?
ダビングしたものを知人に渡しても見れないと言われます。

以前の機種で見れないのであれば、ビデオ方式でダビングする必要が
あると思うのですが、アナログ画質で録画したものであれば良いので
しょうか?
その場合、ハイビジュン画質で録画してしまったものを、簡単にア
ナログ画質に変換してダビングする方法はありますでしょうか?

http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-kiroku.html
によると、
<DVDレコーダーは全機種がDVD-RAM、DVD-RWがVRモードに対応
<DVD-RのVRモード記録:対応した機器でないと録画だけでなく再生もできません
とあるのですが、DVD-RWでダビングすれば問題ないということでしょうか?


なんだか混乱してきましたが、素人なりに上記が調べた結果です(;_;)
よろしくお願いします。

書込番号:13131695

ナイスクチコミ!1


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/06/14 18:32(1年以上前)

>VR方式の再生に対応した機種というのは、最近のものになるのでしょうか?

最近のものというよりも、CPRM対応のプレーヤーが必要で今はそちらの方が一般的といってもいいかと思います。
数年前(5〜6年)前の機種だと対応していないものも多いです。

>ビデオ方式でダビングする必要があると思うのですが、アナログ画質で録画したものであれば良いので

仮にCPRM費対応だった場合はビデオ方式にしないといけないですが、アナログ画質という表現は語弊があります。
画質の問題ではなく、コピー制限のない「アナログ放送を録画」したものであることです。
たとえ、デジタル放送の画質を落としてもアナログ画質とは言いませんし、コピー制限のあることに変わりはないので、
ビデオモードでのダビングはできません。(変換も当然出来ません)

CPRM対応のプレーヤーであれば数千円で売られているので、友人にはそちらを用意してもらうか、
今後のためにも多少投資してレコーダー購入を勧めます。

書込番号:13131770

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/14 18:34(1年以上前)

根本的な話ですが
相手(DVDプレーヤー)は何を再生できるんです?

例えばこの機種↓の場合
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-280j.html

DVD-RとDVD-RWのCPRMに対応しているから
DVD-R/RWに作れば再生できるわけですが

それゆえ相手が何を再生できるのかわからないと
作っても無意味だろうといえます

書込番号:13131777

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/06/14 18:44(1年以上前)

ビデオ方式・・・ビデオモードってのは
アナログ放送やビデオカメラの映像みたいに
コピー制限が無い映像専用で現在ではほとんど使い道がありません

デジタル放送は著作権保護技術で守られてるから
著作権保護技術対応のDVDプレーヤーじゃないと再生出来ません
それがCPRM対応でありVRモード対応です

あるDVDプレーヤーは
DVD-RWだとデジタル放送再生対応だけど
DVD-Rはデジタル放送再生非対応だったり

またあるDVDプレーヤーはDVD-RAMならデジタル放送再生対応だけど
同じくDVD-Rはダメだったり少々複雑です

とにかく
デジタル放送でDVDを使うって事自体がある程度の知識を必要とします
面倒だからBDプレーヤーを買ってくれと友人に勧めたほうが
お互い話がすごく簡単です
作るほうも単にBDにダビングすれば相手は再生出来るから楽です

書込番号:13131812

Goodアンサーナイスクチコミ!2


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/06/14 20:10(1年以上前)

こんばんは、doitnaoさん。

> なんだか混乱してきましたが、素人なりに上記が調べた結果です(;_;)

混乱しながら一般論を調べるより、まずは知人のプレイヤーの機種を聞きましょう。
そうすると調べた内容で判断できると思います。

書込番号:13132158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/15 09:43(1年以上前)

>VR方式の再生に対応した機種というのは、最近のものになるのでしょうか?

いいえ、もう結構古くから対応した製品は出ていましたよ。
3〜4年前で¥6,980のパイオニアのプレーヤーでもCPRM・VR対応
でしたから、最近の製品は対応してて当然の状況でしょう。
海外製の\2,980でも最近は対応していますからね。

>ダビングしたものを知人に渡しても見れないと言われます。

買い替えを薦めて下さい。
出来ればBDプレーヤーを買ってもらえば以後BDを貸す
事ができます。

書込番号:13134418

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2011/06/15 10:40(1年以上前)

doitnaoさん、言葉の使い方が混乱してます。

見れる・見れないというのは、デジタル放送かアナログ放送かという話です。

映像が綺麗かどうかは、ハイビジョン画質か標準画質かという話です。

>ハイビジュン画質で録画してしまったものを、
>簡単にアナログ画質に変換してダビングする方法はありますでしょうか?
ハイビジョン画質を標準画質にすることはできます。(アナログ画質という言葉はありません)
ただし、標準画質にしたところで、デジタル放送はデジタル放送のままです。
(デジタル放送が見れないという問題の解決にはならない)

書込番号:13134541

ナイスクチコミ!2


スレ主 doitnaoさん
クチコミ投稿数:25件

2011/06/23 19:38(1年以上前)

ありがとうございました。
機種名までは聞いていないのですが、やはり再生出来ない昔の機種のようです。
対応機種を買ってもらうorPCで無理やりビデオモードに変換するかで
対応します。

書込番号:13168396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信55

お気に入りに追加

標準

頭切れ・尻切れ状況について

2011/06/06 11:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

バックデータ1

バックデータ2

みんさん こんにちは
掲題の件、下記の通り、本格的に詳細チェックを行いました。
ご意見等、色々ご教授頂けたら幸いです。

○使用機器及び設定等
・BW890(クイックスタート:切、スチルモード:フレーム、シームレス再生:切、ソフトバージョン:1.48)

○受信環境及び受信レベル
・CATVより地デジのみパススルー受信(STB無く、BS・CS受信無し)
・受信レベル(6/4 PM7時頃確認):64(NHK-E)〜80(テレビ東京)

○映像遅延状況(画面上に時計表示を出し、番組開始時刻とのズレをチェック。6/5 19:30〜23:00に確認)
・NHK-G、NHK-E、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、テレ東、チバ:2秒台
・東京MX、テレ玉:1秒台

○確認対象番組
・5/27〜6/2に本機で録画した全63番組

○確認方法
・録画されるべき総時間(前「糊代」、後「糊代」を考慮しない):
  録画予約内容より。
・録画品の総時間(フレーム単位):
  部分消去画面において、スキップ連打で番組末尾へ→コマ戻しで秒数の変わり目までのフレーム数を数える。
・録画品の前「糊代」時間(フレーム単位):
  再生画面において、一時停止・スキップで番組冒頭へ、コマ送りで番組本編等までのフレーム数を数える。
  前「糊代」が無く、番組本編から始まっている場合、番組本編末尾の時間(フレーム単位)や、
  毎週録画していてオープニングが同一の番組は前「糊代」が有った放送回との比較、
  等により切れているフレーム数を推定。
・録画品の後「糊代」時間(フレーム単位):
  = 録画品の総時間 − 録画されるべき総時間 − 録画品の前「糊代」時間
  の計算式で算出。

○結果(詳細は添付画像のバックデータご参照)
・頭切れ(前「糊代」時間がマイナス): 7件/61件(最大 7フレーム)
  (うち時間指定 1/9、番組予約・新番組自動  6/52)
・尻切れ(後「糊代」時間がマイナス):43件/58件(最大66フレーム)
  (うち時間指定 0/9、番組予約・新番組自動 43/49)

○考察
・書き込み番号[13089707]にて★イモラさんに教えて頂いた内容を基に算式を立てると、
 以下の通りになると思います。(番組予約・新番組自動録画の場合)

 前「糊代」 = 番組開始時刻 − 番組開始信号受信時刻
          + 映像遅延時間(電波=アナログ波からデジタル信号への変換時間) − レコ録画開始動作タイムラグ
  (数値がマイナスになると、「頭切れ」が発生)

 後「糊代」 = 番組終了信号受信時刻 − 番組終了時刻
          − 映像遅延時間(電波=アナログ波からデジタル信号への変換時間) + レコ録画終了動作タイムラグ
  (数値がマイナスになると、「尻切れ」が発生)

・番組開始信号、終了信号の受信に関しては、レコ側では調整不能。
 また、映像遅延時間に関しては、放送局により差異有り、加えて日時により変動もあるかも知れません。
 レコ録画開始動作タイムラグについては、★イモラさん情報(書き込み番号[13089707])によると
 「録画の開始時刻が0秒〜2秒遅れることがあります」とのことですので、安定していない様です。

・よって、頭切れ解消の為には、
 「レコ録画開始タイムラグを極小化且つ安定化させる」か、
 それが出来なければ、「強制的に番組開始信号受信時刻前に録画動作を開始させる」
 しかなさそうですね。(パナ側でファームアップ対応するのは難しいかなぁ・・・)
・一方、尻切れ解消の為には、「レコ録画終了タイムラグを強制的に増やす」で
 対応できそうですね。(パナ側もこれであればファームアップ対応するのは簡単では?と思うけどなぁ・・・)

○その他確認できた事項
・時間指定予約の場合、尻切れは発生しない様子。
 (これまでNHKの一部番組で、時間指定予約で+1分録画していたが、時間指定予約であれば+1分は不要かも。)
・再生時表示される総時間よりも、部分消去画面で確認した録画品の総時間の方が、短いものがある。(12件/60件)
 (書き込み番号[12209069]でご相談した事例が、これだったかも知れません。)

書込番号:13097687

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/06 12:01(1年以上前)

むらのくまさん

検証ご苦労様です。

>・よって、頭切れ解消の為には、
 「レコ録画開始タイムラグを極小化且つ安定化させる」か、
 それが出来なければ、「強制的に番組開始信号受信時刻前に録画動作を開始させる」
 しかなさそうですね。(パナ側でファームアップ対応するのは難しいかなぁ・・・)

一応、多分、1月か2月頃から、パナ側には開始時刻を数秒早めるように要望上げています。
ただ、未だに明確な回答がありません。
サポートによると明確に開発側には伝えてあるが修正による影響範囲が大きいので結論を出すのに時間がかかっていると言い訳していたが、ともかく早く対応しろと言っておきました。

ちなみに、パナの場合、録画開始時刻はBDにダビングすると、BDで見ることができます。
ソニーなんかは実際の録画開始時刻ではなくて、番組開始時刻が入っちゃってますが。

BDの録画開始時刻は、0000x.rpls と言うファイルに書き込まれています。
rplsTOOL等を使って見ると、録画開始時刻が遅れているのがはっきり分かります。
0〜2秒って書きましたが、今見ると、最大3秒ってのもありますね。^^;

映像遅延が最大4秒程だと言われているので、それでも頭欠けしない人もいるんでしょうね。

>・一方、尻切れ解消の為には、「レコ録画終了タイムラグを強制的に増やす」で
 対応できそうですね。(パナ側もこれであればファームアップ対応するのは簡単では?と思うけどなぁ・・・)

これは、新型ではのりしろが付いています。
編集画面の数字では1〜3秒時間が長いです。
大体、常に次の番組の頭がわずかに録画されている状態です。

>・再生時表示される総時間よりも、部分消去画面で確認した録画品の総時間の方が、短いものがある。(12件/60件)

該当スレは私は見ていなかったのですが、頭欠けの説明をする時に、そのパターンもパナのサービスマンに見せています。

パナも自社で確認した場合は、現象を確認できなかったのですが、私の実機と頭欠けした番組、時間も記録されたBDを証拠品として提出して、やっと事実を認識しました。
工場で解析してもらったところ、これは今の作りでは仕方のないことで仕様だと言うような回答でした。

それで、私はバカ野郎、きっちり録画開始できないと分かっているのなら、その分、開始を早める等の処理を入れておくべきで、設計ミスだろうと、これを仕様と言うなら、何でこんなアホな作りになっているのか納得できる回答を、そうでないのなら修正しろと言って回答待ちの状態です。
ついでに、どうせ修正するなら、頭欠けだけじゃなく、尻欠けも同時に修正してくれと言ってあります。

もし、頭にのりしろを付けた場合、現状、頭欠けが起きていない人にとっては、余分な録画部分がつくのが嫌だと言っている人の意見も見たことがあります。
だったら、のりしろを付ける付けないを設定できるようにすれば言いわけで対応しない理由にはならないわけです。

私一人の意見では、パナも重い腰を上げないので、同様の現象に見合われている方はパナにどんどん抗議、要望を上げていただけたらと思います。

書込番号:13097847

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/06/06 13:56(1年以上前)

★イモラさん こんにちは
レス有難う御座います。
今後も、色々とご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

>パナの場合、録画開始時刻はBDにダビングすると、BDで見ることができます。
>BDの録画開始時刻は、0000x.rpls と言うファイルに書き込まれています。
>rplsTOOL等を使って見ると、録画開始時刻が遅れているのがはっきり分かります。

パソコンでBD扱えると、色々情報がわかるのですね。
残念ながら、当方ではパソコンでBD扱える環境に無いので・・・


>0〜2秒って書きましたが、今見ると、最大3秒ってのもありますね。^^;

3秒にもなると、盛大に(1秒以上)頭切れするかもですねぇ。


>これは、新型ではのりしろが付いています。
>編集画面の数字では1〜3秒時間が長いです。
>大体、常に次の番組の頭がわずかに録画されている状態です。

新型で後「糊代」付く様になったのは、大きな前進ですね。
うらやましい・・・


>同様の現象に見合われている方はパナにどんどん抗議、要望を上げていただけたらと思います。

本件検証を基に、パナにメール入れました。

書込番号:13098154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/06 14:12(1年以上前)

rplsTOOL画面

むらのくまさん

>3秒にもなると、盛大に(1秒以上)頭切れするかもですねぇ。

はい、過去に最大2秒くらい頭欠けしてたと言う報告もあります。
私の場合も、最初のセリフがごっそり欠けていたことがあります。

ちなみに、これがrplsTOOLの画面です。
ちょうど、たまたま見たら、3秒遅れていたのでアップしておきます。
ただ、実際にはこの番組頭欠け起きてないんですけどね。^^;

お尻はNHKとか限られた番組以外は、ほとんどがCMなんで欠けても問題ないことが多いんですが、頭は時間ちょうどに始まる番組も多々ありますので早く改善して欲しいです。

書込番号:13098191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/06/06 15:19(1年以上前)

★イモラさん
レス有難う御座います。

>はい、過去に最大2秒くらい頭欠けしてたと言う報告もあります。
>私の場合も、最初のセリフがごっそり欠けていたことがあります。

見て消し分なら、「困ったもんだが、まあしょうがない・・・」で済むかもしれませんが、
ディスク化→保存目的分なら、泣くに泣けないですねぇ。

私の最大7フレームの頭切れは、まだかわいいものなんですねぇ。


>頭は時間ちょうどに始まる番組も多々ありますので早く改善して欲しいです。

全くもって、同意です。

少なくともどのような条件で頭切れが発生するか判明していれば、
対応のしようもあるかもしれませんが、
現状、どの番組で起こるかは、わかりませんものね。

それにしても、「レコ録画開始動作タイムラグ」0〜3秒は、
幅が大きいすぎますよね。

タイムラグが大きくなる要因を、素人なりに想像(妄想)すると、
1)1発目?の番組開始信号の受信に失敗した場合(=電波受信状況・感度の問題)
2)並行動作中(同時録画、再生、編集等)で処理が追いつかない場合(=処理能力の問題)
3)温度の高低等で動作が緩慢になる?場合(=外部環境に対する安定性の問題)
ぐらいしか、思いつきませんが、
私の場合、受信レベルもそれほど悪くないし、電源切っている日中や深夜でも頭欠け発生するし、
よくわかりません・・・

レコ道も奥が深いですね・・・

書込番号:13098311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/07 00:04(1年以上前)

むらのくまさん
★イモラさん

興味がある話題なので、話しに参加させていただきます。
宜しくお願いします。

むらのくまさんの検証内容を完全には理解できていないのですが、
私は、番組予約の時は、録画開始は局から送られてくる番組開始
信号(もしくはそれに準じる信号)を元に録画を開始していると
考えていました。
この考えは間違っていますか?

お二人の文章を読んでいると、録画開始時刻や映像遅延時間のラ
グを気にされているようにも感じられるのですが、私はDIGAでの
頭欠け、尻欠けの問題は、局から送られてくる開始信号が実際の
番組開始と合っていない事に対応できていない事だと思っていま
す。
この認識は、お二人の考えと合っていますか?


★イモラさんのアップロードされてる録画開始が30分03秒となっ
ている物も、番組開始信号が30分00秒に来たものが3秒遅れで録画
開始したのではなく、30分03秒に番組開始信号が来たのだと考え
ています。

以上です。

書込番号:13100516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/07 09:15(1年以上前)

パナのサポートとの話ですと、局からの開始信号を受けて録画を開始しているので頭欠けは発生しないと言う説明でした。

ところが、現実には発生しています。
そこに出力されている値が開始信号受信時刻か、実際の録画開始時刻かは分かりませんが、どちらにしろ録画を開始するのにラグが発生しており、それは仕方がないことと言う話でした。

まじで仕様で済ませようとしていたので、もっと上の人間出せと言って、そちらと話をして開発元に話を通してもらいました。
パナに現象を認めさせるだけでも半年かかりましたよ。(笑)

書込番号:13101390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/06/07 12:05(1年以上前)

逆大熊猫さん こんにちは
レス有難う御座います。

>私は、番組予約の時は、録画開始は局から送られてくる番組開始
>信号(もしくはそれに準じる信号)を元に録画を開始していると考えていました。

間違ってないと思います。


>お二人の文章を読んでいると、録画開始時刻や映像遅延時間のラグを気にされているようにも感じられるのですが、
>私はDIGAでの頭欠け、尻欠けの問題は、局から送られてくる開始信号が実際の番組開始と合っていない事に
>対応できていない事だと思っています。この認識は、お二人の考えと合っていますか?
>★イモラさんのアップロードされてる録画開始が30分03秒となっている物も、
>番組開始信号が30分00秒に来たものが3秒遅れで録画開始したのではなく、
>30分03秒に番組開始信号が来たのだと考えています。

「局から送られてくる開始信号」が実際にはどの地点に打たれているか確認できないので、
逆大熊猫さんのお考えがもしかしたら正しいのかも知れません。

私が考えたのは、
・放送局側が、番組開始信号を打つ際、番組開始後の時点にわざわざ打つことは
 考えにくいのではないか。
 (実際の番組開始ジャストか少し前に、開始信号を打っているのではないか)
・状況報告では触れませんでしたが、私はBW890の他に、BW690も使用しています。
 たまに同一番組を両機で録画するケースがあるのですが、
 一方は前「糊代」無し、もう一方は前「糊代」有り、といったことも経験しています。
 同じ環境(厳密には、890自室、690リビング設置と微妙に異なりますが)で差異が出る要因は
「各機器の録画動作タイムラグ(=各機器が開始信号を受信してから実際の録画が始まるまでの時間)が不安定」
 が一番影響を及ぼしているのではないか。
という様な点です。

といっても、中身(開始信号、プログラムの詳細)がわからない状況ですから、
暗中模索といったところでしょうか。
でも、あれこれ推測(=妄想)すること自体は嫌いではないです。

書込番号:13101856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/07 15:56(1年以上前)

REGZA Z1

BZT800

過去に大きく欠けた番組は現在残っていないのでHDD内にある物から頭欠けがはっきり分かる写真をアップします。

REGZA Z1で録画した番組は開始時刻より前のCM部分から録画されています。
REGZA→RECBOX→BZT800とダビングして編集した物です。

BZT800の方は、録画されている最初のフレームを表示しています。
決して編集ミスしたわけではありません。

時計の秒針を見ていただければ、欠けていることが分かると思います。

書込番号:13102594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/06/07 19:12(1年以上前)

★イモラさん
レス有難う御座います。

頭切れているのがはっきりわかりますねぇ。

わたしが録画している番組では、
「シュタインズゲート」の本編冒頭がタイムカウンターで始まる回が、頭切れフレーム数が判別しやすいです。
昨日視聴した6/3東京MX放送分で5フレーム頭切れしてました。(6/2チバテレビ放送分との比較)
証拠写真までは撮っていないですが・・・


ところで、パナサポート宛メールの回答が電話にて有りました。

概要は以下の通りです。(電話ですので、当方の誤認・思い込みもあるかもしれません。その点はご留意ください)
・番組予約の場合、冒頭部分が切れないように、余裕を持って、番組開始時刻の0.5秒前に録画を開始する仕組みにしている。
 よって、録画品冒頭には「0.5秒」+「デジタル放送特有の映像遅延」相当分が、余計に録画される様になっている。
・今回のように冒頭部分が切れているケースは、本機が一時的なビジー状態になったのかも知れないが、よくわからない。
 冒頭部分が切れる仕組みを解析・検証することは、費用対効果の観点よりちょっと難しいと思う。
(言い回しは、もうちょっとマイルド)
・「0.5秒」を増やす方法は、現状で満足されているユーザーも多いことから、なんとも申し上げられない。
・BZTシリーズにおいても、録画開始の仕組みは、従来と同様。
・録画終了については、特段の調整はしていない。(番組予約の場合)
・なにか進展あれば、別途連絡しますとのこと。

その他
・「最大7フレームの頭切れと、大変細かいチェックをされてますねぇ。もしかして東芝機をお使いでしたか?」
 と聞かれてしまいました(笑)
 私には、東芝機がむいているのかなあ?(東芝はTV・パソコンと、割とお付合いのあるメーカーですが・・・)
・パナサポート氏も、本サイトを定期的に見ているそうです。
 7フレーム等の検証方法を聞かれたので、本サイトにバックデータを載せたので、確認してくださいと申し上げました。
 (ここ1週間はチェックしていなかったので未見ですが、確認しますとのことでした。)

最後に、パナサポート氏様
丁寧にご教示頂き、重ねて御礼申し上げます。
本件に付きまして、引き続きお力添頂けたら、幸いです。
有難う御座いました。

書込番号:13103146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/07 19:35(1年以上前)

むらのくまさん

>・「0.5秒」を増やす方法は、現状で満足されているユーザーも多いことから、なんとも申し上げられない。

だから、それはユーザに選ばせるように、設定で変更できるようにすればいいこと。
わざわざユーザから提案もしてるのに、方法なんていくらでもある。
エンジニアが考えればいいこと。

しかし、パナのサポートは情報を共有しとらんな。
電話対応してるかなり上の方の人だと思うんだが、イ○キさんと言う人に確認してくれと言って下さい。
もう、何ヶ月も前から、やり取りしていて、実機を工場に送って、すでに解析もしてもらってますと。

で、対応をどうするかの返事がなかなか来ないので、仕事が遅すぎだと言っておいて下さい。

私が送った実機はBW880なので、まだ、1年は経っていないと思うがともかく対応が遅すぎ。

書込番号:13103226

ナイスクチコミ!2


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/06/07 20:22(1年以上前)

むらのくまさん こんばんは

頭欠けについての情報いろいろありがとうございます。

私も以前より頭欠けに悩まされてきました。ただ世代間で頭欠けの程度に差異が見られるのと
現行世代でも頭欠けは決してゼロではない(受信環境の違い等もあり少数派かもしれませんが)です。


過去サポートでは局からの開始信号を受けて録画を開始しているので頭欠けは発生しないという
説明だけで済ませていたこともあり、今でも

>・今回のように冒頭部分が切れているケースは、本機が一時的なビジー状態になったのかも知れ
ないが、よくわからない。
> 冒頭部分が切れる仕組みを解析・検証することは、費用対効果の観点よりちょっと難しいと思う。


こんなこんなことしか言えないなんて残念です。ただ言えることは少数派かもしれないが頭欠けに
悩まされているユーザーもいるのだから最低でも冒頭に2.5秒程度ののりしろを付けるか付けないの
選択をユーザーに任せてもらいたいものです。

2.5秒というのは私の所の過去最大の欠けからこのくらいあれば大丈夫という数字です。



★イモラさん こんばんは

先日お話ししたときより最近欠けが多くなってきました。別スレですが書いてます。[13102786]

書込番号:13103389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/07 21:43(1年以上前)

mami_rさん

ほんとに、これ去年も何人かにパナに問い合わせてもらって、まともに相手してもらえなくて。
私だけが粘りまくって、実機まで送って検証させたのに。
相変わらずな回答とは。

しかし、これソニー機の音飛びみたいに、ほとんどの人で発生する現象じゃないんですよね。
私の友人も全く同じ番組を録画していても、全然欠けないって言いますもん。

友人のところはマンションで共同アンテナなので映像遅延が大きくて発生しないのかなぁとか思ってますが。

ところで、BZT800で部分消去とか使用されます?
実はBZT800で部分消去を行うとチャプターマークが消える現象に悩まされてまして。
いつも発生するわけではないんですが、自動チャプターが当然のごとく(笑)微妙にズレているので、それを挟むように部分消去で削除したら、削除した部分に自動的にチャプターが入るはずなのに、それがなくなるんですよ。

これ、私の所だけの問題かも分からないので今調査してもらっています。
もし、故障が考えられるとすれば、どのパーツの交換になるかを明日電話もらうことになってますので、ついでに頭欠けの件も催促しておきます。(笑)

書込番号:13103753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2011/06/08 00:01(1年以上前)

むらのくまさん
★イモラさん

ご回答ありがとうございます。
私の考えが大きく間違ってないようなので安心しました。


>「シュタインズゲート」の本編冒頭がタイムカウンターで始まる回が、頭切れフレーム数が判別しやすいです。
>昨日視聴した6/3東京MX放送分で5フレーム頭切れしてました。(6/2チバテレビ放送分との比較)
私もこの番組予約していましたが、本編前のブシロードのCM後半が
148フレーム録画されていました。(機種BZT900)
やはり環境依存なのでしょうかね。

もしかして地デジが12セグメントに別れていて、本編部分と情報
部分で違うセグメントで送ってるから環境によって到達に違いが
出やすいとか有ったりするんでしょうかね。
(完全な素人考えですが・・・)

私は、BSはあまり録画しませんし、そもそも頭欠けは非常にま
れなので経験ないのですが、頭欠けしやすい人はやはりBSでも
頭欠け出やすいのでしょうか?


ちなみに私もBW770とBZT900の2台を多少環境の違う場所で使用
していますが、糊代で大きな違いを発見したことはありません。
今日調査していた感じでは、BW770の方が糊代が少し大きいことが
多かったです。
(BW770ではシュタゲは録画してませんでした)


あと参考までに・・・

某掲示板の情報で、tvkの日常という番組の録画失敗(4月上旬発生)
の件(番組が始まっているのに録画が開始せず約5分後に開始した)で、

DIGAは、録画待機の赤ランプ点滅が5分間続いたようですが、どうも
ソニー機は、録画開始したが5秒程度録画後、録画停止、約5分後録
画再開したようです。
(この録画失敗は、局側の番組開始信号送信(というか番組情報の
切替え)ミスが原因のようです。)

このことからソニー機は、頭欠け対策として、番組開始信号が来な
くても、取り敢えず録画開始予定時刻数秒前になったら録画を開始
して、開始信号を待つ仕組みになっているような感じですね。

むらのくまさんの情報にあるDIGAの0.5秒の余裕は、おそらくメモ
リだけで対処しているのでしょうから、これ以上の余裕を持たせる
となるとメモリを増やすかソニーみたいにHDDに書き出して対処す
るしかないのかも知れませんね。
ファームアップでは期待薄なのかな・・・

以上です。

書込番号:13104551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/08 00:27(1年以上前)

逆大熊猫さん

>私は、BSはあまり録画しませんし、そもそも頭欠けは非常にま
>れなので経験ないのですが、頭欠けしやすい人はやはりBSでも
>頭欠け出やすいのでしょうか?

私の頭欠けは全部BSです。(笑)
私の住んでいるところが民放が3局しかなくて、仕方なくCATVから隣県の地デジ放送を録画している状態です。
その為、地デジの録画はほとんどi.LINK経由です。

ちなみにアップしている写真はBS-TBSの「電波女と青春男」です。
九州では地上波の放送がないので、数週遅れでBSで録画するしかないのです。
BS-TBSはフルHDでないので、BSでもあまりうれしくないのですが。
同じ日に、BS-TBSで2本、BSフジで2本録画しているのですが、ここ2週間で3本頭欠けしています。

なお、アップ写真の番組をBD化してみたら、何と0秒でした。
0秒で欠けていたのは初めてです。
ですから、逆大熊猫さんの言う通り、開始信号受信時間かも知れません。
「電波女と青春男」は「緋弾のアリア」に続いての放映なので、録画1から録画2への切り替わり処理にラグが発生しているんでしょうかねぇ。
ちなみに、「緋弾のアリア」のお尻には、「電波女と青春男」の頭が録画されています。(笑)
2つを編集で結合すれば、欠けてる部分を補えるのですが、パナはソニーと違ってAVC変換してもつなぎ目を無くすことができませんので、結局、REGZAから持ってきて回避しました。

>ファームアップでは期待薄なのかな・・・

メモリとか考えずに、普通に数秒前からHDDに書き始めればいいだけだと思うんですけどねぇ。

書込番号:13104683

ナイスクチコミ!1


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2011/06/08 11:58(1年以上前)

★イモラさん

>ところで、BZT800で部分消去とか使用されます?

元々がソニーから入ってきたものでチャプター編集だけ使ってます。

それから[13102594]で上げられていたシーンですがソニー機だと10フレーム目から39フレーム
に相当するシーンですね。結構欠けてますね。

あの番組今期は残すかどうか決めかねていたので録りっぱなしだったもので今頃気づきました。


ちょうど昨年の9月AX2000を買った次の日BS-TBSなら通常最低でも2.5秒以上のりしろが有るのに
逆に2秒以上頭欠けしたことを思い出しました。その後3度のファームアップでのりしろについて
は元通りに戻されましたが。

10フレーム以上の欠けは結構ショックが大きいです。おかげで3週間以上AX2000の癖が見抜けず
ワンフレームゴミを出していましたから。

確かにBZT800は連続放送が2チャンネルである場合などに重宝するのですがたまに頭欠けする
ならやっぱりサブ機は必要ですね。

書込番号:13105869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/08 13:23(1年以上前)

>確かにBZT800は連続放送が2チャンネルである場合などに重宝するのですがたまに頭欠けする
ならやっぱりサブ機は必要ですね。

そうなんですよね。
それで、実は一番頭欠けが多く、また、ソニーのチャプター精度が悪いBS-TBSの検証をお願いしたのですよ。
BS-TBSの番組が必要になる可能性が一番高いのに、RX100だと編集に時間がかかるので、現行機での精度と時間を知りたかったのです。

それで、AX1000を購入しようと言う気になっていたのですが、よく考えたら、BW890+RX100の体制でしたので、1TB + 1TBだったものがBZT800では2TBあるので、サブ機に1TBは必要ないかなと。
BW890だと2番組同時録画中にスカパー!HDが録画できないので、RX100の方に録画せざるを得なかったのが、4番組同時録画可能なBZT800なので、スカパー!HDの録画がすべてBZT800に任せられるようになりましたし。サブ機にそれ程HDD容量は必要ないかと。

じゃあ、AT700でもいいかと思ったら、品薄で結構高かったのと、RD-BZ810がどんどん安くなって来ているので、今、悩んでいるところです。(笑)

さっき、パナから電話があったので、頭欠けの件も聞いて見ました。
やっぱり、パナソニックって会社はダメですね。情報共有ができてない。
電話下さった方もこの件を把握していませんでした。
ちなみに、電話している部署とメール対応している部署は別だそうです。

ともかく、頭欠けの件について、サポート全体で情報を共有するようにと言っておきました。

はっきりと、この件は仕様で済ませないように言っておきました。
遅れるのが分かっているのに仕様はあり得ない、それは設計ミスだと。
現状、問題が発生していない人については、のりしろを付けるか否か設定で変更できるようにすればいいだけだから、それを言い訳に何も対応しないと言う選択肢は取らないようにとも言いました。

どうも、この件をサポートと話すと熱くなっていかん。(笑)

書込番号:13106170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/06/08 14:52(1年以上前)

みなさん こんにちは
レス有難う御座います。返信が遅くなりました。申し訳ないです。


>だから、それはユーザに選ばせるように、設定で変更できるようにすればいいこと。

>最低でも冒頭に2.5秒程度ののりしろを付けるか付けないの選択をユーザーに任せてもらいたいものです。

設定項目で「糊代」有無が選択出来る様になれば、最良の解決策ですね。
パナソニックさん、宜しくお願いします。


>現行世代でも頭欠けは決してゼロではない(受信環境の違い等もあり少数派かもしれませんが)です。

>ほとんどの人で発生する現象じゃないんですよね。
>私の友人も全く同じ番組を録画していても、全然欠けないって言いますもん。

実際のところ、頭欠けが発生するユーザーの割合は、どの程度なんでしょうかね?

頭欠けについて区分けしてみると、
1)頭欠けは発生しない
2)頭欠けが発生する
 @が、ユーザーが気付いていない(ぴったりスタートしていると思っている)
 Aユーザーも気付いているが、気にしない
 Bユーザーも気付いており、気にする (=私)
の様な感じでしょうか。

根拠の無い想像ですが、2)の@やAのケースが多いのかなあ。


>私もこの番組予約していましたが、本編前のブシロードのCM後半が
>148フレーム録画されていました。(機種BZT900)
>やはり環境依存なのでしょうかね。

148フレームとは余裕がありますね。うらやましい・・・
でもうちのBW890で前「糊代」がこんなについたら、尻切れが盛大になるかも・・・(民放では実害無いですが)

尻切れを危惧して時間指定予約(+1分)していたMJ新世紀アニソンSP4完全版(6/4NHK-G放映)を昨日視聴したのですが、
冒頭に臨時地震ニュース(3分)が急遽入っており、番組末尾2分間が切れてました。(涙)


>DIGAの0.5秒の余裕は、おそらくメモリだけで対処しているのでしょうから、
>これ以上の余裕を持たせるとなるとメモリを増やすか
>ソニーみたいにHDDに書き出して対処するしかないのかも知れませんね。
>ファームアップでは期待薄なのかな・・・

DIGAの0.5秒の余裕分はメモリ対応しているのであれば、
増やすのは、小手先対応ではなかなか難しいかもしれませんね。


>ところで、BZT800で部分消去とか使用されます?

部分消去の話題が出たので、私も教えて頂きたいのですが・・・
(購入当初よりチャプター消去を使ってますが、最近部分消去の練習中です)

CM部分のカット編集を行う際、
フレームの状況がCM1 CM2 CM3 CM4 本編1 本編2〜のような場合、

チャプター消去では、
1)CM4にチャプターマークを打つ
2)チャプター「CM1〜CM3」を消去
3)結果、チャプター「CM4 本編1 本編2〜」が残る
(私の場合、本編切れていないことを後でも確認出来る様、ワンフレごみを残したい)
で行っていました。

部分消去では、
1)CM4にチャプターマークを打つ(やらなくてもいいのですが・・・惰性でやってます)
2)開始点:CM1、終了点:CM4(スキップボタンで飛ばす)に設定後、部分消去実行
3)そうすると、残る部分は「本編1 本編2〜」とはならず、「CM4 本編1 本編2〜」となる。

パナ機の部分消去の場合、
消去される部分は、「開始点に設定したフレーム」〜「終了点に設定したフレームの一つ前のフレーム」
との理解でOKですよね?


>どうも、この件をサポートと話すと熱くなっていかん。(笑)

★イモラさん お疲れ様です。
でも、ご健康に差し障りがあるといけないので、血圧をあまり上げすぎない様にご留意してくださいね。

書込番号:13106426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/06/08 16:27(1年以上前)

>消去される部分は、「開始点に設定したフレーム」〜「終了点に設定したフレームの一つ前のフレーム」
>との理解でOKですよね?

はい。それでOKです。

>でも、ご健康に差し障りがあるといけないので、血圧をあまり上げすぎない様にご留意してくださいね。

お気遣いありがとうございます。
血管が切れないように気を付けないといけませんが、瞬間的な血圧の上昇でこの現象が改善されれば安い物です。

今もバックアップ機として何を買おうか悩み中ですから。
まあ、それはそれで楽しいんですが、買ってしまうと懐が寒くなりますので。(笑)

書込番号:13106682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/06/08 18:39(1年以上前)

★イモラさん 

部分削除の件、有難う御座います。

>今もバックアップ機として何を買おうか悩み中ですから。
>まあ、それはそれで楽しいんですが、買ってしまうと懐が寒くなりますので。(笑)

AX1000を買ったつもりで、RD-BD710とAT700を買ってしまうっていうのはどうですか(笑)
もしパナ・東芝・ソニーがそろえば、レコで出来ることはほぼ網羅しちゃいますね。
(シャープが無いので、データ放送録画は出来ませんが・・・)

書込番号:13107104

ナイスクチコミ!1


MANZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:110件

2011/06/08 23:41(1年以上前)

こんばんは。割り込み失礼します(^^)

>AX1000を買ったつもりで、RD-BD710とAT700を買ってしまうっていうのはどうですか(笑)

AX2000を買ったつもりでシャープ機と三菱機も…

書込番号:13108649

ナイスクチコミ!1


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

録画モードについて

2011/05/30 03:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

スレ主 koba1968さん
クチコミ投稿数:11件

録画モードについて、教えて下さい。
モードには、DR・HG・HX・HE・HL・HM・HB・XP・SP・LP・EPとありますが、
皆さんはこのモードをどの様に使いこなしているのですか?

書込番号:13069650

ナイスクチコミ!0


返信する
電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/05/30 04:48(1年以上前)

この機種ではありませんが、EP専門です。見たら消すだけだし(別途接続されている直接DVDに録画できるアナログ専用機が7月まで使えます)、アナログのテレビに接続しているので(アンテナは最近地デジを入れました)画質にそれほど変わりはありません。

書込番号:13069687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2011/05/30 06:00(1年以上前)

私はHEです。

アニメなど25話くらいがBD25GB1枚に入ります。

画質も音楽番組以外なら問題ないと思います。

書込番号:13069733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/05/30 06:22(1年以上前)

自分は BW1100 ですが、
BDにダビングの場合、・・・DR〜HE
見て消しの場合、・・・・・・・・HL
字幕を焼付けたい場合、・XP
の設定で録画しています。
なお、字幕の焼付けは、早送りで見る用です。

書込番号:13069750

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/05/30 07:35(1年以上前)

まず、
DR・HG・HX・HE・HL・HM・HB・・・ハイビジョン
XP・SP・LP・EP・・・ハイビジョンではない(SD)です。

わたしの場合は、見て消す用途の場合・・・DR
BDに残す場合・・・HM〜HE
どうしてもBDではなくDVDにする必要がある場合・・・SPまたはXP
でそれ以外は殆ど使わないです。

書込番号:13069841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:6件 BVE予讃線 

2011/05/30 07:57(1年以上前)

ほとんどが見て消すだけですが、
HEから画質を落としていっても
変化がよくわかりませんでしたので
現在はHB固定です。
TVは、22インチのAQUOS使用です。

書込番号:13069879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2991件Goodアンサー獲得:219件

2011/05/30 08:53(1年以上前)

XP〜EPは使わないですね。

書込番号:13069985

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/05/30 12:10(1年以上前)

私はHLを基本にしてます。

HEだと25分の番組がBD25GBに22話しか入らない為、
2クールの25・26話の番組がきちんと1枚に入らないので。

書込番号:13070464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2011/05/30 13:29(1年以上前)

丘珠さん

私の場合、基本的に一話と最終回以外本編のみにしてますので、HEで25話くらい入ってしまいます。

確かにオープニング・エンディング入れると綺麗ですよね。

そういう意味で私の悩みの種でもあります。

とりあえず現状は本編重視の録画体制にしています。

書込番号:13070742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:13件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度5

2011/05/30 16:21(1年以上前)

録画レートは視聴環境と個人の感覚に左右させますが、私の場合は

DR:WOWWOW等の映画、自然科学もの、ライブ等
HG:上記のものでどうしても1枚のディスクに収録したい時に、電源OFF後に変換
HX:11〜13話のアニメをBDーRかREにダビング
   24〜26話のアニメをBDーRDLにダビング
   12話程度のドラマをBDーRDLにダビング
HE:主に大河ドラマ用
見て消し:HDD容量に余裕がある時はDR、無い時はHX

SD画質とHL以下は、基本的に使用していません。

書込番号:13071150

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2011/05/30 22:29(1年以上前)

拙宅ではレコーダはBW880、テレビは37インチです。

好みの音楽番組はDR
連続ドラマで保存したい場合はHE
あまりにも長いドラマ(全70回等)はHL
ドキュメンタリ番組、ニュース、講演はHL
視聴する価値があるか否か不明な映画・ドラマはHL
気に入っている映画はDRかHE

以前はわたしの常用モードはHEだったのですが、最近ではHLで録画することが多くなりました。





書込番号:13072527

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレコーダーの購入

2011/05/28 16:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:9件

地デジ化にそなえ、遅ればせながらブルーレイレコーダーの購入を検討中です。
購入のポイントとして
 1.手持ちのビデオカメラ→ブルーレイへの編集&記録が簡単である
 2.起動が早い
 3.容量は1TB
以上3点を重要視しています。
ちなみに、ビデオカメラはパナソニックの『HDC-TM60』
テレビはシャープのアクオス『LC-42GX1W』を使用しています。
以前「ビデオカメラの映像をブルーレイレコーダーで記録するなら
同じメーカーの方が良い」と電器屋さんに聞きましたがやっぱりそうでしょうか?
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?

書込番号:13062211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/05/28 16:26(1年以上前)

同じメーカーで必ずしも揃える必要はありません。パナソニックかソニーを買っておくと安心感が高いです。

書込番号:13062225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2011/05/28 16:41(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。
メーカーを揃える必要は私もないと思うのですが、
これからどんどん溜まっていくであろう、ビデオカメラのダビングが
簡単なのが良いなぁと思っています。(難しいと苦になりそうなので...)
機械音痴な夫婦で、夫は番組の録画&再生が出来ればよいみたいで
ダビングは妻である私がやっています。
パナソニックとソニーでは何か大きな違いがありますか?
またその中でもおススメの機種などありましたら教えていただけますか?

書込番号:13062277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/05/28 16:45(1年以上前)

ひろジャくんは懲りない子だね。
何度デジレコ自体を所有していないキミは、購入相談のスレにしゃしゃり出てくるなと
言えば理解できるんだい?

TVとレコは相性があるからメーカーを揃えた方が良いって言ってなかったけ?
しかも、安心感が高いって何なのさ?
全然アドバイスになっていないよ。

ワンツー3さん

1については詳しくないのでコメントを控えます。
2はどれくらいだったら起動が早いと考えられてるのでしょうか?
3は明確なので分かりやすいのですが、予算はお幾らまでをお考えですか?

どのレコを購入するにしても(シャープのBD機以外)HDMIケーブルは付属していませんので
別途購入する必要がありますし、お使いのTVは初期の段階ではHDMI入力スルーが「する」
になってるはずなので、必ず「しない」に設定を変える必要がありますよ。

書込番号:13062288

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2件

2011/05/28 16:55(1年以上前)

同じメーカーで必ずしも揃える必要はありませんが、同一メーカーであれば故障等があった場合メーカー内で対応出来る為、故障対応も安心感が高いです。
私の場合は東芝でしたが録画が出来ないトラブルが起きた際カスタマーでTVの設定、レコーダーの設定等を親切に教えてもらい、レコーダー側の故障と言う事で修理に出しました。
パナソニックかソニーを買っておくと安心感が高いです。と仰ってるひろジャさんの根拠は何でしょう?

書込番号:13062324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/05/28 17:32(1年以上前)

え〜と、パナソニックのカメラであれば、レコはパナであれソニーであれ特に問題はないです。

逆にカメラがソニーだった場合には、パナの場合は日付別に取り込めないとかあります。
今回の場合は、カメラがパナですから気にしなくて良いのですが、ひろジャくんのレスが間違っている為、あえて書いてます。(笑)

取り込みはパナの場合は、USBケーブルを接続すればカメラを認識して自動的に取り込み用の画面が表示されます。
ソニーの場合は、メニューから選ばなければいけなかったような気もしますが、そんなに難しくはないです。ちょっと、今、手元にソニー機がないので確認できませんが。

起動はパナもソニーも6秒だと思って下さい。
ソニーの高速起動は1日に数時間電源が入りっぱなしになっているものの電源オフに見える状態にして0.5秒で起動できるようにしているだけですから。
パナの場合は、クイックスタート「入」の状態の数字です。

1TBですと、このBW890がまだ入手できるのなら良いと思います。
新しい機種だと、BZT700で3番組同時録画が可能です。
ソニーだと、AT900ですね。AX1000は上位機種なのでここまでの機能は必要ないかと思います。

書込番号:13062468

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/05/28 17:50(1年以上前)

パナとソニーで違いが出る可能性があるのは
ケーブルTVユーザーか?です

ビデオカメラに関しては
カメラがTM60の場合はどっちでも良いです

あと違いは
DVDに高速ダビング出来ないソニーと出来るパナ
外部入力録画(例 VHSからのダビング)をBDに高速ダビング出来るソニーと
出来ないパナ
本体だけでキーワード自動録画出来るソニーとネット利用しPCから設定するパナ
番組持ち出し出来る機器の違い等です

書込番号:13062522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度5

2011/05/28 20:37(1年以上前)

>以前「ビデオカメラの映像をブルーレイレコーダーで記録するなら
同じメーカーの方が良い」と電器屋さんに聞きましたがやっぱりそうでしょうか?

TVとレコーダーは同じメーカーで揃える必要は全く無いと考えますが、ビデオカメラと
レコーダーに関しては、電器屋さんの仰っていることも間違いでは無いケースもあるの
ですが、そうなるとキャノンとビクターのビデオカメラが買えなくなってしまいますし。

自分はBW890を所有していますが、高速起動をONにしておくと起動のストレスは
全く感じませんね。

この機種がまだ、格安で購入できるのなら買って損は無いと思います。

書込番号:13063160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1285件Goodアンサー獲得:38件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度4

2011/05/28 23:07(1年以上前)

こんばんは

TVはレグザ、ビデオは当機、ビデオはソニーのコンデジWX5かデジイチのα33でAVCHDで使用しております。

カメラからデッキへのダビングは、SDカードをスロットに入れるだけで、画面表示に従い、HDDにコピーするだけです。コピー時間もストレスありませんよ。
いたって簡単にコピーできます。
リスト一覧も、AVCHD録画ならば、撮影日でリスト表示されてます。

書込番号:13063944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/05/30 16:12(1年以上前)

みなさん、色々と教えていただきありがとうございます。
「へぇ〜!!」と思うことがたくさんあり、掲示板を利用して良かったって思いました。
この機種(DMR-BW890)を第一候補にと思い、昨日近くの良く行く家電量販店に行ってみましたが、この機種は完売したそうです。。。
ネットとかで購入すればまだ手に入るのかも知れませんが、アフターサービスの事を考えると、やはり安心できるお店で購入しようと考えています。
パナソニックを中心にソニーなんかも頭に入れて、また検討しなおしてみます。
みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:13071128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:11件

題名通りですが、
DVD-RW、又はBD-RWに、HDDから地デジ番組を
コピーしたいのですが、その時にコピー先のDVD側に
コピー(1〜10など)の回数の権限ごとコピーする方法を
教えていただけませんか。

HDDに番組を残す必要はありません。
HDDの容量を確保するために、一度DVDかBRに
10回?コピーの権限ごと移動しておきたいのです
また、できないのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。

書込番号:13038082

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/05/22 13:16(1年以上前)

有りません。(出来ません)

一時保管としてのHDDだから認められているものです。
LANダビングとか、i.linkダビングでも出来ない仕様です。

唯一、東芝の採用しているUSB-HDDには可能ですが、今度は、USB-HDD自体に機体縛りが付いています。

可能性としては、未だ普及していないi-VDRがありますが、将来は見えません。

書込番号:13038104

Goodアンサーナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/05/22 13:16(1年以上前)

残念ながら出来ません。

コピー10回のカウントはHDDに録画した機器内だけのものです。

書込番号:13038105

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5047件Goodアンサー獲得:564件

2011/05/22 13:18(1年以上前)

結論から書くと、そのような事はできません。

ダビング10運用が決まった時、HDD上に記録した時、カウンターを持ち、
DVDや別の機械にコピーされる回数を制限したものなので、
メディア上でカウンターを持つような事はできません。

書込番号:13038110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2011/05/22 13:21(1年以上前)

すぐに、お返事頂きありがとうございました。

出来ないことが分かりました。
ありがとうございました。

書込番号:13038120

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW890」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW890を新規書き込みDIGA DMR-BW890をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW890
パナソニック

DIGA DMR-BW890

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BW890をお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング