DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 10 | 2024年7月24日 16:23 | |
| 28 | 1 | 2022年6月22日 13:04 | |
| 14 | 39 | 2021年5月18日 21:51 | |
| 0 | 5 | 2020年9月16日 12:38 | |
| 0 | 5 | 2020年6月15日 20:19 | |
| 23 | 9 | 2017年6月5日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
もう大変に古いDIGAで、この時期のDIGAは5台くらい使っていますが、
唯一これだけはドライブが元気なので(他の4台のドライブはたいてい1年くらいでダウン)、
耐久持続性に呆れながらも、いまだに使っています。
で、使い古したからこうなった、のではなく、けっこう使い始めからの症状です。
せめてこうなってしまう理由が知りたくて、質問してみました。
改めてディスクを整理してみようと思ったのですが、ムーブバックできない、消去もできない、
もちろんタイトルの書き換えもできない、その他もできない、再生のみ可能になってました。
視聴可能なだけ始末に悪い、困ったディスクになってました。なんでこうなるの?
ディスクはパナ純正です。それ以外、使ってません。
この先の状況、再生もできない、ただ目次表示のみ、データは残ってるらしいけど何もできない、
いわゆるブラックアウトのディスクも含めると、こういう運命になったディスク、10枚以上あります。
(手許のディスクを調べれば、もっと出てくると思います)
1千枚も2千枚も使って、というのであればまだ「仕方がないか」ということもできますが、
せいぜい200枚弱くらいの使用でこの結果では、あまりにも打率が悪すぎます。
なんなんですかね?
0点
これもやはり機械なので、動作が不安定・デスクとドライブの相性も考えられます。
いくら規格上問題がなくも、相性はあります。
同じメーカーのスピンドルパーケージで、枚数があるときでも、数枚エラーが出たり。
ドライブの光チップが短期間にゴミが付いてしまう場合もあります。
小さいゴミのの場合、エラーが起きる時と、そうでない時も。
メーカーの修理対応は終わっているので、自分でバラして光チップをアルコールを浸けた綿棒で拭いてみる。
もう高齢の機械なので、実験的にやってみてもいいでしょう。
それ以前にクリーニングデスクでやってみるのもありですが、改善しても直ぐ再発することになるでしょう。
書込番号:25819237
1点
>品川陽子さん
こんにちは
同じ年代のBDレコーダーを使用してましたが
200枚程度で読み取り書き込みできなくなりました。
BD自体の寿命も長くて20年くらいなので、そろそろディスクも
売れなくなる時代になりましたね。
SSDの耐久性も まだ不明な点も多いので、どこかで割り切るしかないでしょうね。
再生に関しては、レコーダーよりプレイヤーの方が、強いかもしれません。
編集はできませんけど。。。
書込番号:25819241
0点
ご質問の答えは分かりませんが
これまでにご作成のディスクは今のままとして
ブルーレイ・ディスクには寿命があります
保管状況にもよるけれど、10年から20年くらいと言われています
録画データはデジタルで変わりませんが、媒体は変質します。ムーブバックができなければ…
良質のブランク・メディアも入手が難しくなっています。光学ドライブは使わなくても故障するのは良くある話し
配布が目的ならブルーレイ・ディスクもあるけれど、録画番組のコレクションが目的なら、これからはブルーレイ・ディスクの作成は避けた方が良いのではないかと思います
レコーダの固定ディスクの空き容量を拡大するための退避やバックアップなどであれば、他のレコーダに、外付固定ディスクも使ってダビングするのが良いと思います
書込番号:25819262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BW880にも同じ内容で書き込みされています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081697/SortID=25819222/
>もう大変に古いDIGAで、この時期のDIGAは5台くらい使っていますが、
唯一これだけはドライブが元気なので(他の4台のドライブはたいてい1年くらいでダウン)
と書かれているので、880か890のどちらかだと思うのですが、どっちですか?
何故、両機種の掲示板に書かれていますか?
書込番号:25819403
0点
光学ブロックの寿命と思います。仕方がありません。消去に必要なパワーが出ないためです。
古い機種に固執せず今の機器に替えたほえが良いのでは。ディスクバックなら今の機種でもできます。ただし、BD-REディスクしかできません。
書込番号:25819481
1点
>品川陽子さん
御消去防止のプロテクトを掛けていませんか?
書込番号:25819520
0点
正確な型番?
ブランクディスクに録画できる?
今までディーガ専用レンズクリーナーを使用したことがある?
原因はいろいろ複合していようなので詳細が必要です
あとは設置環境も必要になるかもしれません
書込番号:25820202
0点
機械としての寿命のことや、ドライブの寿命、ピックアップとディスクとの相性、
もっといえば、購入時の製品としての当たり外れ、そういったあまりにも
ベリーベイシックなことは、それなりに熟知しているつもりです。
今回のこれに関する限り、デッキ側の問題ではありません。
当方で稼働中の他の3台のデッキすべてで、同じ状況となるからです。
逆に言えば、他のディスクは4台のデッキすべてで問題なく、通常操作ができています。
▼▼▼▼御消去防止のプロテクトを(御消去→誤消去)
そんなものは使ったことはありませんし、現状としてプロテクトなどかかっていません。
単純にディスクの問題です。
寿命や相性など、一般論であきらめるなら、こんなところに書き込みしたりしません。
そのうえで、原因の可能性並びに、何らかの現状切り抜け方法があるかないか、
そういったことをうかがっています。
書込番号:25822600
0点
品川陽子さん
>単純にディスクの問題です。
ムーブバックってBD-Rだと書き込み禁止まで、BD-REだと消去までして、一連の操作が完了してと思いますが、その準備としてのダビングの登録時点でエラーが起きたのでしょうか?
元気な光学ドライブでも使用回数が多いとレーザーの劣化はあります。またレコが採用した光学ドライブもコストダウンされていることも。
エラーをBDに求めるなら、読み出ししやすい状態に少しでも近付けるくらいでしょうかね。
書込番号:25823170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムーブバックする理由と
そのタイトルが消えても惜しくないのか知りたいところです
書込番号:25823627
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
工場出荷から 12年経過の DMR−BW890 が故障し、電源基板のケミコン2個交換で復帰したので参考に記載します。
1,24時間、365日電源ONしていることでの 経年変化で 電源回路の一部のコンデンサが劣化したよう。
2,使用頻度
毎日 1時間程度、毎週1回1時間の2番組を録画し、都度再生視聴。
3,経緯と注意点
a、この6月になって番組の録画の一部が失敗(欠落)することが数回発生していた。
b、さらに15日の朝 「PLEASE 、WAIT」 を繰り返してた。 <写真1>
そこで電源ケーブルを抜き、カバー開けて 内部点検したところ、ケミコンが1個 頭が膨らんでいた。<写真2>
c、パネルを外して、電源基板を直接触れるようにする。<最初にB−CASカード外す>
(Web情報を参考に 前パネルの引っかける構造の所を爪楊枝で同時に持ち上げながら )パネルを外し、
ハードディスク(以下HDD)への接続ケーブル外してから、HDDの取り付け金具を止めているビスを緩め、
シャーシーからHDDを取り付け金具ごとに外す。
d、金具に隠れていたもう1個の同一の容量のケミコンも膨らみ、また2個とも下側のゴムの部分が下にはみ出していた。
<写真3>
e、そこで 電源基板とメイン基板を接続しているコネクタ接続部分のメイン基板側へのコネクタ を慎重に引き上げ 分離出来るように、 電源基板を止めているビスを外し、基板を目視確認。
f、(ハンダ吸い取り線、コテを使用して)コンデンサを外し、容量が抜けていることを容量計にて確認。
g、該当のコンデンサ(スイッチング電源回路使用、 低インピーダンス、105℃ 、25V100μF 、出来れば 高さ12mm以下)
を手配。<写真4>
<HDDの取り付け金具との干渉避けるため、高さ12mm超える場合、上向きだと干渉する恐れあり、斜め取り付けが必要>
h、残りのコンデンサ (3種6個について、外して容量を確認。容量の値は)異常なし。
<今回手配済みだったので、新品と交換したが、今回の事象では不要>
i、コンデンサについては極性に注意する。<白帯側 マイナス、基板にもマイナス側表示あり>
絶対に間違えないこと! 壊れる!
j、元通りに組み上げて、B−CASカードを入れてから 電源ケーブルを背面に接続、
パネル面の電源スイッチを 5秒以上長押しして、リセット動作をする。
その後、正式に もう一度電源スイッチを押し、電源を入れる。
「HELLO」が表示されればOK。
<リセット動作しないとHDD、DVDドライブ認識せず、録画番組が表示しないなど、HDDが壊れているのではと焦る症状となった>
写真 8枚で 続けて 4枚をUPします。
15点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
コンデンサ交換後 部品面 手前斜めに取付が該当ケミコン |
交換した箇所の ハンダ付け、無水アルコールで清掃 |
パネルの電源スイッチで 5秒長押し、リセット後、 正式電源ONで |
リモコンで HDD選択、録画内容確認操作で 表示 |
<半田コテしてのコンデンサ交換に自信のある方自己責任で行って下さい>
<必ずACケーブル外して、内部の電圧がなくなってから作業して下さい>
<ケミコンの規格 同一電圧、同一容量、で動作すると思いますが、スイッチング電源回路用でないと発熱により、
寿命が短くなる恐れあります>
残り 4枚 写真 アップします。
2通目の写真の説明部分、重複しますが、抜粋で記載
h、残りのコンデンサ異常なし。
元の故障した コンデンサ高さ10mm 、入手可能品 高さ12mmのため 斜め取付 <写真5>
i、コンデンサについては極性、間違えないこと。
交換した 2個のケミコンの半田付け部分 <写真6> <C11303、C14408、表示あり>
j、元通りに組み上げて、B−CASカードを入れてから 電源ケーブルを背面に接続、
パネル面の電源スイッチを 5秒以上長押しして「リセット動作」をする。
その後、正式に もう一度電源スイッチを押し、電源を入れる。
「HELLO」が表示されればOK。 <写真 7>
さらに 「リモコンで 録画内容確認」で パネル面 HDD表示+ 「VIDEO 」となれば 成功です。 <写真8>
<リセットしないとHDD、DVDドライブ認識せず、録画番組が表示しないなど、HDDが壊れているのではと焦る症状となった>
トライされる方は 自己責任で お願いします。
書込番号:24805340
13点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
私はダビング前に写真にあるレンズクリーナーを使ってました。それがやり過ぎで良くなかったのか、最近新品のディスクなのに
「傷や汚れがあってダビングできません。」
と、なってしまいます。
これは修理しないといけないものなのでしょうか?
書込番号:23976841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
参考になるか判りませんが、我が家には2台あって、主にDVDの再生に使用していましたが、ほぼ同時期にDVDを認識しなくなりま
した。レンズクリーナーを使いましたが、やはりダメでメーカーに問い合わせたところ、レンズ交換が必要(消耗品)との事でした。
BDディスクは使用が少ないので、読み込み・書き込みは未だ正常に行えます。 まる子84さんの場合も、
故障というより経年と使用回数でレンズがダメになったのかも知れません。
書込番号:23976923
1点
BD-R等が再生出来るのならダビング速度を高速に変更すれば成功するかも知れません。
または、HDDの故障でダビングする番組がカクカクしたりフリーズしたりする場面が
ある場合はダビングに必ず失敗します。
書込番号:23976991
1点
>まる子84さん
ブルーレイ・DVDレコーダー等に使用される半導体レーザーには寿命があります。
10年前発売製品ですからその寿命が来たのかもしれません。
半導体レーザーの平均寿命は約10,000時間程度と言われているそうです。
https://www.lasercreate.com/useful/lineup/ld_life.html#:~:text
書込番号:23977153
1点
そういえば去年ゲオで借りたDVDが『非対応ディスクです。』と受け付けない事がありました。
その時はちょっと古いと受け付けないと思ってましたが、最近またゲオで今度は旧作になったばかりの新しいDVDがなかなか読み込めない事があったので、やはり寿命なんでしょうか?
買い替える事になったとしても録画しておいたアニメシリーズとかは残しておきたいのですが…
書込番号:23978469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のディーガには引っ越しダビング機能がついていますから、
新しい機種を購入して、今のディーガからすべて新しい機種にコピーしてから円盤に焼いたらいいんと思います。
書込番号:23979296
1点
BW890は
お引越しダビング
非対応です。
お引越しダビング動作確認情報
下記の「ダビング元対応機器」と「ダビング先対応機器」をネットワークで接続すると、ネットワーク経由で番組/写真をダビングすることができます。
新しいディーガに買い換えた場合など、番組や写真をまとめてダビングするときに便利です。
2020年10月16日 現在
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dubbing.html
書込番号:23979299
0点
パナ製ディー ガ専用クリーナーを使えば良かったのにね。という事もありますが・・・・・
無駄になるかもしれませんが買い替えという手もあります。
本社サポに相談するともう部品がないので修理は無理という可能性もあります。
お住まいの地域のサービスに相談する方がよい場合もあります。
書込番号:23982472
0点
そういえばSDカードにアダプタがあればそれに移せると説明書にありましたが、それらしき
[パナソニック]RP-SM08GFJ1K [8GB]をこのサイトで調べると販売してるサイトも無さそうですし、アダプタを購入してSDカードに移すという手も無理なんでしょうか?
書込番号:23985461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手持ちのパナソニック製のSDカードを挿してみたらこのような反応がありました。
これならコレに録画した番組を移して、DIGAを買い替えて改めてそれで観る、という事が可能なんでしょうか?
残したい番組の中にはCSの番組もあって、SDカードに移したらBlu-rayにダビングできないのかな?というのが少し気になりますが。
書込番号:23986798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試しに書き込みをしてみて、一応書き込んでいる動作をしましたが、結局番組はSDカードに書き込まれていませんでした。これはSDカードもダメだという事なんでしょうか?
書込番号:23987211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる子84さん
こんにちは
著作権の関係するものはだめでしょうね。
ところでそのレコーダーはフルーレイも見れませんか?
書込番号:23987255
0点
既にダビングしたブルーレイは観る事はできますが、ダビングできない症状(障害?)が出るようになると偶に読み込めない時があります。そういえば一度、前にダビングした番組を消去して、また別の番組をダビングしたディスクが新しく録画した番組が消え、消去した番組が復活した事がありました。それは一時的でしばらくすると戻りましたが。
パナソニック製のクリーナーでクリーニングすると改善するのでしょうか?
書込番号:23988147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナ製のレンズクリーナーを使ってみましたが、ダビングは出来ませんでした。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/bd/bw890bw690/bw890bw690_c06_07.html
ディーガを調べていたらこんな方法がある、というのを見つけましたが、この方法で今のディーガから新しいディーガに録画番組を移せるのでしょうか?
書込番号:24012193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる子84さん
こんにちは
新しいDIGA には、赤白黄色のコードを接続できるものは
廃盤になっております。メルカリかヤフオクで10年前の機種に
勝負してみるか・・・ですけど・・
ちなみに、この端子を コンポージット端子といいます。
書込番号:24012215
0点
最新機種には端子がないんですね。
買い替えと同時に録画した番組をどうするかもう少し検討してみますね。
書込番号:24012250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIGAにこだわらない、他社製品でもよければ
コンポジット入力端子のある新品が買えるんじゃないか?
私は調べないけど。
書込番号:24012272
0点
調べたところ、
DIGAでアナログ映像音声入力が付いた機種を新品で買うとなれば、
3チューナー機が2機種だけあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001094463_K0001002512&pd_ctg=2027
(シングルチューナー、2チューナー機は掲載なし。6チューナー機、全録機はお勧めしないので調べていない。)
中古を買うにしても、上記2機種の他BRZ1020、BRW1020/520など
できるだけ発売時期が新しいものを買う方がい
書込番号:24012900
0点
修理に出しても録画した番組は消えてしまいそうなので、ヤフオクで中古のモノを購入して、移すのに成功したら残したい番組をBlu-rayにダビングし、それができたら新しい録画の為に最新機種を購入しようと思ってます。
数日前にDIGAのカタログ貰ったら『秋冬号』とあったので、来月あたりにはまた新しい機種がでるのでしょうか?
書込番号:24013166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
テレビを4KのAQUOS 4T-C50CN1に買い換えましたが、ディーガのリモコンの「テレビのメーカー設定」はもう無理ですよね?
入力切り替え等テレビのリモコンと2つは面倒。
リモコンを買い換えたら出来るのかしら?
もう10年も使ったのかと驚いたところです。
0点
準備編 37ページ
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BW890_manualdl.html
「戻る」を押しながら「1」〜「10」(ふた内部)のボタンで、2けたのメーカー番号を押す
シャープは、02・11・21のいずれか。
例 01の場合、10と1
10の場合、1と10
11の場合、1と1
12の場合、1と2
書込番号:23663663
![]()
0点
>ビッケ09さん
>テレビを4KのAQUOS 4T-C50CN1に買い換えましたが、ディーガのリモコンの「テレビのメーカー設定」はもう無理ですよね?
テレビのリモコンの基本的なボタンは、10年前も今も変わりません。
書込番号:23663691
0点
DIGAのリモコンでAQUOS(TV)を操作するのは可能(リモコンにもよるけどTVの電源、入力切替、音量、チャンネルくらい)
↑↑これはDIGAのリモコンのボタン押すとAQUOS用の信号が出てAQUOSを操作する仕組み
あと今はメーカーとか関係なく連動機能が付いてるから、設定さえすればTVのリモコンでDIGAを操作することも出来るよ
↑↑これはTVの機能で間接的にレコーダーを操作する仕組み(TVのリモコンのボタンを押せばレコーダーが動くのではなく、TVのメニューから選ぶ感じで少し癖がある)
書込番号:23664017
0点
解決しました。
隣の部屋にAQUOSがもう1台ありまして、
本機のリモコン番号を「リモコン2」にしていました。「メーカー設定」をやりましたが反応せず。
「リモコン1」に戻してやってみたところ、作動しました。
隣室TVを「リモコン2」にしました。
皆さまの「出来ますよ」を受けて、なんとか設定できました。ありがとうございました。
書込番号:23665579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テレビの入力切替くらいならば、テレビとレコーダが、メーカー違いでもHDMI連動しますので、
テレビのリモコンや、レコーダのリモコン(一部分)で入力を切り替えるのではなく。
テレビもレコーダも、HDMIリンクの設定をした状態で、レコーダのリモコンで、いきなり、「番組表」や「録画一覧」など、押してみてくだささい。
レコーダの動きに、テレビが連動して、入力切替くらい。動きます。わざわざボタンを押す必要がない。
書込番号:23666193
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
数年前に購入したパナ純正RE-DL50gbに、BS録画したファイルやら、
VHSから吸い上げたビデオファイルやら、入れていました。
数日前に、中身を少し整理して、元に戻しておきました。
本日、再度開けてみると、ビデオファイル4本、BSファイル20本以上(詳細は不明)が、
忽然と消えていました。残っているのは、他のBS/CSファイルが5〜6本ほど。
他は跡形もありません。
ビデオファイルは、最初から入れていたもので、そのうちの一本は、
数日前に整理した時に、再生して確認していました。
消えたファイルも、残っているファイルも、どちらも、数日前にいじくったものと、
いじくらなかったものとの、まぜこぜ、混成です。いじくったものだけ消えたとか、
いじくらなかったものだけ残ったとか、そういうきれいなグループ分けにはなりません。
一応、残ったファイルは再生はできるようです(全部は見ていませんが)。
ディスク残量は、消える前にメモしていた残量と、いまの残量表示と、
まったく同じです。ただ、目次画面に現れるべきビデオファイル4本と
20本以上のデジタルファイルが、消失しています。ディスク上の電気信号としては、
残っていると思われる(そう考えたい)ところですが、どうなのでしょうか?
別に神経質に管理していたディスクではありませんが、ビデオファイル4本だけは、
どうしても諦めきれないものなので、復元可能と言ってほしいのですが、
やっぱり駄目でしょうか?
パナのデッキにパナのディスクしか使ったことが無いのに、現在まで
不良ディスク続出、容量的にも目次的にも録画ファイルはディスク上に
残っているのに、死んだ貝のように開かない、再生できない、
ディスク上の録画ファイルがすべてそうなってしまったディスクが
10枚以上、同じテレビシリーズの録画で、いつの間にか目次画面で
エピソードのいくつか(そう、全部じゃなくていくつかだけ!)×印が
付いていて何もできないディスク、ある日突然「CPR対応していない
ディスクです」と表示されてしまうパナ純正ディスク、こんなに不安定な
機械とは思っていませんでしたが、ビデオファイルまでごっそり消えたのは
これが初めてです。
0点
>トシノサンさん
不可能だと思いますよ。
機械というかディスクですよね?
ディスクなので本体側の故障を疑うならば別のレコーダーで試してみる価値はあると思います。
そもそもBD-REは書き換え耐性は低いので頻繁な書き込みしているのでしたら危険だと思います。
https://www.biccamera.com/bc/c/av/media/select.jsp
1000回は少ないです。。
書込番号:23470093
0点
心中お察しいたします。
まだ、本体の不具合かディスクなのか判らないようですので、
そちらの判別からされてはいかがでしょうか。
ディスク残量が同じであればデータは残っている可能性も
ありますし、ちょっとした、読み取りセンサーの不具合かも
知れません。
まずは他のBD機器で再生を試みるのはどうでしょうか。
それで、その後の対応の道筋が開けるのでは。
書込番号:23470210
0点
>kockysさん
の仰るようにREの不安定要因も考えますが、本体のドライブのレーザーの劣化も怪しいですね。
本機は2010年の商品なので、レーザーが劣化しているとも思えます。
価格コムの書き込みでも10年前後位から読込書込失敗というのを散見します。
ディスクはほとんど使って無かったという方も少なくありませんが、コンセントに刺さっていたら毎日ドライブは作動してレーザーも照射しているので使っていない訳ではありません。
むしろ頻繁にディスク書込をしているケースのほうがトラブルが少ないようにも思います。
断言は出来ませんが、新たに買い増しすればそれらも再生出来る可能性はありそうですね。
書込番号:23470211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは対処するまではディスクの再生などはしないで下さい。
レーザー劣化かレンズの汚れの可能性がありますのでディーガ専用でのクリーニングを。
専用以外はだめですよ。
書込番号:23470242
0点
>不良ディスク続出
>いつの間にか目次画面でエピソードのいくつか(そう、全部じゃなくていくつかだけ!)×印が
>ある日突然「CPRM対応していないディスクです」と表示されてしまう
4年強使用時のBZT-720で同じ事が起きました
これ以外に、一部のタイトル喪失、フォーマット不良、ダビングした番組の再生不良等々
使えば使うだけ不良症状が増えていきます
恐らくBDドライブの故障と思われます
取りあえずこのレコーダーにディスクを入れるのは止めましょう
不調のドライブで何らかの書き込みが発生すると取り返しが付かなくなるかも知れません
以前ダビングした物は恐らく大丈夫だと思いますが、最近のダビングは部分的に失敗しているかも知れません
ダビングに失敗している物はムーブバック途中でエラーになります(この機械では試さないでください!!)
RE-DL50GBとの事なので、25GBに比べると劣化ドライブにとってさらに厳しい条件なのかも知れません
>こんなに不安定な機械とは思っていませんでした
発売後10年経過した機械ですので十分考えられます、逆に良く持った方だと思います
問題のディスクを他の機器に挿入すれば不具合の有無が確認出来ます
書込番号:23471427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
以前、「DMR-BRx1010とDMR-BRx1020の違い(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20334900/#tab)」について質問した者です。
まだ、新機種に買い換えていないのですが、取りあえず、BW890の強制再起動が頻発するようになり、おまけに予約録画がAC電源抜けていたなどの不可解に録画出来ない事象にまで陥っています。
現在、その旨をパナソニックのサポートセンターに伝えて原因究明を模索しているのですが、どうやら原因の切り分けだけが分かりました。
まず、当方の環境。
[DMR-BW890]--(有線LAN)-[WR-9500N]---(無線LAN11an)-[WG-1800HP2]--[CTU]--[プロバイダー]
[PS3]---------(有線LAN)+
[REGZA Z3500]-(有線LAN)+
[PS2]---------(有線LAN)-[WLI-300AGN]--(無線LAN11an)+
[AVアンプ]-----(有線LAN)+
[PC(A) Win10AU]------------------------(無線LAN11gn)+
[PC(B) Win10AU]-(有線LAN)-[SW HUB]-----------------+
[PC(C) Win10CU]-(有線LAN)+
[PC(D) Linux]----(有線LAN)+
[DMR-BW890]NW設定
・お部屋ジャンプリンク 利用可→現在オフ
・ブロードバンドレシーバ 利用可→現在オフ
・ドアホン 未利用
・IPアドレス、DNSは固定
【再現率100%】
・PCを付けた状態で、NWテストをすると、ブラックアウト→ブルー画面→ブラックアウトを繰り返す(LANケーブルを抜くまで延々続く)
・DIGAの録再をしてもしなくても電源を入れた状態で、PCの電源を入れると、ブラックアウト→ブルー画面→ブラックアウトを繰り返す
【発生時期】
・昨年8月頃から
【発生原因切り分け】※パナソニックのサポートセンタの指示
・全リセットとハードディスク初期化を昨年11月に実施したけど変わらず
・昨年2月にWi-Fiルーターを買い換え、事象が発生してから昨年10月末に予防保全で交換済み
・PCの電源がオフの時は発生しない
※強制再起動中、LANケーブルを抜くと治まる
※お部屋でジャンプ機能をオフにしても変わらず
※ブロードバンドレシーバをオフにすると発生しない
※IPアドレスを固定/自動にしても発生する
※PCのNW検索をオフにしてもNWテストをすると発生する
以上のことから、当初はPC(A)のネットワークドライバーに問題があると思っていたのですが、そもそも、昨年の8月のタイミングからおかしくなってきたことから、PC(A)でもWi-Fiルーターでも問題ないと考えています。(PC B/C/Dは常時オン状態で影響なし)PC(A)の無線LANドライバーをロールバックしようにも出来ないため、DIGAの
・ブロードバンドレシーバの仕様
・BW890のLANドライバー
のいずれかに問題があると思っています。
また、何かわかったら報告します。
上記の原因が分からないことには、新しい機種に買い換えても再現されてしまったら意味がないため買い替えに躊躇している次第です。
4点
別機種ですが以前DIGAとPC間のネットワーク絡みのトラブルでスレを立てた者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=16731300/#tab
結果としてファームウェア(FW)のアップデートで解決をしたようです。
自分は解決を見る前にレコーダーを買い替えてしまったので不具合の解消を実体験出来ませんでしたが・・・
恐らく、こういった経緯のネットワーク関係のFWの改良が最近のDIGAには反映されていると思うので
ここ数年、ネットワーク絡みのトラブルの話は価格.comでは聞いた記憶がありません。
新機種については心配は無用のものと思います。
緊急避難的な措置として、お部屋ジャンプリンクのアクセス許可を手動にして、PCは全て「許可しない」にしたら
不具合が納まるかも知れません。(自分はこの措置で凌いでました)
くるくるCさんの場合お部屋ジャンプリンクを使用しないにしていても不具合が出ているようなので望みは薄いと思いますが。
多分FWを改修してくれないと不具合は解消されないとは思いますが、過去には個別にFWをアップデートしてもらった方も
いるようなのでパナに対応してもらえるといいですね。
書込番号:20809479
4点
>B-202さん
コメントありがとうございます。
一つ思い出したのですが、再起動が頻発した時期にプロバイダーを変えたタイミングでもあります。
もしかして、ブロードバンドレシーバーが誤作動しているのは、それが原因なのか?とも思うようになりました。
【時系列】
2016年02月WR8700N→WG1800HP2にルーター変更
2016年08月上旬 プロバイダー変更→Dimoraからの予約に問題はなかった
2016年08月DIGA再起動が始まる
2016年09月PC(A)にBluetooth用マウス購入
2016年10月頃2.4GHz帯だけが切断&無応答になる→Atermサポセンに報告→機器送付→再現せず→予防保全交換
2016年11月DIGA再起動が頻発し、HDDデータ全消去と完全初期化(出荷状態)→一時的に治まったが解消せず
2017年04月DIGA強制再起動がループし続ける、予約失敗発生→サポセンに問合せ中
リンクに書いてあったアプリは入れていない(OSアップグレード程度)なので、PC側には問題ないと考えています。
HPを確認すると、ファームウェアを見たところ最新でした。
ちょうど、ドラマやアニメが始まったのでHDD全初期化や交換は避けたいところです。
個別ファームウェアの提供を願いたいところですね。
書込番号:20810324
2点
私もBW770でくるくるCさん のBW890とは ちょっと違って 勝手にリブートする フリーズするという問題でパナソニックと3年間も交渉していたのですが、未解決です。
私のBW770 代替えBW770 2台 その他のDIGAで確認し、物理的問題は、どの機器もなしで、この症状以外の問題は発生しないモノです。
不具合としては DIGAが稼働中突然 再起動する フリーズする事象 これによって録画中の場合 録画が失敗する
録画失敗のメッセージは、電源が落ちた または LANによる外部アクセスによる問題 その他 不明
このメッセージの書き方も、LANによる外部アクセスによる問題という言い方は、パナ側に都合よい解釈感があってユーザーのLAN環境に問題がある場合もあるが隠れているDIGAのLAN信号のプロトコルが脆弱だった問題も含まれており、この場合はこちらで2012年にDIGAのわかっている人は詳細は知っているハズで対策している問題です。
簡単にその不具合は DIGAがネットワーク機器として応答する際に なんでもかんでも即時応答すると、ネットワーク機器が多く繋がっていたりより速い応答する機器が応答するなどして、DIGAのプロセッサが過負荷になって落ちる現象で、DIGA修理部門のHDDのログの解析でデータが残る不具合でなく 考えがない担当者たちだと原因不明で返ってきます。
この問題の対応策はDIGAのLAN信号部分のソフトである程度の応答にすることで解決します。
しかし、この問題を見逃してパナソニックが販売出荷した8年ぐらいのDIGAシリーズは、ネットワーク関係のバグが山積みで、かつ、他の機器メーカーに問題をすり替えていたのです。また、パナの問い合わせで未解決の問い合わせ履歴は、3カ月で消す為 問い合わせのお姉さんたちは、そういった不具合はありませんという が 良心のある人に聞くと記憶にはあるというコメントなので、くるくるCさんも、故障ではない明らかなDIGAの不具合現象を問い合わせするところが まともな対応が期待できないのです。
私がわかっている未解決バクの一つでは、クイックスタート有効という設定は 他社のレコーダーなら電源ON時にメモリーを初期化するタイミングを設けるのですが、ネットワークを使う場合 そのメモリーを初期化することを先送りにして 数日に一度程度行う仕様になっているそうで、クイックスタート設定を有効にしてから 10日目とかの4時に 再起動をかける動作( パナ担当 メンテナンス作業というらしい ) これは予約録画が重なる場合には 絶対おこないません と何度も幾人ものdiga担当がいうが その人たちは メンテナンス作業を見たことはないともいう動作です。数日の間隔のメンテナンス作業を録画で塞がれると、不具合 不特定な時に リブートが乱発するのではないか それならば、こちらの不具合と合致し、稼働メモリーのゴミが溜まってプロセッサがフリーズした為、保護回路で、リブートがかかったと考えるけど、どうなのか と 問い合わせた。その録画失敗のメッセージが特定のものであるので その理由を考えてくれるDIGA担当者と話ができないか と頼んだけど、結局 詳細も、少々のこともわからないという担当者が 預かって実験するだけ、お粗末な報告には 事業部を連れてきましたと言って、パナ事業部の実験では不具合はありませんでしたと返却されたDIGAの録画失敗履歴には、HDDフルで録画失敗 約束の期間録画動作をしていない。
また、問題の特定のメッセージが残っていて この日の録画はどっだったのか 問い正すと停電でしたとか では、その30分後の番組名変更の録画メッセージはどうして残るの? 停電直後に通電させたの それも数回も とか 発生頻度か゛10日ぐらいに1度とかで 因果関係あるのではないのか と問いましたがまともな 回答はありませんでした。
疲れたので パナソニックは直せないメーカーだ ということで諦めました。
書込番号:20814410
1点
すいません。読むのに疲れます!!
書込番号:20815156
12点
報告です。
本日、パナソニックのサービスマンが来られて対応していただきました。
結果は、ソフトウェアバージョンアップによる対応でした。
一般公開されていませんが、1.60→1.62になりました。
これにより、再現条件では発生せず、Dimoraからの予約も手動予約Okでした。
自動予約はこれからです。
市場からのこう言った現象は10件程とのこと。
あまり出ないのは、そう言った使われ方をしていないからではないか。
ファームの一般公開はいつになるか分からない。(出ないかも知れない。)
とのことでした。
この機種でお悩みの方は一度連絡されると良いかもです。
一旦ここでクローズとしますが、また何かあれば追記します。
ありがとうございました。
書込番号:20819178
0点
スレ主様と同じ症状が出ていて困っております。
症状が出た時にすぐにDIGAをネットワークから切り離すと途端に症状が治り、再び繋ぐと症状が発生します。
普段はDIGAをネットワークに繋いでおり、不定期に強制再起動の症状が出ます。試しにDIGAをネットワークに繋がず2週間くらい使ってみたところ、症状は全く発生せずです。
パナソニックに問い合わせたところ、出張+点検だけで4千円も取られることが分かりました。私もファームウェアをアップデートして頂きたいのですが、出張+点検+修理(アップデート)だと一体いくら費用を取られるかわかりません。そもそもこれは故障なのでしょうか。。。。
ファームウェアが一般公開されないなら、高いお金を払うか、または今の状態で諦めるしかないですね。次は絶対に他社製品を買いたいです。
書込番号:20942106
0点
>ko.mura9さん
根気強く交渉して下さい。
当方は、1回2回の電話でこぎつけたわけではなく、私も妻(特に自宅にいることが多い妻が主)も何度も電話をしました。
ただただ、「ネットと同じ事象だから無料でやってくれ。」と言われてパナソニックも「はいそうですか。」とならないです。
私が報告するまでは、殆どの方が根負けして放置か買い替えで解消されています。
私もネットで探している間は、殆どがそうでした。
こちらでやったことを時系列的に箇条書きすると
・Wi-Fiルーター交換
・レコーダー(設定を含めて)完全初期化
・ハードディスク初期化
・Windows10のネットワーク設定見直し
・レコーダーのネットワークを無線LANイーサネットコンバーターから直接有線LANに繋ぎ替え
・その他パナソニックサポートの指示(妻がやったので詳細は分からないがトータル3時間くらいを3日間)
これくらいやって、最後に事象を確認するため点検させてくれ。と言う事です。
いくらネットに書いてあることを事前にやっても、パナソニックサポートには記録として残りませんので、根気強く、粘り強く時間をかけてサポートに電話をして下さい。
尚、当方ファームウェアアップデートから、全く問題は発生しなくなりました。
ただ、先日夜中の土砂降りで地上デジタル放送が15分程受信出来ずエラーになりましたが、それ以外は全く問題ないです。
書込番号:20942288
0点
貴重なアドバイスをありがとうございます。
私もルーターの買い替え、優先で接続していたパソコンを無線化、パソコンの設定変更(何をどう変更したかわからないくらいやりました)などをやりました。さすがにスレ主様がやられた内容まで徹底的にやったわけではありません。相当力を入れて原因究明されたんですね。頭が下がります。
最終的にサポートの人に点検に来ていただくには、やはり有料になってしまうんですよね。。。。そこがもったいなくて一歩踏み出せずにおります。
スレ主様を見習ってもうちょっとがんばってみます。
書込番号:20942587
0点
>ko.mura9さん
強制再起動による心情は痛いほどわかります。
私からのアドバイスは、録画する本数とHDDに保存しているデータに、どれだけPay出来るか。
私は買い替えを検討したくらい(だけど再現したら困るから購入に踏みとどまっていた)ですから、具体的な金額を提示しているならそっちを選んでいたかも知れません。(無料にこぎつけるまでの労力も含めるとそれ以上の金を払っていたと思います。)
恐らくパナソニックサポートは、金額の提示もして下さると思いますから聞いてみるのも良いと思います。
書込番号:20943312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






















