DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年2月5日 14:14 | |
| 2 | 8 | 2011年1月28日 22:02 | |
| 0 | 0 | 2011年1月26日 17:55 | |
| 1 | 7 | 2011年1月25日 15:49 | |
| 4 | 7 | 2011年1月22日 19:21 | |
| 23 | 17 | 2011年1月22日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
新品ですか?
展示品リフレッシュ再生品だったら、品川大井町で現金特価69800円で、出てましたよ。
書込番号:12596261
0点
LABI千里でも70800 現金特価でした。保障は別だと思います。
在庫が積んであったので新品だと思います。
まぁ、反対側の千里セルシーで今日あった渡り廊下走り隊のイベントが人いっぱいだったので、多少でも来たら在庫は保証できませんが・・・。
書込番号:12597747
0点
私も新宿で今日買いました。新品でまだ在庫ありました。現金特価でポイントは無しで保証も別です。
書込番号:12609099
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
書き戻し機能について教えてください。
買い替えなどで
他社のBDレコーダーで BD-RE に作成したテレビ番組も書き戻せるのでしょうか。
書き戻しの仕組みがよくわからないもので。
0点
持ってませんが、
仕様そのものは、記録機を選ばない物です。ただし、過去報告では、
Sony機記録はOK。シャープ機記録も確かOK。東芝RD機記録がNGと言う話があります。
具体的な機種を記載した方が良いでしょう。間違いが少ないのは同メーカー同士です。
ちなみに、ソニーも現行機種に対して、4月にファーム対応すると言う発表がなされています。
書込番号:12568505
0点
>東芝RD機記録がNG
BZ800で作成したBDはOKでしたよ。
書込番号:12568792
0点
BWT1100ですが、
PCで焼いたものが書き戻せたので互換性は高いようです。
書込番号:12568809
0点
東芝も大丈夫そうですね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12568850
0点
東芝からパナに書き戻すとパナ機では録画モードが何か解らなくなります。
書込番号:12570137
1点
皆様方、情報ありがとうございます。
実は、ソニー機が書き戻し(ムーブバック)に対応するということで
未発売(未アップデート)のソニーのスレでは情報がないと思い
こちらに書き込みさていただきました。
そもそも以前からあってもよさそうな書き戻しの機能が、最近になって対応し始めたのは
何か技術的、規格的な、あるいは法的な障害があったのだろうかと疑問に思ったしだいです。
それともう一つ教えていただきたいのは、
ダビ10のものをBD-REにコピーし、それを書き戻すとその番組は、
コピー、ムーブ、編集などは 不可ということでしょうか。
書込番号:12573733
0点
>実は、ソニー機が書き戻し(ムーブバック)に・・・ソニーのスレでは情報がないと思いこちらに書き込みさていただきました。
そう言う懸念は不要です。スレ主さんの持てる情報は、ここを利用する人も普通に持っています。
>そもそも以前からあってもよさそうな書き戻しの機能が、最近になって対応し始めたのは
何か技術的、規格的な、あるいは法的な障害があったのだろうかと疑問に思ったしだいです。
ある意味、法的な障害です。著作権を守る点で、メディアからの書き戻しを禁止したのが最初です。BDのAACSと言うコピー制御では、それが可能になり、認められたと言うことです。
>ダビ10のものをBD-REにコピーし、それを書き戻すとその番組は、コピー、ムーブ、編集などは 不可ということでしょうか。
普通に扱えます。ただし、ダビング10というのは、そう言った仕様の番組を受信したレコーダーのHDDに記録する限りに於いて有効になるもので、それ以外は全てコピワン扱いです。
ですので、メディア移動で出来るのはムーブだけです。編集等はその制限とは関係のない話です。
書込番号:12573840
0点
デカマンさん
> そもそも以前からあってもよさそうな書き戻しの機能が、最近になって対応し始めたのは
> 何か技術的、規格的な、あるいは法的な障害があったのだろうかと疑問に思ったしだいです。
障害があったというか、以前はそれに関する技術的な規定 (AACS) の中に、ムーブバックに関する項目がなかったのが、2009 年に決まった最終ライセンスにおいて、AACS のコピー制御情報の中にムーブを許可するか否かのフラグ Move_Not_Allowed が追加され、日本の業界団体もそれを認定したということだそうです。
参考記事: http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100909_390689.html
ライセンスが認定されてから実機が登場するのに 1 年近くかかったのは、ソフトウェアの改定作業の他に、技術的な検証などをしていたのかなと思います。
> ダビ10のものをBD-REにコピーし、それを書き戻すとその番組は、
> コピー、ムーブ、編集などは 不可ということでしょうか。
HDD -> BD にダビングした段階で BD 上では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態の番組になるので、BD -> HDD とムーブバックしたものも同じ状態になるはずです。
なので、コピーは不可、ムーブは可、編集は可なのではないかと思います。
書込番号:12573944
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
1/25にLABI大井町にて89800円(ポイント23%)にて購入できました、もう展示品ですら残り少ない状況でした(自分が買ったのは展示品ではないです)。
新型出るのを待ってましたが外付けも無かったし3Dはいらないので、で1TBで安くなったこの機種に決めました
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
みなさんこんにちは
昨年10月末にBDレコデビューした者です。
そろそろ、HDDの容量が一杯になってきまして、
BD−REメディアにダビングした番組は、
HDDから消去しようと考えているのですが、
HDDから消去する前に、BD−REにうまく焼けているか、
確認したいと思っております。
そこで、掲題の質問なのですが、
みなさんはどのような方法でBD焼き成否の確認を行っているのでしょうか?
ご教示頂けたら幸いです。
(すべて等倍再生で確認すれば最良なのでしょうが、時間的に大変なので、
私なりに効率性と確実性の妥協点を見いだせたらと、考えております。)
なお、私が従前使っていたアナログDVDレコでは、
1)DVD−RWへのダビング完了後、一旦トレイを開閉。
(焼きがうまくいっていない場合、一旦トレイを開閉後、DVDレコでメディアを認識しない場合あり)
2)DVD−RWを早送り再生。
(焼きがうまくいっていない場合、タイムカウンターが30秒〜1分位飛ぶ箇所がでる)
の方法で行ってきました。
よろしくお願い申し上げます。
0点
そもそも実際に再生しないと心配ってくらい
信頼性の低いメディア自体使わないです
パナの純正BD-RE使えば間違いないでしょうが
インクジェットプリンタ対応のものはインド製なら避けます
どうしても早送り再生以外の方法でやりたいなら
PC使うしかないと思います
実際にMANZさんって方は
PC使って検証しています
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12093737/
書込番号:12550001
![]()
0点
全くの我流で特段根拠のない方法ですが,DVDレコ時代から私がやっている
方法です。
1.ファイナライズ(クローズ)後,別のプレーヤ・レコーダにセット。
2.10倍〜30倍速(最速ではない)の早送り再生。
3.引っかかったりエラーが出たりしないことを確認。
以上です。
DVDレコ時代は500-800枚(正確な枚数不明),Blu-rayになってからは
まだ40枚程度ですが,上記の3.で問題が無くてその後再生に不具合のあった
ディスクはありません。
もっとも,最初の頃のDVD-Rはそろそろディスク自体の寿命が切れている
可能性が・・・。
また,再生機器を別途所有している必要がありますので,一般的な方法とは
言えませんね。
書込番号:12550030
![]()
0点
>みなさんはどのような方法でBD焼き成否の確認を行っているのでしょうか?
確認なんてしていませんが、スレ主さんがされてる
ように早送り再生でチェック程度が無難なところで
しょう。
ディスクの銘柄変えた時なんかにはする事はあります。
BDでは今のところ焼きミスの経験はありませんし、焼いた
モノをプレーヤーで見るのが初視聴だったりのケース
が最近増えているので、それが確認になっていたりも
しますね。
残すのはほとんどコピワン物なので、HDDには残りません
し、ダビング10でも編集したタイトルをHDDには残しません
ので、BDの焼き成否確認どうこうはなかったですね。
DVD-Rの時に10何枚か画像の一部がぶれる、飛ぶ、
再生ストップ等の症状が後に出た事があります。
それからしばらくは記録済みディスクのチェック
等もしましたが。
なお、万年睡眠不足王子さん のレスにあるPCでの
エラーチェックではブレる程度の軽微なエラーは
発見できないですし、記録時は大丈夫でも経年変化
でどうなるのかは定期的にチェックする事が必要に
なります。
エラーチェックの数値より実際に再生させての画面が
大丈夫かどうかの方が結局は確実だと思いますね。
たかが放送録画の保存ですから、ダメならダメでそんな
に執着はしていませんね、最近は。
書込番号:12550367
![]()
0点
みなさん、ご教示ありがとうございます。
参考になりました。
当方の環境では、BDを扱えるのは当該BDレコのみなので、
今後は、
1)大前提として、国産BD−REを使用。
(パナ国産が最良だが、なければ、若しくは値段によっては、ソニー国産・ビクター国産他も検討)
2)従前通り、早送り再生で不具合がないか確認。
で、運用しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12550998
0点
実はBWT1100にはダビング中にハードディスクの別のタイトルを編集すると、BDの書き出しにゴミを出す様で再生出来ないBDが何枚か有ります。
性質の悪い事に、このBDは早送りでは最後まで完走するのですが、等速で再生するとゴミの位置で再生不能になります。
BDにダビングした物を一枚づつ等速再生で確認していられないので、このバグに気付いていない人も多いのではないでしょうか?
書込番号:12556200
1点
BDふぁん♪さん こんにちは
>ダビング中にハードディスクの別のタイトルを編集すると、BDの書き出しにゴミを出す様で再生出来ないBDが何枚か有ります。
>性質の悪い事に、このBDは早送りでは最後まで完走するのですが、等速で再生するとゴミの位置で再生不能になります。
困った問題ですね。
そういえば、私の場合、
1)HDD→BD−REへ高速ダビング
2)地デジ番組のダブ録(DR×DR)
3)HDD上の番組を再生中にチャプターマーク編集(一時停止、コマ送り・コマ戻し、チャプターマーク削除・作成)
を同時に行っていたところ、
HDD上の番組の再生が勝手に終わり、録画一覧画面に戻ってしまったことがありました。
色々な操作が同時に出来るとはいっても、レコに負担をかけすぎると、処理能力を超えてしまう場合があるのかもしれませんね。
今後は、ダビング中には、HDD上の番組の編集はしない様、心がけます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:12558718
0点
マルチタスクの弊害でしょうか。
私の場合、BW830の頃からダビング中に編集する習慣があったので逆に不便になってしまいました。
このバグは何度か発生しているのですが、その時は録画はしていませんでしたので、編集とダビングのバッファフローではないかと疑っています。
書込番号:12559352
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
どなたか、教えていただけますか?
1.CATVの番組を「SPモード」で10番組HDDに録画してあります。
これをBD-Rにダビングしようとしたとき、詳細ダビングから録画モードを
「SP」にして実時間かけてダビング。
BD-Rにダビングしようとしたらこれ以上の方法はないものでしょうか?
高速ダビングは無理ですよね?
(もちろん、DVD-Rなどの方が最適なのはわかっています)
2.CATVの番組をBD-Rにダビングしようとしたときは、CATVチューナー(TZ-DCH200)
のHDDに録画、その後i Linkでレコーダーに移動、(この際は「DRモード」
以外の選択不可)BD-Rにムーブ。
他に方法はありますか?i Link移動後、画質変換はできますか?
もしできても変換に実時間かかりますよね?
地デジやデジタルBS以外はCATVで視聴していて、CATVの番組はメディアに残したい
と思っても今のところ録画モードで「H○モード」のようなハイビジョン画質の
使い道が見つかりません。他に方法は無いものでしょうか?
つらつらと書いてしまいましたが、宜しくお願いします。
0点
なぜにSPモードで録画してるんです?
i-linkでBW890のHDDにムーブしたあとでも
変換はできるはずだし
どうせ実時間ダビングするならムーブしたあとに
ハイビジョン画質(HG〜HB)でやればいいのでは?
それとBD-RじゃなくてBD-REを使ったほうがいいです
デジタル放送を録画したBDからHDDに書き戻しできるから
(もちろんi-linkで取り込んだCATVも例外ではありません)
HDDに書き戻した後そのBD-REは再利用できますが
BD-Rだとゴミになってしまいます
変換に実時間かかるのが…だったら
寝る前にでもセットしておけばいいです
書込番号:12545212
0点
1はどうしてSPで録画してるんですか?
その時点で間違ってるから面倒な事になっています
BD化するならDRのままかH○ってモードです
そうしたら高速ダビング出来ます
外部入力で録画したからSPで録画するしかなかったんですか?
それならそういう情報も書かないと他人には分りません
>地デジやデジタルBS以外はCATVで視聴していて、CATVの番組はメディアに残したい
と思っても今のところ録画モードで「H○モード」のようなハイビジョン画質の
使い道が見つかりません。
ハイビジョン画質の使い道が分らない・・・の意味が分りません
もしかしてハイビジョン画質での録画の仕方が分らない・・ですか?
書込番号:12545275
0点
万年睡眠不足王子さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま。
言葉足らずがかなりの混乱をまねいたようです。
申し訳ありません。
SPモードは単純に標準画質と言いたかっただけなんです。
すみません、はじめからそう書けばよかったですね。
ただ見るだけで消してしまおうと思っている番組は
XPやSPの標準画質で録画をしていました。
その中にメディアで残しておきたいものがいくつかあって、
単にBD-Rにダビングすればまとめて番組数を多く入れられるだろうという
単純な発想でした。が、いざやろうとしたら実時間かかることが分かり、
他に方法がないものだろうかと思ったのです。
万年睡眠不足王子さまの
>どうせ実時間ダビングするならムーブしたあとに
>ハイビジョン画質(HG〜HB)でやればいいのでは?
は、なるほど、画質変換などとややこしくしないでダビング時に画質
選択すればいいのだと大変参考になりました。ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さまの
>ハイビジョン画質の使い道が分らない・・・の意味が分りません
>もしかしてハイビジョン画質での録画の仕方が分らない・・ですか?
は、ハイビジョンの録画の仕方は分かっていていますが、
i LinkでCATVのチューナーからDIGAのHDDに直接録画ができることを
知らなかったです。i LinkはCATVのHDDからDIGAのHDDに移動させるだけの機能だと
思っていました。すみません、まさかと思い今調べたら直接録画ができるのですね。
今まで全く直接録画をすることを思いもつきませんでした。
なので、CATVからの録画は「外部入力」による「標準画質」での録画しかないと
思っていたのです。
根源はここに対しての無知が生んだようです。
色々と誤解をさせてしまったようです。お手数をおまけしました。
書込番号:12545451
0点
>ただ見るだけで消してしまおうと思っている番組はXPやSPの標準画質で録画をしていました。
見て消すだけであればDRのまま録画した方が簡単ですし、SPやXPでは本来の画質で一度も見る事が出来ない事になります。
書込番号:12545593
0点
>i LinkでCATVのチューナーからDIGAのHDDに直接録画ができることを
できはしますが普通はしません
STBの機種によっては失敗することもあります
せっかくHDD内蔵STBを持っているんだから
それ(TZ-DCH2000)は同じ番組をW録できるんだから
ダビ10番組以外ならW録して保険をかけておいて
お好きな時間にi-linkムーブをしてはいかが?
書込番号:12545964
![]()
3点
jimmy88さま、万年睡眠不足王子さま
おっしゃる通りです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12546045
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
録画一覧の表示で、「すべて(まとめて表示)」にすると録画されているはずの番組が表示されず、「最新録画番組」の一覧にすると、やっと表示されるものがあります。これってバグなのでしょうか?改善方法をご存知の方いらっしゃいましたら、是非教えてください。
0点
多分まとめ表示の中にあるから見つけられないだけです
毎週や毎日録画はまとめ表示の中を見ます
書込番号:12538180
1点
その毎週録画番組の一部が「すべて(まとめて表示)」で見つけられないんです。「最新録画一覧」にしたら、その見つからなかった番組が一覧の中に見つかるようになります。これってバグですよね?
書込番号:12538225
0点
単に一画面に収まらず次のページにあるってことはありませんか?
「最新録画一覧」にするとソートが変わって表示されるようになった…とか。
書込番号:12538287
0点
99.9%見落としてるはずです。
見落としをバグのせいにしちゃいけないですよ。
それとマルチは禁止されています。
書込番号:12538304
1点
マルチポストはお詫びします。申し訳ございませんでした。でも決して見落としではありません。「すべて」で表示されず「最新録画一覧」で初めて表示される番組があるのは確かです。これはバグだと思います。
書込番号:12538336
0点
本当に無いなら故障です
リセットして改善しないなら
販売店かパナに相談してください
書込番号:12538350
1点
ko.mura9さんは
BW690と
BW890を持っていて
両機とも同じ現象が出るということですよね。
それなら、マルチポストにはならないのでは?
と思ったら、マルチポストでしたね。
持っているのは どちらですか?
書込番号:12538370
1点
両機を持っていらっしゃるなら、スレッドの文面に機種名を記入しておけば、
マルチポストではないと思います。(私の判断です。)
機種名がなかったのではマルチポストと思われてしまっても仕方ないでしょうか。
今日、BW690ユーザーになりましたので、このスレッドは気になります。
書込番号:12538425
0点
数は分かりませんが、まとめの中を全て確認されたのですか?
1Pに表示されるタイトル数は9タイトルまでですが、10以上まとめられてるから
次のPだったって、オチではないですよね?
もしもバグだとしたら、とっくに一人や二人報告してると思いますよ。
書込番号:12538439
1点
一応全ページくまなく探しても「すべて」で一覧すると出てこなくて、「最新録画一覧」で表示すると出てくるんです。毎週録画の番組です。なぜなんでしょう??
書込番号:12538473
0点
分からない方ですね?
すべてで表示しても、まとめられてるのなら全てのタイトルが表示
される訳ではないですよ。
まとめが10個あるのなら、その10個のまとめの中を確認して下さいということです。
書込番号:12538516
4点
すべての状態でサブメニューを押し、全番組表示にして確認してみて下さい。
きっと見つかるはずです。
書込番号:12538526
![]()
2点
その件に関する書き込みは他に1件も無いのに
1ユーザーが持ってる2台が2台とも同じ不具合起こす可能性より
そのユーザーの勘違いの可能性が高いと思います
毎週録画で2回目以降なら確実にまとめ表示対象ですが
まとめ表示の中を実際に見たんですか?
書込番号:12538527
5点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。教えていただいた方法で解決できました!
書込番号:12538580
0点
みなさんご指摘の「まとめ表示」を理解されてないようですので説明してみます。
ko.mura9さんが「○○○」というドラマを毎週録画されている場合、
まず1週目に「○○○第一話」が録画されます。
2週目に「○○○第二話」が録画されると、
録画一覧には「○○○第一話」というまとめ表示(PCのフォルダっぽいもの)
になり、その中に「○○○第一話」「○○○第二話」と2つの番組が入っています。
私は番組かまとめ表示かわかりにくいので、まとめ表示を「○○○」に修正しています。
書込番号:12538781
6点
パナソニックのBDレコーダはフォルダ機能がないことが欠点であるように言う人もいますが、この例のように録画したものが「さあ、どこにいった」というときに、分類を解いて全部表示にできるというのは「まとめ」方式の大きな特長だと思います。
>私は番組かまとめ表示かわかりにくいので、まとめ表示を「○○○」に修正しています。
私はそれでも見づらいので、サブタイトルを削除した上に更に題名の頭に「■」を付けて「■美の巨人たち」みたいな表示にしています。
書込番号:12543180
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





