DIGA DMR-BW890
2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 7 | 2011年6月23日 19:38 | |
| 3 | 4 | 2011年6月20日 22:17 | |
| 11 | 6 | 2011年6月15日 22:18 | |
| 2 | 10 | 2011年5月30日 22:29 | |
| 7 | 7 | 2011年5月30日 17:18 | |
| 34 | 9 | 2011年5月30日 16:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
・録画モードはハイビジョン画質
・DVDにダビングする際には標準画質
上記の場合、VR方式でDVDに記録されると思うのですが、VR方式の再生
に対応した機種というのは、最近のものになるのでしょうか?
ダビングしたものを知人に渡しても見れないと言われます。
以前の機種で見れないのであれば、ビデオ方式でダビングする必要が
あると思うのですが、アナログ画質で録画したものであれば良いので
しょうか?
その場合、ハイビジュン画質で録画してしまったものを、簡単にア
ナログ画質に変換してダビングする方法はありますでしょうか?
http://kaden.johowave.com/dvd-rec/b-kiroku.html
によると、
<DVDレコーダーは全機種がDVD-RAM、DVD-RWがVRモードに対応
<DVD-RのVRモード記録:対応した機器でないと録画だけでなく再生もできません
とあるのですが、DVD-RWでダビングすれば問題ないということでしょうか?
なんだか混乱してきましたが、素人なりに上記が調べた結果です(;_;)
よろしくお願いします。
1点
>VR方式の再生に対応した機種というのは、最近のものになるのでしょうか?
最近のものというよりも、CPRM対応のプレーヤーが必要で今はそちらの方が一般的といってもいいかと思います。
数年前(5〜6年)前の機種だと対応していないものも多いです。
>ビデオ方式でダビングする必要があると思うのですが、アナログ画質で録画したものであれば良いので
仮にCPRM費対応だった場合はビデオ方式にしないといけないですが、アナログ画質という表現は語弊があります。
画質の問題ではなく、コピー制限のない「アナログ放送を録画」したものであることです。
たとえ、デジタル放送の画質を落としてもアナログ画質とは言いませんし、コピー制限のあることに変わりはないので、
ビデオモードでのダビングはできません。(変換も当然出来ません)
CPRM対応のプレーヤーであれば数千円で売られているので、友人にはそちらを用意してもらうか、
今後のためにも多少投資してレコーダー購入を勧めます。
書込番号:13131770
![]()
2点
根本的な話ですが
相手(DVDプレーヤー)は何を再生できるんです?
例えばこの機種↓の場合
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/player/sd-280j.html
DVD-RとDVD-RWのCPRMに対応しているから
DVD-R/RWに作れば再生できるわけですが
それゆえ相手が何を再生できるのかわからないと
作っても無意味だろうといえます
書込番号:13131777
2点
ビデオ方式・・・ビデオモードってのは
アナログ放送やビデオカメラの映像みたいに
コピー制限が無い映像専用で現在ではほとんど使い道がありません
デジタル放送は著作権保護技術で守られてるから
著作権保護技術対応のDVDプレーヤーじゃないと再生出来ません
それがCPRM対応でありVRモード対応です
あるDVDプレーヤーは
DVD-RWだとデジタル放送再生対応だけど
DVD-Rはデジタル放送再生非対応だったり
またあるDVDプレーヤーはDVD-RAMならデジタル放送再生対応だけど
同じくDVD-Rはダメだったり少々複雑です
とにかく
デジタル放送でDVDを使うって事自体がある程度の知識を必要とします
面倒だからBDプレーヤーを買ってくれと友人に勧めたほうが
お互い話がすごく簡単です
作るほうも単にBDにダビングすれば相手は再生出来るから楽です
書込番号:13131812
![]()
2点
こんばんは、doitnaoさん。
> なんだか混乱してきましたが、素人なりに上記が調べた結果です(;_;)
混乱しながら一般論を調べるより、まずは知人のプレイヤーの機種を聞きましょう。
そうすると調べた内容で判断できると思います。
書込番号:13132158
2点
>VR方式の再生に対応した機種というのは、最近のものになるのでしょうか?
いいえ、もう結構古くから対応した製品は出ていましたよ。
3〜4年前で¥6,980のパイオニアのプレーヤーでもCPRM・VR対応
でしたから、最近の製品は対応してて当然の状況でしょう。
海外製の\2,980でも最近は対応していますからね。
>ダビングしたものを知人に渡しても見れないと言われます。
買い替えを薦めて下さい。
出来ればBDプレーヤーを買ってもらえば以後BDを貸す
事ができます。
書込番号:13134418
0点
doitnaoさん、言葉の使い方が混乱してます。
見れる・見れないというのは、デジタル放送かアナログ放送かという話です。
映像が綺麗かどうかは、ハイビジョン画質か標準画質かという話です。
>ハイビジュン画質で録画してしまったものを、
>簡単にアナログ画質に変換してダビングする方法はありますでしょうか?
ハイビジョン画質を標準画質にすることはできます。(アナログ画質という言葉はありません)
ただし、標準画質にしたところで、デジタル放送はデジタル放送のままです。
(デジタル放送が見れないという問題の解決にはならない)
書込番号:13134541
2点
ありがとうございました。
機種名までは聞いていないのですが、やはり再生出来ない昔の機種のようです。
対応機種を買ってもらうorPCで無理やりビデオモードに変換するかで
対応します。
書込番号:13168396
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
2月に買ったBW890、どうやら地デジチューナーが故障した模様。
アンテナ線−BW890−S503−37Z9500
上記のような接続をしていたところ、最近になってBW890・S503・37Z9500で静岡第一テレビ(日テレ系)と静岡朝日放送(テレ朝系)が映らなくなりました。
アンテナ線をつなぎ替えて37Z9500に直結だと問題なし。S503−37Z9500でも問題なし。BW890を通した時だけ上記の2局が映りません。(BW890・S503・37Z9500全部のチューナーで)
BW890単体の故障ならまだいいんですが、その故障が別機種にまで及んだので困りました。
こういう場合メインボード交換で直るんですかね?BZT700との交換ならうれしいんですが、中のデータのディスク化作業が大変w
1点
ご愁傷様です…_| ̄|○
>こういう場合メインボード交換で直るんですかね?
チューナーも逝かれてるかもってなると
チューナーも交換?
>BZT700との交換ならうれしいんですが、中のデータのディスク化作業が大変w
機種交換にならないようにお祈りしましょうか?(笑)
書込番号:13156398
1点
DMR-BW890を経由すると地デジが見れなくなるという症状ですが、症状からすると地デジの電波が強すぎるため、正常に受信できていない可能性があります。
最近のレコーダーは地上アナログチューナーも含めて、チューナーを2個以上搭載している機種が多くなっています。アンテナ出力端子(テレビ出力)も含めると、内部で3分配や4分配している物もあります。
当然、電波も4分の1以下(4分配の場合)にまで落ちてしまうので、分配補償増幅器(ブースター)を内蔵しています。
基本的にはアンテナ入力端子から入力された電波と同等のレベルでアンテナ出力端子から出力されるのですが、多少入力よりも電波が強くなってしまう事があります。
その場合にはアッテネーターを間に入れて調整する必要があります。
この機種の場合はアッテネーター機能(取説準備編30ページ)がありますので、調整してみて下さい。
以上の操作でも改善されない場合、DMR-BW890に内蔵している分配器関連の故障が考えられます。
書込番号:13156453
0点
遅かれ早かれ壊れる時は壊れるよ。お気の毒だが運が悪かったとしか言いようがないかも。
書込番号:13156457
1点
>万年睡眠不足王子さん
>機種交換にならないようにお祈りしましょうか?(笑)
気持ちは半々です。交換されればうれしい反面録画番組のディスク化が…まあe2スカパーのコピ1ものがほとんどだし、最悪CMカットをあきらめてそのまま焼けば手間は省けます。
電気屋のベータローさん
一応、当該のチャンネルでアッテネーターを試してみましたが特に変化はなかったです。(受信レベルがほとんど変化しない)
ちなみにBW890の前にはBW680を設置していてその頃にはこんな症状はありませんでした。(ケーブル類もそのまま)なのでBW890を疑ったわけです。
遊んで暮らしたいさん
ほんとに運が悪かったです。今まで使ってきたパナレコでは不具合はなかったですから。(BW750/BW570/BW680)
書込番号:13157168
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
ブルーレイレコーダーは本機がはじめてです。既出であればご容赦下さい。
HDDで録画した地デジ番組(CM等を部分消去済み)をブルーレイディスクにダビングした
ところ、正確には測っていませんが、部分消去した箇所の前後数秒が再生されない場合が
あるようです。
HDDで視聴した際は再生されていた「CM入り直前の重要なセリフ」が、BDでは話し始めるや
否や暗転・・・ちょっとガッカリです。
これは仕方のないことなのでしょうか?
<環境など>
・HDDでの録画モード:DR
・ダビング先の録画モード:HB
・ダビング先のメディア:maxell BD-RE 25GB(1層)
・部分消去は全てコマ送りで開始点、終了点を指定して行っています。
(チャプターは必ずしもジャストな箇所に打たれる訳ではないようなので)
0点
シームレスを「切」にしたら、かなり改善されるはずです。
それでも気になるのでしたら、余分に残すしか手はありませんよ。
これはDIGAの仕様であって、他のレコやプレイヤーだったら
切れることなく音声も再生されます。
書込番号:13132812
![]()
3点
のら猫ギンさん
早速のご回答ありがとうございます。
取説で「シームレス」の単語を見付けるのに時間がかかってしまいました。
シームレス入・切で、問題のBDのシーンを再生してみましたが、
・入の場合、発言者が口を開いた状態で素早くフェードアウト
・切の場合、発言者が口を開いた状態で一瞬映像が止まる
という程度の違いがあると理解しました。
シーン(映像・音声とも)の一部が、素人に分かるほど欠けていることには変わりない
ようです。
BDを使った録画データのバックアップは、かなり割り切ってやるしかないないのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:13133537
2点
>シーン(映像・音声とも)の一部が、素人に分かるほど欠けていることには変わりない
ようです。
映像が欠けることはないはずですよ。
映像が再生されてても、音声が再生されないのではないんですか?
書込番号:13133552
1点
のら猫ギンさん
返信遅くなりすいません。
>映像が欠けることはないはずですよ。
>映像が再生されてても、音声が再生されないのではないんですか?
そうなんですか・・・
明らかにセリフが切れると同時に映像も止まっています。
HDDで視聴した時は再生されていた箇所です。
何回か検証してから、サポセンに聞いてみようかと考えています。
書込番号:13134041
0点
ソニーのBDレコかBDプレーヤー、PS3で再生させれば音は出ます。
パナのBDプレーヤーではダメだとの報告例があります。
機種によって差はあるんでしょうが、ディーガの伝統的な仕様
です。
非常に疑わしい理由付けとして、ユーザーの耳を保護する為に
あえて再生しない、とかの与太説も出る困った仕様です(笑)。
>BDを使った録画データのバックアップは、かなり割り切ってやるしかないないのですね。
だからソニーレコとパナレコを併用してる人はこれを嫌って
保存はソニー、パナは見て消しに使う事にした、という人も
何人かいますね。
書込番号:13134314
4点
デジタル貧者さん
アドバイスありがとうございます。
一縷の望みを託して問題のBDをPS3で再生・・・
してみようと思いましたが、我が家のPS3(60GB)はディスクを認識しません。
ちょっとgoogleってみましたが、どうも録画モード次第で再生できるものとできないもの
があるようですね。
件のBDにはHBモードでダビングしてしまっており、これが原因かと想像してます。
あと、映像が欠けているかどうか、ダビングした番組の部分消去部分をザッと再生しまし
てもう一度確認してみました。
繋ぎ目直前部分では、確かに微妙に音声の方が早く切れているようですが、本当に微妙な
差です。やはり映像も途中で消えちゃってます。
ダビングした番組は、何の躊躇いもなく一気にHDDから消去してしまいました。
HDDに残していた間に十分堪能した番組ばかりです。潔く諦めます。
テレビから録画したものを保存するためにもう1台BDレコーダーを購入する余裕も熱意も
ございませんもので、やはり基本は見て消しと割り切るつもりです。
皆さん色々な情報ありがとうございました。
書込番号:13136688
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
録画モードについて、教えて下さい。
モードには、DR・HG・HX・HE・HL・HM・HB・XP・SP・LP・EPとありますが、
皆さんはこのモードをどの様に使いこなしているのですか?
0点
この機種ではありませんが、EP専門です。見たら消すだけだし(別途接続されている直接DVDに録画できるアナログ専用機が7月まで使えます)、アナログのテレビに接続しているので(アンテナは最近地デジを入れました)画質にそれほど変わりはありません。
書込番号:13069687
0点
私はHEです。
アニメなど25話くらいがBD25GB1枚に入ります。
画質も音楽番組以外なら問題ないと思います。
書込番号:13069733
0点
自分は BW1100 ですが、
BDにダビングの場合、・・・DR〜HE
見て消しの場合、・・・・・・・・HL
字幕を焼付けたい場合、・XP
の設定で録画しています。
なお、字幕の焼付けは、早送りで見る用です。
書込番号:13069750
0点
まず、
DR・HG・HX・HE・HL・HM・HB・・・ハイビジョン
XP・SP・LP・EP・・・ハイビジョンではない(SD)です。
わたしの場合は、見て消す用途の場合・・・DR
BDに残す場合・・・HM〜HE
どうしてもBDではなくDVDにする必要がある場合・・・SPまたはXP
でそれ以外は殆ど使わないです。
書込番号:13069841
0点
ほとんどが見て消すだけですが、
HEから画質を落としていっても
変化がよくわかりませんでしたので
現在はHB固定です。
TVは、22インチのAQUOS使用です。
書込番号:13069879
0点
私はHLを基本にしてます。
HEだと25分の番組がBD25GBに22話しか入らない為、
2クールの25・26話の番組がきちんと1枚に入らないので。
書込番号:13070464
0点
丘珠さん
私の場合、基本的に一話と最終回以外本編のみにしてますので、HEで25話くらい入ってしまいます。
確かにオープニング・エンディング入れると綺麗ですよね。
そういう意味で私の悩みの種でもあります。
とりあえず現状は本編重視の録画体制にしています。
書込番号:13070742
0点
録画レートは視聴環境と個人の感覚に左右させますが、私の場合は
DR:WOWWOW等の映画、自然科学もの、ライブ等
HG:上記のものでどうしても1枚のディスクに収録したい時に、電源OFF後に変換
HX:11〜13話のアニメをBDーRかREにダビング
24〜26話のアニメをBDーRDLにダビング
12話程度のドラマをBDーRDLにダビング
HE:主に大河ドラマ用
見て消し:HDD容量に余裕がある時はDR、無い時はHX
SD画質とHL以下は、基本的に使用していません。
書込番号:13071150
0点
拙宅ではレコーダはBW880、テレビは37インチです。
好みの音楽番組はDR
連続ドラマで保存したい場合はHE
あまりにも長いドラマ(全70回等)はHL
ドキュメンタリ番組、ニュース、講演はHL
視聴する価値があるか否か不明な映画・ドラマはHL
気に入っている映画はDRかHE
以前はわたしの常用モードはHEだったのですが、最近ではHLで録画することが多くなりました。
書込番号:13072527
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
テレビTH-28D50をもともと持っていて、
ブルーレイDMR-BW890を購入したのですが。
両方ともi.LINK端子が付いているのですが、これを接続すると映像・音声入出力端子には
接続しなくてもいいのですか?
0点
i.LINK端子は使えません。
映像はD端子、音声はアナログ音声(赤白)端子を使ってください。
書込番号:13029116
0点
koba1968さん。
おはようございます。
BW890御購入おめでとうございます。
在庫あったんですね。
さてテレビに付いているi.LINKはBSデジタルなどのチューナーの付いていないD-VHS(デジタルVHSレコーダー)等につないでハイビジョン録画する目的のものです。
BW890にはチューナーが付いていますので意味はあまりありません。
テレビとはD端子ケーブルと赤白ケーブルでおつなぎ下さい。
書込番号:13029118
![]()
0点
koba1968さん おはよございます
余計なお世話ですが、
>Minerva2000さん も回答をくださっていますよ。
お礼を言いましょう。
その方が、貴方も、回答してくださった御二方も、今日1日、気持ち良く過ごせますよ。
書込番号:13029251
7点
Minerva2000さん御回答有難うです。
返信遅れて済みません。
また、疑問ありましたら、質問しますので宜しくお願いします。
書込番号:13030699
0点
koba1968さん、
こちらこそ宜しくお願いします。
パナソニックのレコーダーはこの2月から使い始めたばかりです。
それまではシャープのレコーダーを6年ほど使っていましたが、皆様仰るほど悪い製品ではなく十分満足して使っておりました。
書込番号:13030968
0点
御回答有難うです。
回答内容参考になりました。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:13071285
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890
地デジ化にそなえ、遅ればせながらブルーレイレコーダーの購入を検討中です。
購入のポイントとして
1.手持ちのビデオカメラ→ブルーレイへの編集&記録が簡単である
2.起動が早い
3.容量は1TB
以上3点を重要視しています。
ちなみに、ビデオカメラはパナソニックの『HDC-TM60』
テレビはシャープのアクオス『LC-42GX1W』を使用しています。
以前「ビデオカメラの映像をブルーレイレコーダーで記録するなら
同じメーカーの方が良い」と電器屋さんに聞きましたがやっぱりそうでしょうか?
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか?
0点
同じメーカーで必ずしも揃える必要はありません。パナソニックかソニーを買っておくと安心感が高いです。
書込番号:13062225
2点
早速返信ありがとうございます。
メーカーを揃える必要は私もないと思うのですが、
これからどんどん溜まっていくであろう、ビデオカメラのダビングが
簡単なのが良いなぁと思っています。(難しいと苦になりそうなので...)
機械音痴な夫婦で、夫は番組の録画&再生が出来ればよいみたいで
ダビングは妻である私がやっています。
パナソニックとソニーでは何か大きな違いがありますか?
またその中でもおススメの機種などありましたら教えていただけますか?
書込番号:13062277
0点
ひろジャくんは懲りない子だね。
何度デジレコ自体を所有していないキミは、購入相談のスレにしゃしゃり出てくるなと
言えば理解できるんだい?
TVとレコは相性があるからメーカーを揃えた方が良いって言ってなかったけ?
しかも、安心感が高いって何なのさ?
全然アドバイスになっていないよ。
ワンツー3さん
1については詳しくないのでコメントを控えます。
2はどれくらいだったら起動が早いと考えられてるのでしょうか?
3は明確なので分かりやすいのですが、予算はお幾らまでをお考えですか?
どのレコを購入するにしても(シャープのBD機以外)HDMIケーブルは付属していませんので
別途購入する必要がありますし、お使いのTVは初期の段階ではHDMI入力スルーが「する」
になってるはずなので、必ず「しない」に設定を変える必要がありますよ。
書込番号:13062288
14点
同じメーカーで必ずしも揃える必要はありませんが、同一メーカーであれば故障等があった場合メーカー内で対応出来る為、故障対応も安心感が高いです。
私の場合は東芝でしたが録画が出来ないトラブルが起きた際カスタマーでTVの設定、レコーダーの設定等を親切に教えてもらい、レコーダー側の故障と言う事で修理に出しました。
パナソニックかソニーを買っておくと安心感が高いです。と仰ってるひろジャさんの根拠は何でしょう?
書込番号:13062324
6点
え〜と、パナソニックのカメラであれば、レコはパナであれソニーであれ特に問題はないです。
逆にカメラがソニーだった場合には、パナの場合は日付別に取り込めないとかあります。
今回の場合は、カメラがパナですから気にしなくて良いのですが、ひろジャくんのレスが間違っている為、あえて書いてます。(笑)
取り込みはパナの場合は、USBケーブルを接続すればカメラを認識して自動的に取り込み用の画面が表示されます。
ソニーの場合は、メニューから選ばなければいけなかったような気もしますが、そんなに難しくはないです。ちょっと、今、手元にソニー機がないので確認できませんが。
起動はパナもソニーも6秒だと思って下さい。
ソニーの高速起動は1日に数時間電源が入りっぱなしになっているものの電源オフに見える状態にして0.5秒で起動できるようにしているだけですから。
パナの場合は、クイックスタート「入」の状態の数字です。
1TBですと、このBW890がまだ入手できるのなら良いと思います。
新しい機種だと、BZT700で3番組同時録画が可能です。
ソニーだと、AT900ですね。AX1000は上位機種なのでここまでの機能は必要ないかと思います。
書込番号:13062468
![]()
9点
パナとソニーで違いが出る可能性があるのは
ケーブルTVユーザーか?です
ビデオカメラに関しては
カメラがTM60の場合はどっちでも良いです
あと違いは
DVDに高速ダビング出来ないソニーと出来るパナ
外部入力録画(例 VHSからのダビング)をBDに高速ダビング出来るソニーと
出来ないパナ
本体だけでキーワード自動録画出来るソニーとネット利用しPCから設定するパナ
番組持ち出し出来る機器の違い等です
書込番号:13062522
2点
>以前「ビデオカメラの映像をブルーレイレコーダーで記録するなら
同じメーカーの方が良い」と電器屋さんに聞きましたがやっぱりそうでしょうか?
TVとレコーダーは同じメーカーで揃える必要は全く無いと考えますが、ビデオカメラと
レコーダーに関しては、電器屋さんの仰っていることも間違いでは無いケースもあるの
ですが、そうなるとキャノンとビクターのビデオカメラが買えなくなってしまいますし。
自分はBW890を所有していますが、高速起動をONにしておくと起動のストレスは
全く感じませんね。
この機種がまだ、格安で購入できるのなら買って損は無いと思います。
書込番号:13063160
1点
こんばんは
TVはレグザ、ビデオは当機、ビデオはソニーのコンデジWX5かデジイチのα33でAVCHDで使用しております。
カメラからデッキへのダビングは、SDカードをスロットに入れるだけで、画面表示に従い、HDDにコピーするだけです。コピー時間もストレスありませんよ。
いたって簡単にコピーできます。
リスト一覧も、AVCHD録画ならば、撮影日でリスト表示されてます。
書込番号:13063944
0点
みなさん、色々と教えていただきありがとうございます。
「へぇ〜!!」と思うことがたくさんあり、掲示板を利用して良かったって思いました。
この機種(DMR-BW890)を第一候補にと思い、昨日近くの良く行く家電量販店に行ってみましたが、この機種は完売したそうです。。。
ネットとかで購入すればまだ手に入るのかも知れませんが、アフターサービスの事を考えると、やはり安心できるお店で購入しようと考えています。
パナソニックを中心にソニーなんかも頭に入れて、また検討しなおしてみます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13071128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





