DIGA DMR-BW890 のクチコミ掲示板

2010年 9月15日 発売

DIGA DMR-BW890

2番組同時のフルハイビジョン12.5倍録画を実現したHDD搭載ハイビジョンBDレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB DIGA DMR-BW890のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BW890 の後に発売された製品DIGA DMR-BW890とDIGA DMR-BWT500を比較する

DIGA DMR-BWT500

DIGA DMR-BWT500

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW890の価格比較
  • DIGA DMR-BW890のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW890のレビュー
  • DIGA DMR-BW890のクチコミ
  • DIGA DMR-BW890の画像・動画
  • DIGA DMR-BW890のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW890のオークション

DIGA DMR-BW890パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月15日

  • DIGA DMR-BW890の価格比較
  • DIGA DMR-BW890のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW890のレビュー
  • DIGA DMR-BW890のクチコミ
  • DIGA DMR-BW890の画像・動画
  • DIGA DMR-BW890のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW890のオークション

DIGA DMR-BW890 のクチコミ掲示板

(1028件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW890」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW890を新規書き込みDIGA DMR-BW890をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:24件

現在、「東芝RD-XS43」を使用しているものですが、近々こちらの機種に買い替え予定です。

そこで質問ですが、RD-XS43のHDDに録画した番組をこちらの機種に移動させたいのですが、他社機間での移動もしくはコピーは可能なのでしょうか?
可能だとしたらどのようにするのかも教えて頂ければ幸いです。

ご回答お願い致します。


書込番号:12925282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/04/22 21:40(1年以上前)

デジタル波を録画したものなら無理だけど内臓のアナログチューナー
で録画したものならRAMにディスク化して移動できる筈だけど
ディスク化が無理なら
ピンコード赤白黄色かS端子ケーブル+ピンコード赤白でレコーダー
同士を接続して実時間かけてのダビングになりますね。

書込番号:12925303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/04/22 21:48(1年以上前)

なゆらーさん、

かなり限定された番組のみはダビング可能です。
でも、時間も手間もかかり、しかも画質は悪いです。
(せっかくのハイビジョンレコーダの高画質が発揮できません。)
なので、過去の録画資産はすっぱり諦めるか、DVD化して残すか、またはRD-XS43の併用(再生専用?)をお勧めします。

書込番号:12925343

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/22 22:01(1年以上前)

なゆらーさん こんばんは

録画しているのはアナログですか?
外部入力による地デジ録画ですか?

どちらにしてもはらっぱ1さんも書かれていますがディスク化しての保存がベストかなと思います。

私の所にも古いレコーダー(RD-X2)がありますが今では再生専用機になっています。
(といってもほとんど見る機会はありませんが)

書込番号:12925398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/04/24 22:51(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。確かに時間はかかるかもしれませんね。

みなさんの意見を参考にどうするか検討してみます。

書込番号:12933964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

最近のレコーダの小ささにびっくり

2011/04/08 15:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:102件

このレコーダもそうですが機能や操作から見て価格的に安いなあと思うのですが実際実機を持ってみると え! とても福沢諭吉7枚とは・・・。デジタル集積技術の進歩というのはこんな終着駅だったんですね。自己満足ですが、昔はSVHSデッキのメカを見て10万円だした甲斐があった。

書込番号:12873191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2088件Goodアンサー獲得:84件

2011/04/08 15:22(1年以上前)

>デジタル集積技術の進歩というのはこんな終着駅だったんですね。

デジタルの進歩はすごいですね。
でもまだ終着駅ではないですよ。永遠に着かないのでは。

書込番号:12873232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/04/08 15:35(1年以上前)

こんにちは  はじめまして

技術はまだまだ進歩して行くとは思いますが、それは置いといて・・・
たしかに、VHSが主流の頃、S-VHSというのは、高価だったような気がします。
私は、所ジョージさんがCMに出ていた、早送りしても、音声がきれいに聞こえる、というビデオデッキが欲しくて、バイトを頑張り、
初めて使ってみて、「お〜すごい」と、感動した事を思い出しました。
次から次に新しい物が出ますが、付いていくのも、なかなか大変ですよね〜。

書込番号:12873263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2011/04/08 17:04(1年以上前)

。またみなさん レスありがとうございます。

SVHSデッキは死後になってきました。最近ビクターのHR−X1LTDという銘記らしいデッキを手にすることができレンタルビデオなどを再生したところTVがいいのか(KV−29DR5)とてもビデオとは思えない綺麗な画質で再生されていました。
巻き戻しは時間がかかり、早送り再生などは横筋が入ります。
これも懐かしいと感じるようになろうとしています。

デッキを開けてメカの動きをみると昭和の技術者たちの汗と涙の結晶が見えるような気がします。それの比べるとこのブルーレイレコーダーはチップの中は黒い塊(IC)でみえない(小さすぎるか)ので見て楽しむのはできません。

オークションでこのBW890を落札しもうすぐ到着します。楽しみです。
うちは、ハイビジョンブラウン管TVなのでこれかBWT2100となります(2011年1月以降製造はD端子にはBD再生時HD画像がでない)また使用感想書きます。

書込番号:12873513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/04/09 02:03(1年以上前)

>ハイビジョンブラウン管TV
ってお持ちの機種は何でしょうか。ちょっと気になったもので。

書込番号:12875508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2011/04/09 11:52(1年以上前)

昔、MITSUBISHIのHV-V7000というS-VHSのデッキを買ったことがあります。

筐体の立派さも凄かったし、デッキのメカ部分を三つの脚を持つ独立シャシーで
フローティング支持してありました。

出てくる絵もそれまで知ってたどのビデオデッキとも違っていて、放送そのものの
ように感じました。

でも、動くメカは壊れるし減るんですよ(笑)
V7000はヘッドの減りが早いのか、私の使い方だと初期の性能は2年も維持できま
せんでした。

後継機のV6000もヘッドの減りは似たようなモノで、2年も使うとテープの巻き込み
もやってくれました。

だから、「早くディスクメディアに!出来れば固体メディアに!」とずっと思って
ましたね。

メカ的に見た目は面白くないですが、HDDすら無いメモリーオンリーに数年でなって
いくでしょうし、個人的には録画機はそれが理想ですね。

書込番号:12876590

ナイスクチコミ!0


mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2011/04/11 17:50(1年以上前)

失礼します。S-VHSでも最初は20万ぐらいするものもありました。パナソニックで言えば画王シリーズで電話機型の音声認識リモコンを搭載したモデルもありましたね。

書込番号:12885019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2011/04/11 22:23(1年以上前)

D端子接続しかみていませんがソニーのBDZ−AT700と比べ圧縮映像はパナレコーダのほうがギトギト感がなく忠実で見れますね。早送り時のシーン検索もパナの方が操作しやすいですね。家内もパナの方がわかりやすそうです。たけしの金髪のちょっとした動きで、もわっ感といいましょうかDRと区別がつきます(大画面ではないので32インチハイビジョンブラウン管)

どなたか書き込みがありましたがパナの圧縮技術の圧勝です!!

書込番号:12886032

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

スレ主 bokucyanさん
クチコミ投稿数:6件

ついていけてない私に教えてください(>_<)

HDにて録画した番組をディスクに書き込み
デジタルじゃないDVDプレイヤーもしくはパソコンで見ることはできますか?

説明書には
・CPRM対応のディスクじゃないと書き込めない
 (ビデオ方式はアナログ放送のみ)
 →デジタル放送の録画はVR方式のみ。

・VR方式は、ファナライズしてもVR方式に対応していないと再生できない。

ということは、デジタルじゃないDVDプレイヤーでは再生ができない。ですよね?

パソコンでも同じことでしょうか?

他のレコーダーではファナライズすればパソコンで見れた。という話を聞いたんですが
私の理解不足なのか、本当に再生できないのかがわかればと・・・

お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:12872584

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/04/08 11:43(1年以上前)

>ということは、デジタルじゃないDVDプレイヤーでは再生ができない。ですよね?

書いて有る条件に合致しない再生機では出来ないという事です。

>パソコンでも同じことでしょうか?

PCでも基本的には同じです。ソフト・ハード共対応している必要が有ります。

>他のレコーダーではファナライズすればパソコンで見れた。という話を聞いたんですが
>私の理解不足なのか、本当に再生できないのかがわかればと・・

それは相手のPCの環境が対応しているという事です。

書込番号:12872681

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2011/04/08 11:44(1年以上前)

まず、映像タイトルは著作権保護がかかったものと、かかっていないものがあります。
デジタル放送には保護がかかっていて、録画や再生に制限があります。
アナログ放送は保護がかかっていません。

デジタル放送を扱う場合、具体的には、以下の2点を押さえておけばOKです。
(1)著作権保護に対応した機器・ソフトでないと、録画や再生ができない。
(2)DVD-VIDEO形式はデジタル放送の著作権保護に対応していないため、
デジタル放送をDVD-VIDEOで保存することはできない。

なので、
(1)DVDに保存するときは、CPRM対応のDVDメディアに対応機器を使ってVR方式で書込む
(パソコンの場合は書込み用ソフトも要対応)
(2)DVDを再生するときは、VR方式およびCPRM対応の機器で視聴する
(パソコンの場合は、DVDドライブと再生ソフト両方ともに要対応)

ちなみに、保存画質は関係ありません。(SD画質にしたからといって、保護が外れるわけではない)
また、デジタルじゃないDVDプレーヤーはありません。(DVD自体がデジタル記録用のメディアですから)

書込番号:12872685

ナイスクチコミ!2


スレ主 bokucyanさん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/08 11:56(1年以上前)

ありがとうございました!

友人がBS番組を録画できないので、私が撮って
ディスクを渡して・・・としたんですが

私以上に機械に弱い子なのに、「ファナライズすればいいんです!」と
言われ・・・

説明書みてもファナライズの問題じゃないと思ってはいたんですが
私の理解不足かと不安になり、質問させていただきました。

ありがとうございました!

書込番号:12872726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/04/08 11:58(1年以上前)

とりあえず、地デジを含むデジタル放送はCPRMという著作権保護に対応したDVDメディアに、標準画質のVRモード、もしくはディーガならハイビジョンのAVCRECモードでしかダビングができません。。

アナログ放送ではできた市販DVDと同等のVIDEOモードではダビングができないってことです。

ですので、再生する機器でもCPRM対応で更にVRやAVCRECなど、記録したモードにも対応してる必要があります。
ただ、AVCRECに関しては互換性が低く、基本的には録画したレコで楽しむもの・・・と考えたほうが良いです。。

VRモードに関してはBD、DVDレコーダーであれば基本的に対応してますが、DVDプレーヤーになると確認が必要です。。

PSでの再生に関して言えば、DVDドライブと再生ソフトなどがCPRM対応である必要があるので、機種によっては再生が可能なものもありますし、ご自身でそれらに対応したドライブやソフトを追加して対応させるケースもあります。

ファイナライズに関しては、上記をすべて満たしてることが前提の話で、録画した機器と別のメーカーの再生機などで再生する場合は、ファイナライズによって再生が可能になる・・・ってことですね。。

ですので、これからはダビングしたDVDを持ち出して別の機器で再生したり、友人との貸し借りにはこれらの対応の是非を確認してから行動する必要があるので注意してください。。

ちなみに、BDの場合は規格が統一されてるので、基本的にBDが再生出来る機器であれば再生が可能になってます。。

書込番号:12872728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/04/08 12:03(1年以上前)

そもそもDVDは0と1という数字で記録するという意味でのデジタルビデオディスクが
名前の由来だから、デジタルじゃないDVDは存在しません。ちなみにアナログビデオ
ディスクはレーザーディスクやVHDビデオディスクのことを指します。

DVDプレーヤーは「DVDビデオ」マークのパッケージソフトの再生を目的とした製品
ですから、DVDレコーダーで記録した映像は、メディアの屈折率や記録フォーマットが
異なるので、DVD−RAMのCPRM、DVD−RWのCPRM、DVD−RのCPRM
の何れに対応するかはDVDプレーヤーにより異なります。

再生するプレーヤーの説明書を読み、どのメディアのCPRMの再生に対応しているか
確認してください。記載が無ければどのメディアにも非対応です。


書込番号:12872738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/04/08 13:32(1年以上前)

スレ主さん 解決ずみですが
こんな手順(VR方式を選択してね)でダビングすればいいですよ

ダビング方法
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0069&node=0501&model=dmrbw890
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0074&node=0501&model=dmrbw890

ファイナライズ
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbw890_0127&node=054023&model=dmrbw890

あと貴方の友人が対応しているメディアを使ってくださいね
古めの物ですと、-R(VR方式)非対応、RAMも非対応な場合があります




書込番号:12872987

ナイスクチコミ!2


スレ主 bokucyanさん
クチコミ投稿数:6件

2011/04/08 15:10(1年以上前)

ありがとうございます。
今度チャレンジしてみます!

書込番号:12873202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ソニーBDZ-RX105と比較された方いますか?

2011/03/16 18:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:145件

ソニーのBDZ-RX105とこちらの商品が候補にあがってるのですが(東芝の編集機能も気になりますが)この両者を購入の際比較検討された方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃるならBW890を選んだ理由また実際使用した感想などお聞きしたいです。
今色々と悩んでるところですが100GBのBDが使えたりBDをHDDに書き戻しできるなど機能面でパナの方がいいのかなぁと思ってます。12.5倍録画も出来ますし。
あと画質もRX105とくらべてどうなのかとかも気になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:12786961

ナイスクチコミ!0


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2011/03/16 19:18(1年以上前)

RX105は1世代前のモデルなので比べるような機種じぁないような気はします。

元々ソニーはHDD内エンコードはできないし、録画2はDR固定だし、マルチタスクの制限も多いのでお勧めできませんw

書込番号:12787078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/16 20:08(1年以上前)

確かにHDD内変換は便利です。シリーズもので、どれくらいのレートにすれば分からないといった場合でも取り敢えずDRで録画し、分かった段階でHDD内変換すれば容量も空きます。しかも電源断している時間帯でやってくれるので待たされるという感覚がありません。
書き戻しも非常に有用です。取り敢えず退避させたタイトルを後で並べ替え出来ますし。
それよりもソニー機を選ぶ要因として例えばPSP転送などが考えられますが、周辺系はどうなのでしょうか?

書込番号:12787192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件 DIGA DMR-BW890のオーナーDIGA DMR-BW890の満足度5

2011/03/16 20:46(1年以上前)

両機種ともすでに旧世代機です。

BW890とRX100を使用していますが、今なら、AT900とBZT700を
比較すべきではと思います。

AT900は、RX105からメモリーカードスロットとDV端子が省略されていますが、
その他の面では飛躍的に進歩していますので、AT900をお勧めします。

書込番号:12787300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2011/03/16 20:51(1年以上前)

RX
W録画時もDLNA再生可能。ほかの部屋で視聴できます。
主要目的 録画視聴。

DIGA
最大3時間までの追従。
LANムーブ(テレビ、LANHDD等)、BDムーブ(PC,BDレコ等)。
主要目的。DVD化BD化。

書込番号:12787313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2011/03/16 22:10(1年以上前)

皆さんの素早いレスに感謝します!
全て熟読させて頂きましたが今回挙げた機種で比べるならやはりパナの方がいいかなと思いました。
>山田のかかしさん
PSPは持っていません。ほとんどの番組は見たら削除してメディアに記録するのは少数だと思います。あとはDVテープ?がたまってるのでi.LINKで取り込んでBDに保存する予定です。

>油 ギル夫さん
i.LINKでDVテープ?を取り込もうと思うのでi.LINK端子のないAT900は考えてないんです。(赤白黄の3色のコードを使うよりi.LINKで取り込んだ方が画質劣化は少ないのかなと思いまして)
BZT700ですが3Dを見れる環境ではないということ、チューナー数も2番組同時録画で十分ということ、その他の機能もBW890とあまり変わらなそうですし価格もまだ高いのでBW890でもよいかなと考えてます。BZT700が安くなるのを待つのも考えましたがその頃にはアナログ放送も終了してるでしょうからその前には購入したいと思いまして。
ただアドバンスドAVCエンコーダーがアップグレードしてるようなので気になります。大きな違いはあるのでしょうか?

書込番号:12787667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2011/03/16 22:30(1年以上前)

過去のクチコミを見ていたのですがパナはDVテープをi.LINKでHDDに取り込みBDに落とす際高速ダビングではなく劣化するようですね・・・
パナにかなり傾いてただけにショックです。根本から考え直さないといけないです。
ソニーは劣化しないようですが。
ソニーのBDZ-AX1000は3層ディスクも使え再生能力も高そうですが価格が高すぎて手が出ません。

ちなみにVHSからDVDにダビングしたものや、自作のDVD-VIDEOをHDDに無劣化(高速)で書き戻し、なおかつBDに無劣化(高速)で書き込むことは可能でしょうか?

書込番号:12787761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/03/16 22:31(1年以上前)

masakazu77kmさん、

>(赤白黄の3色のコードを使うよりi.LINKで取り込んだ方が画質劣化は少ないのかなと思いまして)

HDVではなくて、DVだとの仮定ですが。
この掲示板では、ほんのわずかの差しかない、というのが定番の意見です。
(音声ケーブル接続が不要というメリットはあるでしょうが。)
少しの画質差に大きな価値を見出す人もいるので、個々人の考え方だとは思いますが。

書込番号:12787763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/07 15:25(1年以上前)

DVテープからBDにを重視ならSONYですね。日常のエアチェック重視ならパナですね、DVテープをBDには自己満足であまりしない気がしますが・・。

書込番号:12869526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

最高でした

2011/04/04 16:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

クチコミ投稿数:58件

パナBW100からの買い替えでしたが、最高でした。価格は、69000円で買ったとたん、値上がりモード、幸運でした。3D信者なら別ですが、あなたも早く決断した方が良いですよ。
買い求め店は、(株)播州卸問屋でした。ネットでの大型買い物でしたが、全く不安はありません。(その会社からは、びた一文もらっておりません。)

書込番号:12858424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/04 18:49(1年以上前)

>あなたも早く決断した方が良いですよ。

要らん世話だな。



書込番号:12858838

ナイスクチコミ!12


gyokaijinさん
クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:58件

2011/04/04 22:33(1年以上前)

価格の上下はネット見てればわかるんです。あなたが書くべきことは、使ってみた感想です。

書込番号:12859790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2011/04/05 18:27(1年以上前)

舌足らずでした。ほぼすべてにおいて優れていたというのは 5年前のパナBW100と比べての話です(当然かもしれません)。1Tの安心感、画質の優雅の色合いなど、です。ただ難点は、CM抜きの編集がわずらわしいことです、簡単な裏技がありましたら教えてください。

書込番号:12862467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/04/06 01:25(1年以上前)

BW100ではなく、BR100なのでは?

書込番号:12864167

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

分配器は必要ですか?

2011/03/26 21:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW890

スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

BSやCSのアンテナは設置しておらず、VHFアンテナのみを設置して地デジ放送だけを観ていますが、2番組同時録画するのには分配器が必要なのでしょうか?それとも、2番組同時録画は、地上波とBS/CSの2番組同時録画のことでしょうか?よく分からないので、詳しい方、是非とも教えて下さい。

書込番号:12825453

ナイスクチコミ!0


返信する
APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/03/26 21:33(1年以上前)

分配器は必要ないです。

見れているなら問題ないですが、地デジはVHFではなくてUHFですよね?

書込番号:12825486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/03/26 21:33(1年以上前)

参考図

ん?

地デジを受信するのに必要なのは
「UHF」のアンテナですが…

まあそこは横に置いといて

アンテナ環境はどうなってるんです?

上の絵は三菱の場合だけど
この機種でも同様です

つまり基本的には数珠繋ぎで
壁に地上波とBS/CSの端子が別にあるのなら
そのまま素直につないでいいし

壁のアンテナ端子が地上波とBS/CS「混合型」であれば
レコにつなぐ前に「分波器」を用いてつなぎます

>2番組同時録画するのには分配器が必要なのでしょうか?それとも、2番組同時録画は、地上波とBS/CSの2番組同時録画のことでしょうか?

それは大きな間違いです

アンテナさえつながっていれば
地デジ同士の2番組同時録画もできるし
地デジ×BS(またはCS)の2番組同時録画もできるし
BS(またはCS)同士の2番組同時録画もできるし
同じ番組をW録することもできます

いずれにせよアンテナが正常につながっていることが条件です
取説の準備編にもつなぎ方が載っています

書込番号:12825487

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/26 21:34(1年以上前)

>VHFアンテナのみを設置して地デジ放送だけを
VHFではなく、UHFですよ、

BS系の場合、混合してるのであれば、分波器が必要となります
今回の場合は不要ですね、
そして、分配器は機器へ分配するために必要であり
今回の場合は不要となります。

w録画は本機内のチューナが処理することであり、チューナーが
備わっていればそれでw録画は可能となります。

書込番号:12825488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2011/03/26 21:42(1年以上前)

メーカーhpにてつなぎ方について見る事が出来ます。
(商品を購入すると、接続に関するマニュアルがあります)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bw890/tanshi.html
各、接続機器を選んでチェックしてみてください。
TVはパナでなければ、それ相応のモデルを選択してください、
D端子?hdmi?等で変わってきます

書込番号:12825524

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

2011/03/26 21:55(1年以上前)

失礼しました。UHFアンテナでした。まだ、この機種を買おうかと悩んでいる最中なのですが、メーカーサイドの説明が分からなくて…。で、この機種に信号線の入力口が二つあるのは、地デジ用とBS/CS用ということでしょうか?皆さんのご意見をまとめると、結局は、BS/CSを使っていない場合、地デジ用信号線を一つにつなげば、2番組録画が可能ってことですか?この理解で正しいですか?

書込番号:12825577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2011/03/26 21:58(1年以上前)

正しいです。

書込番号:12825595

ナイスクチコミ!0


スレ主 びーぱさん
クチコミ投稿数:119件

2011/03/26 22:02(1年以上前)

分かりました。ありがとうございました。

書込番号:12825615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW890」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW890を新規書き込みDIGA DMR-BW890をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW890
パナソニック

DIGA DMR-BW890

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月15日

DIGA DMR-BW890をお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング