Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZSONY
最安価格(税込):¥134,500
(前週比:+16,372円↑)
発売日:2010年 9月17日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 9 | 2024年5月21日 09:57 |
![]() |
23 | 10 | 2015年11月29日 14:28 |
![]() |
4 | 6 | 2015年7月28日 21:08 |
![]() |
8 | 7 | 2013年5月26日 10:02 |
![]() |
0 | 6 | 2013年10月9日 07:53 |
![]() |
0 | 8 | 2013年3月15日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
今更ですが....これで銀塩写真撮影可能でしょうか?
もう使わないつもりだった銀塩機をどうするか決め
兼ねています !
2010年 発売 (?) Zeiss Distagon T* 24mm F2 ZA SSM
SAL24F20Z ( A-mount レンズ ) は、ミノルタ製 A-
mount 対応フィルムカメラて使えるのでしょうか?
α-7 or α-9 銀塩機などで 合焦させる事ができて、AE
(Automatic Exposure : オート エクスポージャー) も
可能なのか、ご教示お願いいたします。
限りなく初心者マーク付に近い質問で恐縮ですm(_ _)m
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
もちろん出来ます。
書込番号:25739792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
今、手持のα-7とSAL24F20ZAで試しましたが
イケますよ、AE効いてAFもチャンと動作します
自分はこの組み合わせでは
フィルム通した事無いですけど( ゚ー゚)
書込番号:25739799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証はされていません。
また、少なくともα-9はSSM対応の改造がなされている必要があると思われます。
書込番号:25739803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素早いレス 誠に 有難う御座いますm(_ _)m!!
確か (?) 測距点3点の位相差オートフォーカス
だったように記憶していますが、ストラップが
綺麗で 気になっていました。
このレンズは、開放だと少し柔らかい描写らしく
寄れて ボケ方にも関心はあります。。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SAL24F20Z/feature_1.html
まあ、私のような凡人に レンズ構成を見せても
殆ど何一つ理解はできないのかも、ですが … 。
(裏蓋etc.お金掛けた) α-9機 実家のどこかに 保管
してありましたので、機会があれば 試してみたい
です !
書込番号:25739882
3点

α-9はSSM改造されていないと使えませんが、SSM改造されたα-9はこれまで一度しか見たことないくらいにはないので、中々...
コニカミノルタ撤退時点でSSM改造しても恩恵受けられたレンズが最末期に出たサンニッパGと70-200/2.8Gくらいしかありませんでしたからね、、
SAL24F20Zは昔使ってましたが、平面無限遠だと点像は絞ってもどうにもならないので星の撮影には向いてませんが、昨今のレンズみたいに近接収差補正みたいなのがない文化、寄った時ふわふわするので面白いレンズでした
書込番号:25740803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん、有難う御座います.
昔、70-200/2.8G には、無料で α-9 SSM 対応をしてくれる
サービス券みたいなのが同梱されており、新宿駅の近くに
あった紀伊国屋書店隣だったかな … SSM 対応にして遊んで
おりました。
Zeissなので、もしかしたらフィルムでの発色も意外と悪く
ないのではと 微かに期待はしていますが、今は、α6000と
LA-EA2の組み合わせで のんびり愉しんでます !
書込番号:25741352
2点

LA-EA2の組み合わせで
はなく
LA-EA5の組み合わせで でした。。
書込番号:25741354
2点

多少方向感覚や当時の記憶が曖昧で … もう今はない筈
ですが 新宿駅東口あたり (コニカ)ミノルタプラザ (?) が
あったようで
https://www.konicaminolta.com/jp-ja/newsroom/2016/0831_01_01.html
(コニカミノルタプラザ 運営終了のお知らせ)
青い箱に入った 70-200mm F2.8G SSM を持っていったと
思います ( ・ ・ ;
光軸が動かず、手ブレ補正機能無しのレンズは扱いが難し
かったかな …
書込番号:25741706
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
α-9改造されてたんですか!!すご!!
今α-9 SSM改造済みなんて中古出回っても普通に10満オーバーだろうなー
SSMレンズについてきたα-9改造無料券、ネットで見たことあります笑
Distagon 24/2 ZAですが昔撮ったのがあったので貼っときます。やはり近接で使った方が良さげなレンズかな
書込番号:25742712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
広角レンズを探しています。条件検索で、この商品が該当しました。
現在α77 II ILCA-77M2を使用し、
・SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM
・SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
を所有しております。
本題ですが、広角レンズの候補として
・SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000120664/
・SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM
http://kakaku.com/item/K0000051728/
などがあり、室内の手持ち撮影が多いので、明るさの取れる後者を購入しようと考えていました。
ですが、もう1段階上のレンズを使用してみたいという欲求と、SONY製レンズを使用することによるカメラ本体の機能の拡充(?)への期待などから、この商品も気になるようになりました。
ただ、今回のレンズ購入で一番大事にしたいと思っているのは、手持ちでブレなく「広い視野」で撮影ができるレンズを見つけることですので、果たしてこのレンズが候補の2商品と比べて、遜色ない視野を確保できるのか、という所が気になりました。
まだまだ技術的にも知識的にも初心者であるので、
「焦点距離が短い方が視野が広い」というイメージを抱いています。
そして、それをふまえて考えると、このレンズは、上記2商品はおろか、現在持っているズームレンズより視野が狭いということになりそうなのですが、どうなのでしょうか?
上記2商品と遜色なく広い範囲で撮影できるレンズなのかが気になります。
どなたかご教授願えないでしょうか?
2点

焦点距離の数値が小さいほど視野が広くなるので、24mmだと現在お持ちのズームレンズより視野が狭くなります。
ですので、広角レンズとしては使えないですね。
大人しく焦点距離が10mmくらいから始まるズームレンズを検討したほうがよろしいかと。
書込番号:19360516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディスタゴン24ミリはAPS−C機で使うと約36ミリ相当になり、明るさはともかく画角的には今お持ちのレンズより狭くなります。画角(視野)の広さでは焦点距離の短いほど有利になりますから、画角の広さを求めてこのレンズを購入すると失望すると思います。
画角の広さでは魚眼を除けばシグマ8-16がAPS−Cでは最も広く、キヤノンマウントでこのレンズを使ってますが、解像もしっかりしていますし、逆光にも強く、フード一体型で収納も楽なので、難しい画角ですが楽しんでます。ただ、少し暗いので室内で使うにはシャッタースピードを遅くするなどの工夫が必要になる事があります。
ということでレンズの明るさでいえば、10-20F3.5の方が有利ですが、明るさでいえばトキナーのAT-X116PRO DXU F2.8も有りますので、そちらを考慮するのもありかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000596715/
書込番号:19360563
4点

おはよーございます♪
すでに皆さんのアドバイスの通りです♪
レンズの「焦点距離」・・・「24o」とか「18-55o」と言う数字を見れば、どの位の広さ(あるいは望遠)で写るのか??
「画角」を知ることができます♪
APS-Cカメラなら・・・
28o〜40oあたりの焦点距離が・・・「標準」=水平画角45度前後の、一番肉眼の「遠近感」に近い「画角」となります♪
16o〜24oあたりの焦点距離が・・・「広角」=水平画角90〜60度の、人間の「視野」的にしっくりくる「画角」
人間「視野」は、水平方向で180〜230度、垂直方向で110〜130度くらいあると言われてますけど・・・
これは、そこに「何かある?」「何か動いた??」って程度の事が認識できる視野で・・・
その景色をパッと見て、その色や景色を認識できる範囲が・・・およそ60〜90度の範囲になります。。。
小学生の子供に風景を写生させれば・・・およそ、この角度の範囲の景色を描くはずです(^^;
この「視野」に近い感覚の写真が写せるレンズが「広角」レンズ♪
海や山へ行って、広大な景色に出会った時・・・「ウワ〜〜〜!!」ってグルリ見渡すような感動を画面に収めたければ・・・
水平画角100度以上・・・つまり、焦点距離で12oより短い「超広角」な画角のレンズが必要になります♪
その代り・・・広角レンズって奴は、肉眼ではありえない「遠近感(が強調される)」や「歪み(画面の端っこ/自分に近い物体が間延びする)」・・・写り方をするレンズになります(^^;
逆に・・・50o〜85o程度・・・水平画角30〜20度程度の「中望遠」レンズってやつが・・・
人間が、ハッキリそのものの形や、色を認識できる範囲・・・車の運転をしている時、文字等を集中して記憶しようとする時・・・
好きな女性をじっと見つめる・・・可愛い子供やペットを愛しむ・・・面白い物(形、事象)を印象的に記憶する。。。
↑こー言うイメージの「画角」
100o〜200oが「望遠レンズ」・・・遠くのものを引き寄せる。
チョット離れた物陰から(相手に気づかれない距離から)・・・片思いの恋人を見つめる(笑
人垣の隙間から・・・スター選手の顔を見る。。。
300o以上が「超望遠レンズ」・・・
肉眼ではよく見えないような・・・遠くの物をハッキリ見たい(認識したい)
相手から認識されない場所から、こっそり盗み撮り・・・(^^;
人間の本能(欲望)を満たすレンズ(笑
ご参考まで♪
書込番号:19360697
5点

24oですと35o判換算36oですので
広い視野ということでは、どうなんでしようか?
今お持ちの18-250oのレンズで
24o付近使い画角的にある程度の確認はできるのではないでしようか?
18-270oの18oより視野は狭いですよ。
また、室内での撮影ですと、
画角が狭い、だからもっと広い画角のものが欲しいと単純に思っていませんか?
超広角による画の歪みや遠近感が強調されるため、
実際に目にした感じと撮ったものの相違があることは認識していますか?
もし、認識がないと思った以上に、超広角の撮影は難しくなります。
まずは、その辺を考える必要があるかと思いますが・・・
書込番号:19360733
3点

PIYO-CHASOさん こんにちは
>上記2商品はおろか、現在持っているズームレンズより視野が狭いということになりそうなのですが、どうなのでしょうか?
この考えで合っていると思いますし お持ちの18-250mmの18mmの方が 広い範囲写す事出来ますので 今回の目的の 広角が欲しいのでしたら このレンズの選択では 目的果たせないと思います。
その為 SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM や SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMに行くのがいいと思いますし SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSMは1番広い範囲写せるレンズだと思います
でも このレンズ フィルターが付けられませんので フィルター付けたいのでしたら 10-20mm F3.5になると思いますが このレンズフィルター径82mmと大きいので フィルターの価格高くなりますので 注意が必要です。
書込番号:19360747
3点

PIYO-CHASOさん おはようございます。
ソニー製のカメラをお持ちでレンズがシグマばかりと言うのは少し勿体ない気もしますが、お考えの24oのレンズはフルサイズでは超広角の入り口のレンズですが、APS-Cのお使いの機種で使用すれば私的には好きな画角のレンズですがお持ちの標準ズームの広角端は18oなので、明るさ以前にあなたの撮りたい画角(焦点距離)でレンズを選択されるのが第一だと思います。
焦点距離はズームリングを回されれば何oと記載がありますので短いほど広角になると思います。
文面を読むとお持ちの標準ズームよりも広い視野のレンズを使用したいようにも思いますが、それならば通常では広角から超広角までの10-20oが無難なように思いますが圧倒的な超広角ズームの8-16oもあなたがさらに広い世界を求めるのであれば悪い選択ではないと思います。
まずはあなたの撮りたい画角を確認することが第一で、暗い室内などで手持ちでブレなくと記載がありますがそのブレに関しても手ブレなのか被写体が動いてブレる被写体ブレなのかで違ってきますし、明るい単焦点レンズは30oを使用されているのでそのメリットはわかると思いますが、残念ながらソニーAマウントの単焦点といえばサムヤンを除けば古い20oしか選択肢がないのが現状だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10506511762_K0000140663_K0000725772_K0000725787
書込番号:19360768
1点

16始まりですが
純正の16-50 f2.8はどうでしょうか?
18からに比べたらかなり違いますよ
それに明るいし
私のa77m2には基本16-50を付けてます
もっと広角が欲しいならダメですが
書込番号:19360826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PIYO-CHASOさん
> 室内の手持ち撮影が多いので、明るさの取れる
以下のレンズも明るいレンズですので、如何でしょうか?
1) SAL1635Z2(Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II)
http://kakaku.com/item/10506512023/
2) SAL1650(DT 16-50mm F2.8 SSM)
http://kakaku.com/item/K0000281849/
35mm換算で24mm相当より広角側ですと、「広角の歪み」が謙虚に現れ、違和感があるかも知れません。
書込番号:19361108
1点

>ゆいのじょうさん
ありがとうございます。
やはりそうでしたか…
他の製品を考えてみますね!
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
トキナーの製品もあるのですね。
明るさも確保できそうですし、候補にしたいと思います!
>#4001さん
すごくわかりやすい説明、ありがとうございます。
気になったので、焦点距離と水平画角の関係を調べてみましたが、α77U(23.5 x 15.6mm)では10mmと8mmとでは12度も水平画角が変わるのですね!
凄く良いことを教えていただき、ありがとうございます!
>okiomaさん
ありがとうございます。
超広角による歪み、調べた上ではありますし、レンズによってその違いも千差万別あることは知っているのですが、なにぶん実際に構えて撮った経験がないので、その辺りは仰るとおり、考えて試行錯誤していく必要はあるなと思います。
書込番号:19361407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりこのレンズだと難しいということになりますよね。
フィルターは今まで付けたことがないです…フード付けっぱなしだからあまり必要ないかなと勝手に思ってまして…
フィルターについても調べてみて、高いレンズほど保険であった方が良いかなと思いましたので、同時に検討しようと思いますが、8mmの方だと付けられないのですね…
>写歴40年さん
ありがとうございます。
そうなんです。せっかくのSony製なので、と思っていたのですが、広角レンズで考えると、純正レンズは見送りになりそうですね…
8mmの方か、10mmの方か、折角なので一番広角のレンズを試してみたいのですが、歪みなどのこともあるので、もう少し見比べてみる必要があるなと感じました。
室内でのブレについては、手ぶれ>被写体ぶれのつもりでしたが、両方をイメージしていました。
どちらかで話が変わってくるのですか?
>夜ノ煙突さん
ありがとうございます。
純正レンズだとやはり出来ることは増えるのでしょうか。
α77Uで謳っている高性能っぷりを、SIGMAレンズではどこまで対応しているのかがわからないので、キットレンズ付きで買っても良かったのかなあと今更ながら思っております。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
広角すぎないというのも歪みが出ないという点では1つの選択肢ではありますね。
この辺りの焦点距離で、ワンランク上の純正レンズを次回は検討したいと思います。
書込番号:19361496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
先日このレンズを新品で購入しました。
動作自体は特に問題は無さそうですが、レンズを左右に揺らすと「カタカタ」とレンズ内の何かが動いている様な音が・・・。
気になってサポートに問い合わせると「レンズの構造上、物理的にレンズや絞り羽が多少動いて音がするが問題ない。仕様です。」と言われました。
私自身、135ZA・85ZAを持っていますが同じ単焦点でも音はしません。
レンズ内手振れのレンズだと音がする場合が有る様ですが、固定されているAマウントレンズの場合、一部が動くことはあるのでしょうか?
また、皆さんのレンズでも同じ症状はありますでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

AFでレンズも動くし、サポートさんの言うとおり絞り羽も動きます。固定はされていません。
みんなのほかの個体がカタカタ音がすると言えば安心しますか?
多数決で決めますか?
「症状」と言っている時点で、あなたにとっては不良品なのでしょう。
もはや、ご自身の問題です。
書込番号:18995259
1点

>>@yacchiさん
確かに@yacchiさんの言う通り最終的には気持ちの問題だと思います。
ただ、今まで幾つかレンズを購入してきて音がするのが初めてだったので質問してみました。
近所に実機がある店舗があれば自分で確かめに行けるのですが・・・
有難うございました。
書込番号:18995409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちよこう さん、こんばんは。
自宅に帰ったので試してみました。
軽くレンズを左右に揺らしても「カタカタ」と、レンズ内の何かが動いている様な音はしませんでした。
強く揺らすと微かに音はしますが・・・
他の所有されている方からのレスもあるといいですね。
書込番号:18995526
0点

>>prime1409さん
実際に使っている方からのお話が聞けて良かったです。
気になり出したらキリがないので、購入店の初期不良期間中に一度見せに行こうと思います。
書込番号:18996056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、購入店にて初期不良対応して頂きました。
新しいレンズも左右に振ると音は鳴るので、ある程度は仕様の様ですが、私のレンズは明らかに異音がしていたので見せに行って良かったです。
書込番号:19006261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちよこう さん、こんばんは。
初期不良対応していただけて良かったですね。
後はどんどん撮影を楽しんでください。
書込番号:19006772
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
巷で新シグマ35mm f1.4の評判が良いようですが、このレンズをα99の内蔵テレコンで約35mmとしても使用してはどうかと思います。子供のポートレート用を考えています。
画素数が落ちる事は承知していますが、値段も近く、ツアイスファンなので。
実際に時には35mmで使用している方のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
ちなみに、24-70ZAは所有しており、ボケる35mmが欲しいのです。35Gも考えましたが、シグマに行きそうなところ、ちょっと寄り道の案にお応え頂ける優しい方はおいででしょうか。。。?
よろしくお願いします。
書込番号:16174957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
スマートテレコンは単なるクロップというかトリミングと同じで画角は狭くなってもボケ量は変わるわけではないので背景ボケを期待するとがっかりすることになると思います
それに35mmだとポートレートよりはスナップ向きだと思います
ポートレート写真ならパースの自然でボケの大きい85mmクラスのレンズではないでしょうか
書込番号:16175004
1点

Moonlight Cafeさん こんにちは
せっかくのフルサイズ ツアイスが好きなのは解りますが APSサイズのトリミングで使うのはもったいない気がします。
35oが欲しいのでしたら 素直にシグマに行った方が 良いともいますよ。
でも この2本焦点距離が違いますので 最終的には両方そろえても 良いようなな気もしますが。
書込番号:16175047
2点

24mmF1.4を1.5倍トリムで使うと
ボケ量は36mmF3相当になります
24-70の35mmで撮ったほうがボケることになりますね
書込番号:16175159
1点

ポートレート撮影なら35Gが良いですよ。
ZEISSの描写が好きなら、どちらかと言うとΣ35mmの方が好みかもしれませんね。
24ZAでトリミングだと、ボケ足りないと感じませんかね。
24ZAから買いましたが、結局35G買い足しました。
現在、50ZAが楽しみです、Σ50と純正50有るんですがね(笑)
書込番号:16175263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えたー
24mm「F2」を1.5倍クロップで使うと36mmF3相当です
すんません
書込番号:16175563
0点

皆様、ご返信ありがとうございました。
Frank.F様
そうですね。ポートレートの定番は85mm。35mmは、ポートレートを撮れる広角の限界値のようです。室内で雑多な環境も含め撮るにはいいのではと思います。
もとラボマン2様
「素直に」は、期待のお返事でした。そうですよね。。。まあ、24も買うのは優先順位から少し遅れると思います。。。
BABY.B様
ありがとうございました。内蔵テレコンはF値は変わらないと勘違いしてました。
コージ@流様
毎度お世話になります。35mmGについては評価の2分化と値段がネックですね。。。シグマに行きそうですが、本当はツアイスのFF35mmが欲しいです。苦手なんですが。。。日常の万能画角にも思えます。
書込番号:16178334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Moonlight Cafeさん 返信ありがとうございます
>24も買うのは優先順位から少し遅れると思います。。。
レンズ購入は 買って使うのも楽しいですが 色々考えながらレンズ探したり 買うのを待つのも楽しいですので 買えるまでの間も 楽しいと思いますよ。
色々悩みながら 楽しんでください。
書込番号:16178502
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
つい先週購入したのですが、クチコミで結構フリンジについて結構かかれてたので作例を挙げてみました。あまりそういったことに詳しくないので判断できませんが、これは出てるほうなのでしょうか?
撮影方法
NEX-5にLA-EA2を使用して撮影
絞り優先で+1.0の露光補正加えてます。
山形の模様中央にピントあわせでF2.0 2.5 4.0最短距離撮影、等倍トリミングしてあります。
4.0は若干ぶれてるので見づらいかもしれません。
情報が少ないかもしれませんがピントが合ってるかわかりましたら、重ねてご教授願えれば幸いです。
0点

今のα機(Aマウント機)なら
ボディ内レンズ補正が効くから、色収差はそんなに気にならないかもです(=゚ω゚)ノ
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
書込番号:15991688
0点

アップした写真はレンズ補正はすべて「切」で、使ってるレンズも違いますのでヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15991691
0点

葵葛さん>参考になるページありがとうございます。レンズが換えられる手軽に使える一眼カメラということで目に留まったNEX-5なんですがAマウントばかりでレンズを買い揃えてますしそろそろボディを換えるときかもしれませんね。
先日に近所の観音様の敷地にある木を撮ったときに盛大にフリンジが出たのでどうなのかとおもった次第でして…
書込番号:15991696
0点

パープルフリンジは逆光状態で撮影した時に輝度差の激しい部分に出やすいと思ってます
レンズによりますがアップされた写真のような木々の背景が空などの時や川面など逆光で水面がキラキラしているところを撮った時など目立つようです
パープルフリンジはUV系のフィルターを装着すれば軽減できるようですね
書込番号:15991767
0点

CAPAの付録、「ボケ味&フォーカスチェックチャート」です。
カメラはα77、絞り開放です。
手前にパープルフリンジ、後方にグリーンフリンジが確認できますが、他の単焦点レンズに比べると目立ちません。
絞っても、UVフィルタをつけても、フリンジの軽減はなかなか困難です。
ポートレートで絞り開放で使いますが、ほとんど気になりません。
書込番号:16674341
0点

返事が遅くなりましたがわざわざありがとうございます。
やはりフリンジは出てしまうものなのですね。いろいろ試していただき参考になります
書込番号:16683219
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
皆さん、こんにちは。
いつも大変参考にさせて頂いております。
当方、α900とα77を所有しておりまして、ソニー製ツァイスも数本使用しております。
以前からずっと欲しかったこのレンズ、最近になっていよいよ購入に踏み切ろうと思っているのですが、
発売当初より話題になっていたピント精度のバラつきについては、最新のロット品は改善されたのでしょうか?
此方の掲示板にて、多くのユーザー様より購入後ソニーに送り返し、ピントの再調整を行ったとのお話を伺いましたが、
現在の品質状況を知りたいと思ってこちらにスレを立てさせて頂きました。
ごく最近購入された方のご意見等伺えれば参考にさせて頂きたいと思います。
慣れない書き込みで文面にまとまりがありませんが、皆さんの御意見を伺えたら嬉しいです。
宜しくお願いします。
追伸、折角新品を購入するのなら、カメラ本体のAF微調整登録機能に頼りたくないと考えてます。
0点

レスが付かないようなので・・・
このレンズの最後のレビューが2012年12月22日になってますから、今年に入って
買われた方はいないのではないでしょうか?
DT35mm F1.8 SAMに Nikon純正の0.75倍ワイドアタッチメントを付けて26mm F1.8と
して使うことも出来ます。APS-C専用なのでα900では使えませんがα77はOKです。
↓に無修正のJPEG撮って出し作例を載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=15774703/
書込番号:15837608
0点

モンスターケーブル さん
お気遣いありがとうございます。
【このレンズの最後のレビューが2012年12月22日になってますから、今年に入って買われた方はいないのではないでしょうか?】
そうですね。レビューの日付を確認すればもっともなご意見です(汗
また奇抜なアドバイス感謝いたします!
ワイドアタッチメントとは想像もしない方法でした。
しかも『 DT35mm F1.8 SAM 』というレンズ凄く評判が良いみたいですね。
なんと言ってもこの値段にはびっくりです!
フルサイズには使用出来ないとはいえこの値段ならα77専用で使うのもアリですね(笑
またモンスターケーブルさんの素敵な作例を見させて頂きました所、このレンズの写りに非常に興味がわいてまいりました。
特に小物の近接撮り等、今回の僕の撮影したいイメージにピッタリだと感激いたしました。
このレンズ購入して5月に発売になるプラナーに残りの予算を回すのも手ですかね・・・
書込番号:15844416
0点

>5月に発売になるプラナーに残りの予算を回すのも手ですかね・・・
SAL50F14Z良さそうですよね。私も欲しいけど予算が・・・
ちなみに、
最短撮影距離はディスタゴン24mm F2 ZAの19cmに対してDT35mm F1.8は23cm。
レンズの色味はコッテリ系の24mm F2に対してDT35mmはアッサリ系です。
小物というか料理ですけど、最短撮影距離でこの程度は寄れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140665/SortID=15818020/
書込番号:15850131
0点

モンスターケーブル さん
こんにちは
結構、寄れますね。
ディスタゴン24oの最短撮影距離19cmより、35mm F1.8の23cmの方が撮影倍率が大きいですかね?
また僕自身、風景はコッテリ系が好きですが、こうした食べ物、特にデザートなどは明るめのアッサリ系が美味しそうで良いですね(笑
沢山の素敵な作例、大変参考になります。ありがとうございます。
ピントの合っている部分の細密な質感とボケ部分の柔らか味、身近な物をこんなにも劇的に表現出来るのは近接撮影の魅力だけでなく、モンスターケーブルさんの写真技術と感性の良さだと関心致しました。
僕もテーブル上の小物などを撮影する時、数種類の照明が入り混じって色温度合わせに悩まされる事がしょっちゅうです。
カスタムWBの設定も頻繁に行ってます。
イメージの色に補正したい時、色温度の数値が頭に浮かぶ程になれば良いんですけどネ(苦笑
あぁ〜、単焦点広角、益々欲しくなってきました。
書込番号:15856012
0点

最近買った者では無いですし、最新のAマウント機で使ってもいませんが
ご参考まで。ちなみにA700で換算36mmのレンズとして使っています。
たまにNEX−7でも使います。
これまでに使ってきた経験から、ディスタゴンのAFの問題には
@製品各個体の品質不良
A設計等製品そのものの問題
の2つが複合しているように思います。
@の不良については私自身不良品を引いてしまって即交換しています。
常時後ピンになってピントが全く合わない、無限遠の被写体にも
ピントが合わないという症状でした。(全数検査は何のため?)
これについては購入者自身で品質をチェックして対応することが出来ます。
店舗で購入するなら複数在庫があることを事前に確認して、
購入時にテストチャートを持ち込んでテスト撮影すると良いです。
問題はAですが、αのAFは昔から背景に引っ張られて
後ピンになりやすい弱点がありましたが、このレンズとの組み合わせでは
その弱点が顕著に現れる、ということなのではないかと思っています。
というのは、交換されたディスタゴンはテストチャートを撮ると
全く問題が無いのですが、実際の撮影ではほとんど大なり小なり
後ピンになります。
クルマや建物くらい大きな被写体を画面いっぱいにする場合や
風景などではあまり問題がありませんが(それでもピントが甘いことは
あります)、テーブルフォトみたいな状況ですと一旦AFしてから
カメラ位置を動かしてピント位置を調整することが必須です。
ポートレートではほぼ絶望的、AFだけでは使い物になりませんので
その場に応じて考え付く限りのピントずらし撮影方法を試します。
大体どのくらい後ピンになっているか、どのくらいずらせばいいか
分かりますから、全くのMFよりは大分ましです。
ただ、大変な時間の無駄なのでややこしいピントずらし撮影が
必要な状況になったらあきらめてNEXを使ってしまいます。
当然ですがNEXでのコントラストAFではピント精度は
全く問題ありません。こちらがこのレンズの実力です。
AFは遅いですが、何度も撮りなおす事を考えたら、
こちらの方が速いです...
書込番号:15881621
0点

FR_fanatic さん
ご回答ありがとうございます。
【これまでに使ってきた経験から、ディスタゴンのAFの問題には
@製品各個体の品質不良
A設計等製品そのものの問題
の2つが複合しているように思います】
やっぱりそうでしたか・・・
【交換されたディスタゴンはテストチャートを撮ると全く問題が無いのですが、実際の撮影ではほとんど大なり小なり後ピンになります】
交換後でさえそんな事では困りますね。
ソニーはどうしてそこを改善しないのでしょうか・・・
【全数検査は何のため?】
全くですね。
この板を見ても多くの方が指摘しているのが分かりますし、それを氷山の一角と判断すると
相当な数のユーザーからクレームや修理が出ていると思うのですが、最近は改善されたという話も聞きませんしね。
魅力的なレンズだけに非常に残念です。
書込番号:15883301
0点

このレンズを全否定するわけではなくて、
非常に魅力的なレンズではあるのですが、
最新のレンズとして普通に使えるレンズではないですね。
あとは、逆光性能が悪くて非常に汚いゴーストが広範囲に出ます。
それからパープルフリンジも広い範囲で激しく出ます。
APS−Cでも良いんでしたら、実用性はEマウントのゾナーの方が上です。
書込番号:15885674
0点

FR_fanatic さん
返信遅くなり申し訳ありません。
【このレンズを全否定するわけではなくて、非常に魅力的なレンズではあるのですが、最新のレンズとして普通に使えるレンズではないですね】
勿論そうだと思います。
多くの方も、このレンズの短所を補っても余る魅力を語ってくれているのだと感じています。
【あとは、逆光性能が悪くて非常に汚いゴーストが広範囲に出ます。それからパープルフリンジも広い範囲で激しく出ます】
そうそう、パープルフリンジのお話もありましたね。
以前、その件で修理に出した等のお話もありましたね。
そしたら改善したとのこと。
此方も個体差があるんですかね・・・
大口径であれば多かれ少なかれパープルフリンジは仕方ないと言う話なら分かる気がするんですが、
派手に出る個体と大人し目な個体があるとしたら・・・
もし自分がこのレンズを手に入れてフリンジが気になった時、もやもやした気持ちを解消出来ないかも知れませんね。
ピントの精度はチャート等で具体的に判断出来そうですが、パープルフリンジに関してはピント以上に曖昧になりそうで不安です。
如何せん高価な品物だけに慎重になってしまいます。
皆様の作例を見させて頂いて、興味が湧いたのは事実ですが、僕程度のレベルでは手におえないレンズかも知れないですね。
何だか、マイナス思考な考えですみません。
FR_fanatic さん
色々、参考になるご意見ありがとうございました。
書込番号:15895437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





