Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZSONY
最安価格(税込):¥134,500
(前週比:+16,372円↑)
発売日:2010年 9月17日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 53 | 2010年12月30日 17:55 |
![]() |
13 | 8 | 2010年11月12日 18:31 |
![]() ![]() |
19 | 9 | 2010年11月5日 05:00 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2010年8月27日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
A900+Distagon T* 24mm F2 で1ヶ月ほど撮っていますが、二度ほどパープルフリンジがかなり出ました。パープルフリンジが出たという書き込みを見ましたが、A900との相性が良くないのでしょうか。
アップ写真のように、逆光でやや暗い、直接光が当たらない木の枝でかなり出るようです。私の個体に問題があるのかどうか分かりませんが、いかがでしょう。
このレンズの周辺部までの解像にはほぼ満足しているのですが、これだけパープルフリンジが出るのはいただけません。
5点

ひょっとしてわしのは輸出用だったか?
まさか昔の東独Zeissのように出来のいいのは輸出用で
1Q Distagon とか 銘に違いがあったりして。
書込番号:12396120
0点

本日戻ってきました。条件は違いますが、早速試写です。
背景が明るいので、RAWから露光量を増やしました。
パープルフリンジは減少し、グリーンも出ています。これが正常なのかもしれません。f2ではそこそこ出ていますがf4だとかなり減少し、f5.6だとほとんど問題ないようです。
電話ではあれくらい出るのは仕様なので仕方がない、というのがSONYの公式見解です、と言っていましたが、他方で調整します、とも言っていたので、今回は調整がうまくいったのかもしれません。
派手にパープルフリンジが出た時とは条件が違うので、まだ確かとは言えませんが、すこし安心しています。近いうちに同じ場所で撮ってきますので、また報告します。
書込番号:12413656
4点

パープルフリンジは減少し、グリーンも出ています。これが正常なのかもしれません。
>
これでピントが出ましたね。
よかったよかった。
書込番号:12415754
3点

パープルフリンジの比較確認
30度左からの斜光で、ピントは右下の切り枝部=画面全体では中央
書込番号:12417095
2点


F11 ではパープルフリンジは無くなり倍率色収差の領域。
1424の周辺で発生。
CY21はゴーストが2か所で発生。
近景では24ZAが一番潤いのある写りで中心解像力は一番。
1424は寒色の乾いた感じでくっきり写る傾向なので無機物向きか。
CY21は24ZAと似た感じで周辺まで含めた解像力は一番安定している。
前期の740万番台のほうが少し良い気がするがピント位置や個体差レベル。
24ZAはF2と有利でAFAEが効き小型で大変便利な上に
かなりすごい描写力といえる。
書込番号:12417196
2点

結局のところ、どのメーカーのレンズでもそうなのですが、大口径であればあるほど、
メリットは大きいが、それに付随して弊害もあるということの典型ですね。
実際に135ZAや85ZAなども、撮影条件によっては24ZA以上に結構派手にパープルフリンジが出たり
しますので、24ZAは全くの許容範囲ではないでしょうか。
フリンジが出そうだなっと感じる雰囲気の撮影であればRAW撮りで、同じ構図でピント位置を若干ズラしたりとか、
露出補正で調整するとか何枚かプラケット的に撮影して、一番良い状態をRAW現像の際に色収差補正してやればいいだけです。
所詮フリンジも常時出現するわけではないので、全部が全部色収差補正しなければいけない
状況にはならないので、そうそう手間はかからないと思いますよ。
書込番号:12418528
1点


F5.6では、他レンズ並みの色収差に近ずくのがわかると思う。
ニコンの1424はF2.8でもうZAのF5.6並みで大したもんだ、
解像力や色収差はとてもズームとは思えない。
ただし、
プラナー50mmF1.4、80mmF2、ゾナー135ZAも同様の傾向なので、
ここらへんがZeissの秘密かもしれない。
M面とS面が張り付いた良いレンズはピント前後の狭い区間に軸上色収差がシビアに出る。
短い焦点距離でAPOにすると、なぜ不味いのか(例外は90mmAPOマクロプラナーくらい)
がカギだね。
Zeissでコスト上とは思われず、たぶん無味無臭のニコン風になってしまうんだろう。
書込番号:12419983
2点


こんにちは、
皆さんと違ってAPS-Cなのですが、ライブビューでMF拡大して画像の中央部分でフリンジが出るように撮ってみました。
f4まで絞るとかなり抑えられますが、調整に出した方がよいでしょうか?
ちなみにMCフィルタを付けるとフリンジが抑制できるというスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#12400635
私もソニーのMCフィルタを付けていますが、あまり変わらないようです。
書込番号:12420701
1点

光線の状態不明ではなんともね。
パープルフリンジはデジカメのセンサーが
紫外線を色として認識することによるので、
出そうと思えばすべてのレンズで中心でも出せる、
というか程度の差ですべてのレンズで出ている。
参考に強烈な太陽光線直射で
葉っぱを透過or反射させた紫外線の例と
枝を回折させた紫外線の例をあげておこう。
レンズでこれが問題となるのはそのフリンジの出る程度、頻度が
軸上色収差でブーストアップされとくに周辺で普通の状態でも目立つからだ。
わしのはAPS-C14MpのA550なので画素ピッチが荒いフルサイズよりもっと目立つ。
だから、
たとえば近接でそのレンズの軸上色収差の程度がわからないと
普通に出るべくして出たのかレンズがハズレかの程度がわからない。
上記の近接の例を参考に挙げたのはそのためだ。
軸上色収差は組み付け誤差で盛大に出るからね。
書込番号:12421224
1点

ECTLUさん、こんにちは
>光線の状態不明ではなんともね。
薄曇りでバックに薄く太陽が見えます。
あとから測ったら照度が約6000Lux、360nmの紫外線強度が78μW/cm2と、冬の曇り空の典型で照度が低いわりには紫外線は普通程度です。
>たとえば近接でそのレンズの軸上色収差の程度がわからないと
>普通に出るべくして出たのかレンズがハズレかの程度がわからない。
確かにDT35mmでも盛大に出ました。撮影距離は1m以内で撮っているのですが、またブライトボックス上の超近接で調べてみます。
有り難うございました。
書込番号:12421418
1点

薄曇りだと紫外線は意外と減らず晴れの8,9割らしいね。
太陽直射だと余計減らないね。
現実の問題は今の季節は太陽高度が低いせいで斜光となり、
朝夕に限らず太陽が画角に入ってくることだろう。
ただね、いまさら顰蹙を買うかもしれないが・・・・・
パープルフリンジが開放のピント前後でくっきり出始めるレンズは
球面収差がよく補正された良いレンズじゃないかと考えている。
その色が薄いほど通常のアクロマート(赤青2色ピントずれ補正)レンズでも
アポクロマート(赤青紫3色ピントずれ補正)に近くなり色収差には良いけれど・・・・・
今回のようなフリンジの場合はMCやUVフィルターμ370程度の紫外線除去じゃ駄目で、
μ410とか一部可視光の紫まで消さないと効果はなさそうだし・・・・・
なぜ良いレンズでフリンジが出易いのをZeissはそのままにしておくのか・・・・・
そういうレンズでないと
立体感は出ないとか、色に潤いが出ないとか、無機質的な写りになる
とか何か理由があるんだろう(Zeissは理由が無いことはしないと思う)。
無機質的でも収差補正が優先のマクロレンズは、
APOマクロプラナー120mmF4のようにAPOにするのかもしれない。
あるいは、
細枝の回折+微量軸上色収差の合わせ技にはAPOにしても無駄とか。
そのうちAPOジンマーとマクロジンマーHMで試してみよう。
今回の24ZAの問題はあくまでフリンジの程度で、
ひどすぎるのは本来の球面収差や軸上色収差を外れてい
ハズレレンズの場合があるということだ。
これはプラナー80mmF2では約1/100mmペーパーかけて前群を後群に近づけただけで
10m先のピント面の軸上色収差の出方が激変するくらい微妙なものなので、
組み付け誤差はもちろん実は鏡筒の設計誤差も超えている領域だと思うんだ。
その結果としてのMTFをZeiss銘レンズは全数計測出荷のはずだが・・・・・
開放のMTFの40本のばらつきをSONYでどこまで許容しているかは不明だし、
平面チャートの無限遠設定ではその影響はMTFにあまり出ないかもしれない。
書込番号:12422706
3点

天気が曇りで、前回(ほぼ晴れで逆光)とは違いましたが、残念ながら写真のように結構出ます。撮影距離がやや遠かったのと、天候のせいで前回に比べて色味が違うので断定的ではないですが、パープルフリンジはやや減りましたが、条件が厳しい場合は結構出るようです。後ろの建物にピンを当てると、フリンジの出ている枝はかなり前にあります。f4だと結構出ます。f8まで絞っても減りますがピクセル等倍ではまだ目障り程度にはあります。
さて、今回SONYの公式見解として、このレンズはパープルフリンジが写真くらいは出ます、と言われたことはそれほど間違いでは無かったです。多少は減りましたが、24mm f2.0のこれくらいの口径レンズだと厳しい条件では致し方ないのかもしれません。
修理後ピント精度が上がりピンの前後の枝にある程度のパープルとグリーンが出る(修理前はパープルが目だった)状況になったので、まずまず調整できたのだと思います。
ECTLUさんを初めたくさん方からいろいろ教えていただき、ありがとうございました。今回、パープルフリンジからはじまり、軸上色収差の問題、デジカメ特有の撮像素子・セルの問題等々相当難しくまだまだ理解には至りませんが、思いの外いろいろ勉強になりました(wikiパープルフリンジ参照)。ありがとうございます。
書込番号:12424338
1点

撮影位置が1,2歩遠くなったのと、寒色がZeiss本来の暖色に変わったようですが、
結果としてパープルフリンジは目立たなくなりましたね。
それよりだいぶ解像力が上がったようで、奥も手前も枝が増えた気がします。
かなり良い調整結果に思われます。
書込番号:12424731
1点

フォトトトさんの調整後の画像は確かに色合いが暖色系に変化していますね.
このレンズって他の方の作例を見ても,結構寒色系が多かったので変化に注目しています.
>パープルフリンジが開放のピント前後でくっきり出始めるレンズは
>球面収差がよく補正された良いレンズじゃないかと考えている。
今回のことで大変勉強になりました.有り難うございます.
紫外線強度計で測定すると,青空ではセンサーを太陽光に向けないと,UVBやUVAでもあまり検出されないのですが,曇り空だとセンサーと太陽光との角度を変えても結構検出されます.そのあたりも関係しているのかもしれませんが.
書込番号:12425811
2点

パープルフリンジの改善はそこそこでこのタイプのレンズでは致し方ない面はあるのだと思います。
しかし今回の調整で、ECTLUさんが仰るように「それよりだいぶ解像力が上がったようで、奥も手前も枝が増えた気がします。」、この点がとても良かったです。つまり「Distagon T* 24mm F2 ZA SSM」でも、なかなか難しいところがあるのだな、という感です。
今日、早速撮ってきました。周辺部までまずまずだと思われます。納得です。
書込番号:12428503
3点

こちらは上と反対側の河口湖の夕方です。右側等倍ピクセル画像のように、フリンジは出ていますが実質的には問題にならない程度でしょう。それよりも奥の建物の解像に納得です。たぶんフルサイズを使ったことのない人には分からないかと思われますが、フルサイズではたいていのレンズは周辺部のヒドサにがっかりさせられます。集合写真を撮ると両端の人の顔の写りがあまりにひどく怒られそうです。その点このレンズは周辺を若干空ければほとんど問題ないと思われます。
今回SONYの対応は内容、担当者の態度共にとても満足のいくものでした。安心して買えますね。
書込番号:12428553
3点

フォトトトさんこんにちは
できれば、本体の方に可変式ハイパスフィルターをのせてくれるといいですね。
パープルフリンジを調整できるように。。。
書込番号:12438998
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
皆様、日頃から参考にさせて頂いております。
このレンズについて質問させてください。
現在、デジ一歴2年になります。
350→550→900
初心者ではありますが、無謀にも900デビューしております。
550に不満があった訳ではなく、それとの違いが分かる訳でもなく・・・。
シグマ50mmがとても気に入ったのですが、画角の使いやすさからフルサイズに乗り換えた次第でございます。
さて、本題ですが、Distagon T* 24mm はポートレート用レンズとしては使いにくいのでしょうか??
室内での撮影が多いため、ボーナスにあわせて購入を検討しています。
現在はタムロンA09も所有しております。
どこかの書き込みで
「ポートレート用としては違和感がある」といった内容の記事を見かけたように思います。
作例もまだ少ないようで、イメージがつかめません。
自分のような初心者には勿体無いものだということは承知しておりますが、
その上で感想など聞かせて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

一般論としてお答えいたしますと、24mmをα900でお使いになれば
2m程の距離に人物がいれば、縦位置にせずに全身が余裕を持っ
て撮れます。
縦位置なら1.2m程の距離でも175cmくらいまでの人の全身が入り
ます。
非常に余裕のある画角ですし、寄りれば広角ゆえのパースペクティ
ブを考慮しての面白い画も撮れるとは思います。
が、私が人物を撮るには少しフレームが広すぎるかなと感じます。
何か参考になりますでしょうか?
書込番号:12182788
2点

24mmなので近づいて写すと足を極端に長くとか面白写真が撮れそうです
ま、ある程度距離を置いて撮らないと歪みは多くなりますので、うら若き被写体を女性にした場合は最悪の場合、蹴飛ばされるかも(汗)
書込番号:12182815
0点

このレンズだとバストアップを撮ろうとすると被写体に接近しすぎる結果になりますし、焦点距離から考えてボケも大きくなりません。
ディスタゴンはツァイスの広角レンズの代名詞の一つであって、ポートレート向けとは生まれからして性格が異なります。
一般的なアプローチではなく、独自の表現手法で撮影するならば、どんなレンズでもポートレートは撮れます。
だって、こうやって撮れという教科書はないのですから。
しかし、一般論と基本的な用途から考えると、はっきり不向きと申し上げます。
書込番号:12182825
3点

24mmじゃ女性(人物)の魅力が引き出せないのでは・・・
書込番号:12182932
1点

24mmや20mmでポートレートを撮影される方もいます。
広角の歪みをいかに作品に取り入れるかが勝負になってくると聞きます。
はじめは難しいらしいですが、止められなくなるそうですよ。
構図は、日の丸が基本らしいです。(顔が歪むから)
書込番号:12183059
1点

返信頂いたみなさまありがとうございます。
一括のレス、お許しください。
やはり、この画角では一般的なポートレートには不向きとうことでしょうか。
基礎を身につけたうえで、敢えて使いこなせると楽しくなりそうですね。
また検討してみます。
書込番号:12185903
1点

ポートレートというと85mmや135mmなどの長玉が主流な感じの時代もありましたが、最近の傾向は35mm、50mmなどで撮るケースが増えているように感じています。ただし、24mmはやはり難しい焦点距離ですね。でも、使えないわけではありません。そういう表現も必要なときはあるでしょうね。
書込番号:12185936
3点

私もポートレート用に購入したつもりでしたが、
難しさを感じています。
このレンズはポートレートには合わないように感じます。
α900スレにこのレンズについてのスレがありますので
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12079010
書込番号:12204631
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
α55にと思い購入を検討中です…
素人でよくわからないのですがα55での使用はありですか?
α55はフルサイズではないのでこの素晴らしいレンズの持つ性能を十分発揮できないのでしょうか?
皆様、宜しくお願い致します↓
0点

APS-Cでは使いやすい画角になり、APS-Cではレンズ周辺部を使わないため、周辺の流れや周辺周辺光量落ちもなく、画質はさらに優秀になりますが、ボケは小さくなります。
α55でも、キットレンズやズームレンズとは違った単焦点らしい素晴らしい描写を楽しめると思います。このレンズは最短撮影距離も短いですし、ボケ味も良いので表現の幅も広がるのではないかなあと思います。APS-Cで24mmは人物撮影や風景等の被写体でも使いやすいと思います。
書込番号:12102600
3点

ビューティフルマインドさん
返答ありがとうございました。
フルサイズでなくともこのレンズの性能が発揮出来るみたいですね★素晴らしい☆
購入検討したいと思います♪
書込番号:12102828
1点

このレンズをAPS-Cで使うというのはなかなか使いやすい画角でもありますし良い選択と思います。
ただ、このレンズはやっぱりフルサイズで使って上げたいなぁというのもありますね。将来的にはフルサイズでも使えるということを念頭に、今はα55で楽しまれてはいかがでしょうかね。
一応、僕も購入検討中ではあります(最近、レンズ買いまくっているのでとりあえず今はペンディングですが)。
書込番号:12103447
3点

ヒュー☆さん こんばんは。
私はこのレンズ使っていますが、使いやすいレンズですよ。
既にレンズの方は、ビューティフルマインドさんや、
小鳥遊歩さんの仰られているとおりです。
APS-Cでは、24mmが36mmに画角が変化しますので、狭く感じるかもしれませんが、
将来のフルサイズへの先行投資にもなりますし、選択としては有りですよ。
単焦点の撮影の楽しさはズームでは味わえませんしね。
逆にそれが沼の入り口にもなりかねませんが・・・。
ぜひ、ご購入されて思う存分α55で堪能して下さい。
書込番号:12104673
7点

素晴らしい写真です!
お持ちのα700で撮らずに230ってところが良いですね!!!
24ZAとの価格差がサディスチックです!
書込番号:12161629
0点

私も先日Distagon購入しました。本体はα700です。
50 F1.4, 16-80 ZA, 70-300G の3本を持っていましたが単焦点レンズを補強すべくDistagonと Sonnar 135 F1.8を購入。
Planar 85 F1.4と最後まで迷いましたが広角を補強することにしました。
MTF曲線は気になりましたが周辺の歪みは広角レンズの宿命だし
APS-Cなら端は使わないので、まぁいいかなと。最悪2段くらい絞れば改善します。
36mm換算になることも好都合でスナップショットや風景、室内撮影、36mmマクロ(的)に活躍しています。
α900の後継でフルサイズデビュー考えてます。
書込番号:12165815
1点

>α55はフルサイズではないのでこの素晴らしいレンズの持つ性能を十分発揮できないのでしょうか?
この質問にだけ正確に答えれば、できない、と答えていいと思います。
フルサイズ用のレンズはフルサイズカメラでなければ性能は「十分」には発揮され得ません。
書込番号:12165945
1点

スレ主さん、横レス失礼します。
0カーク提督0さん、お褒めのお言葉ありがとうございます。
実はα700は、一度も所有したことがなくて、すべて借用したもので撮影していました。
実際に自分で購入したものは、この写真撮影した時点ではα900と、このα230しか所有
していませんでした。
α230との大きさ的なバランスは非常にいいです。24F2ZAはそんなに大きくないレンズ
ですので、取り回しがよく、スナップがバンバン撮れる感じです。
書込番号:12165988
3点

↑なるほど!
納得です!
AF20ともバランス良かったですが次元が違いますね!笑
回答有難うございました。
書込番号:12166786
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
被写界深度の違いですね
被写体に近づけば近づくほど差はわかりやすいかもしれません
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
書込番号:11809390
2点

ボケ量については
F2とF1.4で1段違いますから・・・
でも
シグマって1.8のコトですかね?
それだと、ほとんど変らないような(^^;;
ボケ味に関しては・・・ディスタゴンですから「違う」と期待したいです
書込番号:11811160
3点

SIGMA 24/1.8 とSONY 24/2 のボケ方の違い?
価格差も10万円あるし分かる人にはすぐ分かる(分からないと価格差の意味が無い)、 しかしマジな話として、初心者ならボケ方の違い等コアな所は、見てすぐには分からないのではないかな?と思う。
書込番号:11814162
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





