Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZSONY
最安価格(税込):¥134,500
(前週比:+16,372円↑)
発売日:2010年 9月17日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
皆様、こんにちは
3月下旬に海外トレッキングを計画しており、かなり人口密度が低く、標高もそこそこまで登るので、夜には星空撮影にも挑戦してみたいと思っています。
持参予定の機材、レンズはα77、1680ZA(メインの標準ズームとして)、70300Gを考えています。
昨年末に山中湖方面に行った時は、50F1.8で星空を撮影しましたが、オリオン座が一杯一杯に写る画角でしたので、明るい広角を追加しようかな・・・と考えています。
最初はお手軽レンズの35F1.8でも・・・と思ったのですが、あまり広角にならないので、シグマの20F1.8か、24F1.8にしようか・・・と考えていますが、そのあたりと比較してこの24F2Zは星撮りレンズとしてはどうでしょうか?
シグマの20mm画角は魅力ですが、少し絞らないと周辺描写は甘いとのご意見もありますが、無限遠なら関係ないのでしょうかね?
先達の皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。
0点

シグマの20mmF1.8は星の撮影にはお勧めしません。私も星空(日周運動も含めて)はよく撮り、20mmF1.8もこれを第一の使用目的として買ってみたのですが、次の点であまり宜しくありません。
・絞り開放で撮ると周辺の描写が甘い。かなり絞らないとダメ。
・星より明るい点光源があるとその像が滲んで広がる(とくに周辺部分)。
カメラは違いますが、このレンズで撮った2つの作例を掲げておきます(意図的にほんのちょっとだけ絞っています)。いまはこのレンズはほとんど使っておらず休眠中です^^;
書込番号:14001264
1点

isoworldさん
作例ありがとうございます。おお、確かに周辺の画質は残念ですね・・・。
たぶんコンポジットではなく、固定での長時間露光になると思うので、ますます開放が使えないとツラそうですね。(恐らく外光が入るとしても、民家のランプの明かりとか、登山者のヘッドランプくらいの環境です。)
αユーザーではない方に尋ねるのも申し訳ないのですが、APS−Cで24mmF2って、どんな感じになると思われます?
狭いですか?暗いですか?それとも初心者としては十分でしょうか・・・。
書込番号:14005553
0点

カメラもレンズも違うので、あくまでも参考意見ですが。
私が星を撮るときは、星を点として写す(星をなるべく流さない)か、逆に星の日周運動として思いっきり回す(コンポジットする)か、です。長秒露出で星を流すか回したことはありません。
それは、ノイズの問題もありますが(コンポジットするとノイズ低減の効果もあります)、長秒露出すると、星(というか空全体と言ったほうがいいかも)と一緒に写しこむ周辺景色との明るさのバランスを取るのが難しくなるからです。コンポジットすれば、露出時間の調整で両者の明るさのバランスを取ることが可能になります。
いぬゆずさんが3月にお出かけになる海外トレッキングの際の、星空と周辺景色がどのくらいの明るさのものか分かりませんが、民家の灯りと登山者のヘッドランプだけではなく、月齢が極めて重要な明るさの要素になると思います。
もし(晴れていて)満月(かそれに近い月齢)なら周辺景色は明るくて、ISO感度とレンズF値にもよりますが、何10秒も露出時間を取ると周辺景色は真昼のように明るく(下手をすると白飛び状態に)なります。
新月で、人工の灯りが届かない場所なら、露出時間を結構稼いでも真昼のような光景にはならないでしょうが。
次にレンズの焦点距離ですが(α77はAPS-Cですよね)、私の好みで言えば24mmは長すぎます。もし私なら10mmか、せいぜい15mmにするでしょうね。百歩譲っても20mmです。F値は明るいに越したことはありません(現地の状況によって選択の範囲が広がりますから)。
書込番号:14005692
1点

isoworldさん
ありがとうございました。
本命の旅行中はたぶん比較明合成はやらないかもですが、予行演習に国内で練習しておこうと思います。
その辺も含め、10mm魚眼とかも考えたのですが、やはり明るさを優先して24F2ZAを注文しました事をご報告させて頂きます。
・・・嗚呼・・・すっかりレンズ沼だわ・・・(笑)
書込番号:14016916
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
このレンズの購入を検討していますが、こういった高価なレンズでも保護用のMCフィルターは装着した方が良いのでしょうか?Zeissのレンズ特性を生かすとなると装着しないのが良いかとも思ったりしますが、レンズを傷つけてしまったらどうしようもありませんし。
VF-72MPAM以外に適切なMCフィルターがありましたら教えて頂けますと有難いです。
2点

MC、UVと称するなどでしたら、大差ありません。ケンコー、マルミ、ハクバなどのほうが安いと思います。
書込番号:13375640
2点

おはようございます。ケビケビさん
やはり保護フィルターはレンズの前玉を埃や傷や汚れから守ってくれるのに
装着したほうが安全でしょうね。
ハクバ MCレンズガード 72mm CF-LG72なら価格も手頃で良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/10540210426/
書込番号:13375659
0点

ケビケビさん
ごめんなさい。勘違いしていました。
広角単焦点ならばハクバ WPCワイドMCレンズガード 72mm CF-WPCWLG72が
宜しいでしょうね。
http://kakaku.com/item/10540210404/
書込番号:13375675
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540311716.10540110180.10540311707.K0000026532
私なら前二つのどちらかにしますが、はり込んで後二つもいいかも?
書込番号:13375676
1点

こんにちは
高価なレンズだから大切に使おうと思った人は保護フィルターをつけると思います
また画質の良い素晴らしいレンズだから、そのレンズの性能を最大限に生かしたいと思う人ならフィルターはつけないかもしれません
ようするに人それぞれ、つけない派の人とつける派の人がいますから自分の考え方しだいではないでしょうか
>VF-72MPAM以外に適切なMCフィルターがありましたら教えて頂けますと有難いです。
ツァイスのレンズにはツァイスのフィルターが一番かもしれません
光学性能をできるだけ損なわないようにしたいのなら、各メーカーの最高峰のものを選べばいいかもしれません
ケンコーならZetaプロテクター、マルミならDHGスーパーレンズプロテクトでしょうか
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607335253.html
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/#1
書込番号:13375777
1点

私は全てのレンズに付けています。αDistagonも例外なく付けてます(VF-72MPAM)。
高価がゆえ余計にレンズを直接拭きたくないんですよね。昔は付けてないレンズもあったのですが、指紋など拭きだすと止まらない・・・レンズの縁が気になってまた拭いてと、フィルターだと多少雑に扱っても問題有りませんし、フード無しでゴッツンと当たってもフィルター枠が保護してくれますしね。
デジ一ですし、ここっていう風景や夜景の光源の影響でアレ?と思った写りなら外せば良いですし、ここ一番の撮影前に外せば良いです。空のフィルターケースの持ち出しを忘れないように。
VF-72MPAM以外ということですが、ケラレや光学系含めて純正の安心感(αレンズでテストしているだろう・・・)また ZEISS には ZEISS と銘打ったフィルターがお似合いでお勧めします。
書込番号:13376048
1点

純素人さん,万雄さん,じじかめさん,Frank.Flankerさん,river38さん,
ご意見有難うございます。結論としてMCフィルターは付ける事にしました。19cmまで寄れると言う事でレンズをぶつける可能性も有りますし。どこのメーカーにするかは暫く検討します。
レンズ買ったら下手な写真をuploadします。
書込番号:13376313
2点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
A900+Distagon T* 24mm F2 で1ヶ月ほど撮っていますが、二度ほどパープルフリンジがかなり出ました。パープルフリンジが出たという書き込みを見ましたが、A900との相性が良くないのでしょうか。
アップ写真のように、逆光でやや暗い、直接光が当たらない木の枝でかなり出るようです。私の個体に問題があるのかどうか分かりませんが、いかがでしょう。
このレンズの周辺部までの解像にはほぼ満足しているのですが、これだけパープルフリンジが出るのはいただけません。
5点

いやぁ
これは凄いパープルフリンジですね
背景との輝度差が大きいのでパープルフリンジが出ているんでしょうけど、私もMFのフィッシュアイニッコール16mmF2.8で同様のパープルフリンジを経験しましたが、A900との相性が悪いと言うよりデジタル機との相性が悪いレンズなのかも...
これだけ盛大に出ちゃうと画像ソフトでパープルフリンジを緩和させるしかなさそう
書込番号:12327296
3点

価格が高いレンズでも、パープルフリンジが出るものですね?
絞り開放なら判りますが、F4でこれだけ出ると残念な気がします。
書込番号:12327567
2点

倍率色収差によるものに見えます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
倍率色収差は色ごとの像倍率の違いなので、ソフトウェアで修正が良好に可能です。
*念のため、α900を新ファーム(2.00)にした以降ではどうなっているか興味があります。
書込番号:12327616
2点

今のところNEX-5にアダプタを付けて使っていますが、こんなに派手に生じたことはないですね。
今度、逆行気味に焦点距離が近い被写体でなるかどうか見てみようかと思います。
書込番号:12328867
2点

ごめんなさい、逆行気味→逆光気味、焦点距離→撮影距離でした(_ _ )/
書込番号:12328891
2点

早速のコメントありがとうございます。
ファームウェアアップはしました。した日に撮ったのが上の写真です。v1.00でも出ましたが、たまたまかと思いそれほど気にしませんでした。
どちらにも共通しているのは、パープルフリンジが木の枝に盛大に出ており、逆光で直接日光は当たらない、バックが白っぽい場合というところです。
kuma_san_A1さん
「倍率色収差」の説明読みましたが、難しいですね。
「また、デジタルカメラのセンサーの場合ピクセルピッチによる比(1/長辺方向の画素数)以下に像面サイズ(長辺の長さ)に対する図のG成分の「錯乱円径」の比が収まればインフォーカスに限って「軸上色収差は現れない」と言って差し支えない」とありますが、
つまりA900の場合、1/6048が小さいので、相対的に「錯乱円径」が大きくなりやすく、色収差が出やすい、ということでしょうか。
書込番号:12329253
2点

これはハズレレンズです。
ごくわずかのレンズ間の距離の差(組付け誤差)で盛大に出ます。
SONYに調整してもらうしかないでしょう。
書込番号:12329983
2点


参考になるかどうかわかりませんが、私のもアップします。
スレ主さんほどでは、ありませんが、等倍拡大すると自分の個体も若干認められます。
それにしてもスレ主さんのははひどいです。
同じシチュエーションではないので、今後空いたときにでも試したいと思います。
書込番号:12330527
1点

一応、上でアップした等倍画像をLR3で倍率色収差補正で、現像したものも
アップします。
この程度の色収差であれば、ソフトで簡単に補正できますが、フォトトトさんの場合は、
ソフト修正以前に、やはりレンズそのものをメーカーに見ていただいたほうがいいですね。
書込番号:12330796
1点

ディスタゴン伯爵に何かが起こっている!!
大丈夫でしょうか?
書込番号:12331052
2点

魔法の笛〜♪さん、今晩は。
引っ張り出して、すみません。
あかぶーさん
この写真だと問題ないようですね。
restwalkerさん、アップありがとうございます。
等倍で見ると、同じくらい出ているように見えます。おそらく、コントラストを強めにすると、出ている量が、はっきりするのではないでしょうか。少し安心しました(すいません)。私の個体だけではないようですね。
ECTLUさん
>ごくわずかのレンズ間の距離の差(組付け誤差)で盛大に出ます。
>SONYに調整してもらうしかないでしょう。
ハズレですか。
もう少し調べてから、SONYに連絡してみます。
書込番号:12331630
1点

それが良いでしょう。
例えば、その24ZAで45度くらいの角度で撮って
近接でこれくらいの軸上色収差で済むかどうか。
24ZAはかなり色収差が押さえてあるので
画面周辺の倍率色収差は多少出ますが、
あそこまでは出ません。
書込番号:12332107
1点

私の固体もパープルフリンジが出ています。α55で使ってますけど、開放だとかなり派手にでますね。私も自分の固体が悪いのかな、と悶々としていますが他にも同じような症状の方がいらっしゃったんですね。
書込番号:12333394
1点

まあ、
お二方とも画面の周辺ではなく中央〜周辺で出ているのがミソで、
軸上色収差が多すぎるからそれを背景との輝度差や逆光(本当は斜光)
がブ―ストアップしている感じですね。
軸上色収差が多いと順光だろうが輝度差が無かろうがフリンジが出ます。
ピント手前が紫、奥が緑で、まともな24ZAは前出の通りかなり抑えている。
フリンジと近接の画像を添えて修理依頼が良いでしょう。
帰ってきたときに同条件比較ができるように。
全群繰り出しのレンズだと絞りを挟んだレンズ間距離で素人でも出方を調整できます。
24ZAのようなインナーフォーカスだと無理ですね。
書込番号:12336621
1点

KOKINOさん
アップありがとうございます。やはり出ていますね。でもf4では、かなり減少しているので、まだましなほうかと思います。
ECTLUさん
定規で撮ってみました。
少し接近しすぎたようですが、グリーンが見えます(蛍光灯です)。これくらいだとやはり問題ありでしょうか。
本日電話しましたが、6時過ぎで、アルファは終了だそうです。明日電話がかかってくる予定です。修理となった場合は、その後と比較、レポートしようと思います。
このページで2、3名出てくるのは少々問題有りかなという気もしますが。
書込番号:12338954
0点

フォトトさん
私も色収差チェックしてみました。定規ではないですけど。
F2開方だと中央部分にもかかわらず出てますね。F4だと色収差はほぼ気にならない感じです。
ちなみにAFで円の中心部を狙っているのですが、ピントはガコガコいいながら迷い気味で、真ん中にあったときでも若干前ピンな感じです。でもこれはレンズというよりもα55のピント精度のような気がしています。α55はピント精度が若干甘い気がしていて、AFでピントが合った後にピントリングを回さないとジャスピンにならないことがたまにあります(全てのケースでなるわけではないのでレンズのピンずれでは無さそうです)
すみません、ちょっと横道にそれちゃいましたが、私のも調整に出してみようかな。
書込番号:12340774
1点

フォトトトさん
すみません、「ト」がひとつ抜けておりました。
パープルフリンジや色収差は比較的出やすい感じではありますが、でもやっぱり私はこのレンズ好きですね。使いこなすにはもっと勉強が必要そうですが。
書込番号:12340824
2点

3つならべて見ましたが・・・・・
フォトトト氏の24ZAは軸上色収差というよりもピントの出方が違いますね。
KOKINO氏や私のように狭い範囲、
近接F2では45度で定規の1mm幅くらいしか合いません。
A900:5.9μm
A550:5.1μm
A55:4.8μm
という画素ピッチの差があるから微妙ですが・・・・・
KOKINO氏のはフリンジが大き過ぎに見えるし、
フォトトト氏のはピント区間が長すぎ=球面収差が多いか、角度が45度より大きい?
と言う感じかな。
ピントの良いレンズは、
ピント前後ですぐに青と紫が出るが色が強く出ない感じですね。
書込番号:12341154
3点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
皆様、日頃から参考にさせて頂いております。
このレンズについて質問させてください。
現在、デジ一歴2年になります。
350→550→900
初心者ではありますが、無謀にも900デビューしております。
550に不満があった訳ではなく、それとの違いが分かる訳でもなく・・・。
シグマ50mmがとても気に入ったのですが、画角の使いやすさからフルサイズに乗り換えた次第でございます。
さて、本題ですが、Distagon T* 24mm はポートレート用レンズとしては使いにくいのでしょうか??
室内での撮影が多いため、ボーナスにあわせて購入を検討しています。
現在はタムロンA09も所有しております。
どこかの書き込みで
「ポートレート用としては違和感がある」といった内容の記事を見かけたように思います。
作例もまだ少ないようで、イメージがつかめません。
自分のような初心者には勿体無いものだということは承知しておりますが、
その上で感想など聞かせて頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

一般論としてお答えいたしますと、24mmをα900でお使いになれば
2m程の距離に人物がいれば、縦位置にせずに全身が余裕を持っ
て撮れます。
縦位置なら1.2m程の距離でも175cmくらいまでの人の全身が入り
ます。
非常に余裕のある画角ですし、寄りれば広角ゆえのパースペクティ
ブを考慮しての面白い画も撮れるとは思います。
が、私が人物を撮るには少しフレームが広すぎるかなと感じます。
何か参考になりますでしょうか?
書込番号:12182788
2点

24mmなので近づいて写すと足を極端に長くとか面白写真が撮れそうです
ま、ある程度距離を置いて撮らないと歪みは多くなりますので、うら若き被写体を女性にした場合は最悪の場合、蹴飛ばされるかも(汗)
書込番号:12182815
0点

このレンズだとバストアップを撮ろうとすると被写体に接近しすぎる結果になりますし、焦点距離から考えてボケも大きくなりません。
ディスタゴンはツァイスの広角レンズの代名詞の一つであって、ポートレート向けとは生まれからして性格が異なります。
一般的なアプローチではなく、独自の表現手法で撮影するならば、どんなレンズでもポートレートは撮れます。
だって、こうやって撮れという教科書はないのですから。
しかし、一般論と基本的な用途から考えると、はっきり不向きと申し上げます。
書込番号:12182825
3点

24mmじゃ女性(人物)の魅力が引き出せないのでは・・・
書込番号:12182932
1点

24mmや20mmでポートレートを撮影される方もいます。
広角の歪みをいかに作品に取り入れるかが勝負になってくると聞きます。
はじめは難しいらしいですが、止められなくなるそうですよ。
構図は、日の丸が基本らしいです。(顔が歪むから)
書込番号:12183059
1点

返信頂いたみなさまありがとうございます。
一括のレス、お許しください。
やはり、この画角では一般的なポートレートには不向きとうことでしょうか。
基礎を身につけたうえで、敢えて使いこなせると楽しくなりそうですね。
また検討してみます。
書込番号:12185903
1点

ポートレートというと85mmや135mmなどの長玉が主流な感じの時代もありましたが、最近の傾向は35mm、50mmなどで撮るケースが増えているように感じています。ただし、24mmはやはり難しい焦点距離ですね。でも、使えないわけではありません。そういう表現も必要なときはあるでしょうね。
書込番号:12185936
3点

私もポートレート用に購入したつもりでしたが、
難しさを感じています。
このレンズはポートレートには合わないように感じます。
α900スレにこのレンズについてのスレがありますので
参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12079010
書込番号:12204631
1点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
被写界深度の違いですね
被写体に近づけば近づくほど差はわかりやすいかもしれません
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
書込番号:11809390
2点

ボケ量については
F2とF1.4で1段違いますから・・・
でも
シグマって1.8のコトですかね?
それだと、ほとんど変らないような(^^;;
ボケ味に関しては・・・ディスタゴンですから「違う」と期待したいです
書込番号:11811160
3点

SIGMA 24/1.8 とSONY 24/2 のボケ方の違い?
価格差も10万円あるし分かる人にはすぐ分かる(分からないと価格差の意味が無い)、 しかしマジな話として、初心者ならボケ方の違い等コアな所は、見てすぐには分からないのではないかな?と思う。
書込番号:11814162
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





