Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20ZSONY
最安価格(税込):¥134,500
(前週比:+16,372円↑)
発売日:2010年 9月17日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 16 | 2011年5月10日 17:33 |
![]() |
6 | 11 | 2014年5月25日 18:34 |
![]() |
6 | 3 | 2011年5月2日 20:09 |
![]() |
30 | 8 | 2015年3月14日 10:12 |
![]() |
40 | 7 | 2011年5月10日 01:26 |
![]() |
4 | 7 | 2011年5月10日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
先ほどDistagonが手元に届きました。数値上はともかく、ミノルタの85mmf.14より一回り小さく、軽く感じました。フードがプラスチック製でレンズの格に釣り合わないというご指摘もいくつかありましたが、カーボンのような質感は好印象です(きちんと赤いマークどうしが向き合う場所で止まりました)。ピント位置も無調整でドンピシャです。
画質はボケ味がきれいです。そしてツァイスは色がこってりしていますね。それでいて暗部が潰れていないのには驚きました(手持ちの安い単焦点レンズだと、α900でクリエイティブスタイルをStandardにしてZoneをゼロにすると、間違いなく暗部が汚く潰れるのとは大違い)。
しかしそれにしても、24ミリという焦点距離は扱いが難しいですね。人の顔くらいの大きさですと、相当寄らないと(このレンズは被写体が前玉に触れるほど近づけます)主題がはっきりしません。何を撮っても「作品」になってしまう50ミリ以上のレンズとは難易度がまったく異なります。
α900用に買ったレンズですが、もしかするとしばらくはα55につけて36ミリ相当のレンズとして使うことになるかもしれません(35ミリはミノルタのf2.0のレンズをもっているのではありますが。。。)
4点

自己レスですみません。例のごとく妻には内緒で買ったので、しばらくは鏡胴の横に付いているツァイスの青いロゴには黒いシールでも貼ろうと思っています^^; 大きさ的にはミノルタの85ミリ、シグマの50ミリ(f1.4)と同類なのでそう簡単にはばれないはず。
ちなみに以前書き込んだα55を内緒で買った件ですが、「なんか小さくない、そのカメラ」の一言をくらってばれました。
書込番号:12978906
6点

自称カメラマンさん
はじめまして。
私もついこの間手に入れました。
確かに背景が広く写り込む分、主題をはっきりさせるのが難しいですが、
私は人物を撮るのが好きなので、中華街とか、市場とか、
その場の雰囲気や雑踏を取り込むからこそ引き立つ主題、
みたいな撮り方が楽しめるレンズだと思っています。
しかし、寄れるのにはびっくりです。
この間料理を取ろうとして熱中しすぎて、
フードがソースでベチョベチョになってしまいました。
書込番号:12979168
8点

ご購入おめでとうございます。
要は使い方だと思うのですが、Photohitoの投稿写真なんて如何でしょう。
一つくらい参考になるものがあるかもしれません。
http://photohito.com/lens/brands/SONY/model/Distagon_T*_24mm_F2_ZA_SSM_SAL24F20Z/
焦点距離の揃え方は二系統ありますが
24、36、85…
20、28、50…
私は前者の方が好きですね〜
書込番号:12979251
2点

みなさま、お返事ありがとうございます。
SIAM PAPARAZZIさん、このレンズの寄れる能力は驚きです。最大撮影倍率云々より、この寄れる距離の方にびっくりしてしまいました。コンデジを含め、こんなに寄れるレンズを所有したことがありません。人間にたとえれば、眼球とレンズの距離くらいまでは寄れるという感じでしょうか。
Eghamiさん、私も24,36,85ミリというそろえ方に魅力を感じます。この3つがあれば何でも撮れてしまうのではないでしょうか(デジタル一眼レフはホコリの侵入が怖いので、旅行に行くときはレンズの数だけボディーを揃えたくなってしまいますが)。
関係ありませんが、ナショナルジオグラフィックや機内誌、ワインの雑誌などの写真はどのような機材で撮っているのでしょうか。美しいボケと濃厚な色に見とれてしまいます。どなたかご存じですか?
書込番号:12979401
1点

自称カメラマン さん、おはようございます。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z ご購入おめでとうございます。
私も手に入れたいレンズですが、SIGMAの24mmを使っていて不満もないため値段も考えると、なかなか購入できない状況です。
SIGMAの24mmもピントリングのゴム部分を旧から新タイプに交換していただいていますし・・・
でも、とても気になっているレンズです。
ちなみに私は、20mmもSIGMAです。28mmはMINOLTAのF2 NEW、35mmはSONYのGレンズを使っています。
是非、作例をアップしてください。よろしくお願いします。
書込番号:12980659
1点

prime1409さんおはようございます。
たしかに同じ焦点距離のレンズを持っていて、その描写を気に入っていると、新しいレンズが出てもなかなか購入には至りませんよね。私も85ミリはミノルタ時代のを持っているので、前玉にわずかにカビが生えているにも関わらず、ツァイスは買えないでいます。
ディスタゴン24ミリをα55に付けてみました。見かけは頭でっかちですが、手に取ると非常にバランスがいいのです。α55は不思議なカメラで、本体が軽いにも関わらず、どんな重さのレンズをつけても不思議とバランスが悪くなりません(おそらく右手だけでもとうとしないためだとは思いますが)。
添付した写真の二枚目(ブロアー)は、α55にディスタゴン24ミリを付けて36ミリ相当で撮影しました。ほんとによく寄れるレンズです。
昨晩は24ミリは扱いが難しいと書きましたが、子供を屋内で撮るには24ミリ位の方がいいかもしれません。というのも、子供はカメラを見ると走って寄ってくるので、標準域のレンズ、それもあまり寄れないレンズだと被写体が近すぎてピントが合わないためです。
書込番号:12981206
2点

自称カメラマン さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Zは最短撮影距離が19cm
SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO (ソニー用)も18cmと寄れるレンズのため色々と撮影が楽しめます。
α55は私も使っていますが、SIGMAのこのレンズをつけたことがありませんでした。いつもSIGMAの便利ズームの18-250か18-125をつけて遊んでいます。今度トライしてみたいと思います。
書込番号:12981270
1点

prime1409さん
α55は見かけこそ安っぽく、まるでビデオカメラのような形状さえしていますが、マシンとしての能力には目をみはるものがありますね。なんといいますか、α900が排気量3リットル、280馬力のNAのクルマだとすると、α55は1.5リットル、350馬力のターボという感じでしょうか(実際にそんなクルマが存在するかどうかは別ですが)。それに、NEX-5と併せ、α77へと連なるソニーの新たな路線の「開祖」ですもありますね。
添付した写真は、屋外の土手で撮ったものです。ディスタゴン、かなり眠く写りました。レベルを見ると、高輝度部分がかなり余っていましたので、露出オーバーではなさそうです。良いレンズやカメラは「素撮り」だと眠く写るみたいな記事をどこかで読んだことがあるのですが、本当でしょうか。実際、補正してやるとくっきりしますし、コンデジの画像みたいに簡単には破綻しないようです。
書込番号:12983313
1点

自称カメラマン さん、こんばんは。
アップ画像拝見させていただきました。
二枚のアップ画像ですが、「JPEG書き出し後にレベル、彩度を補正しました」は、黄色が強く感じてしまいます。
もとの画像のほうが自然に見えますが。
私は素人カメラマン三十数年です。撮ってだしがほとんどです。
書込番号:12987449
1点

prime1409さん
私も同意見です。色に関してはもとの画像の方が自然ですね。では今度はいかがでしょうか。彩度は一切いじらず、レベルの山の左側に平らな隙間があったのをスライダーで埋め、微妙にシャープネスを上げただけです。若干コントラストはきつめですが、見た目はこんなだったと記憶しています。
それにしても、24ミリは「なんとなく」撮っていたのでは上手くいかず、腕の善し悪しが出ますね。それと、ちょっとした光の角度や被写体の反射率で露出やコントラストが変わるのにも気を使います。
p.s. α900のクリエイティブスタイル、しばらく使っていなかったためにすっかり忘れていたものに、「Neutral」というのがあることに先ほど気づきました。蛍光灯の下で娘のぬいぐるみを撮ったところ、前からNeutral以外の設定で気になっていたアンバー寄りの絵が出なくなりました。
クリエイティブスタイルを「Standard」や「Vivid」にしてDistagon24ミリで風景をとると、白っぽく写る傾向が強いような気がします。ところが、「Landscape」で撮ったところ、太陽が低くなり始めた頃の重たい光を上手くとらえることができました。これまで35ミリ以上の焦点距離ではLandscapeを使ったことがありませんでしたが、今後は重宝しそうです。
書込番号:12988632
1点

自称カメラマンさん
こんにちは。
Distagon購入おめでとうございます。
このレンズはまだ持っていないのですが、とても気になっているレンズです。
かなり寄れるレンズなので、早く手に入れたいのですが、値段が・・・。
ミノルタ初期の24mm F2.8を所有し、特に不満も感じないのでなかなか思い切れません。
まあ、もう少し寄れたらなあ、とは思うのですが。
ちなみに、アップされた写真の植物は、野生のシソではなくて、カラムシではないでしょうかね。1枚目の写真はまさにカラムシだなあという色です。2枚目のはさすがに黄色過ぎですね。
書込番号:12991501
0点

TNP9876さん
カラムシという植物なのですね。しょっちゅう目にするのですが、てっきりシソの一種かと思っておりました。ネットで調べたところ、シソ科ですらないようですね。教えていただき、ありがとうございます。余談ですが、シソの仲間のエゴマって美味しいです。韓国料理店で最初に食べたとき、なんてまずいんだと思いましたが、そのうちやみつきになってしまいました。ローズマリーもそうですが、シソ科の植物は独特の匂いがするので料理にたくさん使っています。シソ科植物なくして、東南アジアの料理などはまったく成り立たないのではないでしょうか。
話が逸れました。Distagon24mmZAは非常に立体的な描写をするのが気に入っています。なんといいますか、2Dなのに被写体が浮き上がって見えるのです。これまで使ってきたミノルタの35mmf2.0も値段の割には良いレンズだと思いますが、ツァイスの3Dマジックは起きません。
書込番号:12991834
0点

>話が逸れました。Distagon24mmZAは非常に立体的な描写をするのが気に入っています。なんといいますか、2Dなのに被写体が浮き上がって見えるのです。これまで使ってきたミノルタの35mmf2.0も値段の割には良いレンズだと思いますが、ツァイスの3Dマジックは起きません。
ZeissはZoomでも3D的な画質なのですが、このレンズは極度にその傾向の強いですね。
たぶんこの立体感のようなものは、独特のMicro contrastの高さからきているのだと思います。
Canon用に使用しているCoshina Zeissの28f2ZEも傾向が似ていますね、ただこちらのSony24f2ZAのほうが開放での解像力は高いようです。
50mmF2 MP も使用していますが、これもかなり3D的で好きですね。
ただZeissの現行レンズで一番いいのはたぶん100f2MPかSony135 f1.8ZAでしょうね。
広角ではDistagon21f2.8ZEがやはり一番だと思いますが、個人的にはこの24f2ZAかなり高く評価しています、凄くよれて凄く解像する、色は非常に上品なやや寒色系。
いいいみでNikonやCanonの24mmとは対照的なレンズだと思います。
書込番号:12992256
1点

kitarura-haterさん
Zeissは立体感もさることながら、画像全体に水あめのようなぬめっとした艶があるような気がします。それでいて、塗り絵とも違う。これは彩度をいじくっただけでは出せない「何か」ですね。
Distagon24mmf2.0ZAは、ソニーのフルサイズのツァイスレンズの中では軽い部類に入るのも気に入っています。旅行に行くときはかばんの中に85mm F2.8 SAM SAL85F28などの軽い中望遠レンズを付けたα55を放り込んでおけば、万が一という時にも対応できるでしょうか。マイクロフォーサーズ機をひとつ入れておくのも手ですね。
>ただZeissの現行レンズで一番いいのはたぶん100f2MPかSony135 f1.8ZAでしょうね。
おっしゃるとおりです。Sonnar135mmf1.8ZAは所有していませんが、ネットに投稿されている画像を見ただけでただ者ではないことが分かります。ほかのレンズでは、たとえツァイスであっても撮る人の腕に頼る部分が多い(つまり投稿写真ですごいと思えるものは限定されている)のに、Sonnar135mmf1.8ZAは適当に撮ったと思われる写真でも、その驚異的な立体感に目が行くため、反射的に「すごい」と思ってしまいます。
書込番号:12993490
0点

こんにちは〜。僕もα900にこのレンズを装着した姿なかなかかっこいいので気に入りました。ほぼ同時期にgetさせていただきましたのでよろしくお願いします!
書込番号:12993763
0点

小鳥遊歩さん
こちらこそよろしくお願いいたします。
α900とDistagon24mmf2.0ZA、デザイン的にほんとにバランスがいいですよね。これまでバランスがいいと思っていたミノルタの85ミリf1.4G以上のバランスの良さです。見ていてほれぼれしてしまいます。見かけの重厚感があるにもかかわらず、実際はそれほど重くないのも気に入っています。
話が少し逸れますが、次期フルサイズ機では間違いなくライブビューが載ってくると思います。何を期待しているのかというと、現状(α900)ではファインダー上の補助線がほとんど見えず、とても使いにくい「APS-Cクロップモード」が本格的に使えるようになることです。背面の液晶(あるいはEVF)ならばOVFに線を引くのとは異なりフルサイズとAPS-Cの「差分」の情報は見えなくなります。Distagon24ミリを付けて本格的な36ミリ相当のレンズとして撮影に専念できます。そうすれば、α55を焦点距離拡大のためだけに持つ必要が減ることに大いに期待しています。そういう意味では、次期フルサイズ機を買う予定があるならば、α77は見送っても良さそうです(本当の意味で大は小を兼ねるから)。
書込番号:12993949
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
ソニーストアにて、発売開始前に予約して購入品ですが、受け取ったときからフードの取り付けが硬く、取り付けてしまうと今度は外れなくて困ってしまう状態でした。
最近になり急に取り付け状態が緩くなり持ち歩いていても外れて落ちてしまうようになりました。
クリックストップも無くなった感じです。
安くは無いレンズで、これはないな〜 と思い修理だししてみました。
結果
「フード、鏡筒環の磨耗があり交換いたしました」
添付写真のように、フードとレンズ側フード取り付け部分の鏡筒環が交換されてきました。
使用頻度はそんなにおおくありませんが?交換後はいい状態です。
取り付け、取り外し共にスムースです。勝手に外れて落ちることもありません。
メーカー保障は1年間、修理だし後の保障は6ヶ月。
6ヶ月後に同じように磨耗で修理だしとならないといいのですが・・・
3点

あかぶーさん、こんばんは
自分のものもレンズとフードの赤のポイントを超えるようになって緩いです。
もう純正フードを使わないように先日ケンコーのラバーフードを買ったのですが、一番奥の状態でもケラレてしまいます。鏡筒環もプラスチックなんですかね。
レンズじたいは結構気に入っているんですけどね。
書込番号:12933321
0点

あかぶーさん 今晩はです。
僕のも買った当初は硬すぎでした。純正ツアィス
フィルターをつけたらクリック感がなくなりましたよ。
良いレンズなのに残念です。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:12933806
1点

NF-kBさん
どうも。
鏡筒環は金属ですね、取り換えた鏡筒環に新しいフードを取り付ければ最初の状態の「硬くて外れない」となると思います。
新しいフードが磨耗するのが怖いのでやっていませんが。
新しい鏡筒環も取り付け構造が変わっているようには見えませんが、現状ではスムースですよ。
出来ればフードも金属性が好ましいんですけどね、或いはプラでももうちょっと厚みを持たせて強度を確保して欲しいですね。
私も他は気に入っているんですが、これだけが残念です。
書込番号:12933855
0点

ササイヌさん
都合がよければ、一度点検に出されるのがいいですよ。
私のはスムースになりました。
ただし、この状態がいつまで持つか?ですが。
クレームが多ければ100マクロのフードのように考えてくれるでしょう。
書込番号:12933866
0点

あかぶーさん、こんばんは
>鏡筒環は金属ですね、取り換えた鏡筒環に新しいフードを取り付ければ最初の状態の「硬くて外れない」となると思います。
やはりそこは金属なんですね。でもそこまで換えちゃったんですね。
う〜んどうしようかな。いずれにしても有り難うございました。
書込番号:12934364
0点

NF-kBさん
部品交換でレンズの性格が変わってしまうと困りますよね。
実は私はその点が気になるのです。
修理だしする前は、満足な描写でしたが・・・交換後どうなっているか?
まだ試せていませんが、ゆっくりと確認していきます。
明らかに性格が変わっていたら報告しますね。
書込番号:12934408
0点

そっか、私はほとんど付けっぱなしだから、へたってないのかもしれません。
でも、受けの金属部まで摩耗って・・・考えられませんね。
で、フードは 2個になったってことですか?
書込番号:12952260
0点

そうなんですよ、このままいくと半年毎にフードが一個増えていくという事になるような気がします。
全部こんな風になっていくとつらいな〜
書込番号:12953246
1点


当方、使用しないときにフードを逆向きに付けています。
ところがこの状態で外れなくなります。
前玉の保護用のプロテクターとも干渉しているのかな?
外れないのが原因で、せっかく持ち出したのに使わないで帰って
しまうこともあるくらいです。ぉぃぉぃ。
重いのはレンズだけでなく、フードも重いってことですかね?
もう少し様子見て保証切れる前に買ったお店に持ち込むかも。。。
ここの情報があって助かりました。
書込番号:17555180
0点

けーぞー@自宅さん
このレンズお持ちでしたか。
丁度今日このレンズを持ち出した所でした。
24mm F2 ZA のフードオールプラスチックなので、外そうと握った時に歪むんですよね、それで更に外れにくくなるようですけど。
レンズ前面からキャップごと握る感じでフードのクリック部分だけ軽く握って簡単に外れませんか?
強くフードを握ると駄目なんですけど。
それでも硬かったら頃合見て補修して貰って下さいね。
書込番号:17555849
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
α900で使っています。
とても良いレンズなのですが、ピントをシビアに調整しないと真価を発揮しないようです。
すでに同好の士は実行済みとは思いますが、今後の参考のために実行例を提示します。
広角・無限遠ではピント問題はなしと思いきや、調整の前後ではご覧のとおり。
手持ち、手ブレ補正オンで数回実験しましたが同じ結果です。
レンズの評価を左右する結果が出ました。
近距離でも同じです。
2点

gairoさん、こんばんは
ここのカキコミしばらく時間が経っているのでもう見られているかどうか分かりませんが・・
自分のは以前AF微調整をしながら調べましたが、補正する必要はなかったです。
たまたまアタリだったのでしょうか。
画像は確か水鳥にAFを合わせて撮ったと思います。
このレンズ結構気に入っています。
書込番号:12933355
1点

ソニーとソニーなのに、標準で合わないのは困りものです。
α350とSAL1680Zでもピントが合わず、
こちらはサービスに送って調整してもらいました。
他メーカーのレンズでは問題なしなのにソニーは一体どうなってるのか!
書込番号:12941332
1点

α900などピント位置の微調整が可能な機種はともかく、そうでない圧倒的に多くの機種でジャスピンじゃないのは困りものですね。私が持っているミノルタ時代を含めたいくつかのレンズ(シグマの50mmf1.4も含む)のうち、ジャスピンなのはなんと35mmf2.0だけです。ミノルタの85mmf1.4もα7Dのときは本体液晶で表示できる倍率が低かったせいか、あるいは600万画素だったせいか、ジャスミンに見えましたが、α55に取り付けて撮影すると、わずかながら前ピンになります。
メーカーは気やすく「本体とレンズを一緒に送っていただければ調節いたします」などと言いますが、カメラが手元にないというのは(代替機があったとしても)不便なものです。
レンズ、特にGレンズやツァイスレンズは高価でピントの正確さなどを含め期待しまくって買うので、そのへんはしっかり調整してから出荷してほしいですね。
書込番号:12962842
2点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
今年の1月に購入しA900に装着してます。
私は、ポートレートメインで撮っていますが35mm、85mmのGレンズが好きでαを使ってます。
しかし、この24mmも非常に良いレンズです。
絞ってもカリカリにならない柔らかい写り、24mmとは思えないボケ味、一番良いと思うのは歪が少ない点です。
パープルフリンジや、ゴーストも出るには出ますが実用上あまり気にならないと思います。
広角ポートレートは、非常に難しいですがこのレンズを使うと色々新しい発見があります。
27点

こんばんは。
素晴らしい写真ばかりですね。
このレンズは評価が分かれるので迷いますが、こういう作品を見るとやはり欲しくなってしまいます。
書込番号:12955010
0点

>>しろくまの休日さん
御返事遅くなりました。
後のスレにもありますが、いい味出してるレンズだと私は思います。
言われるほど歪も少ないですし、積極的にポートレートで使っています。
下記、アルバムにこれで撮影した写真追加しています。
http://photohito.com/user/gallery/3689/11052/slideshow/
書込番号:12991448
2点

Gレンズ大好きさん
こんにちは。
すばらしい写真ですね! 身震いしました。
このレンズ、衝動買いしそうです。
書込番号:12991553
0点

素晴らしい広角でのPortraitでの応用例で頭が下がります、普通は35mm、85、135などは良く使いますが24mmは割と面白いですね。
ただ広角だと人物の鼻が拡大されやすいので難しいところです。
これは兎に角素晴らしいレンズで、私自身大変気に入っています。
書込番号:12992235
0点

こんにちは〜。僕も土曜日にこのレンズをgetしましたのでこちらの板をのぞきましたらこのスレに気がつきました〜。素晴らしいですね、24mmという難しい画角でのポートレートお見事です。
書込番号:12993758
0点

>>TNP9876さん
私もEF35mmF1.4Lを売り払い衝動買いでしたが、大正解でした。
>>kitarura-haterさん
広角のポートレートは、嵌ると面白いです。必ず撮影の時には24mm使っています。
>>小鳥遊歩さん
24mm単焦点で撮っていると自然と画角が身について、色々イメージ出来るようになりました。
意外と引きの写真もあれこれ考えて撮ってます。
書込番号:12998596
1点

今更ながらですが、お写真リンク先も拝見して感服いたしましたのでコメント入れさせて頂きました。素晴らしいですね。
実は今24mmのポートレート用で効力を発揮しそうなレンズないかなーと「ポートレート24mm」で検索したらここけっこう頻繁に見ている価格コムのこの掲示板がヒットしました。
作例が素晴らしくα7Rユーザーの僕はオールドレンズやら色々探してるけど、結局このレンズかなと心が大きく動きました。(自分の下手さ加減はおいといて)光の当て具合、捉え方が素晴らしいですね。レフ板もけっこう使っておられるのでしょうか?
書き込みされてから数年経った今頃の私の書き込むでビックリされたかもしれませんが、お許しください。
書込番号:18575890
0点

コメントキングさん
ありがとうございます。 このレンズは今でもお気に入りで愛用してます。
最近SIGMAのArt 50mmを購入しまして、この24mmと2本で撮りに行く事が多いです。
リンクのページからご覧頂けます。
24mm、Fマウントで最近SIGMAも出してきますし悩みどころは多いですね。
私はAマウントしか持ってませんからこの24mmしか選択肢がないのが幸いかもです。笑
歪まない、ボケが綺麗、色乗りがいいと言うことでこのレンズはお気に入りです。
書込番号:18576370
0点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
まだ実際に見たことありません。
サイト(ここも含めて)での調査でのことです。
自分なりに今後も十分使っていけるレンズと判断し
最終的に決めようかなと思った矢先、とあるサイトで
このようなコメントを見たのでこの件に付き
賢明な諸兄諸姉にご意見を頂きたいと思います。
「ソニーツアイスと呼ばれており本来の物とは別物…
本来カールツアイスはフィルムで最大の性能を発揮…
デジタルカメラで同等の性能は発揮できない…」
ちょっとぐらつく内容でした。自分の主観で決めればよいのでしょうが
この意見に意見くださる事を期待し、参考にさせてください。
1点

ツァイスかどうかは一回忘れてご自分のカメラ(多分、デジタルですよね?)で使ったときに価格に見合った良いレンズなのかどうなのか?ということにフォーカスして考えたほうがいいと思います。別にソニーツァイス、コシナツァイスでいいじゃないかと思いますけどね、自分が使ってて「良い」と思うなら。
本来のツァイスが、、とか、フィルムが、、とか、そっちに話をもっていかれちゃうと解決不能な世界にいっちゃいそうな気がしますよ。
書込番号:12733378
18点

良いレンズとは、自分が気に入るレンズのことであって性能が良いレンズではありません。
友人に、バイオリンの音に艶がある、すばらしい真空管アンプを所有していると自慢する人がいます。
でも、他の音は、だめだめ、のだめです。本人が満足してるなら、いいけどってな感じです。
SONYは、高性能レンズとしてツアイスレンズとGレンズを製造していますが、どちらが優れていると述べていません。
単なる味付けの違いです。
Gの由来は、ミノルタのロッコールレンズから来ていると思われます。
書込番号:12733440
7点

>自分なりに今後も十分使っていけるレンズと判断し
>最終的に決めようかなと思った
このスレ主さんご自身の決意を揺るがすほどの書込だったのでしょうか?
私のように持ってはいても使いこなせていない人間ですら何かいい画が撮れる
気にさせてくれるレンズなのですが。
書込番号:12733629
2点

先日購入したばかりのものです。
さすがに値が張りますので、買って後悔しないように私もいろいろ調べました。
このクチコミ掲示板でもパープルフリンジのこととか、書かれていましたしね。
ただ、レンズの技術的なこととか数値的なことは気になって調べはするんですが、
結局それがどのように写りに反映するのかってところまで私はたどりついていません(笑)。
そういう人間の感想として聞いていただきたいのですが、
購入してみての感想は「すげー楽しい」です。
19cmまで寄れるというところが一番気に入っています。
私はスナップが好きなのですが、
寄れることによって今まで撮れなかった写真が撮れるようになりました。
ガラスの目さんがおっしゃっていますが、
> 良いレンズとは、自分が気に入るレンズのことであって性能が良いレンズではありません。
そういう意味で私にとって良いレンズです。
書込番号:12734654
5点

皆様の貴重なご意見を拝見しました。
ありがとうございました。
それぞれのご意見を基に決めたいと思います。
書込番号:12738933
1点

スレ主さんの気持ちわかります。
この手の高額レンズに群がる人らは、大衆と違い意見も偏ってる場合もありますから、参考にならない場合もある。
たかだか24mm単のクセして、しかもSONY製のクセしてツァイスというだけで、高くないのか??
という疑いというかボヤキですよね。
あっていいと思いますよ、そういうご意見。当たり前ですよ。
私も馬鹿高レンズにはそう思いますもん。
それがニコンやキャノンならまだしも、SONYでぇ・・・?って拍車が掛かります。
ですから言われるように、ご自身で使ったり検討してみて納得して、それが価格相応ならOKではないでしょうか。
わたしもDT1680ZAという持ってますが、確かに良くは写りますが、700とのセットで買ったからこそです。
この存在程度で新品単買いの価格は出しません。
スレ主さんと同じような落しどころがあります。
一度レンタルなどで数日ほど使われてはどうでしょうか?・・・あればの話しですが。
書込番号:12818019
2点

小鳥さんの言われるとうりですね。
このレンズはZeissとか名前がどうだとかよりも性能的にClass最高の出来で、f2での解像力はCanon, Nikonの馬鹿でかく馬鹿高い24f1.4上まわっていますの、もしあなたが24mmのFocal length好きなら絶対に買って後悔することは無いと思いますよ。
私はこのれんずとSAL85f1.4ZAがあるのでSony 使用しているといっても良いほどこのレンズは気に入っています。
DPRでもPhotozoneでもLenstipでもこのLensはCanon, Nikonの24f1.4よりも高く評価されています。
私はこのレンズ購入後、SAL24-70 と16-35の両方処分しました。
とにかくもしA900かA850お持ちでしたら一度このレンズと85ZA, 135ZAは試されて見てください。
性能考えるとこのSony Zeissの3本は本当に大Bargainだと思います。
Sonyの場合これらすべてで手振れ補正効くのでいいと思います。
私はこのレンズだと0.3Secまでだと手振れなしでいけますね、非常に持ちやすく、非常に良いレンズです。
書込番号:12992221
4点



レンズ > SONY > Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z
A700につけて毎日持ち歩いているのですが
電車内を歩行中、鞄のショルダーストラップが外れ、激しく床に
落としてしまいました。もちろんカメラが入った状態です。
ディスタゴンのある幸せな日々にかくも突然に、儚く終わりが
やってくるものかと大変ショックでした。
とりあえず機能確認したら普通に撮影できたので胸をなでおろしました。
とは言え、落としたことは取り消しようのない事実。明日はテスト撮影と
懺悔に逝ってきます。
もっともディスタゴンは最悪お金で買えますが、新品のα700は
買えないんですよね。今のところ異常なさそうで良かったです。
1点

こんばんは、FR_fanaticさん。
心中お察し致します。
大変な思いをされましたが、とりあえずレンズ・本体共ご無事なようで幸いです。
A700の新品は恐らくもう買えませんものね。
書込番号:12475857
1点

新年早々ショックですね。
私も16-80を付けたα700を片付け中に20センチくらいの高さからですが落としてしまいました。
逆にAF精度が良くなっているかも???とか思っていますが。
書込番号:12477009
1点

ご心配頂きありがとうございます。
そう。新年早々って感じですよね。
とりあえずフォーカステストチャートを撮ってみましたが
特に問題ないようです。
書込番号:12483850
0点

ボディー、レンズ共に取り敢えずは問題無さそうですか?
時間的な都合が有るようでしたら一度メーカー点検に出したほうが心情的のも安心できるかもしれませんね。
私は剥き出しで持ち歩くので気をつけるようにしたいと思います。
書込番号:12489644
0点

>あかぶーさん
>時間的な都合が有るようでしたら一度メーカー点検に出したほうが心情的のも安心できるかもしれませんね。
おかげさまで大丈夫そうです。といってもそんなに撮影していないので
これから何か出てきたりしないといいのですが...
レンズについては確かに点検してもらったら安心ですよね。
でもその間使えないのがつらいので今のところ点検には出さない
ことにしました。ボディーについてもどうせ撮影できないなら
壊れて修理に出しても一緒なので点検には出さないことにしました。
A700の後継を買ったら修理に出します。
書込番号:12497206
0点

とりあえず大きな粗は無いようでよかったですね。
レンズのほうですが、特に問題出なければ、メーカー保障が切れる前にAFピン位置調整とか(現状ばっちりだと出さないほうがいいですが)レンズ清掃で出すのも手だと思いますよ。
いい写真撮って下さいね。
書込番号:12505044
0点

このさい、A900かA850に乗り換えられてはいかがですか?
A900大変素晴らしいカメラですよ。
A580なんてのもあります、日本では変えませんが、海外旅行のついでなどにはいいかもです。
私も最近PentaxのK5売り払いA580追加しましたがA580のほうがNoiseは多いいが解像力が高く(AA Filterの関係でPentax K5は16.3MP生かせていない)色もきれいな感じで、個人的には大変気に入っています。
A55Vもいいですが、これは私の手にはちょっと小さすぎるので、売り払いました。
レンズは長く使うことが多いので大切ですがBodyは割り切ってどんどん変えていかれるのが正解だと思います、Digitalだと技術の進歩は非常に早いので、特に撮影素子の進歩は凄い、やはりA580やK5のCMOSはもうある意味では【Dynamic Range、 Shadow noise、 color depth)FFのA900や5D2超えています。
Zeiss24f2は非常に良いレンズなので大切に大事に使われたほうがいいでしょう、逆にA700はそろそろ見切りつけられて、A55V かA580追加のほうがいいと思いますよ。
余計なお世話なら無視されてください。
書込番号:12992277
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





