


ホームベーカリー > CCP > BONABONA BK-B25-WH
昨夜ホームベーカリーを購入して早速、初の@食パンに挑戦しましたが、日清のカメリア強力粉とドライイーストは購入しましたが砂糖は甜菜/テンサイ糖を使用しスキムミルクは購入していない為にインスタントコーヒーに入れる粉ミルク/マリームを使用し塩(何の塩?‥粗塩)水は水道水・簡易型浄水器)の水を温度計や秤も手持ち無しで‥とりあえず取説通りのほぼ目安で計量スプーン・カップ等でスイッチオンをスタートしましたが発酵が殆どしないままで4時間後に完成→厚み5cmの食パンになり大失敗でした。やはり、温度計や秤0.1g表示分とスキムミルク又は牛乳等を取説通り購入しないと駄目なのでしょうかね?
書込番号:15420342
1点

あ〜〜、さっきの回答の予想通りでしたww〈失礼〉
改善策は、さっきの回答の事と、やはり、デジタル計量計〈1000円程度で買えます〉
で、正確な計量は必要だと思います。
外出が辛いのであれば、アマゾンとかで購入出来ますし、アマゾンなら午前中に注文すれば翌日に届きます。
あまり無理なさらぬよう行きましょう。
書込番号:15420649
0点

何回も連続レスすみません、
ちなみに、キッチンスケールはアマゾンでこんな感じです。
http://www.amazon.co.jp/DRETEC-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB-2kg-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-KS-233WT/dp/B000MFFI1Y/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1354406166&sr=8-1
書込番号:15420672
0点

スレ主様 こんにちは
私は0.1g単位で計れる秤を使っていますが
小麦、砂糖、塩を入れすぎて1g以上多く入れてしまうことは日常茶飯事としてあります
つまりパン作りはそんなに厳密なものでなく、多少大雑把でもひどい結果にはなりません
多少膨らみが悪い、味がちょっと違うはありますが・・・・
ドライイーストも0.1g単位とは言え、0.2〜0.3位多かったり少なかったりでも
あまり変わらず焼きあがります。
スレ主様のご購入されたものにも、ドライイーストを量るための計量スプーンが
付いているようなので最初はそのスプーンでの計量でもかまわないでしょうし、
3g個包装であればそのまま、6g個包装であれば1包装の半分使えば
取扱説明書の2.8gに近い量になるので大丈夫だと思います。
気になる点とアドバイスとしては
・スタート前にドライイーストを水に触れさせてしまいませんでしたか?
(塩、砂糖、バターからも離した方が良いです)
・取扱説明書の絵の様に下から水、ドライイースト以外の材料を入れて
(積み上げて)最後にドライイーストを一番上に乗せるは、一番重要なことです。
・甜菜/テンサイ糖を上白糖に変えてみてはいかがでしょうか。
上記を踏まえれば、スキムミルクをマリームに変えてもそれなりに出来ると思います。
もし駄目なら、ホームベーカリーが不良品の可能性もでてきますが・・・・
実際、食パンのレシピも
バターをマーガリンに変えたり他の油脂を使ったり
スキムミルクも使ったり、使わなかったり、代用で牛乳にしたりも様々ですよ。
書込番号:15421714
2点

あ〜そうだ!大切な事を言い忘れていましたが、yukisakipaさんが仰ってくれました。
>・スタート前にドライイーストを水に触れさせてしまいませんでしたか?
> (塩、砂糖、バターからも離した方が良いです)
>・取扱説明書の絵の様に下から水、ドライイースト以外の材料を入れて
> (積み上げて)最後にドライイーストを一番上に乗せるは、一番重要なことです。
これは本当に重要です!!
手でこねる時も、これには注意して混ぜて行くぐらいですね。
水→(塩・砂糖・バター)→小麦粉→イースト
の順ですね。
書込番号:15421740
1点

はじめまして。
パンを膨らませるのはイーストと砂糖、油脂です。フランスパンのように砂糖と油脂がほとんど必要のないパンもありますが、その分、膨らむのに時間がかかります。
オーブンで焼く場合と異なり、パン焼き器で自動に焼く場合、膨らんだのを確認してから焼くということができないので(できる機種もありますが)、決まった時間内に決まった大きさに膨らませようと思うと、イースト、砂糖、油脂の量をきちんと守る必要があるわけです。
とはいえ私の経験上、少し多いくらいなら、膨らみすぎてパンケースの上にくっつくこと以外に、それほど困ることはありません。
例えば、砂糖20グラム、バター20グラム、イースト2.5グラムと書いてあるのに、砂糖やバターが10グラム、イーストが2グラムでは失敗する確率が高くなりますが、砂糖やバターが35〜40グラム、イーストが3〜5グラムなら、失敗することはあまりないということです。(夏場のように気温が高いと、早く膨らみすぎることはあるかもしれませんが)
ちなみに私の秤は1グラム単位です。
ちょっと気になったのは、砂糖や食塩は粒子の大きさによって重量が変わることです。例えば、砂糖大さじ1杯は約12グラムといいますが、実際には8グラムしかない製品もあります。秤なら重量なので、1グラム単位しか計れないものでも大きな差は生じませんが、計量スプーンで計ると、砂糖や食塩の粒子が一般的なものと比べて大きい場合、実際の重量が少なかったということも考えられます。
スキムミルクはパンを膨らませる要素ではないので、入れなくても大丈夫です。
私も、あるときは入れますが、なければ牛乳を使ったり、牛乳もなければ何も入れずに済ませますが、それで膨らまなかったことはありません。
コーヒー用のミルクは使ったことがないので分かりませんが、発酵を邪魔する物質が入っているといけないので、慣れないうちは、よく分からないものは入れない方が無難かもしれません。
イースト・砂糖・油脂の分量不足にほかに、パンが膨らまない理由として考えられるのは、(1)発酵を邪魔する食塩が多すぎたか、食塩をイーストのそばに入れてしまった、(2)水が冷たかったということです。
私はいつもイースト、砂糖、水を入れた後に強力粉、食塩、バター(またはオリーブ油)を入れています。こうすれば、イーストに直接、食塩が触れることはありません。
イーストは人肌くらいの温度で活発になるので、冷たいと感じるような冬場は、水を少し温めた方がよく発酵します。ただし熱くてもイーストは死ぬので、40度以上にはしないようにしてくださいね。
というわけで、温度計は不要だと思いますが、秤は1グラム単位のものでよいので購入することをお勧めします。今度はおいしいパンが焼けるよう祈っています。
書込番号:15421879
0点

言い忘れていました。
イーストと砂糖、水を一緒に入れるのは、発酵をしやすくするためです。
「4時間後」と書かれていたので、予約なしで焼く場合を想定して回答しましたが、予約の場合は、イーストに水が触れると、その時点から発酵が始まってしまうので、予約時間にうまく焼き上がりません。予約の場合は、お二方が言われるように、イーストは最後に入れてください。
書込番号:15421944
0点

この機種は所有していませんが、
>とりあえず取説通りのほぼ目安で計量スプーン・カップ等でスイッチオンをスタートしましたが…
明らかに計量不足、材料の入れ忘れが原因です。もう一度説明書を見て正しく計量してみてください。
温度計は持ってないと 夏・冬場は特に水の温度は重要になり、これからの季節パンづくりは厳しいと思います。
デジタル式が便利でオススメです。
温度計がない状態で冷えた水または牛乳等を温め、自身の感覚だけで判断するとイーストは生き物なので、発酵過程でイーストが活動する環境が悪いと当然おいしいパンは出来ません。暖かいかな〜?位で測ってみると以外に38℃と高く、手が冷たいと感じにくい事もあるからです。それとバター・マーガリンは室温に戻しておきます。
私は乳製品にスキムミルク・全脂粉乳のどちらかを使っています。
外出するのが困難な状態ですと、今すぐ買うって訳にいきませんね。携帯からでも温度計、デジタルスケール等の道具や製パン材料をアマゾン等のサイトを利用する方法もあります。一番いい手段を考えてみてはいかがでしょうか?
デジタルスケール(秤)はあれば便利ですね。パンケースをスケールにのせ、材料を入れては0表示ボタンで0に戻し測るだけなので、ボウルやお皿を汚さず済みます。
yukisakipaさんのコメントにもありますが、付属のスプーンや計量カップが付いていると思うので、不便に感じてきたら揃えればいいと思います。私は0.1gまで測れるデジタルスケールを使っています。
0.1gまで測れるタイプはより正確に測れますが、1g単位表示のスケールでも問題無く作れますのでどちらでも構いません。
段ボールで発酵改善する方法は、取り忘れてしまった時の事を考えると避けたほうがいいですよ。故障したら保証は効きません。
本体をなるべく暖かい室内に移動させるか、日当たりのいい場所などに置いたほうがいいですね。私はそれが難しいので室温9℃以下なら室温に応じ30~35℃の水、15℃以下なら20〜25℃以内の水を調節して作っています。あまり寒いと材料を入れる前にパンケースを事前に温めておきます。ウチの場合、冬の間午前中10℃まで上がらない日が続きますが、工夫次第で美味しいパンはできますよ。(水温については説明書見てそれを守ったほうが失敗ないと思います。)
それから金木犀2002さんが40℃の水とコメントしていますが、ホームベカリーでは逆に過発酵になるケースがあり、避けたほうがいいですよ。
室温9℃以下でパンケースを温めず、かなり冷たい場合有効です。が、それでもパンケースの中の水は30℃以上あり、この後入れる材料で水温が30℃以下になるくらいですね。
住んでいる場所・作る時間帯で環境が異なるの場合があるので、先ず作る場所の環境を知っておいたほうがいいと思います。
こねたモーターの熱がどれくらい上がるかもパンの発酵に影響します。パンの一次発酵は30℃前後なのでそのことを考慮すると食パンでも40℃の水は高すぎですね。フランスパン等のハード系は低温度発酵なのでこの機種でも冷水5℃と書いてあると思います。
また、簡易浄水器なら問題無いと思いますが、塩(粗塩でもOK)の入れすぎや、アルカリイオン水・酸性水はイーストの働き(発酵)抑える働きをするので気をつけてください。
ドライイーストと塩は離して入れるのが基本ですが、ドライイーストは一番最後に入れると思うので、すぐスタートさせる場合は、重なってしまっても発酵の影響に特に問題ありません。
それよりあまり神経質になりすぎて計量に焦って失敗するほうが問題だし、楽しくパンづくりが続かなくなります。
まずは基本の計量・手順に慣れるまで頑張って作ってみてください。
書込番号:15422538
1点

皆さん色々と連絡して頂きありがとうございました。 とりあえず、ホームセンターでクッキング温度計と秤がタニタ製品で最小表示0.5g/ 最大計量2kg分しか在庫無しで購入‥スーパーでスキムミルクや他店で室温温度計で帰宅後に2回目のパン生地セット(この機種でNO.H)して帰宅して→室温温度計では16℃でしたのでドライイーストを少し追加してからエアコンを入れましたら少し発酵して膨らみだしました。→3回目の次は取説通り計量をして室温も大事だと解ったので勉強になりました。 2年前から私は×1オヤジに‥我流料理方法はパン作りの酵母菌の発酵するのは繊細な技法が必要と奥が深いと分かりました。 ☆ 皆さんに早々と投稿連絡して頂き本当にありがとうございました。 ホームベーカリーパン作りを頑張ってみますが‥自由に外出できるように先に今の変な病気・パニック障害も早く完治させたいです。
書込番号:15423425
1点

>パニック障害も早く完治させたいです。
大丈夫です。それなら早く回復すると思いますよ。
なぜなら磯・六チャンさんは新しいことにチャレンジしようとしているから!!
一歩ではなく、百歩も千歩も前に踏み出していますよ。
パンは出来が悪くても何度でもやり直しが出来ますから、先ずはパンが出来る面白さを楽しんで、ご自身が作ったパンを食べて喜びを感じたら、後は自然に治っていくのをパンの発酵のようにのんびり待ちましょう。
レパートリーが少しずつ増えていくともっと楽しくなりますよ。
書込番号:15424255
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ホームベーカリー
(最近5年以内の発売・登録)





