ノートン インターネット セキュリティ 2011
レピュテーションベースのセキュリティシステムなどを採用した総合セキュリティ対策ソフトの2011年版
<お知らせ>
本製品の一部において、インストールされているPC上で、インターネットエクスプローラーが起動できなくなるなどの現象が確認されました。詳しくはメーカーへご確認下さい。



セキュリティソフト > ノートンライフロック > ノートン インターネット セキュリティ 2011
既出なのかも知れませんが・・・
私はメールクライアントに「Thunderbird 3.xx 〜5.0」を使用しています。
以前NIS2010で完全スキャンした時に受信トレイのファイルが破壊された事があり、カスペルスキーに乗り換えていましたが、今回パソコンのリプレースに伴って再びNIS2011を導入してみました。その顛末です。
7/7 旧PCよりデータ移行し、NIS2011導入。
1週間ほどは特に問題もなく動作。
7/14 アイドルタイムスキャンでメールボックスにウイルスが発見された。
削除不可となっていたため、手動でメールを削除。
完全スキャンを実行。
いくつかのウイルスは削除済みとなっていたため、元に戻そうとしたが、
添付ファイルの保存先を指定するように求められた。
保存したのちそのフォルダを開くと、再びウイルスを検出し検疫された。
Thunderbirdのメール添付ファイルを削除した場合、別のファイルとして扱われ、完全には元に戻せない状態になっている様です。
また、メール本体のファイルからは削除しているのにインデックスファイルは放置しているため、結果的に受信トレイ等は読めなくなってしまいます。
という事で、NIS2010と同じ状況でした。
一部のメールソフトを使用する場合の対応。
1.自動削除を使用しない
2.ウイルス対策とSONARの除外項目にメールデータのフォルダを登録しておく。
関連するサポート情報 http://communityjp.norton.com/t5/forums/forumtopicpage/board-id/NIS_NAV/thread-id/563
上記の2011年06月05日 23:14 の書き込みには、破壊された時のリカバリー方法が掲載されています。(私は試していません)
以上、ご注意ください。
書込番号:13259765
1点

Thunderbirdはmbox形式だからインデックス再構築するなり、削除したら復活する気がするけど。
最近直接いじってないんで、違ってたらすいません。(試すときは元に戻せるように作業してください)
書込番号:13259868
0点

ちなみに、Thunderbirdのアドオンで、添付ファイルを自動保存できるものがある様です。
受信時に別ファイルとして保存しスキャン対象にする、受信トレイ等のファイルはスキャン対象外とすれば良いのかも知れません。
http://one-scene.net/blog/attachmentextractor.html
保存なのか分離なのかは不明ですが、時間ができれば試してみます。
書込番号:13259884
1点

ムアディブさん
情報ありがとうございます。
最適化した後であれば、問題なく再構築できるようですね。
ThunderFixというツールも見つけました。
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/119828762.html
ちなみに私は再移行後に再度受信しました。
(前回の教訓からサーバーに14日間保存しているので)
書込番号:13259935
1点

邪道かもしれませんが、メールを守るためにクラウド使うとい手もあります。
GmailはPOPにもIMAPにも対応しているので、WebでもPCでも見ることが出来るし、PCがクラッシュしてもIMAPでダウンロードしてくればOK。
セキュリティに不安が増しますが、、、
書込番号:13259985
0点

Aikis
http://www.aikis.or.jp/aikis/security/mail.htm
で紹介されていますが、Nortonサポートページに対処方法が掲載されています。
Norton AntiVirus 200x でウイルスの検出後メールボックスが削除される
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/navjapanesekb.nsf/jp_docid/20040601192002958
> 邪道かもしれませんが、メールを守るためにクラウド使うとい手もあります。
邪道ではなく、私はセキュリティと利便性を向上させるために、
Webメール(自分の場合はGmail)でメールを取り込むことにしています。
メールの場合、添付ファイルにウィルス感染している場合があり、
これを常にメールボックス、すなわちPCにダウンロードするのはウィルス感染
のリスクが高まるだけです。
Gmail はプロバイダなどのメールサーバを指定しておくと、一定時間間隔で
Gmailサーバ側にダウンロードしておいてくれるので、アクセスが非常に高速です。
その点、Yahooメールは、操作しないとダウンロードが開始せず、
ダウンロードのメール数に制限があり、制限を超えてダウンロードすると
ダウンロードが終了しないというバグを抱えています。
書込番号:13260155
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
セキュリティソフト
(最近3年以内の発売・登録)



