TA-DA5600ES
スピーカーリロケーションwith A.P.M./HD-D.C.S. フロントハイモード/第三世代 広帯域パワーアンプ/スイッチングハブ機能付きの4ポートLAN端子を備えた7.1chAVアンプ

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年8月30日 16:01 |
![]() |
3 | 8 | 2011年8月20日 21:44 |
![]() |
1 | 7 | 2011年6月30日 18:37 |
![]() |
8 | 4 | 2011年6月28日 17:55 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月8日 14:14 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年4月16日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
いつも質問ばかりですみません・・・。
Wiiをコンポーネント接続し、HDMI出力しています。
アップスケーリング機能を使用しているのですが、画面いっぱいに出力されず、周りが黒い額縁のようになってしまいます。
写真はテレビ画面左下を撮影したものです。黒帯のようなものが入ります。
これは正常なのでしょうか?
同じ機種をお持ちの方がいましたら教えていただけないでしょうか?
ちなみにPS3やXBOXのHDMI接続は問題ありません。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
メーカーに問い合わせたところ、1080p出力に設定しても全画面にならないようであれば、仕様とのことです。
ちなみに、HDMIであれば、画面いっぱい出力されますが、細い文字がちょっと黄色がかって見えます。(滲んで見える?)
そのため、HDMI入力は、アップスケーリング回路を通さずにダイレクト出力して使用しています。
本機種は、あまり高精度なアップスケーリングはできないようです。(安チップ使用?)
お騒がせいたしました。
書込番号:13437316
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
本機を購入した者です。
昔から音楽を聴く際は、CD・MDを主流に聞いています。
しかし、MDはもう先がないと思うので、いっそのことネットワークオーディオ(NAS)に乗換えを検討しています。
6年ほど前から、ipod用にmp3(192kbps)をコツコツ取り貯めており、現在、3千曲ほどあります。
本機がネットワーク再生できるので聞いてみました。
mp3とwavを聞き比べると、やっぱりどうしてもmp3が劣化しているのが分かってしまいます・・・。
mp3とMDを聞き比べるとやはりmp3の方が音が悪い・・・。
全wav化を考えたのですが、wavはタグ情報が付加できず、曲の管理ができません。
そこで、flac化を検討していましたが、本機はflac未対応なんですね・・・。
flacの音楽を再生するには別途ネットワークオーディオ機器を購入するしかないでしょうか?
色々探してみたところ、マランツのNA7004が多機能ですね!
せっかくのTA-DA5600ESのネットワークオーディオ機能が意味を成さなくなりますが・・・。
皆さんは普段どのようにして音楽を聞かれていますでしょうか?
0点

iPodがtouchなら、Flacを使う方法もありますよ、有料アプリでFlacに対応できます。
連動はできませんがND-S1等でデジタル接続することもできます。
書込番号:13357504
0点

口耳の学さん
こんにちは。早速のご返答ありがとうございます。
第4世代ipod touchを持っています。
調べてみましたが、「ZodPlay」というアプリでしょうか?
これであれば、ipod内に曲を入れてflacを再生できそうですね!
LAN接続HDD(NAS)にflac音源を入れて、PlugPlayerで再生する方法はないでしょうか?
理想的なのはこの形なのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13357537
0点

私が使っているのはそのものズバリFlacPlayerです、iPod標準のプレーヤーのように使えます。
Nasのファイルを再生するならネットワークメディアプレーヤーを追加することになるでしょうね。
書込番号:13357563
0点

口耳の学さん
ありがとうございます。こんなアプリがあったんですね!
確かに、このアプリとドックを買って光接続すれば実現できそうです。
一番面倒なのは、数千曲の曲をflacにしなければならない点ですね(笑)
mp3とMDは、ほとんどレンタルで借りてきて取り込んでいたので・・・。
元の音源から取り込むとなると、また借りてきて・・・。かなり出費がかさみそうです。。
当時からwavファイルを残しておけば良かっただけの話なんですけどね。
今さら後悔してもどうにもなりませんが・・・。
もっと良く考えた上で、ipod + ドックにするか、NAS + NA7004にするかを決めたいと思います。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13357646
0点

元々Flacファイルをたくさん持っているならいいのですが、これから変換するならアップルロスレスを利用すれば有料アプリは不要ですね。
書込番号:13357847
1点

アップルロスレスも考えたんですが、flacの方がハイレゾ音源対応なので、将来性があっていいかなと思った次第です。
昨日、たまたま見つけたんですが、DENONからもネットワークオーディオプレーヤが発売されるみたいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110810_466448.html
こちらの方がコンパクトで良いですね!
書込番号:13360902
1点

パソコンでCD取り込み時にEAC(フリーソフト)を使い、WAVEでかつタグ出力とアルバムアート出力し、そのファイルをWMP12のDLNAサーバーで配信すれば、アンプ側(PCとLAN接続)でタグもアルバムアートも表示されますよ。また、既存のMP3ファイルをWMP12に取り込みすれば、今までの資源はそのまま活かせるのでは。
また、FLACファイルであればフリーソフトのFOOBAR2000の設定で強制的にリニアPCMに変換すればこのアンプで再生できますよ。
書込番号:13397976
1点

ご返答ありがとうございます。
色々悩んだ挙句、MP3で音楽を貯めていくことを決めました。。
5600ESで再生できるので、コストダウンになりますし・・・。
WAVとMP3の320kbpsを聞き比べたら、明らかにWAVが音が良いのですが、MP3の320kbps単独で聞いても、これはこれで音が良いと判断し、MP3に決めました。
圧縮音源なので嫌いな方は嫌いでしょうが、もともとMDを聞いてきたのでこれで良しとしたいと割り切りますw
PC経由だとPCの電源を入れっぱなしにしなければならないので、新たにNAS(QNAP TurboNAS TS-212)を注文し、これにMP3を入れて聞くことにしました。。
NASにしてはちょっと値段が高めです・・・。
あと2、3日で届きますが、届いてからが楽しみです。
書込番号:13398096
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
こんばんは。
困った事象が発生しています。
ユニバーサルプレイヤーとしてOPPOのBDP93NEをこのアンプにHDMI接続しておりますが、ユニバーサルプレイヤー側でSACD信号をDSDに設定し、アンプとHDMIケーブルで接続する(この時点でアンプに接続している機器はユニバーサルプレイヤーだけ)と、アンプのHDMI制御ON/OFFに関係なくアンプ側でDSD入力するのですが、この状態で、さらに、アンプのHDMI出力をBRAVIA HX800に接続すると、アンプのHDMI制御ONにしない限りDSD信号を受け取ってくれません。
SONYに修理相談窓口や使い方相談センターに、仕様なのか聞いても返答に最悪数カ月かかるとユーザをばかにした発言しかしなく、1週間目にフォローしても、詳しい技術者とは会話できない方針との事で、解決の糸口がつかめません。
(SONYのサポートは最悪です。SONY製品を使うには、自分で解決の糸口を見つかられる方や忍耐のある方でないといけません。←愚痴です)
どなたかアドバイス出来る方が見ておられましたら、宜しくお願いします。
尚、BRAVIA側のHDMI制御はOFFにしても、変わらずで、テレビ側のHDMIケーブルを抜くと、自動でDSD信号を受け取ってくれます。
0点

「HDMI制御」というのが私には不明で、電源連動をさせているのですか?
状況は今ひとつ良く分かっていませんが、HDMIのDSD音声をAVアンプではなく、TV側で再生する設定になっているようですね。それでTV側では再生できないので、プレーヤーから音声が出力されないのでしょう。
AVアンプ側で音声再生し、TV側には音声を送らない設定にすれば問題ないと思いますが。
書込番号:13196102
0点

Minerva2000さん
説明が下手で分かりづらく申し訳ありません。
やりたい事は、
oppo BDP-93NEからのSACD(DSD)信号をこのTA-DA5600ESで聞きたいのです。
これをやる為には、BDP-93NEとこのアンプをHDMI接続せねばなりません。
接続するとちゃんとDSD信号を再生してくれます。
次に、この環境下で、BDP-93NEのブルーレイ再生時の映像をテレビにだしたいので、アンプとテレビをHDMIケーブルで接続します。
この時点でなぜか今までOKだったSACD(DSD)信号は再生されずリニアPCMに代わってしまいます。
色々試した結果、アンプ側のHDMI制御設定をONにする事で、SACDのDSD再生が可能となりました。
HDMI制御をONにするという事は、未使用時の待機電力が60W近くも消費されていまうので、HDMI制御はOFFで、SACDからのDSD信号を再生したいのです。
書込番号:13196160
0点

自作歴浅いさん、
HDMI制御とはパススルーのことのようですね。それはOFFにして、AVアンプ側でHDMI音声を再生し、TV側にはHDMIの音声を送らない設定をAVアンプにできませんか?
私が使っているAVアンプでは可能ですが。
書込番号:13196206
1点

Minerva2000さん
出来ました!ありがとうございます。
アンプの設定で、HDMI制御(HDMIコントロール)はOFFで、その他の設定でパススルーがあり、それもOFF、さらに音声出力をTV+AMPではなくAMPのみにしたら、
テレビでHDMIケーブルでつないだままでもSACD(DSD)が再生できました。
アドバイス本当にありがとうございました。
一時は、なぜソニーのサポートは答えてくれないのか、本当に怒りましたが、
よかったです。
書込番号:13196234
0点

自作暦浅さん、解決出来て良かったですね。
サポセンの対応に御立腹の様ですね。どうも震災の影響が出ている様です。
私の場合、昨年12月にアバックで購入、初期不良品が当たってしまい、アバックから直接SONYと連絡を取り、初期不良を認めるかどうか確認して欲しいとの事で、サポセンに電話を入れたところ窓口の女性では内容が判らず、技術の方から折り返し電話を頂き、不具合内容を把握頂いた上で、サービス員が即来訪、初期不良を認定頂き、めでたく交換となりました。その時点でのSONYのサービスには十分満足していたのですが、その後、BDディスクの読み取り表示に疑問が出たので2月初頃にメール問い合わせしておいたところ、4/5になってメール(多分メール問い合わせ者に対して一斉メールだと思います)で震災の影響から、サポセンの業務をやむなく中断、本日から再開したが、問い合わせが多いので、質問の内容について、よくある質問等を再度見て、それでも解決出来なかったら再度問い合わせを下さい。との、とんでもない内容であった為、サポセンに苦情を入れたところ、引き続き調査の上メール回答しますとの事となりましたが、今日現在無しのつぶてです。取り合えず、使用には差し支えない事と私も被災地に住んでいる関係からじっと我慢しております。
書込番号:13197684
0点

自作歴浅いさん、
HDMI制御とパススルーは別物なのですね。失礼しました。
何はともあれ、解決できてよかったですね。
書込番号:13197801
0点

Minerva2000さん、kuroでkurouさん
ほんと、皆さまのおかげです。実は、私もavacで購入し、昨日からSONYサポセンの状況を話して、皆さまとavacさんのおかげで解決できました。
お世話になりました。しかしavacは安いしサポートもよいですね。
書込番号:13197831
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
こんばんは。
当方、先週にこの機種を購入したのですが、スタンバイ状態(HDMIスルー有設定)で筺体の天板(左上や後ろ側)がかなりの高温になっていますが、
これが正常なのでしょうか?
SONYのサポートに聞いても、手で触れないくらいに熱いですか?と
言われてしまいました。一応手で触れますが、びっくりするくらい熱いです。
以前、DENONやパイオニアのAVアンプを使ってましたが、こんな事はなかったので。
0点

こんばんは
残念ながら、それで正常です。
スタンバイ時60W強の消費電力ですから熱くなるのは当然です。
私もHDMIのパススルーや、Networkスタンバイ機能に期待していました。
4入力のLANハブ代わりに使えると思っていましたが、裏切られました。
仕様書にはスタンバイ状態時(HDMI,Network等全てオフ時)0.5Wと
書かれていますが、HDMIパススルー等をオンしたときには規定されていません。
HDMI、Networkスタンバイ等どれかの機能をオンして、電源オフして
A.STANBY時の消費電力を測定してみると63W程度になります(SANWAワットチェッカー)
電源オンして、通常聞くレベルの-30〜-20dBで70W〜80W、ミュートしても66W程度。
これではとても待機電力というレベルではなく、通常の電源オンと同等と思います。
平均消費電力200W のプラズマでもスタンバイ時の待機電力は0.1W程度です。
BDレコーダのクイックスタート「入」でも大きいと思っていますが5W程度です。
ヤマハのAVアンプではHDMIパススルー時の待機電力は3W程度と聞いています。
ソニーのこの機種は待機電力の制御を細かく制御せずに、スタンバイ時は
パワーアンプ部だけオフにしている感じです。
私はあきらめてLANハブはバッファローのものを外部に設置し、
AVアンプを使わないときはACコンセントを抜いています。
音質や機能は満足していますので、次の機種はスタンバイ時の待機電力にも
気合を入れて開発してもらいたいものです。
書込番号:13144501
6点

我流10成さん
お返事ありがとうございます。
待機消費電力については騙されました。てっきりHDMIパススルーが前提だと思ってました。待機電力0.5Wであんなに熱くなるはずもなく、不良かと思ってしまいました。
おかげで、月曜日の保守員に見てもらう件はキャンセルできます。
私も機能と音質には満足です。今までDENON 4311を使ってましたが、音質に満足していなく、前から使っていたONKKYOのA−933をパワーアンプとして使ってましたが、この機種は2chの音質も良く、スピーカーもリロケーションも素晴らしいので、我流10成さんと同じ様に使う事します。
ありがとうございました。
書込番号:13145085
0点

なるほど〜 LANポートの品質がよいといううたい文句はパワーも絡めた話だったのか。
ある意味、震災前の電力無尽蔵設計という事ですな。
逆に貴重な1台になる可能性もありますね。
書込番号:13145829
0点

とても参考になりました。
HDMIのパススルーは元々OFF設定でしたが
ネットワークスタンバイをONにしていました。
スレ主さん同様に発熱がありますが、
それよりもスタンバイ時に表示窓に出るスタンバイ表示が気になったいました。
何とか消す方法はないものかと取説を読みましたが判りませんでした。
この投稿をきっかけにネットワークスタンバイをOFFにしたところ、発熱も無くなり、
なにより表示も消す事が出来ました。
時々ディーガの録画予約をディモーラ(PC)で行っていましたが、待機状態では出来なくなったくらいで不便は感じませんし、何より省エネにお役立ちですね。
この当たりの仕組みは取説に判りやすく掲載して欲しいですね。
書込番号:13189575
2点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
皆さま初めまして。
映画鑑賞が主でたまにGAMEする程度、音楽鑑賞などは殆どしません。
いま現在10年以上前のYAMAHA製AVアンプで5.1再生環境で甘んじております。
再生機器はPS3ですが古いAVアンプではDTS-HDマスターオーディオ等の
新規格の音声フォーマットなどが再生できないのでこれを機に
スピーカーリロケーションwith A.P.M.機能にも興味を持ち
こちらのTA-DA5600ESの購入を検討しているのですが、
仮に新機種TA-DA5700ES?が発表された場合には
どのような機能がブラッシュアップされると予測されますか?
今TA-DA5600ESを購入しても後悔しないでしょうか?
それとも待った方が宜しいでしょうか?
SONYは近年毎年秋〜冬にかけて新機種の発表していますよね?
型落ち製品でも値崩れ起こしていないので余計に悩ましいのですが
私それほど頻繁に買い替えをしない予定ですので
10年は使える様に高価な機種でもなるべく良いグレードを購入する決意です。
AVに詳しい諸先輩方々アドバイス宜しくお願い致します。
0点

単純にシアター機としての機能はすでにそろってますので、その他の機能の追加がメインになると思います。。
現状の傾向としては、ソニーなのでAirPlayなどIPOD関係はありえないとして・・
radiko対応とかかな?
BDやDVDその他オーディオ機器とテレビ音声などを聞くことだけなら、新型を待たなくてもよさそうですけどね。。
書込番号:13106164
2点

クリスタルサイバーさん
こんにちわ。早々のアドバイスありがとうございます!
>現状の傾向としては、ソニーなのでAirPlayなどIPOD関係はありえないとして・・radiko対応とかかな?
なるほど〜radiko対応は気になるところですが
現状PCでもradiko聞いてないので妥協しても良い点かな^^;
iPodは持っておりますが殆ど車内へ持ち出し用で
自室で聞く際にはiTunesでそのまま聞いております。
iTunesで聞くには光デジタル接続で良いですよね?
私は今現状5.1再生環境ですが
こちらのTA-DA5600ESはフロントハイやサラウンドバックを導入しての
7.1再生可能らしいですが他の方が口コミで気にしていらしたのを目にしたのですが
9.1同時再生などは新機種では対応してこないでしょうか?
仮に対応する予定だとしても
現状ソフトの方が9.1再生など少ないので
気にする必要もあまり無いでしょうか?
書込番号:13106229
0点

>iTunesで聞くには光デジタル接続で良いですよね?
PCに光端子があればおそらく良いと思います。。
AirPlay対応アンプならネットワークで聴けますけどね。。
IPOD TOUCHとかならRemotアプリも対応してるアンプもありますし・・・
>9.1同時再生などは新機種では対応してこないでしょうか?
実際7.1CHソースも少ないですし、基本的にはDSPによっての拡張になるので、9.1CHの必要性は結構薄いと思いますよ。。
それに9.1対応にするなら、本機の後継とは別のハイエンドになりそうですし・・・
必要性は人それぞれですが、おっしゃるように気にしなくてもよさそうですけどね。。
書込番号:13106289
1点

クリスタルサイバーさん
アドバイス大変参考になりました!
この機種での購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:13106327
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
初めましてです。
今回テレビの買い換えに伴い、初めてホームシアターに挑戦しようと思いご質問させていただきますので宜しくご指導お願いいたします。
今回用意した予算内でまずKDL-55HX920(テレビ)、BDZ-AX2000(ブルーレイ)、TA-DA5600ES(アンプ)は譲れなく、サブウーファーをSA-W7700、スピーカーはセンターHT-CT550W、フロントとサイドSS-F7700、バックSS-B7700と考えています。
上を見ればきりがないですが今回用意した予算内でギリの感じです。
問題はセンターに予定しているHT-CT550Wが使えるかどうかですが、バランス的な問題や使えない場合はやはり同じ7700シリーズの方が無難で良いのでしょうか?
基本的な用途はブルーレイでの映画やe2byのHDでの舞台です。
出来れば同一メーカーでそろえたいです。
0点

HT-CT550Wのスピーカーがセンタースピーカーとして使えるのか知りませんが、
使えるのなら当面はそれで利用して違和感を感じればセンタースピーカーをCN7700にすればいいのでは?
CN7700ならそれほど高くもないですから1ヵ月〜半年後くらいに買い換えていいと思います。
書込番号:12898135
0点

>問題はセンターに予定しているHT-CT550Wが使えるかどうかですが、バランス的な問題や使えない場合はやはり同じ7700シリーズの方が無難で良いのでしょうか?
バランス以前に2.1CHバータイプのHT-CT550Wをセンターで使用すること自体が可能なのかどうか・・・・
端子類の仕様が分かりませんが、バースピーカー部のみ使用出来ても2CHですし・・・
単体AVアンプを買うなら普通のスピーカーをセンターにした方が良いと思いますよ。。
出来ればフロントと同シリーズにした方が、バランス面では確実ですね。。
書込番号:12898286
0点

両方とも迅速な回答有り難うございます。
ご指導通り取り敢えず金額的ロスもなく、メーカーお薦めの同シリーズのセンタースピーカーの方にします。
書込番号:12901409
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





