TA-DA5600ES
スピーカーリロケーションwith A.P.M./HD-D.C.S. フロントハイモード/第三世代 広帯域パワーアンプ/スイッチングハブ機能付きの4ポートLAN端子を備えた7.1chAVアンプ

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2011年7月7日 23:19 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月6日 19:00 |
![]() |
3 | 3 | 2011年3月24日 00:43 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年7月6日 00:01 |
![]() |
2 | 6 | 2014年9月28日 13:47 |
![]() |
2 | 3 | 2010年11月9日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
いつも楽しく勉強させていただいております。
過去にも似たようなトピがありましたが、そちらは止まってしまったようなので
新たに立てさせていただきました、よろしくお願いいたします。
現在3.1CHフロントサラウンド環境なのですが、
リアル5.1CHを味わいたく、5600ESとBOSEのAM-10の組み合わせを検討しております。
BOSEの音にこだわっているわけではありませんが、設置環境上第1候補となりました。
AM-10のサテライトは低音はドライブしないとのことなのですが、
5600ESのスピーカーリロケーション等の機能が正常に動作するのか、
表題の組み合わせで使用されている方がいらっしゃいましたら動作状況等を
ご教授いただければと思い、投稿させていただきました。
また、BOSEはどんなアンプをつないでもBOSEだという話をよく聞きますが、
個人的には低音は固め、中低音がはっきり艶やかな音が好みです。
このような音でサラウンド環境を実現できたらと考えております。
(BOSE以外で低価格帯ではない5.1CHスピーカーセットがあればいいのですが、みつかりませんでした)
アンプの設定で上記のような音を実現することができるのか、
併せてご意見賜れればと思います。
厳密には5600ESの音を基本としつつ、そこにBOSEサウンドがうっすらのっかる?ような
音が実現できたら最高です。
何分初心者なので抽象的、稚拙な内容で申し訳ありませんが、少しでも情報が得られればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

日の丸魂さん
新しくトビを立てていらしゃったのですね。同様の事を書きますがご了承を…。
確かにBOSEのスピーカーはアンプを選ばなく、BOSEサウンドを聴かせるといわれてます。
実際そうなのかもしれませんが、もう一つのトビに書きました通り私は3社のメーカーの
AVアンプを使用しましたが、かなり違いがあると思います。
あくまで私の主観ですが、DENONはバリバリBOSEサウンドに強い低音でセッティングは
苦労しましたが、あまり解決できませんでした。
ONKYOはかなり低音が聴きやすくなり、中高音はとてもきれいで私好みの音でした。
SONYは全体的にちょっと固めですが、低音・中高音のバランスは一番いいと思います。
ただそれ以上にスピーカーリロケーションはすばらしい機能です。
スピーカーのセッティングがバラバラでも、スピーカーリロケーションですばらしい
サラウンド空間が生まれます。自然なサラウンドが満喫できると思います。
低音はセッティング後サブウーハーのレベルをかえることもできますので、
あまり心配しなくてもいいと思います。
ただBOSEの良さは十分に堪能できます。
最後に私の個人的な感想なので、反対意見が出るかも知れませんが、
私一人の5600ESとAM-10Wの使用感として感じて頂ければ光栄です。
書込番号:13220591
2点

23S 改さん
申し訳ありません、あちらはもう止まっていると思い込みトピを立てたのですが結果2重となってしまいました。
ご丁寧に両方返信いただいてしまい申し訳ありません。
おかげさまでもやもやがスッキリしました!
そうですか、AM-10がきちんとアンプを鳴りわけてくれるのであれば
かなり安心しました。私も音はONKYOのようなはっきりしているのが好みなのですが、
どうしてもスピーカーリロケーションの恩恵を受けたくて…
また、テレビやパソコンなどの家電類がSONYばかりなので何かと合わせた方がよいかなと。
23S 改さんはアンプ直ではなく、
サテライト → ベースモジュールに集約 → 5600ESという通常のつなぎ方ですか?
書込番号:13220840
1点

日の丸魂さん
個人的感想なのでご勘弁を…。
接続はおっしゃる通り、サテライト → ベースモジュールに集約 → 5600ESです。
本当にスピーカーリロケーションは衝撃でした。
もし御購入されたなら、ご感想を聞かせてください。
書込番号:13220947
1点

追伸
私も特別SONY好きではないのですが、TV・ブルーレイ・PC・AVアンプとSONY製です。
確かにリモコン一つで便利なことは確かですね。
書込番号:13220955
1点

23S 改さん
すみません遅くなってしまいました。
そうですか、では本当にまったく気にせず組み合わせられそうですね!
おかげさまで購入に踏み切れそうです。
私もPC・テレビ・現在のフロントサラウンド・PS3と気づけばSONYだらけでした(笑)
設置はまだまだ先になりそうですが、手に入れられたらまた感想書かせていただきますね。
本当にありがとうございました!
書込番号:13227069
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
始めまして。
新居に移るに当たり、AV環境のアップグレードを考えています。
今が以下の構成です。
TV: Sony/KDL-40F5
AVラック:Sony/SU-FL350M
アンプ,スピーカーSony/HT-SF2000
これを以下の構成にしたいと考えています。
TV: Toshiba/LED REGZA 42Z2
AVラック:未定
アンプ,スピーカー:Sony/TA-DA5600ES , Sonyピアノフィニッシュスピーカー7700シリーズ
他にラックに入れたいもの:PS3,Wii
銀座のSonyショールームにも行って説明員の方にも相談してみたのですが、
最近はスピーカー内臓のラックが流行り?らしく、特にこれというおすすめは無いようでした。
みなさんがお使いのAVラックでおすすめのものがあれば、教えて下さいm(_ _)m
0点

heat_driveさん こんにちは
予算が不明なのでとりあえずは月並みなレスになりますが、ハヤミ工産を貼っておきます。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/index.html
今お使いのSU-FL350Mと同じ高さにするのか、または下げたいのかなどの要望もあれば書いておくと
より適切なアドバイスを得られると思います。
書込番号:12974087
0点

黒蜜飴玉さん
早速のご回答ありがとうございます。
高さは現行のラック(50.3cm)がちょうど良く感じています。
http://www.sony.jp/bravia/products/SU-FL350M/
予算は5万円前後で考えています。
ハヤミですと、Wingシリーズが該当しますでしょうか。
スタンダードなタイプで使いやすそうですね、ありがとうございます!
他にもお勧めがあれば、教えて下さい!
書込番号:12974181
0点

heat_driveさん こんにちは
http://comfort-style.co.jp/SHOP/102707.html
↑これはどうですか?
実家でAVアンプを収納して使っています。
唯一の難点が廃熱ですが、使用時は扉を開けっ放しにすることで解決しているみたいです。
書込番号:12977655
0点

私はここの会社の製品を使っております。
棚幅は微妙に狭かったりするので、ラックと併用です。
http://hiromatsu.shop-pro.jp/?pid=23260835
いかがでしょうか。
書込番号:12978124
0点

>黒蜜飴玉さん
>
ご紹介ありがとうございます。
ホワイトモデルがおしゃれでよい感じに思います。
無料サンプルを取り寄せてみたいと思います。
ありがとうございます!
>梅こぶ茶の友さん
>
ご紹介ありがとうございます。
おっしゃるとおり若干棚幅不足かもしれません。
もう少し検討してみます。
書込番号:12978507
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
こんにちわ
フロントハイスピーカーを取り付けて5/2.1の構成で使用しているのですが
下記のような症状があり、これが正常動作なのか?判断つきません。
お分かりの方いらっしゃいましたらご教示頂きたくよろしくお願いします。
【PLUz Heightモードの場合】
液晶表示:[SW][LH][L][C][R][RH]
フロントハイスピーカーからの音声:出る
【HD-DCSモードの場合】
液晶表示:[SW][ ][L][C][R][ ] ←フロントハイの部分は箱だけ
フロントハイスピーカーからの音声:出てない
※HD-DCSの場合は仮想スピーカが作られるだけで、実際は5.1CHしか音が出ないという
理解でよろしいでしょうか。
ちなみにソースはあらゆるパターン試してみましたがいずれも同じでした。
(普段の2.0CHのテレビ番組でも、WOWOWの5.1サラウンドでも、ブルーレイでも)
0点

ハイパオさんこんばんわ
スピーカ設定とフロントハイの有無、サラウンドバックの有無によって「HD-DCS」のタイプは
「スタンダード」と「フロントハイ」に分かれます。
詳しい設定は、テクニカルノートの17p下部に記載がありますので確認してください。
http://www.sony.jp/audio/technology/pdf/1011TA-DA5600ES_tech.pdf
また、この記述以外でスピーカ接続を9,1chにした場合、スピーカリロケーションの設定によってもフロントハイの有効無効が変わります。
ハイパオさんの記述にありました液晶画面の表示はそれが正しい表示ですが
スピーカー設定を5/2.1にしている限りフロントハイからは音声は出るはずです。
このアンプはエンハンズドセットアップにスピーカ設定等すべての設定がリンクしていますので
セッティングポジションを変更するとスピーカ設定が変わります。
一度確認してみてください。
書込番号:12651393
2点

50歳からのオーディオ様こんにちわ。
質問についてご回答頂きまことにありがとうございます。
ご紹介頂いたPDF初めて見ました。いろいろと細かい事が記載されており参考になります。
スピーカパターン5/2.1で設定し確認したところ、確かにフロントハイスピーカを触ってみると微々たる振動を感じ、耳を付けるとかすかに聞こえるようで、スピーカから音が全く出力されていないわけでもありませんでした。しかしPLUz Heightモードと比較すると明らかに広がりが少なく感じ、HD-DCSフロントモード新設!とウリにする割にはずいぶんショボイ音だなと感じました。
気になったのはPDFのP34に本体の写真を見つけまして、それのHD-DCS使用時の液晶表示はしっかりと[SW][LH][L][C][R][RH]とフルに表示されておりました(はたしてこれは撮影用にフル点灯させてみましたというウソ表示?)。
どうやら私の設定や接続がまだ甘いのか、本体の不都合か、まだ原因が不明確なのですが
しばらくいろいろいじって確認してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12652500
0点

こんにちは
HD-DCSのモードはSTUDIOではないですか?
自分も最初不自然に思い、チェックしてみるとFHは音がでてませんでした。
そこでモードをTHEATERに変更したらちゃんとFHから音が出るようになりました。
THEATERは音は出てるのに、だなぜかFHのボックスは□だけ表示されてる状態な
んですよねぇ。
で、さっきのはブルーレイの映画の再生時の話なので、地デジ視聴時を調べてみました。
するとRR,LRも□になりました。が、音は出てます。
多分□はHD-DCSで再生時にもともと無い音を割り当てて疑似再生して出してる場合に表示
されるのではないかと推測します。
PLUz Heightモードの時には全部のスピーカーが表示されるのでわかりにくいです。
個人的にはドルビーではない2CHの音の場合はSTUDIOの方が好きなので、できれば
STUDIOでもFH対応にして欲しかったです。
なので、その場合はPLUz Heightモードに変更して再生してます。
THEATERはハマらない音を再生するとエコーが耳障りに感じるときがありませんか?
書込番号:12815445
1点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
10年ぶりにAVアンプの買換え検討中です
現状は
AVアンプ パイオニア VSA-D6
プレーヤ SONY BDZ-T55
スピーカー BOSE AM-10
ウーハー ヤマハ YST-SW160
テレビ KDL-40X1
アンプを買換えて
TA-DA5600ES にBOSE AM-10をつないだ場合、音場補正・スピーカーリロケーションなどは
正常に機能するのでしょうか?
いいアドバイスお持ちの方お願いします
0点

こんばんは
良いアドバイスの自信は無いですが・・・^^;
機能しますよ
BOSEだけでなく、ちゃんと鳴るスピーカーでしたらどれを付けても大丈夫ですよ ^^
書込番号:12472590
1点

ゆっこんさん
アドバイスありがとうございます、
ソニー買物窓口にきいても、
AM-10(スピーカーとベースモジュールに分かれている物)でためしてないので
わかりませんの、返答でした・・・
ゆっくり考えます。
書込番号:12481336
0点

おはようございます。
解決できるか判りませんが、金井隆氏のHPで質問してはどうでしょう。
http://kanaimaru.com/
実際にアンプに関わっている方なので
買物窓口よりは良い回答が得られそうです。
以前質問のメールをしたときは
非常に詳しく丁寧な返信を頂き感激しました。
書込番号:12526111
0点

こんばんわ。
トピ主さんとまったく同じ組み合わせを検討中の者です。
その後いかがだったのでしょうか?
レビューいただければ幸いです。
書込番号:13218777
0点

突然、すみません。
私はTA-DA5600ESとBOSE AM-10Wを使用してます。
全く問題なく音場補正・スピーカーリロケーションなどは機能します。
書込番号:13219350
1点

23S 改さん
お返事ありがとうございます!
そうですか、よかったです…
サラウンド環境や音質はいかがでしょうか?
やはりBOSEよりのサウンドとなるのでしょうか?
低音がポコポコしないかが不安なのですが…
書込番号:13219386
0点

日の丸魂さん
私はBOSE AM-10Wを使用して、AVアンプはDENON AVC-2809→ONKYO TX-NA1007から
今回3D対応のためTA-DA5600ESを購入しました。
あくまでも私的な感覚ですので、ご理解ください。
DENONはもっともBOSEよりなサウンドで低音が出すぎなくらいな感じでした。
ONKYOは中高音がクリアで個人的に女性ボーカルなどはとても聴きやすく、
満足してました。
SONYはちょっと硬めな感じがしますが、低音・中低音のバランスは一番よかったです。
それ以上に部屋のスペース上スピーカーの配置がバラバラでしたので、
スピーカーリロケーションは感動ものです。
本当に違和感がなく、サラウンドの中に自分が入り込んでいる印象です。
低音は思っているよりボコボコしないと思いますよ。
書込番号:13219497
1点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
この口コミを見ていて、FLAC未対応だと知りました。
音質の評価が高いのでこの機種の購入を決めかけていたので残念です。
せっかくハブの機能もあり、ネットワークオーディオのことまで考慮されていると
思っていましたが、ハイレゾ音源の代表的フォーマットのFLACが未対応とは。
メーカの人がなぜわざわざこの商品の価値を下げるようなスペックにしたか疑問です。
そこでお尋ねですが、96KHz 24bit のFLAC音源をTA-DA5600ESで音質の劣化なしに
再生する良い手段はありますか?
私の考えでは、FLAC→WAV変換しか思いつきません。
ご教授ください。
今はDENON のAVR-4311がかなり気になっています。
1点

LAN接続では、対応フォーマットであるWAV等へ変換するしかないと思いますが、折角のハイレゾ音源がCD並(44.1/16)になってしまいます。
それでも空気感等のハイレゾの雰囲気は、ある程度味わえると思いますが。
そうでなければ、PCとUSB−DDC(PC側にデジタル端子があれば不要)をかませて光/RCAデジタル接続するか、USB−DACでアナログ接続して、Foobar2000等のソフトで再生するしかないのでは。
私もこの点が、購入するか否かで悩んでいるところです。
書込番号:12271104
0点

先日、イベントに行って5600を試聴したのですが、
参加者からソニー社員の方に対して、ネットワーク再生について質問されていました。
とし3555さんへの解決策にはなりませんが、
下の方の似ているタイトルのスレは話題がずれてしまっているので、
こちらにレスしておきます。
その時に私が理解・記憶している限りでは、
5600でいま以上の高規格・ファイル形式への対応はできない。
理由は、ネットワーク回路のチップの処理能力が足りない。
今後ファームウェアでアップグレードして対応みたいなのは無い。
というような回答でした。
以上は、会話されているのを脇で聞いていただけなので、
事実と違っていたり内容が変だったらすみません。
メーカーに直接問い合わせて確認される事をおすすめします。
私もこの機種を購入候補にあげていたので、
この回答はちょっとがっかりでした。
書込番号:12284121
1点

あやかり鯛さん
貴重な情報、ありがとうございます。
高規格に対応できるかは、デジタルをアナログに変換するDACチップ(バーブラウン製等)の性能によりますから、ソフトの書換えでは対応できなのでしょうね。
SONYとしては、ハードをいじるアップグレードは面倒で考えておらず、新型に買い替えてくださいということだと思います。大メーカーらしいというか・・・
一方で、USB−DACとして高評価のAyre(QB−9)やリンデマンのDDCなどは、新型で192/24対応となりましたが、同時に旧型もDACチップを含む基板を交換することでアップグレード(有償)を図る対応をしています。
消費者にやさしいメーカーですね。
今後、ハイレゾが音楽配信中心に拡大していくかどうかは分かりませんが、SONYとしてはBDメディアのHDオーディオを推進していきたいのではないでしょうか。
そのほうがBDレコーダーなどが売れますしね。
書込番号:12288300
0点

DLNA1.5対応ならFlac96KHz 24BitファイルまでならTwonkeyMediaをNASにインストールすれば再生できるとおもうのですが。YAMAHA LINN Maraztzはそうして対応しています。
QNAPのNAS TS119+でだれか実験してくれませんか?
私はLINNのMajikDSを使っていて先代の5400ESを使っていますのでまだ買い直す気がしません。
書込番号:12551263
0点

QNPのNAS TS119+は、音声のトランスコードも対応していますかね?
どうも市販されている日本企業のNASではオーディオトランスコードまでしてくれる製品はなさそうです。(バッファロー、IODATAに未確認ですが)
そこで、代替手段として、TA−DA5600ESから、PCのWMP12(FLAC対応にする必要あり)若しくは、foobar2000に接続する事で、FLACファイルをPCMにリアルタイムトランスコードをして音楽を聴くことができます。
でも、この機種がアップデートでFLACファイルをサポートしてくれる事が一番よいのですが。
書込番号:13121356
0点

PCとHDMIで接続 foobar2000 WASAPI を使うと192khzまで再生できます。サンプリング周波数はアンプのディスプレイに表示されますよ。
書込番号:17991315
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA5600ES
皆さまこんにちは。
実は、前々からこの機種に眼つけてまして、自室の液晶がHX900に切り替わったついでに5600ES狙ってます。爪に火をともすようなお小遣いも溜まりそろそろ購入に踏み切りたいんですけど…不安点がいくつか。
その1:
説明書を落としてみてもよくわからないのですが、結局フロントハイト
2CH、リアバック2chが存在する場合最大9.1chは出来ないのでしょうか?
7.1chまでとするとフロントかリアバックを選ぶことになるのか?
それともファントムでいけるのか?
そもそも、この機種でいうファントムって、”仮想位置ずらし”ってことなのでしょうか?
その2:
このアンプにiPhoneとか接続して再生は可能なのでしょうか?
USB端子がないところをみると、別途オプションか、出来ないかだと思うのですが。
基本的に自室の環境がそこそこ理想的にスピーカーは配置できること、同メーカー(KEF)で揃えてあるので、3600ESでもいいかな? とも思います。
あと、SONYアンプですが、まだAC3の頃(DTSが出る前だった気がする)に使ったきりなので、音の傾向が変わっているのかどうかも気になります。
個人的に低音ガンガン効かせるよりも、一つ一つの音を聴きとれるクリアさ(?)みたいなもの重視と思っています。
お使いの方でアドバイスいただければありがたいです。
0点

>結局フロントハイト2CH、リアバック2chが存在する場合最大9.1chは出来ないのでしょうか?
通常のソースでは出来ないと思いますよ。。
9.1CHで記録されてるソフトならともかく、それ以外はドルビープロロジックUz,xなどで7.1化は可能ですが、ヤマハのシネマDSPの様に9.1化するDSP機能が無ければ、9.1サラウンドは出来ないと思います。。
別途パワーアンプなどでプリアウトしての9.1CHでも同じだと思います。。
9.1出力自体が可能でも9.1化するデコーダーが無ければサラウンドでの出力は液無いと思います。。
あとは出力自体は7.1で疑似的な9.1なら可能かもしれませんが・・・
>このアンプにiPhoneとか接続して再生は可能なのでしょうか?
これはどのアンプでも大体可能ですよ。。
ヘッドホンジャックから赤白ピンプラグへの変換ケーブルを用いれば再生自体は可能です。。
ただこの接続の場合は、ドックやUSB接続の様にデジタル接続では無いですし、アンプ側で操作も出来ません。。
個人的にこの接続でも音質的にはそれ程問題ないと思いますけどね。。
書込番号:12184416
1点

その1:
>7.1chまでとするとフロントかリアバックを選ぶことになるのか?
HiViによれば、ファントム2chを含めて9.1ch相当が可能。
実際は、
フロントハイSPを別に購入して、設定すれば、デジタル入力信号にフロントハイ用チャンネル用の信号が含まれている時は、自動で切り替わると書いてあります。
(取説53ページ記載あり)
つまり、サラウンドバック信号のある7.1chソフトでは、サラウンドバックスピーカーから音が出て、フロントハイはバーチャルと言う事ですか。
その2:
これもHiViに書いてあったのですが、デジタル信号そのままは無理のようです。
この部分は他社より遅れている部分です。
スピーカーリロケーションwith A.P.Mは、建物の構造上の環境でも有効と思いますので、特にHDMI機器が多い場合、こちらの方がよろしいかと思います。
書込番号:12185083
1点

アドバイスありがとうございます。
>>クリスタルサイバーさん
”ヘッドホンジャックから赤白ピンプラグへの変換ケーブルを用いれば”
目から鱗でした。専用ケーブルかUSB端子とばかり思い込んでました。
このあたりは自社のウォークマンを聴くにも、別オプション扱いにしてたり、
ちょい面倒…。
>>かいとうまんさん
フロントハイト成分(?)のフラグが立つソフトってかなり少ないみたいですね。ジャケット表記とかもなく、再生して分かるといった感じのようです。確か古くなりますが「パンズラビリンス」(輸入版のほう)がそうだったような記憶あります。
調べてて気がついたんですが、5600ESって海外ではiPhonからコントロール出来る機能がある代わりに、スピーカーリロケーションwith A.P.Mが無いんだとか。
建物の構造上の問題にも効果ありというのは、期待してしまいますね。
書込番号:12188641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





