RX-V1067(B) [ブラック]
立体的なサラウンド空間をリアルに再現する「シネマDSP<3Dモード>」を備えた高性能7.1chAVアンプ(実用最大出力145W×7ch/ブラック)



AVアンプ > ヤマハ > RX-V1067(B) [ブラック]
このRX-1067とパイオニアのVSA-LX53で迷ってます。
フロントのみで鳴らそうと思ってますが、どちらが臨場感、ライブ感に優れているでしょうか?
SPは、ヤマハのNS500を考えてます。
書込番号:12692933
0点

新雪の男さん
ヤマハに一票です。ライブ音場を問うならヤマハでしょう!。
書込番号:12694350
0点

私もヤマハに一票。。。
ヤマハのシネマDSPはフロントのみのシステムの場合に、自動的にバーチャルモードになります。。
バーチャルの必要性は個人的な好みになりますが、シネマDSPは一度聞いてみても良いと思いますよ。。
書込番号:12695598
0点

早々のご回答ありがとうございます。
シネマDSP聞いてきました。
ヤマハの方が良さそうですね…ってほぼ1067に決定しかけてたら
思ったら痛恨のミス発覚!!!
なんとうちのテレビラックに1067は、入りませんTT。
ラックの幅は180mm、1067は高さ182mm!!
ヤマハの767にすべきか(こちらは171mmでセーフ)、
パイオニアのLX53あるいはVSA-1020にすべきか?
教えてください。
書込番号:12695668
0点

私も同じ商品で悩んでおりました。
テレビは、セルレグザ46XE2を使っているので、東芝のテレビだとDSPがジャンルで連動するので良いとは思いますが、パイオニアはオプションで、無線リモコンがあるのも気になってしまいます。
音質、使い勝手等はどうでしょうか?。
本当は、デノンの3311と1611ブルーレイプレイヤーも検討致しましたが、不具合が多いみたいなので 、諦めました。
書込番号:12695704
0点

>ヤマハの767にすべきか(こちらは171mmでセーフ)、
ラック内に入れるのであれば上方スペースは最低でも5CMくらいは必要だと思いますよ。。
アンプは発熱が多いので上方5CMとれても、使用時には前後方解放してないと排熱的に厳しいです。。
前後どちらかが塞がってるなら、上方スペースは更に無いと・・・・
どのメーカーでも推奨は十数センチのスペース確保です。。
設置場所を再検討するかマランツの1601とか、薄型のアンプにした方が良いかもしれません。。
書込番号:12695765
0点

>どのメーカーでも推奨は十数センチのスペース確保です。
その説が正しいとすると
高さギリギリの棚に上から下までアンプを詰め込んで、
何時間も鳴らしっぱなしにしてる大手カメラ量販店のアンプコーナーなどは、
いつ大火災が起きてもおかしくないことにねりますね。
そんなに気にする事もないのでは?
書込番号:12698919
0点

>その説が正しいとすると
自論で無く殆どのメーカーの取説に記載されてます。
>そんなに気にする事もないのでは?
一般家庭では気にするべきです。
書込番号:12699182
1点

マニュアルには設置のさい、左右20cm・上30cm・背面20cm確保してくださいと記載されてます。
そこまできっちり確保する必要があるのかはわかりませんが、本体への負担などを軽減できるのであれば可能な限りスペースを確保してあげたほうがいいのかも。
でも上30cmってラック収納するなって事でしょうか・・・それはそれでほこりが積もりそうな気もするんですけどね。
わたしも現在使用しているAVアンプは上8cmくらいしかあいてないです^^;
書込番号:12699239
0点

設置方法はお好きにすれば良いですが、家電店と自宅の環境を比較しても意味がないと思いますよ。。
一般的にAVアンプなど大きなものになると、発熱はテレビ以上になることが多いです。。
ですので、メーカー推奨までのスペースを確保するのは困難でも、排熱の妨げにならない使用環境を作ることが大事だと思います。。
狭いスペースで使用するなら、やはりできるだけ扉など解放して空気の流れを作らないと早期故障や場合によっては発火する可能性も否定できません。。
ラックの内部に他の発熱する機器があればランク内はかなりの熱になりますからね。。
それでも去年の夏など猛暑の場合は扇風機などで排熱されてる方もいらっしゃい
ますよ。。(私もですが)
特にAVアンプはリンク可能になって使用時間も多くなりがちですからね。。
別に強制ではないので、あとはご自身でどう考えるのかってことですね。。
メーカー指定の使用方法以外の場合は、基本的に自己責任でってことです。。
指定外の設置方法で熱のこもりで故障した場合、保障してくれないかもですよ。。
書込番号:12700036
1点

なるほど〜。
確かにどこのメーカーも20〜30cmの上方マージンを要求してますね。
といいつつ、
メーカー自らラックまで発売して
こんな組み合わせを提案してるのは不思議ですね〜
http://pioneer.jp/components/sp_sys/series3/
http://pioneer.jp/components/selection/selection03.html
ラックの下段294mm−アンプの高さ158mm=136mm
なんなんでしょう?
書込番号:12701171
0点

ラックの前後が扉や板で塞がれてる物と、
オープンの物を一緒にして考えるから無理が有りますね。
取説にはあらゆる状況を考えた上での、セーフティーマージンでしょう。
書込番号:12701728
1点

>なんなんでしょう?
メーカーでも取説のスペースは特に制限が書かれていないので密閉空間でもってことでしょうね。。
解放されたラック内など使用状況に応じて変わってくる事柄だと・・・
記載されてる部分に解放されたスペースって書いてないですからね。。
例えば・・
上下左右前後に10CMの・・・とか書いてしまうと、そのスペースが取れた密閉ラックに入れて使用する人がいるかもしれない・・・
逆に解放された・・・とか、空気の流れを・・なんて書いても、家庭の環境によって解釈はさまざまになってしまいますからね。。
個人的にはメーカーの言ってることがすべてではなく、ご自身でもあらゆる状況や使用方法なども勉強しながら使用していくのが大切なんだと思います。。
まあ、こういうのは現代の流れから考えると記載がないからメーカーの責任みたいに言われてしまいますけどね。。
その点記載されてることに不備がないようにメーカーも考えてるでしょうね。。
どんなものでもそうですが、ご自身が楽しく使用していくことが重要なので、揚げ足をとってもしょうがないのでは?
書込番号:12701943
0点

みなさま、色々なご意見ありがとうございます。
私の無知から話があらぬ方向へ行ってしまい申し訳ないです。
ところでアンプをご推薦のマランツにした場合、
どのクラスのスピーカーがいいのでしょう?
パワーも控えめのようなので…。
基本的にトールボーイと組ませたいのですが。
書込番号:12705802
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





