


有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
現在、下記組み合わせでネット接続及びIP電話サービスを利用しています。
NTT東のBフレッツ・ハイパーファミリータイプ
プロバイダはASAHIネット、IP電話Fを利用
ルータはバッファローのWHR-AMPG
VoIPアダプタはNTT東からレンタルのもの
この組み合わせで、最近、IP電話が不調で参っています。(電話がかけられない、受けられない、など。)
以前訪問修理に来てもらったNTTの工事の方には、「バッファローのルータがあまり相性良くないみたいですよ」と言われたことがあり、実際、不調になる度に同ルータを工場出荷状態に戻しては再設定するという手間を繰り返しつつ、騙し騙し使っています。(そうすると復帰するが、暫くするとまた同じ症状になる。最近周期が短くなってきて、やってられっかーっっ状態に。)
そんな事情で、とにかく安定稼働してくれるルータに買い換えたいと思っています。
前述の工事のおじさんに「アライドテレシスのやつなんて安定してますよ」なんて言われて、「確かにプロユースのやつなら安定してそうだ」とその気になり、いくつか物色したところ、この機種が目に入りました。
と言うわけで前振りが長くて恐縮ですが、この機種の「IP電話機能」がASAHIネットのIP電話Fに対応しているかどうかを知りたいのですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか。
カタログや取説を見る限り、フレッツ光ネクストの光電話の他には、NVR500同士の通話など限られた機能しかないように見えました。ただ、SIPでつなぐのであれば、正しく設定さえすればIP電話Fにも使えるのではないかという気もします。(その設定が私の手に負えるかという問題はありますが。)
なお、この機種を選ぼうとしている理由はIP電話機能が内蔵されていることにあります。それがIP電話Fに使えるなら、VoIPアダプタとの相性などと言った面倒なトラブルの可能性が低いと思われるためです。他にも、設置機器の増加が抑えられるとか、VoIPアダプタのレンタル料が不要になるという細かいメリットも。
そんなわけで、どなたかご教授いただければ幸いです。
また、この機種以外でもお勧めがあれば教えてください。
できればこの機種のような「初心者にも一応使えるセミプロ用」が希望です。現有機のバッファローにほとほと懲りて膾を吹く状態です。それが安定して使えたのが1年も無かったことを思えば、この機種は安いもんだと思っています。(3年以上は優に使えるだろうと期待しているので。高けりゃいいってもんではないですが。)
書込番号:12562088
0点

GUI を使わない人なので GUI からの設定は分かりませんが、当方
sip use on
sip server 1 61.125.11.182 register udp sip:050xxxxxxxx@ss01.lmc.xephion.ne.jp userid password
sip server session timer 1 180
でアサヒネットのIP-F電話使えてますよ。
SIPサーバーのところFDQNじゃなくてIP直書きには抵抗ありますが(笑)
肝心の userid/password ですが普通には見えない項目ですが、アサヒネット上のVoIP設定で JavaScript の動作を止めてソース表示させて云々ってやった記憶があります。
そこだけ、ちょっと面倒ですが、基本的に RT57i/RT58i と変わってませんので、キーワードを広げてネット検索かけるとすぐに見つかると思います。
書込番号:12563304
2点

kbys64さん
ご教授いただき有難うございます。設定さえ正しくできれば使えることが分かり、元気が出てきました。
設定の難易度は(私にとって)やや高そうですが、絶望的というわけでもなさそうなので頑張ります。
書込番号:12564907
0点

自己レスですが、その後の状況を。
kbys64さんに戴いたアドバイスで勇気づけられて購入しました。
コマンドラインで設定作業をするほどの技量はないので、簡単設定の画面でやりましたが、基本的なネット接続の部分までは拍子抜けするほど簡単でした。むしろ今まで使っていたバッファローより簡単ではないかと。
何しろバッファローでは「設定」をクリックすると「再起動しています。60秒お待ち下さい」の繰り返しで、一通りの設定を完了するまで随分時間がかかっていましたが、本機は1秒で設定が完了・反映されるので、実に作業が迅速でした。
設定した内容の正誤が即時分かるので、それが作業のストレスを無くし、「簡単にできた」印象をもたらしたように感じます。
プロ用機ではこれが常識なのでしょうか? 素晴らしいです。
一方、IP電話の設定は少々手こずりました。設定画面のどこに何を入力すればいいのかがなかなか分からなかったからです。
最初はASAHIネットから連絡受けていたID,PWを入力してみたりしましたが、これがとんでもない勘違いだったよう。どうやらこのID,PWは、VoIPアダプタの自動設定Webを起動するためのキーに過ぎず、IP電話で接続する際の本当のID,PWは全く別物だということに気づくまで数時間かかりました。
結局、kbys64さんご指摘の通り、ASAHIネットのVoIPアダプタ自動設定Webを使って、ソースコードからID,PWを読み取ることが突破口になりました。
この自動設定Webを使ってソースコードを表示させるためには、NTTからレンタルしているVoIPアダプタが必要になるとは、ちょっと皮肉な気がしました。VoIPアダプタを不要にするためにはVoIPアダプタが要るんですね。とは言え、もう情報を取って用済みですから返却しますが。(無くてもソースコードを表示させる方法はあるのかな?)
他の方の参考のために、私の試行錯誤の結果を添付しておきます。
なお、sip-session-timerを「使用する」にしなかったら、着信はできるが発信ができないという面白い状態になりました。「使用する」にチェックを入れることで発信もできるようになりました。
なお、このページ以外にもIP電話のために設定すべきページはいくつかありますが、そちらはあまり悩む余地無く設定できます。
なお、(設定作業ではなく)実際の電話の使い勝手に関し、NTTのVoIPアダプタに比べて唯一不便と感じたのが、IP電話と加入電話の少なくともどちらか一方にプレフィックスを付けねばならない点です。例えば、どちらか一方は「0発信」などにせねばなりません。
NTTのVoIPアダプタでは、何も考えずに電話をかければ「IP電話で発信可能な相手ならIP電話で発信し、117やフリーダイヤルなどIP電話では発信できない相手なら加入電話で発信する」という自動制御をやってくれましたが、NVR500にはそういう機能は無い様で、「IP電話の場合は0発信」などを明示的にやらねばなりません。
もっとも、もともとIP電話が安定稼働したら加入電話は解約するつもりだったので、私にとっては大きな障害ではありませんが。
と言うわけで、暫く様子を見て期待通りの安定稼働が続く様なら、VoIPアダプタのレンタル返却と加入電話の解約をするつもりです。毎月2,500円弱浮くことになるので、本機の購入費用などあっという間に元が取れます。(最初からこうしとけば良かったけど、当時そう言う発想は出なかったなぁ。)
少々つまずきはありましたが、当初の予想よりは簡単に使えたことで自信もつきました。せっかくなので実家用にもう一台購入して、両家のLANをVPN接続しようかなどと考え始めています。
kbys64さんに的確なアドバイスを戴いたことで、大変快適な環境が構築できそうです。改めてお礼申し上げます。
また、本機の様な良い製品を提供されているヤマハにも感謝いたします。
書込番号:12612490
1点


プレフィックス云々ですが、ダイヤル先に応じて使用する回線を自動選択とかさせられますよ。
今、出先なのですが、帰ったら続き書きますので、質問を締め切らずにおいてくださいな。
書込番号:12614884
0点

またまた CUI からで申し訳ないのですが
analog call route 〜 で、ダイヤル先に応じて使用する回線を自動選択させることが出来ます。
GUI にも同じ項目があるのではないかと思います。
我が家(ひかり電話なし/NTT西)でやってます設定内容は
・実家(050番号あり)へは、固定番号で掛けても強制的に050番号に変換(通話無料)
(市外局番あり・なしに関わらず)
・050番号へは050番号から発信
・近所(自宅と同じ市内局番)へは固定電話から発信(近所へは)
・その他の固定電話へは050番号で発信
・携帯相手には自動的に0039を頭に付けて固定電話から発信
(050番号で掛けると拒否られることが多いため)
・0990や国際電話は発信禁止
・1で始まる番号/0120/0570/0800/0910等の特殊番号へは固定電話で発信
こんな風に電話番号ルーティングを書いてます。
すべてプレフィックスなしです。
ちなみに「050番号で発信」って書いてあるもの、どれも失敗したら固定電話で掛ける、としてます。
アイデア次第で、色んな発信条件を書けるので楽しいと思います。
単なる通信ルーターという面では、他社と比較に挙がることが多いですが、電話ルーターという側面を加えるとヤマハのルーター以外に選択肢なしという感じです。
発信経路の設定のほかに、着信拒否のリストもいっぱい書けるので、営業電話があったら速攻で拒否リストに突っ込んでます。
不在時の電話もログから電番検索して営業電話系の口コミに情報が出ててたら拒否リスト入り、そんな地道なことを最初のうちに頑張ってやっていったら、営業電話はほとんど鳴らなくなりました。
またTEL1/TEL2と二口あることを利用して、TEL2には別の電話機を繋いで、こちらは「子供たちが出てもいい相手先」のリストで「識別着信許可」設定にして使ってます。
親のケータイや親戚とか、子供(小学校低学年)が電話に出ても差し支えないところだけに電話機が鳴るようにしてあります。
「この電話機(TEL2)が鳴ったら電話に出て」「こっち(TEL1)のは出ちゃダメ」ってやってます。
書込番号:12618490
2点

kbys64さん
何度も有難うございます。
簡単設定の画面には、そこまで詳細な設定項目がなかったように見えましたが、改めて確認してみます。
生憎、ネットにつながらなくなり、それどころではなくなってしまいました。
ルータ変更直後は快調でしたが、PPPoEサーバへの接続ができなくなってしまいまして。念のために今まで使っていたバッファローに戻してみましたが、状況は変わらず。
あまりに不便でしょうがないので、それだけのためにDocomoのワイヤレスルータを導入する羽目になりました。(今、それで接続しています。)
困ったもんだ‥‥。
書込番号:12635508
0点

2週間ほど前にやっとインターネットが復旧しました。
原因はONUの不具合‥‥。
で、kbys64さんのおっしゃる機能を確認してみました。
どうやら、かんたん設定ではそこまで自由度の高い設定は出来ないようです。
特定の番号を指定して着信拒否(又は特定番号のみ着信許可)することはかんたん設定でも可能です。あとは、非通知を拒否するとか、公衆電話からの着信を許可するかどうかなどが可能。
いろいろ面白い使い方をするには、CUIでコマンドを使えねばならないようです。
直ぐにマスターするにはハードルが高そうですが、いつかやってみたいと思います。
書込番号:12775331
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
