


有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
現在会社ではETG-Rというルーターを使っていますが、
ときどきネットワークが途切れたり、LAN上のPCが見えなくなったりして、
ネットワーク環境が快適とは言いがたい状態です。
ネットワークに繋がる可能性のある機器の内訳は以下です。
Win PC デスクトップ 3台
Win PC ノート 4台
Mac ノート 5台
iPad 10台
iPhone 5台
必ずしも上記のすべての機器が接続されるわけではないですが、
すべてがつながった状態になることもあります。
この程度の規模のLANネットワークはまだ家庭用のルーターで耐えられる程度でしょうか?
それとも商用ルーターを導入してもおかしくない規模でしょうか?
いまNVR500にするかRTX1200にするかで迷っておりますが、
上記のネットワーク規模に関する点とあわせてどなたかアドバイスいただけたらと思います。
書込番号:14824717
1点

NAT(IPマスカレード)のセッション数で計算したらいいと思いますよ。
最近のブラウザは、複数セッションを使ってテキストやら画像やらを並行してダウンロードするので、ブラウザのタブ1つで数セッションを使ってしまいます。複数タブを開くような使い方をすれば、100セッションくらい消費することもあります。
ETG-R のカタログスペックは 2,800セッションまで、NVR500は 4,096セッションまで、となっています。
NVR500 でも当座はしのげそうですが、余裕をみて 20,000セッションまでサポートする RTX1200 にしておいたほうが、長く使えそうな気がします。
書込番号:14825055
4点

>LAN上のPCが見えなくなったりして、
この程度の台数でセグメント切ってるんですか?
切ってないならルータは関係ないので、原因は別にあるでしょう。
書込番号:14825115
5点

ムアディブさんの書き込みを読んで思いつきました。
ルーター(ETG-R)もさることながら、ネットワーク上に設置された、無線アクセスポイントやL2スイッチの能力が不足してるような気がします。
ちなみに、ETG-Rはインターネットアクセス用のルーターですよね? そうであれば、LAN上の他のPCが見えなくなる原因は、ETG-Rにはないように思います。
書込番号:14825477
3点

> iPad 10台 iPhone 5台
無線APはなに? 無線AP1台でこれだけの数をまかなっているなら分散すべき。
というか情報小出しにせずネットワークの全体像を開示するよう。そうしないと論点不明のままダラダラ進むだけ。
こんなところで情報開示は…と思うならネットワーク専門業者に頼めば。きちんとした仕事と目をむくほどの請求書で結果を出してくれる。
書込番号:14826614
0点

先ずは、(インターネット?接続への)ネットワークの切断の原因となる機器の特定とその状況調査、また、LAN上のPCが見えない(検索できない)原因の特定をすべきではないでしょうか?
PCが見えなくなるということですと、ブラウズリストの取得が正常にできないことも原因かと思います。ホスト名でのアクセスをする場合には、DNSサーバの設置なども必要かと思います。「PCデータベース」の設定は、実施されているのでしょうか?
PCデータベース
http://www.iodata.jp/lib/manual/etg-r-20091224/htm/setup10.htm
書込番号:14832063
0点

みなさまありがとうございます。
ネットワークの詳細を書きますと、
ルーター(ETG-R)
→電話機主装置
→有線Hub1(Corega CG-SW05GTX2W 8ポート)
→有線Hub2(Buffaro LSW3-GT-5NS 5ポート)
→無線AP1(Buffalo WZR-450HP)
有線Hub1(Corega CG-SW05GTX2W 8ポート)
→Win PC
→無線AP2(Buffalo WZR-HP-G302H)(LANポートは使用せず)
→Apple TV
→Panasonic PLCアダプタ → Macノート(PowerBook G4)
→Macノート(MacBook Air)
有線Hub2(Buffaro LSW-TX-5NS 5ポート)
→Winデスクトップ
→コピー機
無線AP1(Buffalo WZR-450HP)
→有線Hub2(Buffaro LSW3-GT-5NS 5ポート)
有線Hub2(Buffaro LSW3-GT-5NS 5ポート)
→LANDISK(io data)
→Winデスクトップ
→Winノート
という感じです。
無線APは2つありますが、無線AP1の方に全体の8割ぐらいのモバイル機器が
つながっています。
NATセッション数の不足は以前からありうるとは思っていたのですが、
現在消費されているNATセッション数がどのぐらいなのか調べる術がないので
わからずにいました。
タブブラウジングで100ぐらいセッションを消費してしまうというのをお聞きして、1つの機器が100セッション消費していると仮定すると25台の機器を同時に使うと使い切ってしまうので、そうなのかもしれないですが、モバイル機器で100セッション使うのはどうなのかなという気もするので100セッション×25台という試算は妥当性があるのかはよくわかりません。
ただ、画像がたくさん貼られたサイトに行くと、ネットが”落ちた”ような状態になり、数分しないとネットがつながらない症状はNATセッション不足が原因かもと思いました。
ETG-Rはそのセッション数を把握したりセッション保持時間を調整したりする機能がないので、いまのところ解決策はないですね。
あと、そもそもルーターの問題じゃなくて無線APやハブが非力なのではないかという可能性もそうなのかと思いました。無線APは確かに1度にiPad10台がつながると悲鳴をあげるのかもしれませんが、無線APを増やすのは部屋が狭くその分設定・メンテの手間も増えるのが嫌だなあと思っていたのでやりたくないです。商用無線APを1台設置して済ませたいと思っているのですが、商用無線APはどこにいけば買えるのかわからないので二の足を踏んでいます。
有線ハブの非力さに関しても、YAMAHAのL2スイッチハブの購入を検討してみようとは思います。
ただETG-RはDHCPサーバー機能も担わせているのでその性能に懸念を感じています。MacとWinの混在環境でお使いの方はいらっしゃいませんか?MacとWinを混在させると途端に問題が多発します。しかも原因究明も容易ではないため、だましだまし使ってる感じです。
あとセグメントって何?って感じなのですが、セグメントを分けているつもりはありません。MSHOMEとかWORKGROUPとかのことでしょうか?一応、WinもMacもWORKGROUPで統一してあります。
ここまで回答してくださった方に感謝しつつ、もう少し回答を募集したいと思います。
書込番号:14832368
0点

簡単な説明ですが、セグメントについては、以下の内容でご理解頂けますか?
Q 【用語説明(ネットワーク)】セグメント
http://buffalo.jp/qa/wireless/b3ag1500.html
ワークグループ名については、「WORKGROUP」で統一されているようですが、「WORKGROOUP」内のコンピュータ名とIPアドレスの関係を自動で上手く対応が付けられない場合もあります。IPアドレスで共有フォルダにアクセスできる場合には、対応が必要かと思います。
Winodws PCなどでは、lmhosts内にIPアドレスとコンピュータ名(NETBIOS名)を記述する方法もあります。それ以外では、lmhostは参照しない(できない)ので、ETG-RのPCデータベースを使って、DNSサーバを運用しては、如何でしょうか?
書込番号:14832576
1点

> モバイル機器で100セッション使うのはどうなのかなという気もするので100セッション×25台という試算は妥当性があるのかはよくわかりません。
確認方法はあります。
Win PC のコマンドプロンプトで netstat -n と入力し、
外部アドレスがグローバルIPアドレスでESTABLISHEDのセッション数をカウントしてみて下さい。
> 画像がたくさん貼られたサイトに行くと、ネットが”落ちた”ような状態になり、数分しないとネットがつながらない症状はNATセッション不足が原因かもと思いました。
同じくコマンドプロンプトで
tracert そのサイトのURLまたはIPアドレス
を入力すると、そのサイトまでの経路上の各ルータからの応答時間が確認できます。
現象が発生した時に、これを行い、まずはWAN側の要因かLAN側の要因か切り分けてみてはどうですか。
> 無線APは確かに1度にiPad10台がつながると悲鳴をあげるのかもしれませんが、
同じくコマンドプロンプトで
ping -n 100 無線APのIPアドレス
または
ping -t 無線APのIPアドレス
により、無線LAN区間でパケットロスが発生しているか、
応答速度が遅くないかを確認してみてはどうですか。
書込番号:14835977
1点

> 商用無線APはどこにいけば買えるのかわからないので二の足を踏んでいます。
秋葉原まで行けるのであれば、まずは愛三電機をオススメします。
http://www.aisan.co.jp
安くて信頼性が高い無線APといえば、アイコムかなぁ。
http://www.aisan.co.jp/products/wireless_lan-radio-icom.html
書込番号:14843096
1点

確かにicomは良いですね。
(個人的には、元々無線メーカーなのが信頼できます)
バッファローで良ければ、メーカー直販で購入可能です。
http://www.buffalo-direct.com/directshop/products/list_category.php?category_id=907
私自身、バッファローの法人向けモデルを使っていますし、
親戚宅や、友人の会社への導入を手伝ったこともありますが、
クライアント数が少ないためか、年の単位でトラブルはないですね。
いちばん新しい物でも3年以上、古い物になると8年以上使っています。
クライアント数が多い場合は、アクセスポイントを増やすことになるのですが、
その際にアクセスポイントの出力を下げてサービスエリアを狭くし、
1台あたりの接続数を減らすことがポイントです。
書込番号:14844899
0点

RTX1100の話なので、参考になるかわかりませんが、
うちの公開サーバでの経験です。
うちはフリーのSNSゲームサーバを立てています。
公開当初は家庭用ルーターを使用していましたが、
同時セッション数が多くなると、スループットが極端に落ちたり、
一時的に接続が途切れたり、突然再起動したりとひどい現象が多発していました。
そのためバッファロー製やプラネックス製など計3台買い換えましたが結果は同じでした。
ちなみにうちのサーバの平均同時接続数は150程度で、ピーク時は450ぐらいになります。
家庭用のルータの最大セッションは公開されていませんが、
経験上、おおよそ128〜512程度だと思われます。
この製品と同じ最大NATセッション数4096のRTX1100を購入したあとは
ルーターが原因の接続エラーはまったく無くなりました。
以後3年ほど使っていますが、計画停電の時以外に再起動した覚えはありません。
書込番号:14881729
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
