


有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > NVR500
フレッツ光VDSL100Mbps時代から使っていたのですが、11月にVDSL式?光引き込み1Gbpsになりました。
NTTからレンタルでRP-500KIというモデムルータ(ホームゲートウェイ)に交換され、プロバイダも1Gbpsに対応していました。
しかし、NVR500で下り90Mbps上り110Mbpsくらいしか出ません、そこで新しいの機械になったのでRP-500KIに繋ぎ速度測定したところ、上りも下りも300Mbpsオーバーを出していました。
NVR500もLAN側WAN側1Gbps対応なのですが、これはいったいどうなっているのでしょうか?
LANケーブルは全部カテゴリー6です。
書込番号:20500961
1点

NVR500を使用する目的はなに?
RP-500KIでPPPoE接続してる場合は2重ルーターを防ぐためNVR500のルーター機能を切る必要があるが、
そうするとNVR500を接続してる理由は何ってことになる。
書込番号:20500978
1点

>Hippo-cratesさん
100Mbpsの時に使っていたNTTのモデムルータが、高負荷に耐えられずしょっちゅうハングアップしていたのです。
それで、RT58iを使い始めその後NVR500を使いました、なのでNTTの装置=性能が低い という印象がついてしまい、1GbpsでもNVR500を使って居ました。
100Mbpsから1Gbpsに切り替えるとき、NTTからはPR-500KIは自動的にルータ機能が切れ、モデムとして使える旨を確認し、NVR500をルータとして使っていました。
NTT=性能最低限 NVR500=高性能 だという思いがあります。
あと、せっかく高いルータ持っているから使わないのも勿体ないという意識もあります。
書込番号:20501021
1点

それでPR-500Kは高負荷に耐えられないのでしょうか?
速度を求めるなら余計なものを付けないのが一番かと思いますが。
書込番号:20501355
2点

速度低下に多少関係ありそうなのはセッション数ですかね。ルーターのファイアウォール機能を無効にすると、すこし速くなるかも。
書込番号:20502149
0点

>とっふぃ〜さん
PR-500KIにはまだ高負荷はかけていませんので、その辺はまだ分かりません。
速度を求めるには、光ケーブル直結の装置が良いのは分かるのですが、NVR500がここまで速度が出せない物だと今回気づかされたので、これは私のNVR500の問題なのかそれとも何か解決策があるのか知りたかったのです。
>ヘタリンさん
ファイアーウォールを切るというのは、IPv4のフィルタのチェックを全部外すということなのでしょうか?
書込番号:20502220
0点

フィルタリング等を全て外してシンプルなconfigにすればそれなりに速くなると思います。
config を提示して頂かないと、このようなありきたりの回答しか期待出来ないと思います。
NVR500にいくら頑張らせても(性能最低限な?)RP-500KIを経由しないいけないし、大なり小なり影響はあるでしょう。
書込番号:20502305
0点

ご質問のとおりチェックを全部外して速度を以前と比較してみては。NVR500のセッション不足かもしれないので。変化がなければ元に戻す。
書込番号:20502382
0点

>とっふぃ〜さん
>ヘタリンさん
NVR500のファイアーウォールの所のプロバイダ設定IPv4フィルタを全部削除してみましたが、ちょっと早くなりました。
それでも昼間の早いときで40Mbps位上がったくらいで、RP-500KIの400Mbpsオーバーにはとうてい達しませんでした。
PR-500KIはブリッジにしてあるので二重ルータなどの影響はでないと思うので、単にNVR500の性能的な物なのかなと思いました
書込番号:20507944
0点

NVR500の設定をしているのは理解できますが、契約プロバイダに即したIPV6機能設定はしているのでしょうか?
1Gbpsと言っても、NTT-NGN回線網とプロバイダの機能によって、帯域制限上限を超える許容させるためには、IPV6-PPPOE若しくはIPV6-IPOEの設定が必要です。
上記の際に、IPV6フォールバックなどの設定も必要かと思います。
ルーター機能をどうこう言うより、フレッツV6プラスなどの申請をプロバイダ側にしているのでしょうか?
ルーター更改時に、上記の要素を変更しないと、ルーターの機種による認証問題も出ますので、確認してみて下さい。
書込番号:20513078
0点

>sorio-2215さん
IPv6契約はしておりません。
同じ契約情報なのにPR-500KIとNVR500ではこれほど違いが出てくる事なのかなと思い、書き込ませていただいた次第です。
書込番号:20513828
1点

PR-500KI回線では、NGN網からのIPV6トンネル網から、IPV4通信と振り分け通信にて、性能上の数字が出る構成になっております。
NVR500のデフォルトでは、IPV6ネットワーク網の設定は未設定、契約プロバイダによって厳密にIPV6モードの設定をするタイプのルーターですので、V6プラスの申請と対応しますIPV6モードの設定は実施して下さい。
そうしませんと、本来のNVR500の機能は生きません。
それと接続スループットは、フレッツ専用サイトでの計測でしょうか?
フレッツ専用計測サイトでは、ルーターのIPV6設定有無により、実質スループット計測可否が変わってきます。
PR-500KIでは、AUTOでIPV6専用網を検出するようになっておりますので、NVR500での実NGN網とプロバイダの契約IPV6網の個別設定は、必ず設定しませんと、本来の性能は出ません。
書込番号:20515501
4点

>sorio-2215さん
詳しく書いていただきありがとうございます。
sorio-2215さんが書いて下さいました情報から色々設定などをしてみたのですが、ISPとしてはIPv4とIPv6は分かれていて、両方を使うことが出来ないということでした。
V6プラスの申請をするとIPv4が使えなくなるISPと、そもそもIPv4とIPv6が完全に別としてサービスを提供しているISPを使っていますので、どちらにせよIPv6は使えないということになります。(ISPは2つ契約しているので設定入れれば2つ試せます)
>それと接続スループットは、フレッツ専用サイトでの計測でしょうか?
いえ、普通の計測サイトです(ookla)
>PR-500KIでは、AUTOでIPV6専用網を検出するようになっておりますので・・・
となりますと、同じ契約内容でもIPv4しか使えないNVR500はどうしてもAutoでIPv6網を使うPR-500KIには勝てないということになりますね
書込番号:20536966
0点

少し誤解をしている状態かと存じます。
プロバイダ側の回答としては、それはそれで正規の回答ですが、YamahaルーターはIPV6完全対応製品になっております。
※ https://flets.com/customer/ipv6_router.html
IPV6処理機能におきましても、多少誤解をしているかと存じます。
Yamahaルーターには、IPV4ネットワーク網とIPV6ネットワーク網の処理として、平行切替え処理が出来る機能が御座います。(IPV6フォールバック機能)
契約プロバイダによって、IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE設定(V6プラス申請)対象プロバイダと、IPV4-PPPOE/IPV6-PPPOE対象プロバイダに分かれて提供しているプロバイダが御座いますので、Yamaha設定例に準じて設定を投入していただければと思います。
IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE設定 ・・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
→ IPV4-PPPOE設定後に、上記設定コマンドを参考に設定してみて下さい。
IPV4-PPPOE/IPV6-PPPOE設定 ・・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT
→ IPV4-PPPOE設定後に、上記設定コマンドを参考に設定してみて下さい。
設定例では、PPPOE設定1がIPV6-PPPOE設定になっておりますので、下記のように設定変更投入下さい。
pp select 1がIPV4-PPPOE、pp select 2がIPV6-PPPOEコマンド設定例です。
ip route default gateway pp 1
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1
ipv6 route default gateway pp 2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
pp select 2
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 2
dns server pp 2
IPV6接続を優先させるコマンドです。(上記インターネット接続設定後に、投入下さい)
dns service fallback on
なお、ご指摘の計測サイトは、IPV4サイトの計測を優先させる計測サイトで、本来のNGN網対応プロバイダ接続の性能を計測出来るサイトでは無いかと思います。(ギガビット回線機能及びルーターの本質的な機能を計測出来ないサイトかと存じます)
→当方も計測してみました。100Mbpsまでの計測しか出来ない機能のサイトです。
NTTには、NTT専用の計測サイトが御座います。
若しくは、IPV6のスループットを計測出来るサイトにて、お試し下さい。(上記ルーター設定後にですが)
IIJ-IPV6スピードテスト
http://speedtest6.iijmio.jp/
プロバイダ側のサポート担当の方も、IPV4網とIPV6網のネットワーク機器機能のよく解っていない方も多いです。
書込番号:20539177
0点

追加補足ですが、契約プロバイダによってIPV6機能が違いますので、先刻のYamaha設定例におきましても、契約プロバイダのIPV6対応状況によって、取捨選択して下さい。
IPV6-IPOE形式なのか、IPV6-PPPOE形式なのか。
IPV4接続とデュアルスタック接続の設定イメージを、先刻では説明しました。
書込番号:20539246
2点

補足2です。
NVR500ルーターにて、先刻のコマンド設定をされる場合には、上位の光電話ルーターに、IPV6パケットフィルター若しくはIPV6ファイアウォール機能の設定変更が必要です。
IPV6通信のany許可設定にて、配下NVR500ルーターへIPV6ブリッジされる設定が必要です。
書込番号:20540013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
色々詳しく教えて下さりありがとうございます。
教えて頂いたコマンドからちょっといじり
ip route default gateway pp 1
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1
ipv6 route default gateway pp 1
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1
(上記インターネット接続設定後に、投入)
dns service fallback on
をしたところ、RP-500KIに追いつきそうな速度が出ました。
教えて頂いたコマンドはなんなのかよく分かりませんが、Yamahaサポートに電話しても解決しなかった事が出来ました。
>→当方も計測してみました。100Mbpsまでの計測しか出来ない機能のサイトです。
速度測定のメモリ自体は100Mbpsまでしか無いのですが、数字上は100Mbpsオーバーがはかれます。
https://gyazo.com/1f5b5ec408e7937d149dd307b5dab56e
>IIJ-IPV6スピードテスト
>http://speedtest6.iijmio.jp/
こちらのテストページは、グレーアウトしてしまい測定できませんでした
https://gyazo.com/35fb6a1ab01ef3b030564d346bed68f9
>プロバイダ側のサポート担当の方も、IPV4網とIPV6網のネットワーク機器機能のよく解っていない方も多いです。
これには困りますね、メーカーやプロバイダよりも皆さんの様な方に教えてもらわないと本来のネットワークの効果がキッチリ出せないではなですか。
>IPV6-IPOE形式なのか、IPV6-PPPOE形式なのか
これは、NVR-500のプロバイダ追加のところですか?
私の場合一番下の項目のIPV6-IPOE、IPV6-PPPOE形式両方とも試しましたが通信出来ませんでした。
いつもは一番上の PPPoEを用いる端末型ブロードバンド接続(フレッツ 光ネクスト、Bフレッツなど) を使っています
https://gyazo.com/01eb4ec889a672de670903c0788d0ae6
書込番号:20542114
0点

あー、間違ってますよ。
ip route default gateway pp 1
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1
↑までは正しいコマンドですが、下記コマンドが間違ってますよ。
契約プロバイダは、IPV6-PPPOE形式のプロバイダなんですか?
IPV6-IPOEなのか、IPV6-PPPOE形式採用のプロバイダなのかは、契約プロバイダへ確認して下さい。
(IPV6ネィティブ形式なのか、IPV6トンネル形式なのか)
下記コマンドは、IPV6-PPPOE形式(IPV6トンネル形式)採用プロバイダの場合に必要なコマンドです。
しかも間違ってます。
ipv6 route default gateway pp 1 → ipv6 route default gateway pp 2
ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp1::/64 → ipv6 prefix 1 dhcp-prefix@pp2::/64
ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp1::1/64 → ipv6 lan1 address dhcp-prefix@pp2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
pp select 1 → pp select 2
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname (ISPに接続するID) (ISPに接続するパスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1 → pp enable 2
dns server pp 1 → dns server pp 2
pp 1 は、IPV4-PPPOE設定機能のコマンド枠で、 pp 2 が IPV6-PPPOE設定機能のコマンドです。
アクセスサイトの対応によって、IPV4サイトとIPV6サイトを動的切替えるコマンドが、
dns service fallback on になります。
例えば、OCNの場合には、IPV4-PPPOE設定の接続IDが、「*******@***.ocn.ne.jp」、接続パスワードが「abcdefgh」と言った具合に、契約情報明示されますが、IPV4認証と同時に、IPV6-PPPOE接続も平行して設定する場合に、「*******@ipv6.ocn.ne.jp」、接続パスワードが「abcdefgh」と言った具合に設定します。
先ずは、契約プロバイダのIPV6採用形式が、どちらか確認して下さい。
ルーターは、その形式に併せて設定するだけです。
IPV6-IPOEの場合には、先刻の
IPV4-PPPOE/IPV6-IPOE設定 ・・ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/FLETS-HIKARI-NEXT/ipv6_ipoe.html
上記設定コマンドを参考に設定してみて下さい。
pp select 1 枠に通常のプロバイダ接続設定を投入し、その後IPV6-RAプレフィックス設定を付加して下さい。
IIJ-IPV6スピードテストにて、グレーアウトすると言うことは、プロバイダ側の対応サービス不一致、若しくはV6プラス申請されていないので、IPV6計測出来ない状態かと存じます。
書込番号:20542267
1点

契約プロバイダ・サポートへ、IPV6認証機能の件にて、どう聞いたら良いか解らない場合、プロバイダの名称をお教え下さい。
当方にてプロバイダ名称にて、IPV6対応機能をお知らせ可能です。
書込番号:20542287
0点

>sorio-2215さん
ご指摘下さいました pp2 を pp1にしていたところは、自分の環境上pp1がプロバイダ pp2がサービス情報サイトだったので変えてしまいました。
プロバイダは、BIGLOBE(V6プラス未加入)と府中インターネット(V6接続の場合Gaming+になると聞きました)です。
書込番号:20542505
0点

BIGLOBEですか。
BIGLOBEの場合には、IPV4-PPPOE/IPV6-IOE対応プロバイダですので、IPV6-PPPOE接続設定しても接続不可です。
下記の様なイメージになるかと存じます。
ip route default gateway pp 1
pp select 1
pppoe use lan2
pp auth accept pap chap
pp auth myname *******@biglobe.ne.jp abcdefg (BIGLOBEの接続ID)(接続パスワード)
ppp ccp type none
ppp ipv6cp use on
ipv6 pp dhcp service client
pp enable 1
dns server pp 1
以下フレッツサービス情報サイトの設定
pp select 2
pp name PRV/2/1/5/0/0/0:Flets-V4
pp keepalive interval 30 retry-interval=30 count=12
pp always-on on
pppoe use lan2
pppoe auto disconnect off
pp auth accept pap chap
pp auth myname guest@v4flets-east.jp guest
ppp lcp mru on 1454
ppp ipcp ipaddress on
ppp ipcp msext on
ppp ccp type none
pp enable 2
BIGLOBEの方にて、V6プラス申請が必要です。
V6プラス申請後、下記コマンドが必要です。
ipv6 prefix 1 ra-prefix@lan2::/64
ipv6 lan1 address ra-prefix@lan2::1/64
ipv6 lan1 rtadv send 1 o_flag=on
ipv6 lan1 dhcp service server
ipv6 lan2 dhcp service client ir=on
dns server dhcp lan2
dns service fallback on
光電話ルーター配下でのIPV6網接続設定を要す為、PR-500KIの詳細設定−IPv6パケットフィルタ設定 (IPoE)にて、エントリ1に許可設定(ANY/両方向)登録が必要です。
何故、府中インターネットを契約しているのですか?
ロカールキャリアのプロバイダ機能・勧誘にそそのかされている様に見受けます。
府中インターネット契約は不要です。
その代わりに、BIGLOBE V6プラス申請を確認下さい。
申請時に、NTT光契約番号(COP若しくはCAFから始まる番号)をBIGLOBE V6プラスのサイトから申請する形になります。
※ BIGLOBE V6プラス申請サイト ・・ https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
元々、NTTギガスマートタイプ・ギガラインタイプの回線(PR-500KI回線)は、1Gbpsの回線NGN網になっておりますので、そのNGN網の帯域制限などの制約を受けない、V6プラス申請対応プロバイダで有ればOKで、複数プロバイダ契約の意味は無いです。
BIGLOBE V6プラス申請後に、帯域制限解除されたスピードテストを実施されたい場合には、NTT専用サイトにて計測してみて下さい。
フレッツサービス情報サイト ・・ https://flets.com/square/
↑ 設定ナビゲーションをクリックにて、フレッツスピードリンク先が表記されるはずです。
書込番号:20542624
4点

補足ですが、フレッツサービス情報サイトの接続設定には、NVR500に追加ルーティング設定も必要です。
ip route 123.107.190.0/24 gateway pp 2
ip route 220.210.194.0/25 gateway pp 2
以下参考にしてください。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/flets/flets_other_service/square-nvr500/
書込番号:20542693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
プロバイダに関してとその設定に関してありがとうございます。
>何故、府中インターネットを契約しているのですか?
>ロカールキャリアのプロバイダ機能・勧誘にそそのかされている様に見受けます。
これは、BIGLOBEが去年秋まではそれなりの速度だったのですが、秋くらいから夜全然速度が出なく10Mbps出るか出ないかでして、良いプロバイダが無いか探していたのです。
V6プラスにすると良いと言う事がBIGLOBEのページに書かれていたのですが、このプロバイダにプラス料金をかけてまでいるところかな?という考えがあり、速度が常時100Mbpsオーバー出せている府中インターネットに乗り換えようかと考えていたのです。
何故まだBIGLOBEも契約してるかといいますと、データSIM契約があるのと12月に府中インターネットで致命的な障害が発生したので保険のためまだ契約中なのです。
書込番号:20542697
0点

誤解されているかと思います。
biglobeのv6プラス申請は、無償扱いになっている筈です。月額費用も無償になっている筈ですが。
書込番号:20542774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorio-2215さん
今確認しました、すいません料金はかかりませんでした。
この注意事項に引っかかっていたので申請していませんでした
・一部通信型ゲームなど、特定ポートを使用するサービス、または、複数のユーザでIPアドレスを共有すると利用できないサービス。
・利用可能なポート番号、ポート数に制限があります。 外部へサーバ公開をお考えの方はご利用できません。
特に、NASのデータを外出先でやりとりする場合は出来ないと言われ、実際Gaming+というIPv6のプロバイダを1ヶ月使ってみたところPS3 PS4のオンラインゲームが制限されてしまい、私には使えない物だと思いました。
書込番号:20542912
0点

そうですよね?
誤解かと思いました。
ご心配のネットワークゲームなども、biglobe v6プラス申請→NVR500でのPPPOE接続、IPV6デュアルスタック設定構成にて、IPV4とIPV6のグローバルIP併用サービスの為、問題無い筈ですが。
書込番号:20542984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sorio-2215さんへ
1つ質問なのですが、
そもそもIPv6サービスを提供していないプロバイダの場合や、
IPv4のみネットワーク内でローカルルータとして使う場合などでは
NVR500では本来のパフォーマンスを発揮できないということなのでしょうか?
書込番号:20543644
0点

御質問の件ですが、回線サービス機能に依存します。
ローカルルーティング機能でも、回線サービスの上限値まで利用可能な機能を、プロバイダー側にて提供しているのでしたら、論理的には可能です。
NTT-NGN網では、IPV6網を併用しませんと、回線機能を活かせる事は出来ません。
ルーターの挙動として、その回線サービス機能に適切な設定をするかどうかになってます。
NTT公開の技術仕様書も、web公開されてます。
書込番号:20543773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答ありがとうございます。
つまり、IPv4のみの設定では
NVR500自身がパフォーマンスを出せてないのではなく、
NGN網側がブレーキを掛けてる、ということなのでしょうか。
> NTT公開の技術仕様書も、web公開されてます。
難しくてよく判りません。。 (^^;
書込番号:20543829
0点

少し、ニュアンスが違います。
NGN網がブレーキをかけているのでは無く、NGN網内でのIPV4-PPPOE接続通信が、ブレーキをかける頻度が、プロバイダー選択により、雲泥の差が有るとお考えください。
NGN-IPV6網から、中継のプロバイダー間の遅延対応として、プロバイダー設備側のIPV6管理機能と、ご利用ルーターのIPV4とIPV6の機能設定が、適切かどうかになります。
書込番号:20543970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
# 判ったような判らないような…(苦笑)
IPv6サービスをしていないプロバイダだと、なすすべ無しということなんでしょうかねぇ?
書込番号:20543995
0点

多少難しいかもしれませんが、NTT回線網・次世代ネットワーク網の仕様書公開サイトです。
※ https://www.ntt-east.co.jp/info-st/mutial/ngn/
簡単に言うと、NTTのNGNネットワーク網の技術要件として、@より高スループットを維持するための帯域サーバQOS制御機構をNTT側にて用意する ANGN網内のNACFサーバー(相互ゲートウェイ認証サーバ)を用意し、セキュリティを確保する BIPV4世代の回線と比較して、NGN網内に制御サーバーと、その上にトラフィック制御システムを構成し、回線混雑時に通信振り分け可能とする C上記用件を維持するため、NGNネットワーク網間のアドレス構成を、IPV6アドレスに構成する。
上記要件が有るため、NGN網の通信を通して、プロバイダの認証通信方式をどのルートで構成するか、NGNのIPV6網へそのままトンネルしPPPOE認証させるか、NGNのIPV6網とプロバイダ側にてIPV6ネットワーク・ゲートウェイを新たに導入中継させて、より帯域を落とさずに通信させる方式かの選択になった現状があります。
NGN回線網を利用している限り、帯域制御周りの制約を無視出来ない回線を要望される場合、IPV6方式は、とってもとれない状況にあります。
よって、NGN網がブレーキをかけているわけでは無く、契約プロバイダの回線仕様がネックである点、ご利用のルーターのIPV4/IPV6の通信設定が、適切な設定をしているかどうかの判断になります。
書込番号:20544883
1点

>sorio-2215さん
こんばんは
教えていただいたコマンドで当初のNVR500よりも速度が出ました。
本当設定次第なのですね
あとV6プラスに登録してNVR500ならポート問題は大丈夫で速度も出ると言うことがわかりました
YAMAHAサポートセンターやプロバイダでも解決しなかった事がこちらで色々と分かりましたが、サポートよりも詳しいsorio-2215さんには感謝いたします。
NVR500に関してはコマンドリファレンス等の関係書を読み切ったりしているのでしょうか?
書込番号:20545675
0点

改善が出来た状態で、良かったですね。
ヤマハルーターの構築につきましては、個人的に仕事先の事象があった点、関連の資格取得にかなり力を入れていた仕事の経歴が有った為かと思います。
ヤマハサポートのSEの方も知っていますが、具体的に回線機能とやりたいことをうまく明示化出来れば、適切なコマンド案内は有ったかと思いますよ。
書込番号:20545772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
