このページのスレッド一覧(全954スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 63 | 54 | 2010年10月22日 13:41 | |
| 31 | 47 | 2010年10月21日 20:50 | |
| 2 | 9 | 2010年10月20日 23:58 | |
| 20 | 15 | 2010年10月20日 22:30 | |
| 14 | 10 | 2010年10月19日 01:08 | |
| 37 | 24 | 2010年10月18日 03:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
長年誰に教わることもなく独学で写真の勉強をしてきましたので、初級の質問かもしれませんが、我慢してお答えください。テレビで見たんですが、サングラスをつけ広角と思えるレンズで太陽を直視して撮影している写真家がおられました。わたしは、望遠、標準、広角すべて太陽をいれるときは絶対にファインダーをのぞかずファインダーを遮断してライブ・ビューで撮影していましたので、そんなサングラスがあるのかと衝撃をうけました。網膜が焼けないのでしょうか?そんなサングラスのことを知っていらっしゃる方はメーカー、型番号、価格、販売店などを教えていただけないでしょうか?話はかわりますが、パイロット用のサングラスではどの程度太陽を直視できるのしょうか?件のサングラスやパイロット用のサングラスで太陽を直視してそのときは大丈夫でも後で眼に障害がでることはないのでしょうか?これらすべてを含めてご教示ください。
3点
昔
日焼けライトに付属していた紫外線から目を保護する為に付属していたサングラスはかなり黒く、かけると周りがとても暗くなって見えた
でもそれをかけて太陽を見たことはないのでわからないが
駄レス、ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:12078828
1点
こんにちは。
私は広角でよく太陽を入れますが、サングラスは掛けたことないですね〜。
気にしたことがない私が不用意なのでしょうか?
望遠ではやったことないですけど(笑)
長時間撮影を連続して行うのであればサングラス等が必要かもしれませんね。
またLVで、とお書きですが、その場合逆にCMOSへの負担が心配です。
CCDだと破損するとかは聞いたことがあります。
答えになってなくてすいません・・・
書込番号:12078843
3点
眼鏡としてのサングラスをかけていたのでしょうか。
そっちの方は詳しくありませんが、取り急ぎ、前例 (似た話) を示します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000060500/SortID=11239253/
その中にも出てきますが、このPDFの2枚目を注目してください。
http://www.astroarts.jp/special/20090722solar_eclipse/pdf/partial_guide.pdf
フィルターの話ですが、製品によって、長時間見ると、ダメージに差がある可能性があるという話です。
一般論として、広角で短時間覗くのなら、裸眼でも問題は少ないのかもしれません。
ただし、目へのダメージは個人差が大きい話ですので、ライブビュー使用を推奨しますし、啓蒙すべきだと思います。
で、その 「サングラス」 の光の透過率がどのくらいか分かりませんが、普通にもかけて使うような物であれば数十%は透過する (1桁%としても前半ではない) でしょうし、よほど特殊な製品でないかぎり太陽を観望するような用途には向かない透過特性と考えられます。
最後に重要なポイントを書きます→ 「サングラスをして、あまりまぶしくないからと太陽を見続けると、特殊用途のサングラス以外は遠赤外線を通すので、目にダメージを受けやすくなる」
書込番号:12078868
1点
『太陽をいれるときは絶対にファインダーをのぞかずファインダーを遮断してライブ・ビューで撮影していました』
それはそれで、撮像素子が焼けないか心配ではありますが・・・
配慮しているならカメラのレンズの前にNDフィルタをつけているでしょう。いわゆるカメラ用サングラスです。レンズに入る光量が8分の1になるものを2枚重ねる程度と思います。レンズに入ってくる以前に光量を減少しますから撮像素子にもやさしいですね。
その上で、肉眼に対してはさらにサングラスで保護しているのだと考えられます。
そうでないなら無頓着なのでしょう。もっともレフレックスカメラの場合はすりガラスにいったん結像させた像を間接的に見ているので、それ自体は直視しても直ちに目に障害を受けるということはあまりなさそうではあります。
一方で「直視して肉眼に障害を受けないサングラス」については明確かる根拠ある答えを私は持ちませんが、サングラスとして用を足すもので太陽を直視した場合に目に障害を受けないかといえばそうではないと思います。
太陽を直視して目に障害を受けないほど濃いサングラスがあったとして、それでは太陽ではない回りの景色がほぼまったく見えないほど濃くなければいけないでしょう。それはあくまで景色を見るためのサングラスとしては濃すぎて用を足さないでありましょう。それはパイロット用でも同じ事で、計器を見るためにいちいちはずさなくてはいけないほど濃いものは着用しないと思います。
書込番号:12078885
2点
概ね100_未満で解放F4以上のレンズであれば、普通のチョット濃いめのサングラスを使用すれば、太陽を(ジ・・・・・・・っと)凝視しなければ直接ファインダーで撮影しても問題ないと思いますよ。(私はサングラス無しで撮影しますが、目の異常を感じたことは有りません)
もし眩しくて気になるのであれば1/8か1/16のNDフィルターを装着して、濃いめのサングラスをすれば良いかと思います。
ND無しで明るい望遠レンズの直視撮影は危険ですね(LVもセンサーが壊れる可能性大です)!!
書込番号:12078918
![]()
2点
早速のレス誠にありがとうございます。さらなるご意見をお待ちしています。
書込番号:12078941
1点
以前、皆既日食が国内でも見られるという時、いろいろな話がありました。
黒い下敷や、スリガラスに蝋燭などのすすを塗った(付けた)物では、赤外線は通過するから、それで太陽を見てはいけないとか。
日食観測用のサングラスが大いに売れたと聞きますが、長時間の直視では、そのような製品が必要になると思います。
ただ、そのような製品では、太陽を見るには良いですが、それ以外、周りの景色などは見えないと思います。
ライブビュー&望遠/超望遠で、太陽を長時間追いかけるのは、センサーにも良くないでしょう。
金属製シャッタ幕の一眼レフで、短時間で構図を決め、シャッタを切るなら、それほど心配は無いと思いますが…。
書込番号:12079114
1点
叱咤激励まことにありがとうございます。さて、100mm未満F4以上という明確な数字をいただいて安心いたしました。当方といたしましては、質問しておいて返事が面倒などとおもっていません。誤解をあたえたのでしたら、謝ります。なんとなく広角なら裸眼でもだいじょうぶだとおもっていましたが、そうなのですね。できましたらサングラスやパイロット用のサングラスのご紹介もいただきましたら、嬉しいです。ご意見をお待ちしております。
書込番号:12079149
0点
これまで、いろいろ良い意見が出てきていると思います。
スレ主さんが文意を理解しているかどうか分からないですね。
書いて分かる方に向けて書きます。
・ 件のサングラス
これの正体がさっぱりですね。
表面の反射でコントロールするタイプなのか、吸収タイプなのか、偏光タイプなのか。
・ パイロット用のサングラス
パイロット用のサングラスが太陽観望用に使えるというのは聞いたことがありません。
いずれにしろ、目へのダメージを遠紫外線・遠赤外線についてまで考慮し出したのはここ数年のことです。
従って、現時点までの情報において・・・
>件のサングラスやパイロット用のサングラスで太陽を直視してそのときは大丈夫でも後で眼に障害がでることはないのでしょうか?
・・・これの答えは、「その時は大丈夫でも、後で眼に障害がでることがある」 です。
(もちろん、程度問題や個人差があります)
書込番号:12079173
![]()
1点
長年って...
何年も前からライブニューで撮影できる一眼レフがあったとでも?
書込番号:12079183
2点
カメラのことはさておいて、防護眼鏡でかなり強力なものがあるのは事実です。
以前、水素ガスを使ってガラスの汚れを焼くという仕事をしたことがあるのですが、このとき渡された眼鏡は、かけたままでは輪郭が見える程度という強力な遮光力でした。
それをしても太陽を見ていいとは思えませんが、効果はあると思います。
書込番号:12079229
1点
たとえば、紫外線と、近赤外のみですが
http://icas.to/space/optical-filter/UIBAR/uibar.htm
こんなフィルターはあります。
他のフィルターと併用になるでしょうから、広角レンズには向かないですが。
書込番号:12079232
1点
小さい頃から平気で裸眼で太陽見てましたが、とくに眼の異常等はありませんけど?
写真を撮る際も長時間見ないくらいでしょうか。
写真の場合は夕景が多いですが。
人それぞれでしょうから、用心に越したことはないでしょう。
でも、「中途半端なことをすると瞳孔が開いて逆効果になる場合もある」と、なにかで聞いたような。
選定にあたっては、紫外線などの有害光線を除去率を確認されたほうがいいでしょう。
書込番号:12079336
3点
勝手に我慢させないでください
総合もしくはサングラスの口コミでどうぞ
答えは組み合わせ次第
いまお持ちのカメラと眼を用いてサングラスで試してみてください
書込番号:12079344
1点
パイロット用のサングラスはみなさんのご意見にしたがいまして、没ということにします。
昔は順光がいちばん撮影によいと誤解が世間にありました。太陽光をいれても大丈夫なサングラスはあっても普通街でかけて歩けないこともわかりました。わたしの場合、いろいろな事情があって写真教室へかよえなくまったくの独学で写真の勉強をしていますから、みなさんからみてこんなことも知らないかと思われることもあるかと思いますが、ぎゃくにくわしい事柄もあると自負しております。しかし、みなさんのおっしゃることが理解できなくはなく、100%理解できます。どうか私の境遇をご理解いただけたら幸せです。お忙しいなか私のようなもののために貴重なお時間をさいていただいてまことに感謝しております。以前、叱咤激励いただいたかたがおっしゃたように自ら質問しておいて返事が面倒であるわけではないことをご理解ください。それでは皆さんのご意見をお待ちしています。
書込番号:12079386
1点
溶接用マスクなんてけっこう行けそうな気がしますが^^
書込番号:12079421
1点
Depeche詩織さん
> 長年って...
> 何年も前からライブニューで撮影できる一眼レフがあったとでも?
元の文章をちゃんと読みましたか?
> > 長年誰に教わることもなく独学で写真の勉強をしてきましたので、
「長年」が掛かるのは「ライブビュー」じゃなく、
「写真の勉強」である。
副文ならまだしも、
ぜんぜん別のセンテンスの単語「ライブビュー」をどうして結びつける?
書込番号:12079504
![]()
2点
オミナリオさん
> 溶接用マスクなんてけっこう行けそうな気がしますが^^
強力な紫外線カットの濃厚赤茶色ガラス板である。
それでも、アークの光が紫に見える。
書込番号:12079514
1点
giftszungeさんへ
あたたかいお言葉たいへん感謝いたしております。正直にいってへこんでいました。giftszungeさんのお言葉ですくわれました。ありがとうございます。たいへん有用なご意見をいただいてレスをいただいたすべてのみなさんにおれいもうしあげます。ほんとうにありがとうございます。
書込番号:12079551
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
撮影対象はレース、スポーツ等被写体が遠く速い動きのする物が主です。
腕前は初心者に少し毛が生えた度で過去にEOS7&EOS55で少しならした程度すσ(^_^;)?
手持ちのレンズはEF100-400F4.5-5.6LIS&EF70-200F2.8LISUUSM&EF24-70F2.8
そろそろデジタル一眼もかなり煮詰まって買い時と思いフィルムから乗り換えようとかなり遅いですが思案中ですのでご指導お願いします。
1点
>撮影対象はレース、スポーツ等被写体が遠く速い動きのする物が主です。
迷う余地はないだろう、7Dだ。
書込番号:12080720
1点
7Dでしょう。
フォーカスもなかなかのスピードがあります。
動体の追従もまずまずです。
ただ腕が上がってくると
間違いなく物足りなくなります。
また、お持ちのレンズとの重量バランスを考えると
7Dでは軽すぎると思います。
白レンズだと1D系でなければ
重量バランスがとれないばかりか
撮影自体も難しいときがあります。
将来的に1D系へのステップアップを
視野に入れたほうがよろしいでしょう。
手持ちレンズを生かせますよ。
参考まで。
書込番号:12080736
![]()
1点
ゆーすずさん
返信ありがとうございます。
確かに連写速度を考えれば7Dですね。
今カタログの使用表を見ながら思案してます。
カタログの厚さが違うのにはかなり驚いてますけど(笑)
書込番号:12080743
1点
目的からすると7Dで決定ですね。
書込番号:12080754
0点
BBbogyさん
返信ありがとうございます。
7Dがお薦めですか。
ありがとうございます。
書込番号:12080824
1点
Lichyi Blueさん
返信ありがとうございます。
やはり7Dですか。
確かに今手持ちのレンズは思いですけどカメラを始める時にレンズは良い物を選んでおけと言われましたから^^;
金のある時に無理して赤帯君を揃えたんですよ(~_~;)
書込番号:12080863
1点
1976号まこっちゃんさん
返信ありがとうございます。
製品性能からするとやはり7Dですね。
書込番号:12080893
0点
ゆるりとさん
返信ありがとうございます。
やはり7Dですか。
だんだん7Dに気持ちが傾いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:12080923
0点
EFレンズのみをお持ちのようですね?
レース・スポーツ等のみならず風景撮影なども如何でしょう?
敢てEOS 5D MarkU(V)
書込番号:12080964
![]()
3点
ts-eさん
返信ありがとうございます。
仕事柄某スタジオに出入りするのでカメラマンさんにも訪ねたことがあるんですがその時の回答は新製品に尽きると軽くいわれました。
それでかなり悩んでいたんです。
書込番号:12080983
0点
キャノンはよく手を抜くのでそれを見極めるのが大切だと思います。
60Dは典型的な手抜き作品。
新製品だからといってキャノンを甘やかせてはいけませんよ!
書込番号:12081005
4点
vall villさん
返信ありがとうございます。
ときたま風景画とポートレートを撮ります。
1DMarkUですか…
欲しいと思いましたけど機械負けしそうだしましてや価格がw=(゚o゚)=w
書込番号:12081051
0点
ts-eさん
再度返信ありがとうございます。
個人的な意見ですがデジタル一眼のEOS60DとコンパクトカメラのPower Shot SX30ISが同じように思えるんですよ。
キャノンさんとキャノンユーザーさんには申し訳ないけど<(_ _)>
書込番号:12081189
2点
7Dでしょう。
私もEOS55持ってます。
視線入力ないけど大丈夫ですか?
私はEOS55からデジタルに乗り換えたときにピンボケ量産しました(^^;
目は見てたんだけどフォーカスポイントは移動してなかった...。
書込番号:12081385
0点
KISHI1968さん
返信ありがとうございます。
まだ実機を手にしてませんから何ともいえないです。
あとは慣れですかね。
書込番号:12081439
0点
>キャノンはよく手を抜くのでそれを見極めるのが大切だと思います。
60Dは典型的な手抜き作品。
それはどうですかね?
ファインダー性能 2モーターシャッター駆動 防塵防滴ボディ
基本的な所は全部押さえてますよ・・
60Dを手抜きと言い切る方こそ見極めが足りない気がしますが
書込番号:12081471
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
バリアングルモニターの使い勝手はどんなもんなんでしょうか?
よく使用してると言う方教えて下さい。
今後の購入の参考にしたいと思います。
ちなみに今はEOS Kiss X2使用してます。
0点
ローアングル等の時に使っていますが、左ヒンジのモニターは使いやすいと感じています。ライブビューのAFは速くないので用途は正直限られますね。
書込番号:12064173
![]()
0点
動画を撮るときは非常に便利です。
ふつうのスナップ写真には、ローアングル以外は使わないですが使い勝手は悪くないと思います。
書込番号:12064511
0点
バリアングルモニター付きのカメラは持ってないのですが、
写真家たちの日本紀行の中で山崎さんが60Dでバリアングル
モニターを活用して撮影してました。
手をのばして上から撮影する場合に使っていましたよ。
書込番号:12064542
0点
バリアングルモニター便利だけど、いらな〜いと言う人が多いですね。
ライブビューのAF速度を求めるならα55でしょう。
今度出たペンタK-rとK-5(バリアングルじゃないけど)も60Dより早いですね。60Dくんもっと頑張りましょうという感じ^^
ただ動き物を撮らないなら60Dのライブビューも全然問題なしです。
書込番号:12064577
2点
動き物以外を三脚で撮る場合
画角をバリアングル液晶で確認しカメラを固定
そして通常撮影モードに戻してから9点AFを狙いの1点に固定してレリーズでシャッターを好きなタイミングで押せば、AF速度も速く連写も任意のタイミングでも撮影可能かな
使用用途は限られますがAFスピードは上がります
精度は同じセンサーなので例えばセンター固定では同等でしょうか
書込番号:12064920
0点
D5000ですが多用してます。
マクロ撮影でのローアングルと脚立がいらないのがいいです。
アングルブラケット(仮称)などしてみるとかなーりアングルは微妙なことが分かります。
書込番号:12065742
0点
風景を主に撮影していますが、カメラは5DとサブにG11を使用しています。
私は、普段撮影時は三脚を使用していますが、ローアングル撮影をする場合、5Dだと三脚を開き膝を地面に着いたり、場合によっては伏せて撮影しなければなりません。しかしG11を使用すればバリアングルモニターを使用して、楽に撮影できます。極論すればローアングル撮影のためにG11を持っていくようなものです。
結論、60D「いいと思います」
本日、G11でバリアングルモニター撮影した画像を参考に投稿させていただきます。
書込番号:12070254
0点
俺もバリアングルモニターって良いと思います
AFが遅いと言う意見も有りますが、7Dにしたって合ってなくても
合焦マークが出て結局、拡大してMFでピント合わせする事結構
有りますから・・どうせMFするならが見やすい
角度に調整出来るバリアングルの方が良いです
書込番号:12071072
0点
遅くなりましたが、色々な御意見ありがとうございます!
皆さんの御意見を参考に今年の冬に購入を検討したいと思います!
書込番号:12091190
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
60Dか7Dを使って子供を撮りたいと思っています。また、来年の運動会でも使えるレンズを一緒に購入できたらいいと思っています。
レンズ初心者です。
canonのカメラで、TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3とか使っても、動きが悪くなるとかは全くないのでしょうか?
わけのわからない質問ですみません。
1点
予算はどの程度を考えていらっしゃいますか?また、重くても大丈夫ですか?運動場の広さはどのくらいあるでしょう?
この条件がはっきりしない状態では、EF70−200F2.8LUとエクステンダーがいいという回答が出てきそうですが、ボディ込みで30万オーバー。重さも2キロを優に超えます。
タムの18−270は便利なズームですが、AFが早いと言う評判はあまり聞きません。どうせならΣの18−250のほうがHSMが付いてるだけAFスピードに期待できます。どちらも運動会で使えないとは思いませんが、EF70−200F2.8LUには敵わないでしょう。
書込番号:12080928
1点
>60Dか7Dを使って子供を撮りたいと思っています。
どちらでも良いです。
まずは購入し練習しましょう。
>また、来年の運動会でも使えるレンズを一緒に購入できたらいいと思っています。
EF70-200mm F4L ISを買いましょう。
小学校ならさらにテレコン×1.4を購入してもよいです。
>canonのカメラで、TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3とか使っても、
>動きが悪くなるとかは全くないのでしょうか?
悪いわけじゃないですが下記を承知の上購入しましょう。
・ズームリング逆回転です。
・初期不良時にご自身で切りわけをしてください。
・ピント調整はレンズのメーカーに出してください。
・高倍率レンズですのでそれなりの画質になることは我慢してください。
・テレ側が暗いので、曇り空では被写体ぶれに注意してください。
書込番号:12080939
0点
nob-jeepさん、いくつかスレを立てて放置してますね。
お悩みの気持ちもわかりますが、それぞれのスレに責任を
持ってご返事してくださいね(^^)
書込番号:12080982
9点
私も7Dが一眼レフでは初めての機種でした。
キットレンズは付け替えが面倒だったので、
便利なズームで低価格の
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCを
購入し、運動会などの行事に使いました。
初めの感想としては当時コンパクトデジカメしか使った頃で
綺麗だなぁと思ったのは覚えてます。
しかし、段々と、オートフォーカスの遅さや、
画質面でかなり不満が出てきました。
おまけに、室内、体育館、教室などは
あまり向かないと実感しました。
その為、 EF70-200mm F2.8L IS II USM を購入しました。
EF70-200mmはT型U型、F2.8とF4.0 そしてIS付、なしなど数種類がありますが
値段は高いですが、どうせ買うならで思い切りました。
U型はT型の不満を解消されてるというのと、F4に負けてた、開放からの画質面
などが優れてる為に、これに決めました。
F4.0を買えば、F2.8の写真は撮れませんし、小さいお子様の行事、
運動会は良いとして、室内では使えないと思いました。
F2.8は重いと言われてますが、私は馬鹿力という訳でなく普通の体力の持ち主ですが、
重さなどは確かに、TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCと比べれば初めは重いと思いましたが、
今はEF70-200mm F2.8L IS II USMを常用で、撮影中は重いなど思いません。
撮影中、重いという人は、正直、どれだけ非力なのかなぁと思いました。笑。すみません。
多分、お店などで、少し持っただけの人だと思います。
F4と比べれば重いのは事実ですが、大した重さではないです。慣れですね。
むしろ、撮影してない、持ち運びの時が重さを感じますね。
EF70-200mm F2.8L IS II USMを購入すれば、結果的に無駄なレンズを買う資金を節約できると思います。
エクステンダー×1.4で(98−280mm F4)
エクステンダー×2.0で(140-400o F5.6)としても使えます。
もちろん、これを使わないとしても、トリミングで望遠を対応しても
便利ズームTAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCよりも画質では綺麗と感じました。
私は運動会をこの足りない距離はトリミングしましたが、十分満足でした。
遮光器土偶さんがおっしゃられてる様に、予算次第ですが、このレンズに敵はあまりないと思ってます。
私自身も、画質面やオートフォーカスの速度、室内で使いにくいなどで
TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCのズームは殆ど使わなくなりましたね。
ただ、初心者の頃はこの事に気がつかない事が多いと思います。
ある程度、わかる様になってこの事を痛感させられました。
結果、付け替えが、面倒でもやはり純正のキットレンズの方が
写真の質としてはよかったかなぁと思い、後悔してます。
もちろん、TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VCも悪いレンズではありませんが、
お子様の行事では使いにくいシーンが多いと言う事です。
旅行向きとか、荷物を減らしたい、明るい場所限定で画質もそこそこで良いの使用なら
非常に便利なのだと思います。
予算と、画質をどこまでこだわるか次第ですね。予算を抑えようと思うなら
私はキットレンズの方が良いと思います。
長々とすみません、説明の為、EF70-200mm F2.8L IS II USMの使用感みたいになってしまいました。
書込番号:12082764
![]()
4点
一眼レフカメラです。
旅行記録やスナップと違い、大事なお子さんのイベントなどで高倍率便利ズームの自動モードで
コンデジの簡単モードレベルを求めるのは勿体無いです。
早く買って練習して、質を求めた傑作を大量輩出しましょう。
で、屋外ならEF70-200F4LIS、屋内ならEF70-200F2.8LISU、ISは望遠側で保険と
思ってください。
両機とも1800万もあるので、あとからナンチャッテ望遠も可能ですがエクステ×1.4
があれば更にその場で決めた構図が生かせます。
便利ズームは砂塵が舞ってるグランドなので、レンズ交換をせず18-270をカバー
出来るメリットもありますが、ことイベントは写真(レンズ)の画質に拘りましょう。
書込番号:12082907
0点
お出かけ好き家族さん
> 今はEF70-200mm F2.8L IS II USMを常用で、撮影中は重いなど思いません。
その通り。
上級機ほど、撮影中に重さをあまり感じない。
> 撮影中、重いという人は、正直、どれだけ非力なのかなぁと思いました。
エントリー機ほど、重いレンズを付ければ、撮影中重く感じる。
上級機、中級機、エントリー機の決定的な違いは、そのホールディング性にある。
上級機ほどホールディング性に優れ、軽い力でも、
安定してしっかりホールディングができ、撮影中は重さをほとんど感じない。
エントリー機ほど、ホールディング性に劣り、しっかりグリップができず、
軽い力だと、抜け落ちそうな不安定さを覚える。
極端な話し、小さなコンデジに重いレンズを付けたと仮定すれば、容易に想像できる。
トータル重量はたとえ軽くても、小さなコンデジに重いレンズを付ければ、
グリップが不安定すぎて、とこしえに重く感じることであろう。
すなわち、ボディの大きさと形状も、ホールディングに貢献している。
だから、大きいボディほど、上級機ほど、
初心者にとっても、使いやすく撮影がしやすい。
書込番号:12083020
3点
18-135もしくは15-85レンズキット+タムロンの新70-300もしくはキヤノンの新70-300という組み合わせもありだと思います。
書込番号:12083556
1点
あ〜あ、皆さんやっぱり白いレンズを奨めますね・・・(笑)
過去スレを見ると、スレ主さんは「予算15〜7万」(たぶんボディ込み)と書いてます。この予算の範囲では白いレンズは難しいですね。予算に変更が無ければ、タムの18−270か70−300USD、Σの18−250HSM、キヤノン純正ではEF−S55−250位から選ぶしかないんでしょうかねぇ・・・・
ちなみに重さは、非力だと周りから言われてる私でも、もっと重いレンズを手持ちで使ってますから、普通の成人男性なら撮影に問題は無いでしょうが、荷物と見た場合はどうでしょう?他にも荷物があると結構鬱陶しいと思うのですが。ちなみにスレ主さんが男性とは限りませんし(笑)
>ボディの大きさと形状も、ホールディングに貢献している。
それは確かに。しかし、女性などで手の小さい方(決して女性蔑視ではありません)にはKissなどの方が持ちやすいかもしれませんね。一概に大きければいいともいえないと思います。
書込番号:12084716
1点
予算が15-17万なら、
60Dの18-135レンズキット、タムロンUSD付70-300が良い組合せでしょうね。
その他にフィルターや予備バッテリ、SDカード2枚くらい、チョロチョロとお金掛かります。
書込番号:12084883
0点
スレ主さんの立てたスレッドを拝見させていただきました。
KissX4ダブルズームがいいと思います。
書込番号:12085937
0点
運動会程度なら 7D/60D お好みのほうでいいと思います。
レンズは 18-270 で約300mm ですから、必要最低限はいけると
思います。また、画素数多いので、いざとなればトリミングで
大きくもできますし。
書込番号:12086791
0点
お子さんも撮り、運動会も撮りたいとなると、1本で全てをまかなうならばやはりタムロン18−270となりますかね。
あるいは、キヤノンの18−200という選択もあります。
複数本になってもいいのであれば、18−55と55−250の2本ですね。
望遠はキヤノン70−200Uというすばらしいレンズがありますが、このレンズ一本の値段で7Dと60D両方買えてしまいます・・
よく18−200といった便利ズームは画質が云々と言われますが、最初はそんなにわからないと思いますよ。
書込番号:12087159
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
デジイチ初心者です。
今回、X4か60Dを検討してバリアング付きの60Dがいいな〜と思い購入を考えています。
主に子供を撮影と愛犬の撮影を考えているので、EF-18-135で充分かと思っていますが、不安は子供の運動会で、このレンズで充分かどうか?
また、普段撮るのには、EF-S60mmF2.8マクロUSMも良さそうに思えるのですが?
すみません。話をまとめると、
1 EF-18-135レンズで運動会は大丈夫か?
2 EF-18-135レンズ以外に普段使うのにEF-S60mmF2.8マクロUSMなどのレンズは必要か?
まったく初心者ですみません、どなたか教えてください。
1点
1
望遠が足りないです。トリミング前提なら良いです。
2
マクロよりも35mmか28mmの単焦点レンズが使いやすいですよ。焦点距離的に。
書込番号:12076164
2点
1.短いと思います。幼稚園でも200mm、小学校以降なら300mm以上の焦点距離が必要になることが多いようなので、別途望遠レンズが必要になると思います。
2.実際に量販店で、ついているレンズを60mm(18−55キットなら55mm)位にして撮影してみるとわかると思いますが、お子さんや犬だと60mmだと若干長い気がします^^;
マクロ撮影をするとかでしたらともかく、そうでなければ単焦点でも28〜35mmくらいのものの方が使いやすいかと思います
書込番号:12076179
2点
>1 EF-18-135レンズで運動会は大丈夫か?
普段使いには十分なレンズだが、事運動会となれば短いだろう。
>2 EF-18-135レンズ以外に普段使うのにEF-S60mmF2.8マクロUSMなどのレンズは必要か?
あったら便利、なくても構わない。
18-135 を使ってみて、貴兄に必要な焦点距離をさがしてから買っても遅くはない。
ズームレンズを使っているうちに、よく使う焦点距離、使いやすい焦点距離というのおのずと判ってくるので、それからの選定で遅くはない。
室内では 28m、35mm あたりが使いやすいと思うぞ。
書込番号:12076211
2点
返信、ありがとうございます。
みまさんが言う28o、35mmって単焦点レンズのことですか?
これは、初心者でも使いこなせますか?
EF-18-135oよりEF-18-55oのセットの方を買って、別の望遠レンズを買ったほうが
利口ですかね〜
書込番号:12076276
1点
1.全く不足です
2.マクロで使わないなら、購入の必要性なし
お勧めは15-85mmと70-300mmか70-200mmF4L ISです。
予算が許せばですが…
書込番号:12076326
1点
運動会はちょっと不足ですね。300mm を考えたほうがいいと思います。
選択肢としては普段使いの 18-135 + タムロンの新しい 70-300 などは
いかがでしょうか?
書込番号:12076457
1点
運動会も小さな保育園から、中学、高校となるとグランドの広さも違います。お子様は何歳でしょうか?また、予算もはっきりしないと1本が20万以上で重さもレンズだけで2キロ以上するものを奨められます。まあ、それでも問題無いのならどうこう言うことではありませんが・・・
とりあえず18−135では保育園でも不足でしょう。手軽に済ますなら、EF−S55−250かタムの70−300USD。一本で全てをまかなうならΣ18−250HSMくらいかな。
マクロは、花などの接写をしないのであれば、慌てて購入する必要はないでしょう。
書込番号:12076582
1点
こんなことを書くと先輩方に怒られそうですが・・・
nob-jeepさんがまったくの初心者という前提で書き込みますが、
"Kiss X3ダブルズームキット"を検討してみてはいかがでしょうか?
(初心者だからって、古いものを勧めてるわけではありませんよ!)
私はx2ダブルズームを発売当初に購入して、2本のレンズを、わからないながらも
付け替えて楽しんでいます。撮影対象は主に子供と犬です。
x3の現在の値段でしたら、実質、レンズ2本分とそれほど変わらないと思いますので、
とりあえず撮影の楽しさをを感じていただいて、ステップアップするのも良いかな?
などと考えていますが、どうでしょう?
しかし、新しい物が良いんですよね・・・私は、今、60D+135 ZOOM+Tamron A005の購入を
企んでいます(^^;
書込番号:12076802
1点
>1 EF-18-135レンズで運動会は大丈夫か?
135mmは60Dでは216mmの画角に相当します。
で、レンズで人を撮る場合は「焦点距離/10」mが適正などと言う人も
居ます(この場合21m程ですね)。
でも、コレは成人を撮る場合のお話です。
60Dの素子は 22.3×14.9mm となり、仮にお子さんの身長が120cmとし
た場合は以下のような計算が成り立ちます。
14.9÷1.2m(お子さんの仮定身長)×距離(21m)=260.75mm(必要
焦点距離)
ただし、この場合はフレームの縦方向にお子さんがギリギリ納めるように写
す場合の焦点距離ですので、これに0.75程度を掛けて少し余裕を与える
と195.5625mmと、まあ、だいたい200mmくらいと言うお話なります。
一見、135(換算216)mmでもなんだか、いけそうな気がしますね。
ただし、これは21mmより、お子さんが離れない場合のお話です。
運動会ですし、グラウンドをいっぱいに使った競技や団体演技等もあると
思います。
そうなると、18-135mmではとても追いつかなくなります。
他の方も仰っている300mm程度のレンズを使えば、換算は480mm相当
となりますので逆算して少し余裕をもたせて撮れば50m弱くらいまでは写
せますので、プログラムをみて事前にポイントを押えて移動すれば十分と
思いす。
長々と書きましたが、以上のことより70-300辺りのレンズを求めた方が、
良いかと思います。
>普段使うのにEF-S60mmF2.8マクロUSMなどのレンズは必要か?
お子さんや愛犬を撮るのなら、予想以上に近付いてきても大丈夫な
マクロレンズは確かにお勧めではありますが、60mmのレンズは画角が
96mm相当になり、実際に近付かれると1〜2歩離れて撮る事が多く
なると思います。
EF-S18-135mmはの最短撮影距離は全域45cmであり、レンズ先
端からの最短距離(ワーキングディスタンス)は35cm前後になるはず
で、換算28.8-216mm相当の画角なら、普段使いにとても便利だと
考えます。
短焦点で軽快に撮るなら、今ならEF20mm F2.8 USM(換算32mm)
になるんでしょうかね?
(昔は安価な超広角ズームとかもラインナップにあって、選択肢はもっ
と広かったんですが……、まあ、純正に拘らずシグマ、タムロン、トキナー
等でも良いなら実用的で安価なレンズは十分にあります)
もちろん、マクロレンズを使ってみたいと言うお話なら問題はないと思い
ますよ。
大変読みづらい文を長々書きましたが、少しは参考になりますでしょうか?
書込番号:12077051
![]()
2点
いろいろありがとうございました。
60Dではじめて、徐々にレンズを買っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12081891
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
学校や市の施設などの体育館でのちょっとしたスポーツ撮影とスナップ撮影に明るいレンズを入手しようかと思っています。標準から中望遠です。画質は花とかあまり撮らないので「カチッ」とした感じのレンズが欲しいです。
オススメってありますか?
・単焦点だと100mm?135mm?
・純正LレンズEF24-70(中古)/純正(旧)LレンズEF28-70/純正EF-S17-55/シグマ24-70/タムロンA009orB005
・中望遠幅のレンズ持つためにシグマ50-150mm(売っているお店が少なくて)
上記にあげた候補を見比べて考えていましたが、上手く候補が定まりません。皆さんどうやって集めているのでしょうか?
0点
標準レンズは20DにEF-S17-55 ISを使ってます。
確かに、APS-Cですと、F2.8では標準〜中望遠にちょうどいいレンズがありません。
シグマ50-150mmかトキナー50-135mmくらい。
私は、F4ですが、EF24-105L ISを買いました。APS-Cだと標準〜中望遠としてはちょうどいいと思います。
ただ、フードを逆さ(収納状態)だとEF-S17-55 ISとEF24-105L ISは大きさも重さもほぼ一緒なのでパッと見どっちだか分からなくなります。(ハチマキの色を見れば分かりますけど)
書込番号:12056407
![]()
0点
早々ありがとうございます。
ご紹介いただいた2本を考えていて、シグマが8万円台タムロンが6万円台。でも、売っているようなお店が少ないし、オークションであまり出回っていないので新品購入しかない感じ。でもシグマかな?と※同機種のキャノン用以外のレンズなら半額ぐらいで安売りしているのですが・・・
でも、単焦点のEF135mmF2や200mmだと中古でたくさんあるので「こっちが良いのかなー」と迷ったりしています。
書込番号:12056596
0点
EF24-70oF2.8 がお勧めです。m(__)m
書込番号:12056717
1点
《SIGMA 17-50mm F2.8EX DC OS HSM》&《SIGMA 50-150mmF2.8 EX DC HSM》
前者の表現力は、尋常じゃないですよ。最新設計ですが《FF-S 17-55mmF2.8 IS USM》と比べた場合、純正ってこと以外、すべての面でこちらが上です。作例を見るかぎり、《EF 24-70mmF2.8L USM》に、開放値から互角以上の解像度を誇っていると思います。
後者は、賛否両論ですね。
中望遠の領域だと《EF 70-200mmF2.8L IS USM》や《TAMRON 70-200mmF2.8》とかどうですか?
書込番号:12056935
2点
スレ主様
60Dの掲示板に書き込んでおられるので、60Dユーザーと考えて
よろしいのでしょうか?
一応その前提のお話ですが、以下のレンズは
>・単焦点だと100mm?135mm?
60Dでは160mmと216mm相当になり、中望遠ではなくなってし
まいます(100mmの方がマクロと言う話なら、寄れるので多少は
使い勝手もいいのですが……)。
中望遠の画角と言うお話でしたら、60Dの場合は85mm程度
までのレンズとなります。
そう言う意味ではEF-S15-85はお勧めではあります。
60Dで100mm近い画角の単焦点となると60mm程度になると
思います。
まあ、望遠としてお使いになる予定で、コンパクトな中望遠をと
いう話なら、問題はないのですが、あくまで中望遠としてのレンズ
をお求めならAPS-Cの画角について再考されることをお勧めします。
書込番号:12056959
2点
基本は大三元
コストを考えるとタムロンA09
単焦点はズームをそろえてからのほうが無難です。それでもEF5018は買っておくべきです。
他のレンズは大三元の代替品という感じですので、結果的に上記のレンズがほしくなってくるものです。
書込番号:12057078
0点
フルサイズ対応F2.8ズームは、広角レンズを除いて、1000g前後か、それ以上の重量があることを、お忘れなく。
書込番号:12057295
1点
>画質は花とかあまり撮らないので「カチッ」とした感じのレンズが欲しいです
ということであれば、28-70mm/F2.8Lは「ない」と思います。
解像はしていますが、ソフトな描写の印象です。そこが好きなんですが・・・
さらに・・・修理がきかないそうで・・・ことさら入手するレンズでもないかと思います。
スナップ撮影もお考えのようですから、単焦点レンズは使いにくいかもしれません。
60Dで中望遠なら・・・
24-105/F4Lはどうですか? 画角的には便利な領域に思えるのですが・・・
「花とかあまり撮らない」とのことなので、被写界深度を浅くしなくてもいいと考えますし・・・
開放絞りが2.8と4の差ですから、ISO感度1段アップで対応できる気もするのですが・・・
最近のボディーは高感度撮影も綺麗になっていますので一考されてはいかがでしょう。
軽量で行くなら、TAMRON A16かA09は軽いと思いますよ。値段も軽いし・・・
競技の運動でなければ、AF速度も何とかなるかもしれません。
書込番号:12057306
0点
おはようございます。
>F2.8のレンズ選び(標準〜中望遠)
というひとで、
ズームならば予算が許せば EF24-70F2.8L コストパフォーマンス的には タムロンAF28-75F2.8(A09)が良いのではないでしょうか。
ただし、A09はAFが純正より遅いのでスナップ撮影は良いのですが、スポーツ撮影には少し厳しいかもしれませんね。
AFの速度さえ許せればかなり良いレンズでお勧めです。
単焦点ならば 中望遠の EF85mmF1.8 はいかがですか。EF50mmF1.8同様 カチッとした感じです。
スポーツ撮影もこなせると思います。
私は剣道の試合を撮影する場合(EOS40D使用) EF85mmF1.8とEF70-200mmF2.8LIS を使用しています。
また、その時の子供たちのスナップはタムロンA09を使用しています。
書込番号:12057533
0点
純正に無いようなモノなら別として、原則サード品は可能なかぎり避けた方が無難です。
別にサード品が悪いと言っているのではありません。(私も2本持っています)
使用者の多くはいずれは同等の純正品が気になり、結局は買い換えて「損」をしてしまうからです。
その点を熟慮・納得の上でサード品を買うのならいいでしょうが、「純正は高いからとりあえず〜。」は結局多くのお布施が必要となるのでご注意あれ。
悩むのなら純正品、が原則かと。
書込番号:12058137
4点
スポーツ撮影があるならまずはズーム、だと思います。単焦点はそのあとで。
Sigma50-150の焦点距離がちょうどよいならこれでよいのではないでしょうか。
Tokinaより軽くて長くて、写りの評価は大きく変わらないようですし。
CANON用は価格が高いのが面白くないですけどね。(差額でA55が買えたりして。)
書込番号:12058552
1点
はじめまして。
F2.8レンズという事で思わずコメントして見ました、初心者です。
主に体育館内スポーツ撮影をしております。
F2.8のレンズはタムロン A09 と EF70-200 2.8L U を所有しています。
以前は、タムロン A001 を使っておりましたが、カリッと感?パリッと感?が無く
思い切ってEL70-200 2.8L U を購入しました。
このレンズについてはまったく文句の付けようもありません。
A09は、評判の通りで体育館内(アリーナ撮影)において大変重宝しております。
自分の場合は、スポーツ撮影が主なのでシャッタースピードも速くしなければなりませんし
高感度で撮影するため手振れ補正無しでも、まったく問題はありません。
ご使用の用途からすると、かなりイイ!レンズなのではないでしょうか。お勧めです!
50mm 1.8 Uも重宝してます。
次は、単焦点85mmを狙ってます。
書込番号:12059676
0点
皆さんありがとうございます。
やはりいろいろな候補や見方を教えていただきました。
参考にします。
ある人だけ、お話の言いたい意味などがよく分かりませんがまあいいです
>そう言う意味ではEF-S15-85はお勧めではあります。
F2.8のレンズを探していての質問なのですが、コレ明るいレンズに勝るレンズなの?EF-S15-135ISのレンズキットのスレッドから書き込みですが、このレンズですか?メリットは何?と疑問が(別に良いけど)それにAPS-Cの画角のことも分かっています。35mm換算だと1.6倍とかは。で、能書きたれて皆が納得できるようなレンズを紹介してくれないこと自体どうかと。
また、ある方の
>28-70mm/F2.8Lは「ない」と思います。
>解像はしていますが、ソフトな描写の印象です。そこが好きなんですが・・・
>さらに・・・修理がきかないそうで・・・ことさら入手するレンズでもないかと思います
書き込み後に「キャノンからこのレンズの修理受付をしない」事を知りました、残念です。オークションでカビ付きレンズが出ていたので、オーバーホールしたら「使える」と思ったのにね・・・
書込番号:12060034
0点
シグマの 24-70 はカチッだと思います。
書込番号:12061320
0点
カズ1009さん
予算は?
安い、はやい(明るい)、美味い(開放でカチッ)の、吉牛レンズならば、
Sigma 17-55mm F2.8(新型)
Sigma 24-70mm F2.8(新型)
しか存在しない。
いずれも開放からカミソリシャープである。
しかし、純正じゃないレンズメーカのレンズにしては、かなり割高である。
広角の必要のない、室内スポーツならば、
Sigma 24-70mm F2.8(新型)
しか存在しない。
もし、35-105mm F2.8というレンズがあれば、
スレ主さんの意図にビンゴであろうが、
そういう普遍的でない焦点域のレンズは、
銀塩の大昔は存在したが、今さら存在しない。
Tamronは、開放でゆるい、甘い。
逆にこれがポートレート好みでもある。
しかし、スレ主さんの意図には適わないだろう。
絞り開放でも比較的シャープで、
安心して絞り開放が使えるレンズメーカのレンズは、
Sigma位しか存在しない。
しかし、純正に比し、激安感が少ない。
画質は、プライスに比例するか?
> オークションでカビ付きレンズが出ていたので、
> オーバーホールしたら「使える」と思ったのにね・・・
一度カビが生えたレンズは、オーバーホールしても完全に除去は不可能である。
もし、かなり除去することができたと仮定しても、
一度カビが生えたレンズは、転移しやすい。がん細胞と同じである。
どんなに安くても、カビ付きレンズをゲットする価値は無し。
カビ付きレンズをあえてオーバーホールする価値があるケースとは、
既に手持ち品があり、捨てるには忍びないという、限定条件付きに限る。
どんなに安くても、お金を払ってでも、新たにゲットすべきレンズではない。
そもそも、事前検品のできないオークションで、中古レンズをゲットすべきではない。
安くて良いお値打ちレンズに巡り会う可能性があることを否定はしない。
しかし、当たるも八卦当たらぬも八卦、
現物を見てみて返品ができないでは、あまりにリスクが高すぎる。
そもそも、中古レンズとは、中古カメラ屋で店頭でいじくり回して、
品定めをして、納得してから、ゲットすべき物である。
中古カメラも同様であるが、特に中古レンズは、中古カメラ以上にリスキーである。
書込番号:12061998
2点
ご意見ありがとうございます。時間があったので
予算というかレンズの購入価格を見ると10万までと、安ければ安いに越したことはありません。
中古レンズをオークションなどで入手するのはギャンブル的なのは承知です。でも「腐っても鯛」ですから、その辺でご勘弁をw
>銀塩の大昔は存在したが、今さら存在しない。
そう言うことです。
書込番号:12063337
0点
カズ1009さん
お探しのレンズのポイントは3点あげられてますね。
(1)F2.8であること(2)標準-中望遠であること(3)十万円以内であること
その他にも、(4)カリっとした描写、(5)体育館内撮影
などもあげられているようです。
もちろん、今の条件をすべて文句なく満たすレンズがあればいいんですが、
正直予算が少し足りないのでは?と。
したがってどこかの点で妥協するしかないと、レスをした方々は助言されてるのではないでしょうか。
そういう意味で、すみっこネコさんは、
>中望遠の画角と言うお話でしたら、60Dの場合は85mm程度
>までのレンズとなります。
>そう言う意味ではEF-S15-85はお勧めではあります。
とご助言をくださってるわけです。F2.8通しは妥協して、高感度で対応し、中望遠を優先するなら、こんなのもありますよ、という意見です。
描写もカリっとして評判のレンズの
ようですし。良くお考えの上でのご助言だと思います。
それを
>能書きたれて皆が納得できるようなレンズを紹介してくれないこと自体どうかと。
のような酷い書き込みをするのは、同氏に対して非常に失礼なことだと思います。
あなたも60Dにお便利ズームを買ってるあたり、それほど一眼歴はないでしょう?
もっとご謙虚になったらどうですか?
と、ここまででは、私も文句たれになるので、私の持ってるEfs17-55ISを勧めます。
画角が合わないのが”妥協点”ですが、明るさ、描写、値段はほぼ満たしています。
写真は参考まで
書込番号:12064170
5点
わかりやすくありがとうございます。
>F2.8通しは妥協して、高感度で対応し、中望遠を優先するなら、こんなのもありますよ、という意見です。
上記のようには、理解できませんでした。
私の質問内容にあれこれおかしいと言って「そして画角にこだわって勧めたレンズが・・・それ?」。そして、そのレンズの特徴や撮影で工夫することの説明など紹介するような内容も見あたりません。参考になりますかね?ソレも初心者だったら
他の方も同じように「指摘されるなら」私自身も「書き方がまずかった」と理解しますけどね・・・・
紹介されたレンズはよくホコリが「内部に入りやすい」と書き込みがよく出ているので、躊躇しています。
書込番号:12064664
0点
カズ1009さん、
あなたは、DATYURAさんへのレスでこのように付け加えています。
>でも、単焦点のEF135mmF2や200mmだと中古でたくさんあるので「こっちが良いのかなー」と迷ったりしています。
この焦点域はいわゆる中望遠というよりは、望遠です。
体育館のスポーツ撮影には良いでしょうが、スナップ写真にはかなり長すぎます。
当初お探しのレンズが標準-中望遠ということだったので、すみっこネコさん同様私も?がつきました。
同氏がAPSの画角のことが分かってないかもなあという気持ちになったのも至極当然に理解できます。
また、体育館のスポーツをする被写体を捉えるというのは、実は最も難しい撮影ケースになります。
光が少なく、また被写体が活発に動くので、明るいレンズが要求されるほか、
焦点距離も中望遠から望遠(APSでは70mm-200mm)以上とそこそこ長く、
かつ被写体が機敏に動くので、USM(超音波モーター)の早いAFが求められます。
この状況でさらに高感度に上げて、なんとかというのが体育館のスポーツ撮影の現状です。
これを満足させるのは、現状
EF70-200mm F2.8L IS II USM になりますが、価格は最低でも20万からです。
それに、このレンズは非常に重いし、大きいので初心者には勧めにくいのと、
標準域を全くカバーしていないので、スナップ写真は撮れません。
これに合わせてスナップ写真用に標準ズームをそろえるとなると、
先ほどのEFs 17-55 F2.8 IS USMになりまして、これは10万します。
合計30万です。ご予算を20万円オーバーしてしまいます。
(17-55ですが、埃はご指摘のように入りやすい構造になっています。作例を見れば分かるように写りには影響が今のところありません。)
体育館をなんとか、85mm位で収めようというなら、
EF24-70mm F2.8L USMが最有力候補になりますが、こちらも147000円でご予算オーバーで、
重い他、ISが付いていないので、17-55と比べるとお買い得感が少なく、描写もソフトで、またモデルチェンジも噂されています。
と、ここまでが、一応妥協しないで、レンズを探した結果になります。
あとは、ISO感度を最大まで上げてやや暗いレンズで妥協するのか、1800万画素を生かしてトリミングで画角を伸ばすのか、
になります。そうなるとレンズの選択肢はぐっと増えます。(一見脈絡がないほどに)
ただし、他の方がおっしゃっているように、サードパーティ製は私も勧めかねます。
なぜなら、USMがないからです。合焦が遅くなると、体育館では被写体は逃げてしまいますので、純正をどうぞ。
また、中古屋はともかくネットオークションも勧められません。
あなたは、
>でも「腐っても鯛」ですから、その辺でご勘弁をw
とおっしゃていますが、厳密には「腐ってる鯛」を掴むリスクがある、ということです。
書込番号:12069165
3点
まずは、キャプテンEO さんフォローありがとうございました。
そして、カズ1009 さん、能書き垂れの駄目コメントで大変申し訳ありません。
「APS-Cの画角のことも分かっています。35mm換算だと1.6倍とかは。」との
ことでしたので、その上で換算では望遠になる中望遠のレンズが欲しいとい
うお話で、中望遠の画角が欲しいと言うことでは無かったのですね。
私は「スナップ撮影に明るいレンズを入手しようかと思っています。標準から
中望遠です。」とあったので、体育館での使用よりこちらがメインかもと思い
それなら画角的に望遠は使いづらいかなと思いまして、APS-Cの換算での
画角で欲しいレンズを考え直してみてはと書いたつもりでしたが、レンズの口
径がなにより最優先だったようで、全く余計な書き込みをしてしまいました。
大変、申し訳ありませんでした。
以後、このような事がないよう気をつけて行きたいと思います。
何卒、お許しください。
最後にもう1度、キャプテンEO さんに深く感謝いたします。
ありがとうございます。
書込番号:12071600
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























