EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2011年2月18日 11:34 | |
| 12 | 19 | 2011年2月16日 14:07 | |
| 28 | 18 | 2011年2月16日 23:46 | |
| 11 | 6 | 2011年2月15日 21:36 | |
| 16 | 34 | 2011年2月19日 00:24 | |
| 5 | 20 | 2011年2月14日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
こんにちは、初めて質問させていただきます。
近々初めての一眼を購入予定の初心者です。
周囲の方のアドバイスなども聞き60Dのレンズキットに狙いは定めたのですが、
一眼市場の知識も経験も無いので買い時がいまいち掴めません。
3月の上旬までには買いたいなと思っているのですが、今後2〜3週間で値段の動きは予想できますでしょうか?
決算期ですし、Kiss X5の発売をまたいでいるので何かしら動くかなと思いまして・・・・。
最初でネット通販は不安なので都内の量販店で買おうと思っています。
値引き交渉のしやすい時期なども含めてご意見ください(>_<)
0点
下位機種のX5の価格が崩れ始めないと60Dは下がらないでしょうね…
少なくとも、X5の発売までは現在の価格のあたりで推移するんじゃないでしょか。
書込番号:12659972
0点
決算期は少しは関係あるかなと思いますが、X5の発売はクラスが違うので60Dには影響しないと思います
待てば多少は値段も落ちてくると思いますが、撮影機会損失にも繋がるのである程度待って、値段が思ったほど下がらなくても、踏ん切りつけて買うのが吉だと思います
書込番号:12659982
![]()
1点
一部 X5 と逆転になっている今がチャンスと思います。
変な調整される可能性もないとは言えないですし。(笑)
書込番号:12660061
2点
EOS 60DとKiss X5は、ドライブ能力とファインダー以外は、ほぼ
同等のカメラと言えるほど近しい存在ではあります。
なんで、こんなラインナップにしているのかはキヤノンの偉い人にで
も聴かないと解らないのですが、単純にX4の価格の推移を参考
に今後について考える事は可能です。
X4は2010/2/26の発売で、発売直後は8万円台でしたが、28日
には最安値は77000円、3/31時点では1回目の底値に入り最安
値は61990円、平均は73961円でした(この底値は1週間ほどしか
続きませんでした)。
その後は最安値が65000円、平均が78000円で、5月くらいから平
均価格は緩やかに下降し始めますが、最安値は瞬間的な上下は
あっても大体元に戻っていました。
が、6月末のボーナス商戦辺りから最安値側も下降線を描き出し
各社新型発表の8月頃から最安値は6万円程になり、平均額も
75000円ほどに、更に実際に新モデルが売り出された9月頃から再
下降が加速し幾つかの段階を経て10月末には今の額になってい
ます(これらはボディ単体のお話です。X4はこのまま併売されれば、
X3と同じく、今年の6月には更に値が落ちる事が予想されます)。
問題は60Dのボディが既に6万円台に突入していると言う事で、さ
すがに、これよりX5を高くは売り出せないでしょうし、かといって60D
の値段を7万半ばに戻す訳にも行かないことでしょう(単純にそれで
は60Dが売れなくなりますしね)。
上記のことを考えると、X5は3月末か4月頭に最初の値下がり時
期があり、60Dもその辺で値が動くことが考えられます。
もちろん、60Dの値は現状を維持したままX5だけ値を下げると言う
事も考えられますが、キヤノンとしてはX50から60Dまでのラインナッ
プで、このシーズンの勝負を考えているでしょうから、60Dも値を下げ
る気がしますがね。
まあ、あくまで個人的な予想に過ぎませんので、過度に期待しない
でくださいね。
書込番号:12660117
![]()
0点
機能が下のX5が売り出しで60Dより高いので、下がる理由は無いと推測いたします。
60Dライバル機のD7000、K5は両方とも高値で推移していますので、これまた下げ圧力にはならないと思います。
私はα55がライバル機種だと思っていますが、キヤノンユーザーのみならずSONYユーザー含む多くの方が「え?」とおっしゃるでしょうから主張しませんし、店頭で値引きの材料に出しても「ではどーぞαへ・・・」と言われてしまいそーな気もします(自虐)。
X5売り出しの弾みつけるために、60D供給絞るとかって事もあったら困るので、店頭の在庫を確認しながら様子見をされてはいかがでしょうか。
私が同じ立場ならすぐに60D買うかな〜、いや、価格がこなれきって逆にデフレじゃないかと思われる7D行っちゃうかな〜。マウント増やしたくないので買いませんけど。
書込番号:12660249
![]()
0点
皆様返信ありがとうございます。
なるほど、この期間では大きな値落ちは期待できない様ですね。
3月中旬から使いたい機会が多数予定されているのでそれ以上延ばす気も・・・・。
X5発売が逆に悪影響かもという指摘もありましたので、
とりあえず今週中にも量販店めぐりをしてできるだけ値引き交渉をし、
上手いこと納得できる金額を引き出せたら買ってしまおうと思います。
と、言ってもどこで納得するかがまた難しいです(ーー;)
例外もあるようですが、価格.comでの最安値レベルを量販店に求めるのはさすがに無理ですかね・・・・。
書込番号:12661126
0点
ご報告です。
本日電気街をめぐり、納得のいく値段が得られたので買ってしまいました(*^_^*)
結論から言うと、84100円の20%ポイント還元で実質67280円で購入できました。
おそらく今多くの量販店では84100円の10%で売ってると思いますが、
ヤ○ダに行ったところ在庫が無く取り寄せになる代わりに15%にするとのこと。
ヨ○バシでは在庫があるため強気に言われて、4000円相当のカメラバッグをつける、と。
(見せていただきましたが正直4000円には見えない。。。。)
これをネタにもう一度ヤ○ダで交渉したところ、20%でどうだ、と言われ購入しました。
特に即日欲しいというワケでは無かったので、在庫が無いことを上手く利用できました。
20%も意外とあっさり言われたので頑張ればもう少し色をつけてくれたかもですが笑
皆様のアドバイスのおかげで良い買い物ができました。
ありがとうございました^^
<追記>
いくつか電気店をまわってて気になったのですが、在庫を切らしている店が目立ちました。
まさかと思いますがX5のために供給を絞っているのかも?
X5が値下がりor後継機発表まで待てないのであれば今が買い時なのかもしれません。
書込番号:12670925
1点
kinoppi-noppiさん
ご購入おめでとうございます。
正解だと思いますよ、早く手に入れて、これからの春の時期、(上手く行けば・・・下手すれば?)雪景色も楽しめますし。
書込番号:12672215
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
よろしくお願いします。
一眼レフ初心ですが雑誌などでいろいろ見て60Dを検討してます。
多少使い込んでも飽きそうにないかな〜!?っていうのと 使い方が簡単そうだったのが決めてなのですがどんなもんでしょう? 教えてください
0点
飽きるか飽きないかは、後継機種が発売になったり、ライバル機が登場することによって、あなたの胸の中で試されると思います。
デジタルのサイクルは結構早いですから。
と、常日頃、煩悩と対峙しているワタシです!(爆)
書込番号:12657684
0点
leo491219さん、こんばんは。
私もデジイチ初めてだったんですが、何となくフィーリングだけで60Dを購入しました。
60Dは初心者でも簡単に撮れますし、もう少し使い込もうと思えば相応の機能もあり、攻略するという意味でも飽きずに使える機種だと思います。
今は、バーゲンプライスですから、他機種よりお買い得感はありますよ。
この掲示板では親切な60Dユーザーさんが非常に多いですし、情報交換にも事欠かないと思います。
是非是非ご購入検討されてください。
書込番号:12657712
0点
おはようございます。leo491219さん
いま購入するとすれば EOS 60D ダブルズームキットをお奨め
します。
高性能でありながらけっこう使いやすい機種ですからね。
それと価格が安いのも魅力的です。
書込番号:12658035
0点
使い方が簡単そうな機種は、飽きるのも早いかも知れませんね。
ただ、簡単そうに見えて奥が深いのがデジ一なので飽きる飽きないは、マリンスノウさんが書かれてる様にスレ主様の心次第・・・
書込番号:12658195
0点
飽きるかどうか心配される様でしたら、
思い切って7Dに行った方が良いかも知れません。
60Dで大丈夫と言っても「飽きたじゃないか」と言われちゃうかも?
書込番号:12658235
0点
EOS 60D ダブルズームキットいいと思いますよ。
『アートフィルター機能』なんかは、初心者には取っ付き易そうですし、
さりげなく『AIサーボ AFU』が付いていて、動き物を撮る様になったとしても
追随は優れているでしょうし・・・。
キヤノンEOSのレンズ軍ならチョイスするのに悩むぐらいの量がありますので、
レンズ追加の楽しみもありますね。
キットレンズに付いても結構優秀だと思います。
書込番号:12658293
0点
機械(カメラ)には必ず秋(飽き)が来ますよ。
どのカメラなら飽きないかを考えるより、撮影に飽きないかの方が重要ですよ。
私は、X2・7Dにも飽きてないし、撮影には飽きる気がしないです。今のところ。
書込番号:12658399
4点
簡単ですよ。
例えば過去に車をどのように乗り換えましたか?
例えば過去にどのような異性とのつきあい方をしましたか?
例えばビュッフェなどで気に入ったものを何度も選びますか?それともいろいろ試す方ですか?
私の経験上、飽きることを先に心配している場合は、まず確実に飽きます(自爆)
しかし本来は道具に飽きるってなんだかおかしい気もします。写真撮ることに飽きるんなら
分かるんですけど。カメラ変わっても自分を変えてはくれませんから。変わったとすれば
それをきっかけに自分が自分を変えただけでしょう。
と自分に言い聞かせながら、またカメラが増えていく。。。
書込番号:12658468
2点
leo491219さん
機械に飽きるか、写真に飽きるかの違いです。
コンデジでも飽きない写真は撮れます。
機能に飽きれば買い替えです。
エントリーだからといって、カメラの本質は同じと思います。
是非飽きるまで使ってみて下さい。
書込番号:12658479
0点
どの機種を買っても飽きはくると思います。
これがいいと思ったら、これでいいと思います。
書込番号:12658598
0点
飽きるについては個人差が大きく
飽きたというより新しい機種が出たから欲しいの場合が多いのではないでしょうか
写真を撮るという基本的な機能は30Dくらいでも十分あるので60Dでも通常の撮影で飽きることは少ないと思います
新しい機種や上位機種にある機能がついていないから劣るというよりその機能がないといけないかを考えればそんあに気になりません60Dでいくらでも取れます
(新しいカメラが欲しくないわけでもなく買えないからひがんでいるわけでもないですよ)
僕は今40D、10D、初代kissDを使っていますが新しいカメラが1番なんてないですね
音の静かな10Dが一番お気に入りですEF−Sを使わず連射がいらない時はこれが1番
お散歩カメラとしては軽くても小さ過ぎなく他機種と電池を共有できるkissDにIS付きのキットレンズ
どのカメラもぜんぜん飽きないですよ
書込番号:12658686
1点
画質はもう飽和状態ですがから、今の機種の画質で満足できたら
ながく使えると思いますよ。 長く使うからには、所有欲も少し満たして
おいたほうが浮気しなくてすむと思います。(笑)
書込番号:12658709
0点
5D2に行って、飽きたらここまででも飽きたんだからほかでも飽きるだろうって思ったほうがいいんじゃないですか。
カメラに飽きることは少ないと思います。後継機の発売で心が揺らいだり、自分に必要なものが見えてないだけだったりします。
KISSで充分の人もいれば、1D系でも足りない人は足りませんから。
書込番号:12658922
0点
多分、すぐ飽きますよ。
スレ主さんの文章見て、写真を撮りたいって気持ちが伝わってこないから、
かって、満足して、数枚とって、ホコリかぶってるんじゃないのかなぁ?
書込番号:12658926
5点
初心者で操作が簡単なもので、飽きがこないもの……。難しいですね。
ホントなら、KissX4から入るのがよいと思われますが、この場合は…。
メニューボタンで設定をやるであろうし、項目ごとに確認しながら覚えていくわけだから、ボタンの操作性が比較的よいKissx4が馴染みやすいとは思います。
しかし、安易な気持ちでもないようですので、一眼レフを勉強する覚悟であれば、60Dくらいは持っていた方がよいかと思われます。
飽きるも何も、道具というものは、使い続けてこそ真価を発揮する。そういうものです。
決心が固ければ60Dを持つことに賛成します。
書込番号:12660394
0点
飽きるかどうかを考えてモノを買ったコトが無いですね。
その瞬間の自分の意思で買えば良いのでは?
飽きっぽい人は何をやってもすぐ飽きてしまうし。
書込番号:12661293
0点
どう使おうとしているのですか?何を撮影しようと考えているのですか?
…で60Dに何を求めているのですか?
私はやめた方がいいと思いますが…
書込番号:12661691
0点
SCMPENさんが書き込みしているが、
カメラに飽きるのが心配ならフルサイズ、キヤノンなら
EOS5D Mark II(以下5D2)を買えば良い。
フルサイズは各モデル製品サイクルが長く(約3年)、かつ種類が少ない。
キヤノンは5D2(約19万円)とEOS1Ds MarkIII(約65万円)、ニコンはD700(約17万円)、
D3s(約45万円)、D3x(約68万円)、他にSONYから1機種のみ。対して60D等のAPS-Cは
各モデルの製品サイクルが約1年でキヤノン、ニコン、SONY、ペンタックスなど
各社から発売されて種類はフルサイズよりはるかに多い。
従ってAPS-Cを買えば1年以内には何らかの新機種が発売される。
キヤノンだとEOS7D、ニコンだとD300sクラスのAPS-C最上位機種は
比較的製品サイクルが長いが、これらの機種の場合、後から発売された
グレードの低いモデルに最新の技術を搭載されているケースがあり、
それはそれでまた飽きの原因となる。例えばD300sの後に
発売されたD7000がそうだ。
しかしフルサイズとAPS-Cはセンサーサイズといういかんともしがたい壁があり、
1.同じ条件で撮影した場合、フルサイズの方がぼけが大きい。
2.高感度での画質はフルサイズの方が若干良い。
3.レンズの画角をそのまま使える=単焦点レンズが本来の画角で使える。
大きくこのようなAPS-Cに対してのアドバンテージがあるので
フルサイズを使っているとAPS-Cの新型発売は全くアウト・オブ・眼中となる。
俺も5D2を使い始めてからはAPS-Cの新機種は全く気にならなくなった。
ただ5D2は発売から2年が経過しており今年中には新機種が
発売されるのではないかと言われている。しかし3年はモデル
チェンジしないと考えられるので5D2も4年くらい先までは
1つ前の機種の地位は安泰である。
価格的にはEF24-105F4L ISとのレンズキットが約26万円でこれが
買えるなら無理してでも買うこと。買えないならボディのみ約19万円と
撒き餌レンズと名高いEF50F1.8(1万円以下)なら他にコンパクト
フラッシュやその他備品を買っても21万円以下。
書込番号:12661783
![]()
0点
>多少使い込んでも飽きそうにないかな〜!?っていうのと 使い方が簡単そうだったのが… <
こんにちは
購入の 動機として充分だと思います。
簡単な設定での 撮影も可能ですが、自分なりの設定で撮れるようになりますから御心配はいりません。
みんな 最初は、何も知らなかったのです。
ググったりして こちらとか、時間の有る時に読まれると良いです。
http://dowjow.com/workshop/
書込番号:12663933
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
フィルムカメラでの一眼レフはニコンF2やコンタックスRTS2など使ってました。
デジタルになってからはコンパクトデジタルを買い替えて今に至ってます。
デジタル一眼を買わなかったのは、技術革新が早いのに高い買い物するのはリスクが高いのと、
年齢的にその重量がネックだったから。
最近、物撮りの必要で60Dのこのセットを購入。
60ミリマクロも買い足して、その素晴らしさに浦島太郎の心境です。
ところが、しばらくすると不満がある訳ではないのにフルサイズ機が気になり、5Dマーク2が欲しくなる。
この欲求はどうしようもない。無論経済的にはきびしいけれど、分割払いという手もあるし。
60Dってフルサイズへの誘い役?
あと、よく1DSとか5D持ってる方のサブ機で7Dとか買う方の意図が解らない。
フルサイズもってるんだったら、サブもフルサイズじゃないと意味ないと思うけど。
みなさんはどうですか?
1点
> あと、よく1DSとか5D持ってる方のサブ機で7Dとか買う方の意図が解らない。
> フルサイズもってるんだったら、サブもフルサイズじゃないと意味ないと思うけど。
予算的な理由でしょう。
2台体制でも、一方は標準レンズ、もう一方は広角レンズと役割を決めておけば、気兼ねなく使えますし。
それよりも、異なるアスペクト比のカメラを持つ方が違和感ありますね。
書込番号:12657232
2点
望遠を多用するのでAPS-Cの方がありがたいですね。何よりフルサイズは価格が高い。
昔はフルサイズに憧れがありました。けど、APS-Cの性能がどんどん上がって性能差が少なく
なってきたので、有れば便利とは思いつつ切迫した必要性は感じていません。
もちろん風景などはフルサイズが圧倒的に有利なので、欲しければお金貯めて買っちゃえば
いいと思いますよ。EF-Sレンズの縛りはあるけれど、それ以外は特に双方を使い分けても
問題は出ないはずです。フルサイズのサブでAPS-C、その逆もまた有りでしょう。
自分に合った機種を上手く運用するのが正解だと思います。
書込番号:12657246
1点
こんばんは。
40Dでデジタル一眼レフデビューをしましたが、
やはり、35mm判本来の画角が恋しくなり、5D Mark llを購入した者です。
結論から言えば、「どっちもアリ」ですかね?
現在では7Dも買い足していますから、フルサイズとAPS-Cの両刀遣いです。
5D Mark llだけでも充分ですが、幼稚園児がおりますので、
AF性能に優れた7Dをサブにした次第です。そしてなにより、
5D Mark llと7D、そして60Dはともにバッテリーが共通ですから、
並行して使っていくには非常に便利だと思いますよ。
書込番号:12657266
![]()
7点
サブというより使い分けが多いのではありませんか。
1DsVでも秒5コマです。これだと動き物を撮るには満足できません。7Dで8コマ、1DWなら10コマです。こちらの方が対応範囲が広がりますね。
風景をじっくり撮るなら、連写速度や連写枚数などはあまり関係ありません。当然フルサイズに分があります。
風景だけや動き物だけに限定するなら、同じ撮像素子という考えもあるでしょうね。その場合は予備機といった具合でしょうか。
書込番号:12657370
2点
カメラは写真撮影の道具
自分の撮影スタイルで使い分ければ
良いと思うですが・・・。
不満が無いのに、60D→フルサイズ?
私の場合は貧乏性+安月給なので
不満が無ければ使い続けます・・。
書込番号:12657396
3点
きゅう51さん、こんばんは。
私はおっしゃる通りの人間(5D2と7Dを両方使っています)です。
みなさんのご指摘と重複しますが、理由としては以下の通りでしょう。
1.5D2に24-105mm、7Dに70-200mmという組み合わせで、(35mm換算で)24mmから320mmまでカバーできて便利。
2.レスポンスから見ると、5D2はフルサイズのKISS、7DはAPS-Cの1Dという感じです。望遠で速いものを追う時などは、7Dの方がずっと楽です。5D2は、三脚を多用しつつゆっくり撮るカメラだと思いますね。つまり5D2と7Dには性能的な相補性があり、「5D2があれば7Dはいらない」というものでもないと思います。
3.最近は、いわゆるフルサイズとAPS-Cの描写能力に以前ほど差がないと思います。これも、技術の進歩でしょうね。A4くらいのプリントを見せられて、どちらがフルサイズでどちらがAPS-Cかを一目で見抜ける人って、案外少ないと思いますよ。しかし、あえてその微妙な差にこだわり、しかも7Dなみのレスポンスがほしいということになると、1D系に行くしかない。それは、ちょっときついですよね。5D2と1Dが入ったらカメラバッグは死ぬほど重くなるし、財布は死ぬほど軽くなる。
要は、価格、重量(機動力)、性能のバランスの中で消費すればよいのではないでしょうか。バランスのとれるポイントは、人それぞれです。中判を使っている人から見たら、35mmセンサーを「フルサイズ」と呼ぶこと自体ナンセンスでしょうし、フォーサーズのユーザーから見たら「なんで戦艦大和みたいなの(5D2)を首から下げているんだろう。重くないのかな」という感想ももれるでしょう。
買われたばかりの60Dを「満足ですか?」なんて言ったら、60Dがかわいそうだと思いますよ。5D2はいいカメラですが、買って使用されると、かえって60Dの良さを再認識される可能性もあるだろうと思います。
書込番号:12657497
![]()
6点
こんばんは。
>よく1DSとか5D持ってる方のサブ機で7Dとか買う方の意図が解らない。
>フルサイズもってるんだったら、サブもフルサイズじゃないと意味ないと思うけど。
ワタシは経済的に1系は無理ですが、欲しいとも思っていません。(笑)
メインは5DとD700のフルサイズです。
APS−Cサイズ機は、仕方なく使い始めました。だって、フルサイズが高くて買えなかったから、、、。(爆)
という理由もありましたが、APS−Cサイズ機は、主に望遠域を補うために使っています。
キヤノン5D+40D
ニコンD700+フジS5
書込番号:12657595
0点
5Dを除くとフルサイズのRAWのサイズが大きいのと
SRAWにしても秒7コマになるわけでもないので
連写機は欲しい感じです。
でも1.6倍APSCと写真を比べてしまうと物足りなさがあるので
連射はAPSHで概ね満足しています。
書込番号:12657602
0点
APS-C、フルサイズと経由して、最終的にはAPS-Hで落ち着きました。
僕も一時期、5D Mark II と 7Dを使い分けていましたが、そのときはほぼ、静物は5D Mark II、動き物は7Dといった具合に使い分けてました。また、APS-Cの X1.6が非常に使い勝手が良かったのもあります。
例えば、カメラを2台抱えて撮影するときのスタイルは、5D Mark II に 24-105、7Dに 70-200でした。これは何故かというと、フルサイズで24-105ミリの画角をカバーし、APS-Cで112-320ミリまでをカバーするといった形で、ほぼ、画角的な損失は106-111ミリまでという画角カバーで、とても使いやすかったというのがありました。
もちろん、静物と動き物での使い分けもあった訳ですが・・・。
書込番号:12657656
0点
5DUと50Dを使ってます。
自分が感じてる一番のメリットは同じレンズで2つの画角を楽しめることです。(EF-Sレンズでは無理ですが…)
撒き餌レンズと言われていいる50mmf1.8一本で50mmの標準レンズと80mmの中望遠レンズを持っているのと同じことですから、一粒で二度おいしいという感じです。
フルサイズとAPS-Cの2台体制だと短焦点沼に嵌りやすくなります。(これはデメリット?)
またAPS-Cでは特に望遠系が有利になることは既に皆さん書かれていますが、APS-Cはマクロも良いですよ。
自分は100mmマクロUSM2.8(Lじゃない方)を持っているのですが、フルサイズに付けた時はもちろん100mmマクロの本来の画角、APS-Cに付ければ160mmの画角になります。
似たような焦点距離をフルサイズでとなると180mm3.5Lとなりますが、最短撮影距離が100mmが31cmなのに、180mmは48cmで明るさもかなり違いますね。
つまりフルサイズなら本来の画角で、APS-Cでは同じレンズを付けてもフルサイズでは撮れない画が撮れます。
まぁ、当倍マクロなのでフルサイズでトリミングすれば同じなのかもしれませんが、それだとマクロを撮る楽しみとしてはちょっと違うなと思います。
60Dはバリアングルでマクロが撮りやすそうで良いですね。欲しかったのですが、5D2を買ったばかりなので見送りました。
マクロを楽しまれてるとのこと。フルサイズ買われたら是非100マクロ(できればL)も併せてお勧めします。
書込番号:12657945
1点
>しばらくすると不満がある訳ではないのにフルサイズ機が気になり、5Dマーク2が欲しくなる。
おっしゃるとおりだと思います。
特に風景メインで使用の人であれば、キヤノンのAPS-Cは、フルサイズボディへの撒き餌ボディ・・・。
だと思います。
書くいう自分も5D2に行ってしまった一人です。
書込番号:12658327
1点
ニコンF2やコンタックスRTS2を使われて来た方に、中級機の60Dは不満が多いことと思われます。
多分、フルサイズの5Dmk2でも不満が多発されることと思われます。
1D or 1Ds 系でないと、持ったときの質感は満足されないのではないでしょうか。
この際、あきらめて60Dを使い倒されることをお勧めします。
書込番号:12658335
0点
S乗ってても、
セカンドカーはクロカンです(笑)
サブサブはミニバンにされて、家族の運ちゃんもします(泣)
書込番号:12658538
0点
みなさん、短時間にたくさんのご意見ありがとうございます!
それぞれにご返答できませんが、なるほど、うなずけるご意見、自分には気づかない考え等
多くて、とても参考になりました。
60Dが凄く良くできてるので、さらなる欲が出てしまった訳です。
しばらくは使いこんでいこうかなと思います。
いずれ出るであろうバリアングル液晶搭載の5Dマーク3を期待して。
それまで資金をなんとかしないとねえ(笑)
書込番号:12658610
1点
ヤシコンレンズの資産が在るのであればフルサイズ機の購入も有りかと思います。
小生の5Dは、あくまでヤシコンレンズを使うのが主目的なのでフルサイズ機がサブ機です。一応AF広角〜望遠レンズは、購入しましたが。
書込番号:12658671
0点
フィルムカメラでの一眼レフはニコンF2やコンタックスRTS2など使ってました。
デジタルになってからはコンパクトデジタルを買い替えて今に至ってます。
の場合撮影対象や撮影スタイルの変化もありますよね
僕もそうでした
銀塩時代は初代RTSその後NF1やEOS1を使っていましたが今はAPS−Cで不満はありません
(以前はモータースポーツとか撮っていましたが今はドライブや旅行時とペット写真が主です)
被写体や生活スタイルの変化もありますが高倍率ズームやいくらでも撮れてその場で確認できる事が以前の写真撮影とはかなり違うのでデジタルは別の世界のようです
MF、短焦点、モニターなしなんて機材だと結構ドキドキしながら撮影できたりなんて・・・
書込番号:12658767
1点
ご購入おめでとうございます。
>無論経済的にはきびしいけれど、分割払いという手もあるし。
ご利用は計画的に!
書込番号:12658953
1点
60Dに機能的な不満が無くても5DUを欲しいと思い始めたら買ったほうが良いと思いますよ。
撮影した画像に1つでも不満を感じると、気になって何を撮っても不満に感じると思います。
私は60Dを買って6日後に60Dを売って7Dにしました。
そのときも値段を考えて7Dにしましたがその後何本レンズを買ったことか。
結局手元には7DとEF24-105Lが残っていますが結果的に25万以上使った様な(涙)。
今の価格では5DUのレンズキットが買えそうな価格ですね。
60Dを使い続けレンズ等で自分を納得させるか、5DU買って現時点で満足を得るか難しいですね。
いずれにせよ後悔しないようなお金の使い方をしましょう。
私はたぶん5DVが2年後〜3年後に価格がこなれてきたら買おうと思います。
書込番号:12666504
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
ご承知だとは思いますが、
レビューとは、その人の使用感であって万人が感じるものではありません。
X2を使っていた私の使用感では連写機能に不満はありません。
連写に重きを置いてる場合には、素直に7Dに行った方がベターだと思います。
書込番号:12658266
3点
連写には3コマ/秒もあれば、8コマ/秒もあり、機種によりまちまち
です。撮りたい写真が撮れるか、あるいは撮りやすい、撮れる確率が上がる
などで、どれくらいの連写速度が必要かは、撮影者各人が判断しないと
いけません。
前の機種 50D から 60D でダウンしたからダメというスペックだけみた
レビューは意味がありません。
書込番号:12658701
4点
連写に難有りって連写速度の低下の事ですか
もちろん撮影者の考え方次第ですが
実際は6.5ないし6.3コマ/秒から5.3コマ/秒に変わってもあまり違いませんよ
1コマ、1コマをチャンスを逃さず撮る場合(1コマ撮りの連続)の場合3.5コマ/秒程度以上あれば十分です
動いている物を連写し気にいったコマを選ぶ場合連写速度には限りがなく10コマ/秒程度は欲しくなります
60Dって結構良いカメラだと思いますけどね
書込番号:12658993
2点
EOS7DとEOS60Dの併用です。確かに7Dに比べると物足りませんがKiss系から比べるとかなりの違いを感じます。
どれと比べるかによって変わってきますから、一概にどうこうは言えないと思っています。
実際に秒間5.3コマでも十分な性能だと思いますけどね。
書込番号:12659614
0点
私も購入後、初めて本格的な連写をしてきました。
感じたのはもたつくなという印象です。
価格差で4万円は大きく迷われる方も居られると思いますが、
私見ではありますが、スポーツを本格的に撮るなら7Dをオススメします。
書込番号:12660813
1点
思感の相違ですね。
60Dのスピードで満足する方も居れば7Dでも満足しない方も。
私個人としては60Dを買って良かったと思ってますし、
本格的なストリートダンスステージでも十分その力を発揮してますよ。
カメラに限ったことではないですが、
それを扱う人の腕次第じゃないですかね。
ライブビュー時のAFスピードを除けば
良い機種だと思いますよ。
書込番号:12661063
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
絶対、単焦点のマクロがいいです。
また、ミニスタジオの購入とストロボの購入をお勧めします。
書込番号:12652562
1点
そもそも望遠レンズとマクロレンズの違いがよく分からないのですが…
例えば同じ焦点距離のマクロレンズと望遠レンズは何が違うのでしょうか?
書込番号:12652667
0点
最短撮影距離(センサー面から被写体までの距離)が全然違います。例えば、
EF 100 F2 USM 約90センチ
EF 100 F2.8 L マクロ IS USM 約30センチ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055485.10501010013
当然ですが、マクロの方が小さいものを大きく写せます。ただ、マクロはあれば便利ですが、オークションの出品物の撮影なら、ライティングの方が重要だと思います。
書込番号:12652835
0点
EF-S18-55でも十分寄って撮れますから、オークション用の写真など
なら全く問題ないと思います。
>そもそも望遠レンズとマクロレンズの違いがよく分からないのですが…
「望遠レンズ」というのは業界的なカテゴリー分けのお話に過ぎません。
なので、メーカー毎に定義が違ったりします。
大雑把には70mmを超える焦点距離のレンズは望遠レンズと呼ばれ
ます(場合によっては70〜135mmくらいまでは中望遠と呼んだりもし
ます。望遠とはその名のとおり「遠くを望む」為のレンズではあるのです
が、135mm程度ですと、望遠鏡的な倍率で見ても2.7倍程度でせい
ぜい10mちょい程度の物をクローズアップするくらいの画角になります
ので、むしろ近くや人物のポートレートに使う事が多いレンズですね。
ちなみに、400mm以上は超望遠などとも呼ばれます)。
マクロレンズとは本来は印刷物等を拡大し複写する目的の特殊レン
ズです。
今のカメラはだいたい35mmフィルムを基準にしていますが、マクロはそ
の35mmフィルムの撮像面に対して0.5倍以上に被写体を投影する能
力があるものです(デジカメの場合は当然センサーですね。例えばそこ
に0.5倍サイズで10円玉が写しこまれると、APS-Cの22.3×14.9mmの
センサーに直径10mmの10円が写るのです。当然それをPCのモニター
等で確認した場合は10円玉が超大写しになりキズや細かい部分まで
確認できます)。
まあ、現在市販されているのは、この手の複写用のマクロレンズと言う
物ではなく、より一般用に使い易く小型軽量化されたもので、主流は
等倍ですし、望遠マクロと言う0.25倍くらいの物もあり、これまたメーカー
毎にマチマチなんですが、簡単に言えば、大きく写せる=より近くによっ
て撮れるというレンズのことです。
書込番号:12652841
2点
望遠レンズとマクロレンズですが、同じ焦点距離で同じ距離から撮ったら、ほとんど同じように写るんじゃないですか?
マクロレンズはもっと寄って撮れる=一部を大きく写せる、ということですよね?
これで正しいですか?
例えば
(A) EF 100 F2 USM 約90センチ
(B) EF 100 F2.8 L マクロ IS USM 約30センチ
(A)は90センチまで寄れる。(B)は30センチまで寄れるということですよね。
焦点距離は同じです。90センチのところから撮ったら、どちらもほとんど同じじゃないでしょうか?
マクロレンズ高いですね。かなり接写できるのはわかるんですが、そこまで接写する必要がないかも…
一般的な物撮りでマクロレンズって使いますか?
花のつぼみとか昆虫を撮るのに使っているようなイメージです。
書込番号:12653099
0点
『同じ焦点距離で同じ距離から撮ったら、ほとんど同じように写るんじゃないですか?』
『マクロレンズはもっと寄って撮れる=一部を大きく写せる、ということですよね?』
『焦点距離は同じです。90センチのところから撮ったら、どちらもほとんど同じじゃないでしょうか?』
基本的にはそうです。つまり例外があります。
「フォーカス方式」といって、レンズをどう動かしてピントを合わせるか、そこまで同一でなければ、同じにはなりません。
パソコン厨房さんがあげ2本のうち、100mmF2は「リアフォーカス」です。一方100mmF2.8マクロは「インナーフォーカス」です。どちらがどうということははっきりいえませんが、方式が違う以上、同じ距離でも若干の写る大きさが変わります。
※もっとも、数倍も違うことはありません。ですから、この「若干」というのを「ほとんど差は無い」ということもできます。そのあたりは人それぞれの感じ方になります。
撮影距離や倍率の話をすると、単焦点とズームではズームのほうが(マクロと謳っていなくても)より近寄って大きく撮影できる製品が多いです。
100mmF2では撮影倍率は0.14倍なので、おおむねハガキ大の物を画面いっぱいに撮影するのが限界です。同様に50mmF1.4は0.15倍、135mmF2は0.19倍とあまり大きくありません。
一方で、60Dのキットで付いてくる18-55mmF3.5-4.5は最短0.25mで撮影でき、焦点距離55mmの時に0.34倍(おおよそ名刺大を画面いっぱいに写すことができる)と、単焦点に比べるとおおよそ2倍程度の倍率での撮影が可能です。
もちろん、正規のマクロレンズ(※)は1倍まで、おおむねminiSDカードの全体、もしくは普通のSDカードの半分を画面いっぱいに写せます。
※ここで「正規の」とことわったのは、正規でない「マクロと称する」レンズがあるからです。正規でないマクロレンズはズームレンズに多く、それらは1倍までの倍率を持ちません。
倍率を無視しても、ズームすることは構図を決める上でかなり有利になります。なにせ「同じ撮影距離でも写る大きさを変えられる」のですから。
なお、画質については言及しません。
ご自身でお確かめください。
書込番号:12653285
2点
おはようございます。パソコン厨房さん
僕なら物撮りにはEF 100 F2.8 L マクロ IS USMを使うと
思いますよ。
書込番号:12653300
1点
マクロレンズでも、100mm程度のレンズは特に推奨されているように思います。
やはり使いやすいのでしょうか。
某ブログで見ましたが、100mmのレンズだと変にパースがつかず、ブツが自然な形で写っていました。
(URL張りたいのですが、何故かエラーになるので張れません)
100mmと200mmはあまり差がありませんでした。
単焦点で200mmだったら、かなりブツから離れないといけないでしょうから、100mmが丁度良いのかな、と…
例えば55mmだったらかなりパースがついているでしょう。
物撮りのセオリーとして「なるべく望遠側で撮る」というのがありますが、要はブツを歪ませないためですよね。
書込番号:12653323
1点
一般的にレンズによるパースペクティブ等の影響が少ないのは
標準レンズといわれており、135判を基準をするカメラでは50mm
が基準とはなっていますね。
100mmのマクロが使いやすいのは同じ倍率でもワーキングディ
スタンスが適度に長いのでレンズの影等が被写体に落ちにくかっ
たり、望遠レンズによるボケ味の増強でよりフォーカス面を立体
的に描写できるためだと思いますが。
書込番号:12653358
0点
物撮りするには・・・
まず、キットレンズの18-55mmで十分です・・・というか、カバンとか、家電品とか・・・
ある程度カサの大きな商品なら、キットレンズが最適です♪
指輪とか腕時計とか・・・アクセサリー等の小物のディテールまで写そうとすれば、「マクロレンズ」が必要になりますが・・・
一般的な商品ならキットレンズで十分です。
撮影スペースが広く取れるのであれば、50〜60mmのマクロレンズをお薦めしますが・・・
自宅でシコシコ、オークション用の写真を撮影するならズームレンズの方が良いです。
焦点距離35mm近辺で撮影すれば、単焦点レンズより歪みなく撮影出来ますよ。
書込番号:12653484
0点
難しく考えないでください。
レンズの最大撮影倍率をみてください。
大概のマクロレンズは、1:1です。
これは、たとえば、十円玉を撮影するとして、CMOSセンサーの上にポンとおいた大きさでとれるということです。
これに対して、EF100mmF2USMの最大撮影倍率は、1:0.140です。
マクロレンズの、1/7程度の大きさでしか撮影できません。
標準ズームでマクロと表記されているものは、1:1ではなく1:0.5だったりします。本格的なマクロレンズまではいらないとお考えなら、こういったレンズを選択されるのもいいかもしれませんね。
撮影最短距離を目安にされている方もいらっしゃいますが、例えば、広角レンズのなかで被写体に寄れるものもありますが、この最大撮影倍率をみると、あまり大きくは撮影できないことが分かります。
なので、最大撮影倍率を参考にされるのが良いとわたしは考えます。
書込番号:12653503
0点
望遠レンズ---光学的に空間を切り詰めるレンズ---光学的に寄る。
マクロレンズ---実際に空間を切り詰めるレンズ---距離的に寄る。
書込番号:12654253
1点
『マクロレンズでも、100mm程度のレンズは特に推奨されている(中略)使いやすいのでしょうか。』
「正規のマクロレンズ」が必ずしも「使いやすい」ことはないです。ズームしないから。
「正規のマクロレンズ」は、一般的に言えば「近くまで寄って撮れる」「分解能が高い(細かいところまではっきり映る)」「歪曲収差が少ない」というメリットはあります。
同じマクロレンズの中でも100mmは「望遠系のレンズである」という点において、小さいものを撮る場合でも極端に近寄らないでも撮れるということで、重宝はします。
ですが、それらを重視しなければ、ただの高い、使いづらいだけのレンズです。
極端に小さなものを撮るのでなければ、同じ焦点距離を範囲に持つズームレンズのほうがずっと便利だと思います。
繰り返しますがスレ主さんが「どんなものを」「どのように」撮りたいのか、そこを明らかにしてください。
それによってマクロかそうでないか、単焦点かズームかという選択は決まるのです。
そうでない限り、はっきり言ってこのスレッドは「駄スレ」です。
書込番号:12654951
0点
#4001さん
「歪み」というのは、広角なら樽形に、望遠なら糸巻き形に発生する収差のことですか?
私の言っている「歪み」というのは、いわゆる画角というか、パースのことでした。
35mmだと、焦点距離で言えば標準ですよね。
それぐらいの焦点距離だと、ブツが頭でっかちに写っていると思いますが。
書込番号:12654968
0点
>「歪み」というのは、広角なら樽形に、望遠なら糸巻き形に発生する収差のことですか?
ハイそうです♪「歪曲収差」の事です。
>私の言っている「歪み」というのは、いわゆる画角というか、パースのことでした。
>35mmだと、焦点距離で言えば標準ですよね。
>それぐらいの焦点距離だと、ブツが頭でっかちに写っていると思いますが。
私も・・・そー見えるんですけどね〜^_^;
理論的には、フルサイズの50mmと同じだそうでパースは付かないんだそうです^_^;
この話題は、自信が無いので・・・スイマセンm(__)m上手くアドバイスできないです。
私もDXの35mmでは若干パースが付いているように見えます^_^;
なので・・・50mm以上で撮影してます^_^;
ですが・・・どの程度の大きさの商品か分かりませんが・・・
家の中で撮影するなら・・・多分、それほど引けないと思うので・・・
ズームレンズでも歪曲収差の目立ちにくい35mm程度で撮影すると、わりかし忠実に写ると言う意味です。
正面撮影みたいに、あまり奥行きの無い写し方だと35mmでも全く気にならないですね。
引ける撮影スペースがあるなら100mmマクロは使いやすいです。
100mmマクロ(他マウントですけど)の作例上げときます♪
書込番号:12655146
1点
連投スイマセン。。。
例えば、こんな物を写すとなると・・・
自宅の室内(10畳程度の部屋)で撮影すると・・・引けなくなってきます^_^;
正面からなら35mmで背景作ってナントカ写せる感じかな?
これ・・・床に置いて、俯瞰でギターケースと一緒に写そうと思ったら、チョット無理だった(笑
書込番号:12655182
0点
主な用途はオークションの出品物や、小物を撮って遊んだりする
場合キットレンズの18−55ISが最適と思います
オークションの出品物が何か分かりませんが宝石との小さい物ではないですよね
キャノンの新しい100mmは良いレンズだと思いますが
室内の物撮りに60D+100mmは長いと思います
とりあえず18−55ISを使用し望遠とはどんなものかマクロとはどんな事か不満が出てから新たな機材購入をお勧めします
書込番号:12655456
0点
既にコンデジで物撮りはしてるんですが、現時点での不満は、収差が出やすいことです。
広角だろうが望遠だろうが、すぐに明らかな収差が出ます。
また、頭でっかちな画角が嫌いです。
35mm程度の焦点距離は「人間の視野に近く自然」とされていますが、ことブツ撮りでは結構頭でっかちになるはずです。
これは私の経験からも感じることです。
ブツの形をなるべく正確に写すためには、中望遠〜望遠で撮る必要があると考えます。
最低でも100mmぐらいからです。
なので中望遠〜望遠で、なるべく収差のないレンズが欲しいということになるでしょうか。
倍率も高い方が良いですね。
ということは中望遠〜望遠のマクロレンズが有力かもしれません。
※そうですねー、最初はテキトーなズームレンズとかがいいんでしょうけど。
書込番号:12655503
2点
オークション等での小物であれば被写体はそれほど小さくないですよね?
花や虫等を撮る場合は90mm以上の焦点距離が必要になりますが、コンデジで撮れていた物であれば50mmあたりが最適かと。
50mmならパースはそれほど付かないと思います。
マクロレンズは近接撮影を重視した設計ですが何が何でも近づいて撮る必要は無いです。
もちろん単焦点レンズなので各収差はズームレンズに比べると少ないです。
出費を限りなく抑えるならシグマの50mmマクロがオススメですね。(2万円程度で買えます)
書込番号:12656664
![]()
1点
水瀬もゆもゆさん
おぉ〜
めちゃくちゃ綺麗な写真ですね…
それぐらい撮れるようになりたいです。
それ、レンズは何ですか?
書込番号:12657053
0点
スレ主さんが物撮りするモノを具体的に書かれていないので、
みなさんもアドバイス難しいでしょうし、スレ主さん自身が書かれた
「ブツの形をなるべく正確に写すためには、中望遠〜望遠で撮る必要があると考えます。
最低でも100mmぐらいからです。」
というのが正しいのかも判断できかねますね。
撮るもののサイズによってレンズの選択肢が変わってきますが、
水瀬もゆもゆさんも書かれたように、50mmでも自然なパースで写ると思いますよ。
50mmでもマクロレンズで最短撮影距離まで寄って斜め上からとか下からあおるように撮ればパースが出ますし
ある程度被写体から距離をとったりアングルを気にすればそんなにパースがついたりしないと思います。
アップした写真は斜め上から撮ってますが、これで極端にパースが気になるとか頭でっかちと感じますか?
これはどちらも使用レンズはSIGMAの50mmマクロです。
物撮りするもののサイズによってはスレ主さん自身が言うように50mmなどでなく
100mmのほうがいいのかもしれませんが、そこはなんともわかりません。
よほど小さなもの(アクセサリー系など)でなく、
自宅室内のテーブルや机の上に置いて撮れる程度のものであれば
50mmとか60mmマクロ辺りは使いやすいですよ。
逆にそこそこサイズのあるブツなら、撮影スペースが余裕を持ってとれない場合は
100mmは長すぎると感じるかもしれませんが・・・
よほど小さいモノだったり、部分的なクローズアップを撮りたいでとかでなければ、
マクロレンズでなくキットの標準ズームでも十分撮れると思います。
書込番号:12657660
0点
パソコン厨房 さんの収差ってパース(歪み)の事ですよね
その収差を少なくするにはパソコン厨房 さんがご存知の通り焦点距離が長い方が出にくいですし被写体から離れる方が出にくいです
大きな物に近づいて拡大すると歪みます
歪みが気になり撮影時に引き(距離)が稼げるなら100mm前後のレンズが良いでしょう
60Dの場合100mmでも160mm相当の画角なので結構望遠になります
僕は評判の良いタムロンの90mm(144mm相当)を使っています
少し大きい物を撮ろうとすると結構離れないととれません
upにするには結構便利です
書込番号:12658380
1点
PS-10さん
50mmは確かに、使いやすいことは確かじゃないでしょうか。
一応「人間の視野に近い自然な画角」とされていますし。
あまりブツから離れなくてもいいでしょうから、スペースもさほど問題にはならないはずです。
かなりバランスは良いんじゃないでしょうか。
ただ、一応参考にしていただきたいのですが、「物撮り レンズ」でググってみてください。
(すみません、何故かURLを張るとエラーになるので)
すると「商品撮影(物撮り)に適したレンズの焦点距離を探ってみる」というタイトルのFC2ブログが、2番目に出てくるはずです。
そこを見ていただきたいのですが、50mmだと実は結構ブツが歪んでるのがわかると思います。
100mmだと歪みがほとんどありません。
ただ、だからといって100mmで撮る方が絶対に正しいのだとは思いません。
「妙に遠近感がないなー」と感じるかもしれませんし。
一応、「50mmは実はこんなふうに写っている」、「100mmは実はこんなふうに写っている」ということの参考です。
gda_hisashiさん
「収差」と「歪み」は似てますが、違うんですよね?
「収差」は樽形、糸巻き形の収差。
「歪み」は画角によるブツの写り方。
この区別で正しいですか?
ありがとうございます。
だいぶ方向性が見えてきました。
書込番号:12658656
0点
撮影環境やいまある機材や撮影するモノの具体的な情報が乏しいので
みなさんもアドバイスしきれない部分があると思うんですよ。
私の書き込みは、決して「50mmでも歪みませんよ。50mmがベストですよ」
などと言っているわけではありませんからね。
撮るモノや撮影環境によってレンズの選択は変わりますという事です。
写真を見てパースが気になると思う思わないの基準もパソコン厨房さんの感覚になりますし何とも言えません。
そして私自身が50mmと100mmのパースの差を知りたいわけではありません(笑)
広角寄りと望遠寄りでは望遠の方がパースは付かないのは確かです。
コンデジでブツ撮りして頭でっかちになると書かれていましたが
斜め上からかなり寄って撮っているなどだと思うんですが、
同じレンズ(焦点距離)でも被写体との距離や角度が変われば、
パースが強調されたり、そう感じなかったり変化するのはわかりますか?
教えていただいたサイトのティッシュの箱を撮影するのでも
大きくパースが付いている広角寄りのレンズでも被写体からカメラを離していけばパースの強調は弱まります。
望遠よりも標準〜広角となっていくほどに、被写体との距離と角度でパース感が大きく変化します。
標準域でも、レンズの中心で被写体に正対すれば極端に不自然で気になるようなパースは無いと思います。
でも「引いて撮ったら撮りたいモノが小さくしか写せない」というならそれに合わせたレンズ選択となるわけで
そういった事をふまえて「物撮りするもののサイズによっては」ということなんです。
いまあるカメラやレンズで寄ってみたり離れてみみたりするだけでその感覚は理解できると思いますよ。
実際に普段撮るモノをそうやって見ればどの焦点域がバランスがいいかつかめると思います。
仮にいまあるのがコンデジだけでも確認できます。
前のレスにも書いたように、撮るモノが小さかったり部分的なクローズアップも撮りたいなどであれば
マクロレンズがいいかもしれませんし、そうでもないならキットズームでも事は足りちゃうかもしれません。
ブツ撮りならしっかり見せるためにある程度絞って撮るでしょうから
ズームか単焦点かはお好みでいいんじゃないでしょうか。
どの焦点域がスレ主さんにとって使いやすそうなのかはわかりません。
経験もあり「最低でも100mmぐらいから」と思うならそれで間違いないと思いますよ。
一般的な部屋での撮影でブツのサイズが極端に小さいモノでないなら
「最低でも100mm」と感じるなら100mmくらいにしておいた方が良いと思います。
150mmマクロも持っていますが、ブツのサイズがそこそこあると、かなり引かないといけません。
指輪・アクセサリー系のように小さいブツなら150mmでも「引けない・・・」とはならないです。
書込番号:12659083
0点
今回のレンズはシグマのMACRO 50mmF2.8 EXDGです。
このレンズはF5.6まで円形絞りなので解像力とボケ味を両立させる事が出来絞った時のボケも結構綺麗です。
収差は糸巻き・樽型の他に陣笠と色収差がありますね。
マクロレンズはこの各収差が最小限に抑えられています。
パース(遠近感)は焦点距離が短いと出易いですが100mmや200mmを使っても目立ちにくくなるだけで少なからず出ます。
コンデジでの近接撮影で歪みが出易いのは実焦点距離が5mm程度でも画角が広いので数センチの遠近感が強調されます。
どうしてもこの歪みが気になる場合は画素数の多さを利用して少し遠くから撮ってトリミンクすると良いでしょう。
書込番号:12659147
0点
はい・・・
我々は、パース(頭でっかち)の問題は分かってるし、中望遠レンズで離れて撮るのが理想的であることも分かっています。
何度も説明しているように・・・
先ずは、「撮影スペース」が取れるかどうかです。。。
撮影スペースが専用の撮影スタジオ並みに広いならば100oマクロをお薦めしますし。。。
次に、どんな大きさの被写体なのか?
撮影する商品がカバンより小物ならば・・・まあ100oマクロでもいいんじゃないかな??
通常自宅の部屋でシコシコ撮影するなら、それほど撮影距離を取れると思わないし・・・
私のようにギター位の大きさもカバーするとなると・・・10畳の部屋でも商品が入りきりません。。。
10畳といっても壁側には机やら棚やら家具が置いてあったり、窓を背景にしたくなかったり・・・意外と狭いスペースでしか撮影できない物です。
貴殿の部屋が20畳も30畳もあるのなら申し訳ないです(^^;;;
ですから・・・ズームレンズの方が、つぶしが利いて(どんな商品でも撮影できて)便利ですね?・・・
あるいは、マクロでも50o位の方が、つぶしが利く・・・とアドバイスしているわけです。
アングルをつけないで、基本の「正面」写真を中心に構成すれば、パース(頭でっかち)を気にする必要はなくなります。
オークション用なら、正面写真の構成で十分使い物になるはずだし・・・
ギターやゴルフクラブ等・・・長尺の物まで出展するなら・・・
例え、頭でっかちになろうと、全体写真が撮れなければ意味無いと思うからです。
そういう意味でも・・・マクロレンズも含めて単焦点レンズは使い難いです。
また・・・歪曲収差も「たる型」に比べて「糸巻き型」の方が目立ち難いですから・・・
ズームレンズの望遠側で撮影する分には、厳しい目で見なければあまり問題にならないということです。
しつこいようですけど・・・
撮影スペースが広くて(被写体との撮影距離が取れる)・・・
商品が小物ならば・・・
100oマクロを追加されれば良いと思います。
何でも撮影するなら・・・
18-55oのキットレンズ(18-135oでも良いです)の方が物撮りは適していると思います。
理想は・・・複数のレンズを使い分ける(^^;;;・・・です。
※結局ソコかい?(笑
書込番号:12659475
![]()
1点
何度もすみません。スレ主さんがとにかくパースの事を気にされるているのでその話を。
参考にあげられていたサイトの「パース感」の情報がすべてのように捉えられている感じを受けるので。。。
ブツ撮りからいったん離れて考えると伝わるでしょうか。。。
広角レンズで風景を撮影して、遠くに写った山並みなどが極端にパースが強調されて写ったりはしませんよね?
同じ場所で望遠レンズにして撮ったのと比べても差は小さい。。。というかほとんど無いはずです。
写っている大きさは違いますよ。パース感の話です。
前にあげられていたサイトのティッシュボックスの撮り方は、パースが目立つ撮り方(距離・角度)だと思いますよ。
どんな撮り方をしてもそれぞれのレンズ(焦点距離)であのパース感が出ると思っているなら間違いです。
風景撮影でもっと極端に例えるならば、超広角レンズで山の麓から山を見上げて撮ったとします。
自分が立っている麓が大きく写り、頂上に向かって遠近感が強調されて写ります。
同じ山を数キロ離れた場所から同じ超広角レンズで撮ってみてください。
麓で撮ったような極端なパースで写ったりはしませんよね?
距離のスケールが変わりますが、ブツ撮りでも同じ事です。
なので、撮り方によって50mmで撮ってもスレ主さんが気にされている
「頭でっかち」な不自然なパースは出ないんじゃ。。。という話です。
こんな例え話で同じレンズでも被写体との距離によってパースの感じが変わるのは伝わりますか?
「頭でっかち」に写るということは、山の頂上から見下ろして撮って麓が小さく写っている状態と同じですよね。
なら同じ角度でも飛行機やヘリで上空から引いて撮れば同じレンズでもそんな極端なパースは付きませんよね?
「それじゃあ写る大きさが違う!入る、入らない」となるところで、
被写体サイズ・撮影環境もふまえてどの焦点距離がバランスがいいだろう?となるのではないですか?
この例えでいいのかな???
そこで自宅などでのブツ撮りに適したレンズの焦点域ですが
みなさんがおっしゃるように、撮るモノの大きさ、そして環境によって制限が出たりもするでしょうし、
場合によっては何かを妥協しなければいけなかったりすると思いますから
それらの情報がないと的確な情報は得られません。
「100mm以上の望遠ならパースが目立たないからスレ主さんにはベスト!」なのかどうかもわかりません。
ただ、ごくごく一般的な住環境における室内で、机やテーブルに乗る程度のものであれば
ブツ撮り用のレンズセレクトは、自分の感覚ではスレ主さんが言うような「最低でも100mmくらいから」ではなく、
「50〜100mm(撮るモノによって)」です。すごく小さいモノなら100mm以上のマクロもセレクトに入ってきます。
前に貼ったカメラくらいのサイズがあったり、水瀬もゆもゆさんの貼られた20cmくらいの大きさのフィギュアなら
自分なら50mmとか70mmで撮ると思います。それで極端に不自然なパースは出ないです。自分の感覚では。。。
マクロレンズでなくても撮れますね。
100mm以上のマクロレンズとなると150mm、180mm、200mmなどありますが
確かにスレ主さんが気にするパースの付き方は気にならなくなりますけど、
被写体までの距離の確保の問題が出てきたり、望遠でマクロ域の撮影となると
被写界深度のコントロールは難しくなりますよ。
立体的な奥行き(厚み?)のある商品であれば全体にピントがくるという風にはならなくなってきます。
望遠マクロの最短撮影距離での被写界深度はすご〜〜く薄い(浅い)です。
それがオークションで商品をしっかり見せるための写真として用を足しているのかですよね。
どうしても望遠マクロが必要となると、レンズだけでなく
三脚などにもそれなりの投資をしないときちんと撮れないと思います。
まぁそういった話も撮るモノのサイズや形状によってずいぶん変わるわけですが。。。
なので、水瀬もゆもゆさんが書かれたように持っている機材の望遠側で被写体から距離をとって撮影し、
小さく写ってしまうならトリミングで対応するのもアリだと思います! 今ある機材で試してみたらいかがですか?
オークションなどWEBベースの写真素材なら、極端に大きなサイズは必要ないですから
最近のカメラであればトリミングする余裕も十分あるはずです。
頭でっかちに撮れていた同じ機材で、上で書いたパースの話が体感できるはずです。
これまでにみなさんが書かれているように、ライティングが重要で
それにしっかりした三脚にカメラを固定して撮れば
もしかしたら撮り方(被写体までの距離や角度)を今までと変えるだけで、
スレ主さんの今の機材(どんな機材があるのかわかりませんが・・・)でも、
スレ主さん自身がイメージする写真が撮れるのかもしれませんよ。
すみません。ものすご〜く長くなっちゃいましたね・・・
「オヤジ、話なげーよ!」って嫌われそう(笑)
書込番号:12661266
![]()
1点
みなさん、長ッ。
スレ主さまへ、興味本位からですが、
被写体の大きさとどのレンズを購入されてうまくいったか
(と言うよりスレ主さまの思い通りのお写真が撮れたか)
後日の報告スレを期待してますゼッ。
書込番号:12661492
0点
TSーE90F2.8でしょうなぁ…。
買えないなら、EF100F2.8LUマクロの望遠単焦点ですなぁ…。
物撮は、望遠の方がイイん思いますがネ。
書込番号:12662866
1点
すみません。
まだここをご覧になっていればいいのですが…
水瀬もゆもゆさん
そのフィギュアですが、50mmの単焦点マクロで全身を写すためには、ブツからどれぐらい離れる必要がありますか?
私はあまり大きなものは撮らないでしょうけど、確かに室内ではそれほどスペースがとれないので…
書込番号:12666847
0点
撮像素子までの距離は55cm程度です。
シグマの50mmマクロはインナーフォーカスでは無いので1:1撮影時ではフードとフィルタが付いていると被写体まで2cm以下になっちゃいます(笑
書込番号:12666924
0点
55cmぐらいですか。
思ったより近いですねー。
倍率を上げたり、もっと小さいブツを撮るときはもっと近づかないといけないんですよね。
かなり光源が近いでしょうから、フレアが出たりしませんか?
書込番号:12667079
0点
もっと小さい物を撮る場合50mmでは近すぎてパースの影響が出ます。
なので90mm以上のレンズを使う事になりますね。
基本的に反射光を撮っているのでフレアやゴーストは出にくいです。
書込番号:12670851
0点
結局、シグマの50mmマクロを買うことに決めました。
なんといっても安いですし^^;
100mm程度のマクロは…
現時点ではちょっと価格的に買う気にはなれませんね^^;
そこまで写真に入れ込んでるわけでもないので…
ゆくゆくは必要性を感じて買うかもしれませんが…
みなさんありがとうございました。
書込番号:12675185
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOS60D(ダブルズームキット)を年末にキ○ムラで
購入した。nkakkiです。どうぞよろしくお願いします。
いつもEF-S55-250mmで撮影してるのですが、少し暗い
感じがします。キャノン純正は高価なので
タムロンの28-75mm F/2.8 XRか
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを
考えてますが。迷ってます。
EF-S55-250mmで撮影した駄作です。
先週「セツブンソウ」今日「梅の花」を撮影してきました。
1点
APS-Cですと画角的に「シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」の方が
使いやすいですね。
書込番号:12651229
1点
画角からシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが良いと思いますが
なぜEF-S55-250mmとの比較?
同じ望遠で探す方が良いのでは?
書込番号:12651274
0点
nkakkiさん
アップされているデータから”暗い”という内容がわかりません。
たとえば、暗い場所でシャッタースピードを上げたいのなら解りますが、
画質的に暗いのであれば露出補正を含め初期設定でなんとなるはずです。
どのような場面で暗いと感じるか、詳しく書かれたほうが良いかと思いますが。
見当違いでしたらすみません。
書込番号:12651279
3点
>いつもEF-S55-250mmで撮影してるのですが、
>少し暗い感じがします。
文面のままだと、暗く写るっていう風にも取れますが・・・。
書込番号:12651280
0点
こんばんは。nkakkiさん
僕もシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMをお奨めしますね。
APS-Cの画角からするとちょうど良い焦点距離だと思いますよ。
書込番号:12651304
0点
こんばんは
作例を拝見すると2枚とも250mmなので、同タイプの望遠を検討されると良いかと推測します。
高価ですが、いずれ欲しくなると思いますので、70-200F4Lあたりを検討されては如何でしょう...?
良いレンズですよ〜♪
書込番号:12651308
0点
Earthquake manさん、テクマルさん
フィルムチルドレンさん、hotmanさん
万雄さん、ベジタンVさん
ご意見ありがとうございます。nkakkiです。
少し暗いというより、EF-S55-250mmのピントが
1.1mからなので、三脚をセットしシャッターボタン
を半押しすると、あれピントが合わないで三脚を
後ろにセットするのがほぼ毎回です。
で少し寄れて撮影できる安価なレンズないかなぁ
と思いまして。
どうぞよろしくです、m(__)m
書込番号:12651362
0点
レンズメーカー製の
MACROの表記のあるズームレンズをどうぞ。
書込番号:12651458
0点
1/500は、シャッタースピード上げすぎです
EF-S55-250mmは、使いこなせば、良いレンズです
安いレンズは、それなりだと思います
書込番号:12651472
0点
F5.6でSSが1/500
これで1枚目は明らかにピンぼけですから、明るいとか暗いとかの次元ではなく、もっと基本からやり直しでは?
レンズのセレクトもありますが、三脚に乗せて手ぶれ補正機能をonにしてませんよね?
それに露出は好みの要素もあるけれど、私ならこの被写体は露出補正をします。
書込番号:12651516
0点
Σ17-70はOS無しの旧タイプ持ってますが、使いやすいです。
>少し寄れて撮影できる安価なレンズないかなぁ
近寄れさえすればいいのであれば、EF-S 18-55 は最短撮影距離25センチで撮影倍率も、EF-S 55-250 と大差ないですが、やはり大きく写るほうがいいですか?近寄って大きく写すことだけ考えるなら、EF-S 60 の方が大きく写ります。値段も大差ないです
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000073220.10501011376
書込番号:12651635
0点
hotmanさん、dai1234567さん
Depeche詩織さん、遮光器土偶さん
nkakkiです。
絞り優先でシャッタースピードはお任せだったので
全然気づきませんでした。
Depeche詩織さんのご指摘どおり三脚に乗せて手ぶれ補正機能をon
状態でした。基本からやりなおしですね。
皆さんのご意見参考になります。
ありがとうございます。 m(__)m
書込番号:12651656
0点
一枚目はISO800位でこんなに荒れるものですか?トリミングしてませんか?ピンも怪しくなっているし。
作例を見る限り暗いどころかオーバー気味にも感じます。
花などがお好きでしたら絶対マクロレンズですよ!
書込番号:12651729
0点
nkakkiさん
内容は概ね理解できました。
どちらですかと言われればMACROの名の付いたシグマ17-70mmです。
花など今回のように寄って撮るのであればタムロンやシグマに
マクロレンズがありますので、そちらをご検討するのをお勧めします。
ただ、まだまだ勉強中な感も否めないので、
出来れば安いタムロンの18-200mmあたりで勉強されてはいかがでしょう。
写りとしてはお勧めするものではないのですが、
いろんな場面で撮影できるレンズとして使えます。簡易ですがマクロも使えます。
手ぶれ補正はついていませんが、それこそいい勉強になると思います。
書込番号:12651749
0点
う〜ん
シグマの17-70mmDC MACRO HSMは中々使いやすいレンズですので、おススメできるのですが・・・
花をもうチョット大きく写したい・・・
もうチョット明るい写真を撮影したい・・・
・・・と言うだけなら、レンズキットの18-55mmで撮影出来るんじゃないかな?^_^;。。。
って、話になります。
18-55mmなら最短撮影距離28cm、最大撮影倍率0.28ですので・・・
コンデジのマクロモード並みには寄れますよ(レンズの鼻先10cm位まで寄れます)
それから・・・写真の明るさというのはレンズやカメラを変えても明るくなりません^_^;
写真の明るさと言うのは「露出」で変わるモノで・・・
読んで字のごとし・・・撮像素子(CCD&CMOS)を「光に晒す」=光に露出させることで変わります。
つまり・・・撮像素子に当てる「光の量」と・・・その光に晒す「時間」で明るさは決まります。。。
光の量をコントロールする装置が「絞り(F値)」で・・・
時間をコントロールする装置が「シャッター(晒す時間がシャタースピード)」と言うわけです。
通称「明るいレンズ」に変更しても写真が明るく写るわけじゃないんですよ♪
※カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写ると言う意味では無いです。
詳しくはお勉強してみてね♪
書込番号:12651804
0点
EF-S55-250mmは、どれくらい被写体を大きく写せるかの最大撮影倍率は0.31倍で、60Dダブルズームキット付属のEF-S18-55mmは0.34倍なので、EF-S18-55mmの方が被写体を大きく写せます。シグマ17-70mmF2.8-4は最大撮影倍率が0.37倍なのでEF-S18-55mmより大きく写せますが、それほど大きな違いではございません。シグマ17-70mmの価格は36000円位です。解像度はまあまあ良いかもしれません。実写の解像度テストの結果http://www.slrgear.com/reviews/zproducts/sigma17-70f28-4os/zz_sampleindex.htm
マクロレンズならばもっと大きく写せます。2005年3月発売のEF-S60mmF2.8は、最大撮影倍率が1倍で価格は38000円位です。EF100mmF2.8Lは、最大撮影倍率が1倍で価格は82000円位です。2009年6月発売のタムロンSP AF60mmF/2は、最大撮影倍率が1倍で価格は34000円位です。解像度テストの結果は3種類のレンズとも良いようです。しかし、実写でのテストではございませんので、実写でも良いとは限りません。タムロンSP AF60mmF/2は、F2.8の時のレンズの周辺から暗くなる周辺光量落ちが小さいのが利点で、EF-S60mmとEF100mmはF2.8の時、周辺光量落ちが大きめです。ご参考になさって下さい。後、恐れ入りますが、この口コミ掲示板のグッドアンサー機能をお使い下さいますようお願いします。
書込番号:12652766
0点
わたしもこの2つのレンズの購入を検討中なんです
タムロンの28-75mm F/2.8 XRを押す方はいらっしゃらないんですねぇ〜?
バストアップのポートレート中心なんですけど…
書込番号:12654599
0点
本当に素人の質問で申し訳ありません。教えてください。
コンデジを使っているものですが、ようやくEOS60Dを購入しようといろいろ模索しているところですが、実は一眼レフを買うのがフィルムのkiss5以来で、その当時ダブルズームセットで購入した「EF 90-300mm 1:4.5・5.6 USM」があるのですが、このレンズは今のデジタルでは使い物にならないのでしょうか?
もし、使えるのであれば、60Dのダブルズームでなく、EF-S18-135mmF3.5-5.6ISのレンズキットにしようと思うのですが、あまりのブランクなのであらためてデジタルのダブルズームセットの方がいいのでしょうか?主に撮るのは子どもで運動会とか陸上競技会などです。アドバイスお願いいたします。
書込番号:12655219
0点
むねチンさん
>ダブルズームセットで購入した「EF 90-300mm 1:4.5・5.6 USM」があるのですが、
>このレンズは今のデジタルでは使い物
使用できます。
ただし、今のキットレンズの方が性能はかなり良いと思われます。
後にキットレンズではない高性能レンズをお買い求めの予定で有れば、
とりあえずお持ちのレンズで問題ないと考えますが、もしその予定が無いのであれば
ダブルズームキットがお買い得となりますのでお勧めします。
もし、もっと詳しくお聞きになりたいのであれば、
ご自分でスレッド新規に立てて質問してください。
このスレッドは、スレ主nkakkiさんの質問のスレッドですので。
スレ主nkakkiさん、横スレ失礼しました。
書込番号:12655255
0点
nkakkiです。
帰りがいつもこの時間(いつもより30分も早い)なのでお返事
遅くなりスミマセン。
シグマのレンズがいいみたいですね。
でも自分の腕を磨く事が大事だなぁと気付かされました。
F2.8の明るいレンズを使えば今よりできると思い込んで
いた様です。(^^);;
もう少し勉強してからレンズを選ぼうと思います。
皆さんこれからもご指導お願いします。m(__)m
書込番号:12655939
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























