EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 46 | 2022年2月1日 16:17 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2021年12月12日 21:42 |
![]() ![]() |
16 | 11 | 2019年2月10日 23:33 |
![]() |
3 | 3 | 2017年10月20日 12:28 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2017年9月6日 18:21 |
![]() |
3 | 8 | 2017年8月19日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
数年前にCANON EOS60Dを譲ってもらいました。一眼レフは全くはじめてで、取説をダウンロードして見たのですが
全くお手上げでした。ネットでも初心者、一眼、と探しても、んんん?
背景をボケさせて撮りたいのですが、F値を小さくする・・・どこだろう、ここかな、あれ?というような感じでおぼつかない状態です。
レンズもこれはなんだろう???とレベルで
写真のレンズ ET-65U100-300mm ES SIGMA 10-20mm(レンズ横に記載を読みました)を持っています。
頑張りますのでどうかご教授頂けないでしょうか。
主に撮りたい被写体は動物と食事です。
せっかくのカメラ、写真を綺麗に撮ってみたいです。
1点

キヤノン純正の撮影テクニックのサイトです。参考まで!
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/archive/index.html?id=cig_footer
書込番号:24555376
4点

書かれていることが本当ならよく、画像を貼れましたね。
そこまで出来るなら、ネット上に撮影の仕方が一杯ありますよ。
聞くのは簡単ですが、検索してはどうですか。
「ボカシ写真の撮り方」「ペットの撮り方」など探し方は様々です。
F値を小さくするって、わかっていれば、あとは実践あるのみでしょう。
書込番号:24555387
6点

>lemonadecatさん
こんにちわ。
『取説をダウンロードして見たのですが
全くお手上げでした』
ここまでスレを建てる文章力があれば絶対お手上げな訳が有りません。
要は学習に真剣みが足らないだけです。
取説だけでもテクニックを含めほとんどの撮影技術は学べます。
先ずはストロボ系、絵作り系等、直接シャッターを押すのに関係ないところは無視し、各ボタン、ダイヤル、その他の操作方法と役割だけに集中して(解ろうとして)読んでみてください。
学習に真剣さがない場合は、人に聞いても分からないと思いますので。
少しきつい言い方をしました。ごめんなさい。
書込番号:24555397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JTB48さん
有難うございました。このような写真が撮れると素敵ですね。
>MiEVさん
文章力ありますか?有難うございます。
今よりも真剣にこのカメラの操作方法、レンズの名前や使い方をネットで探して勉強させて頂きます。
失礼な質問をしてしまい不快にさせたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:24555504
0点

お持ちのレンズは
SIGMA 18-125mm
SIGMA 10-20mm
CANON EF100-300mm
だと思いますが、見え方の違いはカメラに付けて覗いてみればわかると思います。
撮り方は取説の一章、二章に一通りは記載されていますから、急がないで丁寧に読んでみてはいかがですか。
一口に『背景をボケさせて…』と言っても、撮りたいモノの大きさや撮る場所などの状況によって変わりますが、
とりあえず、お手持ちのレンズの望遠側(18-135なら135、100-300なら300)を使って
撮りたいモノと背景との間隔を出来るだけ長くなるようにして撮ればそれなりにぼけると思います。
ネットで漁れば、使い方や撮り方を説明しているサイトはいくらでも見つかりますから
ここで聞くよりも、それらを見て勉強された方が確実だと思いますよ。
書込番号:24555508
10点

言いたいことは分かるけど,皆厳しいな.初心者と思って優しく教えてあげて.
F値を小さくとは,カメラの上の方にあるPとかAvとか診察してあるダイアルをAvにして,右手でチャッタボタンの近くのダイアルを回すとファンダーを見ていると中の表示で値が変わるのが分かるよー.まずやってみよう.
書込番号:24555510
11点

>狩野さん
チャッタボタンってシャッターボタン?、ファンダーってファインダー?優しいようで厳しいかも。
スレ主さん
ここで文面で操作を詳しく誘導するのは大変ですよ。
とりあえず動物はスポーツモード、食事は応用編のAvモードかな。
取説持って格闘してみて下さい。
書込番号:24555544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つるピカードさん
有難うございます!
SIGMA 18-125mm
SIGMA 10-20mm
CANON EF100-300mm
レンズの種類が分かりとても助かりました。まずここでつまずいていたので・・・早速
つるピカードさんのアドバイス通りに撮ってみます。
書込番号:24555550
0点

>Ninja86さん
有難うございます!格闘してみます。動物はスポーツモード、食事はAvモードから・・・
書込番号:24555558
0点

>狩野さん
有難うございます!
【F値を小さくとは,カメラの上の方にあるPとかAvとか診察してあるダイアルをAvにして,右手でチャッタボタンの近くのダイアルを回すとファンダーを見ていると中の表示で値が変わる】
分かりやすいです。とりあえずAvで撮影してみたのですが、それからどうしたらいいのか分からず固まっていました。下手にいろいろと回したり押したりして壊してしまったらどうしようとか考えてしまって。お気遣いありがとうございました。
書込番号:24555564
0点

Ninja86さん
>ここで文面で操作を詳しく誘導するのは大変ですよ。
ごもっともです.
撮影の現場だったらカメラもあるしやってみれば直ぐに分かる話が文章だとしんどい,それでも聞いているからにはできる限りかな.限度はありますが.
書込番号:24555577
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
MiEVさんへの返信ではありません。間違えてしまいました。
文章力ありますか?有難うございます。
今よりも真剣にこのカメラの操作方法、レンズの名前や使い方をネットで探して勉強させて頂きます。
失礼な質問をしてしまい不快にさせたこと、お詫び申し上げます。
書込番号:24555579
1点


lemonadecatさん
千里の路も一歩からです。
知っておかないいけないことがありますよ。
壊れる恐怖心からまず脱してください。(落下などしない限り簡単には壊れませんよ)
カメラ本体の各ボタンやダイヤルでどんな操作ができるのか知っておきましょう。
メーカーによって表記が違いますけどねぇ!? (;^_^A
説明書での用語には、基本的な知識はあるものとして書かれていることが多いです。
その代表が、絞り(F値)、シャッタースピード、感度(ISO感度と表記されてることもあります)
この3つを俗に露出の3要素(単に露出と呼びます)。
丁度、キヤノン機を使った下記のような本も販売されてますので参考にしてみてください。
「写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)」
中原一雄/著
まずは、お持ちのカメラで操作して理解を深めてください。壊れるという恐怖心は捨てて!
また、レンズでの操作は例外を除き大まかには
フォーカス操作、AF(AutoFocus)とMF(ManualForcus)切替です。
それにズームレンズなら、ズームの操作ダイヤルが付いてます。
あと、レンズ内に手ブレ機構を装備してるレンズであれば手ブレの効き具合を強弱操作できるものも
あります。
※例外と書いたのは、フジフイルム対応レンズはカメラ本体にF値操作ダイヤルを装備していませんから
レンズ側で絞り値も操作できる仕様です。
書込番号:24555672
1点

>ts_shimaneさん
有難うございます。
「説明書での用語には、基本的な知識はあるものとして書かれていることが多いです。」そうなんです。
読んでいると理解できなくて困りました。多分、皆さんからしたら、そんなことって思う事かもしれませんが、理解力が普通の人より足りないのだと思います。実際に触ってみようと感覚的に押してはみているのですが、頭で理解できていないのでパニックになってしまって。でもこれは言い訳です。基本的な事を噛み砕いて書いてあるブログを探して一つづつ焦らずに勉強して行きます。
こういうブログを見つけました。後でゆっくり読んでみます。https://omochabako.tokyo/camera/3138
書込番号:24555695
1点

>lemonadecatさん
最初は、誰でも初心者。
分からないことは、ここで聞くのも良し。
本屋で、ご自身で見て分かりやすいと思ったものを買うのもよし。
まず必要なのは露出かな?
露出の3要素で、これは、世界共通。
機種が違っても同じです。
で、
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目と関わり合いを学ぶと良いでしょう。
ボケに関しては、
被写界深度とは何かを知るとよいでしょう。
後は、お持ちのカメラの操作になるかと。
例えば、
露出モードは、
絞り優先、シャッタースピード優先、プログラムとか…
AFエリアの設定をどうするとか?
設定を変えながら沢山撮って、
ご自身が使いやすい設定を見いだすことかと思います。
書込番号:24555718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>lemonadecatさん
余り難しく考えず
Aモードで色々やって見ると
直ぐ覚えますょ。
書込番号:24555781
1点

lemonadecatさん こんばんは
>背景をボケさせて撮りたいのですが、F値を小さくする・・・どこだろう、ここかな、あれ?
お持ちのレンズだと 望遠側では慣れて撮影したり 近くによったりして撮影することが 必要になる事が多く 思うようにボケが出ない場合もあるので 30o〜85o位の明るい単焦点レンズ1本あるともっと楽にボケが使えるようになると思います。
書込番号:24555859
1点

>lemonadecatさん
楽しみですね。
背景をボカすには
1. 被写体を近く、背景を遠く、という構図にする。
(カメラから被写体までの距離と、カメラから背景までの距離の比率を大きくすると背景がボケやすい)
2. F値を小さくする=絞りを開ける。(Avモードで後ろのダイヤルを回して調整)
これはレンズによってどこまで小さくできるか制約があります。製品名に書いてあるF値が一番小さくできる数字です。
つまりレンズによってぼかせる最大量が変わり、同じ構図でよりたくさんボカしたい場合はボカせるレンズが必要となります。
たくさんボカすことも可能な明るい単焦点レンズ(F値が小さくできるレンズ)を買ってみるのもお勧めします。
3. 一般に望遠側の方がボケやすい
です。
お持ちのレンズでたくさん背景をボカすには望遠レンズで遠くから撮る(ただし被写体の背景は遠くにある構図であること)ですね。
料理ですと望遠レンズというわけにもいかないですが、近いので元々背景がボケやすいですがやはり明るい(F値を小さくできる)単焦点レンズがあると楽しくなると思います。
お持ちのカメラのセンサーサイズですと料理だと24mmとかせいぜい35mmくらいが使いやすいかな?
しかしキヤノンはミラーレスカメラへの移行を進めているので新品で買える一眼レフ用レンズは減ってきています。
中古でEF35mmF2あたりを買ってみると面白いかも。
あまり大きく写せないし離れないとピントが合わないしで料理には使えないかもですが少し離れて撮影でもよければまだ新品で激安(2万円未満。レンズとしては激安)で買える EF50mmF1.8 なんかも背景ボケを体験するには面白いと思います。35mmF2よりもさらに大きくボカせます。
ただし50mmF1.8を絞り開放(この場合F1.8)とかだとピント合わせは大変なので練習やどのくらい絞れば好みのボケ具合になるか試行錯誤が必要だと思います。人の顔とか撮ったら瞳にピントがあったらまつ毛がボケるという世界ですし、自分の身体の微妙な前後の揺れでピントがずれてしまいます。
好みの写真が撮れるといいですね。
書込番号:24556122
2点

125mmにして、Avモードで絞りを開いて、1mくらいにピントを合わせれば、まあまあボケます。
書込番号:24556142
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在EOS60Dをメインで使っているものです。レンズは標準のダブルズームキットに加えて50mm撒き餌レンズ、SIGMA70-300望遠マクロ、TAMRON17-50f2.8
(レンズの種類これくらいの書き方で皆様はわかるのでしょうか?)を使って色々勉強しているところです。
まだまだこのシステムで試せることは沢山あるのですが少し新たなモノを試してみたいと思うようになった時次に進むべきはどこが妥当だと思われますか?
今のところWiFi機能なども魅力的な70dや80dのボディにレベルアップするかボディはこのままでもっとずば抜けたレンズを試すか。
動くものは撮りません。ほとんどが花や雑草などの小さなものか紅葉か夜景かたまに月や星空です。もちろん子供も撮りますがそれに関しては特に現状で不満はありませんので。
皆さんの自由なご意見伺いたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:24490642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60D現役さん
特に60Dで問題がなければ、そのまま使っていてもよいと思います。
もっと古ければ、買い替えですが・・・。
>ほとんどが花や雑草などの小さなもの
であればマクロレンズ、100mmLマクロをおすすめします。
花や雑草なども、よりアップで、ちょっと違った表現が可能です。
書込番号:24490699
2点

>60D現役さん
80Dに買い替えるのも画素数・高感度画質の向上など有意義かと思いますが個人的にはまずレンズですね。
https://kakaku.com/item/K0000079167/
https://kakaku.com/item/K0001060744/
中古購入で構わないのでこの二本はお薦めです。(両方買う必要はありません。)
個人的には一番違いが判りやすく写欲が湧くような気がします。
次のボディについては買う事が可能な内に、比較的発売時期の新しい物を慌てず探せば良いと思います。
書込番号:24490707
0点

60D現役さん こんばんは
今60Dとレンズ使われていて どちらの方が 不満が有りますでしょうか?
レンズに不満が有るのでしたらまずはレンズ ボディの方に問題が有るのでしてらボディと少しでも不満が有る方から変えていく方が良いと思います。
書込番号:24490730
0点

>60D現役さん
60Dもかなり古いセンサー使用なので、新しいボディの入手はアリでしょうが、星や花を撮るなら、明るい広角レンズとか、マクロレンズを調達するという選択肢もあると思います。
書込番号:24490733
0点

>多摩川うろうろさん
早速のお返事ありがとうございます!そうなんです。マクロも探してたんです。マクロってのが一体なんの意味があるのかよくわかってないのですが小さいものを近くに寄って大きく撮れる、ということですよね?
今多摩川うろうろさんの助言通り調べて見たところ色んな種類があってよく分かりません
3種類くらいあるんですか?
https://kakaku.com/item/K0000055485/
https://kakaku.com/item/K0001348490/
https://kakaku.com/item/10501010058/
どうせマニュアルでピント合わせてるし私は1番安いものを買いそうな気がしますが・・・どうでしょうか?
書込番号:24490740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます!そうですねぇ。どちらかと言うとレンズなんだと思います。ボディは新しいものを触ってないのでこれ以上に何が出来るのかよくわかってないところもあり。レンズはまだまだ未知の世界がありそうな気がしてるんですよね。やっぱりこの感じだとレンズっぽいですねぇ( ̄▽ ̄;)
書込番号:24490744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さん
お返事ありがとうございます!そうなんですよ!この白いレンズ!なんですか、これは?プロの人はみんな持ってる白いレンズ。これで全然違うんですか?中古でも10万超え。もちろんいい絵がとれるなら惜しくはないのです。ですがどれほど違うのか。デジ1で遊び始めてもう10年以上は経ってますので次のステージには行きたいのですが10万超のレンズの意味はまだ分からず。ホントに違いますか?ホントですか?(しつこい笑)
書込番号:24490758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます!そうなんですよねぇ。明るい広角レンズ、マクロレンズ。とても興味あります。私が持ってる中で一番新しい(中古ですが)レンズがTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8でこれを初めてつけた時に明るくてびっくりしたのですがこれよりまだいい広角レンズってあるのですか?もちろん高いものはいっぱいあるのは分かりますがわたしに違いがわかるほど変わりますか?実際に見ないで買うので不安しかないです。
書込番号:24490775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60D現役さん
飽くまで個人の印象ですが嘘は無いです。
それとこの二本なら近い将来キヤノンのフルサイズミラーレス機を購入した後にも活躍するでしょう。
書込番号:24490806
1点

60D現役さん
>小さいものを近くに寄って大きく撮れる、ということですよね?
マクロレンズはまさにそのようなレンズです。
小さな物から風景までなんでも撮影できます。
使用
キヤノンで100mmマクロレンズは3本ありますが、RFレンズは60Dでは使えません。
EF100mm F2.8 マクロ USMは使えますが、マクロ撮影は手ブレがひどいので、三脚使用かISOを上げる必要があります。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMは残念ながら高価です・・・。
EF-S60mm F2.8 マクロ USMこのレンズも手ブレ補正はありませんがよいレンズです。
もう中古でしか入手できませんね。
書込番号:24490823
1点

>60D現役さん
買い替えるなら90Dだと思いますが予算が厳しいなら80Dですね。
70DだとAFが古いシステムなので60Dよりは良いと思いますが、45点システム採用機種にした方が良いと思います。
自分も花の撮影を主にしてます。
100oLマクロはオススメです。
MFで良いならタムロンの90of2.8(272E)は良いですね。
AFレンズですがMFの方が快適に撮影できます。
100oLマクロにしたので手放しましたが柔らかいボケは良いです。
60Dに不満がないならレンズ追加が良いと思います。
書込番号:24490833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さわら白桃.さん
信じます!笑
了解です!おすすめは白いヤツ!先々まで使えますもんね。検討します!ありがとうございました。
書込番号:24490857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
>多摩川うろうろさん
>さわら白桃.さん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
皆さんホントにありがとうございます。
皆さんの意見からとりあえずボディと言うよりはレンズをアップグレードするのは間違いなさそうです。そしてレンズはマクロ、もしくは白いやつ(笑)マクロなら値段的にTAMRONになりそうですね。もちろん、まずは、という感じです。私はなんでも安い方から試す、という考え方なので。白いヤツ(笑)はずっと気になってるのですがマクロの次にイきそうです。カメラのことは聞きたいことが沢山あるので、また気になることがあったらお付き合いよろしくお願いします!色々ありがとうございました。
書込番号:24491049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
昨日体育館でスポーツの撮影をいたしました。
60dとEF 70-200f2.8で撮りました。
撮影した写真をカメラで確認して、拡大すると画質があまりよくないように思いました。
家に帰り一眼レフカメラからスマホに転送してスマホで写真を確認しました。
スマホで拡大したりすると画質が粗いように思えます。
今まではそんな気にならなかったのですが、昨日画質が悪いのが気になりました。
何故こうなってしまうのか詳しい方お教えください。
書込番号:22457183 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60Dの場合、基本は9年以上前に発売された7Dのセンサーを小改良して、画像処理エンジンも改良はされてますが、かつて7Dを使った経験から言えば、ISO3200はあまり使いたくない領域ではありました。
さらに添付画像を見ると、このカットに限って言えば、ピントが人物にあってないように思います。いわゆるピン抜けという現象です。60DはAFポイントも少ないので、上手く人物にピントがあってなかったと思います。どちらかというと、左後ろの旗の方がピントが比較的着てるようですので、背景の壁にピントが合ってしまったのかも。
書込番号:22457209
1点

>ぐっさん1127さん
ピントが後ろの壁に会っていて、子供達はピンボケですね。そのせいじゃないでしょうか?
書込番号:22457225
3点

あ、かぶってしまいました。すみませんん。
書込番号:22457227
3点

>ぐっさん1127さん
自分も60Dを使っていましたが
ISO3200はキツイかもしれません。
ピントが子ども達にあって無く壁に合ってしまって
いるのが原因と思います。
書込番号:22457231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こてーつさん
>SakanaTarouさん
>遮光器土偶さん
皆さまありがとうございます。
言われてみれば後ろの旗と壁にピントが合っていますね。
レンズの故障とかも考えられますか??
無知ですいません。
書込番号:22457254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズの故障とかも考えられますか??
これだけではなんとも。
故障してなくても、なんかの拍子に後ろにピントが抜けることはありうるので。
AFはどういう設定で撮っているんですか?
書込番号:22457365
0点

>ぐっさん1127さん
>レンズの故障とかも考えられますか??
その判断には、どういう設定で撮っていたのか、例えばAFは一点だったのか、9点自動選択だったのか、さらに過去のデータを検証して、全てで同じような現象がみられるのか、といった確認作業が必要でしょう。
9点自動選択であれば、動くお子さんをカメラが識別できず、はっきりと識別できる後方の壁の継ぎ目にたまたまピントを合わせただけとも考えられます。
書込番号:22457381
0点

茶色は良くノイズが目立つ色です。
書込番号:22457444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
>SakanaTarouさん
昨日はスポーツモードで撮影していました。
いまいち使い方が分からず自動などが多いです。
昨日はスポーツモードで撮影していて中のAFが赤く光らなかったです。
いつもは光るような気がします。
たまにしか使用しないのでなかなか慣れず悪戦苦闘です。
書込番号:22457450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、リレーのカットであれば、AFは中央1点、AIサーボAF、シャッタースピード優先で連写ですが、このカットの場合もお子さんにピントが来てないです。グラウンドに張られたラインを見ると、ピントが少し後ピン気味のように見ます。
できれば、使い込んでカメラに慣れておくのが一番だろうと思いますが、この場合は、それ以前に、故障というよりピンずれがないかどうかを確認した方がいいと思います。
60Dでピント位置の微調整ができたかどうか忘れましたが、ピントチェックしてみて、ズレてるようなら、最悪はキヤノンにボディとレンズを両方送って調整してもらいうことを考えるべきだと思います。
書込番号:22457549
0点

>ぐっさん1127さん
>昨日はスポーツモードで撮影していて中のAFが赤く光らなかったです。
>いつもは光るような気がします。
スポーツモードは被写体をオートフォーカスが絶えず移動して追うモードなので
(Aiサーボ)
合焦サインの赤く光ることはありません
光るのはワンショットモードなどの時に赤く光ります。
もう少し説明書見てみませんか?
あまりにも知らない事が多すぎるようなので、、、
書込番号:22457563
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
本機種で、子供の撮影をしております。
MモードでISO Auto 設定していると、
SSや絞りを変更すると、それに追随してISOが変化し、適正露出とで撮影してくれます。
それはそれで問題ないのですが、その時に、露出補正を設定することはできませんか?
例えば、
SS 1/125 絞りF5.6で固定して、露出補正を+1となるように、ISOが変化して欲しいのです。
そのような設定が可能かどうか、ご教示いただけると幸いです。
もし、本機種でできないようでしたら、そのような撮影が可能な機種を教えていただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

>南観音山さん
60Dではできません。
80D, 7D2、5D4はできたと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856833/SortID=21268629/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=17976041/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=20149757/
あと、ニコンとペンタックスはできます。
書込番号:21292398
1点

>SakanaTarouさん
早速のご対応ありがとうございます!
新機種導入の動機が一つ増えました、感謝いたします。
書込番号:21292411
0点

今はAvで、ISOオート時の下限シャッタースピードも設定できて便利に使い分けできるよー
書込番号:21292582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
来月、子供の卒園DVD用の園児インタビューをすることとなり、私が撮影を担当することとなりました。
静止画しか撮ったことがなく、正直、60Dで動画撮影ができることを今知りました…(60Dは4年前に購入)
子供の写真を撮る時はシグマの30mmF2.0くらいで、中央にだけピントを合わせてAFロックをかけて撮影するのですが、動画撮影の場合は、フォーカスはどのように設定すれば良いでしょうか…
F値はオートで変更されるものでしょうか…
シャッタースピードは関係無さそうですし、何を重視すれば良いかわかりません…
シグマの30mm単焦点と、タムロンの17-50mmがありますが、動画撮影の場合は何を重視すれば良いでしょうか…。
室内で三脚を立て、1人20秒くらいで撮影する予定です。
動画撮影に詳しい方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21157502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本、Mモードで撮影します。
シャッタースピードは動画撮影では重要で、西日本なら1/60、東日本なら1/50です。
あとは、絞りとISOで露出を決めます。
フォーカスは動画AFは使い物にならないので、クイックモード(写真のワンショットAFと一緒)にして、撮影する前にフォーカスを決めて録画ボタンを押します。(撮影中はフォーカス固定になります)
ホワイトバランスもできれば固定させた方が良いです。
ライブビューを見ながら、一番自然に見えるKの値を決めます。
ただ、カメラによってはこれができない可能性ありますので、その場合、電球とか太陽とか最適なものを選べば良いと思います。
あと、ピクチャースタイルはニュートラルあたりが良いですよ。
(動画は写真と違い、ダイナミックレンジがかなり狭く、ドギツクなってしまうので)
書込番号:21157984
3点

シャッタースピードは1/30秒。
絞りは必要な被写界深度をカバーする分だけ。
あとは適正露出になるようにISO感度を調整。
動画撮影時のオートフォーカスが使い物になるのはデュアルピクセルオートフォーカスを搭載したEOS 70Dあたりから。EOS 60Dだとマニュアルフォーカスで撮影したほうが間違いないかと。
園児には「ここに立って喋ってね〜」とお願いして下さい。
園児が暴走してピンぼけした?そりゃ面白いから採用でしょ。
書込番号:21157996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
設定は現場状況によりますが・・・
60Dの動画は露出がオートかマニュアルかしかできないみたいですね。
マニュアルで撮るのが確実ですが、現場で露出を上手く合わせられるかが気になります。
時間があれば本番以前に撮影場所で、露出オートでテスト撮影できませんかね。
気になるのはフリッカーと呼ばれるもので、蛍光灯下では画像に縞模様や色むらが
出る現象です。ゆ←けさんがお書きの地域によってシャッター速度(SS)を変えるのは
その対策です。出ない場合もありますが、事前にテストしたいですね。
もしくは蛍光灯の光がない屋外とかで撮影するとフリッカーは出ません。
屋外でオート露出だとSSが速くなるため、子供さんが激しく動いたりすると
画面がちらついたり残像が残ったりしがちですが、決まった場所に立って
しゃべるくらいなら問題ないと思います。
具体的な使い方はマニュアルをDLして確認できます。
P.172〜175あたりをご参照。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/index-old.html
書込番号:21158185
1点

追記
>フォーカスはどのように設定すれば良いでしょうか…
床に印を付けて場所を決めて立たせるなら、一度ピントを合わせたら
レンズのスイッチをMFにしてテープなどで固定するのが確実だと思います。
一回一回ピント合わせする手間もなくなりますし。
>F値はオートで変更されるものでしょうか…
>シャッタースピードは関係無さそうですし、何を重視すれば良いかわかりません…
先に書いたようにフルオートならF値、SS、ISOはすべてカメラ任せになります。
マニュアルならすべて撮影者が設定することになります。
理想はピンボケを防止するためF値は少し絞り気味に、例えば焦点距離によりますが
F5.6など。SSはフリッカー防止で1/50など。ISOはそのF値、SSで適切な明るさに
なるように設定。と、こんな感じです。
逆光などを避け、お子さんが画面に入った状態で、露出インジケーターを見ながら
設定操作します。
>シグマの30mm単焦点と、タムロンの17-50mmがありますが、動画撮影の場合は何を重視すれば良いでしょうか…。
たぶんタムロンのほうがいいと思います。
構図に合わせて画角が変えられるほうが便利ですし、もしフルオートで暗い場所だと
勝手にF1.4とかになってしまうとピントが心配なので。
書込番号:21158204
1点

おはようございます。
同じく60Dを持ってましてたまに動画も撮ります。
設定は皆さんおっしゃっているようにマニュアルが良いかと思います。
僕はフリッカーはあまり気にしませんが、映像のフォーマットが秒間30枚か60枚が一般的な規格になります。
なので1/60の設定が多いんですが、60Dの場合フルハイだと60枚のフォーマットはありません。
なので、明るさに応じて1/30でも良いかもしれません。
1280×720で撮影される場合は60枚の設定があるので1/60が無難だと思います。
ピントはAFが使い物にならないのでMFにして撮影します。
右上のボタンで拡大表示できるので拡大してピント合わせを行うと楽です。
被写体の動きでピンボケするのを防ぐために絞りは深めが良いかもしれません。
最後に明るさはISOで設定するのが一般的な気がします。
ノイズが出たとしても写真と違いコマごとに位置が変わるためそんなに気にならないと思います。
1. SSを1/60にとりあえず設定
2. F値を適度に深めに設定
3. ISOで明るさを設定
みたいな段取りかなと思います。
レンズは明るさはそこまでいらないと思うので、17-50で良いのではないでしょうか。
三脚も使われた方が良いと思います。
書込番号:21158297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆ←けさん
ご回答ありがとうございました。
シャッタースピードは写真ではないので関係ないと思っておりました。
西日本と東日本で違うということも初めて知りました!
フォーカスは、撮影前に半押しで合わせて固定ですね。
ピクチャースタイルというのも使用したことがありませんでした。
ニュートラル、承知致しました。
ありがとうございました。
書込番号:21160905
0点

>ゆいのじょうさん
ご回答ありがとございました。
シャッタースピードも大切だったのですね。
勉強になりました。
AFは遅いのですね・・・
子供がゆらゆらしていたら、マニュアルフォーカスで
ピントを探し続けるイメージでしょうか。
ビニールテープなどを床に貼り、立ち位置を決めようと思います。
子供がピンボケするほど動いたら、確かにそれは面白くて思い出に残りますね。
ありがとうございました。
書込番号:21160911
0点

>BAJA人さん
ご回答ありがとうございました。
撮影開始の30分前から準備をするので、テストしてみますが、確かに全て手動で露出を合わせる自信があまりありません・・・
フリッカーというものを初めて知りました!
西日本・東日本でシャッタースピードが違うのはフリッカーのお話だったのですね。
撮影場所は南向きの窓があり昼間はだいぶ明るいです。
プラス補正か、ISOを高めにするかして、蛍光灯を消した方が良いでしょうか。
立ち位置は固定した方が良いのですね。
フォーカスを固定すると少しでも子供が動くとずれてしまうかなと思っていたのですが、F値を上げれば良かったのですね・・・
動画撮影は、写真と違って動画モードにすれば色々と自動に設定されるものだと勝手に思っておりました…
マニュアルモードで、Fは5.6くらいにして、SSは1/50で、ISOだけオートという設定はありましたでしょうか。ISOを手動で変えることが殆ど無い(真っ暗な時だけいじる程度)ので、少し自信がありません。
F1.4ではピント合わせが大変なことがよく分かりましたので、当日はタムロンで頑張りたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:21160916
1点

>たわらんさん
ご回答ありがとうございました。
60Dで動画撮られるんですね!
30枚60枚というのはフレームレートというやつでしょうか(調べました)
撮影した動画を業者さんに編集して頂くのですが、フルハイビジョンで撮ってくださいと言われたので、30になるのかなと思っております。
MFでのピント合わせはなんとかできそうな気がするのですが、いつも絞り優先モードしか使わないので、シャッタースピードは全く自信がありませんでしたが、SS1/60・F5.6でISOは撮ってみてから…という方法でなんとかやってみようと思います。
三脚も使い慣れていないので不安ではありますが、持っていきます!
バストショットで撮りたいのですが、背の大きい子と小さい子と頭1個分以上違ったりするので、17-50の方が良さそうですね。
わかりやすく教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:21160917
0点

こんにちは
カメラの内蔵マイクよりも、外付けのマイクの方が良いと思います。
内蔵マイクだと、カメラに触れただけでザザッと音が入っちゃいますから。
数千円から数万円までいろいろありますが、安いのでも効果的だと思います。
アマゾンで、「一眼動画 マイク」で検索してみるとイロイロ出てきます。
一応オススメ
Panasonic ステレオマイクロホン VW-VMS10-K
http://kakaku.com/item/K0000456825/
レンズは、動画ならズームの方がおもしろいですが、
全ての園児さんを、定点から同じように撮る方が簡単で、問題が起きにくいでしょうね。
書込番号:21160930
0点

komugi-koさん、レスありがとうございます。
>撮影開始の30分前から準備をするので、
できれば前日までに一度、放課後など空いている時間に撮影場所の
選定や試写ができればベターですね。当日慌てなくてすみますから。
そのときに一度オートで動画撮影してみるといいですね。
照明器具がインバーターだとフリッカーは出にくいんですが、
撮影場所はどうなんでしょ?
>撮影場所は南向きの窓があり昼間はだいぶ明るいです。
>プラス補正か、ISOを高めにするかして、蛍光灯を消した方が良いでしょうか。
それもいいと思います。
オートでも露出補正はできるみたいですので。
暗ければ蛍光灯は消さずとも太陽光の比率が高ければフリッカーは目立たないかも
しれません。
ISOは低いほうが画質面でいいですね。静止画と違い動画はSSが遅くても
影響は少ないです。逆にSSが速過ぎると動いたときチラチラと違和感が出やすいです。
動画のSSは屋内でも屋外でも1/60前後がベターです。屋外等明るいところだと
どうしても速いSSになってしまうことはありますが。
>動画撮影は、写真と違って動画モードにすれば色々と自動に設定されるものだと勝手に思っておりました…
>マニュアルモードで、Fは5.6くらいにして、SSは1/50で、ISOだけオートという設定はありましたでしょうか。
>ISOを手動で変えることが殆ど無い(真っ暗な時だけいじる程度)ので、少し自信がありません。
基本はオートで撮れるんです。
問題は室内のフリッカーだけです。なので上でも書きましたが、できれば一度出るかどうかを
試してもらいたいですね。出なかったらあまり深く考えずにオートで撮ればOKですから(^^)
取り説P.174〜175を見る限りISOオートはできなさそうですね。でも一度試してみてください。
ISOの手動設定は取り説P.88です。カメラの右肩の液晶付近にISOボタンがあるので、
それを押した後ダイヤルを回せばISOが変えられます。
おうちでもいいのでISOを変えるとどう変化するか一度体験してみてください。
>立ち位置は固定した方が良いのですね。
>フォーカスを固定すると少しでも子供が動くとずれてしまうかなと思っていたのですが、
>F値を上げれば良かったのですね・・・
立ち位置は決めたほうが絶対撮影が楽だと思います。
F値についてももしかするとオートでF5.6とかF8とかいい線にいくことも考えられます。
これも事前確認したいですね。
>当日はタムロンで頑張りたいと思います!
については、たわらんさんへのレスでのご発言ですが、
>バストショットで撮りたいのですが、背の大きい子と小さい子と頭1個分以上違ったりするので、
>17-50の方が良さそうですね。
これはお子さんの身長に合わせてズームで大きさを調整するということでしたら、
それは避けたほうがいいです。ズームを動かすとピントも変わります。
MFでピント固定ならズームも固定したほうが無難です。
大きなお子さんが来ても入るくらいの余裕をもったフレーミングで撮るか。
身長に合わせて三脚の雲台で上下だけ角度調整するほうがいいと思いますよ。
MFじゃなく一回一回AFで合わせるならこの限りではありませんが。
長文すいません。
頑張ってください。
書込番号:21161113
1点

>komugi-koさん
BAJA人さんが仰ってるようにズームはされない方がいいかと。
ズームして三脚やカメラをさわるとピントを合わせ直しになりますし、
画角やカメラの角度が変わるのは見てて微妙です。
お勧めとしては生徒さんは椅子に座らせる事にして、
一番大きい子でフレームとピントを固定。
椅子の脚の位置はテープでマーキング。
念のため三脚位置もテープでマーキング。
椅子に座ればカメラとピントの位置も固定しやすいし、
子供の揺れも減ると思います。
一人一人名前を入れるんなら、
その分引き目か左右どちらかを少し開けたフレーミングの方が良いでしょう。
(この辺は編集業者と相談で。)
あと蛍光灯を消してしまうと顔に陰影がつきやすいです。
レフ板か何かで外の光を顔に反射させてあげてください。
ホワイトボードとかスケッチブックとか室内にあるものでいいので。
一番大事なことを忘れてましたが
動画って以外に容量を食います。
SDの予備かデータ待避用のノーパソがあると良いです。
一眼動画は上手く撮れればしっとり良い感じですが融通が利かないポイントが多いです。
ビデオカメラを借りられる人が居るならその方が良いし、
カメラには途中で触れずに済む方法が一番です。
事前に自宅でのテスト撮影をお勧めします。
書込番号:21174736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
私、60D と(主に)EF-S60ミリ マクロで、商品の撮影をしております。
反射のおおい品物が多く、少し暗い状態で、光の侵入を遮断して、”ISOを高く”して”SSを遅く(長く?)”する撮影スタイルです。
だいたいの設定は以下の感じです
ISO 400〜1600
SS 2秒〜15秒
絞りF5.6〜9.0
ファイルサイズ Jpeg”M" & RAW”S"
ノイズ要因としては、
ISOが高くなると、ノイズ増
SS、遅くすると、ノイズ増
というのは分かっております。
絞りやFileサイズ、あまり関係ないと思っております。
撮影時間が長くなると、ノイズが増えるように感じます。
(同じ撮影条件でも、撮影当初は問題なかったものが、2時間程度撮影作業をしているとノイズがのってきます))
なので、SSが遅いとか、ISOの設定が高いとか、そのような事とは異なる要因で、ノイズが発生しているように感じます。
特に、ライブビューで、配置・構図・ピント調整・試し撮り・PCで確認などをしている時間が長い(10分程度)と、ノイズが増えます。
できればライブビューは、常時ONにしておきたいところなのですが、ノイズ要因になるようなので、こまめにOFFにしております。
また、ノイズがのってしまう状態となった場合は、少しカメラを休ませると、ノイズも回復します。
露光している時間が長くなると、どこか(センサー や CPU ?)に負担がかかり、ノイズがのってくるのでしょうか?
(PCなどでは、CPUが高負荷となると発熱する、、ようなイメージ)
それとも、故障の兆候?
このような使い方を続けると、どこかに負担がかかり、要修理といった状況になるのではと、危惧しているところです。
一般的な現象なのか?
60D特有の現象なのか?
私の個体だけの問題なのか?
どなたか、ご存知の方や、経験された方おられましたら、ご教示いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

撮影時間と露光時間が同じ場合もあれば、違う場合もありますけど。
静物ならば、後からPC上で合成するという方法もありますよ。
低いISO、短い露光時間でも、結果オーライになるかもです。
書込番号:21128556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長時間でセンサー熱を持つことによるノイズだと思われます
程度の差はあれ、スレ主さんの個体や60Dでの話ではなく一般的な話では無いかと思います。。
書込番号:21128576
1点

そう、センサーの温度が上がるとノイズが増えます。
長時間 撮影を続けていると センサーの温度が上がって来るのでノイズが増えてきますよ。
私が使っているのは他社の機種(マイクロフォーサーズ)ですが、花火の撮影などで 初めの頃はノイズ目立たないのに、最後の方の花火の写真ではノイズが目立って来るので閉口してます。
一般的な現象だと思います。
書込番号:21128582
0点

南観音山さん こんにちは
どのような状態かは 判断しにくいのですが フィルムと違いデジタルの場合長時間露光になるほど熱ノイズが発生し易いです
書込番号:21128583
1点

熱ノイズなので
クーラーで部屋を冷却したり
ホントにカメラを冷却したり
複数台用意して 交換したり
内蔵バッテリー使わないで AC電源使う
バリアングル液晶はオープン
とにかく 放熱。
書込番号:21128589
1点

ライブビューでセンサを長期通電すると、熱雑音が増加します。
機体を扇風機で冷やす(風が有効)か、ライブビューを早めに切りましょう。
レフ機 OVFの優位性を活かした使い方に心がけるしかないです。
書込番号:21128600
0点

皆様
こんなに短い時間に多数のご回答ありがとうございました。
故障かな?と心配していたことが、一般的な現象だと理解できました。
安心できてありがたいです。
それにしても、バリアングル オープンが、効果があるとは思いませんでした。
感謝です!!!
書込番号:21128609
0点

長時間露光することにより暗電流が蓄積すること、センサーが熱を持つことによって、暗電流が増えることによっておこる現象です。
熱雑音とか熱ノイズとかいうのはランダムなノイズであり、25℃(298K)が50℃(323K)になったところでさほど増えはしません。また長時間露光をしても相殺されるのでさほど蓄積されません。
暗電流と熱ノイズ(熱雑音)は別物です。
書込番号:21128768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





