EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年8月27日 13:52 |
![]() |
21 | 13 | 2010年8月29日 00:24 |
![]() |
30 | 23 | 2010年8月29日 10:44 |
![]() |
18 | 14 | 2010年8月27日 19:57 |
![]() |
14 | 14 | 2010年8月27日 08:47 |
![]() |
40 | 13 | 2010年8月26日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
この機種を興味深く見ています。
サブ機としていいかもと思ってます。
さて、BGですが・・・
レビューによると、少しスリム化しているとあります。
さらに写真を見る限り、サイドからバッテリーを入れるタイプのように見えます。
これまで散々叩かれてきたキヤノンの50Dや7Dのバッテリーグリップとの決別のようにも見えますが・・・みなさん、どう思われますか?
握りやすくなったのかな?
それからメーカーサイトによると
このBG-E9というBGは、7Dにも装着可能(5DUにも)と表記されていますが、本当なんですかね?
メーカーサイトのこの機種のページにありますが、別のページには60D専用とも書いていまして、情報が交錯しています。
どなたかご存知の方いませんか?
1点

キヤノンの問い合わせたところ、誤記だそうでBG-E9はEOS60D専用だそうです。修正依頼を掛けているとの事なんで、暫くすれば正しい表記になると思います。
書込番号:11820934
3点

Kazuki__Sさん
早速のお答え、ありがとうございます。
もう解決しました。
私もメーカーに直接聞けばよかったですね。
本当にありがとうございました。
まあ、ここで話題になってもいいかなと思ったものですから。
書込番号:11820953
1点

EOS7Dを持っていて、60Dも考えているので私も気になったんですよ。共通ならEOS60Dを買う時に一緒にって。
書込番号:11820976
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
当方、5d mark iiを使っており、画質に大満足なんですが、歯切れの悪いシャッター音だけは好きになれません。
シャッター音のために1d mark ivを買おうと考えたこともありますが、いかんせん重いのであきらめました。
ガチョン!という5d mark iiよりkissのキシュッ!という甲高いシャッター音の方が小気味いいとすら思えます・・・
そこで本題なのですが、eos 60dの実機を触られた方にお聞きしたいのですが、シャッター音はいかがでしょうか?
ちなみに7dのシュコ!というシャッター音もあまり好きではありません。
3点

その通り
5DUのレスポンスは5D並で10D程度です
(すみません言いすぎですか)
止まり物は良いのですが
スナップでも遅いカメラは気になります
連射枚数よりレスポンスのUPを望みます
まあそれが1Dとの違いかもしれませんが・・・
書込番号:11820221
2点

>シャッター音のために1d mark ivを買おうと考えたこともありますが、
カメラを写真を撮るための道具として捉えるか、カメラを所有したいがために写真を撮るのか。この場合、後者のような気がします。とことん気が済むまでカメラ沼に嵌まってみるといいと思います。
>eos 60dの実機を触られた方にお聞きしたいのですが、シャッター音はいかがでしょうか?
こんなところで聞いたって「パコ」とか「シャキィ〜ン」といった擬態語でしか返ってこないでしょう。自身で確認してください。ここでの回答をあてに購入して、あとから「違う」とか言われてもしらけるだけです。
書込番号:11820237
13点

gda hisashiさん:
ホント、そうですよね!
5d mark iiはレスポンスが全体的にモサッっとしていると感じます。
サクサクとしたレスポンスを求めるなら、やっぱり1d系でしょうかね・・・
書込番号:11820268
1点

Err 99様:
ご指摘のとおり、小生は「写真好き」ではなく「カメラ好き」なんだと思います。
写真に対する情熱があれば、kissでもコンデジでも良い写真は撮れると思います。
小生の場合、その情熱が機材に向かうところがありまして・・・
>こんなところで聞いたって「パコ」とか「シャキィ〜ン」といった擬態語でしか返ってこないでしょう。
自身で確認してください。ここでの回答をあてに購入して、あとから「違う」とか言われてもしらけるだけです。
どなたかが、キヤノンギャラリーや店舗で実機のシャッター音を録音(OR録画)したデータを紹介してくれること
を期待していました(笑)
書込番号:11820289
1点

個人的にはですが、音はなるべく小さいほうがいいんですが、
欲しい場合は、「1Ds Mark2」が一番かなーって思います。
中古で探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:11820308
1点

音とゆうより感触だと思うのですが、
5D2には全然不満は有りません。使い方はじっくり日が上がってくるのを三脚に据えて待ったり、手持ちでも光線の変化を楽しんだりしています。
スナップや動き物には7D使ってますが、ホールド感も良好ですので一度使ってみてください。7Dに24mmF1.4Uはスナップにお勧めです。 (^_^)/~
書込番号:11820388
0点

5D2のあのもっさりとした緩さを結構気に入ってます。
連写やレスポンスの良いカメラはスナップや動き物に良いですが、何かカメラにせかされてるようで忙しないですから、たまにのんびりと風景とか静物を撮って見たいときには最適です。
一台で動き物から風景までカバーしたいのなら、7Dか1D系にでもするしかないと思いますよ。
シャッター音は、ニコンの切れの良い高い音か、キヤノンの如何にもダンパーが効いてる感じの渋めが良いかは個人の好みでしょう。シャッターレスポンス自体は、いずれのメーカーもプロ仕様機であれば、凡人の私なぞにはで問題になるほどの差異は無いと感じてます。
書込番号:11820441
0点

>当方、5d mark iiを使っており、画質に大満足なんですが、歯切れの悪いシャッター音だけは好きになれません。
もうすぐ発売される予定の1Ds Mark XかニコンD3Xをお勧めします。
重さについて我慢してもらうしかしようがないと思います。
書込番号:11822064
0点

5D2をお持ちなら、今すぐ60Dを購入する必要も無いと思われます。録音と実機とでは音が違うことも十分考えられますし、シャッターフィーリングは実物を操作しない限り分かりっこない訳ですから、ここで慌てて判断しなくても、発売されてから、ご自身で納得いくまで試すのが一番じゃないですか。
書込番号:11822350
0点

私も気にしてますが、プラスチック主体のカメラに、いい音は期待できませんね。
書込番号:11822372
0点

本日触りましたが、横にあった50Dとの比較です。
50Dは金属音が混じった音でしたが、60Dはボディがプラスチックである事からややこもった音になっております。
が、個人的には60Dの方が好みです。
ただ個体差があると思いますので、実際に市販されるものでは音が変わっているかもしれません。
大袈裟かもしれませんが、ちょっとだけNikonのエントリー機に近づいたような気が・・・。
書込番号:11822618
0点

皆様、レスありがとうございます。
思った以上に反響いただき嬉しいです。
やはり小生は1D系やD3系に逝った方がよさそうですね・・・
ただ、早合点せず、60Dの実機を触ってみたいと思います。
書込番号:11828473
0点

シャッター音にも拘るのはよく分かりますが、私はサイレンス志向なのでメカニカルなシャッター音は極力なくしてもらい、シャッター音が必要なら電子音(imagegateからdownloadとか)の方がいいです。(撮影禁止でない公衆の場で、カシャカシャ音がされると気が引ける)
そうなると、私の希望としてはミラーレスになるのでしょうかねぇ。
書込番号:11828932
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
7D、α55と迷いましたが、予定どおり60Dに逝くことにしました。
早速予約しようと思ったらひとつ問題が・・
7Dにするなら欲しかったEF-S18-200 EFレンズキットがありません。
Kiss X4にあるダブルズームキットもないので、どうしたら良いでしょうか?
候補としては
@ EF-S18-55 EFレンズキット+EF-S55-250 EF
A ボディ+EF-18-200 EF
B とりあえずEF-S18-135 EFを買う
主な被写体は、鉄道及び風景です。
3点

色々と物議を醸している60Dですが、買えるだけうらやましいです。
人柱ついでにα55も...いかがでしょう?
書込番号:11818097
2点

そのうち18-200のキットが追加されそーな気がします…(^^)
書込番号:11818106
0点

こんばんは。
同じく18-200は追加に一票(^^) (責任は持てませんが…)
そうなれば、Aがおすすめです。
ただ18-200なら7Dでも良いかも。
買う時期によれば価格差があまりないかもしれませんね。
書込番号:11818136
0点

二桁EOSか7Dをお持ちでないのであれば、いい選択肢では?
「不評」なのは、期待したサプライズがなかった事であって、このカメラの評価が低い
ということではないと思います。いつもながら、キヤノンの新製品発表に対する期待と
それに対する要求の高さは凄いものがありますが・・・
初物値段もありますが、出来れば、EF-S16-85IS USMをお求めになられたほうが・・・
画質的にも広角が24mm相当であることにもメリットは大きいです。
書込番号:11818152
0点

実際の発売まで少し時間があるので、様子を見たらいかがですか?キットの追加の可能性が無いとはいえないと思います。ただ、18-200は持って無いので、断定はしませんが、鉄道だと少し値は張るもののEF70-200F4Lなど、AFスピードに定評のあるレンズの方がよくは無いですか?
書込番号:11818224
1点

>二桁EOSか7Dをお持ちでないのであれば、いい選択肢では?
>「不評」なのは、期待したサプライズがなかった事であって、このカメラの評価が低い
>ということではないと思います。
確かに。
冷静になってみれば、悩ましく思っているのは旧2桁Dユーザーで、全くの新規購入者、
kissユーザーからすれば魅力的でしょうね。
いずれにしても、60Dに関わらず、新品を買える人が羨ましい。
書込番号:11818262
0点

主な被写体からすると
50Dに18−200が良いように思うのですが
あえて7Dをけって60Dにいくくらいなら・・・・
あまった予算で何か単レンズは購入できませんでしょうか?
書込番号:11818359
0点

731さん
そうですか 60Dにされますか。
とりあえず使うなら、18−55キットと白箱55−250狙いは如何でしょうか?
18−135のキットは当分の間 割高なような気がします。
ただ、60Dは、静止している風景には使い易いと思いますが、鉄道は如何でしょうか?
いま、私が気になるのが、タムロンのA005(70−300oVC)です。
まだ、キヤノン仕様は未発売ですが、60Dの頃には出てくるのではないかと期待しています。
そういえば、本日ニコン仕様が発売されたはず、忘れていました(笑)
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/index.html
書込番号:11818409
1点

731さん こんばんは。
我が家ではα55→60D→7D、結局7Dの購入に決定しました。
つまんないことに7Dが2台になります。
鉄道でしたらボディの性能もそうですが、レンズも大切です。AF精度や連写の速度とは言っても
CANONならUSMが良いです、18-200を否定するわけではありませんが、55-250とかは
使ったことがありますが、初動、追従性、復帰、全てでUSMの圧勝です。
ボディとレンズの組み合わせで言い訳の出来ないシステムが構築できます。
遊び心ある60Dよりも7Dと70-200F2.8またはF4のIS付と風景用・アールマイティな
15-85のキットが断然良い選択だと思います。又はボディのみ、単かとりあえず18-55ISをヤフオク購入でも。
フィルター機能とかは後でPCで細工可能ですし、基本剛性、機能も7Dが上、長い目でみて所有欲も満たされると思います。
(いまは60Dの初値が高すぎるので、この性能では60Dは8万くらいなら悩みますが)
書込番号:11818533
0点

40Dユーザーですが、秒5.3コマではスポーツ撮りには使えませんねぇ。
α55を見せられた後だけに余計にね。
書込番号:11818648
0点

え〜 α55の10コマ/秒は、制限付きじゃないかと、不評ですよ。
実質 6コマだそうで、だったらいい勝負でしょう。
書込番号:11818713
1点

α55 ボディ \80,786
60D ボディ \113,990
書込番号:11818812
0点

ちょきちょき。さん
やっぱりEF S18-200 ISのレンズキット追加されますかね?
それまで待てないかも?
ターゲットがデジ一初心者ならダブルズームキットがあっても良いように思うのですが・・
書込番号:11819780
1点

買われるんであれば、EF-S18-55mmのセットで、EF-S55-250mmを追加。そうすると5000円のキャッシュバックになりますよ。L玉を追加すると10000円のキャッシュバックですね。
http://cweb.canon.jp/ef/campaign/plusone-cashback/simulation.html
私は昨日銀座で少しいじってきましたが、上級エントリー機種としてみれば良くできた機種だと感じました。ただ、60Dって名前にしたんで比較対象が50Dになるので、それから見れば若干見劣りするのは仕方ないかなと。EOS100Dとかにすれば、ユーザーの気持ちも少し変わったのかなと思ったりもしています。
私も今のところ7Dのサブ機として購入を考えている所です。バッテリーも7Dと共通だし、スーパーサブにはもってこいの機種だと思っています。
書込番号:11820213
1点

失速かもめさん
現時点で60Dのボディ+18-200だと7Dよりも約2万も高くなってしまうので、馬鹿馬鹿しいですね。
やはり実機を見てから選択した方が賢明なのでしょうか?
書込番号:11820827
0点

皆さんへ
短時間で多くのレスを頂きありがとうございます。
全員の方にお返事できませんが、質問に答えて下さった方には順次お返事させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:11821698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

キヤノンのHPで違いが簡単に比較出来ますよ。
書込番号:11817263
1点

とりあえずはこれを見たら
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=60d&p2=50d
書込番号:11817288
0点

ぱっと見、気になるのは、画素数とバリアングルくらいでしょうか。
書込番号:11817383
0点

測光分割数も増えましたね。あと、モードダイアルのロック、撮影枚数のアップ、
書込番号:11817412
0点

>撮影枚数のアップ
いえ、それはダウンです。
60D
JPEG(ラージ/ファイン):約58枚、RAW:約16枚、
RAW+JPEG(ラージ/ファイン):約7枚
50D
JPEG(ラージ/ファイン):約90枚(約60枚)、RAW:約16枚(約16枚)、
RAW+JPEG(ラージ/ファイン):約10枚(約10枚)
あとはファインダーが0.95倍/95%から0.95倍/96%に1%アップしました。
書込番号:11817513
0点

50Dにあった「マグネシウム合金製ボディ」の表記はないですね。
書込番号:11817545
1点

>スペックダウン
マイクロアジャストが無くなった。
書込番号:11817679
3点

上面ボタンへの機能割り当てが変わりました。
これ。すご〜く気になります。
今後の5D3や7D2もこれを踏襲するのかどうか?それとも60Dクラスだけのものか?
インターフェースが多種あると混乱するんですよねぇ。統一してほしい。
書込番号:11817743
1点

スペックダウン
プラマウント。
ここは一番許せない。
にしてはデカイし。
スペックアップ
値段。
高すぎ
書込番号:11817760
2点

>プラマウント。
いえ、マウントは金属のようですよ。
Canonのサイトの60Dの外観を見る限りは、金属に見えます。
プラはボディのフレーム素材ですね。
書込番号:11818406
2点

僕の場合 7Dとの比較で
水準器の表示が三ヶ所に増えた。
連続撮影枚数の微増。
使いにくい絞り込みボタンの位置移動
どっちの機能を選んでるのか分かりづらかったトップ面ボタンの変更。
BG使用時に使いづらかったコントローラの移動
BGの形状の改良。
端子カバーの材質変更。
ボディ内RAW現像。
あとバリアングル液晶になると、中腰でライブビューする機会が増えるので、材質変更による軽量化は必然だったと思います。
書込番号:11819889
0点

質問スレたてておきながら回答者に御礼もせず自己レス。答えをあらかじめ用意してたのね。
(しかも間違ってるし)アホらし。
書込番号:11822155
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dでましたね。
おめでとうございます。
ところで皆さんプラボディプラボディっておっしゃってますが、
プラボディってなんなんですか?
プラスチック?プラチナ?プラ…
よければ教えてください。
2点

プラスチックといってもエンジニアリングプラスチック
エントリー機はそのエンプラですね
かたや中級機以上で使われているのがマグネシウム合金、ずっしり重く耐久性もあります
書込番号:11817159
1点

>プラボディってなんなんですか?
プラスチック製ボディの事ですね。
但し、プラモデルに使われているような樹脂(プラスチック)ではなく、ガラス繊維などを入れた複合材(エンジニアリングプラスチック)です。
軽量・高強度などの特性が有りますが、カメラボディ用の材質としては、金属(アルミニウム・マグネシウム・ステンレスなど)と比べると、一段下の材質と見られています。
書込番号:11817200
1点

kiss系に使われてるようなボディってことでしょう。
マグネシウムとは違うのが製品見るとわかりますね。
書込番号:11817257
0点

影美庵さん
エンジニアリングプラスティックは 複合材ではありません。
ちょっと検索すればわかることを知ったかぶりしないほうがいいですよ?
書込番号:11817305
1点

>つまり60Dはエントリー機?
プラボディですが一応シーリングしてありますね。
ただ、どなたか仰ってましたが、このボディはX4の後継機としてみると凄く納得がいきます。
X4.5、或いはX4MarkIIと言うところでしょうか?
まあ、D90もそうだったので、それにあわせただけだといえば中級機なのでしょうが……。
ただ、60Dはスチルカメラとしてはドライブの他、連続撮影枚数等の部分で明らかなスペッ
クダウンだと言われそうではあります。
AFはそのまま、進化と言えば1%向上のファインダーと水準器表示でしょうかね。
ただ、動画カメラとしては高性能でバリアングル液晶も使いやすいでしょうね。
このまま7Dより高い、或いは同額ではそれほど売れないと思うので早々に7DとX4の中
間価格に動いてゆく気がします。
そう言う意味ではX4同様にエントリーとして勧めるにはいいカメラではないでしょうか?
書込番号:11817369
0点

>エンジニアリングプラスティックは 複合材ではありません。
失礼しました。
”エンプラ=複合材”ではなく、”エンプラの一部には、複合材もある”と訂正します。
昔、私が扱っていた自動車部品では、約30%のガラス繊維を含んだ複合材を使っていました。(小型ボートなどで使われている、FRPではありません。)
EOS 60Dのボディ用樹脂に、どのような種類の樹脂が使われているかは知りません。
ただ、金属材料よりは一段下の材質と見なされていることは確かでしょう。
書込番号:11817521
2点

公式HPでは”ABS樹脂、ポリカボネート樹脂、特殊導電性繊維入りポリカーボネート樹脂”と
なってます。エンジニアリングプラスチックの定義は存じ上げませんが、普通のプラスチック
よりは丈夫そうな感じですね。
書込番号:11817703
0点

>プラボディってなんなんですか?
樹脂モールド形成ボディのことでは?
書込番号:11817736
0点

>エンジニアリングプラスチックの定義は存じ上げませんが、
ここを見ればちょっとは
>「エンジニアリングプラスチック−高付加価値の創出を支える」
>エンプラは耐熱性が100度C以上あり、強度が50メガパスカル以上、曲げ弾性率が2・4ギガパスカル以上あるプラスチックをいう。ポリカーボネート(PC)やポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、変性ポリフェニレンエーテル(m―PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)などがある。
http://www.nikkan.co.jp/adv/gyoukai/2008/080604.html
書込番号:11819579
0点

でもプラボディならもっと軽くなりそうなものですよね。
50Dとくらべても少し軽くなっただけです。
Kissなんてボディだけだと中身がないんじゃないかと思うほど軽いですからね^^
書込番号:11819759
0点

馬権さん
Kissとはペンタプリズムとペンタミラーの差では?
他にも右肩の液晶とかバリアン・バッテリサイズとか
5枚/秒を駆動する為のモーターとか・・・。
結構違いがありますね。
書込番号:11819779
1点

>hotmanさん
有り難うございます。
ボディのみ重さにとらわれていたもので。
考えてみればボディ内部の違いにも重さの違いの差がありますよね。
おおざっぱな性格なもので(^^;)
書込番号:11819805
0点

外装がプラスチック、ですね。
(内部の重要部分は金属です)
金属ボディだから丈夫、という訳でも無いらしく、
プラだと外装が割れるだけで済む場合でも、
金属の場合、衝撃で内部まで破損しだめになる恐れもあるそうです。
(サービス談)
書込番号:11819835
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS60Dに落胆するほどではありませんが、スペックダウンと言われてもしょうがない部分
があるようですね。1800万画素センサーになった分、高感度・高解像度には強くなりまし
たし、動画はフルスペック、キヤノンのことですからライブビュー時のコントラストAFは
地道にスピードアップしてるんでしょうか。
しかし、解せないのは連写速度のダウンと重さが変わらなかったことです。
(1)重量が変わらなかったとはいえ、バリアングル液晶になった分重量が増していないだけ
実は軽量化しているんでしょうか? (プラボディという話もありますし・・・)
(2)1500万画素x6.5コマ/秒と1800万画素x5.3コマ/秒と考えますと、DigicIVの限界が単発
ではこの辺の処理速度が限界なんでしょうかね・・・
皆さんはどうお考えになりますか?
3点

普通に進化してると思うが…
これを悲観的に見る人って、アンチと言われる人にしか思えんな。
書込番号:11816827
3点

限界ですかね(-_-;)
俺は新しいDigicを積んでくるかと思いました。
ふと思ったんですが次は1Ds MarkWと予想して新しいDigicをいきなりデュアルで搭載してくるんですかね?それともDigicWのままですか?
ちょっと気になりました。
どっちにしろ1D系は購入なんて無理ですけど(^^;)
書込番号:11816840
2点

むしろ7Dの方にバリアングルがあった方がよかったと思います。
ラインナップがこじれてきている気がするのでもう少ししたら整理されるんでしょうか。
書込番号:11816841
1点

失礼しました。CIPAのガイドラインの重量しか見ていなかった
ため、ほとんど変わっていないのかと思っていましたが、バッテリー
その他込みの重量だったのですね。
EOS60D
大きさ 約144.5(幅)×105.8(高さ)×78.6(奥行)mm
質量 約755g(CIPAガイドラインによる)/約675g(本体のみ)
EOS50D
大きさ 145.5(幅)×107.8(高さ)×73.5(奥行)mm
質量 約730g(本体のみ)
ニコンD90
大きさ(W×H×D) 約132×103×77mm
質量 約620 g(バッテリー本体、SDメモリーカード、ボディーキ
ャップ 、液晶モニターカバーを除く)
んー50g程度の差ですから、実質的にD90/D5000への対抗となるのです
かね。そう考えると前評判どおり、EOS60Dはワンランク下げて、α550
およびその後継(α560/580)やD90の対抗として無難なスペックなんで
しょうかね。
いろいろ読み込んでみると、ボディ内現像・デジタルフィルターは後追い
ですが、ライブビュー時の仕上がりシュミレーション(周辺光量補正)、
マルチアスペクト、水準器、ISO6400の常用域化など必要なものは一通り
揃ったという感じでしょうか。
7-8万円/ボディ、レンズキット8-10万円ぐらいが実売落ち着きどころでしょうかね。
書込番号:11816862
2点

他社対抗どうこうっていうより
X4じゃちょっとだけど50Dは動画が無いって状況が続いてましたから
必要な手堅いアップデートだと思いますよ
ただ7Dが下がりすぎたんでちょっとおかしなことになってますけど
順調に値下がりすれば売れるでしょうね
書込番号:11816903
2点

プラボディーになっちゃいましたね。
これで金属維持してたら即予約でしたが・・・ あとは、実機のホールド確かめて、ファインダー確認してMF使えそうなら買いますかね・・・ サードパーティーのスプリットマイクロが出たら買うかです・・・
性能向上は画質の分で何とかでしょうか? 7Dの価格が上がって来てますが、二桁Dの価格の限界が見えたような・・・ 発売されたら早晩9万円台でしょうか (^_^)/~
書込番号:11816963
2点

50Dの後継機と見れば後退した部分もありますが、X4の後継機と見れば進歩していると思います。
その内、統合するような気がします。
書込番号:11816990
2点

キヤノンは微妙に欠点を持たせた製品ラインナップを登場させます。
絶対これだと思うようなものを出さないで、色んなものを売りまくりますよ。
書込番号:11817218
2点

↑ いや、それならソニーさんは更に上を行くと感じてますが・・・ (ーー;)
書込番号:11817335
5点

>↑ いや、それならソニーさんは更に上を行くと感じてますが・・・ (ーー;)
素で抜けている所と確信犯的に手を抜くところが違いますよ。
ソニーは前者です。
書込番号:11817367
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





