EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月18日 発売

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:675g EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

ご利用の前にお読みください

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 8月29日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月18日

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(30733件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚購入〜!

2012/10/26 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:45件

つい先日三脚を購入いたしました。
まだ室内で軽く撮っている程度ですが
三脚使用時のピント合わせについて質問させてください。

やはりライブビューでの撮影の方が正確にピント合わせできますか?
今までほとんどライブビューは使ったことがないので...

ファインダー撮影でフォーカスロックして
思いの構図の位置に被写体を移動させて撮る場合
三脚使用だとやりにくかったです。まだ慣れていないだけかもしれませんが...

機種は60Dで被写体は主に風景、建物です。三脚の雲台はボールタイプのものです。
アドバイスお願いします!

書込番号:15254949

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/26 19:40(1年以上前)

マニュアルで撮るんだったらライブビューの10倍でピント合わせたほうが正確だと思います。


三脚撮影時はIS切るのをお忘れなく。

書込番号:15254968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/10/26 19:56(1年以上前)

ライブビューがいいですが私は横着なのでフォーカスロックしたらレンズのAFスイッチを切って構図決めています。
ズーミングを変えたりしたらAFやり直しになるので必ずしもお薦めとは言えませんが自分ではライブビューより楽な感じしています。

書込番号:15255035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2012/10/26 20:03(1年以上前)

素早いお返事ありがとうございます!

jka_karateさん
すみません...ISとは?ISOのことですか???切りにできるんですか?

ts1000さん
>フォーカスロックしたらレンズのAFスイッチを切って構図決めています。
この時AFボタンは押しっぱなしということですか?

書込番号:15255064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/26 20:12(1年以上前)

どのレンズをご使用かわかりませんけど、ISはイメージスタビライザーのことで、レンズ内蔵の手ブレ補正のことです。

IS搭載レンズにはAFのスイッチのとなりにISのスイッチもあります(^O^)/

書込番号:15255088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6553件Goodアンサー獲得:85件

2012/10/26 20:32(1年以上前)

>やはりライブビューでの撮影の方が正確にピント合わせできますか?

僕の場合、拡大表示してピントチェツク後パシャッ!としてます(^^


書込番号:15255160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/10/26 20:41(1年以上前)

 60Dじゃないですけど、三脚を使うときはライブヴューを多用します。
 建物や風景ならAFスピードは関係ないでしょうから、輪郭がはっきりしてるようならAFでもいいと思います。そうでないならMFに切り替えて、拡大してピントを詰めるのが普通でしょう。
 手振れ補正は新しいレンズならオンでも大丈夫みたいですが、念のためにオフにしておいたほうがいいでしょう。それとシャッターを直接押すとぶれる可能性があるので、レリーズを使用しましょう。

書込番号:15255205

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/26 20:50(1年以上前)

こんばんは。

三脚を使って構図を決めてAFを使います。
その後MFで合わせたいところにピントをもってきて撮影します。

ライブビューも使いますがファインダーでそのまま撮影することが多いです。
この時に使用するのはフルタイムMFができるレンズがほとんどです。

書込番号:15255239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2012/10/26 20:53(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

jka_karateさん
了解です。すいません...なぜ切りにした方が良いのですか?

遮光器土偶さん
>拡大してピントを詰めるのが普通でしょう。
このレスに限らずみなさんがよくピントを詰めるとおっしゃってますが...
AFでピントを合わせてからMFに切り替えてピントをさらに合わせるということですか?
MFの方がピントが正確に合うということですか?

書込番号:15255251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/26 21:03(1年以上前)

ISの
メカニズムを端的に言うと手ブレで動いてる方向と逆に一部のレンズを動かすことによって手ブレ補正をしています。(詳しくはレンズカタログ参照してください)

しかし三脚で固定している場合でもISは細かく動くためにISを切っておかないと手ブレした写真のようになってしまうんです


昼間のシャッタースピードがはやいときはほぼ影響はありませんが、夜景などでは大きく影響します。

書込番号:15255306 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2012/10/26 21:29(1年以上前)

>MFの方がピントが正確に合うということですか?

 AFにも得手不得手があるということです。例えば青空と建物を撮る場合、青空と建物の境界でピント合わせをするならAFでも問題ないと思います。逆に青空にピントを合わせるとか、AFポイントがカバーするよりもっと小さなパーツにピントを合わせようとするとAFが迷うことは経験されてると思います。特にマクロ撮影などで、お花の蕊の先端にピント合わせをするなんてことはMFが確実だったりするわけです。
 私の場合、三脚を使う場合は最初に構図を決めて、ピントを合わせますので、フォーカスロックは使いませんから、AFでピントが合いにくい場合は、最初からMFであわせます。
 ただし、AFでも十分正確にピント合わせができるケースは多々あります。常にMFでないと正確にピント合わせができないという意味ではありません。

書込番号:15255445

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2012/10/26 22:19(1年以上前)

こんばんは。

カスタムでシャッターボタンからAFの機能を外し、親指だけでAFすれば、
構図を変えてシャッターボタンを押す際にも、AFはロックされたまま
なので便利ですよ。


書込番号:15255696

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/26 22:46(1年以上前)

こんばんは
お持ちの雲台の場合は、三脚使用時はライブビューにしてピント位置を拡大し、確認しながらマニュアルFで撮るのが良いです。
風景で無くても、花とかの接写の時もそうします。

ボールヘッドにも、カメラを振る事の出来るのが有ります。
例えば、
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000010526204/
或いは、
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?id=2

書込番号:15255827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2012/10/26 23:33(1年以上前)

みなさんありがとうございます!

BAJA人さん
そんなカスタム機能があるなんて知りませんでした。

robot2さん
雲台だけでもけっこうしますね。

明日、明後日に早速実践したいと思います。

書込番号:15256043

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/10/27 00:03(1年以上前)

スレ主さま
私の場合は野鳥なども撮るのでシャッターボタンからAF機能取ってしまうと困る時があるのです。
カスタム設定でボタンの機能を変えて設定すると戻すのも現場で液晶見ながら戻さなければならず結構面倒なのです。
と言う事で風景撮影の場合はシャッター半押しでAF決まったらシャッターボタンから指を離してレンズのAF/MFスイッチをMFにしています。
これも面倒と言えば面倒ですが液晶みながらカスタム設定を変更するよりは楽と感じています。

書込番号:15256181

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 00:06(1年以上前)

kkkazumichiさん こんにちは

ライブビューで 正確にピント見る事が一番正確だと思いますが せっかくプリズムのファインダーが有るのですから 
MF・フォーカススクリーンでピント合わせるのが 三脚固定で 被写体も静物の場合 良いと思いますし 
慣れれば正確なピント合わせ出来るようになると思いますよ。

書込番号:15256192

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2012/10/27 00:19(1年以上前)

ふたたびこんばんは。

http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-580.html

駄ブログの親指AF記事です。
お暇なら覗いてみてください。

書込番号:15256255

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/10/27 01:08(1年以上前)

親指AF、慣れればいいのかも知れませんが動体追う時にツーアクションになるのが馴染めません。

書込番号:15256433

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2012/10/27 04:29(1年以上前)

> やはりライブビューでの撮影の方が正確にピント合わせできますか?
> 今までほとんどライブビューは使ったことがないので...

60D を使ってます、
ライブビューのAF(コントラストAF)とファインダーのぞきのAF(位相差AF)では、前者のほうが正確です。厳しい条件下ではコントラストAFは合焦しなくなるので、対応範囲は位相差AFのほうが広いです。

自分の場合、三脚に乗せたときは、ほぼ100%ライブビューAF(親指AF)を使用しています。
手持の場合はほぼ100%ファインダーのぞきで運用しています。

三脚使用の場合は、先に構図を決めた位置にカメラをセットして、
それからピントを合わせるほうがよろしいと思うので、ライブビューAFのほうが使いやすいと思いますよ(動体ものは除く)。

書込番号:15256692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/27 08:36(1年以上前)

kkkazumichiさん こんにちは

>被写体は主に風景、建物です
>ライブビューでの撮影の方が正確にピント合わせできますか

三脚を使用されているのでしたら、ライブビューで10倍にしてフォーカスを合わせられた方が正確にピント合わせはできます。

AF;マニュアル IS;OFF できたらリモートスイッチRS-60E3等を使用された方が良いでしょう。

楽しい フォトライフを

書込番号:15257063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2012/10/27 08:43(1年以上前)

おはようございます。
私の場合、初めにファインダーでおおよそののピントを合わせた後、そのままライブビューに切り替えて液晶ルーペをモニターに密着させて細かいピントを合わせます。

書込番号:15257092

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源不良?

2012/10/26 17:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:112件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

パソコンを使用してライブビュー撮影をしていると、突然カメラの電源が落ちました

バッテリーを交換したりACアダプターを使用したりと様々試してみたのですが、どうしても電源が入りません

サービスセンターに問い合わせた結果、病院送りとなりました

同じような症状のかたはいますでしょうか?一週間使えないのは痛手です

書込番号:15254460

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/26 23:17(1年以上前)

こんばんは
機種が違いますが、PCに接続しての撮影はする事が有ります。
故障の原因が、カメラをPCにUSB接続していたのが原因とは思えないです。
ライブビュー撮影が、原因も考えにくいですしね。
故障の原因は、やはり修理結果!
キヤノンSCでも、稀な故障時の状態だったと思われます。

書込番号:15255965

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2012/10/27 00:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。
自分で何をどうやっても復帰しないのであきらめて別のカメラを取り付けました。
しかし、APS-Cサイズではないので不便です。
月曜日に入院なので早く復帰してもらいたいですよ。。。

書込番号:15256223

ナイスクチコミ!0


陽兎さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/27 23:58(1年以上前)

ナベアツさんこんばんは

このスレを見つけて「あっ私もだったよぉ!」
と返信しています。

私の場合は、やはりPCで何気なくライブビュー撮影後、カメラとPCの接続解除、カメラの電源OFF、USBを外した後電源が入らなくなりました。バッテリーの抜き差し、Full充電の確認もしましたがダメでした。
SCへ電話連絡し、状況はそこそこに「では、カメラとバッテリー、充電器をお送りください。」で、5日後に帰還した明細書には「基板の不良。交換。」となっていました。

何が原因だかわからないままですが、約一か月前の出来事の後、スイッチONする度にちょっと怖い感じがしています。

明後日お届けで、早く帰ってくるといいですね。

書込番号:15260657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2012/10/28 09:16(1年以上前)

返信ありがとうございます。ユーザーにはどうしようもないものですね。
必需品となっていますので、かなり困ります。
信頼性の高いカメラがほしいです。。。

書込番号:15261741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2012/10/31 08:10(1年以上前)

ただ今、修理に出しております。そのため解決済みといたしました。

書込番号:15275152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

60DのM-RAWについて

2012/10/25 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

もう散々話つくされているかと思いますが、急に気になったので質問させてください。
60Dは、約1800万画素のカメラで、RAWは約1790万画素、M-RAWは約1010万画素ですが、
理論上、M-RAWで使う時には、仮に60Dと同じような1010万画素のカメラがあったとして、
60DのM-RAWと、1010万画素のカメラのRAWで撮影した場合差が出るのでしょうか。

JPEGにファインとノーマルがあるように、M-RAWにした場合大きさ以外に画質が劣るということは無いですか。

現在40Dの1010万画素のRAWで充分なので、60DならM-RAWが同じなので普段の撮影はこれで使うことが多くなると思います。

書込番号:15251142

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2012/10/25 21:53(1年以上前)

>60DのM-RAWと、1010万画素のカメラのRAWで撮影した場合差が出るのでしょうか。

単純に画素数だけでなく40Dと60Dだとセンサーも進化していますので60DのM-RAWのほうが
高感度、ダイナミックレンジ及びトーン再現性が優れていますよ

書込番号:15251416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/10/25 22:54(1年以上前)

わざわざ画質を劣化させて撮る人がまだいたんだ?かなりビックリです。

単純間引きによる画素を捨てる行為です。

とにかく最高画質で撮りましょう!意味が分らないなら調べましょう。

書込番号:15251760

ナイスクチコミ!1


スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

2012/10/25 22:56(1年以上前)

餃子定食さん

返信ありがとうございます。
ただ40Dと60Dとの比較ではなく、(私の書き方が悪かったのかな)

あくまでも仮の話で、例えば同じ時期に1800万画素のカメラと1000万画素のカメラが発表されて、
(センサーも同じ、似ている場合です。)
1800万画素のほうは、M-RAWの1000万画素にして撮影したのと、
1000万画素のほうは、RAWで1000万画素そのままで撮影したものの比較です。

あくまでも仮定の話の比較です。M-RAWの方が劣るとか優れるとかあるでしょうか。

書込番号:15251771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/25 23:09(1年以上前)

M-RAWで18Mpx→10Mpxをした場合
確か画素的には殆ど18Mpxそのままを使用し
処理を行って10Mpxにするんだったと思います

つまりただの間引きではありません
ファイルサイズも10/18にはなってないですよね

元々の10Mpxはただの10Mpxです
したがって 10MpxRAW < 18Mpx M-RAW が原則です

書込番号:15251839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/25 23:48(1年以上前)

大きさ以外の部分でいうなら、同じセンサーサイズで同じ技術力なら1000万画素の方が画質の面では有利。
特に高感度や超高感度では有利でしょうね。

ただ、この画素数の多さ、いわゆる「大きさ」っていうのが、出力の種類によっては画質の面でも同等以上に表現できるファクターであることも事実。

最終の出力がプリントなのか、モニター鑑賞なのか。
そして、そのサイズはどのくらいなのかによって、どちらのサイズの画質が良いかは変わってくると思いますよ。

書込番号:15252033

ナイスクチコミ!2


スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

2012/10/26 01:17(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
そらの飼い主さん

返信ありがとうございます。
お二方の意見を聞くと、私の乏しい理解力では逆の意見のように感じます。
モニター鑑賞で1800x1200程度の大きさでは見た目では全然区物がつかないと思いますが、
理論上、どちらの方が良いのかなと思った次第です。

書込番号:15252355

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2012/10/26 10:34(1年以上前)

あんまり理屈とか説明出来るほど詳しくないから書き込むのはどうかな?と思いましたけど…

画質の優劣って出てますが、そんなに難しく考えなきゃいけないですかね?
単に出力の時に合わせて補完される『余り』みたいにしか思ってないです。
なので、画素数は単に出力するプリントに合わせれば良いんじゃ?くらい。

私は、印刷出してもA4まで、普段はハガキサイズなんでMで使ってますし、運動会とかだと望遠がたりない分をトリミングするかもしれないので最大サイズでとっておこうかな?と思うくらいです。

最終的な出力にあったサイズで選んで、それでも迷うなら大は小を兼ねるから最大で!じゃないですかね?

書込番号:15253263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/10/26 10:45(1年以上前)

M-RAW、現像時に制約があったような。

書込番号:15253295

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2012/10/26 10:58(1年以上前)

それと返信にある質問では最終出力が定義されてかったのが問題と思います。

1800を1000にリサイズする事による解像度の補完という意味での優位性も正しく、センサーの1つ1つの光を取り込む能力(受光面積)の差も正しいと思います。

1000万画素分のデータをモニターの解像度200万画素に縮小表示して評価するのは、評価方法として、特に何の意味も無いと思いますが、どうでしょ?

書込番号:15253332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/10/26 11:11(1年以上前)

M-RAWの制約、思い出しました。
DPPでのDLOが出来ないと言う制約がありますのでお薦めではありません。

書込番号:15253373

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2012/10/26 11:14(1年以上前)

Mやsの制約は、主なところでカメラ内RAW現像、アートフィルター適用、DPPでのレンズ補正関係などかな。
確かに、この辺りを使われるならRAWでとらなきゃですね。

書込番号:15253382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1045件Goodアンサー獲得:49件

2012/10/26 22:26(1年以上前)

違う観点で言ってるだけで、違うことを言ってるわけじゃないですよ。

60Dで1000万画素のM-RAWで撮るのと1800万画素のRAWで撮るのとを比べれば、1800万画素で撮る方がファイルの大きさ以外あらゆる面で有利なのは間違いないでしょう。

ただ、60Dの1800万画素を作れる技術レベルで、大幅に解像度の下回る1000万画素で新しいカメラ(例えば65D)なんてのを作った場合は、最終出力によっては解像「感」で上回ることができる(画質が良くなる)可能性は高いってことです。
特に高感度になれば、その可能性は更に高くなるでしょう。

聞きたいのはこっちのことですよね?

書込番号:15255736

ナイスクチコミ!1


スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

2012/10/26 22:57(1年以上前)

fioさん
ts1000さん

返信ありがとうございます。

質問の仕方が悪かったみたいですね。 ゴメンナサイ。 (^^ゞ

まったくそんなに詳しい(細かい)ことを訊こうと思ったのではなく、
ただ単純に60D(1800万画素)のM-RAW(1000万画素)と、
仮に同時期に発売されたとする1000万画素の65D?の普通のRAWでは、
単純にどっちが綺麗に撮れるのか、それとも殆ど変わらないのかと言う疑問です。

私としてはもっと単純に、こっちの方が綺麗とか変わらないとかと言う答えが出ると思っていました。

最初の質問の、現在40Dの1010万画素のRAWで・・・ と言うのが余分でしたね。

書込番号:15255873

ナイスクチコミ!0


スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

2012/10/26 23:01(1年以上前)

そらの飼い主さん

再び、返信ありがとうございます。

>ただ、60Dの1800万画素を作れる技術レベルで・・・
そうです。その答えが聞きたかったのです。

質問の仕方が悪くてご面倒をおかけしました。
興味本位の質問にお付き合いいただきありがとうございました。

書込番号:15255895

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度5

2012/10/26 23:39(1年以上前)

皆、それを把握した上で、その答えを書かれてるのに気づいて下さいねf^_^;)
空の飼い主さんはきちんと最初から同じ意味をかかれてますので。

書込番号:15256073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/10/27 00:13(1年以上前)

スレ主さま

> 60DならM-RAWが同じなので普段の撮影はこれで使うことが多くなると思います。

と書かれていたのですがM-RAW、制約があるので1000万画素機のRAWとは違うと言う事を申し上げた訳です。
何年か後にDPPやSilkyPixなど現像ソフトが更に進歩した時にフルRAWで撮って置けば良かったと思わなければ良いなと思った次第です。

書込番号:15256226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/27 00:23(1年以上前)

簡単な質問のようみえて
実は昔から散々議論されてきた 多画素 VS 少画素の話しと同じなので
難しい問題なんですよ(笑)

個人的には画素ピッチの問題を越えて
18Mpxが圧勝すると思います

自分はもともとそういう考えですが
実機として「同時期」「同メーカー」「同技術?」で
D800とD600がありますが総じてD800が優秀ですから

ただM-RAWの縮小ロジックの品質の問題がつきまとうのが
厄介ですけどね

書込番号:15256270

ナイスクチコミ!0


スレ主 100-400ISさん
クチコミ投稿数:3197件 100-400ISの部屋 

2012/10/27 23:44(1年以上前)

fioさん
ts1000さん
BABY BLUE SKYさん

再びの返信ありがとうございました。
私の質問が悪くご迷惑をおかけしました。

書込番号:15260594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件 EOS 60D ボディのオーナーEOS 60D ボディの満足度4

2012/11/12 16:22(1年以上前)

M-rawの使い方は、いろんな理由があるのでしょうが、わざわざM-Rawで撮る必要性があるのは、データのハンドリングであると思います。
後処理に時間があれば、L-Rawで撮って、シュリンク(縮小)なり圧縮なりをかければよいのではないですか。
基本的にM-Rawの使い方は、JpegのM-fine以下のサイズでしか使用しないなど、軽いデータで十分な場合で、なおかつ、撮って出しjpegでは不安な場合のおさえみたいなモノだと思います。
少なくとも、仕事で使うときなどは、最終使用目的のためのデータ量を求めますので、無駄にでかいデータでは撮りません。
(わかりやすく言うと、運転免許の証明写真には、S-Fine,S-Rawで十分なのです)

おそらく、その答えは趣旨とは違うのであろうと思いますが、そんな感じです。
で、肝心の映像ですが、プリントしたときにはそんなに変わりません。
ただ、ドピーカンの時の撮影や高感度に撮影したときのノイズの出方などで、やはり新機種、新画像エンジンを積んだ機種の方が、同じ画素数の扱いではあってもモニター画面上では、綺麗に出ます。
色の出方やトーンのなだらかさ、黒のしまり方など新機種でM-Rawの方が綺麗だと断言します。
所詮は旧機種である、ということは理解していいです。
(でも、プリントしてみてください。たいして変わりませんから)

ただし、旧機種の中でも独自の画像エンジンや画像素子を積んだモノなどは、また別の見方もあるので(例えば、Fuji S5proなど)、あくまでキャノンのイオスシリーズの中で、と回答します。

書込番号:15330705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/11/12 17:17(1年以上前)

見る目が無い初心者ならコンデジで充分なんじゃね〜の?

書込番号:15330851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

中級機

2012/10/23 00:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

60DとD7000は性能的にどちらが上でしょうか?

書込番号:15239952

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/10/23 00:24(1年以上前)

D7000

ただし、60DにあってD7000にないもの、バリアングル

書込番号:15239958

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/23 01:35(1年以上前)

仕様の、比較表はこちらです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000141272
上下と言うより、どちらも良い機種ですので、好み、持った感じ、シャッター音とか
フィーリングの合う方を選ばれたら良いです。
或いは、
用意されている、レンズ群に使いたいのが有るか。
もし上位機を買うとしたら、欲しいのが有るか。
純正ソフト、周辺ソフト、周辺機器に付いて調べる。
アフターサービスの評判。
書き込みの雰囲気。
どちらが、関心の有る会社か。
とか…

どれを薦めるかでしたら、D7000をお薦めします。
フォーカスポイントの数が39点有ります。
それぞれのポイントで、スポット測光が可能で、ピントも性格に合いますのでカメラを振る率が少ないです。
動体の撮影_AF-Cは、予測駆動AFに成ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
AF-C+9点ダイナミックAFは素晴らしいです。

書込番号:15240137

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/23 01:46(1年以上前)

こんばんは。

> 60DとD7000は性能的にどちらが上でしょうか?

D7000ですね。

書込番号:15240157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/23 02:01(1年以上前)

訂正
それぞれのポイントで、スポット測光が可能で、ピントも正確に合いますのでカメラを振る率が少ないです。

書込番号:15240183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/23 04:23(1年以上前)

ニコンとキヤノンのラインナップは何故か微妙にクラスを変えててることが多く、ガチンコ勝負を避けているとも云われてます
クラスからみると
キヤノン7D > ニコンD7000 > キヤノン60D

という感じですからスペック的にはD7000が上ですし、キヤノンなら7Dの方が良いでしょうね

またキヤノン60Dが登場した時は中級機の50Dの後継としてではなく、プラスチックボディにするなど少しスペックダウンさせて中級機ではなく本格エントリー機として宣伝して登場したくらいですから
でも一般的には60Dを中級機として見ている人は多いようです

カメラ単体ので選ぶならD7000の方が満足度は高くなるでしょうし、7Dにされるとさらに良いかも
ただしカメラはシステムですし、デジタルカメラの寿命はレンズに比べると短いですから使いたいレンズがどちらのメーカーにあるかなどで決められるのも一つの方法ですし、一度マウントを決めるとなかなか他社に乗り換えられなくなるのも一眼レフの宿命です

書込番号:15240280

Goodアンサーナイスクチコミ!7


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 EOS 60D ダブルズームキットのオーナーEOS 60D ダブルズームキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/10/23 05:18(1年以上前)

こんにちは

D7000の購入が決まったんですよね? 不安なのかな・・・

性能を気にされるのなら、一応 APS-Cなら  7D > D7000 > 60D  という感じですね。

私も以前旅行用に、D7000と60DとK-5で迷った時期がありましたが、D7000にはバリアングルモニターが無いし、
加えてグリップの握りが浅くて、私には本当に持ち辛くて止めました。

でもバリアングルも不要だ、グリップも気にしない・・・なら、D7000は良い選択だと思います。

書込番号:15240316

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/23 07:59(1年以上前)

ファインダー視野率やマグボディ等でD7000が一歩リードかも?

書込番号:15240558

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/23 08:07(1年以上前)

たけだけさん こんにちは

このクラスになれば ボディ性能は極端に変らないと思いますので ボディからではなく 使いたいレンズ 付いているソフトなど他の面から見てメーカー決めるのも 悩んだ時は良いかもしれません。

また 周りの人が使われている機種と 同じメーカーですと 解らない事があったときすぐに聞けますし便利ですよ

書込番号:15240584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/23 10:21(1年以上前)

ソフトだと
キヤノン機は本格的にRAW現像のできる簡単で操作性の良いDPPが付属です
ニコンの場合はとりあえずRAW現像もできますよ的なViewNX 2が付属していますが、本格的にRAW現像しようとするとCapture NX 2か他の市販の現像ソフトを買わないといけない
ただしCapture NX 2は画像編集ソフトなのでDPPよりも多機能です(その分覚えにくいかも)
http://kakaku.com/item/03307824950/

書込番号:15240891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/23 11:44(1年以上前)

当機種
当機種

たけだけさん
こんにちは

何を撮るかでも変わってきますね。
私は、花を多く撮りますのでバリアングルの付いたコレに決めました。

書込番号:15241082

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/10/23 11:50(1年以上前)

スペック的には明らかにD7000ですね

まあ60Dでも普通は十分ですけど

書込番号:15241099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:8件 EOS 60D ダブルズームキットのオーナーEOS 60D ダブルズームキットの満足度5

2012/10/23 13:16(1年以上前)

何でも撮〜るさんのおっしゃる様にバリアングルは大変便利です。

スペックで買うならD7000

60Dを買うとしたら優位なのはバリアングルとDPPのRAW現像です。

書込番号:15241422

ナイスクチコミ!2


jamnekoさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:16件 EOS 60D ダブルズームキットのオーナーEOS 60D ダブルズームキットの満足度5

2012/10/23 14:39(1年以上前)

中級機同士、D7000と60Dで比較しての
60Dの利点は他の方も書かれてるように
なんと言ってもバリアングル液晶があることに尽きますね。

自分も購入時にD7000と60Dで迷ったのですが
多少の性能差よりバリアングル液晶の利便性を取って
60Dを購入したのですが買ってだいぶ経って
操作に慣れた今ではなおさら大正解の選択だったと思います。

バリアングル液晶に魅力を感じられないようでしたら
D7000の方が性能的には格上だと思いますよ。

書込番号:15241665

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/10/23 17:12(1年以上前)

うう、
なぜ明確に D7000 と言い切れるのか
オイラの頭の性能では 判別できねえ

藤吉久美子 と 麻生久美子 を
比べるようなもんだよお

書込番号:15242141

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件

2012/10/23 19:20(1年以上前)

バリアングルには魅力を感じるのですが、やはりフィルム時代のレンズ資産を生かせるニコンを、そのうえで初級機ではなく中級機を買いたいという理由で泣く泣くバリアングルは諦め、D7000を注文しました!
みなさん、参考になるご意見の数々ありがとうございました!

書込番号:15242586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

標準

内臓ストロボについて

2012/10/22 15:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

スレ主 choco2012さん
クチコミ投稿数:22件

初めてデジタルカメラでストロボ撮影をすることになりました。室内と外で友人をきれいに撮影しなければなりません。室内は蛍光灯、あまり明るくありません。外は逆光で日中シンクロ(?)で撮るかと思います。露出優先、シャッター速度優先のどちらに設定すればよいのでしょうか?色々調べていると、明る過ぎたり暗過ぎたりする場合は、ストロボ光を補正すると書いてあります。ブレずになるべく絞り過ぎずに撮りたいです。ISOは荒れたくないので400くらいまでにしたいです。
補正して内蔵ストロボを使うにも、撮影の設定の基準が分かりせん。優先を決めるには、FやSをいくつにしたらよいのか・・・こんなレベルで申し訳ないですが・・・どなたかご指導お願いします!!

書込番号:15237561

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/22 15:15(1年以上前)

こんにちは。

Pモードで撮影されてはいかがでしょうか。
あと内蔵ストロボを使う時はレンズフードでケラれる場合がありますので
その時はフードを外して撮影されてくださいね。

書込番号:15237580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/22 15:25(1年以上前)

内蔵ストロボはGNが小さいですから設定の自由度もあまりありません
なので、絞りとかシャッター速度とか考えずにモードはPで撮影されるのが良いかと思いますし、その方が失敗も少ないでしょう

書込番号:15237605

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2012/10/22 15:36(1年以上前)

こんにちは。

Green。さんに同じく、とりあえずPで撮ってみるのがいいと思います。
Pモードは絞り(F値)もシャッター速度(SS)もカメラが自動で決めてくれます。

ISOは400に手動でセットするかISOオートでもいいかもしれません。
おそらくISOオートだと勝手に400くらいになると思います。
ただPモードの場合はシャッター速度が1/60くらいに落ちることが多いようなので、
手ブレしないようにしっかり正しい姿勢で撮るように心がけたほうがいいかもしれません。

書込番号:15237635

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/22 16:41(1年以上前)

こんにちは
やはりおすすめはPモードですね、室内なら蛍光灯よりストロボが明るいと思うので、うまく撮れるでしょう。
問題は屋外逆光でのストロボです、晴天下での太陽光ははるかにストロボより強いので、ストロボを強制発光に設定してください。

>露出優先、シャッター速度優先のどちらに設定すればよいのでしょうか?
この場合の露出優先とは「絞り優先」と解釈しています。
露出は、絞り+シャッター速度+ISOの関係にあります。
その理解が出来るまでは、しばらくPモード(室内、屋外共)で練習されることをおすすめします。

書込番号:15237818

ナイスクチコミ!0


スレ主 choco2012さん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/22 16:44(1年以上前)

ありがとうございます!ビギナーですが、プログラムオートでない撮影がしたいのです。お恥ずかしいですが…
フードの件、アドバイスをありがとうございます。気をつけて撮るようにします!

書込番号:15237825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 choco2012さん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/22 16:48(1年以上前)

ありがとうございます!ビギナーですが、撮らなければならないイメージがあります。日中シンクロはなるべく背景をぼかして、モデルさんを際立たせたいのです。それから室内は広い部屋にいるモデルさんを撮ります。背景が暗くならないようにしなければいけないです。難しいかもしれませんが…P設定だと撮れない気がします…

書込番号:15237845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/22 16:55(1年以上前)

>FやSをいくつにしたらよいのか・・・

ご使用のレンズも書かれてませんし、たとえ書かれていても、バックまで入れるかぼかすか、
距離はどの位か、など、違ってきますので、決まったルールはありません。
事前に試し撮りをするのがいいでしょう。

F値とぼけについては、ぐぐってみてください。

書込番号:15237866

ナイスクチコミ!0


スレ主 choco2012さん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/22 16:55(1年以上前)

ありがとうございます。外での撮影はストロボを強制発光にするのですね。ストロボは立ち上げれば、常に発光されると思っていました。ありがとうございます!
ビギナーですが、ISO、絞り、シャッター速度=露出、だとは理解しています。撮らなければならないイメージがあるので…Pオートではない設定のご指導がいただけると助かります!!

書込番号:15237867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 choco2012さん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/22 17:03(1年以上前)

ありがとうございます。レンズは85ミリです。バストアップで、背景はぼかします。奥行きは10mくらいあります。屋外は、やはりバストアップで逆光で。後ろは緑の芝生でぼかします。条件は変えられないです。少しでも撮影のアドバイスがいただけると助かります。すみません…。

書込番号:15237883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/22 17:03(1年以上前)

>ストロボ光を補正すると書いてあります。

カメラはTTL(分らない時ぐぐってね)測光を行ってストロボ光を自動補正します。
逆光で太陽光がカメラに入ることにより、自動的に発光量は減らされます。
減らされてしまうと人物の顔が黒くなる可能性があります。

書込番号:15237885

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/10/22 17:10(1年以上前)

85mmでバックまで10mあれば十分ぼけるでしょう。
絞り開放ではバストアップで目に合焦させた場合、首などぼけて不自然になる可能性もありますから少し絞っていいと思います。
逆に首などぼかして顔だけ強調する作品のあるので、最後は好みでしょう。

書込番号:15237902

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2012/10/22 17:47(1年以上前)

こんにちは。

>日中シンクロはなるべく背景をぼかして

これは内蔵ストロボでは難しいかもですね。
内蔵ストロボはハイスピードシンクロに対応していないですから、
どんなにがんばっても1/250以上のシャッタースピードになりません。
適正露出にするには絞りを絞る(背景ぼけない)か、NDフィルターを
使うなどの対策が必要ですね。

可能であれば430EXUなどハイスピードシンクロ(FP発光)できる外付けストロボを
購入されたほうがいいと思います。
外付けストロボならもちろん屋内の撮影でも非常に役に立つと思います。

書込番号:15238019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:101件

2012/10/22 17:52(1年以上前)

choco2012さん
こんにちは。

内蔵ストロボはあくまでもオマケの機能だと思いますので、イメージを実現するのには工夫や我慢が必要となるでしょう。

まずは室内です。
三脚を用意します。
絞り優先オート(Av)にして、絞りはご使用のレンズの開放値に設定します。(絞ってもいいですが、シャッタースピードが落ちますので被写体ブレのリスクが高まります)
ISOは400に設定します。(本当はもっと上げたいです)
カスタムファンクションでAv時のシャッタースピードの制限は解除します。(初期設定)
そうすれば自動的にスローシンクロになり、シャッタースピードは室内の明るさにより決定されます。
内蔵ストロボは人物が適正露出になるように調光されます。
背景の明るさは露出補正で調整し、人物の明るさは調光補正で調整します。
問題は上にも書いたとおり、シャッタースピードが遅くなることによる被写体ブレです。

できれば外付けストロボによるバウンス撮影をしたいところです。

次に、屋外についてです。
屋外では背景を白トビさせないように配慮する必要が出てきます。
少しでも絞りを開けて撮るためにはISO感度を低く、シャッタースピードを速くしないといけないことは理解されていると思います。
ISOは基準感度の100に設定するとして、問題はシャッタースピードです。
60Dのストロボ同調最高シャッター速度は1/250秒です。
これ以上速いシャッターは設定できません。(内蔵ストロボでは)
ISO100でシャッター優先オート(Tv)にしてSSを1/250に設定すると、屋外晴天では絞りはf8程度になります。
薄曇りだとf5.6くらいでしょうか。
背景を飛ばさない設定ですと、普通はこれ以上絞りを開けられません。
ここで登場するのがNDフィルターです。
ND4で2段、ND8なら3段の減光効果がありますので、その分絞りが開けられることになります。
晴天下でND8使用するとf2.8になる計算です。
それ以上は2枚重ねを、画質劣化やケラレ等と相談しながら行うことになります。
背景と人物の明るさ調整は室内に準じます。
ただし、内蔵ストロボはGNが小さいのでNDフィルターによって到達距離が著しく短くなります。

ということで、制約が大きいです。

したがって、こちらこそおすすめは外付けストロボの追加です。
ハイスピードシンクロを使えば1/8000のSSでも使えますので、絞りの設定は自由です。
できれはFP発光時のGN低下を考慮して、少しでもGNの大きいストロボを選択されると良いかと思います。

書込番号:15238044

ナイスクチコミ!3


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2012/10/22 17:53(1年以上前)

あっ、失礼。
背景まで10mもあればそこそこぼけるかもですね。
でも外付けストロボはあるとすごく便利ですよ。
屋内で条件が整えば天井バウンスで自然な明るさで撮れますし、
直射と違い被写体だけが明るく、背景が真っ黒なんてのも軽減されます。

書込番号:15238048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2012/10/22 20:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

5D2+85L2 逆光にてストロボ無し

EXIF

5D2+85L2 逆光にて絞り開放ハイスピードシンクロ

EXIF

屋内での撮影に関しましては
BAJA人さんと同じ意見で
内蔵ストロボよりは外付けストロボで
天井バウンスがベストかと思います

屋外の件ですが逆光、
85mmでバストupとの事ですが
こちらも内蔵よりはできれば外付けを
使った方が良いかと思います


どの位の逆光か分からないので
何とも言えないところもあるのですが
ハイスピードシンクロも良いのですが
その距離ならコツさえつかめば
ストロボ無しでも撮れそうな気が…f(^, ^;
失敗を恐れず頑張って下さい



参考になるか分かりませんが画像添付しておきますね

書込番号:15238681

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/22 20:41(1年以上前)

返信ありがとうございます。

人手があればレフ板を検討されてもいいかもしれませんよ。
http://aska-sg.net/ht_photo2/022-20050427.html

書込番号:15238718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2012/10/22 20:43(1年以上前)

内蔵ストロボに期待いないほうがよいかと思います。
あくまでも緊急的なものと割り切ったほうがよいかと思います。

外付けストロボを使用したほうがよいかと思いますが…


露出優先?
絞り優先でも、シャッタースピード優先でも
これでなければいけないというものはありません。
どの位がよいかも、その場に行ってみないことにはどうにもなりません。


失敗したくなければPで撮ることをお勧めします。
出なければ事前に沢山撮って自分のものにするしかありません。

書込番号:15238728

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/22 23:12(1年以上前)

追加です。

内蔵ストロボ用のディフューザーもありますので検討されてください。

参考にされてくださいね。
フラッシュによる日中シンクロ撮影
http://www.asahicamera.net/info/technique/flash.php

書込番号:15239612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 choco2012さん
クチコミ投稿数:22件

2012/10/23 01:24(1年以上前)

皆様ありがとうございます!!本当に助かりました。OPENさん、細かくご説明いただき感謝いたします。とても分かりやすく、質問にそってお答えいただき大変助かりました。しっかりメモをしました。又、内蔵ストロボでは、日中シンクロの限界があるのだとよく分かりました。そして皆様からのアドバイスのように、外付けストロボも将来的に購入できたらと思います。(今は購入出来そうにないので・・・あるもので撮影するしかないのですが・・・)このように丁寧にアドバイスをいただけ、今後も頑張って写真を撮っていこう!とやる気がでてきました。皆様ありがとうございました!!

書込番号:15240119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初デジタル一眼です。

2012/10/22 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

スレ主 haru0929さん
クチコミ投稿数:3件

子供がサッカーを始めました。
そこで頑張って写真を撮ろうと思いました。
この機種でこのレンズであればサッカーを撮るのには適してますか?
初心者なのでレンズの見方は全然わからないのでご教授下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:15237472

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/22 14:44(1年以上前)

こんにちは

標準ズームの18-135mmでは、サッカーしている人たちが小さくしか写りません
したがって最低でもダブルズームについているEF-S 55-250mmの望遠レンズが必要です

お安くお求めになりたいのなら60Dのダブルズームが良いでしょう
http://kakaku.com/item/K0000168320/
または18-135のレンズキットにタムロンの70-300mm VC USDを追加するか
http://kakaku.com/item/K0000150561/

書込番号:15237507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/22 14:48(1年以上前)

こんにちは。

このレンズでは望遠が足りないと思います。
ダブルズームキットを選ばれたほうがいいと思いますよ。

またはダブルズームキットの望遠レンズは中古の良品が1万円台でありますので
このレンズキットとは別に購入されてもいいと思います。

書込番号:15237515 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/22 14:52(1年以上前)

追加です。

望遠ズームは Frank.Flanker さんご紹介のタムロンA005もオススメです。

書込番号:15237526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


参樂齋さん
クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:12件 EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの満足度5 photohito 

2012/10/22 15:04(1年以上前)

当機種
当機種

1塁側スタンドから1塁を撮影(ちょうど135mm)

400mトラック直線部の端から撮影(250mm)

こんにちわ。

上にベテランのお二方が書かれているように
サッカー撮影では18-135ではちょっと望遠側が足らないでしょう。

250〜300mm程度は望遠が欲しいところですね。
※上のお二方が推奨されているレンズはコスパもよく、写りも悪くないオススメです。

ダブルズームキットの55-250で撮った画像を参考までに上げておきます。
※両方共サッカーでなくて申し訳ありませんm(__)m

書込番号:15237555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2012/10/22 15:11(1年以上前)

こんにちは。

レンズ選択については他の方の仰るとおりですね。
キヤノン純正レンズの意味については、このページの「レンズ名称の意味」をご参照ください。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html

レンズ選択には焦点距離というのが重要になります。この数値が大きいほど
望遠になり、遠くのものが大きく撮れます。

サッカーの撮影ですと、小学校のグランドでも最低250mm、できれば400mmくらいは
欲しくなると思いますが、400mm以上のレンズは価格、大きさ、重さがいきなり
ぐんと上がりますので、とりあえずは望遠側が250〜300mmあたりの望遠ズームレンズで
始めてみるのがいいのではと思います。

価格やAF性能や重量面からも、EF-S55-250mmやタムロンのA005はお勧めですね。

書込番号:15237572

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/22 16:01(1年以上前)

追加です。

皆さんのご紹介のレンズを使ってみて
望遠に不足を感じるようになりましたら
シグマの50-500mmOSをご検討されてくださいね。
http://kakaku.com/item/K0000094983/

書込番号:15237702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14928件Goodアンサー獲得:1429件

2012/10/22 18:25(1年以上前)

追記

例えば試合の邪魔にならない程度の距離まで寄って、ゴール横でゴールシーン
だけを狙うんだ。というのでしたらおそらく18-135mmだけでも足りるかもしれません。

でもその場所からハーフウェイライン付近での攻防を撮るには、あきらかに望遠不足
を感じるでしょうね。要は18-135mmでは近くは撮れるけど、ちょっと離れたところの
シャッターチャンスには対応できません。ということです(^^)
望遠が長いほど、シャッターチャンスをものにできる可能性も高いというわけです。

書込番号:15238175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/10/22 19:22(1年以上前)

haru0929さん こんばんは。

この焦点距離ではタッチライン沿いで応援しながら撮られるのであれば、近くに来た時は良いですが遠くに離れるとお子様を大きくは撮れないと思います。

これから60Dを購入されるのであればダブルズームにされれば、望遠ズームではそれなりに撮れると思います。

但し望遠レンズは上を見ればきりがなく大きく重く高価な物ほど、良い写りをすると言うのも事実なのでまずはダブルズームの望遠で撮ってみられれば良いと思います。

書込番号:15238384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/10/22 19:38(1年以上前)

Frank.Flankerさんに1票

ダブルズームにするか
普段撮りに18−135で望遠ズームとしてタムロンの70-300mm VC
追加が良いでしょう

書込番号:15238427

ナイスクチコミ!1


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2012/10/22 20:00(1年以上前)

初デジタル一眼ということですね。
300mmクラスの望遠が必要と思いますが、最初はかなり手こずります。
早めに入手して感覚を掴んで下さい。
サッカーだと不規則な動きですから追従するのにかなり集中力も必要です。
EF-S 55-250mmはとりあえずお勧めですが、EF70-300mm f4-5.6l IS USM もお勧めです。

書込番号:15238517

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2012/10/22 20:33(1年以上前)

18-135では、よほど被写体が近くにいればまあ撮れなくはないですね。
皆さんが言われるように、まずは70-300がいいでしょう。
純正でも、タムロンのA005もいいレンズと思っています。

で、撮っていくうちにもっと長いレンズが欲しくなってきたら
シグマの50-500でしょうね。
重く、大きくなりますがいいレンズかと思います。
手持ちでも撮影は可能ですが、重いと感じたら一脚などの使用もよいかと。

一度にそろえるのではなく、必要とあれば、徐々に追加していくのもよいかと思います。
その過程もまた楽しいものとなるでしょう。

書込番号:15238673

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオーナーEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの満足度5 見ない方が良い 

2012/10/22 21:38(1年以上前)

こんにちは

>この機種でこのレンズであればサッカーを撮るのには適してますか?

適していません。焦点距離が短すぎ。Wズームキットの方が良いです。

初心者で何も分からないのであれば、とりあえずWズームキットを買い、スポーツモードで撮影してみて下さい。
その上で「もっと、こうしたい」「こういう点を、ああしたい、こうしたい」という
更に突っ込んだ要望を書くと、読まれている方も回答しやすいと思います。

書込番号:15239045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2012/10/23 00:26(1年以上前)

こんにちは。私は主にサッカーを撮っています。

>子供がサッカーを始めました

お子さんは小学生でしょうか?
始めました、というと、低学年でしょうか?3,4年生ぐらいでしょうか?

小学生でも低学年なら、ピッチサイドにかなり寄ることができますが、やはり皆さんの言われるように、ダブルズームキットにして、EF-S55-250 ISを使うのが、まずは一番効率的かな、と思います。
慣れてくると、もっと長い焦点距離のレンズが欲しくなると思いますが、たとえ子供のサッカーでも、前後左右に不規則に動き、選手と選手が重なり合う事が多く、撮るとなると最初は、なかなか思うようにはいかない場合が多いです。お子さんを小さく撮るのは簡単なのですが、それでは「サッカーをやっている光景」になってしまいます。できる限り被写体の選手を大きく撮ろうとすればするほど、加速度的に難易度が増します。これはひたすら練習あるのみですね。
がんばって、良い写真を残してください。

書込番号:15239965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2012/10/23 06:27(1年以上前)

haru0929さん こんにちは

>この機種でこのレンズであればサッカーを撮るのには適してますか?

EOS 60D ダブルズームキットの方が適しています。
7D+70-300oLの方がよりベターですが、予算が判りませんので、60DでしたらEOS 60D ダブルズームキットだと思います。

書込番号:15240380

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru0929さん
クチコミ投稿数:3件

2012/10/23 16:56(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
全くの初心者の私の質問にも早く丁寧に答えて頂き助かりました。
また、今後は多くの方からご教授頂いたダフルズームから始めて、少しずつグレードアップを考えて行きたいと思います。

なお、書き込みさえも初心者でして、失礼があったかもしれません。
お許し下さい。

書込番号:15242091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月18日

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <689

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング