EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2012年6月19日 05:35 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2012年6月17日 01:43 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2012年6月16日 22:28 |
![]() |
7 | 13 | 2012年6月14日 23:22 |
![]() |
1 | 9 | 2012年6月15日 14:31 |
![]() ![]() |
14 | 26 | 2012年6月15日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆様、初めまして。
星の数ほど種類のあるSDカード、
一体どれを選べばいいのか頭を抱えています。
用途は、普通に写真撮影として使用しますが、
フルハイビジョン動画撮影も多用しています。
なので、転送速度が速いにこしたことはありません。
SDカードそれぞれに表記されていますが、
その数値が60Dで実際に使用するとどうなのか・・・
実際使用されてる方のお話などお聞かせいただけたらありがたいです。
現在考えているのは、
サンディスクの【SDSDXPA-032G-X46】ですが、
60D自体がUHS-Iに対応していないようなので
上記を選んでも生かしきれない。
となると・・・
一体何がいいんだぁ〜(涙)
頭からプスプスと湯気が立ち上がってきました。
皆様、よろしくお願いします。。。
0点

>サンディスクの【SDSDXPA-032G-X46】ですが、
>60D自体がUHS-Iに対応していないようなので
>上記を選んでも生かしきれない。
>となると・・・
SDカードへの書き込み速度は速いに越したことは無いですよ^^v
アップしたベンチ結果は
サンディスクは45MB/SでUHS-I対応
WA2は白芝製の20MB/sでUHS-I非対応
どちらもUHS-Iに対応してないカードリーダーでのテスト結果です。
カメラ目線からだと書き込み速度(表の右上の数字)を見るのですが
23MB/Sと17MB/Sでは体感的な速さは結構違うように感じます、、、個人的に(笑)
書込番号:14690482
2点

初めまして。
信頼性では他が悪いわけでは無いでしょうが、SanDiskは良い選択と思います。
ご指定の【SDSDXPA-032G-X46】は高額なので、半額位の【SDSDX-032G-X46】を
お勧めします。
最近のロットでは45MB/sに高速化されており、遜色は無いかと思います。
書込番号:14690484
4点

書き忘れましたヾ(;´▽`A``アセアセ!!
サンディスクの45MB/s(16G)が並行輸入品ですが
アマゾンでかなり格安で売ってます。
リンクが貼れなかったのでアマゾン内で
「SanDisk サンディスク SDHCカード 16GB(SD 16GB) Extreme HD Video 45MB/秒 並行輸入品 海外パッケージ品」
↑これをコピペして検索してください。
この価格ならダメ元で如何でしょうか?(笑)
書込番号:14690536
2点

SANDISK SDSDXPA-032G-X46 海外輸入版 ExtremePro SDHC UHS-1 32GB
または
TOSHIBA SD-S32GR6WAB 海外パッケージ版
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdhc/r95w80_spec_j.htm
などは如何でしょう?
もちろん正規国内版が安心ですが、コストパフォーマンスで海外版もありでしょう。
書込番号:14690624
2点

UHS-Iに対応していなければスピードクラスの10のカードが最速でしょう
サンディスクのクラス10対応なら値段はそんなに高くないのでよいかなと思います
ただカメラへの書き込み速度だけでなく、パソコンへの転送速度も考えると速いカードに越したことはありませんが
書込番号:14690632
0点

http://sandisk-support.jp/
サンディスクのホームページで60Dで使えることが確認できますし、
UHS1の性能は活かしきれなくても、書込みの速いクラス10として使えばいいと思います。
尚、「X46」は逆輸入品ですから、メーカー保証は受けられません。(Jxxが正規流通品)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000317460.K0000307389.K0000232126
書込番号:14690645
1点

おしえてみっつんさん おはようございます。
サンディスクの2番目に性能の良いエクストリームが価格がこなれて良いと思います。
X46も良いでしょうがJ35もそれなりに安くなっていますし、キタムラネットなどでも価格com最安値に近づいていますのでマイナーがあるかも知れませんがお勧めだと思います。
但しSDカードはいつ不具合がおきても良いように、あなたの一回の撮影で撮りたい容量のものを2枚購入されるのが良いと思います。
書込番号:14690743
0点

おしえてみっつんさん こんにちは
SDSDXPA-032G-X46で良いと思います。ただし、予備を含め2枚の購入をお勧めします。
書込番号:14691804
0点

>フルハイビジョン動画撮影も多用しています。
class 10 なら大丈夫だと思います。
ベストエフォートの速度より、保証される速度が大事です。
書込番号:14694114
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にさせてもらい、
今しばらく再考してみます。
サンディスク以外にも、おすすめがありましたら
お教えいただけたらと思います。
書込番号:14698241
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
初めての一眼レフを購入するために、いろいろ調べているのですが、
AFセンサーの説明で、
F2.8対応とかF5.6対応ってありますよね。
意味が良く分からないのですが、どういうことでしょうか。
素人なりに考えると、
明るいほうがピントは合わせにくいので、高性能なセンサーが必要。
中央に高性能なF2.8対応のセンサーがあって、
周辺はF5.6対応ということだと思うのですが、
2.8より明るいレンズだと、AFではピントを合わせられないということですか?
クロスセンサーって言葉もよく分からないのですが、どういうものですか?
0点

こんばんは。
F2.8対応センサーは、開放F値がF2.8以下のレンズで、より高精度な測距が可能なセンサーです。
開放F2.8というとズームなら大口径と呼ばれるレンズです。大口径ズームやF値が2.8以下の
単焦点レンズなどを装着すると、それ以外(キットレンズなど)のレンズより、高精度になりますよ
ということです。
F5.6対応は、上記より精度が落ちますが、開放F値F5.6までのレンズでAF測距が可能ということです。
それ以上(F8など)のレンズではAFが動作しなくなります。
クロスセンサーは測距センサーが縦横どちらの線も検出するセンサーです。
対するシングルセンサーは、縦か横のどちらかの線を検出します。つまり、クロスセンサー
のほうが高精度ということです。
60Dは全点クロスセンサーですね。
書込番号:14689328
4点


F2.8対応センサーのほうが高精度。そのかわり、開放F値がF2.8より明るい
レンズのときのみ有効。クロスについては簡単にいうと、よりAFが合いやすい
AFポイントくらいに考えればOKと思います。
書込番号:14689589
0点

BAJA人さんが良いページを紹介されていますので、蛇足になりますが…。
F2.8対応とF5.6対応の大きな違いは測距精度です。
F2.8対応はF2.8より明るいレンズを装着した場合により精度の高いAFが出来ると言うことです。
なお、F2.8対応センサにはF5.6も併設されていますので、開放F値がF2.8より暗いレンズでもAFは可能です。
逆に、開放値がF5.6より暗いレンズ(F4レンズにx2エクステンダーとか)はAFが難しいことになります。
(サードパーティーに有る開放F6.3のレンズはAF可能です。)
書込番号:14689603
1点

つるピカードさん
> 逆に、開放値がF5.6より暗いレンズ(F4レンズにx2エクステンダーとか)はAFが難しいことになります。
> (サードパーティーに有る開放F6.3のレンズはAF可能です。)
サードパーティーのレンズは、レンズからあたかもF5.6であるかのような信号が出されるため、例外的に動くものです。
ちなみに5D3のF5.6よにも暗いレンズに対応したセンサーがないため、純正レンズのF8.0(F4レンズにx2エクステンダーとか)はAF動作しません。
書込番号:14689891
0点

こんばんは♪
BAJA人さんがご紹介のページに詳しくかつ分かり易く書いてあるので・・・
余計なレスかもしれませんが・・・
位相差AFセンサーのピント合わせは、上の説明図1の様なイメージでピント合わせします。
2つのズレた映像(視差)が、ピッタリ重なり合うとジャスピン!と言う感じです。
「視差」と言うのは・・・
自分の目の前に指を一本立てて・・・その指よりも遠くの方を眺めると。。。
指が2本に見えますね?・・・コレが「視差」です。
・・・で、遠方から指に視線を合わせると・・・指が一本になる。。。
コレが、位相差AFセンサーのピント合わせのイメージです。
んじゃ・・・センサーは何処を頼りに・・・ピント合わせ・・・「像のズレ」を見ているのでしょうか??
それは・・・「像」の「コントラスト(明暗/濃淡)」です。
「青い空」「白い画用紙」「黒い布」・・・この様なコントラストの無いノッペラボウな被写体ではピント合わせが出来ません。。。
極論すると・・・シマウマの「白」または「黒」の部分でピントを合わせようとしてもピントは合わないんです。。。
この「縞模様」の白と黒の「境目」・・・つまり「コントラストの境目」=「輪郭線」の有る部分にAFセンサーを合わせるとピント合わせが出来るわけです。
AFセンサーは別名「ラインセンサー」と言いまして。。。
通常「AFエリア内」に[−]または[|]この様に配置されています。
このラインセンサーに輪郭線を直交に交わる様に捉えれば・・・ピントが食いつきやすい=ピントを確実に検出できるってわけです。
[−]横センサーなら・・・|縦の輪郭線を・・・
[|]縦センサーなら・・・−横の輪郭線を・・・交わらせれば良いわけです。
[−」に−の輪郭線・・・[|]に|の輪郭線だとピントが食いつき難い。。。と言うわけ。。。
そこで[+」のクロスセンサーなら・・・|縦、−横、/斜め・・・どの方向の輪郭線でもOK♪
と言うわけで・・・どんな被写体の形でもピントが合いやすくなるって事です。
◎F2.8「光束」対応センサーと、F5.6「光束」対応センサー
読んで字のごとしで・・・「光束」=「光」の「束(たば)」の事で・・・
簡単に言えば「光の太さ」と思ってください^_^;
※ホントは、BAJA人さんがご紹介のページの様に・・・光の「入射角」が違うんですけどね^_^;
この光の束は・・・絞りが大きく開いているほど太く・・・絞りが小さく絞られているほど細くなります。。。
つまり・・・F2.8=太い、F5.6=普通、F8.0=細い・・・って事です。
※説明図2をご参照ください。
この太い光の束に対応したセンサーが「F2.8光束対応センサー」と言う事です。
当然F2.8の光束は・・・F2.8より明るいレンズ=絞りが大きく開くレンズからしか取り出す事が出来ません。。。
F2.8の光束からは・・・F5.6やF8.0の細い光束を取り出す事が可能になります。
この光の太さが太い方が・・・同じピントのズレ量(例えば、ターゲットの後ろに5センチズレている)時に・・・そのズレ量を検出し易い・・・精度良く「測定できる」って事を意味します。
ご参考まで
書込番号:14690042
3点

#4001さん
完全な横スレです。申し訳ありませんが関係のない人は読み飛ばして下さい。
光束に関する説明のところですが、F2.8光束とはレンズ周辺のF2.8に位置するところを通過してくる束を、F2.8光束と呼ぶのが本来の意味ではないでしょうか。
しかし#4001さんの説明だと太い、細いとなっており気になります。分かりやすいためにこの様な説明なのでしょうか?
正しいのはレンズ中央から近い、遠いの位置をさすのか、それとも太い、細いの面積?をさすのかどちらが正しい光束の意味なのでしょうか?
書込番号:14690140
0点

> ※ホントは、BAJA人さんがご紹介のページの様に・・・光の「入射角」が違うんですけどね^_^;
おそらく私の質問にはこちらの注釈が回答のようですね。自己解決しました。
書込番号:14690169
0点

>2.8より明るいレンズだと、AFではピントを合わせられないということですか?
60DだとF2.8とF5.6対応センサーの、どちらも作動するのでAFできます。
>クロスセンサーって言葉もよく分からないのですが、どういうものですか?
横センサーのみのだと水平線のような横線しかない場合に、横線と横線が平行してしまいAFできません。しかしクロスセンサーだと縦センサーが水平線の横線を検知できるためAFが可能です。
書込番号:14690283
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
以前よりデジ一が欲しくてこの度やっと購入を決めました。購入にあたっては色々と調べ自分なりに触った感触や用途を踏まえ、皆さんの口コミを確認してCPも良い60D18−135キットに決めました。そしてヨドバシに買いに行ったのですが、このセットのみ品切れとの事で入荷も未定との事でした。しかたなくネット購入に変更して帰宅後手続きする際に間違えて購入してはいけないと思い、メーカーページを最終確認しました。すると驚いた事に先日発表されたばかりの新製品18−135STMを見てしまいました。よく見てみるとX6i用に作られたように思います。特に動画対応のためSTMを付けた事が大きな特徴だと思います。私としては動画を撮る事は考えていないので無関係とも思えるのですが、多少なりともレンズ構成も改善されフォーカスの使いやすさを見ると、せっかく今買うのであればこちらのレンズにしたいと言う思いになってしまいました。しかしボディーと単品で買うには予算が足りず、発売前という事もあり現在の18−135レンズキットのレンズが入れ替わると言った情報は何処にも無く迷っております。ただ先日のヨドバシの欠品はこれからのメーカー対応を予測して在庫をもたない様にしているとしたら納得できます。そこでこの時期に出るか出ないか分からない商品を待つべきなのでしょうか?底値の今買うべきなのでしょうか?長文になり申し訳ありません。
0点

60Dのキット旧18−135は これまでWズームキットに比べて
割高で売り難かったレンズだと推察できます。
ところが、X6iにおいては新18−135STMがベストチョイスです。
これからは、Wズームキットよりも18−135STMを標準として
X6iは売れるのだと思います。
ところで、60Dの後継機の噂も出始めていて、今秋から来春にかけてモデルチェンジが有りそうに見えます。
その時、18−135STM(新18−200STMか?)等のSTMレンズを組み合わせて来ることが予想できます。
低価格を重視するなら、60D(旧18−135)キットもしくはWズームキットを
少し待てるなら、X6i(18−135STM)を
ずっと待てるなら、60D後継機(STMレンズキット)を
何れにしても、STMレンズを中心に考えるのが、動画&LVメインの選択でしょう。
書込番号:14687698
0点

あまり・・・根拠が無いですが^_^;
18-135oIS STMが60Dキットで付属される可能性は、極めて低いと思います。
お書きの様にSTMが採用されたのは、動画撮影時のオートフォーカスの為です。
※モチロン、ライブビュー撮影時のフォーカスしやすさのためでもあります。
つまり、ボディ側の制御が変わらない事には・・・このレンズも宝の持ち腐れですので。。。
コレからリニューアルされる新機種のキットレンズには採用されても・・・
現行というかX6iより古い機種のキットになる可能性は極めて低いと思います。
画質性能は、作例やレビューが少ないので・・・今評価出来る人は居ないと思います^_^;
役に立たないレスですいません^_^;
書込番号:14687731
3点

私ならすぐに「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」をポチります。
そしてすぐに写真を撮りまくります。
いずれそのうちキットレンズだけでは物足りなくなってきますから、広角、単眼、望遠、マクロなどレンズを買い足していきます。
書込番号:14687747
4点

はじめまして、デジイチ歴9ヶ月の者です。
そんなに思いつめずに整理しましょう。
・ないモノは買えません。
・新発売は値が高いです。
・その後、値は下がる傾向を持ちます。
ここまでよいですか?
ヨドバシのネット価格は約9万円なので、ご予算は10万円ほどですか?であれば…
1.60D・18-135キットを買う
2.18-135レンズでたくさんたくさん撮って、課題を整理する
3.解決すべき課題が出たら、その時に解決策となるレンズの価格を調べる
4.予算を組んでレンズを買い替える
これでよくないですか?
どのレンズで満足するかは、人それぞれでして、自分自身がたくさん撮ることでベンチマークを設定するしかありませんよ。私も数ヶ月前に同様の指摘を頂き、まさにその通りだと感じました。
また便利ズームは他にもたくさんありますからねぇ…新18-135にフォーカスして悩むこともないかなと(笑)
私は、焦点距離をより広くカバーできるダブルズームを買ってから、たくさん撮ることで自分が求めているニーズを顕在化させてから検討することをお勧めしますけど…
ただ…
早くデジイチを手元に置いて、撮りたい被写体が有るかどうか?が最重要ではないですか?そうでなければ納得のいく商品が世に出るまでひたすら待つという選択肢もありますよ。
書込番号:14687765
3点

新型を気にしながら、無理して買うレンズキットでも無し。じっと我慢して買う程の新型でも無し。Wズームにしとけば?
しかし、某氏は何気に仕切りたがりだな〜(爆
書込番号:14687817
2点

さすらいの「M」さん
#4001さん
ニ ィ ニ ィさん
不比等さん
横道坊主さん
皆さん本当にお返事ありがとうございました。
これまでボディーに関してはKissシリーズは想定に入れていませんでした。
それは店頭で触れた感覚がすぐに飽きてしまいそうな感じがしました。今後長く使いたいのでKissシリーズではなく60Dにしました。それはX6iを含めても変わりません。ただレンズの選択に関してはアドバイスの様にWキットと迷いました。ただ実際に使うときにコンデジの倍率に慣れているとその都度レンズを交換するのも入門者としては大変と思い135まで1本で対応するレンズに決めました。そして秋の運動会シーズンで250又は300のズームを用意しようと考えておりました。
そうなんです、私は無い用品が出るのではと言うことで悩んでおりましたが、無いものは無いんですよね。そして何を撮る為に買うのかではなく、今は何を手に入れられるかしか考えておりませんでした。元もとの目的は9ヶ月になる息子と4才の娘の記録を綺麗に残してあげたいと言う目的で購入することを忘れていました。このまま待ち続けていたら被写体が成長してしまうところでした。皆さんに背中を押して頂いたのでこれから購入に行ってきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14688078
1点

入れ替わる可能性はなさそう。60D にはハイブリッドAF?がないし、価格も
上がるだけ、売りにくくなる。
書込番号:14688388
0点

皆さん有難うございました。135キットを只今購入しました。アドバイスの通りバシバシ撮ってみます。その上で、このレンズを基準に自分はどんなレンズが必要か考えて行きます。ちなみにヨドバシで今日は在庫が有りました。
書込番号:14688670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

良い判断だと思います!
まずはガンガン撮ってみて下さいね♪
きっと色々と欲しいレンズが・・・w
書込番号:14688707
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
早速ですが赤ちゃんとお嬢さん撮りのために次はこのあたりをご検討ください(笑)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010005.10501010008.10501010010
書込番号:14689569
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
迷っています。
現在、パナソニックのG1からの買い替えを考えています。
AFの性能差はどれくらいあると思いますか?
まだ発売前ではありますが、分かる方教えて下さい。
@使用目的は運動会での徒競走の高速連射
A体育館ないでのスポーツの撮影(高速連射)
をAFで撮影した場合、どちらの方が良く撮れますか?
AFならそんなに変わらないのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

ファインダー使用撮影時のAFはほとんど変わらないと思いますが連写は違います
仕様表を見ると連写速度が60Dが5.3コマ/秒で連写枚数がJPEGラージで約58枚、RAWで約16枚
X6iが連写速度が5コマ/秒で連写枚数がJPEGラージで約22枚(30枚)、RAWで約6枚と60Dが連写に関しては圧倒的に有利です
書込番号:14678684
2点

AFも連写も基本変わらないですよ。
カタログ的には少し差があるかもしれませんが、普通に使う人は
ほとんど変わらないと思います。
むしろ体躯館内でのスポーツの撮影が目的なら少しでも明るい
レンズを用意された方が結果満足できると思いますよ。
書込番号:14678699
2点

発売前の製品なのでなんとも…飛び抜けた差はないでしょう。
ただ、各種設定のスピードなどは2ダイヤルの60Dの方が速いでしょうね。
書込番号:14678795
1点

>@使用目的は運動会での徒競走の高速連射
>A体育館ない(内)でのスポーツの撮影(高速連射)
G1からの買い替えとの事なのでG1では難しかったのだと思いますが、状況はX6iでも60Dでもそうは変わらないと思います。
ド素人の私(60D所有)では本当難しい(特に運動会のリレーは)です。
徒競争
(たぶん)自分の子供など特定の人物がどの順番で走り込んで来るかわからない状況での一発勝負。
体育館内のスポーツ
こちらは暗い(一般的に)ところがネック。ボディよりレンズ選びが重要でしょう。
書込番号:14678838
0点

AF、連射はJPEGなら実用上はどちらも大丈夫と感じる人が多そうですが
屋内スポーツがあるとなると高感度画質がどれだけ進化しているかが鍵となりそうです
5D3を見る限りDIGIC5で少なくともJPEGでは1〜1.5段分の進化は確実
あとはセンサーがどれほど良くなっているかか…
2段差があるとf2.8で撮っていたものが
f4でも1段シャッター速度を速くできる♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14678886
0点

Frank.Flankerさんのアドバイス内容が、最初の判断材料になるはずです。
どれだけ性能機能が充実していても連写でRAWを使うのなら、Kissは選択肢から外れますよね?残念ながら。
RAWでの連写が必要なければ…
・使える高感度(差は分かりませんが)
・AIサーボの差(これも差を知りませんが)
・ファインダーの差(私は気になる差です)
あたりを整理されるのも重要かと。
60Dをご購入されて、後継機を待ち(年末?)、後継機が買い易い値になったら買い替えというのはいかがですか?
書込番号:14678944
1点

60DとX6iのAFユニットは同等と言われてるので、AF性能はほぼ同じなのかもしれません。動画とライブビューAFだとX6iですが。
連写はバッファーが大きい60Dが圧勝ですね。
X6iはJPEGエンジンがDIGIC5ですが、60Dは4です。より高感度が使えそうなので、X6iの方が屋内撮影は有利。
ダブルズームキットだと価格差は3.5万を超えます。動画、ライブビューAFが必要ないのなら、今は60Dの方が断然お得ですね。
書込番号:14679108
0点

x6のシャッターラグが不明だがx5と同程度かと思うので
その点で60D有利
jpeg撮影なら連射速度も同じくらいと考えてよさそうだ
あとは電池の容量で1つの電池での撮影枚数の違いと
メカ(シャッター)の耐久性
とりあえずの撮影能力としては同じくらいで
使い続ける場合60D有利かな
書込番号:14679214
0点

アダマンチウムさん こんにちは。
発売前の機種なので何とも言えないと思いますがX6iは発売前の入門機で、60Dは破格値の中級機なので本来使用感では比べられる機種ではないと思います。
但しセンサーが新しくなって高感度特性が1段でも上がれば室内では撮りやすくなるかも知れませんが、現在の状態ならば60Dの方がお買い得だとは思いますしX6iは劇的に高感度が良くならなければご祝儀価格で飛びつかなくても発売になればすぐ価格がこなれると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000388423.K0000168320
書込番号:14679471
0点

アダマンチウムさん こんにちは
>運動会での徒競走・体育館内でのスポーツの撮影をAFで撮影した場合、どちらの方が良く撮れますか。
60D と Kiss X6i ですと60Dの方が若干有利だと思います。屋外で天気が良ければダブルズームキットのレンズで問題はないと思いますが、体育館内でのスポーツの撮影ですと、手振れだけではなく被写体ぶれの画を量産すると思います。
体区間などで撮影されるのでしたら、f2.8程度の明るいレンズを用意した方が良いと思います。
書込番号:14679649
0点

体育館でのスポーツ撮影だとRAW+連写は必須なので断然60Dが有利となります!
書込番号:14680142
0点

>運動会での徒競走の高速連射
60D + リングUSM の望遠レンズで AI SERVO ですね。
70-200F4L IS か、70-300L IS がいいのでは。
書込番号:14681768
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
みなさんいつもありがとうございます。
オートライティングオプティマイザについてですが、私は通常「標準」設定で撮影しています。
撮影後暗く感じれば、RAWデータをカメラ内でオートライティングオプティマイザ「強め」にし、
明るさ補正をして修正しJPEGにしたりしています。
1.そこで質問なのですが、最初からオートライティングオプティマイザ「強め」に設定して撮影した場合、後からRAW で強めに変更した写真は同じなんでしょうか?理屈的には。
2.最初から強めで撮影した画像はカメラ内や付属ソフトで更にオートライティングオプティマイザ機能の効果を反映で きるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

1.RAWは、生データですから、DPPで開いた時、撮影時の設定レシピに基づき、PCのメモリー上で展開されます。
この時点は、現像されていません。実際に現像されるのは、変換して保存の時です。
つまり、カメラで設定しても、DPPで設定しても、結果は同じです。
2.出来ません
更に、強く利かす時は、トーンカーブを弄って下さい。
なお、オートライティングオプティマイザ(ALO)は、画像にストレスを与えますので、カメラ設定は、OFFで、現像時に様子を見ながら、掛ける方が良いでしょう。
カメラ設定は、RAW現像は苦手。JPEGで反映させたい人用です。
書込番号:14676762
0点

YS_anさん、こんにちは。
1
(理屈的には)同じになりますね。
2
オートライティングオプティマイザの設定は、RAWデータそのものには影響を与えず、パラメータとしてRAWデータに付随されるだけです(考え方としては、ホワイトバランスやピクチャースタイルと同じですね)。
なのでオートライティングオプティマイザの二度がけのようなことはできません。
書込番号:14676771
0点

カメラ内でJPG変換しているなら違いが出るかもしれません。
DPPでJPG化なら同じでしょうけれど・・・。
書込番号:14676916
0点

基本的には raw から ALO 設定は順序はどうであれ、同じ設定なら同じ結果になる
と思います。
ただ、DPP(PCのソフト)のほうがバージョンがあがっていっているので、アルゴリズムの
改善や変更がないとは言えません。カメラ内でやるのとテイストが変わっている可能性
はあると思います。
書込番号:14677144
0点

>ただ、DPP(PCのソフト)のほうがバージョンがあがっていっているので・・・
それは、ファームウェアにも言えると思いますが・・・
書込番号:14677391
0点

60D はまだぎりぎり大丈夫?かもしれませんが、ファームアップが
終わった機種はたくさんありますよ。
書込番号:14677782
0点

みなさんありがとうございます。
熊野又五朗さんの言うように
「なお、オートライティングオプティマイザ(ALO)は、画像にストレスを与えますので、カメラ設定は、OFFで、現像時に様子を見ながら、掛ける方が良いでしょう。」
みなさん、OFFなんでしょうか?
それと私はRAW+JPEGで撮影していますが、液晶モニターで見ている画像はRAWですよね?
RAWもJPEGもRAWは色々処理を加えやすいというだけで、液晶モニターで見ている写真のイメージ(明るさ等)がプリントすれば反映されますよね?(大体)
全く同じ物を
1.RAW+JPEGで撮影しそのままプリント屋でプリント。プリント家ではSDカードからJPEGが読み込まれプリント。
2.RAWだけで撮り何も変更を加えず、JPEGに変換しプリント屋でプリント。
この2つのプリントは同じですよね?
RAWでも撮影しておくと、
オートライティングオプティマイザや他の機能など変換しやすく柔軟という事ですよね?
RAWからALOをして明るくしJPEGにできますし。
RAWで撮影すればあとからいくらでもALOをかけれるからOFFで撮影したほうが、下手に明るすぎたりしないという事でしょうか最初から?あとからALOをかけても最初からもても効果が同じなので。
でも私は標準ですが設定。明るすぎると感じた事はあまりないですが。日中シンクロする時に関係あるとか・・・
みなさん設定はどうされてますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14679433
0点

『液晶モニターで見ている画像はRAWですよね?』とのことですが、これはノーです。
RAWは画像ではないので、モニターに表示できません。
またRAWだけで撮影したときも、簡単なJPEGがカメラ内で作られ、それがプレビューに使われます。
あと『この2つのプリントは同じですよね?』とのことですが、これもノーです。
1のJPEGはカメラ内で現像されたもの、2のJPEGはパソコンのDPPで現像されたものですよね。
カメラ内とパソコンのDPPでは、現像のアルゴリズムが違いますので、出来上がるJPEGにも多少の違いが出てきます。
あとALOのような機能は、個人の好みですので、YS_anさんが標準で問題ないと思われてるのであれば、他の人が何と言っても、それが正解になります。
書込番号:14679565
0点

みなさんさりがとうございます。
カメラ内で現像する事ですませ、あとはフォトショップで色々かえたりたまにします。
しかしDPP?で、こだわるのであれば調整後、現像したほうがなかなか手間でできませんが・・・・・
こだわるならしたいと思います。RAWで撮影してますし・・・・
オートライティングオプティマイザの二度がけはできない。
ALO 設定は順序はどうであれ、同じ設定なら同じ結果になるという事がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:14683695
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
50mm程度の単焦点orマクロレンズを検討しております。
どのレンズが良いのでしょうか(>_<)
レンズの使用目的はだいたい以下の通りです。
街撮りのスナップ写真
カフェなどでの食事写真
ポートレートにも挑戦してみたい
マクロレンズで普通の単焦点レンズと同じように遠景(風景やポートレートなど)に使った場合、普通の単焦点レンズと比べてどのような違いになるのでしょうか?
あともう一つすみません(^_^;)
タムロン、シグマなどのサードパーティー製レンズはCanonのソフトウエアDPPに対応していないというコメントを目にしたのですが、読み込みもしないということでしょうか?(^_^;)
書込番号:14675157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-S60mm マクロが妥当なところではないでしょうか。
タムロン、シグマのレンズで撮影しても、DPPでほとんどのことができますが、
できないのはレンズに依存する処理だけです。(各種収差補正やDLOの適用など)
書込番号:14675162
3点

>普通の単焦点レンズと比べてどのような
開放F値が2.8と1.8などで異なるくらいで、マクロレンズでもふつうの用途にもふつうに使えます。
>サードパーティー製レンズは
レンズの型式などがExifに記録されないかも?
(そのときの使用レンズをあとから確認できない。)
使用焦点距離などの撮影データは記録されますが。
書込番号:14675178
1点

EF40mm F2.8 STM
EF50mm F1.4 USM
(EF50mm F1.2L USM)
こんなのでも用途次第では面白いと思います。
勿論、無難は
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
ですが。
書込番号:14675201
0点

あっぷるシナモンソーダさん こんにちは。
マクロレンズは等倍から無限遠まで通常レンズと同じように使用出来ると思います。
但し撮りたい被写体によってレンズ選択で一番先に決めなければならないのは画角(焦点距離)で、ズームをお持ちなら単レンズは当たり前ですがズームが出来ないので、何oが良いか決められれば自ずと選択肢が決まると思います。
純正以外のレンズは湾曲補正やレンズの収差などの補正はできませんが、通常のRAW現像に関しては何も問題無いと思います。
書込番号:14675215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
普通に50mm近辺だとこのあたり。一番大きく写せるのは35mmF2ですが。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010008.10501010009.10501010010.10505011993
マクロはこのあたり。カフェなどでの料理写真なら35mmくらいのほうがいいかもです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011376.K0000041224.10506011903.10505011306
面白そうなのはこのあたり?(マニュアルフォーカスもありますが)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000388425.K0000064915.K0000015792.10501011808
書込番号:14675271
1点


マクロはAF速度が遅いから、動きものには避けた方が無難ですよ。
明るいレンズを求めるなら、シグマとかの標準ズームもオススメ。
書込番号:14675302
0点

あっぷるシナモンソーダさん、こんにちは。
わたしも同じような用途で、レンズを選んだことがあります。最終的に購入したのは、よれるということでEF 35mmF2 になりました。APS-Cの60Dに装備すると56mmになって扱いやすいです。最初はこのレンズがオールラウンダーになっていました。
50mmだと80mmになってカフェだと単品しか入らないかもしれません。立って撮影すれば大丈夫かも(笑
単焦点とマクロの違いは、同じように使えそうですが、用途が異なります。
どのような違いがでるかというと、単焦点の方は・・・
・F値が明るくボケが強く出せる
・ボケがやわらかい
・開放ほどやわらかい描写をする
・絞ればシャープになりますが解像度は低い
主に人物向きのレンズとなります。
マクロは・・・
・開放からシャープ
・絞れば最高レベルの解像度
・接写に強い
・単焦点ほど明るくない
一般的に、解像度ではマクロ → ズーム → 単焦点
ボケのよさは、 単焦点 → ズーム=マクロ くらいだと思っています。
少しでも参考になれば嬉しいです。よいレンズが見つかるといいですね!
書込番号:14675310
0点

>街撮りのスナップ写真
>カフェなどでの食事写真
>ポートレートにも挑戦してみたい
1本で全てというのは少し難しいものがあるかもしれません
スナップ撮影やカフェ内で食事を写したり人物を写したりするのなら35mm換算で50付近となるレンズが良いと思うのでトキナーのマクロAT-X35mm F2.8をお薦めします
http://kakaku.com/item/10506011903/
ただしポートレートでの背景ボケならEF-S60mm F2.8マクロの方が良いとは思いますが、室内での撮影は長すぎると思います
>サードパーティー製レンズはCanonのソフトウエアDPPに対応していないというコメントを目にしたのですが、読み込みもしないということでしょうか?(^_^;)
問題なく読み込みできて現像もできますが
そのレンズ固有の収差情報とかを持っていないので収差補正とかが使用できないこと
書込番号:14675331
0点

>街撮りのスナップ写真
>カフェなどでの食事写真
>ポートレートにも挑戦してみたい
この使用用途ではマクロレンズは必要ないと思うよ。
28mm〜40mm程度の最短撮影距離の短いレンズがいいと思う。
書込番号:14675332
0点

うん
トキナーの35マクロに、ポートレート用としてEF50mm F1.8IIを追加されるのが良いように思いますね
書込番号:14675399
0点

マクロの特徴は、近寄れる。拡大撮影に強い(といっても1倍まで)。やや線が硬い。
やや暗い。歪みが少ない。単焦点が多い。ズームレンズについているマクロは、それ
ほど近寄れないので、似非マクロと言う人もいます。
ということになってますが、実際のところは、普通レンズとの差はほとんどわからないよう
に思います。だから、スナップ用として使う人も多い。私の使っているマクロはEF100mm
ですが、普通に望遠レンズとして使っていて困ったことはないです。ただ、あまり明るくな
いので、明るい普通の単焦点にするか覚悟を決める必要があります。
書込番号:14675446
0点

こんにちは。
>50mm程度の単焦点orマクロレンズを検討しております。
>どのレンズが良いのでしょうか(>_<)
無難に考えるとEF-S60mm F2.8 マクロ USMをオススメしたいですが
http://review.kakaku.com/review/10501011376/ReviewCD=450757/
>街撮りのスナップ写真
>カフェなどでの食事写真
>ポートレートにも挑戦してみたい
使用用途に等倍接写の必要性を感じませんのでEF35mm F2でいいのかなと思います。
http://review.kakaku.com/review/10501010008/ReviewCD=493590/
または単焦点レンズではないですが
タムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)や
http://kakaku.com/item/K0000065674/
タムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) も撮影用途に適していると思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/10505510507/ReviewCD=453287/
書込番号:14675487
0点

こんにちは
35mm が、人の視野に近いのでスナップにも向いています。
ただ マクロレンズは、虫とか距離を置いて撮りたい場合は90mm 、105mm とかの方が良いです。
書込番号:14675505
0点

街撮りのスナップ写真
EF35/2
EF−S18-55があればこれも可
カフェなどでの食事写真
EF35/2
EF−S18-55があればこれも可
ポートレートにも挑戦してみたい
EF50/1.8U
あたりが良いかと思います
マクロレンズで普通の単焦点レンズと同じように遠景(風景やポートレートなど)に使った場合、普通の単焦点レンズと比べてどのような違いになるのでしょうか?
マクロレンズでも通常の撮影はできますよ
(多少暗いとかAFに時間がかかるとかありますが・・・)
あともう一つすみません(^_^;)
タムロン、シグマなどのサードパーティー製レンズはCanonのソフトウエアDPPに対応していないというコメントを目にしたのですが、読み込みもしないということでしょうか?(^_^;)
通常の作業はできますただレンズの個別情報をプログラムに持っていないので周辺光量やデストションの補正は効かないです
50mmあたりの場合シグマの50mmマクロが安価で高性能です
EF50/1.8Uは安価で高性能ですがカフェなどでの食事写真には厳しいでしょう
もしキットレンズの18−55をお持ちでしたら暗い意外はかなり優秀なレンズですよ
街撮りのスナップ写真
カフェなどでの食事写真
は結構こなせるかと思います
ポートレート
は50/1.8でも良いですが予算が許せば
ボケがもう少し綺麗なEF−50/1.4とかシグマ50/1.4も良いかと思います
書込番号:14675804
0点

あっぷるシナモンソーダさん こんにちは
>街撮りのスナップ写真・カフェなどでの食事写真
EF28mm F1.8 USM又はEF35mm F2 どちらかというと28oの方が良いのでは
>ポートレートにも挑戦してみたい
EF50mm F1.4 USM 柔らかい画が出てきます。
楽しいフォトライフを
書込番号:14675907
1点

撒き餌レンズは、もう少し寄れると・・・と思います。
書込番号:14676943
1点

50mm1.8に飛びついてから、28mm 1.8に行くのがおすすめです。
まずは安い50mmの単焦点で試してみてください〜^^
書込番号:14677045
1点

SIGMAの50mm F/2.8がオヌスメ。
書込番号:14677564
0点

こんばんは
僕も教材に50F1.8Uでいろいろ試す
といいかなと思います(^^
書込番号:14677702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





