EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 17 | 2012年5月30日 00:00 |
![]() |
16 | 19 | 2012年6月1日 23:40 |
![]() |
17 | 19 | 2012年5月28日 00:19 |
![]() ![]() |
12 | 28 | 2012年5月28日 17:15 |
![]() |
3 | 11 | 2012年5月25日 00:32 |
![]() ![]() |
12 | 27 | 2012年5月24日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめて質問させていただきます。
60Dダブルズームキットを購入し日々写真を撮りまくっていますが、
最近、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮った写真を拝見し大変かっこいいと思いました。
Canon製レンズで画質や表現などこれに似たものはありますか?
単焦点レンズでも構いません。
ちなみに現在ほとんどキットレンズの18-55mmを使っておもに広角側を使っています。
建物や風景など撮っております。
お手数ですがよろしくお願いします。
0点

>最近、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮った写真を拝見し大変かっこいいと思いました。
どんなものを見て感動したかわかりませんが、
同じ組み合わせのものを買ってとしても、
同じように撮れないかもしれませんよ。
たとえば、その時の光の状態、カメラの設定、カメラマンの腕…
いろんな要素がからんで撮れている場合もあります。
どんな写真なのか見て見たいですね。
書込番号:14619499
4点

F2.8通しのレンズを使えば満足度は高いでしょう。
書込番号:14619516
0点

両者は解放時のレンズの明るさが違いますが、影像素子の大きさの関係上ボケにかんしてはさほど変わらないでしょうし、強いて言えば14-54(かっての愛用レンズです)の方がまろやかで優しい表現のできるレンズかとは思いますが、メーカーが違えば画の味付けも変わる訳で、レンズを変えたからといってキヤノンの画がオリンパスの画に変身することはあり得ないです。
特に最近のオリの画はアートフィルターを使ったものが多く出回ってる関係上、具体的にどの画に共感されたかを示されないとなかなかレスも付かないと思います。
書込番号:14619519
0点


4:3比率の画面と 3:2比率の画面では
案外見た目の印象が変わります。
3:2の比率は だるい画面になりやすく、
4:3は まとめやすい(画面が締まる)とも言えます。
レンズではなく、こんなところが原因かも知れません。
書込番号:14619528
1点


kkkazumichiさん こんばんは
どのようなかっこいいしゃしんか解りませんが 18-55mmと14-54mm 望遠と広角側 少し長いだけですので このレンズでも撮れると思います。
その様な写真撮りたいのであれば まずはその写真どのように撮ったかを 研究し マネするのも 良いと思いますし 勉強になると思います。
書込番号:14619535
0点

ZUIKO DIGITAL 14-54mm は35mm換算で2倍の28-108mmとなり、ご使用のキットレンズの18-55mmは35mm換算で1.6倍の29-88mmとなってさほど焦点距離に関しては違いがありません。
>建物や風景など撮っております。
であれば、絞って使う限りご使用のレンズでもあまり違いはないと思いますが。
書込番号:14619550
0点

素早いご返信に感謝致します!
こちらの写真です。http://www.flickr.com/photos/suniti/4397844165/in/set-72157623409184347
周りが暗く被写体が明るく出ています。
書込番号:14619625
0点

>最近、ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5 IIで撮った写真を拝見し大変かっこいいと思いました。
それはそのレンズだからかっこいいんじゃなくてオリンパスの画造りがスレヌシさんの感性に
ヒットしたんじゃないかな?確かにオリのカメラは店頭で試し撮りしてもクッキリハッキリした
色合いだし、それがかっこいいに繋がるのかもしれない
画像ソフトで如何様にもなるって言われそうだけど
遠回りせずにオリのカメラ買うのが一番手っとり早い
書込番号:14619652
4点

sigma18-70mm F2.8-F4.0が近いかもしれませんね?
>周りが暗く被写体が明るく出ています。
PMBでVignetting的なのを適用させれば……出来るのではないかと………。
書込番号:14619662
0点

写真を見ましたが、ライティング次第で撮れる写真です。
この写真は単純に屋内灯の光を拾っただけのような気もしますが、
外付けストロボを弱めに発光させてるかもしれません。
どちらにしても大まかに言えば、
レンズの違いとは思いません。
いろんなライティングを試してみてはどうでしょう?
書込番号:14619721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
メーカーによってそこまで表現力が違うとは思っていませんでした。
>Mr.Bonebeanさん
ありがとうございます。
書込番号:14619725
0点

>ちびたのおでんさん
ありがとうございます。
そうですね!もっといろいろこのカメラで撮ってみます!
書込番号:14619756
0点

まず、今持っているものでまねて見ることでしょう。
そのためには、どう撮るか、理論も感性もはたまた偶然も必要かもしれませんね。
書込番号:14619829
0点

>okiomaさん
いろいろ勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:14620001
0点

とりあえず、B005 or 17-55 など開放F2.8のレンズが必要そうな
画像ですね。
書込番号:14620651
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
今回初めて書き込みをさせてもらいます。
現在価格が落ち着いている60Dを購入しようと思っています。
購入を検討している理由は、高感度でのノイズが気になることや、バリアングルを使用した撮影に興味があること、大柄な自分にはこのサイズの方が手になじむことなどです。
撮影対象は、風景・動物(自宅のインコや、動物園など)、室内・屋外での子どもです。
現在所有しているカメラとレンズは
カメラ:kiss X
レンズ:Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6UUSM
Canon EF55-200mm F4.5-5.6 U USM
Canon EF50mm F1.8 U
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OS (HSM無) です。
SIGMAは外出先でのレンズ交換の煩わしさと、手ぶれ補正を求めて購入しました。
レンズ交換が煩わしかったため18-55mm,55-200mmはSIGMAを購入してからはお蔵入りとなってしまいました。
(現在は室内でも50mmと18-200mmしかほとんど使わなくなっています。)
ただ、手元のSIGMAのレンズは大きな不満はないものの、時々AFでピントが合わないことがあり、何度かシャッターチャンスを逃したことがあります。
そこで、今回レンズも合わせて交換するのもいいかもしれないと考えるようになり、セットで販売しているEF-S18-135 ISが気になり始めました。
しかし望遠側が少し弱いかな…と思い、どの組み合わせで購入すればいいのか自分でもよくわからなくなってしまいました。
そもそも現在所有している18-200mmとEF-S18-135 ISではAFの精度やスピードは大きく違うものでしょうか?
そこで、皆さんにアドバイスをいただきたいのです。
60Dを購入するにあたり
@ボディのみの買い替え
A60D EF-S18-135 IS レンズキットとの買い替え
B60D+ダブルズームキットとの買い替え
の3つを検討しています。予算は12〜13万ぐらいです。
上記@〜Bもしくはそれ以外のお勧めがあれば教えていただければと思います。
長文になってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

私もまさにkiss Xから60Dに移行したひとりですが、
新たに追加したのはEF-S10-22mm
これは面白いレンズです。
人に聞くのは簡単ですが、納得いくかどうかはまた別。
結局は自分で判断するしかないですよ。
基本的に「kiss X」「60D」そう異なるカメラではないです。
それがヒントかな。
書込番号:14615734
1点

スレ主さん こんばんは、
現在、18-200mmをお使いと云う事であれば、
ダブルズームキットの選択は無いような気がします。
大きなカメラ屋には、
触れる展示品があると思いますので、
今お使いのレンズを持ちこんで、
ご自身で比較してみてはどうでしょう。
SDカードも持ち込めば、
ご自宅で、写りも比較できると思います。
書込番号:14615738
0点

まずは自分の性格と相談ではないでしょうか(^^;;
私もキットのWズームを2セット持ってますが、高倍率ズーム買ってから全く使ってません(>_<)
あとは普段望遠をどこまで使うか、ではないでしょうか(^^;;
書込番号:14615746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影対象は、風景・動物(自宅のインコや、動物園など)、室内・屋外での子どもです。
お手持ちのレンズの18-55と55-200は旧型のIS無しですので、
今回はレンズも新調された方が良いと思います。
ですので@は無し。
動物園で考えた場合ダブルズームだと、
動物を撮ったり子供を撮ったりとレンズをつけ替える事が多いかも^^;
かといって18-135はちょっと短いかも。
お散歩等の普段使いにはちょうど良いのですが…。
純正の18-200と言うのもありますが、
ここは18-250などもっと伸ばしてみるのも良いかも^^
書込番号:14615788
1点

正直、200mmでも動物園にゃやや足りないか? っつー位なのに、135mmに減らしてもなぁ・・・と、動物園好きのおいらは思うわけだが、そこんとこどーよ、と。
シグマの手振れ補正付き70-200F2.8が10万弱、タムロンの70-200F2.8が6万くらいやから、そっちのにしてみちゃどーか?
60Dとセットでもなんとかなんべ。
しばらくお昼はパンと牛乳1こっつな(?)
ああでも60Dのバリアンは今1つーか今3くらいやぞw
書込番号:14615810
1点

シグマのレンズも18-135も使ったことがないので参考までに聞いていただければ幸いです。
kissのダブルズームを使わなくなった経緯を考えると、
60Dの物も同様に使わなくなりそうですが、どうでしょうか?
財布が許せばEF18-200がUSM無しの中でもかなり早い部類ですのでいいかも知れません。
私は他にUSM無しの物を持っていないので比較できないのですが、
旅行なんかで使って、遅くて困ったことはありません。
あと、精度について個体差も有るのかもしれませんが、
うちのX4は諦めが早い反面正確で、40Dは難しい被写体でも頑張って合焦してくれる反面簡単な被写体でもアバウトな合いかたです(汗
レンズもですが、60Dの傾向もオーナーから聞けると答えが見つかりやすいかも?
書込番号:14615823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レンズは遠回りせずにLレンズなどいかがでしょう?
70-200F4ISなど良品中古であればかなりお買い求めし易いと思いますよ。
書込番号:14615846
2点

no_haさん こんにちは
60Dも良いカメラです。60DのWズーム・EF-S18-135 IS レンズキットが有りますが、それよりも EOS 7D EF-S15-85 IS USM レンズキットをお勧めします。
折角の一眼レフですからSIGMA 18-200mm 1本で済まさず近場はEF15-85で、それから先はEF55-200mm を撮ってみてください。画が変わると思いますよ。
EF55-200mm のピントがずれているならば、本体と共にSCにピント調整に出してみてください。
予算が有れば、+EF70-300mm F4-5.6L IS USMをぜひどうぞ。
書込番号:14615983
0点

60Dのバリアングルは便利で面白いアングルからの写真も撮れるし最高ですよ〜。
なので60Dへの買い替えは有りだと思います。
レンズは18-135は用途から行くと中途半端だと思います。
ダブルズームもレンズ無しならオススメですが
EF-S55-250mm F4-5.6 ISは白箱で安く手に入れることも出来るので
とりあえずは@のボディのみ買い替えで今のレンズを60Dで使ってみてから
新たな望遠の必要性を考えてみるのがいいんじゃないかと思いますよ。
書込番号:14615992
0点

2.ですね。
お買い得なレンズキット、取り敢えず18-135共で購入。
その後、不要になったレンズを処分するのが確実かと・・・。
書込番号:14616822
1点

こんにちは
18-200等の様に1本で済む便利さを覚えてしまうと
Wズームキットの様なものは不便で使い難いかもしれませんね。
なら60Dに EF18-135、或いはEF18-200等が良いかもしれません。
私はSIGMAの18-200 OS HSMを所有してますが、AFもそこそこ快適です。
勿論純正Lレンズとは比較になりませんが・・・
また、バリアングルは便利ですよ。
アップした2枚目のは、周りに人がいたので バリアングルで腰の位置からさり気なく撮影です(笑)
書込番号:14617092
2点

とりあえず、ボディのみを買って、
3万円くらいの B005 を足すってのがいいような気がします。
書込番号:14617786
1点

自分が買える範囲で考えると、、、
60D+18-135oレンズキット。
それと望遠レンズとして本心は70-200oF4LISとしたいが、予算が無いので55-250mmISUをとりあえず購入。
と、こんなところでしょうか。
ですがスレ主さんでしたら50o単焦点のみを残し、60D+EF-S18-200oISなんてのも良いかもしれませんね。
書込番号:14618247
0点

どうしたらよいか分からない時は、とにかくたくさん撮ること…
これは、昨年、機材選びに悩んだ私を救ってくれたアドバイスです。
■被写体
・風景
・動物(自宅のインコや、動物園など)
・室内・屋外での子ども
■撮影スタイル
・レンズ交換が煩わしい
■現状の課題
@高感度でのノイズが気になること
A手元のSIGMAのレンズは、時々AFでピントが合わない
■今後の意欲
・バリアングルを使用した撮影に興味がある、
スレ主さまのご質問を整理すると、こんな感じだと思います。
なぜか代替案の選択の際に『AFのスピード』が紛れ込んできたので話がややこしくなってますが…
60Dボディにタムロン18-270mmで全て解決しませんか?
『AFのスピード』が現状の課題ならば、話が変わりますが。AFが純正USM相当に早く、現状の焦点距離をカバーできるレンズはない?とおもうので、その際は、取捨選択となるはずです。
ちなみに、私なら…
動物撮るにしても、子供と一緒じゃない時に撮りますので…全部1本で済まそうとは思いません♪
よって60Dボディのみの買い替えにするか、7Dの15-85キットまで頑張るかのいずれかだと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14618988
1点

こんにちは。
主な撮影用途はわかりませんが
Aの60D EF-S18-135 IS レンズキット買い替えではなくて
買い増しがいいと思います。
EF-S18-55mm F3.5-5.6UUSMとEF55-200mm F4.5-5.6 U USMは使っていないようでしたら
処分されてもいいと思います。
書込番号:14619050
0点

こんにちは。元社員です。
KISSからの買い替えでしたら、操作性、質感もさることながら、写真自体の表現力もがらりと変わります。取敢えずはBODYのみ購入をおススメします。KISSでは気づかなかった各レンズの粗も見えてくることもあるかと思います。その時にグレードの高いレンズを購入する方が得策です。ある程度のカメラ(ハイアマチュア機 60D以上)を使用するとその上の表現力はレンズで決まります。60Dを購入され、EFSレンズ、他社レンズ、EF50 F1.8レンズと撮り比べてください。目が肥えてくるとおのずと次に欲しいレンズが見えてくるかと。。。どうしてもレンズも同時に購入したいのであれば、赤レンズをご検討下さい。間違いがありません。
迷ってる時が楽しいですね。大いに迷い、大いに撮影し、ENJOYしてください。
書込番号:14629511
3点

私なりにスレ主様の要件をまとめさせていただくと、
@今より高感度のノイズを減らす。
Aバリアングル液晶が欲しい。
BKiss より大きなグリップが欲しい。
Cレンズ交換は煩わしい。
D手元のSIGMAのレンズは使い勝手、画質に不満はないが、時々AFでピントが合わなくて困っている。
E純正レンズの AF 精度やスピードに期待している。
F予算は 12〜13 万ぐらいある。
便利ズームを好むということは、広角側しか使わないなら同じ画質はもっと小さくて軽いレンズで得られますので、あえてその大きさや重さを代償してまで望遠側に高い魅力を感じているということではないでしょうか。
そう考えると、EF-S 18-135mm は不適格だと思われます。
予算ギリギリかチョットオーバーとなるかもしれませんが、ここは 60D ボディと EF-S 18-200mm の同時購入が最適では無いかと思います。
書込番号:14631056
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
去年まで、イオスKissDNを使って、幼稚園から小学校の子供の写真を撮っていました。
徒競争のカーブで、待ち構えていて、AFフレームは中央一点の最も精度が高い所を使い、少し絞り込んで置きピンで連写でとっていました。
まぁ、そこそこ撮れてはいました。
しかし、今年は60Dで撮ります。60Dなら、AIサーボでもいけるのではないか?
AFフレームは中央一点の固定。AIサーボ、連写モード。
これで子供が走る姿を撮ってみました。
が・・・子供は早いですね。AFフレーム一点だけでは追い切れません。すぐに被写体からAFフレームがずれて、とんでもない所にピントがきます。
で、考えてみたのですが、そこそこ絞こんで、AIサーボにしたまま、AFフレームを全点作動させれば、どうなるでしょうか?
5人くらいの選手がコーナーにさしかかる。絞こんでいるから、多少のピントのずれは大丈夫。AIサーボだからAFフレームが被写体に合っていればピントはきますよね。
で、その5人の選手のうち、誰か一番速い選手(一番前にいる)に、9点のAFフレームのどれか一つでも重なれば、その一番早い選手には少なくともピントが合うものでしょうか?
理屈の上では大丈夫かと思います。
端的に言うと、AIサーボにした場合、動いているものに対して、ひとつでもAFフレームが合えば、その合った被写体にピントはくるのでしょうか。
逆に、AIサーボで連写の場合、AFフレームを中央一点にぜず、全点使用するのはなぜでしょうか?
ご教示のほど、よろしくお願いします。
0点

googleで検索すると、最近は価格comばかりひっかかるのね。。^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12805041/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=12363031/
1Dだと被写体追従敏感度で動作が変わるみたいですね。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/08/17/6840.html
イルカの例
似た書き込みは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14064590/
>逆に、AIサーボで連写の場合、AFフレームを中央一点にぜず、全点使用するのはなぜでしょうか?
AFフレーム中央一点、AIサーボで連写が出来ないって事(・・?
KissDNは、AFフレーム中央一点、AIサーボで連写が出来そうです(#^.^#)
書込番号:14609730
0点

>で、その5人の選手のうち、誰か一番速い選手(一番前にいる)に、9点のAFフレームのどれか一つでも重なれば、その一番早い選手には少なくともピントが合うものでしょうか?
その通りです。
>逆に、AIサーボで連写の場合、AFフレームを中央一点にぜず、全点使用するのはなぜでしょうか?
中央一点でも問題無いです。ただ狙っとところを点で追うのは難しいので、自分はフレーム内に収めることだけに集中してあとはカメラ任せのほうが、成功率が高いということです。
ただ9点だと隙が多いのと、自分の子が先頭じゃなかった時困りますよね。
中央一点で腕を上げて、いい一枚を選ぶってのが良いと思います。
書込番号:14609740
1点

y.kurenaiさん こんにちは
>その5人の選手のうち、誰か一番速い選手(一番前にいる)に、9点のAFフレームのどれか一つでも重なれば、その一番早い選手には少なくともピントが合うものでしょうか?
AIサーボの場合は、中央のAFフレームで被写体に合焦した選手合わせ続けるみたいですが。
私の中央スポット一点でしたAFは使用しないので、すいません。
>逆に、AIサーボで連写の場合、AFフレームを中央一点にぜず、全点使用するのはなぜでしょうか?
9点全点を使い被写体を追従しながらピントを合わせ続けるために、全点使用をするみたいです。
ピントをばっちり合わせたいのならば、今お使い予定のタムロン18−270よりもEF70‐200of4.0ISなどを使用すればよりあい易いと思いますよ。
書込番号:14609790
1点

>そこそこ絞こんで、AIサーボにしたまま、AFフレームを全点作動させれば、どうなるでしょうか?
マニュアルやHPを見てもAIサーボのAFフレームを変えた時のアルゴリズムがどうなっているのかはっきり分からないのでなんとも...
ただキヤノンの説明書読むとAFフレームは全点にしろって...
40Dですがブルーインパルス撮る時にAFフレームを全点で撮ったこともありますし、中央1点で撮った時もあります
結果はどちらも問題なく、あまり変わらなかった
ただ運動会で走る選手は戦闘機よりもずっと近いですし、絞ったとしても全員にピントを合わすのは難しいでしょうし、逆に自分のお子さんだけ浮かび上がらせて撮るのなら絞りは開放ぎみにして回りをボカしたほうが良い
>逆に、AIサーボで連写の場合、AFフレームを中央一点にぜず、全点使用するのはなぜでしょうか?
キヤノンの説明を読むとAFは全点のようです、全点にした上でAIサーボでこれからこの被写体を追従しますよってカメラに覚え込ます為に中央のAFフレームで1秒くらい追いかけてやる
そうすれば中央から外れても他のAFフレームで補足してくれるから追従し続けることができる。
7D以上の機種なら被写体追従敏感度も変えて最適化できるのでなおやりやすい
>9点のAFフレームのどれか一つでも重なれば、その一番早い選手には少なくともピントが合うものでしょうか?
望遠を使った場合は絞ったとしても被写界深度は浅くなりますから、二番目の人にピントが合ったら、一番目の人はピンボケになる確率は高いでしょうね
また、追従している人が自分の狙っている人以外にころころ変わるとしたら本当は誤動作であり好ましい現象ではないと思います
でも自分の狙った人以外にAFが引っ張られないようにするにはAF中央1点にされて中央部でお子さんを捉えた方が確実でしょう
>5人くらいの選手がコーナーにさしかかる。絞こんでいるから、多少のピントのずれは大丈夫。AIサーボだからAFフレームが被写体に合っていればピントはきますよね。
これも上に書いたことと同じですが
望遠使っていればピントの合った人以外は5人全員にピントがくるのは期待しないほうが良いと思いますが
肝心の自分のお子さんがピンボケになっては、失敗写真だと思います
無難なのはやはりAF中央一点で、お子さんを中央で捉え続けることだと思います
あとその時に想定される設定をあらかじめユーザー登録しておけば良いと思います
書込番号:14609859
1点

おはようございます。
AIサーボは50Dまでは多点ですと、最初は中央に合わせてそこから動きに合わせて変わって行きます。
7D以降の、Aiサーボ2では、多点でも最初色々なポイントで合うようになっています。
僕は追いかけで撮れますが、無理なら成功事例がある置きピンで撮るのが無難のような気がします。
もしくは、ひたすら色々な被写体で練習するか?
また、AIサーボだと、ピンが来てなくてもシャッターが切れるので慌てない事です。
書込番号:14609948
0点

おはようございます。
むかーしむかーし競争馬を撮っていたけど長いブランクの上、デジイチ歴8ヶ月の者の感覚的な疑問なので、軽く聞き流していただいてよいのですが…
徒競走ですよねぇ?
第一レースでもない限りは被写体も軌道もスピードも撮影者が事前に慣らせますよね?
その上でトラブルがなければ、ちょい絞る程度で中央1点で追えませんか?
昨年秋に見た運動会サイトでも徒競走は中央1点がオススメになってたよな気が…します。
撮影距離が近すぎたり、バストアップで追うとかなら話は大きく変わりますが…
あとは、応援(興奮)しながら撮ると外す、がよくあると思いますので、割り切って冷静に…
応援したいならビデオで…
の感情的要素も絡んでくる話だと思います。
書込番号:14610049
2点

場所はカーブじゃないとだめですか?
バトンタッチをするところを正面から狙える場所(直線のエンドの延長上)からだと、被写体は左右にはほとんどぶれず、
こちらに向かってくるだけなので撮りやすいですよ。
そのままの流れでカーブ→後姿まで撮れるとおもうんですけど。
設定は中央一点&AIサーボで。
書込番号:14610287
1点

自分も不比等さんと同じように考えます。
被写体が中央に収まればよいのであれば、中央一点AIサーボで追えばよいと
それよりも、レンズのAFスピードの方を心配しますね。
ターゲットをはずした時などに、レリーズボタンを押しなおしてターゲットを補足する時に
レンズによってかなり差が有ると考えますので。
書込番号:14610305
2点

>バトンタッチをするところを正面から狙える場所(直線のエンドの延長上)からだと、被写体は左右にはほとんどぶれず、こちらに向かってくるだけなので撮りやすいですよ。
この場面だと、1位の場合は良いけれど、それより後ろの場合は人が重なるのでターゲットにピントを合わせるのがちょっと難しい。
さて、y.kurenaiさん
7Dはいかが?
ファインダーをのぞいてもらえばわかると思いますが、60Dより見やすいので追いかけやすいですよ。もちろん中央一点でAIサーボでほぼ間違いなく追いかけることも可能ですが、自信のないときはピントの合う範囲を領域拡大とか、ゾーンとか増やす事ができます。
書込番号:14610316
1点

>この場面だと、1位の場合は良いけれど、それより後ろの場合は人が重なるのでターゲットにピントを合わせるのがちょっと難しい。
少しオフセットすればまったく問題ないですね
書込番号:14610341
1点

こんにちは
動体撮影や動き回る子供の撮影を極端に簡単にする方法があります。それは少し「引いて撮る」ことです。
ズームレンズならそれが可能なので、欲張らずに少し引いて撮影したら如何でしょうか。
この場合動く被写体とカメラマンが近ければ近いほど難易度が上がるので
シャッター速度の数値を上げる必要があり、逆に離れていればいるほど数値は小さくても可能です。
それと運動会の徒競走の撮影は、走るコースも速度も決まっているので、
動体の撮影としてはこれ以上無い位最も簡単な撮影です。
しかしそれでも中央一点で追従できない人の場合は、
カメラ云々よりもまず他のお子さんを利用して追従できるまで練習して下さい。
難しいことじゃないので、練習した方が早いと思います。
運動会は60DのAIサーボで全然問題ないので、安心してください。
書込番号:14610440
2点

>AE84さん
スレ主さんがそんなことできると思う?
書込番号:14610617
0点

こんにちは
昨日の運動会で60D使いましたが
AIサーボ、中央一点がベストでした
参考までにレンズはEF70−200F4です
中央で狙う練習がいいと思います(^^
書込番号:14611737
1点

中央1点 AI-SERVO で追いきれるように練習するのが一番かと思います。
危なそうならやはり、置きピン+連写ですかね。
書込番号:14611855
1点

一番は落ち着いて被写体をファインダーで追っかけて下さい。
人間、しかも子供というのは大きくて、走るのが遅くて、高く飛ばないのにカラフルな色まで付いているという撮りやすい被写体です。
慣れるまではよその子を練習台にして、シャッターを押さずに追っかけて見て下さい。
慌てなければ結構ファインダー内に収まると思いますよ。
AFフレームは中央一点、AIサーボでスタートからゴールまでずうっと連写で良いと思います。
途中でピントが大きくはずれたときは(多分バック抜け)一旦シャッターから指を離して、もう一度シャッター半押しでピントを合わせてから連写です。
落ち着いて頑張って下さい。
書込番号:14612340
1点

>AIサーボにした場合、動いているものに対して、ひとつでもAFフレームが合えば、その合った被写体にピントはくるのでしょうか。
>逆に、AIサーボで連写の場合、AFフレームを中央一点にぜず、全点使用するのはなぜでしょうか?
キヤノンのホームページを見るとすぐに疑問は解決すると思いますが、60D のページからコピペです。
>AIサーボAF
>スポーツシーンや電車など、動いている被写体の撮影に有効です。測距点自動選択の場合、中央のAFフレームで被写体に合焦。シャッターボタンを半押ししている間は、9点全点を使い被写体を追従しながらピントを合わせ続けます。
ちなみに、7D は中央以外のフレームやゾーンで被写体を最初に捕らえ、全部のフレームやゾーンで追従することが可能ですが、 Kiss X5 も 60D と同じ動きです(Kiss X5 は取扱説明書にしか書いていない)。
60D の話に戻しますが、追従と言ってもあまり信用できず、中央から外れた場合には、左右端を除く 7 点のフレーム中の最短距離の物に AF されることが多いので、結局、AI サーボ時には中央 1 点選択をする人が多いのです。
なお、7D の場合、ユーザー自身が中央のフレームやゾーンから外れたかどうかの判定敷居値の設定を甘く変更できるので多少の間のズレはフォーカスに影響を及ぼさないようにできます。
書込番号:14612420
0点

こんばんは。
私は昨日、運動会という名の撮影会を終え(笑)タイムリーだったので。
一年前、初めての60Dでの撮影を試みて失敗、ここでご教授いただいての年再チャレンジでした。
キットレンズからレンスをステップアップした事もあり、今年は大成功。
ゴールのテープ切り、コーナーでの全身写真を納める事が出来ました。
AIサーボ、中央一点でした。絞りは開放(F4)で被写体以外はボケて引き立ちます。
コーナーでは足まで全身入るのにちょっと余裕を持ったくらいのズームで
コーナーに入って来た所からそのまま目の前を走り去るまで追従&連射しました。
良い表情の横顔が撮れて良いですよ。
あと、撮る範囲は決めて連射した方がいいです。
私は前回、連射押し切っちゃった時に焦った事もあり
ゴール寸前でタイムラグが出来てしまって、テープ切る一番良い所撮れなかったので。。。
お子さんが走るまでに練習して頑張ってください!
ファインダーのぞきっぱなしだと、だれが走るか分からないので気を付けて下さいね。
くれぐれも、お子さんを見逃さないように…(今年はココで大失敗しました(汗)
私ごときが出しゃばり失礼しました!応援しています〜
書込番号:14612491
2点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
AIサーボに中央一点の測距というご意見が多くて、少々ビビっております。
Lupin_3rdさん、ホームページに出ていましたか。
なるほどありがとうございました。
運動会撮影、晴れることを祈って頑張ってきます。
書込番号:14612715
0点

私は超高速で走る新幹線のズーム流しをメインに撮影を楽しんでいます。
やはりAIサーボに中央一点ですよ!
親指AFは必須です。とにかく中央に被写体を捕らえるのが重要です。置きピンよりもAIサーボで連射しまくれば最低1枚位はヒットすると思いますw
書込番号:14613504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめまして。
質問させてください。
現在、NEXを使っていますがやっと嫁を説得できたので60Dへの買い替えを考えています。
現在悩んでいるのは
ダブルズームキットか18-135mmレンズキットかボディのみ+ AF18-250mm A18 の三択です。
18-55mmでは望遠が足りない事がよくあるので当初はダブルズーム購入予定でしたが、
「ダブルズームにしたら出先でレンズ交換は大変だし・・・18-135mmだと今はちょうどいい。だけどもうちょっと子供が大きくなったら55-250mmも必要になるだろうし、だったらA18がベストかな?だけどサードパーティーだと純正よりAF速度が落ちるって言うし・・・」
と延々悩み続けています。
メインの被写体は子供(1歳4カ月)です。風景、花等も撮ります。
そこで相談したいのが
@純正と純正以外のレンズでは大きくAF速度が変わる物なのでしょうか?
A同じくらいの月例の子供を持つ方に質問したいのですがこの時期で250mmもの望遠が必要に感じる時がありますでしょうか?もしある場合どのような状況でしょうか?
B18-135mmユーザーの方に質問したいのですが、使い勝手などはいかがでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
タムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18) は手ブレ補正がありませんので
http://kakaku.com/item/10505511811/
タムロンでお考えでしたら18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) がいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000183009/
今のところ18-135mmレンズキットがいいと思いますが
望遠レンズはその時期(運動会など)が来てから考えてもいいと思います。
書込番号:14599889
0点

18-135のキットを購入して55-250の中古(キットのバラ売り白箱)を購入すれば安価に収まりますよ
予算があれば70-200が…
書込番号:14599905
0点

@:AF速度はレンズに依存しますので純正でも遅いレンズはあります。
AF速度を上げる機構としてキヤノンはUSM、シグマはHSM、タムロンではPZDですので
レンズを選ぶときの目安にすると良いと思います。
ただキヤノンのUSM無しは遅すぎると言う話はあまり聞きませんので、
他社の無しレンズよりは速いみたいです。
A一般的には使う機会は無いかと思います。
それよりも1歳半ぐらいですと室内での撮影が多いと思いますので
30mm前後の単焦点があると良いと思います。
B一般的に「便利ズーム」と言われるレンズですので使い勝手は良いです^^
個人的には望遠は必要になってからで良いと思います。
でもやっぱり何かのために揃えておきたいと言うのでしたら
18-135と55-250の2本が良いと思います。
書込番号:14599947
1点

>@純正と純正以外のレンズでは大きくAF速度が変わる物なのでしょうか?
純正と純正以外というくくりだけでは判断できません
通常のDCモーター採用機よりも超音波モーター搭載の方が速いですし、超音波モーターも高速と云われるリング型とそうでないタイプに分かれます
ただ最近のキヤノンの超音波モーター搭載でないレンズは結構速いと云われていますし、タムロンのレンズの超音波(USD)でないレンズのAF速度は遅いほうだと思います
>A同じくらいの月例の子供を持つ方に質問したいのですがこの時期で250mmもの望遠が必要に感じる時がありますでしょうか?もしある場合どのような状況でしょうか?
1歳半くらいなら、まだ望遠は必要ないでしょうね
一緒に出かけても親から遠く離れることはないですし、よく撮っていたのは滑り台から降りてきた所を取るくらいですから135mmもあれば、望遠は足りるかと思います
望遠が活躍し始めるのは2歳頃かな....
3歳になれば走り回ることも多くなるので望遠で撮ってみようかななんて思いますね
あと望遠が活躍するのは、動物園に行った時ですね
一緒に連れて行った子供を撮らずに動物を熱心に撮っている...(笑)
>B18-135mmユーザーの方に質問したいのですが、使い勝手などはいかがでしょうか?
ユーザーではないけど
高解像のレンズではないけれど135mmまでの中望遠域まであるのはお子さん撮りでは重宝すると思います
55mmでは、お子さんがちょっと離れると望遠不足を感じるかも
書込番号:14599956
0点

スレ主さま
はじめまして。今月で2歳になる娘を撮っている者です…
@純正と純正以外のレンズでは大きくAF速度が変わる物なのでしょうか?
差はありますよ。純正の中でも差はありますし、非純正の中でもあるでしょう。
A同じくらいの月例の子供を持つ方に質問したいのですがこの時期で250mmもの望遠が必要に感じる時がありますでしょうか?もしある場合どのような状況でしょうか?
1歳4カ月だと保育園の運動会くらいですかねぇ?うちはちょうど1歳4カ月で初運動会でした。
普段は、5D-Uに70-200を着けてお出掛けすることがありますが『足りないッッ』って思ったことはありません。それでもテレ端は使ってますけどね。APS-Cに換算すると125mmで足りないと思ったことがない、となりますか。
B18-135mmユーザーの方に質問したいのですが、使い勝手などはいかがでしょうか?
持っていません(汗)
私は単焦点バカ(ボケ)なので、そもそも一眼レフにズームレンズを着けることがあまりなく、そこはミラーレス(Nikon1 J1)に任せています。
ちなみに教えていただきたいのですが…
なぜ???NEXから60Dなんですか???
書込番号:14599988
0点

>1歳4カ月
でしたらかなりの間、18-135 でいけると思います。
>ダブルズームにしたら出先でレンズ交換は大変だし・
ということですから、なおさらです。
さらに望遠が必要になるころに、また望遠レンズの追加でいいと思います。
それができるのが一眼のシステムですから、最初に全部揃える必要はないですよ。
書込番号:14600278
0点

お勧めは候補に無い「本体 + tamron18-270VC + EF50F1.8」で、どや?w
純正レンズないと故障がどーたら派も撒き餌レンズありゃ別によかべ
んでAF18-250mm A18は今からはないわ。-270VCにしとき
おまけでもーいっこ
NEXからの買い替えはやめとき
買い増しして、併用をお勧めするで〜
おたがい足りないところを補完できるカメラやで〜
買い替えちまうと、え、60Dって、こんな事もできんの?と・・・・www
60D、重くてもって行きたない時もあるで〜
書込番号:14600282
0点

cooooooheyさん こんばんは。
せっかく一眼レフを購入されるのであればレンズ交換できるメリットを生かさない手は無いと思いますので、ダブルズームキットが安価で18oから250oまでカバー出来るのでいいと思います。
お子様はすぐ大きくなりますし望遠でお子様に気づかれずに、自然なところを撮るというのも良いものだと思います。
純正以外でも超音波モーター搭載のものはそれなりのAF速度が得られると思いますが、A18は過去の遺物なのでレンズメーカー製を購入される場合はどんどん進化しているので、高倍率ならば最高倍率のタムロン18-270oかシグマ18-200oなど最新の機種がいいと思います。
書込番号:14600352
1点

こんばんは。
@純正と純正以外のレンズでは大きくAF速度が変わる物なのでしょうか?
タムロンB005と90マクロを持ってますが、この二つに関しては遅いと思います。
>250mmもの望遠が必要に感じる時がありますでしょうか?もしある場合どのような状況でしょうか?
背景をぼかしたい時には絶大な威力を発揮しますね (笑)
花畑の前で記念撮影でも花がちょっと時期が過ぎてて元気が無いと言う場合でも
ぼかしてしまえば判りません。
他には、お子さんもちょっと離れた背景(お城等)も大きく写したい場合
良くズームレンズを使うと動かなくなると良いますが、むしろズームレンズで撮影ポジション
を変える事で背景の写り込み範囲を自在に変える事が可能です。
後、NEXはお手元に残す事をお奨めします
書込番号:14600356
0点

NEXからの買い替えは気持ちわかります。
自分はNEX-5NからEOS Kiss X5ダブルズームを経てEOS 60Dに買い換えてきたクチですので。
予算的に購入するスレ主さんの事情があるかもしれませんし、買い換えしか一眼に移れない場合もあることですからスレ主さんが購入でどういう形であれ満足できれば重くても問題ないかと思います。
自分はNEXで全てではないものの不自由を感じたのと、一眼のメリットの方を優先して買い換えました。さらにオート優先のKiss X5よりマニュアル重視のミドルクラス入門機の60Dに行きつきました。
自分の場合は目的が違いKiss X5のダブルズームキットレンズにEF-S60mm F2.8 マクロ USMとEF50mm F1.8 IIでマクロとボケを楽しむために揃えました。
レンズ交換もカメラバッグさえ合ったものを選べば思いのほか手間に感じないですし、あとは慣れ次第かなとも思います。
ただ最初のレンズとして選ぶならEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISの設定がある60Dですのでこのキットから初めて不足・不満が出てくればその時考えても十分だと思います。
書込番号:14600373
0点

Green。さん
コメントありがとうございます。
A18はクチコミでも手ぶれの事が書かれていますね。
B008は値段的に今すぐは無理そうなので18-135にかなり心が傾きました。
on-the-road.24さん
コメントありがとうございます。
55-250は安くていいですね〜。
白箱の意味が分からずググッたんですがいまいちよくわかりませんでした・・・
masa.HSさん
コメントありがとうございました。
>AF速度を上げる機構としてキヤノンはUSM、シグマはHSM、タムロンではPZDですので
こんな事も知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
>30mm前後の単焦点があると良いと思います。
これも欲しくなってしました。
今は無理ですが・・・
Frank.Flankerさん
コメントありがとうございます。
>あと望遠が活躍するのは、動物園に行った時ですね
確かに動物園に行ったら絶対望遠欲しくなってしまいそうですね!
>55mmでは、お子さんがちょっと離れると望遠不足を感じるかも
そうなんですよね、今ですらと言うか、NEXを買った直後から望遠不足は感じましたw
不比等さん
コメントありがとうございます。
>なぜ???NEXから60Dなんですか???
先日、たまたまヤマダ電気で60Dを触った時にAF速度の速さに惚れてしまいましたw
あとはミーハー心でデジイチが欲しいと言う単純な理由です。
mt_papaさん
コメントありがとうございます。
>さらに望遠が必要になるころに、また望遠レンズの追加でいいと思います。
>それができるのが一眼のシステムですから、最初に全部揃える必要はないですよ。
気持ちが楽になりました。
これで心おきなく18-135mmを買えそうです。
デグニードルさん
コメントありがとうございます。
>NEXからの買い替えはやめとき
>買い増しして、併用をお勧めするで〜
>おたがい足りないところを補完できるカメラやで〜
60D購入の条件がNEXを下取りに出すかヤフオクか何かで売る。なのです・・・
持ち運びも便利なのでできれば手放したくはないんですが・・・
書込番号:14600375
1点

cooooooheyさん こんにちは
@CANONのレンズは一般的に早い方です。
A孫がもうすぐ3歳ですが、2歳以下の時は17−85oで十分でした。
B18-135mmのユーザーではありませんが、使い勝手は良いでしょう。
ただ、ダブルズームキットの18−55oの方が画質もよくAFも早いでしょう。
ダブルズームキットか18-135mmレンズキットとすればダブルズームキットの方が後々使い勝手が良いと思われます。
書込番号:14600580
1点

こんにちは
>純正と純正以外のレンズでは大きくAF速度が変わる物なのでしょうか?
大体そうですね。特にA18、私はSonyα用でこのA18を所持してます。 安いけど描写力は高倍率としては
そこそこ優秀で、Sonyの純正DT 18-250(A18のOEM)にも採用されている位です。
が、α用ではAFは滅茶苦茶で、ズバリ静止物撮影用と思った方が良いです。
AFだけで言うなら、社外レンズならSIGMAの方がはるかに良い感じですね。
CANONは ボディ+純正レンズ で素晴らしい力を見せてくれます。 経済的なこともあるでしょうが、
折角のキヤノンなら、動くモノを撮る場合は純正レンズの使用をおススメします。
静止物の撮影ならこの限りではありません。
書込番号:14600673
0点

>>なぜ???NEXから60Dなんですか???
>先日、たまたまヤマダ電気で60Dを触った時にAF速度の速さに惚れてしまいましたw
>あとはミーハー心でデジイチが欲しいと言う単純な理由です。
なるほどそういうことなんですね。ご回答ありがとうございます。
同じAPS-Cセンサーサイズで、センサー自体はソニーの方が良いとの書き込みをよく目にするもので、どんな理由なのか気になりました。
しかし、AFの速さにホレたぜ乾杯であれば、AFの早いレンズにしないともったいないですよねきっと普段のスナップ用にはNEXでレンズをお持ちだと思いますので、役割を分担させてはいかがですか?
そもそも普段の携行性などは、ミラーレスのNEXの方がよいと思いますし、NEXにはなくて60Dにある利点を活かす方向でご検討された方が良い気がします。
書込番号:14600873
2点

白箱とは、レンズキット購入時のレンズの箱の事です
ボディを単品で購入よりもキットで購入してレンズを売る方が安いケースがあったりするので、キタムラ等の中古販売店で割安で売られています
55-250なら二万円もしないようですよ
60Dは私の嫁さんのお気に入りで色々と撮影して喜んでいます(よく防湿庫から単レンズを持ち出しています)
書込番号:14601251
0点


写歴40年さん
コメントありがとうございます。
確かに子供の成長の早さはハンパじゃないからすぐにレンズが欲しくなってしまいそうな気もします。そう考えるとダブルズームなんですよね。
vincent 65さん
コメントありがとうございます。
>背景をぼかしたい時には絶大な威力を発揮しますね (笑)
そうなんですよね、最初ダブルズームにしようと思った理由もそこなんです。
うーん、18-135とそれ以上の望遠レンズのキットがあったら最高なんですが・・・
湘南ムーンさん
コメントありがとうございます。
> ダブルズームキットか18-135mmレンズキットとすればダブルズームキットの方が後々使い勝手が良いと思われます。
確かに後々確実に55-250位のレンズは欲しくなりますよね。
頭がまたこんがらがってきてしまいましたw
高山巌さん
コメントありがとうございます。
>そこそこ優秀で、Sonyの純正DT 18-250(A18のOEM)にも採用されている位です。
レンズの世界にもOEMなんてあるんですね。勉強になりました。
>折角のキヤノンなら、動くモノを撮る場合は純正レンズの使用をおススメします。
静止物の撮影ならこの限りではありません。
子供の撮影が7〜8割なのでそう考えるとやはり純正がいいんですね。
不比等さん
コメントありがとうございます。
AF速度ですが、60Dも液晶モニターで見る分には特に速いとは感じませんでしたがライブビューのAFは普段NEXを使ってる僕には「すげぇぇぇ」って感じでした!
>しかし、AFの速さにホレたぜ乾杯であれば、AFの早いレンズにしないともったいないですよねきっと普段のスナップ用にはNEXでレンズをお持ちだと思いますので、役割を分担させてはいかがですか?
なるほど、AF速度にホレたぜ乾杯だから今後のレンズ選びもAF速度を速いのを選ぶべきですよね。
昨日会社帰りにヤマダ電機に寄って60Dを触ってたら隣にタムロンの18-270があったんで試してみました。ズームの幅的には「これいいー!欲しいー!」ってなってしまったんですがAFは純正に比べると遅く感じました。なので昨晩はボディのみと18-270もいいなと思ってましたが「AF速度にホレたぜ乾杯」なのでこの線は無しですね。
ひとつ選択肢が消えて助かりました。ありがとうございました。
on-the-road.24さん
白箱の説明ありがとうございます。
防湿庫・・・そんなのあるんですね。
本当にここでは勉強させられます。
Green。さん
良い写真がいっぱいありますね。
僕にはこんな良い写真を撮る腕がありませんが・・・
もう一点、質問させていただきたいのですが18-135と55-250ではボケ具合とかはかなり違ってくるものなのでしょうか?
書込番号:14602577
1点

どんなレンズがよいか?って質問への回答は、いつも意見が分かれますね。
撮りたい画から逆算すると、そんなに悩む必要もないと思うのですが、被写体の幅が広い方は、『シャッターチャンス重視』といって幅広い焦点距離をカバーするズームを勧められる傾向にありますね。
私みたいな『娘しか撮りませんッ』などという、本当はカメラも撮影もたいして好きでなく、ただ『子供の写真が欲しいッ』って人は単焦点でイケちゃいます。
私には、cooooooheyさんの撮影スタイルは分かりませんが、私の感覚だと…
花や風景、そしてハイチーズ!は、今のままNEXで撮ればいいのでは?
動いている子供だけ60Dの登場でしょう!
って思います。
あとは、ボケ写真が好き?撮りたい?ってとこで、単がいるのかいらないのか?じゃないですかね。
60Dボディに、単を3本。EF28F1.8、EF50F1.4、EF85F1.8なんてどうですか?
と、こちらの派閥に引き込もうとしてみたりします(笑)
ご質問の焦点距離によるボケの差については、
この板 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14263057/
と
このサイト http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
で、整理できると思います。
書込番号:14602683
0点

不比等さん
コメントありがとうございます。
ボケの差についての板を読んだ結果20%くらいしか理解できませんでしたがそれでもかなり勉強になりました。
EF50いいですね〜値段的にも最高ですね。
欲しくなっちゃいました。
現状、18-135レンズキットに傾いてましたが、ダブルズーム+EF50もいいかなぁと思えてきちゃいました。
うーむ、どうしよう・・・
書込番号:14603470
0点

cooooooheyさん
最初のコメントの際タイミングがかぶってすれ違いだったのですが、自分もKiss X5からのボディーのみ買換えだったのでダブルズームと手ごろだったEF50f1.8Uを購入しました。
みなさん言うとおりボケ狙うならEF50がほんとに手ごろで軽いし良いですよ。
ダブルズームは自分の狙った写真を撮る際に完成を予想してレンズ選びをするようになれば次のレンズに何を求めるかの勉強になりますし、レンズも軽いうえレンズ内手振れが効くので望遠側の250mm(35mm換算375〜400mm)で結構遠くもいけますので良いかと思います。
250mmなどの望遠の専用レンズだと重いのでしんどいと思いますがキットレンズのセットは軽いのでいいと思います。
ちなみに自分はEF-S60m f2.8マクロUSMを追加購入しましたが接写でのボケも楽しいですよ。
書込番号:14603602
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
はじめまして、今まで使っていたコンデジが壊れてしまったので、心機一転この機種(60D 18-55)を購入しました。プログラムオートで撮ってもかなり解像度の高い写真が出来上がり(パソコン上で見るだけですが)、非常に良い買い物をしたと思っています。
ところで件名のとおりレンズ選びに関する質問なのですが、被写界深度を深くとれるレンズはどのようなものがありますでしょうか。船舶模型の船体を先から後ろまでキッチリピントを合わせたいのです。
撮影は以下のように行っています。
テーブルの上に全長1mの船舶模型を置きます。テーブ上と船体の背景が覆われる大きな青い背景紙をセットします。その船体をカメラから見て右奥から左手前に斜めに配置します(大体45度〜60度くらい)。左右から4台の卓上蛍光スタンド(撮影用としてアマゾンなどで売られているもの)を少し離して置き+天井の蛍光灯(全て昼光色)で照明します。そして少し上から見る感じで三脚をセットし(手振れ補正OFF)、タイマーを使用します。
このように船舶模型の撮影を行っています。
いろいろ試してみると以下の条件で撮ると良いことが分かってきました。
・絞り優先 f13〜f29
・iso 100〜200
・レンズの焦点距離は55mm
・被写体との距離:おおむね2m
このときシャッタースピードは1/3秒〜2.3秒くらいになりました。
上記の設定でだいぶ船体前後のボケはなくなってきたのですが、もう少し船体全体をくっきり
撮影できないものかと考えているところです。
機材の限界なのかテクニックの限界なのかわたりませんが・・・。
ひょっとしたらこのような撮り方に適したレンズがあるのかもと思い質問させていただきました。
質問が長くなってしまい申し訳ありませんが、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
(文中におかしな表現が出ているかも知れませんが、笑って許してください)。
0点

一般的に、ピントの合う範囲を広げる(被写界深度を深くする)には、
・絞りを絞る(F○○の値を大きくする)
・被写体から離れる
・広角側の焦点距離を使う(数字の小さいほう)
このいずれかです。
絞りは絞られているようですので、もっと広角で広めに撮ったり、被写体から離れて撮ったりしてトリミングしたらいかがでしょうか。
一般的に、どんな高級レンズでも、同じ焦点距離、同じ絞り、同じ距離から撮影した場合、ピントの合う範囲は変わりません。
唯一例外として、チルト・シフト機構の付いたTS−Eレンズがありますが・・・
どれをとっても10万オーバーの世界ですね。
http://kakaku.com/search_results/TS-E/?category=0003%2C0010
書込番号:14598199
0点

>....被写界深度を深くとれるレンズはどのようなものがありますでしょうか。
>船舶模型の船体を先から後ろまでキッチリピントを合わせたいのです。
> 撮影は以下のように行っています。
>テーブルの上に全長1mの船舶模型を置きます。
>テーブ上と船体の背景が覆われる大きな青い背景紙をセットします。
>その船体をカメラから見て右奥から左手前に斜めに配置します(大体45度〜60度くらい)。左右から4台の卓上蛍光スタンド(撮影用としてアマゾンなどで売られているもの)を少し離して置き+天井の蛍光灯(全て昼光色)で照明します。
>そして少し上から見る感じで三脚をセットし(手振れ補正OFF)、タイマーを使用します。
>このように船舶模型の撮影を行っています。
この条件だと、当方の場合は、APS−C判という前提で28mmレンズを使用します。撮影距離は、1m前後という感じです。絞りはF16〜22〜32あたりで、被写界深度範囲内と思います。35mmレンズも良いと思います。前後のバースペクティブと画像の遠近感の調整で、撮影角度を変えると良いと思います。
船舶模型の撮影は、当方も勤務先で、大きめのものを5D2やD700などのフルサイズ機で撮影しています。長さが3m〜4mぐらいの商船や艦艇、海上プラントなどが中心です。歪曲収差を、かなり厳しくチェックされますので、お仕事で撮影される場合は、レンジファインダー機などが必要になることもあります。
このぐらいのサイズになると、撮影距離(ワーキングディスタンス)がとれ、50mmレンズを使えるので、それほど苦になりませんが、50F1.4だと最小絞りがF16までしかなく、艦尾がボケる事がありますので、昔の50F1.8レンズを引っ張り出してきてF22まで絞って使うこともあります。
とりあえずは、歪曲収差にも気を配って下さい。タイタニックなどの4番目の直線煙突が、「ふんなり」曲がったりすると、意外と気になります。(「ふにゃ」と「ぐにゃぐにゃ」の中間ぐらいの歪曲)
歪曲収差は、ソフトで後修正できますが100%ファインダーなどで厳密フレーミングすると、周囲の数%が欠ける事もあります。船舶模型の撮影は、凝り出したらキリがなく、レンズやソフトも揃えて、なんだかんだと出費がかさむ事もありますので、どのあたりで辛抱するか、ボーダーラインを決めておくと良いと思います。
書込番号:14598256
2点

らんらんるさん こんばんは
撮った写真 余り大きくし無いのであれば 一番簡単なのは 撮影条件同じまま 撮影距離少し遠くして 小さめに撮り 仕上げの時周りカットして大きく伸ばすと撮影距離長くなった分 被写界深度深くなります
でもこのやり方は トリミングするやり方ですので 大きく伸ばす使用目的では 画質落ちますので 使えません。
書込番号:14598264
0点

らんらんるさん、こんにちは。
・絞るほど被写界深度は深くなります。
ただし、程度があって精々F8〜F11位が適切です。
絞りすぎると小絞りボケが生じて、かえってシャープな写真になりません。
この現象は、レンズの絞り羽根の内側に光の回折が生じるからです。
>絞り優先 f13〜f29
との事ですので、この症状が出ているのでは・・・と思います。
>斜めに配置します(大体45度〜60度くらい)
あまり角度を付けると、被写界深度に入らなくなります。
・焦点距離は広角ほど被写界深度が深くなります。
>レンズの焦点距離は55mm
55mmは準望遠になります。35mmフルサイズ換算50-60mmが標準レンズ域なので、
手持ちレンズの35mm近辺(換算56mm)にズームすると良いと思います。
なお、広角側にし過ぎると歪曲収差が激しくなりますが、
添付のDPPソフトである程度は補正できます。
以上で改善されると思いますが、画質的には純正単焦点レンズが幾分上回ると思います。
(28mm・35mmの単焦点。少し長いですが、50mm・50mmコンパクトマクロ・60mmマクロなど)
※マクロレンズだと、模型のパーツの拡大写真が撮れて面白いかも。
書込番号:14598405
0点

焦点距離55mmで撮影しているということですが
55mmはパースペクティブは自然に近くても被写界深度は浅くなりやすい為に先端から後部まて鮮明には写しにくいと思います
18-55mmを使うのなら広角側にして、2mといわずもう少し離れた位置から撮影してトリミングするのが、被写界深度を稼ぐ方法でしょう
接近しすぎると広角は歪みやすいですし、被写界深度も浅くなりますから
また絞りは絞り込むほど被写界深度は稼げますが、絞り込むほど回折による小絞りボケでシャープネスは失われます
被写界深度と解像度の兼ね合いを考えて適当と思われる絞り位置を見つけるのがいいでしょう
ちなみに付属のEF-S 18-55mmIS(タイプIIは外観のみ変更)のシャープネスの最大値はF5.6のようです
絞ってもF11が限度かな、それ以上絞ると深度は稼げても鮮明度は下がるかも
http://ganref.jp/items/lens/canon/37/capability
あとRAWで撮影されて付属のDPPで現像すると、WBとかシャープネスとか後から色々調整できるのでいいですよ(調整が失敗してもやり直しができますし)
レンズ選びに関しては全長1mの船舶模型ならマクロは不要でしょう
ズームよりは単焦点レンズの方が解像度なども上ですし予算があるのならTS-E24mmなんていうのが理想かも
http://kakaku.com/item/10501010054/
またマクロレンズならパーツも撮れて良いとは思いますが、マクロなら焦点距離が短めのトキナーの35mmF2.8が良いように思えます
http://kakaku.com/item/10506011903/
書込番号:14598600
0点

こんにちは。
私は、回折で解像度が落ちるから、絞ってもF8とかF11って考えには反対で、写真表現上絞る時は目一杯絞ってもいいんじゃないかと思っています。
でも、シャープさを求めるならやっぱり回折による画質の落ちは考慮しなければなりません。
同条件で、あくまで計算上ですが、f=30mm、F8、被写体までの距離を1.4mにすれば、同程度の被写界深度が得られます。
より広角になり、パースがきつくなりますが(頭でっかちに)、それはそれで面白いんじゃないかなと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:14598741
0点

どうすれば被写界深度が深くなるのか?は、なぜボケるのか?を整理し、そこに当てはまらないように撮影すれば良いと思います。
1.ボケ写真を撮る為の(背景がボケる)条件
【カメラ】←A→【被写体】←B→【背景】
Aの距離が、なるべく短いこと
Bの距離が、なるべく長いこと
撮影距離が短くなるほど被写界深度(ピントの合う奥行き)が浅くなるので背景をボカし易くなります。
背景は、ピント面からの距離が長くなるほど、ピントが合わなくなるのでボケがより強く出ます。
2.ボケ写真を撮るのに適したレンズ(その1 焦点距離)
レンズの焦点距離が長くなるほど、同じ撮影距離での被写界深度は浅くなります。
よって焦点距離が長いレンズの方がボカし易くなると言えます。
ボケ難い …<28mm<35mm<50mm<85mm<135mm<… ボケ易い
3.ボケ写真を撮るのに適したレンズ(その2 F値:絞り)
レンズの絞りを開けるほど、被写界深度は浅くなります。
よって開放F値の小さいレンズの方がボカし易くなると言えます。
ボケ易い …<F1.4<F2.0<F2.8<F4<… ボケ難い
※被写界深度は、下記のサイトで調べることが可能です。
http://shinddns.dip.jp
4.ボケ写真を撮るのに適したボディ(センサーサイズ)
使用するボディのセンサーサイズ(撮像素子)が大きいほど、被写界深度は浅くなります。
よって開放F値の小さいレンズの方がボカし易くなると言えます。
ボケ難い …コンデジ<Nikon1<マイクロフォーサーズ<APS-S<フルサイズ… ボケ易い
以上より、被写界深度の深い写真を撮るためには、できるだけ…
@.被写体から離れて撮る
A.焦点距離の短いレンズを使う
B.絞りを絞る
C.センサーサイズの小さなボディを使う
となります。
@からBについては、既にアドバイスが出ていますね。
ただ室内だと離れて撮るということには限界があります。
小さく撮ってトリミングをするのであれば、【C(センサーサイズの小さいなボディで撮ること)】も選択肢に入れて良いと思います。
私の場合ですが…
模型撮影は1枚も経験なし(汗)、今月で2歳になる娘しか撮らないのもので恐縮ですが…
動物園に行った際に、娘と柵の向こうに遠く離れている動物と両方にピントを合わせたいとのニーズを持ち、センサーサイズの大きな一眼レフでは上手く課題をクリアできなかったので(私の腕ではです)、センサーサイズの小さなNikon1J1を追加購入しました。
ご参考まで。
書込番号:14598893
0点

「アオリ」ができるレンズを使うと奥までピントが来て、かつシャープな写真を撮りやすいと思います。
TS-E45mm F2.8は、レンズの角度を変える「ティルト」を使うことによって奥までピントが来る写真が撮れます。
まさにらんらんるさんが撮りたい写真に適したレンズです。
ただし、古いレンズなのに値段は高く、このレンズを使うには少し勉強が必要ですので、簡単にはおすすめできません。
書込番号:14598996
1点

らんらんるさん、こんにちは。
被写体との距離は2メートルとのことですが、この距離をもう少しとることはできますか?
たとえ数十センチでも構いませんので、もし可能なら試してみてください。
あとピントですが、どのあたりに合わせられましたか?
被写界深度は、ピントを合わせた場所よりも、手前側にも広がってますので、それを考慮して、ピントを合わせる位置を工夫されるのも良いと思います。
書込番号:14599443
0点

おおむね、撮影されている設定で、深度を深くするのは合っていると
思います。
それ以上に合わせたいとなれば、
>解像度の高い写真が出来上がり非常に良い買い物をしたと思っています。
解像度の高いコンデジを買って、センサーサイズを小さくするのも1つの
手です。S100 とか。
書込番号:14600291
0点

藍川水月 様へ
TS−Eレンズを教えていただきありがとうございます、被写体全体のピンとあわせ、この全体のピント合わせが目的なのです!
あじごはんこげた 様へ
お仕事で船舶模型等を撮られているとのこと、やはり本職にされている方の生の声はありがたいです。
もとラボマン2 様へ
その小さく撮って(被写界深度の範囲に入れておいて)トリミングすると言うアイデアは良いと思います、デジイチの画角が壊れてしまったコンデジ(500漫画素)よりはるかに大きくトリミングしてもなお縮小を必要としますから(長編1400pix)・・・・。でもやはり画質を期待できるほどシャープな写真になりませんでした。お話を下さりありがとうございました。
秋野枯葉 様へ
絞りf13〜f29選択時、不鮮明さとでも申しましょうか、その現象を感じたことがあります、原因は「光の回折」だったのですね。良いヒントをありがとうございます。
Frank.Flanker 様へ
このレンズの最大シャープネスの設定値F5.6や、絞り込み過ぎの回折による小絞りボケとのお話、専門的な知識のない私にも分かりやすく要点をお教えいただいてありがとうございます。
TS-E24MM←60D本体何台分のお値段なのでしょう!でも挑戦してみたいですね。
抜造 様へ
計算上でも設定数値を教えていただけるのは心強いです、上級者の方はいずれもこれらのことを経験され現在に至っていると思いますので、まさに生きたお言葉です。
不比等 様へ
被写界深度の自動計算ページがあるなんて!なんと言う便利な世の中なんでしょう、これは凄いですね。
実は過去の写真を見ていてコンデジの写真のほうがが全体的にシャープに撮れて入ることに気づきました、画角は800pixで小さく色ものっぺりとしているのですが先頭からお尻までシャープなんです。これはセンサーサイズによるものだったのですね。詳しく教えてくださりありがとうございました。
多摩川うろうろ 様へ
TS-E45mmレンズのお話ありがとうございます。 もしこのレンズを購入したら高額ゆえ簡単には諦められないですね、半べそ状態でも勉強するかも!
secondfloor 様へ
被写体の距離は撮影場所を変えれば(相方様の許可がおりれば)もう少し稼げるかもしれません。残念ながら現状はこれが限界です。ピント合わせはマルチコントローラのキーで2〜3ノッチ左右に振っています。 被写界深度は手前側にも広るとのお話ありがとうございます、参考に致します。
mt_papa 様へ
S100のお話ありがとうございます。本末転倒ではありますが費用対効果を考えますと、現実的かも知れません。
このカメラでもう少し(いやまだまだやることは沢山あると思います)勉強いたします。皆さんお忙しいところ貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:14601709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
先日、ついに18-135レンズキット購入しました。ケーズデンキにて96000円から値引きしてもらい88000円で購入しました。
そこで質問ですが、室内や屋外で子供の撮影をしますがキットレンズの18-135よりも広角な単焦点レンズも追加購入しようと思いますが、オススメのレンズを教えて下さい。
大体、20000円以内で考えてます。
宜しくお願いします。
書込番号:14595724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その予算では選択の余地がないのでは?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010010.K0000101939.K0000101934.K0000338165
書込番号:14595754
0点

おめでとうございます。
>キットレンズの18-135よりも広角な単焦点レンズも追加購入しようと思いますが、オススメのレンズを教えて下さい。
えっ???!!!
これは18mmより小さい焦点距離という意味ですか?
もしそうであれば、あまり一般的ではないモノになりますから、安価なモノはないと思いますよ。
>室内や屋外で子供の撮影をしますが…
一般的に上記の用途であれば、APS-Cボディに着ける場合の焦点距離は
・室内:30mm前後
・屋外:好みに応じて30mm〜135mmくらい
になると思います。
もしそういう意味であれば、まずは18-135ズームで撮り易いと感じる焦点距離をご自身で調べられることが有効だと思います。
書込番号:14595788
0点

3万なら一本。
選択肢を増やすなら0が一つ足りないですかね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011870.10501010001.K0000161427.10505510525
書込番号:14595818
0点

APS−C専用の小型軽量な広角レンズはペンタックスしかだしてないので
キャノンなら素直に広角ズームを買うほうがよいですよ
書込番号:14595899
0点

ご購入おめでとうございます♪
沢山、撮影楽しんでお子様の素敵な思い出残してあげてくださいね♪
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010008.K0000255783.K0000065674.10505511521.10505011367
↑レンズ比較
ご予算2万だと無理ですが
お子様なら単よりズームのが便利ですので検討してみて下さいね。
書込番号:14595921
0点

たぶん200,000円の間違いじゃないかと勝手に仮定して、
EF14F2.8LUがそのくらいの値段です。18mmより広角で。
http://kakaku.com/item/10501011870/
書込番号:14595957
0点

Samyan 14mm F2.8が唯一ご予算に近いものですが、それでも3万円します。
写りは歪みはやや大きめですが、解像力は良好と思います。
造りはとてもしっかりしています。
Photozone-All Testにサンプル画像がありますので、参照されてはいかが。
キヤノン用ではありませんが、私も使っています。フォーカシングはマニュアルですが、
フォーカスエイドのサインが出ます。
AEは効きます。厳密なことを言わなければ、F5.6位に絞っておけば、
ほぼ全域被写界深度に入りますから、AFがないのは、さほどのネックには
ならないかと思います。
書込番号:14596085
3点

お子さんがおいくつなのかわかりませんが、うちはまだ2歳なので、屋外では18−135のキットレンズ、屋内ではEF28F1.8USMを使ってます
今のところ、この体制で十分だと考えています
駄作ですが、それぞれのレンズで撮った、親バカ写真を添付しておきます(苦笑)
書込番号:14596221
5点

いちご組さん こんにちは
20000円以内で 18o以下の単焦点レンズはないと思いますが、購入をお勧め出来るものとしてスピードライト 430EX IIなんかはどうでしょうか。
ちょっと予算はオバーしますが、使い道が広いと思いますよ。
書込番号:14596309
1点

初心者で勉強不足で申し訳ありません。
勘違いでした。
単焦点レンズ=ズームレンズよりも明るい、画質が綺麗でよろしかったでしょうか?
先ほどまでは単焦点レンズ=ズームレンズよりも広角だと思ってました。
子供は0歳と2歳なので、まさに神速の冒険家の様なレンズですが0歳の子供にはフラッシュを使いたくないので、明るい単焦点レンズのオススメを教えて頂きたいと思います。
予算は2万円以内でお願いします。
書込番号:14596323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません。
神速の冒険家さんでした。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:14596326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無難に35/2あたりじゃないかな
50/1.8は安くていいけど中望遠レンズだから屋内だと使いにくい…
僕はシグマの30/1.4が17800円だったから思わず買ってしまいましたが(笑)
書込番号:14596345
0点

こんにちは。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000106034.10501010005.10501010008.10501010010.10505011367
明るい単焦点でよく比較されるものです。
50/1.8以外は予算オーバーですが、中古も合わせて検討されればと思います。
私も無難なのはEF35mmF2かと。
書込番号:14596395
0点

いちご組さん、はじめまして(^-^)。
ワタクシの娘も1歳10ヶ月になりますが、
今のところSigma 30mm F1.4 EX DC HSMで落ち着いています。
EF50F1.8Uも持っていますが、0歳ならアップ撮るには良いと思いますが、
2歳ですと、室内でも動き回るのでちょっと使いにくいかもしれません(^^;)。
Sigma 30mm F1.4に行き着いた経緯もレビューに載せてますので、
よろしかったらどうぞ(^-^)。
http://review.kakaku.com/review/10505011367/ReviewCD=498683/
でもちょっと予算オーバーですかね〜(^^;)。
書込番号:14596402
0点

先ほどまでは単焦点レンズ=ズームレンズよりも広角だと思ってました
それでは短小点レンズです^m^
書込番号:14596419
0点

> 単焦点レンズ=ズームレンズよりも明るい、画質が綺麗でよろしかったでしょうか?
単焦点はズームできないレンズです。
焦点距離が「単=固定」であって、ズームは焦点距離が「連続的に可変」なレンズです。
単焦点はその分設計が単純に出来るため、開放F値が明るいものが多く、また一般的に写りもよいとされています。
お勧めは、、、
身もフタもないですが、新品であれば2万円以下ではムリですよ。
柔らかめ描写の EF28/F1.8 か、きっちり写る EF35/2 あたりが定番ですが、
子どもの撮影であれば EF28/1.8 がお勧めです。
値段は予算を大きく出ますが、まあレンズってそんなものです。
予算第一主義なら、EF50/F1.8 しかないでしょう、
よほど広い部屋で無いとちょっと長くて使いづらいと思いますが。
シグマ 30mm/F1.4 も悪くはないと思いますが、寄れないのと
はずれを掴む可能性が純正より高いです、
初心者であれば純正のほうが何かと安心でしょうね。
書込番号:14596615
1点

スレ主様
現状買ってきたキットレンズの組み合わせで不自由がおありでしょうか。
ボディ+キットレンズで購入してすぐに陥りやすいのが撮る前に物足りなさを感じ新しいレンズを求めることだと思います。
マクロ専用や特殊レンズの類だと1本追加なんてことやってしまいます。自分はオリンパスのデジタル一眼レフ機からソニーのNEX-5Nと乗り継いで、EOS Kiss X5のダブルズームを購入し、ボディのみ60Dに買い換えました。そのレンズに現状EF-S60マクロとEF50を追加購入しましたが目的アリですので。
とりあえずどこまでできるかとってみてからご判断されても十分間に合うかと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:14596622
1点

50mmF1.8 を使ってみてもいいと思いますが、ちょっと長いかもですね。
35mmF2 あたりが使いやすいんじゃないかと思いますが、予算との折り合いが。。
書込番号:14596749
0点

皆さんと同じで
予算を考慮すると
50/1.8Uの1択
多少オーバーで35/2でしょうか
中古を含めてもあまり選択肢は増えません
普通に考えて50/1.8Uでしょう
書込番号:14597295
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





