EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2011年10月18日 19:43 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2011年10月18日 02:33 |
![]() |
9 | 12 | 2011年10月17日 20:06 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2011年10月17日 16:21 |
![]() ![]() |
20 | 27 | 2011年10月17日 09:50 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年10月16日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
フォトショップエレメント5.0では、RAW画像は取り込めませんでした。
最新の9.0でしたら、とりこめるのでしょうか? 対応していますか?
附属のソフトをインストールすればいいのですが…。
1点

CS5 かLR3.3RC買ってください、一度AdobeのPhotoshop買うと後は安くUpgradeできるので、はじめは高いけどCS5つ良くお勧めします。
どうしても安くいきたいのならDPPでRAW現像してください。
長い目で見るとSoftwareは言いの買ったほうがいいよ、Digitalでは一番大事な部分なので。
書込番号:12202298
1点

Elements5.0ではCamera RAWは4.5までです。
結論としてはできません。
今後は何を買うかは悩みどころですが、Lightroomはどうですか?
書込番号:12202541
0点

60DにはCamera Raw 6.2が必要ですから、フォトショップエレメントなら8または9でないと
インストールできません。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:12202959
0点

CS4 環境で Adobe DNG Converter を使用してますが、いかがでしょう?
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/extend.displayTab2.html
書込番号:13644352
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
ズバリバッテリーグリップは必要?
バッテリーの長持ちや、ホールド感の向上、重い、カッコいいなどなど色んな理由があると思いますが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:13638733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X3にも付けてました
60Dのもバッテリーグリップを付けてます。
上から優先順位
@縦の撮影が楽だから
A構え易い
Bバッテリーの長持ち
使ったことないのですが電池でもOKな所
以上です。
書込番号:13638749
2点

10D、40Dですがバッテリーグリップは付けっぱなしです
僕の場合は
慣れもあるでしょうけど1番はホールデイングです
チョット長いレンズを付けた時にBGを手のひらにのせ指先でズームや時々フォーカスします
縦撮影の時は持ち直さない場合が多いです
あとカメラを地面に置くとき接点がBGの前側ろレンズフードの先端のみになりあまい気を使わなくてよい
(地面に置いている時点で気を使っていない?)
60Dもグリップゴムの剥がれに関しての不安が少なくなれば(個人的に)購入を考えていますがBGも購入すると思います
短いレンズでお散歩用の初代kissDにはBG付けていません
大きく重くなるし性能的メリットはないので別に無くても良いと思います
書込番号:13638794
1点

今までのEOSの中で一番 握りやすいのが 60D用(BG−E9)ですね。
ただ 過去に(20D・40Dで)グリップ付けた時に グリップのシャッターボタンを押しても切れなかったことがあるので、
それ以来 40D、5DMk2、7D ともグリップを付けないことにしました。
チャンスを逃すことが嫌ですから。
書込番号:13638806
1点

こんにちわ
家の60Dはお散歩用なので、
BGは付けていませんデス。
ちょっとでも軽くしたいのと、
バッテリーの持ちも良いので、困ったことはありませんデス!
書込番号:13638889
1点

こんにちは
自分は無い方が軽量で、取り扱いも楽なのでバッテリーグリップ不要派です。
横位置から縦位置で撮影する時も、右手は握ったまますぐ傾ければ済むし
(シャッターボタンは下) 同時に脇を閉めるのでブレ難い。
しかしバッテリグリップがあると色々邪魔なんです(笑)
でも人それぞれでしょうね。
書込番号:13638923
1点

お早う御座います。
7Dにつけっ放しです。バッテリー容量を気にせず使いたいのと縦位置での撮りやすさを重視しました。
ただ7Dのは角材と揶揄される通り太くて握ってもしっくりきません。
Σ 50-500などの三脚座の付いてるレンズを付けると丁度良い高さになって座りがいいですね。
逆に言うと三脚座のついていないレンズだとカメラがお辞儀してレンズが地面にキスします(笑)
書込番号:13638924
1点

私の場合7Dですが…
縦位置撮影が楽
エネループが使える
ホールド性が良くなる
の三点が理由です。
色々トラブルが有りますが、これに慣れると元には戻れません(笑)
後、ラバーの剥がれですが、しょうがない気がします。7Dでもシャッターボタンの下の所がペロンとめくれました(泣)
蛇足ですが、アンケートスレは禁止だった様な…(^^;)
書込番号:13638935
3点

おはようございます。
状況によって使い分けています。
大きめのレンズを使う時はバランスがよく撮影しやすいですね。
書込番号:13638945
0点

重くなるだけなので、付けようと思ったこともありませんでした。
先月末に1D Mark IVを購入したのですが、
どうにもバッグに収納しにくくて困ります。
書込番号:13638954
1点

こんにちは。
EOSデジタル4台ありますが、BGは不要派です。
理由としては、
まずは少しでも軽いほうがいい。
バッテリー消費の多そうなときはバッテリーのもちのよい7Dや30D
を持ち出します。自分の使い方ではこれでバッテリー切れで困った
ことがありません。
一応予備バッテリーを携行しますがBGよりも軽量です。
縦位置はBGあれば楽ですが、それよりは軽いほうが私はいいです。
また、デザイン的にもキヤノンの縦グリは一体感が少なく、個人的には
どんくさい感じを受けますので、この線でもナシです。
書込番号:13639025
0点

EOS デジタル3台目ですが、今まで使ったことないです。
あまり、必要性を感じたことがないですし、バッテリーの持ちも十分で、
予備との交換があったとしても簡単ですし。それに大きくなるのも不便そう
です。
ホールド間については、一番大きなレンズが 70-200 レベルなので、不満を
感じたことないです。
書込番号:13639141
0点

あるにこしたことないけど重い
60Dに縦グリップつけると実重量で1.2kgぐらいいくと思う
だったら1D系にする
というわけで別体の縦グリップは要らないと思ってます
書込番号:13639155
1点

自分は人物撮影が99%で縦位置が90%ですが…
縦位置グリップは使った事がありません(笑)
元々山岳写真から写真を始めたから出来る限り機材は軽くって意識が未だに抜けない(笑)
まあ地方ロケが多いから今も軽い方が嬉しいわけですが
(*´ω`)ノ
書込番号:13639186
0点

デジカメwatchかと思った。。。
ズバリ付けていません。過去7台一眼使っていますが一度も付けていません。
理由:高い、重い、そこまで撮らない、必要としたらバッテリー、デカくなるから嫌、等。
書込番号:13639203
0点

アンケート禁止だったんですね。
知らずに失礼しました。
にも関わらずご意見をいただきありがとうございました。
私の思ってたのと反対に、あまり必要ないとされる方が多かったのでやや驚きました。
まぁ確かに重いですもんね。
ありがとうございました。
書込番号:13639525
1点

>私の思ってたのと反対に、あまり必要ないとされる方が多かったのでやや驚きました。
SONYやニコンの板で質問されたならまたちょっと違った回答が返ってきた気がします。
バッテリーグリップが使いやすいメーカーと必ずしもそうではないメーカーの違いでしょう。キヤノンはことバッテリーグリップに関してはやや評価が低いように思いますので(「角材」とかよく言われてましたし……)、キヤノン使いの方々はあまり使いたがらないのでしょう。
私はニコンですがバッテリーグリップは重さの分を差し引いても利点の方が多いと考えているのでよく付けています。
書込番号:13639660
1点

ポートレート等縦位置撮影が多いのなら、買ったほうがいいでしょうが、風景等横位置が
多いのならいらないと思います。
書込番号:13640087
0点

主に人物で縦位置撮影しますじゃ。
構え方は慣れの問題もあるかもしれませんが、BGはない方が軽くて良いですじゃ。
縦位置撮影が多いからといって必ずしも必要とは思わんです。
必要な時は、バッテリー消費の兼ね合いじゃな。
ワタシは予備バッテリー持参じゃから、BGの必要性は感じないですじゃ。
書込番号:13642470
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
Kiss-X2を使っているのですが、
さすがに入門機ではキビシイという状況が最近増えてきました。
7Dや5D2が良いとは思うのですが、そろそろ新機種も発表されそうなので
値段の落ち着いている60Dをつなぎで考えています。
中途半端と言われている60Dですが、
中級機としての性能はどうなのでしょうか?
Kiss-X2での主な不満点
・マニュアルフォーカス
・AF性能(動きものはあまり撮りません)
・連射時の書き込み待ち(JPEG、RAW共に)
0点

こんばんは。Toramameさん
EOS 60Dは中級機としては大変満足行くカメラですよ。
AF性能も動く被写体にも十分追従してくれますし連射時の書き込み速度も
そこそこ速いですしバッテリーの持ちも大変良いですしね。
本格的な撮影機能も各種搭載されていますしね。
中途半端どころかメインカメラとして十分使えますよ。
書込番号:13636486
3点

>中途半端と言われている60Dですが
万雄さんと一緒で自分も大満足の機種です。
ファインダーもペンタプリズムでX2より見やすいですし
連写もストレスなく書き込みしてますね
自分は、X3から60Dにしましたが
あらゆる面で満足して使ってます。
書込番号:13636553
2点

60Dはエントリー機とキャノンが言ってるわけですが
実質中級機であり最近の中級機として足りないのはAF微調整くらいなので非常にお買い得かと思いますね
(*´ω`)ノ
唯一気がかりなのはこの1800万画素センサーは2年前のデビューで新型が年明け早々出るだろうって事かな
書込番号:13636683
0点

マニュアルフォーカスはライブビュー使えばしのげる場面もあるかも。
AF性能はレンズ依存の部分もあるよね。F2.8センサー使えているかどうか。
連射時の書き込み待ち(JPEG、RAW共に)は買い換えないと改善しないよね。
>中級機としての性能はどうなのでしょうか?
最強のエントリークラスだと自分は思っていました。5とか7が中級機
なんじゃないかなと思ってます。
書込番号:13636721
1点

MFやAFについてはkissから60Dでかなり進歩を感じると思います。
ただ、書き込み速度については、UDMA の CF が使える 7D のほうが
いいと思います。
書込番号:13636849
1点

こんばんは。
60Dでも不満点は解消できますが
つなぎでも7Dがいいのではないでしょうか。
書込番号:13636879
1点

皆さん書き込みありがとうございます。
>万雄さん
>こてーつさん
なるほど、中級機としては十分なんですね。
>あふろべなと〜るさん
いつ新機種が出てもおかしくないので、後悔しないかは心配ですね(笑。
ただ、出ても今の値段でなら・・・と思っています。
>愛茶(まなてぃ)さん
最強のエントリーですか。
次買うなら5シリーズ、とレンズはフルサイズ対応の物を使っているのですが、
新機種が出そうなので待ちでいます。
しばらくの間色々対応できるボディがあればと思っています。
>mt_papaさん
>Green。さん
どうせなら7Dですよね。。。
ただ、時期が時期だけに最小限の出費にしようと思っています。
書込番号:13637099
0点

>中級機としての性能はどうなのでしょうか?
中級機としての性能は・・・kiss系と7Dの中間程度の性能なのでポジション的にはあっている性能を持っていると思いますが、不満点が「マニュアルフォーカス、AF性能」ということなら多少無理しても7Dを買われたほうがいいと思います。
ファインダーでのマニュアルフォーカスのしやすさは60Dより上です(1.0倍と0.95倍なので僅かな差ですが)
視野率もほぼ100%です。
AF性能に関してはキヤノンの場合1D系とそれ以外では圧倒的にAF性能が違うのですが、7Dだけはなぜか1D系と同等の性能のAFが搭載されています。(動きの少ないものであってもAFのピンポイント性能が上なので、狙った場所にピントをあわせやすいです。)
不満があって買い換えるなら多少無理してでも7Dにしたほうがいいと思います。
ただ7Dのファインダー倍率1.0倍をもってしてもマニュアルフォーカスはそんなにしやすくないと思います。
フィルム時代は中級機でもファインダー倍率0.8倍(MF時代のEOS5とか)でしたので、0.8倍をAPS-C換算1.6倍すると約1.3倍です。最低でも当時の中級機と同等のファインダー倍率1.3倍のファインダーでないとマニュアルフォーカスは厳しいです。
(MFからAFになったときにファインダー倍率が下がって、AFフィルムからAFデジタルになってさらにファインダー倍率が下がりました。AFがあるからMFはおまけ程度の扱いなのでしょうね)
連射時の書き込み待ちについてもCF採用機種の方が書き込み速度が速いですね。
補足ですが
7Dはキヤノンとしてはめずらしく、上のモデルの性能に迫ってはいけないという呪縛から逃れている奇跡的なカメラです。視野率100%(ほぼ)は5D2にも採用されていませんし、高性能AFも7D以外には搭載されていません(当然5D2にも搭載されていません)。
書込番号:13637149
0点

三脚立ててマニュアルフォーカスするときに60Dのライブビューはかなり便利です。フォーカスしたいエリアを背面液晶で10倍まで拡大して見ることができますので重宝してます
書込番号:13638242
0点

こんにちは
>マニュアルフォーカス
標準のスクリーンでも、私の場合、何故かSONYのα700よりピント合わせがし易いです。不思議です。
もし明るいレンズを使うのなら、60Dはフォーカシングスクリーンを取り替えられます。
それと、より厳しい精度を求めるMFでのライブビューになりますが、バリアングルなので
従来の液晶背面固定式カメラよりも、かなり使いやすいですよ。
>AF性能(動きものはあまり撮りません)
個人差もあると思いますが、静止物の撮影でも私は良いと思います。
>連射時の書き込み待ち
JPEGでしか連写しませんが、連写しまくりで待たされたことはありません。
◎ 現在ボディ単体で61.000円余りなので、性能的に全く損はないと思います。
書込番号:13638418
1点

訂正・・・
×(MF時代のEOS5とか
○(MF時代のA-1とか
EOS5はAFです。MFはA-1のつもりで書いていました。
A-1:ファインダー視野率:上下93.4%、左右95.3%
ファインダー倍率:0.83倍
EOS5:視野率:上下92%、左右94%
ファインダー倍率:0.73倍
×:連射時
○:連写時
書込番号:13638569
0点

>フェニックスの一輝さん
性能的には7Dの方が良いとは思うのですが、
本気の購入は新機種にしようと思います。
サブ機としてはちょっと持ち歩きたくない重さですし(笑。
>かとちゃぼさん
>高山巌さん
今のところの不満点は60Dで解消されそうですね。
もう少しまっても発表されない、もしくは高すぎて当分は買えないようだったら
60Dを買おうと思います。
書込番号:13640766
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こんにちは
以前、ここで皆様に相談させていただき、無事60Dダブルセットを購入したものです。
表題の件について相談させてください。
明日、娘の誕生日なのですが、その際にケーキに立てたローソクを吹き消すところを撮影したいと考えています。
部屋の明かりは真っ暗ではなく、少し暗くして。
その際に、フラッシュを使うと雰囲気のある写真にならないと思い、どのような設定、撮影方法をしたら雰囲気のある写真が撮れるか?アドバイスいただければとおもい、スレ立てさせていただきました。
なにか、良いアイディアがあればご教示ください。
1点

F1.2の明るいレンズを使う
ISOを上げる
マルチショットノイズリダクションを使う。ソフトで合成ね
書込番号:13628120
1点

ここを参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=11138705/#11141550
http://www.geocities.jp/camera_navi/camera2-5.html
書込番号:13628151
0点

吹いている瞬間は人は比較的静止していますので、そこをねらうと
良いですね。
書込番号:13628216
0点

ジャイアント・パパ さん、おはようございます。
経験値なので、あくまでも参考程度ということで・・・。
照明無し、点いてるローソクが5〜6本として、50mm、F値1.4 、ISO 1600、2mぐらいの距離からだとシャッター速度は1/100程度になります。(バストアップしか写りませんが)
しっかり構えて撮れば若干の被写体ブレにはなりますが、写真にはなると思います。
F値が2.0になると1/50程度になるので手ブレ&被写体ブレブレになります。(結構顔は動きます)ISO 3200に上げれば同条件にはなりますが、ノイズもかなり出ます。
どちらにしてもピントが非常に薄いので顔に合わせたつもりでも動かれるとずれてしまうのと、ローソクの方にピントを持っていかれる可能性もあります。
最低でもEF50mmF1.8あたりの買い増しは必要でしょう。
書込番号:13628330
0点

ふつうなら予行演習してほうが良いですが...
ご本人を前に練習すると 興醒めでしょうから
内緒で。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kisssp/kisslog/kisslog_family/201006.html
参考になるかな
書込番号:13628435
0点

それから 小さなロウソク4本では 弱いと思うので
周りに キャンドルを立てて少し明るくするとか
白熱電球を弱く点けるか
白紙(反射板)で手前を弱く明るくすると ケーキもよく見えるけど。
大袈裟に遣り過ぎるのは 興醒めになりそう。
バックは暗いほうが 雰囲気は出るでしょうね。
書込番号:13628483
0点

おはようございます。
今現在所有の機材で・・・ですよね?
明かりはローソクのみと考えます。まずレンズは当然18-55の方で。。
ちゃちな物でも良いので3脚も使いましょう。
・Avモード、絞りF3.5開放
・SSが1/100ぐらいは確保できるようiso感度を思い切って上げましょう!
もう、3200どころか、6400でも良いと思います。ちょっとざらざらしますが、雰囲気をだすならそれも良いと思いますよ。
で、吹き消す前から何枚か撮っておきます。連写は要らないですが、手動連写のつもりで・・・RAWでも保存しておくと後に救えたりしますのでお勧めです(今は使えなくともちょっと勉強すればすぐ使えます)
正面からだともしかしたらフレアやゴーストが出るかもしれません。その場合、少しだけ斜めから撮ったりします。
僕はTAMRONの17-50F2.8を使用していますが、開放値以外は大体こんな感じでやってます。
書込番号:13628524
1点

おはようございます。
吹き消すところということは、被写体は動いている状態ですので、
被写体ブレしないように、出来るだけ速いシャッターを切らないと
いけませんね。
キットレンズでは少し辛い面もあるかもですが、私なら、
1.ISO感度オート
2.絞り優先AE
3.絞り値は「広角側で」開放に。
望遠側で開放にしても広角側では暗いまま維持されます。
4.ズーム位置は28〜35mm程度に?
より広角側のほうが絞り値が小さくなりシャッター速度的にも
手ブレ防止的にもには有利ですが、あまり広角過ぎて近寄ると
被写体が歪んでしまいます。
5.露出補正マイナス0.7〜1程度に。
これは私の経験値。試写をして調整。マイナス補正のほうが
シャッター速度は速くなります。
6.ゴースト防止。レンズの保護フィルターを外す。←これ重要。
7.手ブレしないように、テーブルなど家具にもたれるなど工夫して撮影。
8.RAWでできるだけ多く撮りましょう。
以上ご参考程度に。
書込番号:13628527
2点

例えばの例ですが、
ローソクの光だけで・・・
AVモード
絞り F1.8
ISO 1600
露出補正-0.7
(レンズはEF28mmF1.8)
で撮るとこんな感じです。
(ゴースト出まくりですが・・・)
書込番号:13628797
1点

撮影の方法は、
ローソクを吹き消す娘さんに「何度か取り直すかもしれませんが、」と
あらかじめ、よ〜く理解してもらい撮影をしたら良いのではないでしょうか。
(場の雰囲気は、今ひとつ?になるかもしれませんが、カメラ(写真)にかけるのでしたら・・・・頑張る!?)
書込番号:13629053
0点

まず、ロウソクを立てて、撮影するとどんな感じになるか、試されたらいかがです?
ぶっつけ本番なんて、無理です。難しいシュツエージョンなので、練習されるのが一番だと思います。
適正露出を知って、ぶれないシャッタースピードのときの絞りはいくつにしないといけないか、考えながら撮るのが面白いんだと思います。
書込番号:13629057
0点

部屋の照明は消す代わりに暗めの白熱灯を近くに置いてマニュアルフォーカスでマニュアルモードで自分で適切露出と被写体ブレを抑えて撮れば良いと思いますなぁ…。
事前テストは必須でしょうなぁ…。
EOS 60Dなら高感度性能も安心だし、頑張って下さい。
書込番号:13629330
0点

設定なんかPモードに任せて、お子さんと楽しみながら撮ってください
カメラに気をとられてると表情が曇りかねませんよ
それから何も購入する必要はありません
キットレンズの18-55は現時点でベストチョイスですよ
書込番号:13632899
0点

みなさま
たくさんのためになる情報ありがとうございました。
結局以下の設定で撮影しました。
レンズ:キットの18-55
モード:P
iso:3200
絞り:f5
SS:1/50
露出設定:アンダー?1
結果、非常にノイズが多く、かつ顔も暗くなってしまいましたが、なんとかイメージした写真に近いものが撮れました。
(吹き消す瞬間はビデオにしました)
皆さんが推奨された、事前の撮影テストについては、やはり実施は難しく、ぶっつけ本番だったので、とりあえずこんなものかと自分では納得しています。
あ、このあとちゃんと(?)フラッシュ使って顔もきれいに映った写真をとりました。
次のケーキはクリスマスですので、それまでにもう少し研究しようと思います。
色々ご助言ありがとうございました。
書込番号:13639468
1点

出来れば部屋は真っ暗にしない方が良いですね
照明の明るさが調整できなければとなりの部屋の明かりとか映りこまない場所に電気スタンドとかキャンプ用ランタンとか
バウンスできるストロボをお持ちの場合最小出力でバウンスするか
カメラでー2(−2までしか出来ないですよね)くらいに調光して発光でも良いかと思います
ローソクの明かり以外の部分も少し写り込み雰囲気が出ます
書込番号:13639985
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
写真をはじめて半月の初心者です。
キャノンの60D を使ってます。
パソコンに撮った写真を保存していますが
現像は、専門店に出すのと、プリンターを購入して、自分でするのとどちらが、コストや、質のめんでいいのでしょうか?
プリンターだとすればオススメは何ですか?
皆様のご意見、宜しく、お願い致します。
書込番号:13607524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は写真屋さんに頼んでいます。プリンタで印刷していたこともありましたが
3年で全滅した経験から、テンポラリ用途以外が銀塩プリントにしています。
(フジのフロンティアを置いている店で約35円/枚)
お店の人と、高いなぁという話をしたことがありますが、フロンティアを使って、
フジ指定の一番いい紙を使っていると、30円以上にはなるそうなので、安いところは
なにかをケチっていると考えたほうがいいと思います。(何かの質を落としている
はず)
書込番号:13607610
2点

【自宅プリンタ】
・メリット
空の色をイメージどおりに出せない場合、
色味を変えて出し直ししイメージどおりに出せる。
・デメリット
ディスプレイもキャリブレーションして合わせた上で、
プリンターも中級機以上を購入して、純正インクを使用して、光沢紙を買うわけで、
手間もコストもかかる。
【プリント屋】
・メリット
ちゃんとした店ならばある程度の品質で仕上げてくれる。
・デメリット
安い店だとがっかりな仕上がりに。
色味がイメージと違ってもそれでおしまい。(出し直しが面倒。)
結論
どっちを選んでもこだわればコストはかさむし、出し惜しむとがっかりな仕上がり。
手間を掛けること自体が楽しめる人ならば自宅プリンタですね。
書込番号:13607630
1点

デジタルカメラの現像はRawデータをjpeg等のフォーマットで扱えるようにソフトで処理すること。
印刷(プリント)は自分で好みの仕上がりにしたければプリンターで印刷、楽にあげるなら町の写真屋さんにだす。
おすすめはエプソンの顔料タイプ
書込番号:13607643
2点

デジタルだと用語がちょっと変わります。
現像 → RAWファイルをJPEGファイルに変換すること(カメラ内、或いはPC内で行われます)
印刷 → 画像ファイルを紙等の媒体に出力すること
印刷された写真に何を求めるかによります。
・取り合えず配布したい
1枚印刷する為に、100枚入り用紙を買うのは無駄ですし、大量の印刷を一人でやるのは面倒です。
業者に任せましょう。
・自分好みの色や階調、用紙に調整したい
拘りがあるなら自分でやるのが一番ですが、コストパフォーマンスは悪いです。
用紙も様々な種類がありますが、納得いくまで色々買って試しますから。
オススメと言われている用紙を、ビッグケイシーさんがお気に召すか分かりませんし。
プリンタはEpson PX-5Vか、Canon Pixus 9500Proあたり。
・スクラップブックを作りたい
手元にプリンタがあれば、小さく印刷して中途半端な余白を埋める等、自由自在です。
安いプリンタでも一家に一台あって損はないでしょう。
書込番号:13607644
3点

一般的な方にはお店プリントをお勧めしておきます。
理由は特にコストの面です。
現在、普通のプリンターであれば印刷コストは出ていますよね?
多い枚数をこなすのであればお店プリントの方が安いしそれなりに満足します。
ただ、こだわる方にはお店プリントはあまりお勧めはしていません。
理由を羅列していきますと、
1.それなりのモニター、プリンターがいる(合計約12〜3万円)
2.キャリブレーション機器がいる(約5〜7万円)
3.レタッチの技術が必要
ただし、上記の障壁をクリアしてでもこだわる方に取って嬉しいのは、プリント結果がお店プリントよりも物凄く素晴しいと言うことだと思います。
私は少し昔から本格的なおうちプリントにはまったので、上記の金額よりもっとお金がかかっていますが全く後悔はありません。
コスト面と、それなりの仕上がりの良さだけに注目するのであれば、お店プリントをお勧めいたします。
おうちプリントをどうしてもという場合は、私個人のお勧め・・・と言うより、私の持っている機器のリプレイスとして欲しいのは
・モニター : http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2262w/index.html
・プリンター : http://www.epson.jp/products/colorio/printer/pro/px5v/
・キャリブレーション機器 : http://www.kggraphics.jp/products/colormunki/colormunki_display.html
※上記はあくまで入り口+αです。
お金があれば私にはもっと欲しい機器があります。
書込番号:13607691
2点

配布等、サービス版やLプリントならラボの方がお得です。インクジェットよりも印画紙のほうが仕上がりも良いと思います。(思い出はPCで管理される方が増えたのでデータとして渡す事も増えました)
作品としてキャビネ以上だとプリンターの方が自分の意図を反映しやすいのとコスト的にも安いです。
書込番号:13607731
2点

自分でするのとどちらが、コストや、質のめんでいいのでしょうか?
印刷サイズ・印刷頻度・どの程度のレベルで満足するのか?・・・、
条件によって変わってきそうですね。
ビッグケイシーさんはどの様なものをお望みなのでしょう?
いずれにしてもコストとの兼ね合いだとは思いますが。
書込番号:13607773
0点

ビッグケイシーさん こんばんは。
私はお店プリントをお薦めします。
なぜならお店プリントも価格により色々ありますが、富士フィルムのデジタル機の性能は何万円台のインクジェットプリンターとは、仕上がりも保ちも比べものにはならないと思います。
店舗で4PW程度までプリントしてもらえる価格の安価な店でなく、富士フィルム純正ペーパーを使用しているところの、プリントオペレーターに色々注文出来るところを見つけると、お好みの色にプリントしてもらえると思います。
書込番号:13607842
2点

私も以前同じことを考えてちょっと調べてみたのですが、RAWで撮ったものを自分の気に入った通りに現像して、ディスプレイで見ている通りにプリントアウトするとなるとコストがそれなりにかかることと非常に面倒なので、キタムラのネットプリントで「はがきサイズ」でプリントしています。
はがきサイズだとAPS-Cとほぼ同じ比率なのと、インポートのアルバムでぴったし入るのがよいです。
自分で思ったとおりプリントするのであれば、sRGB、AdobeRGB、CMYKが少なからず壁になってくるので、ちょっと調べてみるといいかもしれません。ただ、ちょっと調べてみると、アマチュアレベルでは、あぁないなこれはという感じだと思います。
書込番号:13607875
2点

ものすごくアバウトな意見ですが
デジイチの画像をA4に印刷するなら、CanonMP800(古いっ)やHPのC8180でも割りと綺麗な写真が出てきます。家族に見せると「おー」と言ってくれる程度に。
ところがL版やはがきサイズへの印刷が難しくて、色あわせが中々大変でした。
すごく緑に偏ったり茶色っぽくなったり。
そこで人に上げたり保存する時には、キタムラのネットプリントを利用するようになりました。
キタムラなのは、ネットで簡単に依頼出来て近所に取りにいけるからという理由だけです。
けどそれなりに綺麗ですし、受け取りに行った時に仕上がりが気に入らなければ印刷しなおしてくれるらしいので。
最近のプリンターは、インクタンクを見るとインク量がかなり少ないので、あれこれ試していていざ本番の前にインクが切れて無くなりそうな気がします(笑
印刷する枚数や頻度にも依りますが、月に数枚から数十枚くらいなら業者に依頼したほうが楽だと思います。
書込番号:13607931
0点

私もお店プリントをおすすめします。
専門店の使っているプリンターは家庭用とは段違いです。
家庭用で色あわせするのはかなり大変です。もちろん、細かい追求はできるのですが、
1枚の写真に10枚くらい印刷して満足できないと、画質なんてどうでも良くなりますよ。
結局妥協するしかない。
お店プリントは一見、値段が高いですが、プリンターのインクの消費もものすごいので、
費用はどっちがどっちともいえないと思います。
どうしても画質にこだわるなら、プロ用のラボに頼んで、見本をもらって修正する
という手があると思います。大事な写真なら、そんなに極端に高くはならないで
しょう。
書込番号:13607948
1点

こんばんは。ビッグケイシーさん
僕は自宅プリントとお店プリントの半々ですかね。
人に配布する場合はL判か2L判なのでお店プリントにして自分の作品用は画像編集して
A3まで伸ばすので自宅プリントですね。
書込番号:13608118
0点

こんばんは。
自分のプリンターだとはがきサイズでインク代と用紙代で一枚50円かかります。
普通はキタムラに頼んで、急ぐ時だけプリンターです。
書込番号:13608394
0点

ところで、最近は、印刷することは滅多になくなりました。
プリンターは面倒なので、モニターで見ています。モニターのほうが
きれいだし。EIZOのColorEdge使っています。
昔は印刷してましたが、印刷しても置く場所も貼る場所もないです。
家族写真はデジタルフォトフレームで、居間に額のようにぶるさげて
時間で流してますが、大変好評です。解像度は落ちますけど、そんな
ことで文句を言われたことはありません。
パナソニックかソニーの9インチがおすすめです。
印刷するのは、他人に上げる(中高年以上)時ですね。若い人は、電子メールで
渡します。
もっと大きなデジタルフォトフレーム販売されないですかね。30インチとか・・
パソコンで代用できないかなと思うのですが、時間で電源入れたり、切ったり
するのが厄介なんですよ。
書込番号:13608519
0点

私もお店プリントを利用しています。
2L以上しかプリントしませんが、近くのフジもお店か少し遠い(徒歩20分)キタムラに
しています。
書込番号:13608600
0点

少し写真のプリントからずれますが・・。
私はMac付属のiDVDというソフトでスライドショーにしてDVDで渡してます。
家族みんなで大型テレビで見られるし、音楽が入ると雰囲気いいです。
慣れれば、写真をセレクトするだけぐらいの手間で作成できます。
コスト的にも100枚入れても数十円です。
DVDに元画像も入れておいて、「プリントするならどうぞ」って感じです。(笑)
書込番号:13609014
0点

EPSON の PX-G5300 を使っています。
顔料インクで、アルバム保存200年とか7色インク+グロスオプティマイザで
肌色の再現が良い・・・とか、メーカーの言うこと信じて(笑)
最近、新機種が出て価格がだいぶ安くなってます。
インクコスト17.10円/L判1枚。メーカ公称値L判フチナシで計算してから購入しました。
純正光沢写真用紙400枚入り 5.20円/枚 ⇒ 1枚当たり 22.30円
A4判などは、紙の面積をL判の面積で割って、写真用紙1枚のコストと合算。
純正光沢写真用紙100枚入りで 139.40円/枚。
失敗があるし、ノズルの清掃でもインクを食うし・・・計算どおりには行きませんが。
(当該機のクチコミにA3判を多数印刷した経費の書き込みがありました)
大伸ばしは、自分プリントの方が安いのでは・・・
知人・友人・親戚・(自分)・風景。一応こだわった写真を差し上げたいのと、
写真枠が自由に作れる⇒一寸したフォトブック風に仕上げられるので満足しています。
また、大伸ばし(B5以上:B5コクヨで販売)の前にLや2Lに分割印刷で色見本を作るのにも
重宝しています。
写真保存は、2L以下はポケットアルバム実質45円以下、大伸ばしは100均で我慢。
ほか、CDやDVD、USBメモリで保存。PC保有の友人等に送ることもあります。。
PCだけの保存で、PC故障・画像データ消失の苦い経験あり。。
そんな訳で自作プリントを楽しんでいるので、お店プリントは頼んだことがありません。
書込番号:13610023
0点

モニタとプリントの色合わせをするのが面倒(時間的なコストがかかる)なのと、
たいした量のプリントをするわけでもない(基本はモニタ鑑賞)し、
見栄えよく仕上がるので、プリントはキタムラでやってます。
はがきサイズで30円、ネットで送信しておけばすぐに仕上がる。
書込番号:13610081
1点

私はLサイズのプリントはほとんどしませんが、こだわった写真についてはA4以上に印刷することがあります。
そんなときパソコンの画面の印象のように印刷するのは家でもお店でもとても難しく、どちらも思ったようにはなかなか印刷できません。
もともと紙とディスプレイでは仕組が違うので全く同じになるはずもなく、それである程度は割り切らないといけないと思っています。
それで私の場合は近所のキタムラさんにお願いするのが一番無難かなぁというのが結論ですね。
お店でこんな感じにとかお願いすれば、ある程度は希望のようにしていただけますしね
書込番号:13610153
1点

毎度の事だけど、写真始めて半年って言ってんのに
モニターがどうの・・プリンターがどうの・・キャリブレーション
がどうの・・挙句に「幾らコストがかかるかわかりませんよ〜」
それはここ価格のコアユーザーだけの話で
普通はA3プリンターやモニターなんて持って無い人の方が多くて
A4の複合機で楽しんでる人が多い。とりあえず,A4の複合機を買えば
良いと思いますよ〜。それで、不満が出ればお店プリント行くのもよし
機材沼に浸かるもよし
個人的にはエプソンの8から始まる型番の複合機EPシリーズで充分だと思う。
書込番号:13610442
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
先日、皆さんに相談させて頂き最後の最後で60Dを購入することを決断できました。
その節は本当にありがとうございます。
しかし、新しい悩みが出てきてしまいました。それはレンズです。
キットレンズにするか、それとも他社のれんずがいいのか?
被写体は4歳の男の子と1歳の男の子の日常の記憶写真。(屋外・屋内)
悩んでいるのは、
●EF-S18-55 IS(レンズキット)
そしてカメラのキラムラの店員さんがお勧めする、
●SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD
(会社の先輩は手振れ補正なしもお勧めしてくれました)
タムロンのほうがいいなら60Dはボディのみでの購入を考えています。
また、後々は望遠レンズも考えていますが、お金を貯めるまでは先輩に借りようと思います。
2つのレンズではどちらがいいのでしょう?また、その他お勧めのレンズがありましたら教えてください。(あまり高価なのは・・・。)
よろしくお願いします。
0点

日常はEF-S18-55 IS(レンズキット)でいいと思いますが、運動会などはダブルズームの望遠じゃないと撮れないと思います。
別に高価で思いレンズを買わなくても思い出は残せます。。。
私自身は、子供の記録はビデオです。(カメラより気楽なので)
書込番号:13635773
1点

>サン38さん
早速のご返信ありがとうございます。
レンズキット&Wレンズキットの方がお得ということですかね?
僕もビデオandカメラの両刀使いです(笑)
書込番号:13635801
0点

誰のための写真でしょうか?
たまちゃんのおとうさんにならなくてもよいのでは。
書込番号:13635829
0点

こんにちは。ひまひこさん
僕は EOS 60D ダブルズームキットをお奨めしますね。もしEF-S18-55 IS(レンズキット)を
購入されて後から望遠ズームを購入すると高価な買い物になるので最初から望遠ズームも
セットになったダブルズームキットを購入されたほうが余計な出費をせずに済むと思いますよ。
書込番号:13635868
2点

こんにちは。
私もダブルズームに一票です。(18〜250mmまで幅広く対応できます)
使っていくうちに必要(欲しい)なレンズがわかってくると思いますので
追加レンズは貯金をしながらご検討されるといいと思います。
書込番号:13635890
0点

まずはWズームでいいんじゃないでしょうか?
タムロンの17-50/2.8は美しい背景ボケを撮れるレンズですが、
キットレンズに比べると、ちょっと大柄で重いのが特徴です。
まずは気軽なWレンズキットを、慣れてきたころにタムロンのズームを、
そうやって増やしていくと末永く楽しめますよ。
書込番号:13635891
0点

SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VCだと絞りを大きく調整できるので、被写界深度を変えやすくなりますし、シャッタースピードの自由度も増します。
被写界深度
LDhttp://www4.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
購入に関しては、レンズキットで購入した方がお得です。
書込番号:13635910
0点

●EF-S18-55 IS(レンズキット)と●SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LDなら
明るいタムロンの方がいいですね。
ただ、標準ズームだとシグマの方がシャキっと写るので、ちょっと高いですが(それでも純正より大幅に安いです)
●シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
の方がいいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511521.K0000065674.K0000115358.10501011533
望遠も必要ならCANON EF-S55-250mm F4-5.6 ISを別途購入してもいいような気がします。
60DのWズームキットとボディのみの価格差が22000円程度なので18570円の望遠ズームを買ってもそんなに損した気分にはならないと思います。(あくまでkakaku.comの価格ですが)
書込番号:13635956
1点

>後々は望遠レンズも考えていますが
とりあえず、Wズームではじめるといいと思いますよ。
タムロンの F2.8 のレンズとか、もしかしたら、もっと望遠レンズが先とか、
実は、次は外部ストロボとか、何を優先して購入したらよいかは、使い始めると
わかると思います。
書込番号:13636032
0点

ひまひこさん こんにちは。
私はニコン使用ですがA16を標準ズームとして使用していますが、お子様を撮られるのであればF2.8通しのズームは室内などでも使用しやすいレンズだと思います。
但し湾曲収差が大きいところは、タムロンの欠点だと思います。
コスパを優先してダブルズームキットを購入して、明るい単レンズを別途購入されるか、最初から明るいズームでいくか二者択一だと思います。
書込番号:13636073
0点

望遠レンズを使うことがハッキリしているのならWズームキットがいいと思いますが、
とりあえず18-55のレンズキットでスタートしてから、追加レンズは後で検討しても
いいのではないでしょうか?
書込番号:13636705
0点

ご返信ありがとうございました。
60DWズームキットの購入で進めていきたいと思います。
書込番号:13636768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





