EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年10月8日 16:35 |
![]() |
2 | 13 | 2011年10月8日 16:10 |
![]() |
1 | 16 | 2011年10月7日 02:26 |
![]() |
11 | 12 | 2011年10月6日 21:52 |
![]() ![]() |
53 | 26 | 2011年10月6日 07:47 |
![]() |
25 | 15 | 2011年10月3日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
キャノンコンシェルジュ行きましたが、主の担当者がお休みで変わりの人が態様していただきましたが、、、私は理解できませんでした!!(超素人なので)
最近、新たにコンデジ(ソニー)を買いました。同じ時間で撮りましたが、コンデジの方が空の青さが出て、はるかにきれいでした!
撮り方の方法などをご伝授していただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
一枚目はソニーDSC-HX7V モードはオートです。
2枚目は 60D EF-S18-200 Pモード センターフォーカス
です。宜しくお願いします。
0点

>です。宜しくお願いします。
・△・)ツ・o・)ノ・△・)ツ・o・)ノ彡☆ぉぃぉぃ、どれ見るの?
書込番号:13597995
2点

初心物さん こんにちは。
写真がないので想像ですが、コンデジの方が素人見綺麗に見えるように標準のJPEG撮りではコントラストなどが高く設定されているし、レンズの性能も周辺光量の低下により空などがよけい暗く青く写ったのだと思います。
通常条件の良いところで景色など遠景を撮る場合は、パット見オートで撮ったのではコンデジの方がよく見えるのは良くある話で、一眼レフはどういう風に撮りたいかというところを使いこなさないとそう言う写真では差が出ないと思います。
逆光や少し暗くなってきたなど条件の悪い時に、有る程度被写体をアップで撮れば一眼レフとコンデジの差は解る位差が付くと思います。
書込番号:13598523
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
先日相談させていただきまして、無事18-135を購入致しました。
大きく重たいですが、18-55にしないで個人的には正解でした。
それで、また相談です。
EF35mm F2で今後生まれる赤ちゃんのためと、室内で走り回る3歳くらいまでの子供を
撮ると想定した場合、走り回る子供にAFが追いつくでしょうか。
EF28mm F1.8 USM等を購入しないと厳しいのでしょうか。
EF50mmは安いですが、室内では長すぎで使いづらいとお聞きしております。
ご意見お待ちしております。
0点

こんばんは。
個人差はありますが28mmF1.8が撮りやすいでしょうね。
書込番号:13587565
1点

こんばんは。いるか100さん
人それぞれだと思いますがEF28mm F1.8 USMが良いと思いますよ。
書込番号:13587584
0点

こんばんは
確かにEF35mm F2のAFは速くはないです
走り回る子をAiサーボで追いかけるとしたらEF 28mm F1.8 USMにされておくのが無難です
またEF 50mm F1.8 IIはEOS60Dだと35mm換算で80mmと中望遠の画角になるので近くに寄られると撮りにくくなります
ただし絞り開放にしてお子さんに近づいて撮ると背景ボケのある写真が簡単に得られます
書込番号:13587647
0点

室内での動きのあるものは、
AFが追いついたとしても、
動きが早い場合は被写体がブレる可能性がありますね。
ISOを許容範囲まで上げて今回買ったレンズで一度試したら、
ある程度、明るいレンズを買って解決するか分かると思います。
ISOを同じに固定した場合、
絞りが5.6と2.8で撮ったものでは、
2段分シャッタースピードを速くすることが出来ます。
例えば5.6で1/60であれば、2.8の場合は1/250に上げれれますので、
その分被写体ぶれを防ぐことが出来ます。
3.6と2.8で比べるとシャッタースピードは、
1段も変わらないのであまり効果は期待できないかもしれません。
出来れば1.8位の明るいレンズがあるといいですね。
28oよりも35mmの方が画角から使いやすと思います。
35mm1.8クラスのレンズは、使い道も沢山ありますので
持っていてもよいかと思います。
明るいレンズでは絞り開放の場合、
被写体のピントの合う範囲(被写界深度)が狭くなることは知っていてください。
書込番号:13587694
0点

35mmF2も28mmF1.8どちらもですが、焦点距離が短いとはいえ、
室内でお子さんを写すと被写体までの距離も短いので、
被写界深度はものすごく浅くなります。
(簡単に言うと目にピントが合えばいい写真になるが、鼻にピントが合うと顔がぼける。)
走ってる子を絞り開放で写すのは至難の業かなーと。
EF-S17-55mmF2.8ISを買ってある程度の被写界深度+振り回す際の手振れ補正と、
それによるシャッタースピードの遅れはISOアップで撮影したほうが、
ヒット率は高いかなと思います。
書込番号:13587909
0点

子供の不規則な動きはどちらのレンズでも難しいと思います。
あえて、室内で走っている?ところを撮らなくてもいいような。
走り回る姿は公園などで撮影することで、だいぶ楽になりますよ。
書込番号:13587950
0点

びっぐろーどさんに一票。
とはいえ、赤ちゃん撮りには28/1.8の甘さが味になるので、
28/1.8を買っておいて損はしないと思います。
書込番号:13588042
0点

いるか100さん おはようございます。
オートフォーカスの苦手な物は動きが一定しない場合はどんなに早いAFレンズでも合いませんし、動きが一定であれば有る程度予測で合うと思いますがUSMが早いとはいえ開放F値2.0程度のレンズでお子様の目に合わそうと思うと、動いている場合はまず無理なので、お子様は逃げるわけではないので1000枚でも2000枚でも撮られれば1枚位は良い物が出来ますので、デジタルの特権で数打ちゃ当たる方式がお子様撮りでは物を言うと思います。
お子様撮りであれば一番の優先順位はあなたがどんな画角で撮りたいかだと思いますので、ズームを使用しまず撮りたい画角を探られて撮りたい画角が決まってからレンズを検討された方が良いと思います。
私が自分の子供を撮っていた時はフィルムの35oなのでキャノンのAPS-Cでは22o程度でないと長いと感じています。50oは換算80oなので中望遠になるので一般的に長いと言うだけで、それをあなたがどう思うかは人それぞれだと思いますので、まずは撮りたい画角のレンズを検討される事をお薦めします。
書込番号:13588845
0点

たくさんの意見ありがとうございました。
価格差が2万程度あり、動き回っているものにピントがあっても
被写体ぶれしまうことを考えると、EF35でもいいのではないかと
考えております。
レンズキットのAFを100%とした場合EF35はかなり遅いでしょうか。
書込番号:13592162
0点

部屋の壁や天井が白ければ、レンズよりも外付けのスピードライト、
580EX(II)/430EX(II) を買ったほうが、良いと思うけどな。
3歳児でしょ?ISO上げても限界があるでしょ。
キットレンズでも、いい写真になると思うよ。
書込番号:13592200
0点

こんにちは
動体撮影は、「被写体の速度、被写体までの距離」(レンズ焦点距離も含め)で
撮影の難易度が大きく変わります。(この場合、被写体とはお子さんです)
動き回る子供の撮影は、距離が近いと、どれ使っても思うような撮影は難しいでしょうね。
特にシャッター速度が不足しがちな室内だと尚更。
撮影を成功するためには、機材に頼る前に、AFに大きな負担をかけないようにします。
例えば 少し被写体との距離を置く、部屋が狭いのなら出来るだけ焦点距離の短いレンズを使う。
そして被写体の動き(流れ)に逆らわないように撮影する。
「どかどか・・・」と急にこちらに向かって走ってくる場合は、AFへの負担軽減も出来ず、
シャッター速度が大きくない限り、なかなか上手く行かないと思います。
工夫してみてください。
書込番号:13592862
0点

室内で走り回る子供を撮りたいって良く聞く質問だけど、野外ならともかく室内では、食事してるところとかあまり動かないシーンの方が背景も整理しやすいし、絵になりやすいと思いますけどね
書込番号:13592999
1点

まず、そもそも室内を走りまわる子供を撮影するのは極めて困難なことだと思ったほうがいいです。ピントやシャッター速度の観点で。
購入しなかったので正確ではないかもしれませんが、私が依然ためした感じでは、EF35mmF2はEFs18-55mmよりも遅く感じました。
EF28mmF1.8を購入しましたが、絞り解放ではピントの合う範囲が狭すぎて子供の近接撮影にはつかえず、スピードライト430EXを買って、そこそこ絞って天井バウンスで撮るスタイルで落ち着きました。
ピンボケを防ぐにはピントを合わせること以外にも、絞りを絞るということでも対応できます。
ちなみにEF28mmF1.8でAIサーボで子供にピント合わせ続けるなんてことは期待しないほうがいいと思います。AIサーボの利用方法の想定外です。
でも、USMだけあって、ワンショットはスッとあって気持ちがいいですよ。
書込番号:13598424
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在KISS-DN+EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM を使用しており、そろそろ本体の買い替えを検討中です。
被写体はほとんどが3歳の娘で、買い替え動機としては室内で動き回るチビを撮りたいので、暗所での高感度性能が欲しいのと、ライブビューに魅力を感じ60dを第一候補にしています。
あわせてレンズについても、運動会等で望遠側が85では足りなくなり買い足しまたは買い替えを検討しています。
候補としては
1:現状にEF-S55-250mm F4-5.6 ISを買い足し
2:EF-S18-200mm F3.5-5.6 ISに買い替え
3:ダブルズームセットに買い替え
を考えています。基本的に現場でのレンズ替えはしたくないので案2が有力なのですが、案3のコストパフォーマンスも魅力的です。
因みにLレンズは予算外なので候補には入れていません。
勝手に決めろ!!ってかんじかもしれませんが、皆様の貴重なご意見を頂けると幸いです。
0点

ジャイアント・パパさん
3:ダブルズームセットに買い替え
が良いかと思います。
現状に望遠側だけを追加では少しつらいような気がします。
書込番号:13586704
0点

レンズ交換したくないのなら2番でいいとは思いますが、F値は大きめなのでカメラの高感度性能が良くなっても室内ではきついと思います
室内で動き回る子は35mmF2などの明るい単焦点もあったらと思います
書込番号:13586713
0点

ジャイアント・パパさん こんばんは。
現状の標準レンズが有るのであれば、レンズ交換したくないのを優先して現在最高倍率で小型のタムロン18-270oをお薦めします。
もしくはレンズ交換しても良いのであれば、コスパ最高で写りもそれなりに定評のあるダブルズームキットの二者択一が良いと思います。
後はお子様撮りで焦点距離は少し長いですが娘さんのポートレートで、単の撒き餌50oF1.8の明るい単焦点のボケを満喫されるのも良いと思います。
書込番号:13586733
0点

こんにちは。ジャイアント・パパさん
現場でのレンズ交換はしたくないのであれば
AのEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISに買い替えをすれば良いと思います。
室内で動き回るお子さんを撮りたいのであれば開放F値の小さい単焦点レンズの
購入をされるのも良いでしょうね。
EF35mm F2やEF28mm F1.8 USMなんかいかがでしょうか。
書込番号:13586751
0点

望遠と画質のバランスを考えると、3か1になると思います。
高倍率ズームのテレ端の画質は...??? となると思います。
書込番号:13586763
0点

コスパを第一に考えるなら「3」が一番ですね^^
18−200となると本体・レンズ共に単品買いとなり割高です><
あと室内撮りは少しでも明るくAFも早いEF28F1.8がオススメです。
50F1.8は室内ではやや長くAFも遅いので動き回る子供では厳しいかと思います。
もしくは430EXUなどフラッシュ購入〜^^
ですのでコスパも含めて考えると、
ダブルズーム+フラッシュがオススメですかね^^
(予算が許すならダブル+EF28F1.8♪)
書込番号:13586773
0点

現在お使いのEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM は良いレンズなので、WズームキットのEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS IIだと物足りなさを感じるかもしれません。
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットはいかがですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271233.K0000141274.K0000141272
レンズ単品では4万もしますがキットだとお買い得です。フルサイズ換算で216mmですがもの足りなければ望遠ズームを買い足しすれば良いと思います。
書込番号:13586778
0点

こんばんわ
17-85お持ちなら僕もコスパで3のWズームキットがいいと思います(^^
書込番号:13586784
0点

18-200mm F3.5-6.3 DC OS これはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/10505011852/
もしくは、18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM 。直に価格も下がるでしょう。
書込番号:13586802
0点

こんばんは。
60Dダブルズームのコスパに一票です。
今日買いそうになりました。f^_^;
書込番号:13586830
0点

1:+55−250はオークション等で購入に1票
今のレンズで不満が無ければ新品のボデイ+オークション等での55−250購入が良いかと思います
レンズ交換をしたくなければ2:かタムロン18−270あたりですかね
書込番号:13586995
0点

私なら3:ダブルズームセットに買い替えかな。
EF-S17-85mmはEF-S15-85mmが出る前から、
賛否両論あったレンズで、個人的には中の下。
17mm〜22mm付近のタル型歪曲収差と、
絞っても改善しないパープルフリンジはEF-S18-55mmISよりも劣るかと。
室内で撮影なのにF4で始まるのもマイナス点。
望遠は意外と高画質なEF-S55-250mmとEF-S18-55mmISのダブルズームって、
魅力的だと思うんだけどな。
書込番号:13587102
1点

60Dにすればカメラの基本性能は見違えるレベルだと思うんだけれど。
もう一つ気になるのは、おチビさんをライブビューで撮りたいのかどうかというところ。
ミラーレスやライブビュー撮影が普通になってきているけれど、KissDNから60Dにボディを更新しても、ライブビュー撮影を主体にしたいならかえってもどかしい思いをなさるかもしれません。
ライブビューが撮影方法として進んでいるわけではないことを、ご理解なさったほうがいいかもしれません。
一部使用に耐える機種も登場しつつありますが、すべてをまかなうにはまだ時間が必要です。
レンズについては、ダブルズームセットがいいでしょう。
それに不足感じたらワイドなり明るいのなり買い足しと。
なお、いくらキヤノン製品が売れても当方何の徳になることはありません。
書込番号:13587201
0点

こんばんは
運動会で使用する場合200-300mm(60Dだと320-480mm)のレンジまであるとbetterです。
候補の中ではEF-S 55-250ISがベストバイだと思います。
中古がお嫌いでなければ玉数も豊富なのでT型の美品や新同品が1万円5千円しないで買えます。
標準ズームが被ってしまいますが、コスパの良いダブルズームキットでもいいです。
EF-S18-200ISは旅行等には1本で済むので便利だと思いますが、運動会では望遠がやや物足りないと思います。またお得なレンズキットが60Dにはありません。
60Dの暗所での高感度性能はKDNより格段に上ですが、スナップといえども高感度ISOはあまり常用するものではない気がしますので、明るいレンズの購入(もしくはスピードライト)もご検討されたらいいと思います。レンズはF2.8通しのショートズームがお勧めですが、高価なので、単焦点で安価なEF50F1.8やほぼ標準レンズなEF35F2が良いかと思います。
ライブビューのAFは正確ですが遅いです。コンデジのような使い勝手を考えておられると期待を裏切られるかもしれませんので、実機で使い勝手を試された方が良いと思います。
書込番号:13587237
0点

みなさま、早速の多数のご回答ありがとうございます。
皆さんのご意見を集約すると、やはりダブルセットがおすすめということのようですね。
価格も案1と大差無いですしね。
その方向で検討します。ありがとうございました。
また、ライブビューについてですが、ライブ中心で使う訳ではなく、液晶保護のため通常は閉じて使えるのと、子供と二人で出かけたときに自分撮りする際に便利だなぁ、と思った次第です。通常は当然ファインダーつかいますのでご安心を。
書込番号:13588892
0点

私もダブルズームに一票。
さらに、KDNはそのまま取っておいて、2台体制。
近くは標準レンズ+KDN。望縁側を60D+55-250が良いと思います。
レンズ交換もしなくて済みますしね。
書込番号:13592637
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆様はじめまして。
現在ダブルズームキットを使用しております。
商品撮影のレンズについてお聞きしたいです。
撮影した写真はサイトに使用します。
現在キットレンズのEF?S18?55と三脚を使用し
商品写真を撮影していますが、商品の一部をアップで写したり
細かい部分を写せるレンズを探しております。
マクロレンズになると思いますが
オススメのレンズを教えていただけますでしょうか。
また、普段使いでも使用しますので
そちらを考慮してお願いいたします。
予算は5万円前後で考えております。
初めての質問ですので、わかりにくいとは思いますが
よろしくお願いいたします。
0点

EF-S60mm F2.8 マクロ USMでよろしいかと
書込番号:13588813
1点

ねこバス停さん おはようございます。
ご予算に合うレンズは10本発売になっており、キャノンの50oが1/2倍まででそれ以外は等倍まで撮れるレンズです。
但し通常撮影にもと言う事であれば一番優先しなければならないのは画角だと思いますので、ズームで何oが撮りやすいかを考えられてからレンズを選ばれたら良いと思います。
純正http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010057.10501011376.10501010058
シグマhttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011306.10505011775.10505011311
タムロン・トキナーhttp://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041224.10505510810.10506011903.10506011379
書込番号:13588820
1点

おはようございます
アップされた写真のような大きなものならマクロレンズはいらないと思います
先ずは照明環境を整えて、三脚とレリーズを使ってとライブビューでピントを合わせ絞りこんで撮影すればかなり見違えた写真になると思います
でも500円玉くらいの大きさのものを大きく撮りたいのならマクロレンズは必要です
マクロレンズは純正のEF60mmF2.8がレンズ全長も変化せずワーキングディスタンスも長めでAFも速くオススメ、焦点距離が短めなのでブレに強く手持ち撮影も楽です
もちろん画質も高画質
http://kakaku.com/item/10501011376/
次点でタムロンSP90mmF2.8
AFは遅めでレンズもニョキニョキ伸びて変化しますが、とろけるボケで人気が高いです
http://kakaku.com/item/10505510810/
書込番号:13589016
2点

カップより大きなもの、例えば額皿なども撮るのなら、
トキナーの35mmが使いやすいと思いますよ。
無難なのはキヤノンの60mm。
タムロンの90mmは撮影スペースを喰うので、オススメしません。
書込番号:13589195
1点

現状のレンズでトリミングしたらいいと思う。
それより映り込み対策とかライティングにお金かけたほうがいいと思うよ。
書込番号:13589244
3点


>普段使いでも使用しますので
普段はどのようなものを撮られるのでしょうか?
生き物など近づきにくい被写体とか、
物理的に近くまで寄れない(たとえば、柵越しの花、とか)
でしたら、望遠ズーム(90mm、100mmなど)がいいでしょう。
ただ、その場合商品撮影時にはある程度距離が取れないと
「全体が入らない」、ということになりかねません。
距離をとることによって、「向きを変える」とかいう作業時は時間的に面倒も出てくるかと。
用途によっては、
普段用に望遠マクロ
商品用に標準マクロ(50mm前後)
に分けられたほうがいいと思います。
>商品写真を撮影していますが、商品の一部をアップで写したり細かい部分を
アップされた画像から考えると、
RAWや最高画素数で撮って(記録して)おいて、
あとから必要部分をトリミング(一部切り出し)して使う、ではムリなのでしょうか?
細かい部分の大きさにもよりますが。
書込番号:13590033
1点

こんにちは。
EF-S60mmマクロかEF35mmF2はいかがでしょうか。
普段使い(?)にも使いやすい画角だと思いますよ。
書込番号:13590162
1点

こんばんは。ねこバス停さん
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
http://kakaku.com/item/10501011376/
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000041224/
あたりが良さそうですよ。
書込番号:13591267
0点

餃子定食さん
コメントありがとうございます。
他の方々のコメントにも、EF-S60mm F2.8マクロの
意見がありましたので、参考にして検討してみます。
写歴40年さん
コメントありがとうございます。
比較グラフがよく参考になり非常に助かりました。
CANON以外にも何種類かあり迷いますね・・
Frank.Flankerさん
写真ですが、全体像の他にキズや製品の変化点など
アップで表示しないと購入後にトラブルに成る可能性がありますので
細かい写真も数点撮ります。
三脚とレリーズでピント合わせをしてるのですが
全体的にナローボディーであるために
どこにピントを合わせるかが難しいです><
書込番号:13591480
0点

ぽんた@風の吹くままさん
コメントありがとうございます。
大きめの皿なども撮影はします。
やはりキャノンのレンズにするべきでしょうか・・
心動きます。
愛茶(まなてぃ)さん
コメントありがとうございます。
一応トリミングを明るめにしてあります。
映りこみにつきましては、故意にやっていまして
ツヤがあることをわかるようにしてみました。
DDT_F9さん
コメントありがとうございます。
現在右下のスタジオを使用しています。
結構安くて良い商品だと思います。
αyamanekoさん
コメントありがとうございます。
普段使いは植物や景色がメインになります。
あとは子供がいますので、その撮影です。
マクロを2種類ですね・・
予算的に厳しいですが検討してみます。
RAWにつきましては、その手もあったか!
という感じで、気が付きませんでした。
サーバー容量の兼ね合いもありますので
挑戦してみます。
Green。さん
コメントありがとうございます。
EF35mmF2は持ってます^^
画角は好きなんですが、アップの時にピントが出ず
もう少しという感じです。
普段使うには素晴らしいレンズなので、一番活躍しています。
万雄さん
コメントありがとうございます。
皆様の意見で多かった
EF-S60mm F2.8 マクロ USM
にしようかと思います。
皆様貴重なアドバイスありがとうございました。
撮影技術が未熟ですので、やはり綺麗には写っていないことがわかります。
書込番号:13591521
0点

EF-S60mmが無難ですが、タムロンの 60mm/F2 も F2 の魅力があります。(ボケ)
書込番号:13591698
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初めまして EOS60Dのどの種類を購入すれば良いのか悩んでいます
去年SONYのαNEX−5Dを購入し子供達の写真や運動会など撮影していましたが
遠くにいる子供の撮影に限界を感じてしまいました(近くは良いですが)。
年末に3人目子供が生まれるにあたり、なんとか購入の交渉に成功しました。
実際どれが自分には向いているのかがさっぱり解りません。
皆さんのスレを見れば見る程、楽しいですが、深みにはまっている自分がいます。
来年は一番上の息子が小学生になるのでどんどん動きが激しくなるでしょうし
娘はなるべく在りのまま、可愛く残してあげたいし、新しい赤ちゃんはアップで
可愛く撮ってあげたいしと、悩みまくっています。あと、風景を撮るのも結構
好きです。
ちなみに今は60Dの18-135を購入しA005かB008を別途で購入しようかと
思っているんですが、Wズーム購入にも心揺れています。
ベテランの皆さん初心者の私の良い知恵をお願いします。
これから1泊でどうしても出掛けなければ成りません。その為、返事のレスポンスが遅く成ってしまいます。 スミマセンが宜しくお願いいたします
1点

>ちなみに今は60Dの18-135を購入しA005かB008を別途で購入しようかと
それがベストでしょう
画質の面とAF速度のことを考えると高倍率ズームよりはズーム比を抑えたズームですし
ダブルズームの標準ズームではお子さん撮りだと少し短く感じますし、運動会を考えると望遠ズームは必要
ということで18-135にタムロン70-300 VC USDを追加がいいと思います
書込番号:13582098
3点

こんにちは
先ずは、純正Wズームキットにされた方が良いです。
レンズは、距離情報とか常にボデイと情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
書込番号:13582102
4点

Wズームキットに一票
セットで購入するとかなりお得です、後から欲しくなって買い足すとかなり割高ですから。
特に55-250はキットレンズにしては優れていると評判ですからぜひ使ってみて下さい。
書込番号:13582154
4点

こんにちは。
>60Dの18-135を購入しA005かB008を別途で購入しようかと
わたしもそれがベストではと思います。
18-135であれば焦点距離的に普段使いには大きな不満もなく、重さも
めちゃくちゃ重くならないのでいいと思います。
運動会では望遠を60D+A005で、近距離をNEXという手も考えられますし。
B008は便利ですが、画質的にはA005のほうが上でしょうね。AFも速いです。
もし予算があまれば、EF35mmF2など明るい単焦点レンズもお考えください。
室内赤ちゃん撮りにも有効かと。
書込番号:13582221
2点

wishcomekunさん こんにちは。
私もお買い得なダブルズームキットをお薦めします。
18ー135oは高倍率としては中途半端で、まずはコスパ抜群のダブルズームを使用し撮りたい焦点距離の単レンズなどをお薦めします。
お子様撮りであれば屋外はダブルズームで良いと思いますが、室内となると高価なF2.8のズームや明るい単レンズがあると腕に関係なく撮れ無かったものが撮れるようになると思います。
書込番号:13582227
3点

私もWズームキットをお勧めします。
18-135というレンズはいかにも中途半端で、
ニコンに対抗して取りあえず出してみた感が否めません。
torokurozさんや、写歴40年さんがおっしゃるように、
コストパフォーマンスが抜群ですし、
どうせ買うなら、今日発表になったシグマの18-200などを、
後から追加すればそれでいいんじゃないかと思います。
特に、18-55の軽さは非常に大きなメリットで、
例えばスレ主さんが会社に行ってる間でも、
奥さまがそれで撮影するのに最適なサイズ&軽さです。
今後とも写真を続けていく為にも、奥さまの許可は大事ですよね?
奥さまの喜ぶ組み合わせをまず優先することが先決だと思いますよ。
書込番号:13582311
3点

>遠くにいる子供の撮影に限界を感じてしまいました(近くは良いですが)。
「限界」の具体的内容がわかりませんが、
「望遠側が不足」だけでしたら、
10/14に発売になる、SONYのNEX用の望遠ズームSEL55210(55-210mm)を試されてみては?
書込番号:13582362
3点

ダブルズームキットが良いと思います。
浮いたお金で、+明るい30mm前後の単焦点。
運動会は60D+55-250mmとNEXの標準ズームで。
砂塵舞うグランドでのレンズ交換は回避。
持てるのなら普段もこれで良いような。
書込番号:13582388
2点

余計に深みにハマってしまっているような・・・。
近くは手持ちの「NEX−5D」で、
そして望遠は・・・思い切って「60D+70−300L(理想)」なんてね^^;
予算オーバーなら「60D+A005」ですかね^^
書込番号:13582412
3点

こんにちわ
>ちなみに今は60Dの18-135を購入しA005かB008を別途で購入しようかと思っているんですが
60D18−135のセットにするならB008でなく
A005でしょうね。
B008を買うなら60Dボディのみ
自分のお薦めは、Wズームレンズキット+EF35mmF2ですね。
書込番号:13582476
2点

こんばんわ
18-135キットならA005+単焦点がいいでしょうね(^^
書込番号:13582644
2点

こんばんは。wishcomekunさん
僕もWズームキットを購入されたほうが良いと思いますよ。
後は余ったご予算でEF35mm F2かEF50mm F1.8 IIの単焦点レンズを
購入されるのも良いでしょうね。
書込番号:13582740
2点

こんにちは
購入前に考えて色々覚えていくと、深みにハマり楽しいですが、
気がつくと結局どれが良いのか?との判断が出来難くなりますね。私も昔体験してます(^^;
背中を押します
みなさんと被りますが、60D + 18-135キットをまず購入し、普段使用に使います。
そして長男の運動会や公園などで望遠が欲しい時用にA005を。望遠使用時は広角はNEX5を使うと便利です。
また普段の室内用に明るい単焦点レンズEF 50/F1.8 Uや EF35/F2はあると便利です。
キヤノンのこの明るい単焦点レンズはフルサイズ用なので、APS-C機で使うなら
APS-C専用レンズと違い、レンズ周辺の悪い部分は使わないから良いですよ。
まあ好みにもよりますが。
という訳で、スッキリして下さい^^
書込番号:13582744
2点

高倍率ズームばかり何本もあっても仕方ないので、ダブルズーム+A005 か B008
で優先度の高いほうでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:13583010
2点

こんばんは!
最近、オヤジが「一眼がほしい」というので色々聞いて60Dボディ+タムB008の組み合わせにしてあげました。レンズ交換は嫌ではないが、もう今更滅茶苦茶良いものでなくともある程度撮れたら良いよ。。。でも、連写はほしいナァってことです。たぶん、昨年40Dを貸してあげたせいだろうと思います。
wishcomekunさんの場合、NEXは処分されないのなら60D18-135キット+タムA005の組み合わせが良いでしょう。。
とりあえず、その2点買いであとは追々考えたら良いと思います。
書込番号:13583618
2点

私は、60Dにキットレンズ18-135を購入しました。
このレンズのズーム範囲は、日常域をほとんどカバーしていて
とても便利です。
通常は、このレンズを常用レンズとして付けています。
その後まもなく、A005を購入しました。
18−135は、運動会、発表会、屋外の動物等には
望遠行きがやはり足りません。
このレンズの組み合わせでは70〜135がかぶりますが
日常で一番使用する範囲は、35〜100位なので
ダブルブームだとちょうど50o前後のエリアが連続して
画角の調整が出来ないことが、一番のデメリット。
結論は、予算次第だと思います。
予算がなければ、CPの高いダブルズーム。
予算の折り合いが付けば、後で絶対後悔しない
18−135&A005です。
その後、単焦点をじっくり1個選別(28,35,50どれにするか私は今でも悩んでます)
書込番号:13583808
2点

こんばんは。
スレ主さんの普段の撮影域がどの程度か分からないので
個人的意見ですが、18-135mmがイイと思います。
18-135mmが普段使いであれば焦点距離的に
Wズームの18-55mmよりずっとイイかと。
55-250mmを使った事がなので何とも言えませんが
A005のピタッと止まる手振れ補正は素晴らしいです。
普段使いが18-55mmで問題ないなら
Wズーム買って 55-250mmを売って、その金+α で
A005を購入もありかも?
書込番号:13584462
2点

こんばんは。
自分は60Dを持っていない(KISSF所有)のですが、自分ならWズームキットがいいと思います。
それは、標準レンズキットの18−55ミリのレンズが写りが良くて軽くて
使い勝手がいいからです(望遠ズームは所有していません)。
個人的には60Dは中級機ですから、WズームキットはKISSに
付属するものという固定観念があるのですが、
写りはとてもいいと思います。
そして、純正ですのでカメラとの相性も良いと思います。
しばらくWズームキットを使い込んでみて、自分に必要な焦点距離などがわかり、また、これらのレンズの写りに不満を感じてきたり、
もしくは故障したのならその時に社外製のレンズも含めて
検討されてはどうでしょうか。
ただ、このWズームキットは多くの人が持っているので、他の人が持っているのをみかけると、自分なんかは、負けられないなというライバル心が
出てしまいますので、その点は注意が必要かと思います。
高倍率ズームに関しては一本有ると便利だと思います。
自分はタムロン18−200の手ぶれ補正なしを
よく使っていますがいつも助けてもらっています。
書込番号:13584774
1点

wishcomekunさん おはようございます。
KISS wズームキットを購入後、60D 18-135キットを購入しました。
wishcomekunさんが撮られるのが、お子様や風景であるならば、あえて、60Dボディ+B008+30mm前後の単焦点 をお勧めします。
これから奥様がご出産を迎えるとのことで、何かと大変な時期、でも子供の写真もたくさん撮りたい! と考えるならば、やはり荷物を極力減らすことや、外出時の交換の手間を減らすことが一番です。
子供がおお泣きしていて奥様があたふたしている横で、レンズ交換はちょっと・・・と思います。
やはり家族全員の笑顔を楽しく撮るなら、出来上がりも大切だとは思いますが、楽しく撮れる環境も必要だと思います。
正直、18-55 & 55-250 はとてもいいレンズですが、目的をはっきりさせて、目的以外は我慢すると割り切るならいいですが、いつでも、どこでも、何でも撮りたいと言う方には、ちょっと使い辛いかもしれません。子供と一緒に公園なんかで写真を撮るには、不便でした。少しでも離れると18-55では、かなりシャッターチャンスを逃す可能性がありますし、55-250ですと結構、場所を選びます。
お子様をたくさん可愛く撮りたいなら、私はシャッターチャンスを逃さない方を選びます。RAWという形式で撮っておけば、後で、ある程度の修正は可能です。
そう言う意味では、B008 が便利だと思います。B008 があれば、18-135 は不要だと思いますので、もう1本は室内用に単焦点がいいと思います。
単焦点は、自宅でお子様の成長記録に良いと思います。F値の低い物ならば、フラッシュなしでも十分綺麗に撮れます。
書込番号:13584869
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
手振れ防止についてメーカーごとに対応が違いますが、初心者にとってはどちらの手振れが有効ですか。
ボディ内手振れはレンズを選ばないと書かれていましたが、レンズ手振れの場合手振れのついてないレンズだと結構な割合でブレた写真になるのでしょうか。
またどのようなレンズ(望遠レンズとか)だとブレの多い写真が撮れる確率が高くなるのでしょうか。それともあまり関係ないのでしょうか。よろしくおねがいします。
0点

初心者の方にはレンズ内手ブレ補正の方がお勧めです。
ファインダー像が安定するので、構図取りやピント合わせが楽になるからです。
手ブレ補正の付いていないレンズでも、
広角レンズや明るい所で十分なシャッター速度が確保できれば、そうそうブレるものではありません。
中には信じられないくらい、なんでもかんでもブレてしまう腕の方も居られるようですが・・・
書込番号:13563884
5点

こんばんは。
>…、初心者にとってはどちらの手振れが有効ですか。
たぶん、差は出ないだろうと思います。
理由は、初心者の方が新規に買う事が多いキットレンズには、全て手ぶれ補正機能が付いていると思われるからです。
これが、フィルム時代のレンズを流用したいとか、広角レンズで、薄暗い所を手持ちで写したい…となると、ボディ内手ぶれ補正の方が有利になります。(そのようなレンズには、手ぶれ補正機構が付いていませんので。)
>またどのようなレンズ(望遠レンズとか)だとブレの多い写真が撮れる確率が高くなるのでしょうか。
手ぶれの程度はどんなレンズでも、それほど大きくは変わりません。
販売時期が同じなら、同程度でしょう。
対して、望遠レンズはレンズの焦点距離に比例し、ブレも拡大されます。
手ぶれ補正は100mmと400mmとを比べたら、400mmの方が4倍強力とはなりません。
つまり、手ブレ量や補正レベルは同じでも、焦点距離が長くなれば、ぶれた写真も多くなります。
この理由の裏返しで、広角レンズではブレが目立ちにくくなるので、高額なレンズでも、手ぶれ補正機構は組み込まれていません。
個人的には望遠レンズにはファインダー像が停止して見える、レンズ内補正が使い易く、広角レンズの時は、カメラ内補正ならスローシャッター時でも、手ぶれ補正が効き、便利だと思います。
ただ、どちらの方式にせよ、基本はぶらさずに撮る事が大切です。
書込番号:13563982
4点

どっちでもいいよ。
むしろ、ブレがどの様な物かを知る修行のために、そんなデバイスを使わない時間があってもいいと思う。
ちなみに、焦点距離が長いほどブレはめだつ。
書込番号:13564009
7点

こんばんは!
↑の方々と重複することも書きますが
まず、
レンズ内手ぶれ補正
メリットは、ファインダーに見える像は手ぶれ補正後なので像が安定している(手ぶれ補正の効きがわかる)
デメリットは、レンズごとにに手ぶれ補正機能がついてないといけない(価格や大きさも不利)
ボディ内手ぶれ補正
メリットは、レンズを選ばない
デメリット、はファインダーにうつる像が補正前なので効き具合がわからないし、ピントもあわせづらい
>またどのようなレンズ(望遠レンズとか)だとブレの多い写真が撮れる確率が高くなるのでしょうか。
焦点距離が長ければ長いほどぶれやすくなります
これに関しては、銃や弓で的を射抜く場合の難易度と同じように考えればいいと思います
そして、シャッタースピード(以下SS)が速ければ、望遠側でも手ぶれは抑えられます
一般的に、SSが1/実焦点距離(mm)秒以上なら手ぶれしにくいといわれています
たとえば
焦点距離100mmのレンズでAPS−C機だったら
100×1,6=160
ですのでSSが1/160秒ならちゃんと構えていれば(手ぶれ補正機能がなくても)手ぶれしにくいってことです
逆に、焦点距離が300mmだったら
300×1,6=480
ですので、SSは1/500秒より速くしたいです
ですので広角の短焦点レンズ(50mm以下とか)には手ぶれ補正がついていないことがあるのです
書込番号:13564714
0点

音×2さん おはようございます。
どちらの手振れ補正でも同じ用に有効だとおもいますが、レンズ内手振れ補正の方がファインダー像が安定するので使用しやすいと思います。
手振れ補正が付いていなくても設定するシャッター速度が速ければブレ無いと思いますが人それぞれ撮り方で変わってきますし、通常はレンズを35oフィルムサイズ換算の焦点距離に変換してそれ分の1程度のシャッター速度まではブレ無いと言われています。キャノンのAPS-Cはブレ無いと言われるシャッター速度=1/レンズ焦点距離×1.6になります。
上記理由で当然焦点距離の長いレンズほど同じシャッター速度であればブレやすくなると思います。
書込番号:13564733
0点

音×2さん
おはようございます。
手振れ補正って便利ですよ!!
方式は実用上どちらでも変わらないと思いますが。
レンズを買い増しする予定があるんでしたら
十分に考えてメーカー選定をした方が良いと思います。
レンズ内方式は、もちろん手振れ補正機能を搭載したレンズでしか
手振れ補正が効きません。
欲しいレンズ(標準広角単焦点とか)に手振れ補正がなければ、
ボディ内手振れ補正が良いのかもしれません。
ボディ内手振れ補正は、レンズを選びませんからね!!
そうするとソニーか、ペンタックス。
ミラーレスならオリンパスになりそうですね。
書込番号:13564835
0点

こんにちは
>どちらの手振れが有効ですか
一長一短です。つまり、ケースバイケースだと思ってください。
一般的に手振れはシャッター速度が不足すると起こるケースが多いです。
それじゃ手ぶれ補正が無い場合どれ位のシャッター速度が必要か? 勿論個人差によりますが、
従来一つの目安として「静止物撮影」の場合は 「1/(35mm換算焦点距離)」 と言われています。
・例えば 焦点距離35mmのレンズを60D等で使う場合は
1/(35X1.6=56) ≒ 1/60秒 は必要
・もし望遠の 焦点距離300mmレンズを60Dで使う場合は
1/(300X1.6=480)≒ 1/500秒 が、大体の必要の目安となります。
しかしいずれも「静止物撮影」の場合であり、動いているものを撮影するとシャッター不足になり
所謂「被写体ブレ」を起こします。手ぶれ補正は、動かないものを低速で撮る時有利、
或いは低速で流し撮りをする時に有利です。
・一つの例としてお祭りでの踊りのシーンをアップします。縦位置で手持ちのAF撮影です。
この時はレンズ焦点距離35mmで、シャッター速度1/60秒でした。手ぶれ補正の無いレンズですが、
背景の一般の見物の人は特にブレていません(個人情報保護の為にモザイクを入れてますが)。
しかし踊り手の方はご覧の通り激しく「被写体ブレ」を起こしているのがお分かりですよね?
この被写体ブレを防ぐ為には、手ぶれ補正が有っても無意味で、結局手ぶれ補正があろうがなかろうが
大きなシャッター速度にしなければいけず、それなら手ぶれ補正の有無はあまり関係ないです。
スレ主さんはお子さんを撮影したいようですが、お子さんが常に動かないのなら 低ISO=低速
で撮影できるので手ぶれ補正は有効ですが、しかし動くシーンなら手ぶれ補正があっても
結局被写体ブレを少しでも防ぐ為にシャッター速度を上げないといけない事(手ぶれ補正必要無)になりますね。
※ どのカメラ、どの焦点距離のレンズを使うにせよ、カメラをグラグラさせないように
常に脇をしめてホールドする姿勢を身に付けてください。
書込番号:13564882
4点


踊りの撮影等では敢えてシャッタースピードを落とし、手足のブレを利用して動感を出す撮り方も有りますが、そういう時には手ブレ補正は便利です。被写体ブレしながら手ブレもしてたら、何を撮ってるのか判りませんから…。
書込番号:13565409
0点

音×2さんこんにちわ。
手ブレが気になる気持ちは良く分かります。
でも、他の方もおっしゃっているとおり、手ぶれ補正に頼るよりも構えとシャッタースピードを意識されたらいかがでしょう。
また、持論ですが、ぶれた写真にも味があって気に入ってしまう場合があります。
どうか写真を楽しんでください。
書込番号:13565410
1点

こんにちは。
>レンズ手振れの場合手振れのついてないレンズだと
>結構な割合でブレた写真になるのでしょうか。
屋外晴天下で焦点距離が広角とか標準域での撮影など、条件が良くて、
撮影者がそれなりに気を使ってちゃんとしたフォームで撮れば、そうそう
ブレブレにはなりません。
手ブレ補正は特に屋内や暗所で効果を発揮します。また屋外晴天でも
望遠だと手ブレしやすいですが、これも緩和してくれます。
>初心者にとってはどちらの手振れが有効ですか。
個人的には手ブレ補正の効果がファインダーで分かるレンズ内のほうが、
初心者の方にはいいかと思います。特に望遠ではその恩恵を感じると
思います。
でも、どなたかがお書きのように、両方使えれば理想的ですね。
書込番号:13565411
1点

レンズ内手ぶれ補正は画質劣化するという話もあるみたいですね?
http://aska-sg.net/maker_int/makers-003-20081008.html
書込番号:13565459
2点

換算100mm未満ぐらいまでは正直あってもなくてもいいと思います
個人的には18-55ISでISオンでもオフでも全く違いが出ません
テレ端で換算88mmとなり一般的に手振れ限界1/88といわれています
ここから手振れ補正が一段効けば1/44となるわけですが
今度は1/44で被写体ブレしない被写体って
建造物とか人口の風の影響を受けないものです
人は止まっているつもりでもブレたりする領域ですし
自然物は微風でも1/44は厳しいです
手振れ補正は(どっち式でm)原理的に画面全部を
とめることはできません
基本的には一箇所とめても他の部分はブレが残ります
広角になるほど顕著になります
それでもブレているよりはマシですが
ブレを手振れ補正で止める>元からブレていない
の関係性は変わりませんのでまずはブレない撮影です
書込番号:13566005
1点

ボディ内手振補正の付いているカメラは、ボディの手ぶれ補正を切って、レンズの手ぶれ補正を使うことも出来ます。
短いレンズは補正無しで経済的に、長いレンズでファインダーのブレが気になる時は補正付きレンズなんてことも有りだと思います。
書込番号:13579075
0点

みなさんありがとうございます。
手ぶれ補正の仕方で見え方が違うなんて想像もしていませんでした。
ブレないように撮る!!基本は練習しかないのですね。
ほんまでっかぁ!さん
ほんまでっかぁ!
これならボディ内手振れの方が断然お得のような気がします。
どちらの手振れも使える!
参考にさせて頂きます。
書込番号:13580031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





