EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2010年 9月18日 発売

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:675g EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

ご利用の前にお読みください

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 70D EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 8月29日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:675g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月18日

  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(30733件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS Kiss X7iかEOS 60Dか。

2013/11/01 01:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:17件

デジタル一眼の購入相談です。
自分でも色々調べたりはしていますが、機種によって良い意見、悪い意見あるので決め兼ねております。

Canonが良いかな?と思い、調べていたのはKiss X7iと60D の2機種のダブルレンズキットです。
性能では70Dが良いのでしょうが正直予算がちょっと難しいです。


本日某電気屋で相談したところ、上記2機種なら60Dはエンジンも古いのでX7iにして、ダブルレンズキットではなくボディとレンズを別で合わせて購入した方が良いとオススメされました。

オススメされたレンズはタムロンの18-270mmのやつです。
タムロン社のレンズの性能や評判はどうなんでしょうか?

レンズキットは付け替える時に埃等が入ることもあり、標準から望遠まで全て撮れる幅広いレンズ1本持つ方が付け替えるレンズを余分に持ち歩く必要もなく、便利などというのがオススメされた理由でもあり、それを聞いてカメラボディとレンズを別で購入するという選択肢も増えた為更に悩んでおります。
ですが、付け替えて撮影するのが一眼レフの楽しさでもあるという風に言われたこともあり、それに納得している自分もいます。


撮影するのは旅先での風景がメインで、人物撮影はそれほどしないかと思います。
Kissシリーズは初級機とジャンル分けされており、長く使うなら中級機である60Dの方が良いのではないか?とも思っております。
恐らく初心者の自分にはどれを使わせても一眼の写り具合に感動するのだとは思いますが。笑

またCanon以外のメーカーは検討しておりません。

どなたかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16779906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/01 02:10(1年以上前)

60Dのレンズキットの新品購入をお勧めします。
中級機と初級機では操作性が違います。中級機の方が使いやすいです。
18-270は使った事無いですが高倍率の写りはそれなりかと。
画質は、ボディ<レンズ、と思います。
折角の一眼レフ、レンズ交換も楽しさのうちです。

書込番号:16779929

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/11/01 02:40(1年以上前)

簡単にまとめますと、

○画質
劇的な違いはありません。室内や夜間など高感度撮影においては70D>X7i>60Dの順で綺麗です。
この差はセンサーによるもので、ISO感度にして約1段ほどの差内に収まっています。
解像度は70Dが他の2機よりも200万画素ほど多いので気持ち繊細ですが大差はありません。
最新の70Dで撮れる絵はX7iでも撮れますし、60Dでも9割9分は撮れるとおもいます。

○ファインダー
大きな違いです。70Dと60Dはペンタプリズムといって透明度が高くくもりのないクリアーな
ファインダーです。入門機と中級機はこういった目に見えない使い心地の部分に差があります。
X7iはガラスペンタなのでややもやけた感じです(がそれでも十分綺麗だと思います)。
70Dは60Dよりもファインダー越しに見える範囲(視野率)が広く、より撮影に忠実です。

○重さ
X7iのターゲットユーザーはファミリー層や女性の初心者ですから、手荷物などの事情により
少しでも軽く、小さめにという鉄則があります。従ってX7iはカナリ軽く70Dより250gも軽いです。
男性の方なら大丈夫だと思いますが、女性の私にとっては結構な負担になります。

○画面を見ながらの撮影(ライブビュー)
これが大きな違いです!とにかく70Dのライブビューはピント合わせが早く簡単にシャッターを
きることができます。X7iもソコソコ早いと感じましたが、70Dは圧倒的です。すごいです。

○連射
70Dが最高約7コマ/秒で、他の2機種よりも秒間約2枚の差があります。5秒なら10枚分です。
動き物を撮影されるなら連射はあると大変便利で、特にレース関連には必須です。

○オートフォーカス(自動ピント合わせ)
中央は3機種大きな差はありませんが、その周辺で70Dが有利です。撮影範囲に広くピント合わせの
センサーを配置した70D(19点)は多少中央から外れてもピントが外れにくくピンボケを防止します。
動き物を撮影されるなら初めての方にこそこのAFポイントの観測点は大切です。

○動画
これはもう70Dの右に出る物はありません。その他でも撮れますが70Dよりも劣ります。


よって


―――――――――――――――――――――――――――――――

○止まった物を撮るなら60DかKissX7iか70D

○動いている物を撮るなら70D

―――――――――――――――――――――――――――――――

○少しでも長く使いたいなら新設計のKissX7iか70D

○数年先に5Dや6Dを考えているなら60D

―――――――――――――――――――――――――――――――

○夜や室内などで撮影することが多いならKissX7iか70D

○日中の明るい野外で撮影することが多いなら60DかKissX7iか70D

―――――――――――――――――――――――――――――――

○動画を撮りたいなら70D

○静止画が9割以上なら60DかKissX7iか70D

―――――――――――――――――――――――――――――――

○ライブビューでの撮影が多い(コンデジ感覚)なら70D

○やっぱりデジイチならファインダーでしょなら60Dか70D

―――――――――――――――――――――――――――――――

○荷物は軽く身軽でないと体力が持たないならKissX7i

○重くても多少のガマンはへっちゃらなら60Dか70D

―――――――――――――――――――――――――――――――

○今時スマホやパソコンとの連携必須だよねならWifi搭載の70D

○そんなものいらん!撮れればいいなら60D

―――――――――――――――――――――――――――――――



です。動画と動き物を撮らないなら60D、動画と動き物を撮るなら70Dがいいと思います!
念のため、どの機種を買っても画質はほぼ横ばいなのでご注意下さい。

画質を買えるのはセンサーとレンズで、特にレンズによる違いが大半を占めます。
機種では1Dx≧5D3≧6D>70D≧KissX7≧KissX6≧7D≧60D≧ですが、
レンズではLレンズ>>EFレンズ>EF-S(APS-C専用)レンズです。



あと70Dはシャッタースピードが1/8000秒になったので特殊な撮影もできますよ♪
私なら万能70DのEF-S18-135 IS STM レンズキットを買います。というより欲しい…(笑)
ご予算が厳しいようでしたら60Dをオススメします。なんだかんだで使いやすいです。




タムロンの18-270mmは便利ですが画質は期待しない方が良いですよ。
やっぱり値段なりという言葉がつきまといますので…値段なりの写りと考えて下さい。
個人的にはカメラの性能は活かせないけど旅に便利な1本だとは思います。

書込番号:16779967

Goodアンサーナイスクチコミ!21


niko FTnさん
クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:58件

2013/11/01 04:05(1年以上前)

>Canonが良いかな?と思い、調べていたのはKiss X7iと60D の2機種のダブルレンズキットです

60Dでいいんじゃないですか!!
しんちゃんののすけさん、yasakamatsuriさんのおっしゃってるとおりですよ。
70Dが無理なら決まりです。
60Dは製造終了で、安い店から売れている状況です。
2週間前に自分が購入した時より、3000円近く高くなってます。
お早目にどうぞ!!

書込番号:16780021

ナイスクチコミ!2


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6582件Goodアンサー獲得:835件

2013/11/01 05:12(1年以上前)

おはようございます。60D、70D、Kissユーザーです。

ここでは既に答えが出ているようですね。
長く使っていくには、60Dのほうが良いでしょう。
また「一眼レフはレンズを交換することも醍醐味のひとつ」ですから、ダブルズームでも18−135に後々の買い足しでもどちらでも良いですね。

ただKissは分類上は初級でも実際は、ベテランが使っても遜色はありません。
「Kiss」というネーミングから来るイメージだけでしょう。

でも一眼レフらしく、ガシッとしたものであれば60Dからということになるでしょうね。
プラスチックは多用されているものの、安定した性能や画質…出た当初に買いに行って、未だメインに使っています。

タムロンレンズは安いことが取り柄ですが、そのわりに性能は悪くはないという評価が一般的のようです。
ただAFが遅いものが未だ主流のレンズが多いようで、これから改善はされていくでしょう。
手ブレ補正も強力なものが搭載されているモデルもあり、初心でも安心感というものはあります。

問題は個体差があるということが指摘され続けており、以前よりは少なくなったようですが「ハズレ」をひくと、調整などに出さなければならず、ここだけが少々厄介ですね。
無論、慣れている人はさほどではないでしょうが、初心者ではちょっと戸惑うでしょう。
ただ、タムロンの相談窓口は親切であって、やさしく受け答えができますので、ここは大きく評価ができます。

ですが初心者では純正レンズの組合せを、まずおすすめしておきます。
できればダブルズームキットで、レンズを交換しながら使って慣れていただくのが良いでしょう。
最初はおぼつかなくても、やがてウソのように手際よく交換ができるようになります。

入ってくる埃は、センサークリーニングもあることだし、それで落ちなければ清掃に出す。
……と、これくらい開き直って取り組んでみましょう。
余程マウント部を上に向けない限りは、そうやすやすとは入らないかと思います。

書込番号:16780056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/11/01 05:24(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

ウチ的には、タムロン18-270持ってるけど
対して写りは良くないですよ(^-^;
このレンズほ、
レンズ交換の出来ないシチュエーションで
使うレンズだと割り切って使ってまっす(^-^;

んで、私の提案はダブルズームキットではなく

EOS 60D EF-S18-135 IS レ ンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000141274/
をオススメ(^-^ゞ、

この18-135のレンズならば旅行時の
利便性を図れます
ってか十分とおもうよん

そしてレンズ交換の醍醐味として
単焦点レンズの追加購入などされると
良いと思います



確かに新しい機種のんで、センサー性能など
良いんですが、写りはレンズで決まりますよん
とりあえず使ってみて、良く使う焦点域の
単焦点レンズ購入の追加購入をオススメ(^-^ゞ、

書込番号:16780066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/01 07:05(1年以上前)

重さがOKなら、ファインダー関係に優れた60Dがいいと思います。防滴はなくてもいいでしょうが・・・

書込番号:16780170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3377件Goodアンサー獲得:122件

2013/11/01 08:03(1年以上前)

おはようございます。

写真を今後も趣味とされるなら、60Dを選択するのが良いと思います。

撮影することの基本事項が分かり易く学べると思いますよ。

お勧めは18ー135キットです。大概の物はこれで撮影できます。

追加のレンズは、このレンズでしばらく撮影してから決められてもよろしいかと思います。

レンズ交換をして撮影を楽しむのが一眼レフの醍醐味なので、交換を恐れる必要はありません。

実際にカメラを手にとって確かめてから購入して下さいね。

書込番号:16780272

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14922件Goodアンサー獲得:1429件

2013/11/01 15:52(1年以上前)

こんにちは。

>付け替えて撮影するのが一眼レフの楽しさでもあるという風に・・・

これは確かに間違いではないのですが、逆に付け替えが苦になることも
往々にしてあります。例えばせっかくのシャッターチャンスをレンズ交換
している間に逃してしまったり、交換によりごみがカメラに入り、
画像が汚れてしまったりなど。

というわけで、初めて一眼レフを使うような方には、ズーム倍率が高めの
レンズをお勧めしたいです。広角から望遠までレンズ交換なしで気軽に
撮って、まずは一眼レフを楽しむことから始められてはと思います。
他の方も勧められていますが、60Dの18-135mmキットでもよいのではと
思います。60Dでも基本的な撮影には十分ですよ。
135mmは望遠は少し短めですが、普段の撮影にはこれ一本でけっこういけるかと。
これ以上の望遠が必要になれば、Wズームのキットバラシ品として55-250mmISが
市場に安価で豊富に出回っています。

あとタムロンの18-270mmPZD(モデルB008)もいいとは思いますが、
少し古くなってきましたね。今なら高倍率はシグマのほうが評判がいいかな?
シグマの18-250mmOS HSMや18-200mmOS HSMあたりがお勧めでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000391721_K0000294786_K0000183009

ご参考まで。

書込番号:16781391

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/11/01 16:08(1年以上前)

18-135mm、60Dのキットは旧型のDCモーターで非STMです。
私はSTMに買い換えましたが絞り羽根が7枚になったし音だけで無く画質も上がったような気がしています。
もっとも画質と言うのは主観的ですが、これからはSTMレンズの方が良いと思います。
またSDカードも60DはUHS-I非対応です。
動画のAF自動追従も出来ません。
LV時のタッチAFも出来たかどうか未確認です。
60D、一応ミドルクラスですからKissより上位なのですが古い面もあるので同じような価格になった訳です。
そう言う事を承知で買うなら悪く無いと思います。

書込番号:16781430

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2013/11/01 20:14(1年以上前)

迷ったときはグレードが高いほう、、つまり 60D.
レンズは最初はレンズキットがいいと思います。

書込番号:16782180

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2013/11/02 00:44(1年以上前)

 む、60DとX7i、センサーはほぼ一緒じゃなかったっけ?
 60Dのセンサーに、像面位相差AFを組み込んだのがX7iのセンサーだったような。
 高感度性能については確かにX7iのほうが高いですが、画像処理エンジンのおかげなので、JPEGでの話。RAWだと像面位相差AFの素子が悪さをするのか、かえって高感度性能は低いなんて噂もあった気が。

 X7iの利点は、その画像処理エンジンの新しさ。それと、像面位相差AFによってライブビューでの撮影が比較的、快適になったことではないでしょうか。
 静止画を撮影するのにはまだ微妙な面もありますが、動画を考えるのなら、60Dに対する絶対的なアドバンテージじゃないかと。

 一方で、ファインダーを覗いての静止画撮影なら、やっぱり60Dじゃないかなぁ。
 画像処理エンジンが古いとか、SDカードがUHS-Iに対応していないとか、X7iに及ばない点も確かにありますけれど、ガラスプリズムのファインダーの見やすさは、ダハミラーのX7iと比較すれば明らかですし、ダブル電子ダイヤルの操作性の高さも、さすがは中級機です。機能的にも、例えば連写は秒0.3コマの差でしかありませんけれど、連続撮影枚数に大きな差がありますし、最高シャッタースピードだって、X7iが1/4000秒に対して1/8000秒ですし。他にもいろいろ……。

 レンズは、私なら、18-135mmのレンズキットにしておいて、望遠が必要なら、タムロンのA005辺りを別途購入かなぁ。予算があれば、Lレンズ行きたいけど^^;
 18-270mmくらいの高倍率ズーム、確かに便利そうですが、他にひととおり基本的なレンズを持っていてこそ、じゃないかと、自分では考えています。
 18-135mmもあれば、大抵の被写体に対応できますし、倍率もそれほど無理していないので、画質もそれなりでしょうし。望遠レンズを70-300mmくらいのものにするなら、つながりも良さそうですし。

書込番号:16783360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2013/11/02 02:51(1年以上前)

もし違ったらすみません。
スレ主さんは、おそらく初めて一眼レフを選ぶ方と思います。
カメラの使用目的は、家族やお友達と旅行等かと思います。
店員さんのおすすめのレンズは高倍率ズームと呼ばれるもので、
旅行や運動会などで便利ですが画質を求める方は買わないレンズです。

レンズは廉価品を除き基本、倍率が大きくなるほど画質は落ちると思ってください。
18-270は、トップクラスの便利さですが、暗いし、画質は良くは無い方のレンズです。
APS-Cセンサーでこのレンズの200o以上は殆ど使わないかと思います。
それでもコンデジよりはきれいですが・・・。
ズームの倍率は便利さを取るか画質を取るかです。
純正の18-135でも便利すぎる方です。

ボディーは、60Dの方がカメラとしての完成度は高いですが、KissシリーズはX6からシャッター等が
とても良くなりましたので、軽さと高感度性能でKiss X7iがいいと思います。
写真も、作品を作られる方以外はJPEG撮って出しだと思うので、Kiss X7iの方が良いと思いますよ。

おすすめは、Kiss X7iでEF-S17-85o F4-5.6 IS USM か EF-S18-135o F3.5-5.6 IS STM です。
キャノンを選ぶ人はキャノンのレンズが出す色や表現力が好きで選ぶ方が多いです。
レンズは特に純正品でお金をかけた方が良いと思います。

楽しい写真ライフを

書込番号:16783604

ナイスクチコミ!2


rintarou5さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/21 00:32(1年以上前)

60D良いですよね
18-135mmキットレンズよりは、

TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

みたいな安くて写りの良いレンズを買った方が面白いと思うけど。

遠くは、EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIで十分。

書込番号:16861213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

AFについて

2013/11/05 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

この板で以前もお世話になりましたが今一度ご教授下さい。

マクロのレンズが気になりボディを持って某カメラ屋に行き純正やサードパーティのマクロを試写していましたらAFの合掌後1秒もしない間にどんどんフォーカス(ピント)が勝手に外れてしまいました。親指AF使用で押しっぱなしにしているにも関わらずです。。フォーカスポイントは中央1点です。

当初、試写用のレンズだからかな?なんて安易に考えていましたが他のカメラ屋に行ってもマクロを付けてAFすると同様になります。
これはボディに何か問題があるのではと考えた次第です。
試したレンズは100 2,8LとタムキューVC付きで共にAFです。

心配なのはマクロに限らず他のレンズでも気付かないだけで上記の症状が出ているとしたらSCへ行かなくてはならず。。

どうかこの様な症状についてご存知の方、ご教授お願い致します。

書込番号:16798050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/11/05 15:07(1年以上前)

三脚使用でしょうか。
手持ちだと身体の方が動いてしまいます(手持ちマクロが難しいのはこれが最大)。

書込番号:16798089

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/11/05 15:13(1年以上前)

的外れな回答になっていたら、ごめんなさい

多分、手持ちでAiサーボ状態、親指で常にAFを作動させているからでしょうけど
手持ちだと微妙に体も動くし、被写体と距離も変化して中央のAFフレームが狙った場所から外れたりもすることもあるかもしれないですね

私もAiサーボ、親指AFを使ってそういう撮影の仕方もしますが、よりピントをシビアに合わせたいのなら三脚使用、ワンショットAFで合わせたほうが良いように思います

書込番号:16798106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2013/11/05 15:13(1年以上前)

お早いコメントありがとうございます。
手持ちです。
仰せの様に、特に私は手振れする方でございまして。。
合掌後のブレによってフォーカスが逃げるということですかね。。

書込番号:16798107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/11/05 15:28(1年以上前)

手持ちマクロレンズでの接写で一番難しいのが身体の前後ブレ。
私も手持ち+ワンショットで苦労(息を止める)していましたが今やってみたらワンショットよりAIサーボの方が前後ブレに対応するので良いかも知れませんね。

書込番号:16798150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2013/11/05 15:32(1年以上前)

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
今回はAiサーボではなくワンショットでの事象でした。
逆にサーボで試してみるのも良いかもしれませんよね(それでも甘ピンになりそうですがorz)
私の場合、どれだけ脇閉めて息を止めても人様より歩留まり効かないので(涙)
手持ちでもいけるとの口コミを見てオッ!と思ったのですが三脚マストになりそうです苦笑

書込番号:16798168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2013/11/05 15:37(1年以上前)

ts1000さん
やっぱり手持ちワンショットでマクロは至難の業なのですね汗
ちょうど今出先で某カメラ屋が近くにあるので立ち寄ってチャレンジしてみます。
一先ずはボディの問題では無さそうなので一安心致しました。

書込番号:16798186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2013/11/05 15:46(1年以上前)

だいちゃんと申しますさん こんにちは

>今回はAiサーボではなくワンショットでの事象でした。

ワンショットの場合 ピントが合った瞬間 フォーカスロックされピント位置が固定される為 ピントが合った後は AFが動かない為 体の前後の動きでピントが逃げたような気がします。

書込番号:16798215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2013/11/05 15:48(1年以上前)

こんにちは。

少し状況が呑み込めません。
マクロでAFが逃げるという状況を少し詳しく書いていただけますか。
それとその時の設定と。

まず設定の確認から。
親指AFとのこと。
シャッター半押しでの設定は測光開始のみですか。
AFはワンショットになっていますか。
マクロはできれば中央一点で。
ピントがあったら親指は離してください、これでフォーカスロックになります。
あとマクロはAF後に構図を決めたらマニュアルで微調整した方が合います。
それと連写にしてほんの気持ち体を前後にずらして3,4枚撮るとジャスピンが来ます。
とにかく深度が浅いので、通常よりシビアにピントを考えられることをおすすめします。
三脚使用のときはLVで拡大表示でMFでピントを追い込まれるといいと思いますよ。

ピントが逃げる感じは普通のレンズで最短撮影距離よりも近づいたときに起こりがちですが、設定があっていてマクロレンズで起こることは考えにくいので、もし上記の設定でしたらSCに相談されるといいと思います。
ちょっと故障とは思えないので再度確認なさってみてください。
では。
よい写真ライフを。

書込番号:16798220

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/11/05 15:57(1年以上前)

機種不明

マクロのピントは、このガラス板の厚みが数ミリしかないので手持ちはキツイ

こんにちは♪

私の理解が間違ってれば、ご指摘願いたいんですけど(^^;;;

「親指AF」押しっぱなし・・・って事は、「Aiサーボ(いわゆるC-AF=コンティニュアスサーボAF)」じゃないんですかね??

マクロ撮影でピントが逃げるのは「手ブレ」ではなく・・・身体の前後の「揺れ」なんです。
マクロ撮影での「被写界深度」は、わずか「数ミリ(最短撮影付近なら2〜3mm)」ですので・・・
手持ちで、その姿勢を維持する事自体・・・「ムリ」なんです(^^;;;

だから・・・職人芸のワザで乗り切ろうとする場合(笑
ピントをある程度のところで固定して(あるいはMFでピントリングを回しながら)・・・
身体の揺れるリズムに合わせて・・・ピントの山が来たところでレリーズを切る。。。
つまり・・・コントラストAFのように、ファインダー像のピントの山(コントラストの山)を見極めて・・・タイミングを見計らってシャッターボタンを押す。。。と言うテクニックを使います。

一般的には・・・こんな職人芸を使うのは「まどろっこしい」ので・・・三脚を使って撮影します(^^;;;(笑

ところが・・・キヤノンさんの場合。。。
100mmLマクロを使うと・・・
ハイブリッドIS(シフトブレ対応)と・・・高速なAiサーボのあわせワザで・・・この「身体の揺れ」に対応可能(ある程度??)だそうです♪

・・・という事で。。。
「親指」AFと言う記述を見て・・・「おや??」と思ったんですけどね??(^^;;;
Aiサーボと、純正100mmLマクロの組み合わせなら、歩留まり良かったんじゃないか?・・・と。。。
サードパーティ製のレンズなら・・・職人技使う以外に方法が無いですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ワンショットなら納得♪

ご参考まで♪

書込番号:16798251

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件

2013/11/05 17:16(1年以上前)

もとラボマン2さん
ありがとうございます。納得出来てきました。

書込番号:16798502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2013/11/05 17:46(1年以上前)

ロナとロベさん
非常に詳細に渡りご教授下さりありがとうございます。

実は恥ずかしながらも私、サーボに限らずワンショットでも合焦後親指を押したままレリーズしておりました。
マクロ撮影時の方法はロナとロベさんの仰る通りで撮影するのがベストだと納得致しました。
誠にありがとうございました。


と、そこで新たな疑問が生じまして。。。
今回のマクロに限らずIS付きのレンズで撮影する際、ワンショット中央一点フォーカスで
フォーカスロック後、構図変更する時にカメラを振ります。その際に親指を離してもフォーカスロックした所にピントは来ているのですが
いざシャッターを切る時にISは機能しなくなりますよね?(もし間違っていたら是非ご指摘頂きたいです)
シャッター半押しの設定は測光のみなのでISは効かないという認識からワンショットでも親指を押したままシャッターを切っている
という事になります。

ロナとロベさんをはじめとします先輩方はこのワンショット親指AFでフォーカスロック後構図変更する際ISを効かせる為にはどの様にしておられますでしょうか。
無知で恥ずかしい限りですが何とか1つずつ問題を解決して私なりの写真を残して行きたいと思っております。
再度のご教授頂けますと幸いでございます。。

書込番号:16798617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2013/11/05 17:50(1年以上前)

#4001さん

ご教授下さりありがとうございます。
そうですね!マクロ100L2.8で撮る場合#4001さんの仰る通りハイブリッドISを活用する為にも基本サーボで撮ろうかなと思います。
ある程度慣れてきたらよりシビアに追い込む為にもワンショットでも試してみようかと思います。
詳細に渡りありがとうございました。

書込番号:16798633

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2013/11/05 20:25(1年以上前)

>やっぱり手持ちワンショットでマクロは至難の業なのですね

逆に考えて、ワンショットであわせたあと、体を前後させて、ビントの
微調整をするという方法もあります。(笑)

書込番号:16799271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2013/11/05 20:27(1年以上前)

距離があってなかったりして。

書込番号:16799290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

室内撮りおすすめレンズ

2013/10/28 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:10件

教えてください。
来月、娘のピアノの発表会があります。
そこでぜひ、おすすめのレンズを教えていただけないでしょうか。

会場の広さは約1000人クラスの区の公会堂レベルです。

今所有しているレンズは次のとおりです。
新規で必要な場合はまずは金額に関係なくベストなレンズを選択したいです。
よろしくお願いします。(でもできれば20万ぐらいで抑えたいです)

所有レンズ
@EF70-300mmF4-5.6L IS USM
AEF24-105mm F4L IS USM
BEF28mm F1.8 USM
CEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

以上です。

書込番号:16763941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件 晴れたら出かけよう 

2013/10/28 01:08(1年以上前)

こんばんは(^^)

ピアノの発表会ということはフラッシュは禁止だと思います。
スポットが当っていても思ったよりも暗いので、感度を上げる必要があると思います。
それでもってシャッター音が結構響きます。(これが一番注意!かも…)
私ならドライブに静音モードがあり高感度に強い、6Dの購入をオススメします。

レンズのオススメではなく、見当違いでしたらゴメンナサイm(__)m

書込番号:16764011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2013/10/28 01:20(1年以上前)

 ピアノの発表会なら、動きは少ないでしょうから、スローシャッターを使う気なら70-300Lでも照明によっては行けそうです。

 比較的近寄れるなら、70-200 F2.8 L Uでしょう。客席の後ろからなら予算は大幅にオーバーしますが400ミリF2.8クラスがいいかも。

 ただ、その前に、ピアノの発表会でシャッター音させてもいいのか、その確認と対策が先ではないでしょうか。

書込番号:16764044

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/10/28 02:11(1年以上前)

どの程度の距離から撮影するのか分かりませんが望遠が必要なら70-200/F2.8は必要だと思います。
足りない分はトリミングで対処すれば良いと思います。

@EF70-300mmF4-5.6L IS USMを予定されるならiso感度を上限まで設定して、絞り開放気味で撮れば、手ブレ対策になると思います。

後は周囲の方がシャッター音に気になり迷惑になるので、タオルを巻くなりして対策をした方が良いと思います。

書込番号:16764131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/10/28 06:14(1年以上前)

こんにちは(^-^ゞ

オススメレンズですか?
私個人的な見解ならば

EF70-200mm F2.8L IS II U SM
http://s.kakaku.com/item/K0000079167/
を使うしかないように思えまっす
ちょっとお高く予算的に厳しいかとおもうが
良いレンズですよ♪

また予算的にどうしても無理だぁ〜って場合には
シグマ
APO 70-200mm F2.8 EX D G OS HSM [キヤノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000126374/
をオススメ(^-^ゞ、
純正の半額以下で購入出来ます^^

ともあれ善き発表会となるよう
願っておきまっす(^-^)/

書込番号:16764314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2013/10/28 06:46(1年以上前)

まずは、主催者の考えがどうあるかですね。
ストロボ禁止?
シャッター音は?
色々と制約があるとどうなんでしょうかね。


まあピアノであれば高速シャッターで撮る必要もありませんから、
ISOをどこまで許容範囲に上げられるかも含めて検討した方が良いかと。
ピアノの発表会であれば照明は暗くはないと思いますが
会場の明るさ次第かと。
F2.8の明るいレンズであれば、まず問題ないかと。

但し、被写体までの距離、主催者の考え次第で
どのレンズと言っても何ともです。

書込番号:16764338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2013/10/28 10:00(1年以上前)

撮影距離が判りませんが

>金額に関係なくベストなレンズを選択したいです

の場合で距離が離れていたら
300/2.8でしょうか
更に距離が離れている場合400/2.8ですが
60D(APS−C)なら300でも可能かと思います

でも予算オーバーですから
純正なら70−200/2.8
それでも予算オーバーなら
タムロンかシグマの70−200/2.8

が良いかと思います

一番cp高いのはシグマ70−200/2.8で足らない場合トリミングでしょうか

書込番号:16764746

ナイスクチコミ!1


空ぱぱさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件 Qooちゃんち。 

2013/10/28 11:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

男フラットさん、こんにちは。

娘さんの発表会、楽しみですね。
私も息子のピアノの発表会をEOS40DとEF70-200mm F2.8L IS USMで撮ってきました。

但し、本番はフラッシュ禁止、シャッター音の問題等がありますし、
本番では移動ができなくてアングルも決められてしまいますので、
写真撮影はリハーサルの時にして、本番は動画撮影をしています。

60DとEF70-300mmF4-5.6L IS USMで動画撮影して、後で静止画を切り出しては如何でしょうか。

写真撮影の場合のお勧めレンズはEF70-200mm F2.8L ISUUSM です。
もしくはF2.8のズームレンズですね。

書込番号:16764969

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2013/10/28 11:43(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。

本格的な発表会が初めてのため、基本的なことを確認しておりませんでした。
まずは写真撮影が可能かどうか確認し、OKであればその上で対策を考えたいと
思っております。

レンズもそうですが、静かにシャッターのきれる本体も非常に魅力的ですね。
それもふまえて考えてみます。

皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:16765067

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/10/28 17:52(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。
私、つい先日、3歳の娘のピアノ発表会撮影デビューしましたので、役に立つかどうか分かりませんが、感想を。

うちの教室は、自分の子供以外撮影禁止。
んで、演奏中に一眼レフ構えてる親があまりいませんでした。運動会との比較です。
ハンディカムは、構えてない親がいない感じ。だから誰が親かすぐわかります。

うちの娘は3歳。
入場→礼→着席→ドレミ♪ドレミ♪ドレミ♪ドレミ♪ミレド♪→起立→礼→退場→途中じじばばから花束→再び退場
ってな工程でして、いやぁ〜あっという間(笑)

雇われプロが撮影ポジションを与えられており、5D-Uに70-200F4で、バッコン♪バッコン♪シャッター切ってました(汗)

おいおい!!静音モードのあるカメラ持ってこいよって(汗)

んで、私の感想…

いわゆる『型』の撮影は雇われプロが撮ってくれるので、来年は、入退場とか花束シーンを撮りやすい場所に待機しておこう!!

って思いました。
初めてはなかなか上手くいかんです(汗)

あっ、ビデオは、妻と私の2台体制で、二刀流の私は大失敗(涙)、妻はキッチリ仕事しました。

書込番号:16766136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2013/10/28 23:48(1年以上前)

F5.6 だと iso1600 はいるかな。。60D だとギリギリセーフか、アウトか、ってところ
でしょうか?

娘のピアノ発表会を7年くらいとりましたが、70-200F4L IS で、iso800 ってところです。
(スポット当たっています)

書込番号:16767846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AFポイント 運動会の撮影について

2013/10/13 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

クチコミ投稿数:73件

こんにちは。

先日3歳児の運動会を撮ってきました。
Tvモードで中央のAFポイントで撮るつもりでいましたが、一番うまく撮りたかったリレーの直前に「構図的にAFポイントの上を使った方が良いのでは」と思い、AFポイントを移動させて撮影しました。
結果、失敗できないという焦りと緊張で普段AF中央で撮りなれていたせいもあり中央の□を被写体に合わせ続けてしまい、子供の上に見えた観客にピントが合い続ける結果になってしまいました…

スポーツモードで撮れば良かったのかもしれませんが、観客の手や柵などフレームに入り込む可能性があったので、AFがそちらに向かないようにと思いAFポイントを指定しました。

こういう状況の場合どのような設定で撮影するのがベストだったのでしょうか?

カメラ店で70D等の機種をいじると、アクティブなAFポイントのみ表示出来るようで、指定したAFポイントを間違える事もないようでうらやましく感じました。
こういった機能は60Dには無いですよね?

よろしくお願いします。

書込番号:16700544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/10/13 12:21(1年以上前)

こんにちは♪

スポーツ撮影は、ポートレートとは違うので・・・

先ず第一に、確実に被写体を捉える!!・・・と言う事を優先させなければなりません。
なので・・・構図は二の次です。
「日の丸構図」を基本とします。

なので・・・中央1点。。。
フォーカスポイントは、「顔」では無く・・・胸・・・もしくは腹の当たりを狙います。
つまり、胸のゼッケン・・・パンツとシャツの「境目」・・・この様なところをフォーカスポイントに合わせます。

構図を整えたければ・・・少し引き気味に撮影して(つまり余白を取って撮影する)、後でトリミングして整えるようにします。

ご参考まで♪

書込番号:16700566

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2013/10/13 12:30(1年以上前)

残念です、お気持ちお察し致します(._.)

リレーなら顔でなく胸にaf合わせてもよかったのではと。
それなら今回の設定でも外すことは少なくなると思います。
それでもズレるとなると、慣れるよう練習しかありません。

私はavモード、aiサーボ、中央一点かスポット一点で
絞り開放またはf8で周辺をクッキリさせて、やや周辺の余裕をもたせます。
最後にトリミング。

aiサーボはロックしてしばらく食いつかせてシャッター切ります。
なので初めのafが肝心です。狙いやすいポイントをご自身の腕に合わせて
決められてみてはいかがでしょう。

大きく外すより少し外す方がいいですよね。狙うは目、胸、ゼッケン。
ぶっつけ本番は危ないので慣れた設定で挑むのがおすすめです。

ちなみにafサーボ性能は1dxや5d3が優れていますし、
レンズにも左右されます。レンズは何を使われましたか。
できれば70ー200のf4やf2.8が可能性高まると思います。

書込番号:16700598 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2013/10/13 13:01(1年以上前)

#4001さんの、書かれている通りですね。
慣れていない人が、構図を考えて、顔にピンを合せ続けるのは、不可能です。
広い胸を狙うのがいいです。
自分は、サッカーを専門に撮りますが、「子供の運動会は簡単」と思いますが、慣れないと、難しいでしょう。
自分は、日の丸だとつまらないの、構図を変えますが、動き物に慣れないと、無理でしょうね。
確実な日の丸がいいですよ。
被写体を捕らえる事が一番です。

書込番号:16700685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:73件

2013/10/13 13:31(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

#4001さん
一応撮影前にはこちらの掲示板や、本などで胸に合わせると良いという書き込みは見ていたのでそうするつもりでいたのですが、直前になりAFフレームを顔に合わせるという無茶な選択に変えてしまいました…
胸にAFフレームを合わせたくても顔を見たいという私の気持ちが結局中央一点で自然に顔にAFフレームを合わせてしまったような気がします。
この失敗は次に繋がる失敗だと思いこんで、あまり思いつめないようにしていますw

yasakamatsuriさん
AFを食いつかせるという感覚がよく掴めていません。何かよその子供達のイベントに練習するためだけに撮影にいってみようと思います。
後でトリミングすれば良いと思ってはいるのですが、とっているとだんだんズームしていってしまうんです…
レンズはTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使ったと思います。

MiEVさん
顔の表情がわかる写真もいいのですが、足でけった砂が見える(3歳児なので砂など飛び散らないですが…)ような全身写真が撮ってみたいと思っていました。
安全な日の丸の方が良かったと今では後悔しています。

今回失敗をしてみて得られた物は大きかったです。奥さんの信頼は少し失いましたが…
一度失敗しないと先輩方のアドバイスの重要さが身に染みてこないのは昔からの私の悪い所です…
カメラも練習が必要ですね。頭で理解できればある程度撮れると思っていましたが、体に覚えさせる反復練習もある程度必要だと感じました。
自分の子供で失敗した後練習によその子供達を撮っていましたが、リラックスしたせいかそこそこの物が撮れていました…

書込番号:16700792

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2013/10/13 13:36(1年以上前)

実践経験がないのにいきなり設定を変えると失敗をします。
ご自信にとって一番使いやすい設定が良いかと、

顔より、面積の大きい胸やお腹などの方がターゲットを外しにく撮りやすいかと。
あとは、多少ピンが合わなくても絞りを8〜11位に絞って、
ISOを上げてシャッタースピードを確保するのも良いかと。
この場合は、絞り優先と成しますが…


いずれにしても、本番ぶっつけではなく、失敗しても問題ないシーンで練習ですね。

書込番号:16700812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2013/10/13 14:11(1年以上前)

顔の表情がわかる写真もいいのですが、足でけった砂が見える(3歳児なので砂など飛び散らないですが…)ような全身写真が撮ってみたいと思っていました。

これだけ読むと、カメラのスキルの、低さがわかりますよ。
スポーツだろうと、ポートレートだろうと、顔が入っていたら、ある程度、顔にピンが来ないとおかしいです。
わざと外すなら仕方が無いですが。
足をどのくらいブラすかですが、1/125〜60くらいですかね。
これ以上だと、かなり流れます。
自分は、細かく狙うので、カメラまかせにはしません。
ナイター撮影だろうと、ISO・SS・絞りも合せます。
AF点も細かく合せます。
あと、動き物を普段撮らないなら、練習が必要ですね。

書込番号:16700927

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/13 14:26(1年以上前)

こんにちは
決めたフォーカスポイントで、しっかり追いかける!に尽きます。
ピント位置は、距離が同じであれば良いです。
絞り優先で、F8 、シャッタースピードを稼げない時はISO感度を上げます。

構図を考慮して、フォーカスポイントを決めますので、私は中央以外を使う事が多いです。
ただ、このようにして撮ると、ヒット率が下がる場合は中央を使うようにされたら良いです。
この場合は、トリミングを考慮して余白を残す感じにします。

書込番号:16700974

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/10/13 14:29(1年以上前)

本番で慣れないことすると、そういう失敗は付き物ですよね。
だから…

1.本番前に慣れる為に、普段から子供を色んな設定でたくさん撮る。

2.AF中央1点の場合は、後からトリミング前提で、少し広めに撮る。

だと思いますが、今回は2.で良かったんじゃないですかね?

書込番号:16700988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2013/10/13 14:34(1年以上前)

MiEVさん
おっしゃる通り昨年初めてデジイチを触り始めたど素人です。
0歳児で保育園に入り、初年度はハイハイで運動会、2年目は先生に手を引かれヨタヨタ走り、そして今回の3回目はしっかりした足取りで走る姿を写真にするぞ!と気合を入れたのが空回りでした(笑
カメラ入門書にあった写真で子供が蹴った砂がはっきり見えて「一眼カメラってすごい!」と思った記憶がありまして、そんな写真を昨年からの子供の進歩を撮ってやりたいと思ったのですが、スキルが全然足りてませんでした…
ほんと、練習が必要ですね。場数踏まないと進歩しそうにないです。

書込番号:16701006

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2013/10/13 15:21(1年以上前)

こんにちは

今回の失敗した事はメモしておくのが良いですよ。

時間が経つと忘れてしまいますから(汗)

我が子の撮影となると妙に緊張感も増して失敗してしまったりもします(私の場合ですが)

次回の運動会では良い瞬間を撮ってあげてください。

「失敗は成功のもと」とも言いますので♪

書込番号:16701129

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:60件

2013/10/13 16:58(1年以上前)

こんにちは。

それはそれは、さぞガッカリしたことでしょう。
過ぎ去った時間は戻ってきませんから、前を向いて行きましょう!

さて、今回の失敗の原因が『設定』だと感じているなら
また同じ失敗をするでしょう。

今回の失敗は『知識』です。
AFポイントを顔にするのは正しいです。
スポーツ写真も構図が大事です。正しいです。

ただ、残念なことに、くるくるまさんの技量がついていかなかっただけです。
私が勧めたであろうモードはスポーツモードです。
結果的に一番満足な画が多く撮れたと思いますよ。

こちらで、アドバイスを求めると、確実な高度なテクニックや知識も
教えてもらえますが、実践できてナンボですから、まず、自分の技術力を把握することが大事です。

また、3歳児の運動会なら、70-300は必要でしたか?
自分で難しい撮り方を選択したのだと思いませんか?

ちょっときつい書き方になりましたが、自信が書かれていたので
後から気づくのでは、前もって気付けるように、書かせていただきました。

なので、撮影スタイルは人それぞれで、参考にはなりますが
自分には当てはまらないのだということも、頭に入れておくことが大切です。

ちなみに、私は運動会は絞り優先で、f2.8〜f5.6が最も多用します。
たまに、ND+SS優先1/30〜1/80 を使いますが。。。
でも、マネする方は少ないと思います。
それと一緒です。

次、頑張ってください!
絞り優先を覚えると90%以上、通常撮影で使えます。

書込番号:16701436

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2013/10/13 21:55(1年以上前)

不比等さん
2を実行していれば良かったんですが、撮っていると自分の気持ちが入ってしまって大きく見たくなってだんだんズームした絵になってしまうみたいですね。
自制しないとダメですねー。

虎819さん
今後の参考にしていきます。
本当に「失敗は成功のもと」ですね。
今回このような失敗のおかげで皆様のアドバイスが頂けて、自分のなかではすごく勉強になりました。

ミスターOさん
優しい言葉をありがとうございます。
70-300が撮りにくい原因とは考えていませんでした。
当方18−135と70−300と単焦点50しか持っていなくて、運動会は70-300としか考えていませんでした。
18-135でも撮れたかもしれませんね。
持っている70-300はズームリングが少し重くて素早い動きがやりにくいと考えていました。
次回は18-135で撮れるか考えてみようと思います。
普段の撮影は基本Avで撮っているのですが、周りをボカせばそれっぽく見えると思って何でもかんでも絞っていました。最近そんなんで良いのかなと不安になり、他のモードでも撮ってみようと試していました。
カメラの入門本にTvモードで撮影と書かれていたので意図もわからずTvで今回は撮っていました。
明るさや、動きや撮りたい写真によってモードは決めるべきなんでしょうね。精進します。

みなさまこの度は貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
写真を失敗したことは非常に残念でしたが、この失敗のおかげでカメラを練習しなきゃコンスタントに良い写真が撮れない事に気づけたので良かったと考えるようにします。
技術が未熟なうちで失敗できない場合は日の丸構図で中央AFポイントで狙い、練習では構図を意識して挑戦していこうと思います。
デジイチ買ったらかっこいい写真がバリバリとれるようになると思っていましたが、なかなか納得のいくものって撮れないですね。ワクワクしますね(笑)
明日は朝日を撮りに行ってみようかなー。
皆様アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:16702669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビューにすると上下に横線が。。。

2013/10/12 22:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

別機種

上下で横線が入ってしまいます

こんばんは。
60Dを使っており、最近ライブビューでの撮影をほとんどしていなかったのですが、
つい先日久しぶりに風景画を撮ろうとLVにしたら画面上に横線が入ってしまう様になってしまいました。
ファインダーで撮影した場合、この線は現れません。

また、LVで撮影した場合、液晶で確認しても同様に線が入っている状態です。
ただ、現像しようとPCから編集画面を開くとその線は表示されておりません。。
これは設定上で起こりうる事なのか、ボディ側で何らかのエラーなのでしょうか。

現像するにあたっては問題無いのですがやはり非常に気になってしまいます。。
ご存知でいらしたら症状の切り分け(設定?故障?)の程、お願い致します。

書込番号:16698590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:63件

2013/10/12 22:22(1年以上前)

すいません。画面上ではなく上下です。脱字がありました事お詫び致します。

書込番号:16698597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/10/12 22:32(1年以上前)

撮影画像のアスペクト比を16:9に設定してしまったのでは?
その撮影範囲の枠線だと思います。
取扱説明書P157
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300004017/03/eos60d-im3-c-ja.pdf

書込番号:16698646

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/12 22:32(1年以上前)

アスペクト比が16:9になってるとか?  (・ε・?

書込番号:16698650

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:137件

2013/10/12 22:39(1年以上前)

アスペクト比が16:9になっているせいでしょう。

3:2 に変更すると直ります。MENUで設定します。
 

書込番号:16698679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:15件 PHOTOHITO 

2013/10/12 22:55(1年以上前)

今、自分の60Dで試しましたが、たしかにアスペクト比を16:9にすると、液晶モニターの上下に、スレ主さんのとまったく同じ線が出ました

いままでずっと3:2で撮ってきたから全然知りませんでした
勉強になるなぁ

書込番号:16698770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2013/10/12 22:56(1年以上前)

早速のご返答及びご回答誠にありがとうございました!

説明書に載っていたとはつゆしらず。。

本当にありがとうございました!
これを持ちまして解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:16698777

ナイスクチコミ!0


ga-sa-reさん
クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:104件

2013/10/12 23:03(1年以上前)

ほんまや〜
知らんかった〜 <(`^´)>

書込番号:16698812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 シャッタースピード、曇り撮影について

2013/10/09 19:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

クチコミ投稿数:29件

60DのWズームを使ってます(まだまだ、初心者です)

最近、TVモードでシャッタースピードを変えたりする事を覚えました。
TDLなどで夜のパレードの時に今までより綺麗に撮影をする事が出来ました。
(シャッタースピードは最低でも60くらいではないとブレタリする事を知り、実践しました)
でも、昼間のパレードはぶれてたりして思ってたより上手く撮影ができませんでした。
(シャッタースピードは100から200くらいでした)

質問なんですが
・シャッタースピードを決める際、何を基準にして決めていけばいいのでしょうか?
天気、昼間、夜など明るさが変化していく中、どの様にしてシャッタースピードを決めていけばいいのでしょうか?
現在、Pモードを使ってピントを合わせ、その時にシャッタースピードを覚え、TVモードに切り替えて
覚えておいたシャッタースピードより少し早めにしたのですが結構ぶれてしまいました。
また、早くし過ぎて写真が暗くなってしまいました。
この様にモードを切り替えて、基準値を決めていけばいいのでしょうか?

・天気で曇りの時に写真が暗くなります。
現在は露出補正を使っていろいろ撮影してますが、曇りなど時は
露出補正を使って撮影を行えばいいのでしょうか?

初心者レベルの知識しかありませんが、詳しい方ご指導お願いします。

書込番号:16685218

ナイスクチコミ!1


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2013/10/09 19:51(1年以上前)

晴れの日で適正露出だとしても、曇りの日は適正露出にならないかと・・・
露出補正をしても、被写体の明るさが変わる訳でもなく、適正露出の基準値がズレるだけです。

シャッタースピードと絞りの値の関係から勉強される事をお薦めします。

手ぶれは・・・焦点距離との兼ね合いもあるので、一概に1/60でブレなかったから1/100でブレないとも言えません。

書込番号:16685253

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2013/10/09 20:00(1年以上前)

昼間のパレードは望遠で撮影していませんか。

書込番号:16685309

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/10/09 20:01(1年以上前)

経験の少ない方が楽なのはAvモード+ISO-Autoでしょうか。
これなら悪くても1/焦点距離程度のシャッター速度は保証されます。
露出補正、曇りに限らず被写体にも依るので経験が必要です。
RAW撮りなら現像時に多少の余裕あります。

Tv、ISO-AutoでSSを1/250秒くらいにすれば手ブレ、被写体ブレはかなり防げます。
絞り開放、ISO上限になるとセフティシフトでSSが下がりますから安心して使えます。

書込番号:16685312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 60D ボディの満足度5

2013/10/09 20:09(1年以上前)

こんばんは。

TVモードでSSを決めてISO感度が低いままだと、露出は暗くなります。

まだ、慣れていないのならISOをオートにして、上限設定を1600ぐらいにしとけばよいのでは?と思います。

シャッタースピードが早くなるということは、光を取り込む時間が短くなると言うことなので、その光が少ないのなら暗くなるのは当然です。それをどうにかするために、絞りをあけ(瞳孔を開き)ISO感度を上げる(光に敏感にする)んです。

あと、カメラには「測光」というのがあり、画面全体で適正露出を図ったり、中央を目安にして露出を計ったりしています。

使用してどうなるかは、ご自分でやりながらこの場合はこう・・・というのを経験として蓄えていけばよいと思います(私もそうやって来ました)

手振れしないSSはレンズの焦点距離(60Dの場合は1.6倍にした数値)分の1と言われます。手振れ補正があついているのでこれより遅くも出来ますが、目安として覚えておいて損はないです。

あと、被写体ぶれといい、動くものが止めきれない場合もあります。そういうシーンでは最低1/500ぐらいを目処にすると良いかと思います。(勿論、可能ならもっと早くてもOK)

色々やって、がんばってみてください。

デジタルですから、何枚撮影してもOKですし、後で撮影時の設定をEXIFで後で見ることが出来ます。それを基に設定を確かめることが出来ます。

書込番号:16685365

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/10/09 20:36(1年以上前)

機種不明

>また、早くし過ぎて写真が暗くなってしまいました。
こんばんは
シャッタースピード優先は、レンズの f 値の範囲で適正露出になるようにしますが、シャッタースピード優先なので
適正露出に成らなくてもシャッターが切れます。
シャッター優先ですからね。
ですので、絞り優先でシャッタースピードに注意して撮るのが良いと言われるのはその為です。
任意の絞り値で、シャッタースピードが稼げない時はISO感度を上げれば良いです。

露出補正は、スポット測光、中央重点測光で行う方が良いです。
つまり、スポット測光したところが V の明るさになりますので、暗くしたい場合はマイナスの補正をします。
明るくしたい場合は、プラスの補正をします(アンセルアダムスのチャートは1段刻みです)。
つまり、晴天でも曇天でも露出補正の考え方は同じです。

評価測光での、露出補正を悪いと言っているのでは有りませんよ。
この事を意識して、露出補正をされたら良いです(クロマイシロップ、森マイナスに空プラスはこの意味です)。

書込番号:16685500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2013/10/09 20:39(1年以上前)

機種不明
別機種

こういう設定です

ISO 2500、F2、シャッタースピード1/200

>・天気で曇りの時に写真が暗くなります。
現在は露出補正を使っていろいろ撮影してますが、曇りなど時は
露出補正を使って撮影を行えばいいのでしょうか?

背景が雲で白くなってしまうので、初期設定の評価測光では画面全体の明るさをあわせて、背景の雲を白飛びさせないように暗めに写ります。
キャラクターに対して日の丸構図、キャラクターの体にど真ん中のAFポイントを当ててスポット測光を行うと適切な明るさに撮りやすいですよ。

ただし、中央のAFポイントが空に抜けてしまうと逆にキャラクターが真っ暗になってしまいます。

なお、キャラクターの動きはとても早いので、日中ならばシャッタースピード1/500以上が望ましいと思います。

また、夜は明るいレンズと高ISOでなるべく1/200以上を目指します。
添付写真の条件はISO 2500 F2 SS 1/200ですから、同じシャッタースピード1/200を出すためには
F2.8でISO 5000
F4でISO 10000
F5.6でISO 20000
とキットレンズではほとんど不可能な条件となります。
F2.8の明るいズームレンズか、ISO 20000も使えるカメラを手に入れる必要があります。

書込番号:16685512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:60件

2013/10/09 20:52(1年以上前)

こんばんは。

Tvモード、使い方は色々ありますが、
仰るように、手振れや被写体ぶれを起こさないように
最低限のシャッタースピードを確保したいとき。
それから、時間の流れや物体の動きを表現したいとき。
この2点が代表的なシーンです。

手振れは、一般的にAPS-C機では、焦点距離x1.6 分の1 以上ですよね。
例えば、100mmのレンズなら 1/160 以上です。
被写体ブレの場合も被写体によって変わります。
人が普通に歩く速度なら、1/60 で止まるか止まれないかです。
では、高速で走ってる車ではどうでしょうか?
これも、速度だけでなく、被写体からの距離も大きく関係してきます。
分かりやすく言うと、飛行機はもっと速いスピードで飛んでいますが
地上から見るとゆっくりですよね。
反対にモノレールに乗ってて窓からすぐそばを見ると目が回るぐらい早いですよね。
なので、経験値が必要になってきます。

曇り・・・これが厄介で、明るい曇りは、晴れより明るいんですよね。
逆に、今にも雷が鳴りそうな暗い曇りもあります。
全般に言えることは、曇りの日は光が全体に回っていますのでフラットになりがちです。
コントラストや彩度がつき難く、のっぺりした画になりやすいですが、
逆にしっとりした画も撮りやすいのが特徴です。

露出補正をする場合も一概には言えませんが、評価測光では逆に難しいです。
部分測光か、中央部重点平均測光が適しています。

取りあえず、この辺りは、少し勉強されると良いですよ。

とは言え、簡単に少しでも綺麗に撮る方法は
ISOオートで、上限を鑑賞に堪えうる数値に決めておく。
モードは、Pで良いです。
プログラムシフトという機能がありますので、
その時ファインダーに出た数値を覚えてTvにするのではなく、
ダイアルをクルクル回して(シャッタースピードを上げる方向に)どこも点滅しないギリギリまで
回してあげると、その時点での一番早いシャッター速度で適正露出になります。

曇りはピクチャースタイルをコントラストと彩度を高めに設定してやると良いでしょう。
ホントはWBも関係してくるのですが、余計ややこしくなると思いますので。。。
取りあえず太陽光で撮ってみて、あまりにもおかしければ、オートにしてください。
場合によってはプリセットされた曇りが合う場合もありますが、経験上、まずダメです。
どんな時も、太陽光での撮影が一番補正しやすいと思います。

頑張って経験値を積み上げてくださいね。

 

書込番号:16685587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2013/10/09 20:53(1年以上前)

60DのTv、Avモードのカスタム設定にはセフティシフトがありますのでそれを「する」に設定しておけばSSが足りない状況でもSS値が自動的に下がります。
カスタム設定でセフティシフトを「しない」に設定してある場合は露出不足(オーバーでも)でもシャッター落ちますので我々クラスではセフティシフト使う方が良いと思います。

書込番号:16685593

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2013/10/09 21:27(1年以上前)

まず、ブレには2つあります。
被写体ブレと手振れによるものです。

被写体ぶれは被写体が動くことによってブレます。
そしてその動くスピードによってブレを止めるスピードは違うと言うことです。

歩いている人と最速で走っている新幹線のスピードはまるで違います。
被写体までの距離が同じとして、歩いている人が最低1/60で止まったとしても、
新幹線が止まって写せるはずが有りません。

つまり、被写体のスピードによってシャッタースピードは変える必要があると言うことです。
実際に撮って確認し、その場で修正することが一番早いかと。

次に手振れは、
撮影者が撮るときに動くことでブレが生じます。
抑える方法は、まず焦点距離によってそれぞれ、どこまでシャッタースピードを下げてもブレを発生しないか
大まかに覚えていた方が良いかと。
一律に1/60で止まるというものでもありません
例えば焦点距離50oのレンズで1/60が限界の止まるスピードであったとしても
500oでは止まらないと思った方が良いかと。
その場合は、シャッタースピードを止められるスピードまで上げることです。

それと、カメラをきちんと保持することでシャッタースピードを少し下げられる可能性も有ります。
ファインダーを覗いて左手の脇を絞め、レンズを下から保持、右手は軽くグリップを持つ。
必要に応じて、シャッターを切る時に呼吸を止める…



露出補正の使い方は、曇りとか関係なく
主被写体が周囲と比べ暗くなったり、白トビするときなどに補正する時に使うと思った方が良いかと。


全体が暗くなるのは、適性露出になっていないから。
単純にマニュアルにしシャッタースピード、絞りを変えないで、ISOを変えたらどうなるか、
一度試したらどうなるか確認しましよう。
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りと
関わり合いをまず覚える必要があるかと思います。



書込番号:16685768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/10/09 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

APEX露出表

体感露出と絞り+シャッタースピードの関係

こんばんは♪

初歩的なシャッタースピードの目安です♪

1)手ブレの目安とシャッタースピード
何人かの人がアドバイスされていますが・・・一般的に。。。
1/(レンズの焦点距離)×1.6秒
例えばWズームの望遠ズームレンズ55-250oの「250o」で撮影するならば。。。
1/(250×1.6)秒=1/400秒以上のシャッタースピードが、手振れしない「セーフティーゾーン」と言う事になります。

ただし・・・1/30秒以下のシャッタースピードでは、どんなレンズでもブレブレ写真になるリスクがありますので・・・
キットレンズの18-55oを使って、18oで撮影するからと言って1/(18×1.6)秒=1/29秒。。。
だから1/30秒有れば大丈夫♪・・・って事にはなりませんので^_^;
広角レンズでは、この法則には当てはまらないと言う事に注意しましょう♪

2)被写体ブレ(動くスピード)とシャッタースピードの目安
1/30秒以下は・・・先ほども言った様に、何やってもブレブレ写真になるリスクが高いですから。。。
基本的には、三脚にカメラを固定して撮影するべきシャッタースピードだと思ってください♪

1/30秒(0.033秒)・・・1秒動くな!!ハイ!チ〜ズ♪ と慎重に写せばブレ無いかも??
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・小学生の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動く動作ならOK
1/500秒(0.002秒)・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上シャッタースピードが必要。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に止めたければコレ以上!
1/2000秒(0.0005秒)・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーやバスケのボールもある程度鮮明にしたければコレ以上!

この様に、被写体の動くスピードによって・・・被写体をキッチリ静止させて写すか??・・・あるいは流し撮りの様にワザと「ブレ」を利用して、漫画の様な「動き」を表現するのか??
コレがシャッタースピードの勘所になります。。。

また・・・シャッタースピードと言うのは、本来自分勝手に設定する事が出来ません。
本来は、「露出」によって設定出来るシャッタースピードは大きく制限されます。
太陽光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な状況で有れば、露出に余裕があるので・・・ある程度自由にシャッタースピードを選択できますが。。。
光が乏しい・・・室内照明や夜景では・・・シャッタースピードを自由に設定する事は難しくなります。

上に、APEX露出表を掲示して置きます。。。
最初は何のことやら??分からないかもしれませんが^_^;^_^;^_^;

ご参考まで♪

書込番号:16686117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2013/10/10 10:09(1年以上前)

まず、カメラの露出のしくみを学ぶこと。

ググれば解説図付でなんぼでもでてくるから是非調べて見てください。

ここを押さえないと先に進めないよ。

書込番号:16687609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2013/10/11 21:26(1年以上前)

沢山のご意見ありがとうございました。

もう少し勉強してみます
皆様、ありがとうございました。

書込番号:16693904

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月18日

EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <689

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング