EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんばんは
指定枚数自動撮影って
できないのでしょうか。
部屋にいながら星撮りし、撮影されるたびに
Eye-Fiで飛ばし、PCでチェックという方法を望んでいます。
リモコンも考えたんですが
受光部が正面なので部屋からは無理だと思います。
0点

>受光部が正面なので部屋からは無理だと思います。
受光部の前に鏡など、反射する物を設置するとか。
>部屋にいながら
キヤノンだと付属ソフトウェアで、USB接続したカメラをリモートコントロール
できませんでしたっけ。
ちょっと長めのUSB延長ケーブルとか調達すると…
書込番号:13291517
0点

●ネット検索キーワード → eos 60d インターバル撮影
●このようなものを使えばどうでしょう・・・
エツミ、インターバルタイマー付きのリモートレリーズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html
書込番号:13291592
1点

TC-80N3でって言おうと思ってたんだけど、60DってKISSと同じE3なんですね。
天文系のショップでKISS用に改造したやつを売ってるところもあるけど
ヤフオクでKISS用のバッタもん買ったほうが安いかも。KISS用に一個買ったけど
とりあえず普通に使えてます。
USB接続がOKなのであれば長いケーブル準備してナイトハルト・ミュラーさんの言われるとおり
パソコンでコントロールするのが手っ取り早いですね。
書込番号:13292168
0点

皆様、返信ありがとうございます。
インターバルタイマーが良さそうですね。
ケーブルも15mくらいまで延長して問題無いなら
よさそうですが・・・
書込番号:13294957
0点

まつぼっち さま
USBのケーブルが長すぎると
コントロールが上手い具合に動作しなくなりますので
インターバルタイマーが良いと思います。
経験者より
書込番号:13294979
1点

残念ながら60D用のCANON純正品は無いようです
前述 エツミとまったく同じ品物でバッタ品
(電子レリーズ、タイマーリモートコントローラーCANON-KISS,EOS60D PENTAX用 TM‐C)AMAZONで6500円で購入 問題なし
インターバル撮影した写真をTimelapse動画に加工してみました 星が動くのも見れます
http://www.youtube.com/watch?v=7emZke_3kQc
http://www.youtube.com/watch?v=4PfrASgEjiM
書込番号:13295356
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
このたび初めてカメラを購入しようと思い、本体についてはCANON 60Dにほぼ決定しているのですが、どのレンズを購入するか迷っており、質問させていただきました。
撮りたい物は43cmくらいの人形で、室内で撮影します。
ほかは、旅行する際には持って行くつもりですが、頻度が少ない(0〜1回/年)ため、今のところ上記の目的に沿ったレンズのみでいいかと思っています。
(一眼レフにあこがれているので、それならデジカメでも……というのは無しでお願いします/笑)
この場合、キットレンズより、本体のみを購入して単焦点のレンズを別に買ったほうがいいのか、その場合どのレンズが適しているのか、皆様のご意見を伺いたいです。
現在、本体+(クチコミを見て)EF28mmF1.8USMか(値段的に)EF35mmF2か、と考えております。
それともレンズキットでも充分なものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

まずは、焦点距離に慣れるためにもキットレンズ(18-55mm)は持っていたほうがいいですよ。
そのレンズで28mmか35mmの違いを実際に確認することが出来ます。
キットレンズで物足りなさを感じてから単焦点を買っても遅くはないでしょう。
それ以外に、室内での静物撮影だと、三脚があったほうがいいですね。
旅行を意識するなら、また予算に余裕があれば、
18-55 よりも 18-135 のほうが、便利かもしれません。
※ 実は私も60Dを買いたいのですが。。。 (^^;
書込番号:13282895
1点

>撮りたい物は43cmくらいの人形で、室内で撮影します。
この程度のサイズなら、標準ズームで良いと思いますが…。
単焦点なら、マクロレンズがお勧めです。
レンズを安く上げて、浮いた予算で三脚+リモートスイッチを買いましょう。
室内専用三脚なら、実売価格で\5,000程度の品でも使えると思います。
屋外でも使うなら、実売価格で、2〜3万円以上の中型三脚(以上)が欲しいですが…。
そのほか、照明が有ると、お人形さんの表情も変わると思います。
書込番号:13282903
0点

早速の返信をありがとうございます。
(最初の投稿、改行が見づらかったようですみません)
>>cantamさま
「焦点距離に慣れる」というのは思いつきませんでした。
確かに初心者ですのでスタンダードな方がいいかもしれません。
旅行は本当に滅多に行かないので(笑)、おまけ程度に考えているのですが、
その二つのレンズは、画質的には変わらないものなのでしょうか?
60D、魅力的なカメラだと思います。
>>影美庵さま
ぼんやりと「単焦点のほうがきれいにうつる」と思っていたもので……。
対象の大きさによっても違うものなのですね。
マクロレンズですか、操作が難しそうですがぐっと綺麗に写りそうですね。
悩みます……。
三脚は考えてもみませんでした。おっしゃるとおり必要ですね。
照明とはレフ板のことでしょうか? やはり必要なものなのでしょうか。
書込番号:13283122
0点

皆さんと同じですが、
キットレンズ付きでまず、購入されてみたらいかがでしょうか?
18-55mmと18-135mmでは結構大きさと重さが違います。
18-55mmは軽くて、写りもそこそこ良いのですが、
やはり望遠側がもっと欲しくなります。
実際に購入され撮ってみると、もっといろいろなものを
撮影したくなり、高倍率ズームが欲しくなるかもしれませんし、
逆に軽いレンズでお散歩撮影したくなるかもしれません。
43cmくらいの人形をコンデジで撮ったものをアップしますが、
コンデジでもこれくらいは写ります。
室内蛍光灯のみで内臓フラッシュ撮影です。
実際にどう撮りたいか、それでレンズや機材も変わってきますので、
とりあえず、キットレンズ付きで購入されて
撮ってみてから機材を追加購入されたら良いと思います。
書込番号:13283289
1点

加藤ナナシさん こんばんは。
初めて購入されるのであればレンズキットを購入される事をお薦めします。
キットレンズは価格の割に写りが良く、18-55oか18-135oは好みで良いでしょうが、単品購入より価格com最安値比較では前者約1万後者約2万お得となり、約1万で18-55o約2万で18-135oが購入出来ますので、まず標準ズームを使用してから、あなたの撮りたい画角(焦点距離)が決まってから物足りなければ単を購入される事をお薦めします。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141274.K0000141273.K0000141272
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011868.K0000055484
書込番号:13283403
0点

ほかの方も書かれてますが18-55キット+三脚がいいと思います。
最も安くて確実です。
使っているうちに何が必要かわかってくると思います。
いずれ18-55が不要になるときがくるかもしれませんが
勉強代だと思ってください。
書込番号:13283441
0点

18−55のキットが良いと思います
18−55は手振れ補正もあり最短撮影距離が25cmなので近距離撮影で活躍します
その後35/2か28/1.8の追加購入を考え他方が良いでしょう
僕の場合人形は撮りませんが室内の料理等はほとんど18−55です
書込番号:13283509
0点

18-55ISでいいと思います。
それからパースを考えたら中望遠で離れて撮ったほうがいいので
必要性を感じたら60〜100mmぐらいの単焦点を追加してもいいかも。
28mmや35mmでボケを必要としないなら18-55ISも十分シャープですよ。
書込番号:13283579
0点

ドールはミニSDですかね?
レンズは18-55でも大丈夫ですが手軽に背景を整理したりボカすにはもう少し長い焦点距離のレンズがあると便利かも?
とりあえず18-135mmのキットを買ってみて後から60mmのマクロレンズを手に入れるのがオススメです。
人形は顔が命なので、できるだけ望遠で撮ると良いです。
なので広角の単焦点は逆に使いにくくなります。(寄って撮るとパースが付きすぎておかしくなります)
書込番号:13283657
2点

あとストロボもあるといいですよ。
320EXか430EXIIで十分です。
書込番号:13283958
0点

> その二つのレンズは、画質的には変わらないものなのでしょうか?
違うといえば違います、違わないといえば違わない、見る人の技量次第です。一般には18-55のほうがよいといわれますが、私は見分ける自信はありません。
是非実物で大きさ重さも確認してみて下さい。
自分だったら 18-135 を選びます。
単焦点のほうが画質がいいというのは一般的にはそうです。
しかし撮影環境を整えて 18-55 で撮るのと、整えないで 単焦点で撮るのであれば、一般的には前者のほうがよい結果になると思います。
撮影環境とは、三脚、照明(間接光を当てるという意味で、照明器具、レフ版(自作すればいいです)、ストロボ(バウンス発光であって、直射はダメ)を含む)、背景の処理、そして作者の意図(パンフォーカスで撮るのか、多くの部分をぼかすのか)などを差します。
マクロレンズ(たとえば EFS60mm)は特に難しくはありません、
他の単焦点と同じように使えばいいです。
50〜100mm あたりが歪がなくて使いやすいでしょう。
引きが取れないなら、35mm かな。ズームで確認してください。
ということで揃える順番としては、
カメラ、三脚、レンズはとりあえずズームでいいと思います。
そして撮影環境(ブツ撮り・モデルの撮影について探してください)。
その次が、必要な焦点距離の単焦点、かな。
EFS60mm はお勧めですが、お安い EF50mm F1.8 でもお試しは十分できるでしょう。
書込番号:13285127
0点

デジタル一眼というと”レンズ交換”となりがちですか、
多彩なストロボワークのできることも魅力の一つだと思います。
>照明とはレフ板のことでしょうか? やはり必要なものなのでしょうか。
レフ板だけでなく、ストロボ、ライト、はもちろん 壁、天井まで含めた光の演出全てだと思ってください。
キヤノンのレンズ/アクセサリーのカタログ(赤い表紙のやつです)や
ストロボメーカーのHP等を参考にされると良いでしょう。
http://www.nissin-japan.com/jp/di622mii.html
レンズについては、皆さんご推奨のレンズキットが良いでしょう。
ある程度撮影環境が整ってくると、もう少し長いマクロレンズが欲しくなってくるので、
お金に余裕があるなら、
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
リーズナブルにいきたいなら
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
といったところでしょうか?
書込番号:13285494
1点

おはようございます。
ご返信くださった皆様、ありがとうございました。
個別の返信は失礼させていただきます。
考えた結果、皆さんの仰るとおりに
18-135のレンズセット+三脚を購入することにいたしました。
せっかく一眼レフを買うなら……とレンズ交換ばかり考えていましたが、
最初からあれもこれもというわけにはいきませんよね。
他のレンズはいろいろと撮ってみてから考えることにします。
照明についてもまた調べてみます。
ストロボというとなんだかものすごく本格的なイメージがありましたが、
案外お安いものなのですね(レンズに比べれば……)。
いろいろとご教授いただき本当に助かりました。
全てにグッドアンサーをつけたいところなのですが、
ドール(お察しの通りMSDです)について教えてくださった水瀬もゆもゆさま、
撮影環境・照明について詳しく教えてくださったcantamさま、
ストロボメーカのURIを教えてくださったこれやこのさま、
にGoodをつけさせていただきます。
また何か質問させていただいた際にはよろしくお願いします。
書込番号:13285981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dを購入予定のデジ1初心者です。現在はPowerShotSX10を2年近く使っています。
当初はWズームキットを考えていましたが、こちらのクチコミを読んでいるとキットレンズの評判がすこぶる芳しくなく、ボディ+社外レンズで考え、大多数の方はタムロンを推す方が多いですが、色のりの好みや1眼歴20年の知人の勧めもありシグマで調べていました。
高画質の純正品は高価なので、そこそこキットレンズよりは良いかな、と思えるものをですが。
ところがシグマレンズのクチコミを見ていたら、やけにOS(手ブレ防止)機構のトラブルの多さが目に付きました。大半の方が画質には概ね満足されているものの、半年、1年でOSが利かなくなったとか初期不良で修理したとか、そしてシグマのOSの燃費の悪さを挙げるクチコミも目立ちました。
タムロンはAFの遅さを指摘するくらいで、故障に関する書き込みを見た記憶がありません。
実際にシグマを使っている方、使ったことある方にお聞きしたいのですが、壊れやすい故障が多いなど感じたことありますか?
1点

タムロンは片ボケが6割りはあるよ。
基準内でもね。
等倍でみなければ納得できるし、建物とか撮らなければ良いけど。
それを理解できるなら買って良いと思う。
ただ調整しても完璧になるかは時の運。
書込番号:13193926
3点

こんにちは
タムロンは6本くらい使ったことがあります。でもシグマは現在使っている50-500mm OS の一本だけなので何とも言えませんが...
昨年の今頃はシグマの50-500mmはAF不良問題でリコールがなされメーカーも大変だったと思います
で、ヨドバシにいったらそういう問題の一本が展示されていてAFが行ったり来たりで定まらない..
その騒動が収まってから50-500を買いましたが、電池の持ちも悪いとは思えませんし、今のところ特に問題は発生していません
買って良かったとだけ言えます
書込番号:13193955
1点

タムロンの片ボケはポートレートみたいな撮り方なら問題もないと思う。
建物を撮ると左右の解像の微妙な違いが気になるので撮り方で選んでほしい。
書込番号:13193975
1点

シグマの105mmF2.8旧モデルは10年間酷使して、途中にロム交換とAF不良修理1回、最後はAF不良修理不能(部品なし)でさよならしました。個人的にはたくさん活躍してくれたいいレンズでした。
ひとつ頭に入れておかねばならないのは、タムロンもシグマもキヤノンEFマウントで使えるっぽい、リバースエンジニアリングされたROMでレンズを作って売っていると思われる点です。例えばボディとの距離情報のやり取りとかです。
キヤノンが予備に使っていない通信枠を使い始めると、エラーがでたり調光があばれたりするかもしれません。そういった点では1本はEFレンズを持っておいたほうがいいと思います。特にデジイチ初心者であれば。
Wズームそんなに評判悪いですかね?
基本的にはコストパフォーマンスのいいレンズだと思いますよ。
キヤノンのカメラは基本的にはOSとかVC前提で設計されてないですね。
書込番号:13194026
5点

シグマ18-200(osナシ)→osHSMと計4年使ってますが、故障は1回もありません。(ニコン用)
書込番号:13194029
0点

こんばんは。
Wズームの代わりに高倍率をお探しなんでしょうか?
高倍率ならキットレンズと50歩100歩のような…
画質的にはキットのほうが少し上かも。
書込番号:13194040
2点

まず、どのレンズキットが欲しいのか、シグマとタムロンもどのレンズが欲しいのか書かないと解答も難しいのではないでしょうか…
シグマは50-500OSしか持っていませんが、リコール以外で調子が悪くなったとかはありません。
タムロンはB003しか持っていませんが、VCの効きはファインダーがピタッと止まるぐらい気持ちがいいです。
故障は運の悪さだと思ってます。
書込番号:13194044
0点

そんなに悪くはないと思いますが・・・
EF-S 18-135mm IS のキットあたりで様子をみて、
それからほしいものを購入されてはいかがでしょうか?
1本は純正のレンズがあったほうが良いと思いますが。
最近、昔の「写真家たちの日本紀行」を見ていたのですが、
ちょうど60Dが出たばかりのころのものでは、上記の
キットレンズを使って撮られているものも多かったですよ。
書込番号:13194063
0点

こんばんは。
過去にレビュー挙げといてなんですが、シグマ、タムロンとは縁切りました。
まあ確かに画質がよくなったところは認めます。しかしボディとの相性がよくありません。
ぼくもタムロンでは片ボケに遭いました。片ボケはやっかいで、調整では直らないと思った方がいいです。「これがレンズの性能」といわれて終わるケースも…。
シグマは標準ズームの広角側は像面湾曲がひどいです。中心部は確かにエクセレントなんですが、格差がありすぎです。絞っても改善しません。望遠ズームではミラーブレの影響がひどくて普通に撮れません。当然OSは役に立ちません。ただしぼくが使ったのは安いズームなので、EXのような高級タイプはわかりませんが、似たような傾向があることは耳にします。
結局のところ画質の以外でも、AFが売りのEOSにおいて、なんでAFを殺すレンズを使わなければならないのかと疑問に感じやめました。
シグマのOSは特に故障はありませんでした。ぼくの場合はあくまで画質です。ネガな意見ですいません。
書込番号:13194080
0点

タムロンと比較検討の結果AFのノンストレス、描写の差などから
シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM (キヤノン用)+60Dにしました。
故障に関しては機械物ですから完璧なものは無い!を前提に考える必要がありますね。
どんなに評判の良い物でもマンが悪けりゃトラブル発生します。
口コミ評価も絶対数からみてどうか、と言うのも考慮すべきですよね。
(たまたま不良評価が集中ってこともあり得ますから・・・最終的には自己判断です)
OSの燃費の悪さ⇒バッテリーの持ち?かな。
私の場合ライブビュー100%で(スタジオ撮り)7〜800枚撮ってまだバッテリー残量残ってます。
ACアダプター購入予定でしたがバッテリーだけでいけているのでまだ購入してません(笑)
ちょっと褒めすぎみたいですが店頭で実機比較しこれが良いと判断して購入したレンズですので十分満足しています。
書込番号:13194124
0点

初めまして♪
タムロンとシグマ、どちらも一長一短ありますが、一般的にポートレート撮影するならタムロン、シャープさを求めるならシグマとは言われてます。
私も最初はタムロンの18-200手振れ無しからスタートしましたが、最新のはともかく色乗りが好きになれずに、結局はシグマの18-125 DC OS HSMに落ち着きました。
シグマは確かに、OSによるバッテリーの減りは早いですが、Canonとズーム方向が一緒だし、発色もよく、画質とシャープさに満足しています。
私は古いkissを使用してますが、60Dであれば純正レンズ補正機能が着いてますし、DPP補正等にも対応しているので、先ずは18-135キットが間違いはないのでしょうか?
ちなみに、55-250は持ってますが、発色は多少薄い感じがするにしても、軽いし手振れの効き具合も自然だし、とても使いやすい一本ですよ♪
但し、運動会とかじゃなければ125〜135ミリまであれば、35ミリ換算で200になるので十分です。
書込番号:13194339
2点

こんばんわ
TAMRONは4本中2本に初期不良あたりましたね〜
交換してくれましたし値段的に好きですが・・・
SIGMAは2本ですが順調です。
書込番号:13194406
1点

シグマの 18-200OS を発売直後から使っていますが、これまで故障はないですね。
燃費は確かにいくぶん、悪いような感じがしますが、IS と同じくらいでしょうか。
VC は使ったことがないのでわからないです。
書込番号:13194432
2点

シグマかタムロンかには反しますが、ダブルズームのキットレンズは悪く無いですよ。特に18-55mmは軽くて、みかけも安っぽいですが、逆光にも強く実力は凄いレンズだと思います。
シグマはAFが合わない事がままあります。メーカーは誠意が感じられますが外れレンズだと辛いです。
タムロンも当たると良いのですが片ボケは良くあります。私のA16は大当たりだったのですがね。
書込番号:13194599
1点

こんばんは。
タムロンA16,B003 シグマ50-500OS、APO70-200F2.8Uを使っています。
純正はEFS10-22,55-250、Ef50F1.8Uです。
幸か不幸か??どれも良い子達で、故障はありません!!
OS、VC、ISの燃費についても差は感じません。。。鈍いだけかもですが。。
でも、Wズームで良い様な気がします。。55-250は例えLを手に入れても気軽に使えるズームとして持っておきたいと思っています。
書込番号:13195073
0点

55-250 の描写を超える望遠をシグマ、タムロンで探すのは難しいような。。
書込番号:13195314
5点

標準域ではありませんが、2年弱の間Sigma150-500OS HSMを使っており、特に故障や不具合はありません。OS絡みでのバッテリーも、言われてみれば多少減りが速いかな位であまり気にしたことがありません。
ちょっと残念な点はHSMが期待したほど速くなかったことくらいでしょうか。
一方キットレンズについて、見てくれはチープですがキットレンズだからと甘く見ないほうが良いくらいの出来だと思います。
KissX2購入時から使用していますが、この2本は軽量コンパクトでAFもそこそこ速く、(色乗りアッサリですが)写りもなかなかで一眼デビューの方には丁度良いと思いますよ。現在7Dとの2台体制で、サブ機のX2とWズームレンズは欠かせない存在です。
実際の組み合わせは、7D+17−40L&X2+55−250ISや、運動会などは7D+Sigma150-500&X2+55-250IS等です。18−55ISは3歳の娘とのお散歩レンズです。
せっかくの一眼レフですので、最初は純正のWズームキットでレンズを交換しながら撮影するのも良いと思いますよ。
書込番号:13195337
1点

僕の場合、ある程度の期間所有して使ったことのあるレンズは
キヤノンとシグマで各々10本ほどになるかと思いますが、
片ボケなどの初期不良の発生率は似たり寄ったりです。
また、どちらも初期不良以外の故障の経験はありません。
思うに、
シグマだとピンずれとかのネガティブ情報が多いので
購入者もそういう目でチェックすることになるのに対し、
純正は安心だからと(写りが変なのは腕のせいにして)、
実は初期不良に気づいていないことが多いのでは?
ちなみに、僕の経験した範囲では、
購入時のピントは純正も含めて8割方は合っていません。
もちろん、かなり神経質にチェックをすればの話なので、
撮影が暇になる頃にまとめてピント調整に出してます。
毎度毎度、面倒臭いですけどね。
書込番号:13195427
2点

●貧乏してます。さん、ペンタイオスGさん
片ボケっていうのもあるんですね。初めて聞きました。
●Frank.Flankerさん
順調でよかったです。
●愛茶(まなてぃ)さん
10年使った!途中修理があったとはいえ10年使えたら本望ですね!
>そういった点では1本はEFレンズを持っておいたほうがいいと思います。特にデジイチ初心者であれば。
それはやっぱり思います。至極まっとうな意見だと思います。
>Wズームそんなに評判悪いですかね?
基本的にはコストパフォーマンスのいいレンズだと思いますよ。
60Dのレビュウは初心者が多くたいていは好評です。しかしながら、クチコミを読むと
キットレンズを酷評するコメントが多く感じます。たぶんEF18-55に対してだと思います。
それと、既に高画質レンズに慣れている方の意見なのかも知れません。
EF55-250は好意的な意見が多いと感じます。レンズスレでも55-250は好評ですね。
投稿画像を見ても55-250は自分的には納得できる感じです。
但し、EF18-135は不満が多い意見が目に付きましたし、投稿画像を見ても
一見キレイなんですが、なんかシャキっとしてないというか・・・。
1本で済むのは便利ですから持ったら多用する気がしますが、
見比べるとEF55-250のほうが良さげに感じます。
>キヤノンのカメラは基本的にはOSとかVC前提で設計されてないですね。
そういう意味でもEFレンズを一つは、とは確かに思います。
●じじかめさん
4年使っていて1度も故障ない・・・力強いお言葉、安心できます!
●BAJA人さん
高倍率レンズは便利だと思いますが、今のところ後回しのつもりです。
キットのほうがマシなんですか・・・。
●1976号まこっちゃんさん
>故障は運の悪さだと思ってます。
僕も基本的にはそう考えるタイプですが、18-125 DC OS で
3人くらい初期不良、3ヶ月、1年でOS壊れたという方がいたんですよね。
思わず考えてしまいました。
●水出しコーヒーさん
1本は純正が必要かな、とは確かに思います。
●ペンタイオスGさん
詳細なご意見ありがとうございました。勉強になります。
●IVYおじさんさん
>口コミ評価も絶対数からみてどうか、と言うのも考慮すべきですよね。
全く同感です。レビュウ数、クチコミ数も基準の一つだと思っています。
たった3人で評価5では参考になりません。
デジカメWatchでプロの方がレンズレビュウをされていて、ここ数年分の
過去記事からシグマレンズのレビュウも見れるので、そういうのも参考にしています。
60Dはバッテリーが大きいのでOSの燃費の悪さはそんなに神経質にならなくても
いいのではないかと思っていたので安心しました。
18-250 DC OS HSM タムロンより画質いいですか?
今回は標準ズームと望遠ズームで考えているのですが、心が動きます(笑)
●☆ケン★さん
18-125 DC OS HSM使われているんですね。便利ズームとして気になっています。
ただ、レンズスレでは評判のいい一方で故障の報告が目立ったのもこれなんです。
でも☆ケン★さんのは調子良さそうですね。
EF55-250は僕も同様の感想です。EF55-250の投稿画像やデジカメWatchで
プロの方が撮ったレンズレビュウの作品を見て、悪くないと思いましたが
写真が淡白なところが引っかかりました。
●にほんねこさん
タムロンで4本中2本ですか?! 結局やっぱり個体によるんでしょうね。
シグマは順調なんですね♪
●mt_papaさん
18-200 DC OS・・・ということは約4年間順調ということですね♪
●narrow98さん
EF18-55の支持者ですね!なんか安心します(笑)
どこでもかしこでもけなされているのは、やはり高画質レンズに慣れてしまった
ベテランユーザーさんたちの厳しい要求のせいなのでしょうか・・・。
>メーカーは誠意が感じられますが外れレンズだと辛いです。
社外品で心配なのはこの「ハズレ」というヤツです。
素人なので自分のせいなのか物のせいなのか判断しにくいし・・・。
シグマは対応が良い、という書き込みは何人かが書かれていましたが、
トラブルがないのがやはり一番。
●maskedriderキンタロスさん
どれも順調なのは良いことですね!安心できます!
EF55-250はやはり評判いいんですね。
予想以上に反響が大きくて驚きました。
つまんないこと聞くんじゃない!ってお叱りを受けるのではないかと心配していました。
結局、無用な心配だった気がします。どのメーカーにせよ、結局やはり当たり外れはあるということでしょうか・・・。
製品自体の品質(故障が多いとかトラブルが多いとか)という話しは、画質がどうのこうのとは違った問題なので、そういうクチコミのほうが気になります。
今回は問題なく何年使っているよ、という方が多かったので安心しました。
たくさんの方のコメントをいただき、たいへん感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:13195556
1点

●バーシャさん、ダポンさん
コメントありがとうございます。
>ちなみに、僕の経験した範囲では、
購入時のピントは純正も含めて8割方は合っていません。
もちろん、かなり神経質にチェックをすればの話なので、
撮影が暇になる頃にまとめてピント調整に出してます。
実際に買ったらキタムラとかに出してみようかな、とは思っていました。
素人なんでそんなの分かんないですからね。
実は明日、というか既に今日になりましたが、X4のWズームキットをレンタルします。60Dの18-135キットもレンタル可能でしたが、18-55、55-250のキットレンズを実際に使ってみたいというが理由です。その上でまた再検討してみるつもりです。
質問内容に捉われない貴重なアドバイスや、付加価値的なレスもいただけて大変感謝しています。
今後の参考になる話しが多く有り難いです。
書込番号:13195641
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
いつもお世話になっています。
みなさんピント調整をキャノンサービスセンターにて行っていますでしょうか?
行う動機としてはやはりピントに不満があるからでしょうか?
ただ漠然と保証期間内に、と依頼するのはあまり意味がないでしょうか?
レンズキットのレンズと先日18-135を入手しましたので一度出したほうがいいのかなと
考えている次第です。
また、純正とは別にシグマ製のレンズを所有しており、ヘタにキャノン用にピント調整を依頼すると今まで大丈夫そうなシグマ製のレンズに不都合が出る、みたいなこともあるのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは〜。不満がないのであれば出す必要もないと思いますよ〜。不満があるときだけ出してます。
書込番号:13278668
0点

>一度出したほうがいいのかなと考えている次第です。
こんにちは
普通 ピント調整を依頼する場合は、どうもピントが合っていないような気がすると思った時に依頼します。
なんとなく 不安で依頼する場合は、なんだか不安なのでお願いしますで良いと思います。
ピントチェックの それなりの方法は有りますので、ググったりされると良いです。
書込番号:13278699
0点

こんにちは
出される場合はボディとレンズを一緒の方がいいです
でもピント調整されて戻ってきたらかえってひどくなったなんてカキコミも見ないこともないのでピントに問題がないのなら出すことはないと思います
書込番号:13278702
1点

本体も調整可能なので本体をイジッたらシグマのレンズは狂うかもぉ(`ω´)グルウゥ
書込番号:13278733
1点

追申
ピントチェックには、色々方法が有りますが、こちらの18Pのチャートをダウンロードして写真画質用紙に印刷して、
厚紙に貼り付けて45度にして立てかけ、1m以上離れた位置から撮ります(もっと離れた位置からも)。
焦点距離は最短、最長、中間で主に使う焦点域を最重要とします(出来れば自然光で)。
Focus test chart
http://focustestchart.com/focus21.pdf
書込番号:13278735
0点

追申2
ボデイと キヤノンのレンズの調整が済みましたら、シグマのレンズも付けて再度ピントチェックをして下さい。
?と思ったら、今一度キヤノンに出します。
シグマの レンズの調整は(狂いが有れば)、上記終了後(OKで)ボデイと共にシグマに出します。
このように ややこしいので、おかしいなと思われなければ、依頼しないのが普通ですが、おかしいのにそれに
気付かない場合も有りますのでご注意が必要です。
先ずは ピントチェックか、その積りで撮った画像をよく見る事が大事です。
書込番号:13278768
0点

ニッキー666さん、こんにちは。
とりあえず、ピント傾向を把握しておいたほうがよいでしょう。
こういう便利グッズでチェックするのも一手です。
SpyderLensCal
http://www.solution-systems.com/screen/datacolor.html
定価は高いですが、実売は6,800円ぐらい。
私のブログ(6月21日付)にも簡単ではありますが、レヴューを書いておりますのでよろしければご覧ください。正直非常に重宝してます。(60Dクラスの液晶であれば、いちいちPCで見なくても確認できます)
その場ではどんなに合っていても光源、気温等外部要因によってずれるので、どれだけ許容できるかはその方次第になります。(40Dから光源の違いによるピントのズレを自動補正する機能が搭載されていますが60Dはについてるかどうかは知りません)
ズレが許容できない場合はSCでの調整になりますが、ボディーとレンズを送っても「ボディーを基準にレンズだけ調整して」というオーダーもできます。
シグマに送る場合もボディーが必要ですが調整するのはレンズだけのはずです。
かなりの手間にはなりますが、バラつきは"ある程度"改善されると思います。
Canonは保障期間(どれかが該当してればOK.)を過ぎると調整料金はレンズ一本あたり一万円以上掛かります。シグマは切れてても交渉次第で・・・。
まずはアバウトでも早目にチェックしてみることをお勧めします。
書込番号:13278915
0点

こんにちは。
>行う動機としてはやはりピントに不満があるからでしょうか?
ピントに不満がありSCに出したことはあります。
>ただ漠然と保証期間内に、と依頼するのはあまり意味がないでしょうか?
個人的には現状で不満がなければ、調整によってかえって悪くなるケースも
あるようですので、ピント調整に出す必要はないと思います。
と言うか下手に出さないほうがいいかもです。
>ヘタにキャノン用にピント調整を依頼すると今まで大丈夫そうなシグマ製のレンズに不都合が出る、
>みたいなこともあるのでしょうか?
そういうケースは充分考えられます。
純正/サード混合使用の場合、
1.キヤノンでボディのAFを基準値に合わせてもらう
2.ボディに合うようにキヤノンレンズを調整してもらう。
3.シグマに基準値に合わせてもらったボディとシグマレンズを送り、
ボディに合わせて調整してもらう。
という順序になると思います。
1.2.はキヤノンに、3.はシグマに送ることになりますね。
今月発売のCAPAにフォーカスチェックシートのおまけがありますね。
http://capacamera.net/capa/contents/201108.html
一度試してみるのもいいかもしれません。
ただし、AFはあまり神経質になると苦しいだけで全然楽しくなくなります(経験済み)
余程のことが無ければ必要以上に気にしないほうがいいとは思います。
あと、ピンズレと思い込んでいたものが、手ブレや被写体ブレ、AFの特性を
理解していないなど、別の理由であったりする場合もあります。
「腕でカバー」なんて格好のいいことを言えるスキルは私にはありませんが、
AFは万能ではなく、シーンやレンズの癖などをつかんで、ある程度は撮影者が
補助するべきものであるという風には考えられておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:13279154
2点

ただのうちに一回は出しましょう。
私も最初は面倒だしと思っていたのですが、結構くるっているものです。
キヤノンに限らず。
少なくともボディはキヤノンの基準レンズで合わせてください。
それに合わせてレンズを合わせないと、マイクロアジャストの多用は、ボディが修理または調整になったとき、基準レンズで調整されて戻ってくるのでばらばらになります。
ボディを買ったときは、レンズを一緒に出しましょう。
レンズを買ったときは、よく使うボディを一緒に出しましょう。
2週間ロスが出ますが、あとの手間を考えると・・・
よく使わないレンズや、レンタルレンズでピントが思うように来ない時だけマイクロアジャストか、LVの×10でMFで合わせてください。
普段よく使うレンズはメーカーもマイクロアジャストで調整しないでほしいとアナウンスしています。
くどいようですが、ボディを買ったときは、何本レンズを持って行っても調整してくれます。
ただですので、ぜひ利用されることをお勧めします。
ただし私の場合もKISSやEF−Sレンズを持ち込んだことはありません。
しょせんピントが甘いものと思っているので。
スレ主さんがボディを持ち込まれるときに、18−135を一緒にお持ちになられるといいでしょう。
ボディを合わせておいてもらうと、あとでレンズを買い足したとき、自信を持ってこのボディに合わせてくださいと言えます。
それでシグマのレンズが1年以内なら、調整済みボディとレンズをシグマにお出しください。
1年過ぎていたらシグマのピントが甘いのはあきらめましょう。
書込番号:13279609
0点

問題がないのに出してしまうと、たまにSCでひどい目に合う報告も
見かけるので良くないかも。
少しでもおかしいと思う現象があれば出したほうがいいと思います。
書込番号:13279862
1点

普段使用していて違和感なければ無理して出す必要はないと思います。
僕は135F2を購入した時にピントズレと言うより収差が酷く高倍率レンズみたいな描写だったので
「ピントズレ」と言う名目でボディ(5D2)とレンズを調整に出しました。
結果、「カメラとのピント精度をカメラとセットの上、最善となるよう調整いたしました」と言うことで戻ってきたレンズで撮ると別物の写りになって戻ってきました。
他にも数本、保証期間内のレンズがありましたが、特に問題がなかったので調整に出したのはその1本だけです。
調整後は他のレンズのピントズレなどは変化ありませんでした。
基準値内なら「基準値内です」と言う案内だけで終わりますし、
「ボディとレンズを基準値に調整しました」となると他のレンズのピントズレが発生する場合があるようです。
書込番号:13279975
0点

皆様、丁寧にありがとうございます。
現状特に映りに不満がある、とかはないのでまだ保証が1年ちかくあるということもあり
様子を見る方向にしようかと思います。
ただ早めに自分のカメラ、レンズのピント傾向は把握しておこうかと思います。
以上、ありがとうございました!
書込番号:13280744
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
皆さんこんばんはあるいはおはようございますそしてこんにちは
質問というよりも
皆さんの意見が聞きたく参りました。
題名にあるとおり皆さんは撮った写真をどの程度までレタッチしていますか?
自分はかなり修正するほうなのです。
自分は写真を撮るときは構図のみを優先的に考えて露出や色合いなどは後で、Photo shopで自分が気に入るまでかなりレタッチしています
というより写真の腕はど素人なので色合いなどを思い通りに撮る事ができません
写真についても色々とお叱りがあることと思い先に謝らせて頂きます
いい写真がなくすいません
その上で皆さんの意見をや考え方を聞きたく書き込ませていただきました
3点

こんにちは
僕の場合は、DPPにて色温度、シャドー、コントラストを時と場合によって調整する程度です。
それ以外には、ノイズ処理をしています。
あまり使いませんが、時々DPPのRGBのトーンカーブを使って、なるべく自分の記憶に近い色合に仕上げることもありますが、面倒くさいのであまりしません。
本当はフォトショップなど使いこなせると、もっと違った表現ができるのだと思いますが、使いこなすことができず、DPP使用率ほぼ100%です。
書込番号:13250481
1点

こんばんは。na-maさん
僕の場合は例えば印象的だった猫さんの毛並みや色を表現する場合は
トーンカーブでハイライトと彩度を調整する程度ですかね。
ちなみに画像編集ソフトはSILKYPIXですが。
書込番号:13250522
0点

RAW撮影DPPレタッチ100%です。自分の気に入った絵になるまでレタッチします。何が自分にとっていい絵なのかはケースバイケースです。現実離れした絵になる場合もあれば、写真と表現してもいい、記録的な場合もあります。要するに自分が気に入るまでレタッチした方がいいのでは、という考えです。トリミングも含みます。
書込番号:13250582
2点

na-maさん こんばんは。
アドバイス出来るような立場ではないのですが、一言コメントさせてもらいます。
カメラは自分の趣味で楽しむものなので、その人の考え方で良いと思います。
もちろん、JPEG撮って出しに拘る人、トリミングなんて考えられない人、皆さんそれぞれと思います。
私もレタッチやトリミングまで拘りなく、修正しております。(私は野鳥撮影が多いので・・)
でも、撮影時のカメラ設定で、修正不要の写真を毎回撮りたいですね!
書込番号:13250593
0点

フィルムカメラであれ、デジタルカメラであり、シャッターボタンを押すまでに
必要な設定をして、それから被写体に向かって構図を決め、最後にシャッターボタンを
押す・・・普通はこうした経緯を経るんじゃありませんか・・・。
Rawで撮って現像と同時に、画像処理をしますが、上記のような段取りで撮影した画像
を、スレ主さんが云うほど処理操作をしなければならないようなカメラがありますか?
私は12年くらい各社デジタル一眼を操作してきましたが、画像処理によって画面が生き
返ってくるカメラは、KodakのDCR Pro 14nだけだったような気がします。その当時、
比較的NIKONの製品が、画像処理をする(これが本来のRaw画像)とさらに良くなる、言わば
プロフェッショナルカメラでしたが、それとて、それほどいじらなくても良い画像が出来上が
ったと思います。
Kodak Pro 14n は、Photoshopの勉強のため手放せないカメラですが、現行カメラのRaw
画像は特殊な画像ならいざ知らず、スレ主さんのようなごく普通の被写体のごく普通の設定
で撮ったものを、それほど画像画像処理をしなければならないとは思えないほど、一寸、気抜
けするほどキレイな画像のはずなんですが・・・。
但し、スレ主さんが、ここに挙げた写真のような被写体は、明暗差がありすぎるか、コント
ラストが極端な例ですから、画像処理操作で相談するような写真ではないような気もします。
Jpeg画像の方だって、もう少し露出を掛けるとか、明暗比をもう少し工夫すれば、Raw画像
と同じ程度の写真にはなったとおもいます。
デジタルカメラの本領は、たしかに、Rawで撮ってPC画像処理によって完成するところにあり
ますが、Rawだってそれほどいじり回さない方が、結果的には良いんですよ・・・そのためには、
カメラのメニュー設定は入念にやった方が良いに決まっているんです。
もし、カメラ設定に自信が無かったら、フルオートで撮ってご覧なさい・・・びっくりするくらい
キレイなRaw画像が撮れます。
書込番号:13250621
3点

na-maさん、今晩は。
構図さえも考えていないので、ろくに後先も無いのですが、
私の場合は、ある程度は明暗の修復に気を遣っています。
ツールによって、明暗の中から出てくるものは、救済的に
拾います。ボヤボヤした程度のものは、捨てます。
いわゆるHDR的な画像にはしたくないので、強くは
仕掛けません。昔は、色調補正であれこれと変化を
求めましたが、やはり元の調子を壊すことが多かった
ように思います。
御写真の4枚目が良い例になりますが、私も概ね同じ
調子を出します。手前の樹木に少し内訳が残って
いれば、幾らかでも引き出してみるといったところで
しょうか。
書込番号:13250631
0点

RAW撮影で、DPPのレタッチ(RAW/RGBタブ)で完了です。
まぁ面倒なのと、時間もありませんので。
レタッチの多少に関わらず、本人が納得出来る画像に仕上がれば、それで良いのではと思います。
書込番号:13250673
0点

現場で試行錯誤するのは撮影者のみに許された特権だからあれこれ四苦八苦してます。
画像データーを弄るだけだったら、カメラ屋のお兄さんでも出来るから・・・
書込番号:13250703
4点

自分も露出やトーンカーブや色温度はいじりますが
HDRだけは不自然でなじめないので
HDRのような写真にならないように自分もしてます。
書込番号:13250722
1点

皆さんありがとうございます
なぜこのような質問をしたのかというと
最近まったくこのカメラの性能を使いきれてないのではと思い始め
自分の中で2つのことを考えるようになったからです
1つは自分の気に入るまでレタッチ、トリミングをするデジカメはそういうものという考え方と
もう1つはなるべくレタッチなどをせずにカメラの性能に任せる(使い切る)
というものです
前者は今の自分のスタイルです
自然が1番さんや万雄さん、dai_731さん、花鳥風昆さん、TAKA.netさんもそのような考え方とレスを読み思い、自分と同じようなスタイルで撮られてるようなので賛同をいただいたようでうれしく思いました。
もし違っていたらすいません。
後者の考え方は、我が人生はDOMINOさんや横道坊主さんのおっしゃるように技術で撮るというものです
我が人生はDOMINOさんのコメントは耳が痛いところです
AABBさんのおっしゃるように少しのレタッチで満足のいくものを作るというのがいいと思うのですがなかなか自分には難しいです(技術的な意味で)
書込番号:13250936
2点

私はWB調整がRAWでの一番のメリットと思ってます。
よってAWBで撮って現像時にとことんWBを調整します。
撮影時にMWBなんてチャンスを逃すのがいやなのでやってられません(笑)
プリセットでもなかなかイメージ通りにはならないですし。
書込番号:13250966
5点

貧乏してます。さんレスありがとうございます
不自然な感じになってもいいかもと思ってしまう自分がたまにいます。
それは自分が下手だからなのかと思うときがあります
書込番号:13250969
0点

連投失礼します
HDRはあの不自然さがいいのでは?
書込番号:13251002
2点

>レタッチ
こんばんは
RAW は、光の情報で色とかは無く画像では有りませんので、画像ソフトを使う事で画像として表示されます。
純正ソフトの場合は、カメラの設定を反映し、それ以外はそのソフトのデフォルトの設定で表示されます。
RAWは、画像調整の為に有る!と言っても過言では有りません。
ですので、RAW→JPEGの流れの中で、どうするかは自由だし勿論制約も有りません。
自分の、良いと思う方法で良い!のです。
まぁ しかし、RAW + JPEG で撮って、JPEG画像が出来るだけ撮った時の思い、意思を表現できている方がやはり良いし、
それは腕が良い証しでも有るし、時間の節約にも成るは有ります。
調整の 落とし穴は、要は何が良くて何が悪いかの判断で、良いと思っている事が実はそうでもない場合も有ります。
この 判断の基準=スケールをレベルアップする事が、画像調整のレベルアップに繋がり、ひいては撮影技術の
向上にも繋がると私は思っています。
また 使う画像ソフトで感じは変わりますし、出来ないと思っていた事が出来るソフトも有ります。
調整スキルの 向上は、技術だけでなく実はセンスとアートな感覚の向上が、何よりも大事だなぁと思っています。
無調整でも、有る程度は撮れますので挑戦された方が良いです、またそれも楽しいですよ。
その上での、画像調整が最良です。
要は、撮影にも調整にも気を配る!ですね。
画像は、RAWで撮りましたが、純正ソフトでのJPEG現像のみです。
撮影場所;西武ドーム球場_国際バラ展
レンズ:24-70mm F2.8
ホワイトバランスは、マニュアルプリセットです。
書込番号:13251052
1点

私は自分の印象どおりに仕上げたいという意味において、レタッチでもコンポジットでも何でもします。
夕暮れ時の青い空なんか現実とは違っていてもカメラが勝手に青くするわけですが、それも不自然だと思ってしまえば逆にレタッチしないといけませんよね。
趣味ですから自分がこうありたいと考えていることがいつも正しいと思えばいいのじゃないでしょうか
撮影はレタッチしなくても済むようにということを考えて一応撮りますが、レタッチできなくならないようにとも考えますね。
HDRはやらなきゃどうにもならないときもあるので、そんなときはあまりに不自然じゃない程度までやります。
ただ、現実とかけ離れた合成は自分の良心が痛むことがない範囲までですね(;^_^A アセアセ・・・
書込番号:13251391
0点

na-maさん こんち!
初めに、写真(表現)の考え方(哲学)は難しい。
レタッチについてですが 再現性(忠実度)から始まって 表現力になると思うのですが
考え方は、自分(自身)しかないと思います。
忠実に表現する人 他の人とは違う表現をしたい人 いろいろで難しいですね!
私の場合、忠実度より表現力に重要視していますので
掲載した写真のようになってしまいます。
カメラも、表現に対してイロイロなフィルターが装備され 遊び感覚の商品が増える
時代ですので忠実から表現(アート)できるものに変化したかもしれませんね!(*^_^*)
どんどん固定概念から飛び出てください。
書込番号:13251406
1点

レタッチの範囲と加減は、人それぞれで構わないと思いますが。
撮影後に、レタッチをするのだからと、撮影自体を疎かにしてませんよ。
私のレタッチ範囲は、添付した画像の通りです。
ピクチャースタイルの変更や、明るさとWBとコントラストとなどの微調整です。
過度な補正は、画像を劣化させるだけですから。
書込番号:13251525
2点

まあ
カメラで撮るという行為が実際の風景に対するレタッチともいえるので…
自然に仕上げたいならHDRも重要ですよね
HDRはレタッチ前提としていいデータと思いますよ
僕は構図に関してはシャッターを押した瞬間に確定させる意識でしか撮らないので
トリミングは論外ですが…
WBやらなんやらは撮影後にいじります
フォルム時代もモノクロやっているので、そこはいじってなんぼ(笑)
自分のスタイルに合う撮り方すればOKでしょ♪
(*´ω`)
書込番号:13251684
0点

おはようごさいます
全くの素人考えですが1-2枚目の写真は絞りを開けてISO感度をなるべく下げた方が良いと思います。粒状感や荒れ感を出す為にされてるのでしたら、聞き流して下さい。レタッチについては露出だけは弄らないで済む撮影を心掛けてます。失敗も多いですが、その方がやりがいが有る気がするので…(^^;)
書込番号:13252171
0点

皆さんたくさんの意見またすばらしい作例ありがとうございます
AE84さん
>HDRはあの不自然さがいいのでは?
自分もそう思います
robot2さん
すばらしい作例ありがとうございます
ニュートラルやスタンダードでもいいものが撮れるのですね
>調整の 落とし穴は、要は何が良くて何が悪いかの判断で、良いと思っている事が実はそうでもない場合も有ります。
自分はまだこの基準がよくぶれるので今何がいいのかよくわからない状態です
Thはじめさん
自分はよく不自然じゃない程度ということを忘れてしまいます
というかレタッチが楽しくて当初の目的すら忘れることがあります
霧G☆彡。さん
E-5のドラマチックトーンいいですね
自分が60Dを買った最も大きな動機がアートフィルターを使いたいというものからでした。60Dのファーム更新でドラマチックトーン使えるようにならないですかね?(今言うことでも無い気がしますが)
TAKA.netさん
空の青みが少し違うだけで雰囲気がガラッと変わりますね
自分も少しの修正とをと思うのですがいつもやりすぎてしまいます
あふろべなと〜るさん
>自分のスタイルに合う撮り方すればOKでしょ♪(*´ω`)
という台詞から熟練者の匂いを感じます自分もいつかそうなりたいです。
自分もいま自分似合ったスタイルを模索中です。
vincent 65さん
あの写真は猫が逃げる前にあわてて撮ったもので設定が前のままでした、
急いで絞りを開いてISO感度をAUTOから変えている最中に猫は逃げてしまいあのような写真になってしまいました
モノクロにすれば少しはいいかもと思ったのですがなかなかうまくいきませんでした。
遅ればせながら前回のレスで忘れてしまったので皆さんのすばらしい作例ありがとうございます
自然が1番さん
飛行機の作例すごいですね
1脚で流しながら撮ったのですか?
少しの色の変化で印象がかなり違いますね
TAKA.netさん
2枚目の作例は何か考えさせられるものがありますね
皆さんの作例を拝見してあまりいじっていない感じました
それでも印象がかなり違うのでやはり自分との撮る段階での差を強く感じました
画像をまたアップしますがこれもいじりすぎなのでしょうか?
自分的にはこのレタッチはとても気に入っています
書込番号:13253574
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
先日、Wズームキットを購入したのですが、今まで使用していた望遠を使用しようと思い、60Dにセットしたんですが、ピントが合うまでの時間が異常に長い感じがします。
今まで使用していた望遠は「EF75-300mm F4-5.6 IS USM」です。
キットの「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」では、すぐにピントが合い、撮影状態に入る事が出来ます。
この差はなんでしょうか?
単純に古いレンズだから?なら諦めもつくんですが・・・。
また、構造上どうしようもないのであれば、300mm程度の望遠レンズでおススメはありますか?
タムロンやシグマなど、名前は聞くのですが、良くわかっていません。
こんな拙い質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
0点

では、EF70-300mmF4-5.6LISUSMに変えましょう。
イロイロとかなり改善するでしょうなぁ。
書込番号:13246750
2点

こんばんは。
お安いところならタムロンの70-300VC(モデルA005)が評判いいですよ。
AFも速く静かです。
書込番号:13246818
1点

75-300/4.0-5.6 IS USMって、ISの初号機じゃなかったですか?
非USMの55-250/4.0-5.6 ISですが、設計は10年程度の差がありますから、
そういう意味で、時代の進歩は凄まじいものがありますよね、、、
(300/4.0L ISという長老は今も現役ですが、、、)
書込番号:13247051
1点

馬鹿なオッサンさん>
色々と改善はするとは思うのですが、実機を触れれば一番いいんですけどね・・・(汗)
AFの迷いは致命傷です(泣)
BAJA人さん>
タムロン、良いらしいですね。
Joshin Webで4万円を切ってたので買いそうになりましたが、さすがにカメラを買ったばかりなので、少し勉強してからになりそうです。
新幹線を撮るのが主になるのですが、初心者にはこれで十分な感じでしょうか?
ぽんた@風の吹くままさん>
相当前にレンズになりますね・・・キスデジ買った時に、詳しい知人に聞きながら買ったので、10年近くになると思います。
私程度の腕だと、付属の望遠でも十分だと思うのですが、欲が出てしまいまして・・・。レンズ沼にはまりかけです(汗)
書込番号:13247096
0点

EF-S 55-250mmはUSMではないにしろAFも早目で画質の良いレンズですし250mmと300mmの違いも一回り大きくなった程度ですから、本来ならダブルズーム買えばEF75-300mm ISは使わなくなって終わりってかなって思うんですが
それでも敢えて300mmまでのレンズか欲しいとなれば、画質などで上回っていることが必要ですから候補はEF70-300mm Lかタムロン70-300mm VC USDでしょう
コストパフォーマンスでタムロン70-300をお勧めしますけど超音波モーターはシグマのHSMと同様に純正のUSMほどではないですね
ただ70-300mmを買うとダブルズームについてきたEF-S 55-250の出番がなくなるかも
書込番号:13247855
3点

やんちゃなおぢさん?さん おはようございます。
単純に古いレンズだからだと思います。
ダブルズームの55-250oに不満が有り300oまで必要であれば、AFスピードの問題から社外品は駄目なので高価ですが70-300oLしかないと思います。
書込番号:13247964
1点

>EF75-300mm F4-5.6 IS USM
自分も随分前・・・10Dの時代に使っていました。
>ピントが合うまでの時間が異常に長い感じがします。
時間がかかってもピントが合うのでしたら正常です。
このレンズ、ISの恩恵も余りありませんね。
自分もタムロンをお勧めします。
書込番号:13248261
1点

こんにちは。
EF75-300mm F4-5.6 IS USMとはずいぶんとまあクラシックなレンズですね。
オールドレンズの楽しみ方もありますが、このレンズに限って言えば、IS搭載1号レンズということ以外価値はないような。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISがあるのなら無理に使わなくてもいいのでは。
特に写りに味があるわけではないし、多分すべての面でこのレンズに負けてます。
300_がほしいのなら、みなさんがおっしゃるようにEF70-300f4-5.6L IS USMしか選択肢がないでしょう。
タムロンとシグマの70−300は安くてそこそこ写るのが取柄ですが、EF-S55-250mm F4-5.6 ISへのアドバンテージはほとんどありません。
(それほど優秀なレンズだと思ってください)
望遠好きになったのなら、サンヨンか456の単焦点を候補にされたほうが投資のし甲斐があると思います。
両方ともキヤノンの銘玉です。
>単純に古いレンズだから?なら諦めもつくんですが・・・。
>また、構造上どうしようもないのであれば、300mm程度の望遠レンズでおススメはありますか?
確かに実力的に無理のあるレンズだと思います。
でももう一度300_が必要かどうかを考えてください。
余程の望遠好きでない限り、250_で足りるとは思うのですが・・・
よい写真ライフを。
書込番号:13248573
1点

サンヨン良いですよ〜!x1.4を着ければ420oになりますし。
つい先週自分も買ったばかりです。(中古で10万円弱)
新幹線は試してませんが飛行機を試してみたところAFもISも何ら問題なかったです。
画質はさすがのLで風景撮りとかにも使えそうです。
書込番号:13249370
1点

250ミリと300ミリの差をそんなに感じますか?少しばかりトリミングすれば画角的には大差なくなると思うんですが。
AFスピードや画質に不満がないなら、あえて300ミリを更新する必然性を感じません。もし、現状で250ミリや300ミリで不足するとお考えなら、EF 100-400 L とか Σ50-500とかのもっと焦点距離の長いレンズを考えるべきだと思いますし、より高画質を求めるなら EF 300 F2.8 L のようなレンズを考えるべきかもしれません。
書込番号:13249867
1点

Frank.Flankerさん>
250mmと300mmは大差ないんですね・・・。
ホントは400mmが欲しいのですが、値段が厳しいのと、タムロンのは4万円を切っていたので、買おうか悩んでしまいました。
写歴40年さん>
純正がイイのですが、どうしても価格の壁が高いですね・・・。
それだけの価値がある物だとは思うのですが、小遣いを貯めて純正を買うか、今すぐ手が届くタムロンか悩みどころです。
hotmanさん>
当方、カメラについてはど素人でして、これから勉強していく所です。
ISありとなしとの違いが分からないのですが、どの様な違いなのでしょうか?
ロナとロベさん>
必要かそうでないかと言われると、皆さんの意見を聞いていると微妙な感じになっています。
250mmで足りない部分を補うといった使い方と、露光間ズーム撮影にチャレンジしようかと思っているのですが、いずれも250mmでは少し足りない感じ(後者については250mmでも出来ますが・・・)がしています。
特に穴場での撮影となると、ホントに厳しいと感じます。
アンパン通りさん>
サンヨンってどんなのですか?
本格的に始めたのが最近なもので・・・エクステンダー?と言うのも候補に入れたのですが、こちらも価格が高いのでそれならいっそと望遠レンズにしようと安直な考えで質問してみました。
遮光器土偶さん>
単焦点は考えていなく、現状のレンズでも画質・AFともに不満と言うほどの物は感じていません。
単純にもう少し望遠が欲しいと言った所です。
400mm位あればいいんですが、価格面で妥協するべきか悩んでいました。
皆さんの意見を聞いていると、頑張って400mmに手を出す方がよさそうですね。
みなさん>
色々と貴重なご意見を頂きありがとうございました。
もう少しじっくり考えてみる方がよさそうですね。
無駄買いせずに済んで、良かったと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13250913
0点

>サンヨンってどんなのですか?
>本格的に始めたのが最近なもので・・・エクステンダー?と言うのも候補に入れたのですが
サンヨンはEF 300 F4L IS USM のこと、エクステンダーはレンズとボディの間に装着して、焦点距離を延ばすものですが、EF-S レンズやEF 75-300 には使えませんので、御注意ください。
書込番号:13251301
1点

遮光器土偶さん>
代わってご返答いただきありがとうございました。
やんちゃなおぢさん?さん>
新幹線を露光間ズーム撮影ってやったことありませんが難易度が超高そうですね。
それなら“EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM”しかないような気がします。
ホントは400oが欲しいなら尚更です。
慌てずダブルズームで修行しながらお金貯めてこれに行った方が幸せになれるかと。
お金貯めてる間に新型が出るかもしれないし、そうすればその時に思い切って新型に行くか、安くなった現行品にするかも選べますしね。
書込番号:13253755
1点

サンヨンとそれにエクステンダーを組み合わせる事があります。
AFは爆速ではありませんが、合わせきれない被写体なんてあまりないと思います。
新幹線にも追従しますから・・・。
書込番号:13253864
1点

遮光器土偶さん>
エクステンダーは単純にどれでも使えるものだと思っていました(汗)
購入前に知る事が出来て良かったです。
まだまだ、勉強する事はたくさんありますね・・・。
アンパン通りさん>
結構色々なブログでやっておられるのを拝見するのですが、自分にはまだまだ出来そうにありません・・・。うまくハマれば飛び出してきそうな写真が撮れるのでぜひともやってみたい撮影法です。
人によるかと思うのですが、鉄道の露光間ズームよりは、車の流し撮りの方が難しいという人もいるようです。
>それなら“EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM”しかないような気がします。
やっぱりそうですね・・・色々と悩みましたが、安い買い物ではないので頑張って貯めようと思います。
腕を磨いてから、出来そうであれば購入すればいいし、もし出来なくても購入しない選択肢もできるので、その方向で考えます。
take44comさん>
サンヨンとテレコンの組み合わせを拝見しましたが、F1編成ですか・・・。
迫力のある写真提供、有難うございます。
このポイントに行って撮影するために、400mmが欲しいなぁと思い質問させて頂きました。
この組み合わせだと、420mm相当になるのでしょうか?
>AFは爆速ではありませんが、合わせきれない被写体なんてあまりないと思います。
結局は自分の腕が着いて行ってないので、AFに頼りっぱなしなんですよね・・・。
それでも合わせれるとなると、これでも十分なんでしょうが、F値が一段暗くなると言った表現でいいのでしょうか?
それがどの程度の差なのかが、いまいちピンと来ないので困ったものです。
エクステンダーも安くはなかった気がするので、もう少し熟慮してみようかと思います。
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13254464
1点

>ISありとなしとの違い
やんちゃなおぢさん?さん回答が遅くなり申し訳ありません。
IS(アイエス)とは、この表記のあるレンズは手ブレ補正機能があります。
その為、暗いところでの撮影などでIS無しのモデルよりも有利になります。
ISにも世代や機構自体の違いにより、2段から4段まで性能の違いがあります。
手ブレを防ぐ為には、シャッター速度が速いほど有利、
よく言われることは、レンズの焦点距離分の1のシャッター速度が必要、
300mmの望遠レンズでしたら1/300秒より速いシャッター速度が必要になります。
『EF75-300mm F4-5.6 IS USM』のISは2段ですので、
300mmで本来1/300秒のシャッター速度が必要ですが、2段分遅い1/75秒程度で撮影できるということです。
書込番号:13254648
1点

hotmanさん>
ものすごく勉強になりました♪
何段分と言うのはそういうのを表していたんですね。
400mmを買うとするならば、2段分の手振れ補正がついているので1/100程度でも大丈夫という事ですね。
それにしても定価が26万と言うのは・・・自分の様な素人にはもったいない気もします(泣)
書込番号:13254767
0点

>それにしても定価が26万と言うのは・・・
実売価格は結構安いですよ。
http://kakaku.com/item/10501010053/
中古も2万円と変わらないと思うので新品がお買い得ですね(笑
購入できる資金力をお持ちなら、お買い得なレンズだと思います。
書込番号:13254821
1点

やんちゃなおぢさん?さん
F1編成の場所ですが、エクステンダー噛ませて、焦点距離 420mmです。
カメラがAPS-Hなので画角 1.3倍 になり、546mm相当になります。
これで手持ちで踏ん張っています。
この場所で、500系 のぞみ6号 の最後を看取りました。
こういったブラインドから飛び出してくるシーンでは、耳を頼りにして
先頭が見えた瞬間に、サーボで追従しながらカメラを振るか、置きピンで
撮るかのどちらかになりますが、僕はずっと前者で撮影してきました。
ですからAFが遅いという不満を持った事はありません。
hotmanさん
あちらのお買い得レンズも逝っちゃって下さい。
書込番号:13256364
1点

こんばんは
レンズは 常にボデイと、距離情報とか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
該当 焦点距離をカバーする、純正の定評のレンズをお勧めします。
予算の事が 有る場合は、買えるように成るまで我慢します。
書込番号:13258629
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





