EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2011年7月17日 21:56 |
![]() |
19 | 15 | 2011年7月17日 03:35 |
![]() |
1 | 8 | 2011年7月17日 01:40 |
![]() ![]() |
27 | 24 | 2011年7月15日 19:31 |
![]() |
6 | 20 | 2011年7月13日 16:51 |
![]() |
6 | 19 | 2011年7月13日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
デジイチにデビューしようと思います。
撮りたいものは子供の表情と活発な動きです。
金額的には、ズームレンズをあわせて12万円程度見込んでいます。
性格的に良いものを長く使いたいタイプなのでエントリモデルのひとつ上を購入したいと考えています。
量販店で、ピントをすばやく合わせるのはキャノンが性能が良く、バックが暗いときにはニコンがお勧めとのことでした。
現在、キャノンの60D or ニコンのD7000のどちらを購入するのか迷っています。
違いといえば、連射が60Dが5.3コマ/秒、D7000が6コマ/秒位、60Dが1790万画素、D7000が1690万画素が目に付きますが、実際使用してどちらが活発な子供を撮るのに向いているのでしょうか。
0点

基本性能は、D7000の方が上でしょう。
でもレンズを入れると予算オーバーしてしまうので
私は、60Dにしましたが。
意外にバリアングルが便利なので、60Dにして後悔はないですが。
バリアン使う予定がなければ、D7000はいいカメラだと思います。
画素数は、気になる差はほとんどないと思っていいでしょう。
書込番号:13258444
1点

画素数は一定以上の水準にあれば、もはや無視してしまって構わない時代になりました。
問題は、AFセンサー機能を活かせるレンズであるかが大切だと思います。
連写は便利ですが、良い表情を押さえるのに必要なのは連写ではなく、
素早く適切なポイントでピントが合わせられるかどうかにあります。
レンズの明るさ、駆動方式等を吟味することも大切ですね。
暗いシーンであっても、安価で買える50/1.8を使えば、中央測距点で使えるはずです。
また、砂場等で集中して遊ぶシーンでは、バリアングル液晶が重宝すると思いますよ。
この季節であれば、水面ギリギリまでカメラを近づけて撮影するとかも出来ますよね。
どちらでも構わないと思いますが、私は60DのWズームレンズをお勧めします。
書込番号:13258546
1点

60DとD7000、比較するとD7000の方がいろいろな面で上回っていると思います
特にAFまわりはD7000の方が上でしょうから動体撮影ならD7000の方がより向いているかなと思います
またキヤノンはAFが速いと言われますが、確実性はニコンかなとも思いますし、AFスピードは使うレンズによっても変わるので一概には言えません
ただデジタル時代のボディのサイクル短いですし、一眼レフはレンズ次第という面も持っているので、使いたいレンズがどちらのメーカーにあるかで決めるというのも有りだと思います
書込番号:13258548
3点

こんばんは
この2機種ですね、人気度、重量の重い方、実売価格の高い方、すべて D7000 が○ですね。
D7000 をお勧めしますが、さらに書き込みの雰囲気、故障の過多、アフターサービスに付いてとか、
気に成る点を書き出して、○の多い方にされたら良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000141272
好きな会社、関心のある会社とかも、項目に入れられたら良いです。
書込番号:13258581
3点

性能も造りも、60DとD7000とでは、いわゆる1ランク近く違う機種で比較しているのではないでしょうか?
色々なところで評価があり色々な意見もありますが、例えば、
http://digicame-info.com/2010/11/d7000eos-60diso1600d7000.html
なども一応参考に。
比較検討するなら、7DとD7000とで比べるのが良いのでは?
ただ、ローアングルなどで撮る時に、バリアングルが便利なのは確か( でなければ結構思い切って体勢を下げるクセを付けるかアングルファインダーを使う)なので、バリアングルを目玉として60Dを買うのならいいでしょう。
また、小さい子供を撮るのに特別向いているデジ一眼の機種というのはありません。
撮り方として、
子供の目線の高さで撮る、暖色系になるように撮る、明るめで撮る、広角で寄って撮っても良い(中心が少し膨らんでファニーになっても子供の場合は愛らしくてOK、頭身も成人とは違う)、
ということも参考になると思います。
良い写真を撮って下さい。
書込番号:13258636
1点

バカボンのパパさんさん おはようございます。
ダブルズームキットのみを購入されるのであれば現行ではD7000をお薦めしますが、デジタルカメラは年々進歩しカメラボディは今では使い捨ての時代となりました。
但しレンズは一生物なのでもし凝った時ニッコールレンズか、キャノンEFレンズのどちらを使用したいかで決めるのも良いかと思います。
車が買えるような高価な物まで有りますのでまずはパンフレットを眺めてみてください。
http://www.nikon-image.com/products/lens/pdf/NIKKOR_J_20110712.pdf
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/ef-eos-acc1105.pdf
書込番号:13258788
1点

こんにちは
活発な子供の撮影は、どちらのカメラ使用しても明らかな大差が生まれるとは思えません。
また快適な撮影には使うレンズにも大きく影響されますので、何を買うにしてもそこら辺も注意して下さい。
大事な普段撮り・・・ですが、子供の自然な表情を撮影したいのなら、
お父さんが常にファインダーを見ながら迫ってくると、子供からするとお父さんの
顔・目が見えません。 そうなると、お子さん撮りには光学ファインダーのみならず、
お父さんの顔が自由になるバリアングルモニターがある方がより自然な表情が撮れるでしょう。
子供じゃないですが、先日60Dを使い室内で大人を低いアングルから撮影しましたが、
バリアングルモニターがあるので、自分が床にひざを付き楽な姿勢でカメラをヘソの位置まで下げ、
縦位置にして開いたモニター見ながら、AFクイックモードでテンポよく撮影が出来ました。
人間以外でも花等撮るときも重宝します。 ライブビュー時のAFはそのままでは遅いので、
相手が人間等の場合、クイックモードの使い方に慣れるとより便利です。
またカメラはカタログスペックだけで選ぶものじゃなくて、カタログでは見えない部分も意外と大事です。
例えばグリップの部分。グリップの握り具合は意外と大事です。60Dのグリップは握りやすい
という人が多いですが、D7000のグリップは指先が痛くなりやすいという人が
複数見られます。私もその一人です。実際に購入前に何度も握ってみて下さい。
カタログスペックの優劣だけじゃなくて、実際の使用に於ける使いやすさも考えて
購入されたら良いと思います。
書込番号:13258870
3点

実機が置いてあるお店で
カメラを持って覗いてシャッターを押してみて下さい。
持ちやすさ(グリップの握り)
シャッター音
ファインダーの見え方
操作のしやすさ
など
スペックでは、見えないものが見えてきますので
最近、60Dを買ったのですが画像のゴミ箱ボタンが左側にあって
とても、使いづらいです。
書込番号:13258878
1点

どちらもお店で触ってみて、感じが良かったほうでいいと思います。
書込番号:13259052
2点

子供何歳ですか?具体的に何してるとこを撮りたいですか?
書込番号:13259189
0点

子供は3歳です。
かなり、親ばかですが、笑顔で広場を走っている写真を撮ってみたいです。
素人発言になりますが、コンデジでは、一番良いタイミングでシャッタが切れず、ワンポイントずれるので連射機能を使ってスナップを撮りたいと思います。
デジイチを購入後、スクールでデジイチの勉強をするつもりです。
書込番号:13259232
0点

こんにちは。
>コンデジでは、一番良いタイミングでシャッタが切れず、ワンポイントずれるので連射機能を使ってスナップを撮りたいと思います。
デジイチですとその辺りはだいぶ解消されると思います。
でもコンデジとの大きな差のひとつに、ピントにシビアなことがあげられます。
連写もいいのですが、ピントが外れているとピンボケ写真を量産ということになりますので、
スクールに入るというのはいいかもしれませんね。
書込番号:13259605
1点

カメラはどちらでも十分だと思います。
レンズもとりあえずエントリクラスで問題ないと思います。
レンズキットになっているようなレンズです。
コンデジとはずいぶん違うものだと実感されると思います。
>性格的に良いものを長く使いたいタイプ
個人的にはD7000をオススメしておきます。作りがいいのは
断然こちらだと思います。あとは早く買って、取り逃した
時間を取り返しましょう。
ただ、両機とも使うレンズこそ良いものを使ったほうが
本来の能力を発揮できるので、予算に余裕があれば
F3.8通しのズームや単焦点レンズも視野に入れてみてください。
場合によってはエントリクラスのカメラに良いレンズの
方がいいかもしれません。
書込番号:13259686
2点

こんにちは。 バカボンのパパさんさん
まずは実機を触られて感触が気に入ったものを購入されれば良いと
思いますよ。
使えるレンズの豊富さで選ばれるならばD7000が有利だと思えます。
理由は昔のマニュアルフォーカスのレンズが無理なく使えるところで
D7000が良いと思いますよ。
書込番号:13260017
0点

「どちらもお店で触ってみて、感じが良かったほうでいいと思います。」
>>>>>>>>
なんとなくいやらしい感じがいたします。
書込番号:13260544
2点

性能はどちらを買ってもまぁ大丈夫でしょう。
ただ、ニコン、キヤノンで肌色の再現の傾向がかなり違います。
色合いがお好みのほうを買われたほうがいいと思います。
書込番号:13260661
0点

全て非常に参考になりました。バリアングルが使用できる60Dを直ぐに購入し、大切な時間をスナップしたいと思います。
みなさん凄いです。感謝しています。
書込番号:13262022
1点

60Dご購入おめでとうございます。
私も、動き回る娘の写真を撮る為に、60Dでデジイチデビューしたものです。
コンデジに比べると、ピントの合焦が早いので、シャッターチャンスを逃す機会は減ると思いますが、デジイチでも被写体ブレは防げませんので、明るいレンズが必要になります。
特に、室内で子供を撮る場合、シャッタースピードがかなり影響がでますので、
28mmとか30mmの明るい単焦点を併せて購入された方が良いと思います。
書込番号:13265279
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
みなさまこんばんは♪
7D、60Dと迷いに迷っているうちに、値ごろ感とホールド感、重量などから
だんだんと60Dに傾き始めた私ですが
今日は視野率についての質問です。
60Dでは視野率95%となっておりますが、
ファインダーからは見えてない部分が実際には写っていることになり
実際に不便を感じることや注意すべき点などあったら教えていただけますか?
(写真は特別な事が無い限りトリミングをせずに作品にしたい派です)
宜しくお願い申し上げます。
0点

mumuchanさん。どうして今夜は泣き顔アイコンなのですか?
書込番号:13243001
1点

> 写真は特別な事が無い限りトリミングをせずに作品にしたい派です
本気でそう思っているなら、視野率100%のカメラを使わないと、実際に困りますよ。
見えていないものが写ってしまうのですから、不便というか、困るでしょう。
でも紙にプリントするのなら、タテヨコ比の関係で端のほうは適当に切れていることは多いですよ。
> トリミングをせずに作品にしたい派です
あまり硬いことは言わないで、中央95%重視でいいのではないですか?
ちなみに7Dの視野率はご存知でしょうか?
書込番号:13243065
2点

視野率外の5%写り込みが気になる
ぶんぶんカメラ振り回して動体追回しながら左右も上下も
ピタリのフレーミングする自信ありますか?
もしなければ
それは5%ぽっちの写り込みまで気になる厳密なフレーミングが
可能な時 すなわち 止まり物で三脚を使ったりして
厳密にフレーミングする時ってことです
それならライブビューで解決です
とはいえ不便かっていうと不便ですけど
100%視野率を使ったこと無い限り不便という感覚は沸いて
こないと思います
「ああ写ってなかったはずなのにー」という感覚とその感覚に対する
自信は視野率100%のカメラに相当慣れたあとじゃないと
勘違いだったのか本当に5%の境界にひっかかったのかわかりませんよ
まあ・・・7Dの視野率100%は相当怪しいので気にすること無いです
1Ds/1Dの100%とは違います
書込番号:13243113
3点

60Dも7Dも、5D2や1D系ですらあなたの要求には応えられないでしょう。
これはもうコンデジしか選択肢はないですね。
書込番号:13243138
2点

泣き顔でしたか? あ、本当だ(笑)
気が付きませんでしたが、悲しい質問ではないです(*^_^*)
私はまだ視野率95%と言うカメラを使った事がないですから
不満も要求もまだ、なにもないんですね〜。
親バカでやんすさんのおっしゃるとおり、
コンデジでは、見えてるものが全て写るのが当たり前だったので
5%見えない感じを実際に使われている方々にお伺いしたかったのです。
でも、cantamさんのおっしゃる様に、確かにプリントで端切れするものもありますよね(笑)
7Dは色々といわれているようですが、
一応、メーカーのスペック表にあるとおり100%と認識しております。
1Ds/1Dの100%と違うように見えるのは、構造上の違いだとどこかで読んだ気がします・・・
詳細は覚えてませんけど。
でも実際の5%の差がどれくらいなのかの、自分ではあまりピンとイメージは出来ていません。
写っているはずのものが写っていないのは困りますが、
そんなに神経質に気にしなくて大丈夫みたいですね!
マクロなどをやるときにライブビューを使えば問題解決なんですね?
なるほど〜。とっても参考になります。
早く買いたいと思いつつ、
毎日、価格の変動を見ながら、どれにしようか迷う日々は楽しいですね。
書込番号:13243330
0点

こんばんわ
>7D、60Dと迷いに迷っているうちに、値ごろ感とホールド感、重量などから
だんだんと60Dに傾き始めた私ですが
こちらについては、60Dらしくバリアングルでライビューを中心して扱えば
100%視野率です。
7Dが約100%としながらも2%くらい寄ってしまってたなら、すべての写真の
バランスは、ファインダーのぞいてた時とちがってしまいますよ
書込番号:13243411
1点

中熊猫さん、ありがとうございます♪
それなら自分でも使いながら違いを確かめられますね。
ひとつずつ、疑問が消えてゆけば
納得して満足した買い物ができると思います。
みなさん、ありがとで〜す。
書込番号:13243491
0点

まあLV重視なら1眼レフ買う意味があるのか微妙ですが(笑)
視野率は100%なくて普通ですけど
慣れればどこまで写るか予想できるので…
100%がベストだけども、満たなくてもなんとかなります(笑)
フィルム時代からそんなもんです…
というか、デジタルになってノートリミングは圧倒的にこだわりやすくなったので
こだわりたいならこだわりましょう♪
僕はこだわります(笑)
まあ、トリミング前提の撮影ももちろんありですが、僕は性に合わない…
書込番号:13244072
1点

細かいことを言えば、60Dの視野率は95%じゃなく96%なんだけど・・・。
確かに1D3の視野率約100%に慣れると、60D使用時に視野率約96%を一時忘れて
いつもの様に撮影してしまい、後で余計なもの(電柱等)が端に何故か写っていることがあり
「あれ?なんで?」・・・と、一時考え込んだ事も有ったが(笑)
ま、自分は躊躇無くトリミングですが、トリミングが嫌なら、
96%は念頭にいれて、余裕持たせて撮影した方が良いですね。
ちなみにライブビューを使うと、表現セレクトを使ったとしても
コンデジの様に事前にどういう感じで写るのか?も、当然分かります。
書込番号:13244151
1点

作品がプリントなら、視野率95%でも100%でも関係ないと思います。
デジ一の3:2でプリントできるのはワイド六つ切りだけです。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/price.html
書込番号:13244362
2点

あふろべなと〜るさん,高山巌さん,じじかめさん,
おはようございま〜す。
撮影はLV重視と言うわけではないですが、せっかく付いてるなら積極的に使って
自分に合っているのか、確かめたいと思いま〜す。
トリミングも絶対にしない派!と言うわけでもなくて、フォトショップなども持っていますが
私はコンデジしか使った事がなかったので、トリミングすると画質が非常に落ちてしまうのが嫌で
だんだんとしないように撮影するように気をつけるようになりました。
また、大量に撮影するほうなので、トリミングに費やす時間も膨大になり結構疲れます。
撮影時も「あとでトリミングしちゃえばいいや」と思うと、結構雑になってしまうので
勉強の意味もこめて、トリミングしない。と一応決めて撮影に挑むようにしている。
と言った感じですので、高山巌さんのおっしゃるように「なんでこんなものが」と思うことがあれば
トリミングはするかと思いますが
そういうケースがしょっちゅうあるのは面倒なので、その意味もこめて、
ご利用中の皆さんに使い勝手はいかがでしょうか?とお伺いしました。
まぁ慣れれば慣れるという事で、使いこなしていければベストですね(笑)
じじかめさん、プリント情報ありがとうごさいました♪
現在は使用用途の関係で、私はプリントは行っていません。
殆どがパソコン上での処理ですが、デジカメを使い始めた頃によくプリントしていて
端切れがあったことを思い出しまして、
切れるよりは、多く写っていたほうが、あとから何とかなるもんだと納得しました〜。
ではではみなさま良い日曜日を!
書込番号:13244398
0点

既に解決済みになっていますが、お写真を撮ってLVで確認は、ちょっと面倒くさいですよね。
わたしは視野率100%と95%のカメラを使っていますが、決定的瞬間を逃さず、フレーミングも決めたい場合は視野率100%は、確実に発揮しますぅ。
95%のカメラでは、撮り逃してしまいますが、ファインダーに慣れるしかないですねっ。
慣れてしまうと、感覚的に写ってしまうかな?と慎重姿勢になりますよ。
慣れれば、大丈夫です!
書込番号:13259241
0点

完全ノートリミング主義ってのは一部の完璧主義者たちが主張する、有る意味宗教や信条にも似た、精神的なもんです。
そもそも、たとえ幅1ピクセルたりとも、意図しないものの写りこみは許さない、なんてあまりに自信過剰な思い込みだと思うのですがね。
そもそも、そこまでギリギリいっぱいにフレーミングする意義もあまり感じないですし、ズームで微調整するのも、トリミングで微調整するのも作画意図としては同じ事だと思います。
単焦点で立ち位置で微調整ってもの意味合いとしてはまあ変わりませんしね。
画質低下だけが問題なのでしたら、96パーセントと100パーセントの差は1800万画素のカメラにおいてはほぼ気にする事の無いレベルの問題ですから、周辺の余分な写りこみは遠慮なくトリミングしても大丈夫だと思います。
ちなみに、視野率100パーセントでギリギリのフレーミングをすると、写したはずが切れていた、なんて間抜けな事をたまにやる人間の言う事なので、スルーしていただいても結構ですが(笑)
書込番号:13262401
1点

>bxkniogaeさん
わざわざ喧嘩売らなくても…
いろんな撮り方があって、お互い尊重しあい楽しめばいいではないですか
別に相手に迷惑かけてるわけではないでしょ?
どっちの撮り方でもかまわんけど、自分が正しく、相手が間違ってると主張する人こそ迷惑きわまりない(笑)
まあ、もちろん明らかに間違ってる事もあるのでそこはきちんと指摘すべきですけどね♪
書込番号:13262465
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

馬鹿なオッサンさん
情報ありがとうございます。
ヨドはまだ確認していませんが
ヤマダのテクノ神戸 神戸ソフマップ ケーズ
LABI 千里 難波は在庫は無しで納期も2か月かかるみたいです。
書込番号:13243439
0点

とりあえず、梅田近辺歩いてみてはどうですか?
キタムラ、八百富、大林、梅フォトいろいろありますよ。
書込番号:13243655
0点

モツ。さん、こんばんは。
先週土曜(9日)、大阪日本橋のトキワカメラで60Dを購入しました。
説明も丁寧ですし、フォローもしっかりしているのでここ一番!の時はいつもお世話になってます。ボディもレンズセットも在庫ありでしたよ。
一度行かれてみてはどうでしょうか?
書込番号:13243668
0点

ここに掲載されて、現在の在庫ありの「カメラのヨシノ」はここの価格で店頭でお渡しできますとあります
http://kakaku.com/item/K0000141274/shop1095/?lid=shop_itemview_shopname
書込番号:13244403
0点

日曜(10日)にヨドバシ梅田に行きましたが、8月中旬入荷予定になっていました。
キタムラのなんばCITYは、Wズームですが、5日に行ったら在庫ありました。(自分はこの時に買いました)
一度確認されてはどうでしょう?値段も価格.comの最安値と数十円しか変わりませんでしたし、何でも下取りを利用すると更に安くなりますよ。
書込番号:13246031
0点


価格コムにも掲載の有る大阪ボンバーってとこじゃ駄目ですかね、在庫ありみたいですよ。
店頭手渡しも可能のようですし、通販もやっているようです。
書込番号:13262322
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
当方全くの初心者です。
60Dの18-135キットか本体単体+別レンズの組み合わせがよいか迷ってます。
特に撮りたいものは決めていませんが、
ライトアップされた夜景や飛んでいる鳥、人物、花など欲張りなところです。
超初心者でも無難なおすすめの組み合わせを教えて下さい。
0点

おはようございます。ハイドクさん
まずは18-135レンズキットから始められて
これでもの足らなければ18-135を下取りに
出されて18-270の高倍率ズームを購入すれ
ばいかがでしょうか。
書込番号:13248009
4点

おはよーございます♪
>ライトアップされた夜景や飛んでいる鳥、人物、花など欲張りなところです。
う〜ん・・・ホント欲張りですね〜♪^_^;(笑
ホントに、コレを撮影したければ・・・4本のレンズが必要です^_^;。。。
1)ライトアップされた夜景・・・F2.8大口径ズームレンズ
2)飛んでる鳥・・・400mm以上の超望遠レンズ
3)人物・・・F2.0より明るい単焦点レンズ
4)花・・・マクロレンズ
モチロンキットレンズ(18-135mm)でもそれなりに撮影出来ないわけじゃ無いですけど・・・
必ず・・・下の様な不満が出て、上の4本のレンズが欲しくなると思うな^_^;。。。
1)ライトアップした夜景・・・暗すぎてブレブレ写真を量産する
2)飛んでる鳥・・・米粒みたいに小さくしか写らない
3)人物・・・ボケが足りない
4)花・・・寄れない
ご参考まで
書込番号:13248055
4点

標準レンズは、SIGMAの17-70mm。
http://kakaku.com/item/K0000073220/
望遠レンズは、鳥撮り用にSIGMAの50-500mm。
http://kakaku.com/item/K0000094983/
この二本で、かなりの被写体をカバー出来ますよ。
書込番号:13248064
3点

まあ、夜景は広角よりの標準ズームで
王道の撮り方なら三脚でしっかり写すので開放f値はあまり気にしなくて大丈夫
手持なら高感度画質と開放f値が重要だけども
一般的にいう夜景写真ほどの美しさは望めないってとこですかね
夜景スナップなら手持は面白いとこですが…
鳥は焦点距離が長くないと無理って分野みたいですね(笑)
シグマの50−500mmが安く撮るには定番らしい
鳥は撮らないのでいまいちよくしらない(笑)
人物は背景をぼかすか、パンフォーカスかで色々撮り方あるのですが…
夜景のレンズと鳥撮りのレンズがあればどちらもOK
まあ、あまり望遠だと被写体と対話しにくいですが…
花はまあ接写にこだわるならマクロレンズが必要ですが…
とりあえずは標準ズームで撮影倍率のなるべく高いので対処すればいいかと思います
ってことで安く済ますなら
60D&18−55か18−135&50−500
ですかねえええ♪
書込番号:13248085
1点

初めてのデジ一なら、純正のレンズキットが無難だと思います。
18-135レンズキットを使ってみてから、次のレンズを考えればいいのではないでしょうか?
書込番号:13248101
3点

カネが有るなら、EF17‐40mmF4LUSMにEF70‐300mmF4‐5.6LISUSM。
無い場合は、ダブルズームキットか、タムシグ18‐200,250,270F3.5‐6.3か純正高倍率レンズでしょうなぁ…。
超望遠レンズは、本当に必要なのか見極めてからの購入の方がイイと思いますなぁ…。
書込番号:13248130
0点

ハイドクさん
>超初心者でも無難なおすすめの組み合わせ
既に皆さんお書きの通りですね。
ただし、上に上がっているレンズをお求めになるのには
潤沢な予算が必要になりますが。
予算が限られる場合の第一歩として、自分のお勧めはダブルズームキットです。
http://kakaku.com/item/K0000168320/feature/
これでしたら、2本で焦点距離18mmから250mmまでカバーできます。
ハイドクさんがお考えになっている撮影対象は、鳥撮りを除きを
これでいけそうな気がします。
もちろん、高級なレンズに比べれば、それなりの手間が必要になってきますが
それも勉強のうちと考えられては如何でしょう。
鳥撮影に付いてはISO値(感度)を上げて、望遠ズームの250mm側で撮影、現像時にトリミング(切り取り)することで
ある程度の対処は可能です、1800万画素の高画素数を利用しましょう。
花なども撮影後にトリミングすれば簡易的にマクロ代わりにもなります。
夜景の撮影は、高感度とIS(手ぶれ補正)を生かして手持ちで撮影にするか、
丈夫な三脚で固定とリモコンレリーズを使用すれば可能です。
ダブルズームでスタートし、自分が不足していると思われるレンズを買い足しもっていくのも
一つの楽しみ方であると考えます。
書込番号:13248169
1点

ハイドクさん おはようございます。
価格が安くてコストパフォーマンス最高なのはダブルズームキットです。
一眼レフの基本レンズ交換や広角から超望遠の世界を簡単に満喫できます。
EFレンズには多種多様なレンズがある為、有る程度マスターしてあなたの撮りたい物が決まってからレンズを追加されることをお薦めします。
書込番号:13248201
1点

おはようごさいます。
私も何でも撮りたい派ですが、Wズームではじめました。夜景撮影等は綺麗に撮ろうと思うと三脚が必須なので、大口径ズームで手持ちよりキットレンズ&三脚の方が綺麗に撮れると思います。
鳥等もマニアックに考えなければ55-250でも撮れます。
書込番号:13248237
2点

ハイドク さんはカメラを買って
A.写真を撮りに出かける予定ですか(ライトアップの写真を撮りに行く)
B.それとも出かけた時に写真もですか(ライトアップを見に行って写真も撮る)
A.の場合は
@ダブルズームキットの方が楽しいと思います
(18−55の最短撮影距離25cmや優秀な250mm)
B.の場合は
A18−135キットがレンズ交換なしで便利でしょう
オールマイテイなセットとしては
C60D+タムロン18−270か
D18−135キット購入で望遠が不足した場合オークション等で55−250の追加購入です
僕はA、Dをお奨めします
書込番号:13248316
1点

1.人物
人物は18-55や18-135の標準ズームで問題ないと思いますが室内でノーフラッシュならEF35mmF1.8などのF値の小さめの単焦点レンズが必要です
http://kakaku.com/item/10501010008/
また標準ズーム一本でカバーならタムロン17-50mmF2.8VCがおすすめです
http://kakaku.com/item/K0000065674/
2.
夜景は三脚を使用するのが綺麗な夜景を撮るコツです
手持ちで夜景を撮りたいのなら上記のEF35mmF1.8やタムロン17-50mmなどの明るいレンズを使うほうが良いです
3.鳥
鳥はこの18-135キットレンズの望遠端135mmでは全然望遠不足です
ダブルズームの300mmなら大型の鳥なら大丈夫ですけど、小さい鳥をもなら400mm以上、500mm、600mmが欲しくなるかもしれません。でも正直言って400mm以上は高いです
小さい鳥を狙うのならシグマ50-500mmが便利かも、しかも望遠マクロまでできますし
http://kakaku.com/item/K0000094983/
4.花
花は超接近して、めしべまで大きく写したいのならマクロレンズが必要になりますが全体を写すのならマクロレンズは不用、キットレンズのEF18-55mmの方が最大撮影倍率0.34倍と18-135mmの0.21倍よりは大きく写すことが可能ですし、もっと大きめに撮りたいのならケンコーのクローズアップレンズを買い足しましょう
ちなみにタムロン17-50mmF2.8 VCの最大撮影倍率は18-135mmとほぼ同じの約0.21倍
ということで全部の条件を満たすのは難しいですから、どこかで妥協は必要です
金額を安くするのなら、ハイドクさんの撮りたい被写体を考慮して最初はダブルズームが無難な感じ。それにEF35mmF2の単焦点を買い足しましょう
もうひとつは金額が結構いくけどこれならほとんどはし条件クリア?
ボディのみして、タムロン17-50mmとシグマ55-500mm
あとは撮れないもの出てくるけど
ボディのみにして、タムロン17-50mmと画質で評判の良いタムロン70-300mmなんていのもありだし
http://kakaku.com/item/K0000150561/
ボディのみにして、タムロンの高倍率ズーム18-270mm VC PZDなんてのもいいかもしれません
http://kakaku.com/item/K0000183009/
書込番号:13248353
0点

再びおじゃまします(^^;;;
チョット・・・意地悪なレスをしちゃいましたかね(^^;;;
私も・・・本音を言えばあふろべなと〜るさんに同意で・・・
1)夜景を手持ちで撮影しようとは思わないので・・・大口径ズームは必ずしも必要ない。
2)飛ぶ鳥・・・満足に撮影しようと思うと、車が1台買えてしまうので手を出さない(笑
3)人物・・・別にグラビア写真撮影するわけじゃないので、ボケもいらない。
4)花・・・キットレンズの18-55oならかなり寄れるので、マクロも必要と思わない。
ただ・・・初心者さんがあこがれているであろう?撮影シーンやイメージを具体化すると・・・
1)ディズニーでライトアップされた建物バックに家族(友人)の記念写真をノーフラッシュで撮影するなら・・・
2)ネイチャー写真家の写真集みたいな画を撮って見たい。。。
3)室内&人物&ノーフラッシュ撮影したければ・・・
4)何故か、顕微鏡写真みたいな「接写」がしたくなるんだよね〜〜(笑
後々・・・4本のレンズを揃える事になると思う。。。
予算があるなら・・・
18-135oや18-200o等の高倍率ズームで様子を見る事をお薦めします。
これは・・・後々、レンズ沼に落ちても(笑・・・便利レンズとして活用出来るレンズと思う。
コストパフォーマンスで言えば・・・
18-55o&55-250oのWズームキットに勝るもの無し!
画質、使いやすさ、安さ・・・これ以上にバランスしたレンズの組み合わせは無いです。。。
ただ・・・後々レンズ沼に落ちると・・・使わなくなる可能性は大ですけどね(^^;;;
書込番号:13248379
0点

私は、個人的には18-55っていうズームレンズは好きになれないです。旅行や、普段に交換レンズなしで持ち歩くには、ズームの領域が不足すると感じています。
そういう意味で、鳥さんの撮影を除けば、18-135のキットで始めるのは悪くない選択だと思います。ちなみに私は18-135が出る前でしたので、Σ18-125を標準ズームとして使っています。花も撮れば、イルミネーションもこれを使っています。
ただ、鳥さん、特にカワセミなどの小型の鳥を追いかけるには、500ミリが標準といわれる世界ですので、これは別に予算を組んで考えた方がいいです。
書込番号:13248419
0点

ダブルズームキットか、シグマの17-70/2.8-4.0がお勧めです。
極端な話、高倍率ズーム買うならコンデジ買った方がマシだと思いますし、
F値の明るいレンズを選べば、室内等で重宝しますよ。
書込番号:13248558
1点

>別レンズの組み合わせがよいか迷ってます。
こんにちは
予算の 事も有りますから、先ずは18-135mm のレンズキットで良いと思います。
追加するレンズですが…
70-200mm の明るいレンズ。
上記用のテレコン1.7倍。
60mm マクロ。
10〜12mm から始まる広角ズーム。
…が有ると、撮りたいと思ったものを一応撮る事が出来ます。
一度に 無理な場合は、順番に購入されたら良いです。
標準レンズを 明るいのにする方法も有りますが(高価ですが)、その場合はキヤノン純正にされた方が良いです。
ピント不良 或いは故障の際に、レンズだかボデイだか判らない場合も有りますので、そんな時キヤノンでは
他社レンズは修理の対象外でややこしいですよ(どのカメラメーカーもそうです)。
書込番号:13248709
1点

皆様ありがとうございます。
全員にベストアンサーをあげたい気持ちです。
少しだけ気持ちがタブルズームキットに傾いてきました。
それを使い込んでこれは物足りないと感じたら、レンズを買い足していきたいなと今は思っています。
ところで、違う質問になってしまうのですが、
ダブルズームレンズで人物を撮った時に景色をぼかすことは可能でしょうか?
書込番号:13249020
0点

55-250mmの望遠側にして人物に近づいて絞りを開けて撮ると背景がボケます。
書込番号:13249050
0点

ボケますよ♪
本来、ボケはカメラの設定や性能でボケるわけではありません。
下記の撮影条件(構図)を作るとボケます。
1)被写体に出来るだけ近づく(寄る/撮影距離を短くする)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す
この様になる「構図」を作るのが大前提です。
その上で・・・
1)なるべく望遠レンズを使う(ズームレンズなら望遠側に近いほうにズームする)とボケやすい。
2)絞りを開ける(なるべくF値の小さな、通称「明るいレンズ」を使う)とボケやすい。
※ボケやすいとは、ボケ量が大きくなると言う意味です。
※「通称 明るいレンズ」と呼ばれる単焦点レンズは、ボケが綺麗な傾向です。
※暗いキットレンズでも、この様な操作をすると十分ボケます♪
ご参考まで
書込番号:13249356
1点

5月に高倍率ズーム買ったけど、これならコンデジの方がマシだったとは全く感じなかったですが(笑)
私ならダブルズームキットを常に携帯して使う位なら、逆にコンデジの方が使いやすい。
ダブルズームキットは安くて画質もそこそこ良いが(それが最大のウリだから)、
しかし難点は、当然レンズ交換を頻繁にやらざるを得なくなり、センサーのゴミの懸念や、
広角ズーム利用中に、もしカモメ等の思いもよらぬ鳥が飛んできてくれたら
(飛んでいる鳥の撮影もしたい、と書いてあるので)、
レンズ交換が間に合わなくてチャンスを逃す羽目にもなりかねない。
風景や人間と違い、野鳥には基本的に「もう1回」は無いので。
結局ダブルズームで画質を重視すると、いきなりのチャンスに弱いしゴミ問題、
しかし高倍率ズームで よりチャンスに強くすると今度は画質が弱い。
カメラ一台しかないのなら、どっちを重視するか?ということですね。
どちらを重視するかは人それぞれ。 どっちを重視しても間違っては無いよ。
カメラの使い方は、一つしかない訳じゃないんだから。
書込番号:13249360
2点

ダブルズームレンズで人物を撮った時に景色をぼかすことは可能でしょうか?
との事ですが
十分可能です
絞り値は小さいほど、焦点距離は大きいほど、被写体と背景は離れているほどボケます
書込番号:13249614
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
カメラを購入して最初に1回だけ充電(フル)をして、
すぐに日付の設定、新品のSDカードのFormat、
写真を3枚とっただけ。それきり4日間電源も入れずに(電池は本体に入れたままでした)
置きっぱなしだったのですが、今日電源を入れようとしたら全く反応をせず。
今充電を始めたのですが、充電器が1回点滅(完全にバッテリがなくなった状態)でした。
カメラを使わない時に電池を入れておくと、良くないことは知っていましたが、
入れておくだけでこんなに減ってくるものなんでしょうか。
少し不安になってきました。
また充電のコツとかがあれば教えて頂けますか?
完全に使い切ってから充電した方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

とりあえずもう一回充電して様子を見てください
それでもバッテリーが消費するようならば何らかのトラブルです
書込番号:13112796
0点

うーん。そんなに早くバッテリーが無くなるのはおかしいですね!
今のバッテリーはリチウムイオン電池なので継ぎ足し充電OKですし、
たかだか4日程度ならボディ内でも問題ないです。
もう一度試してみて駄目なら販売店に相談してください。
書込番号:13112811
3点

餃子定食さんに一票。
最初の充電でフルになってなかったような気がします。
充電が終わるまでにどの位の時間が必要でした?
完全に神秘射のバッテリだと、2〜3回充電・使用をしないことには、本来のバッテリの性能を発揮しない、
とかじゃないでしょうか。
それにしても4日で消耗は早すぎると思いますので、内部漏電の可能性もありますね。
書込番号:13113078
0点

最初の充電ができてなかったのでなければ、故障かもしれませんね。
書込番号:13113099
0点

勘違いではなく、ホントにフル充電したのだったら完璧に故障。
故障「かも」とかの次元ではない。もう一度試す必要も全く無い。
てか、メニューからバッテリ情報を見れば、バッテリー残容量、撮影回数、劣化度が表示されるのだが・・・^^。
書込番号:13113262
0点

カメラによっては日付保持用がボタン電池でなく、内部コンデンサー(キャパシタ)のものもあります
60Dがボタン電池なのかコンデンサーなのかわかりませんが、空に近いコンデンサーに電源供給するためにセットした電池が使用されたとしたらフル充電した電池が減ってしまう可能性もあります
とりあえず再度、フル充電して様子を見てみたらどうでしょうか?
それで4、5日後に電池がなくなっていれば故障です
書込番号:13113412
0点

triple-doubleさん こんにちは。
電池はまれに初期不良も有りますので、もう一度位フル充電されて異常であれば直ぐに販売店でご相談される事をお薦めします。
今の電池は継ぎ足し充電は問題無いですが、フル充電しての保存はしない方が良いと思います。
私は電池は1つでまに合う位しか撮りませんが、今のカメラは電化製品なので予備の電池をカメラバッグの中に常備していて、充電は撮影の前にするようにしています。
書込番号:13113490
0点

長期に渡って使用しない時は50%程度で保管するのが良いらしいです。
書込番号:13113556
0点

Frank.Flanker クン
pupupu・・・^^
有り得ない、仮にコンデンサが使われていたとしても、例えればカラの防火用バケツに水を入れたら、ダムがカラになってしまうとかのレベルの話だ。
「内部コンデンサー(キャパシタ)」等、物知りを装う全くのシッタカ。
いい加減なことを書かないように。大笑い。
書込番号:13113601
0点

念のため。
バックアップはボタン電池だよ。
写真、上から4枚目の白色リボンケーブルの下、ハッキリしているのが上から12枚目。
http://minase.on.arena.ne.jp/canon/60d_inside/index.html
書込番号:13113663
1点

「今充電を始めたのですが、充電器が1回点滅」とは・・・?
無くなっていれば「早くオレンジ点滅」するはずですが〜
満充電であれば1〜2回オレンジ点滅してから「グリーン」点灯ですので
1回点滅 であれば充電されているのでは?
カメラ本体が故障で電源が入らないのでは? ないでしょうか?
書込番号:13114092
0点

リチウム電池の劣化に影響するのが、充電量と温度です。
充電量が少なすぎるのも良くありませんが、満充電もよくありません。
温度も高温は劣化が飛躍的に早まります。
充電量が少なすぎるのは残量がゼロになり劣化が早まる危険性が大きく
充電量が多すぎるのもリチウム電池の性質上劣化が早まり良くないです。
なのである程度残っていれば、使用後すぐに満充電にして保管するよりも
使用前に満充電にするのが良いです。
また温度も高いと劣化が早まるので、直射日光の当たらない
暗所に保管した方が良いです。ただし冷蔵庫とかはやめた方が良いです。
書込番号:13115073
0点

triple-doubleさん
>それきり4日間電源も入れずに(電池は本体に入れたままでした)置きっぱなしだったのですが
置きっぱなしというのは、本体を机の上等に立てて置いていたのでしょうか。
或いは何かに触れるような置き方では無かったでしょうか。
実は過去スレで、海外旅行で飛行機の中でスイッチを入れたまま(椅子に?)置いていたら、
飛行機が到着した時にはバッテリーが空になっていて撮影できなくて悔しい思いをしたと言う話しが有りました。
原因はカメラのボタンのいずれかが椅子に触れていて、常に通電していたのが原因との話しでした。
もしそのような事が無い場合で再発するようでしたら、バッテリーをもう1個購入して試し(予備バッテリーは有ると便利!)、
同様ならカメラ本体、問題なければバッテリが悪いと言うことになります。
書込番号:13116053
0点

再生状態になっていたなんてことがない限り、そんなに電池はなくなり
ません。しばらく様子見で再発するようならSCで見てもらったほうがいいと
思います。
書込番号:13116080
0点

triple-doubleさん
ちょっと思い付いたのですが、
「オートパワーオフ」の設定は何秒(何分)でしょうか?
書込番号:13116606
0点

新しい電池は数回放充電をしないと本来の容量を発揮できない場合があります
(それでも3枚は少ないと思います)
型違いですが僕もへんな電池を1個持っています
40D購入時に付いていた電池は充電器にセットしてもすぐ(10分くらい?)充電完了になってしまいます
カメラに入れると電池不足の表示になりすぐ写せなくなってしまいます
(ほとんど充電されていない)
最初の頃はセットして1晩おいたりしていたので気が付きませんでしたがそのうち充電時間がやたらに短いとわかりました
これならただの電池不良なのですが
充電器にセットしてもすぐに充電完了にならない場合もありその時はきちんと充電されているようで
撮影枚数も通常です
セットの仕方ではなく接点を拭いたり充電時間が短かった場合(充電されなかった場合)再度セットしても満充電表示となります(充電されない)
社外品を含め今まで9個の同型バッテリーを使っていますがこのような症状がでるのはこの1個のみです
(怖いのであまり使いませんが充電出来たときは通常に使えるので捨てられずにいます)
多分電池の何かがおかしいと思います
(電池を多数使用していたのでおかしいとは思っていましたが条件がはっきりわかったのが遅くクレームとはしていません)
次の充電でも撮影枚数が回復しなかった場合は販売店、メーカーに相談した方が良いでしょう
書込番号:13117270
0点

1000mA/h以上のバッテリは充電管理がシビアでは無い様ですね。
もう一度満充電してカメラ内のバッテリ情報を確認してみて下さい。
通常は充電直後なら残量が99〜100%になっているハズです。
書込番号:13118524
0点

みなさんたくさんのコメントありがとうございます。
一応充電してカメラにセットしたら普通に作動しましたので、
本体の異常ではないことは分かりました。
バッテリー情報でも100%になっていました。
これから何日間、様子を見てみることにします。
またご報告させていただきます。
書込番号:13119506
1点

よかったですね!
今充電を始めたのですが、充電器が1回点滅(完全にバッテリがなくなった状態)でした。
↑の状況が不思議なのですが 1回の点滅???
書込番号:13121049
0点

私も同じような症状が出ました。
6月下旬に購入し、最初に使用する際、フル充電しました。
説明書にあるように、約2時間半ほど掛かりました。
それから1週間の間に100枚程度撮影し、そこから更にフル充電しました。
その翌日と2日目に50枚程度撮影し、3日、4日とバッテリーは本体装着のまま使用なし。
そして5日目に電源をONしましたが、電源が入りません。
バッテリーを入れ直したり、SDカードを入れ直しても無反応。
充電器で充電を始めると、充電ランプが1回/秒の点滅でした。
2〜3分充電して本体に装着すると、電池残量0%の表示がされて、電源が入りました。
このような状態から、電池残量0%になっていたと思われます。
未使用時にバッテリーを本体に入れっ放しだと放電してしまうのでしょうか?
現在充電中で、充電開始から約1時間40分経っていますが、充電ランプは3回/秒の点滅です。
書込番号:13249353
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
初めまして。
現在他社の一眼レフ(エントリー機)を使用しておりますが、
今回この機種へ買い換えを検討しております。
撮影をするものは
・風景
・夜景
・ショーのダンサー(人物)
・レース
が主です。
現在使用している一眼レフはWズームキットで購入しました。
しかし純正のレンズは殆ど使用しておらず
高倍率ズームばかりです。
そこで皆様へ質問なのですが
・ボディーだけにするべきか
・Wズームキットを買った方が良いのか
・標準レンズ付きを買った方が良いのか
実はタムロン社のレンズ
・18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)
が気になっておりまして。
これは購入しようかと考えているのですが
どんな感じなのでしょう?
評価や口コミも拝見しましたが
イマイチ理解できずにおります。
ご教示いただけたら幸いです。
0点

既にWズームや高倍率ズームを経験していながら、明るくて高いレンズが欲しくならないんですか?
でしたら普通にタムB008と一緒に買うのが正解だと思います。
書込番号:13100985
0点

こんにちは
Wズーム買っても、あまり使わず高倍率一本で済ませることが多かったということですね?
なら、60Dも同様で良いのでは無いでしょうか。
私はEOS-60Dとの旅行等、一本で済ませたい時用にSIGMA 18-200 OS HSMを選びました。
望遠好きなので、本当はSIGMA 18-250 OS HSM が良かったのですが、画質は変わらないのに
50mmの差で価格差2万円かよ・・・と思い(笑)、安い18-200の方にしました。
使ってみて驚いたんですが、60DとSIGMA18-200 OS HSMでは、AFもキヤノン純正並に快適です。
さすが純正の「爆速レンズ」までは行きませんが、高倍率でこの値段(3万円)でこのAFなら特に不満は無いと思います。
タムロンの18-270mm PZD (Model B008)・・・どうなんでしょうね。
以前高倍率ズームマニア?の方で、喜んでB008買ったけど、すぐSIGMAの18-250 HSM OSに買い戻した人もいますし、
結局は人それぞれかもしれません。
私は18-270じゃないタムロンの高倍率ズーム(18-250の方)を所有し、他社カメラで旅行等に使ってましたが、
確かにワイド側の画質は良くなったのは嬉しいのですが、恐ろしいほどAFの迷いが多すぎ、
いざという時のチャンスに弱く、撮影のリズムが狂い、あまり使いたくない印象が強いです。
同じ他社のカメラでもSIGMA18-200(OS無)の時は、そういうことが一切なかったで残念です。
新しい18-270のAFの挙動がどうなのか?自分では試してないですが、風景撮影なら無問題ですが、
「ショーのダンサー(人物)」「レース」等を撮影するなら、SIGMAのAFの方が安心かと予想します。
ただ画質には各人の好みが分かれるので、最終的にはご自分の判断ですね。
・EOS 60D + SIGMA 18-200 OS HSMのコンビで、AFが比較的迷い易い暗い時に撮影したものをアップしておきます。
いずれもAFは迷いもせずに、たった一発でピタッと決まり、撮り易いですね。
書込番号:13101025
0点

↑ 最初の自動車流し撮りでは、露出を1/2ステップに変更した為、
200mm F6.3がF5.6に変わります。 その分、画質はいくらか甘いかもしれません。
書込番号:13101028
0点

タムロン(B008)を買う場合でも、ボディのみではなくレンズキットにして
予備レンズとして持っておくほうがいいと思います。
シグマ18-200(OS)のキヤノン用にはHSM仕様は無かった気がするのですが・・・
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015289.10505011965.10505011852.10505011373
書込番号:13101167
0点

ボディのみでイイのではないですかな?
スレ主殿には、運用上はお手軽高倍率レンズが合っていると云うコトなんでしょうなぁ…。
しかし、レースで250ミリ程度の焦点距離は足らないのではないですかな?
超望遠レンズ買い増しでイイと思いますなぁ…。
書込番号:13101181
0点

私は初めて一眼を購入したのはX2ですがその時にWズームキットを買いました。
初めてだったのと特価だったので飛び付いて購入しましたが色々ネットで調べてみると同じく18-270mmのB003(B008の前モデル)が便利だと思い購入しました。
B003も30本限定の特価に飛び付きました^^;
Wズームキットのレンズは一度も使わぬまま売ってしまいました。
確か2本で3万円弱くらいだったと記憶しています。
B008を購入されたらまずWズームキットのレンズの出番はないと思いますので60Dを購入する際にボディだけとWズームキットの値段差が2万円くらいWズームキットでそれ以上ならボディ+B008が良いのではないでしょうか。
今ではWズームキットのレンズは新品2本で2.5万円程度でしか売れていないようですので。
私が60Dを購入した際にボディ7.5万円のP20%、Wズームキット10万円のP20%で実質の差は2万円だったのでWズームキット買ってレンズを売るか悩みましたが落札手数料とか手間を考えてボディにしました。
キットレンズは欲しくなれば安く購入出来るので他の一眼で使用する機会があまりなかった事実から60Dでも必要はないかなと思います。
ちなみに素人レベルですがB003でAFが遅いとか迷ったなどで不便を感じたことはなかったです。
書込番号:13101253
0点

じじかめさん
今年あたりからキャノンマウントもHSM仕様が販売されてきた様です。
メーカーがサイトを直さないのは、従来のHSM無しを回収したくない為、かもしれません。
買う側も、あまり売れてない店だと古い在庫が残っているのかもしれないので、
買う前にお店に問い合わせした方が良いでしょうね。
書込番号:13101264
0点

あっ標準レンズキットはボディとの価格差が1万円以内ならレンズキットでも良いかと思いますがそれ以上ならボディだけで良いかと思います。
後々このレンズが欲しくなれば数千円で買えますので。
書込番号:13101268
0点

今高倍率ズームしか使わないのであれば同じセットで良いと思います
画質、AFがどうのこうのって言う人もいるかもしれませんが通常使うには十分の性能です
今必要でないのならキットレンズはオークション等で安価に手に入れる事もできるので
必要になってからの購入で良いでしょう(必要ないかも・・・)
よって60Dボデイ+18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)が良いでしょう
僕の場合は通常高倍率ズーム(シグマ18−125_OS 中倍率??)ですがコンパクトさや最短撮影距離25cmがあるので標準ズームを使う事もあります
書込番号:13101350
0点

高山巌さん、ご説明ありがとうございます。
HSMを製造していて、シグマが旧製品の在庫整理の為に宣伝したくないのは判りますが、
価格コムで取扱店がないのが何故なのかわかりません。
あるいは、HSM仕様のレンズなのに、HSMと表示せずに販売しているとか・・・(?)
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:13101359
0点

カメラはボディだけで良いとは思いますが皆さんの書き込み通り一長一短あるので本人次第ですね。
検討されている望遠ズームについて、
私もタムの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008)に魅力を感じ惹かれていたのですが
別候補のシグマ18-250mmF/3.5-6.3HSMと店頭で60Dにつけ比較、
タムはAFが緩慢でちょっとストレスを感じシグマ(AF速度は問題無くピタッと決まります)を購入しました。
タムも決して悪くないレンズだと思います。
好みもあるでしょうし一度店頭で試された方が良いと思います。
私の場合、60Dボディ+シグマ18-250mmF/3.5-6.3HSMの組み合わせで満足しています^^。
書込番号:13101437
0点

おはようごさいます
Wズームのレンズは何故か、使わないまま売却される方が多いですが良いレンズだけにもったいたいですね
書込番号:13101551
3点

すももももも〜♪さん こんにちは
買い替えでマウントをEFマウントにという事ですね〜!
pentaxを去られるのは残念ですが、60Dという選択は良いかもしれないですね。
発売当初は散々酷評されていましたが、値段がこなれた事で最近は良い評価
になってきた様に思います〜。
バリアングル液晶で人垣が前にあっても対応しやすいのではと思います。
tamron18-270mmVCPZDはPKマウントでは発売されていませんし〜^^;
TDLでの使用を念頭に考えると18-270mmは非常に良い様に思います〜(笑)
ボディのみとキットレンズセット(18-55mmIS)の価格差が8000円くらい
あります。
私なら、ボディのみを購入しその値段差でEF50mmF1.8Uを購入すると思い
ます〜!
私はpentaxとcanonと持っていますが、Ef50mm F1.8Uは非常に安価ですが
持っていて悪くないお勧めレンズだと思いますよ〜!
書込番号:13101607
0点

等倍とかで見ると差はあるのでしょうが
利便性を考慮すると高倍率は悪くない選択だと思います
追加で一万円でお釣りのくるEF50F1.8とか
三万円で買えるEF35F2とかどうですかねぇ
前者は抜群のコストパフォーマンス
後者は意外に寄れて面白いです
まぁキヤノンは手振れ補正がボディにはなくてレンズ次第なので
レンズ追加は悩ましいかもしれませんね
書込番号:13101946
2点

画質重視ではないようなので、高倍率ズームで良いと思います。ただ、昼間は
高倍率でも問題ないのでしょうけど、屋内や夜景の場合は厳しくないですか?
せっかくレンズ交換可能な一眼を買うのであれば、屋内や夜景用の明るいレン
ズも一本あるといいですね。
書込番号:13102324
0点

>しかし純正のレンズは殆ど使用しておらず
>高倍率ズームばかりです。
という状況であれば、ボディのみを買って、高倍率ズームをそのまま
お使いになってはいかがでしょうか?
書込番号:13103754
0点

>範馬如何しよう さま
コメントありがとうございます。
明るくて高いレンズは欲しいのですが、如何せんお値段が張るので、まだ厳しそうです。
>高山巌 さま
コメントありがとうございます。
はい、荷物が増えてしまうのでついつい高倍率1本の事が多かったのです。
AFの迷いが多いのですか?!それは困ってしまうかも知れません。
写真素敵ですね。ピタッと決まっています!
>じじかめ さま
コメントありがとうございます。
レンズキットがあった方がいいですかね?!
>馬鹿なオッサン さま
コメントありがとうございます。
レースで250は、やはり足りないですよね。
そうなると、標準+超望遠…ですかね?
>くまぽにょ さま
コメントありがとうございます。
Wズームキットをご購入されてのご意見ありがとうございます。
なるほど…必要となったら、純正を買い増す方法もあるんですね。
>gda hisashi さま
コメントありがとうございます。
キットレンズはオークションで安価で手に入れられるんですね。
勉強になりました!
>じじかめ さま
お気になさらずに!
>IVYおじさん さま
コメントありがとうございます。
シグマの方が優秀なんですかね?
使用したことがないので、店舗で試してみようかと思います。
>vincent 65 さま
コメントありがとうございます。
良いレンズなのですか!
知らなかったので勉強になりました。
>C'mellに恋して さま
コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。
いえ!pentaxは売らないです(笑)!気に入っているので。
他のを…売却検討中でして。
本当は300位欲しいのですが、そうなると付け替えの必要性が。
使用用途が分かってしまっているだけに(笑)。よくご理解されて…。
EF50mmF1.8Uは購入予定です!
ただ実はK-5にも揺らいでいたり…どちらが良いのか悩みます。
>賓脚サイクリスト さま
コメントありがとうございます。
EF50mmF1.8Uは購入しようと考えております。
レンズ補正があるカメラを所持したことがないので、悩ましいです。
>Altema さま
コメントありがとうございます。
画質重視と行きたいところですが、そうなるとかなり高額になる予感がしてしまう素人です。
確かに夜景や屋内は厳しいですよね。
明るいレンズを1本他に購入した方がよさそうですね。
>mt papa さま
コメントありがとうございます。
残念ながら今所持している高倍率ズームとはマウントが違うので、使えなさそうです。
書込番号:13104625
0点

すももももも〜♪さん こんにちは
すいません〜!
少し早合点をしてしました^^;
他の物があるんですね〜!(笑)
pentax用の18-270mmは発売されていませんし、TDRの中ではあまり
レンズの交換もしないという事で割り切れば、60D+18-270mmは
TDR専用という使い方もありだろうと思います〜!
私がカメラ2台体制でTDRに臨む時は、1台に高倍率ズームで、もう
1台に単焦点という感じが多いですので、pentaxとの60Dとの併用も
有りなのではと〜!(笑)
書込番号:13105659
0点

>C'mell に恋して さま
遅くなりました!
そう、他のがあるんですよ(笑)。
しかし…暫く悩みまくった末に…
60Dではなく7Dを買ってしまいました(ノ´∀`*)
レンズも結局18−200と70−300と単焦点を…。
結構重みがあるので、2台持ちで行くのは慣れてからに
なりそうです…結構重いですねこれ。
しかし頑張ります!!
書込番号:13249169
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





