EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2011年5月20日 01:45 |
![]() |
0 | 9 | 2011年5月19日 22:51 |
![]() ![]() |
7 | 10 | 2011年5月19日 20:19 |
![]() |
5 | 8 | 2011年5月17日 12:56 |
![]() |
7 | 13 | 2011年5月16日 00:58 |
![]() |
26 | 27 | 2011年5月14日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
お世話になります。
現在は50 f1.8と18-55 isでクローズアップレンズを使って花の接写を楽しんでいます。
少しずつ人物もとるようになって望遠レンズが必要だと感じるようになりました。そこで皆さんのアドバイスをいただきたく思います。
AF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15)
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
で迷っています。
はなの接写を考えるとマクロがあった方がいいのかなと思います。出来るだけ安い方がいいのですが。
皆さんならどれを選びますか?
0点

やすくて良いレンズのNo1.はキットレンズになっている
EF−S 55−250isだと思います
オークション等でかなり安価で手に入れられるでしょう
侮れないですよ
人物を・・・の被写体が何かわかりませんが50/1.8より長いレンズがほしい場合
今検討中のレンズより
純正、社外品を含め70−200/2.8が良いと思います
(予算により選択してください)
書込番号:13025425
0点

こんにちは
手ぶれ補正付きの、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM が良いと思います。
70-200mm F2.8 の、手ぶれ補正付きの方が良いのはご存知だと思いますが…
書込番号:13025509
0点

おはようごさいます。
候補には、入ってないのですが55-250ISをお薦めします。最短撮影距離も短く、小型軽量でフィルター系も18-55と同じなのでPLフィルター等も共用出来ます。私が始めた頃も50f1.8 18-55 55-250で始めました。
書込番号:13025548
0点

この中で使ったことがあるのはAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROだけですが、AFの遅さとマクロ領域は200-300mmの間で、しかもスイッチを切り替える必要があり面倒なんですけどね。けど、写りは結構良かったですよ。
参考になるかは分かりませんが、当該レンズで撮影をした分のURLを載せさせていただきます。
http://digcilife.exblog.jp/tags/APO70-300mm+F4-5.6+DG/
出来るだけ安くとなればEF-S55-250mmISの中古を探してみてもいいかも知れません。
書込番号:13025556
0点

その中では、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROを所持してますが、入門用としてはまあまあ良かったですよ。最大倍率0.5倍のハーフマクロで、虫の撮影も楽しかったです。でも200ミリを超えると、画質の低下が顕著なのが欠点ですね。
人物も撮るようになってきたのなら、少々高いですが やはり思い切って 70-200/2.8 Lはあった方が良いと思います。SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACROとは別世界です。ISのついた新しいのは20万円もするので、お金はあっても購入は多分無理だと思いますが(失礼)、しかし ディスコンにならず、今でも販売している初期型のIS無しのなら、中古で状態の良いものが7〜8万円で入手できます。色乗りからも純正がオススメです。
書込番号:13025603
0点

望遠ズームならEF-S 55-200mmがその候補のレンズよりも頭ひとつ抜き出ていますし、ダブルズームから抜いた白箱新品がヤフオクなどで安く出回ってますし、中古の玉もわりとあります
花などのマクロ重視なら、シグマのAPO70-300mmが望遠マクロとしてちょっと離れた距離から昆虫などが狙えるので重宝すると思います
シグマは名前にAPO付きの方が画質がいいです
書込番号:13025759
0点

純正なら中古で5万円台で買える
70−200f4って手もあるかな
最近のカメラは高感度に強いので屋外ならf4でもそれほど困らないでしょう
人物なら200mmあれば大抵問題ないかもですし
(注:撮る人による)
マクロは別に専用レンズを買ったほうが満足度高いでしょうね♪
書込番号:13025788
0点

マクロ用にも使うのならAPO70-300がいいと思います。
書込番号:13025849
0点

AF 55-200mm F/4-5.6 Di II LD MACRO (Model A15)
70-300mm F4-5.6 DG MACRO
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
はすすめません。単純に手振れ補正がないから。
50-200mm F4-5.6 DC OS HSMは値段の割りにいいレンズそうだと注目してます.
EF-S 55-250ISより最大撮影倍率も望遠側も劣りますが、似たような値段だと
思います.
書込番号:13025878
1点

キヤノンの機種は手ブレ補正機能が付いていないので、
ブレさせない腕がある場合や、三脚を使われる場合は気にしなくてもいいと思いますが、
焦点距離が長いほど手ブレしやすくなるので、望遠の場合は特に手ブレ補正機能がレンズにあったほうが良いと思いますよ。
書込番号:13025936
0点

hirasinさん のリストにはないのですが、タムロン90mmマクロをおすすめします。
花の撮影は、これ以上ないくらい美しさです。
人物もやわらかく素敵に撮れるし、別次元の撮影が可能かと思います。
中古なら激安です。
書込番号:13026257
0点

安くて高画質、かつ候補の焦点距離をほぼカバーしている純正の55-250mmISがいいかと思います。
わたしはタムロンのSP70-300mm(A005)に代えちゃいましたが…
MACRO表記のあるズームレンズは画質を犠牲にして撮影距離を縮めているので過度の期待はしないほうがいいですね。
新品で安く… ならシグマのAPO70-300mmですが手振れ補正が無いので使いにくい場面もあるかと思います。
ただ手振れ補正付きのも出ましたがタムロンのSPモデルと価格差が無くなりつつあるのでこちらを選ぶ理由は薄れてますね。
書込番号:13026454
0点

リストにあげられたレンズは、はっきりいってドングリの背比べです。
接写は無理ですが、花を美しく撮るっていう意味では200mm/F2.8なんてお勧めなんですがね。
人気が無いんで中古ならかなりお買い得です。
個人的には経験の浅い方程、明るい望遠単焦点をお勧めします。
使い勝手は悪いですが、一度経験すると後のレンズ選びに大きく影響すること請け合いです。
書込番号:13028120
0点

皆様、とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
純正のEF-S 55-250 ISに決めました。
たった今、ヤフオクで12,000で購入しました。
書込番号:13028882
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
30Dを使用していますが、買い替えを考えています。
他のカメラにも興味がありますが、やっぱりレンズを一からそろえるほど予算がないので
60Dかな、と、迷いながらも思っているところです。
スペックの違いだけではわからない感覚的な部分での違い、
30から60にするとどんな風に幸せになれるか、
よろしかったらお聞かせくださいませんか。
ちなみによく使うのは動物などの連写、花などマクロ撮影、景色人物です。
0点

動画に興味がないのなら「幸せになれる」ほど違いがあるのかな?
画素数の違いがあるけど、そんなに重要でもないような・・。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=60d&p2=30d
買い替えたい不満点は何なんでしょう?
書込番号:13026347
0点

40Dを使っていて、60Dを2日間だけ触った感じでは・・・・
高感度、ISO6400とか使いたくても使えないので、これは劇的に変わるし、
間違いなく幸せを感じます(笑)
Lサイズなら、ISO3200の撮ってだしもOKだと、個人的には思いました。
また、オートライティングオプティマイザも、便利になったなーと
いう感じです。
あとはAIサーボAF(II)になって、若干食いつきがよくなったかなと
感じました。
花のマクロは、バリアングル・モニターも結構幸せを感じると思います。
(三脚は必須だと思いますが。)
書込番号:13026371
0点

気に入って使っていますが、シャッターユニットや他何箇所かが壊れているので、
修理するより買い換えようかと思ってます。
強いて言えば高感度と、センサーがすぐ汚れるところ、液晶が見難い、などは不満でした。
スペックでの比較を見ても、体感的にどのくらい違うのか、
出てくる画像の特徴はどうかなどがつかめないので質問しました。
ものすごい田舎に住んでいるので実機もさわりに行けないもので・・・
オートライティングオプティマイザや高感度は幸せになれそうですねー。
ライブビューの一眼は初めてですが、バリアングルで
もう地面にはいつくばって撮らなくてよくなるのは嬉しいです。
書込番号:13026410
0点

30Dからですと全体的にスペックもあがってますね。
一番幸せになれるのは背面液晶の画素数でしょうか。
VGAオーバーの液晶を見ちゃうと低解像度の物には戻れません(笑
ライブビューも便利です。
コントラストAFが遅いのはよく言われますが、クイックモードなら意外と快適に使えます。
コントラストAFでは拡大表示も出来るのでマクロや風景にも最適ですね。
ライブビューでは電子水準器も意外と便利です。
書込番号:13026416
0点

液晶は綺麗でしょうねぇ。花を撮る時はバリアングルが活用できますね。
若干ですが軽さを感じるでしょうか。
でもシャッター押すとがっかりするかも(個人差があります:私はがっかりでした)
画素数がUPしてPC上ではびっくりするでしょうね(私は40D→7Dの時イライラしました)。
あと初めはなぜかピン甘に感じることがありました。
動物などを撮る時(連写時)のAFの食いつきはいいじゃん!と思うかもしれません。
でもパッと見た感じでは出てくる画に大きな感動はないかもしれません。
動画とライブビューは面白いと思いますよ(私は使わないので想像です)。
ごめんなさい、60D使っていないのであくまでも想像です。
書込番号:13027420
0点

60Dは使っていないので的確ではないかもしれませんが、
自分が30Dから5D2に買い換えたときに感じたのは、皆さんのお書きのように
液晶が綺麗になったなと感じたこと
動画記録が出来る・・・あまり使いませんが・・・こと
三脚固定のときはライブビューが便利ですね
バッテリの持ちが良くなったと感じたこと
センサークリーニングは便利
のような感じです。
書込番号:13027434
0点

>強いて言えば高感度と、センサーがすぐ汚れるところ、液晶が見難い、などは不満でした。
その不満なところが全て解決できると思います。
書込番号:13027536
0点

こんばんは。
40Dから7Dに買い足した者です。
高感度に関しては30Dとは雲泥の差ではないかと思います。40Dから7Dでも差は大きかったので、7Dより少し改善されているであろう60Dなら尚更です。
水準器とかも使いやすいと思います。
あと、7Dで神経質と言われた63分割TTL開放測光も60Dでは良くなっていると思います。僕は7Dで不満はありませんでした、40Dより安定していると思います。
壊れかけているなら尚更「幸せ」になれると思いますよ!
書込番号:13028006
0点

みなさん、ありがとうございます。
幸せになれそうな気がしてきました(笑)
楽しみです。
一番よく使うレンズはTamron18-270なのですが、
オートでは予期せずハイキーになってしまったり、
色が変だったりすることがあったのですが、
それもカメラが変わって描写も多少は変わるといいなあと思います。
でもパッと見た感じでは出てくる画に大きな感動はないかもしれません。という
ご意見もあったので、過度な期待は禁物ですね。
書込番号:13028101
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
はじめまして。
こちらの機種を入荷待ちしております。
楽しみでいろいろなサイトをみているのですが、
防湿庫なるものを見つけました。
カビやほこりは大敵だと思いますが、
実際のところ皆様の保管はどうされていますか?
当方は、京都府の南部で雪も降りませんし、海もありません。
防湿庫なしでは家のどういったところに保管しておけばよいのでしょうか。
それとも安い防湿庫でもやはり購入すべきなのでしょうか?
気にしすぎでしょうか。
ご教授願いたいと思います。
0点

ご自宅の湿度が60%以上になる事が多いなら、何らかの対策はしといて損はないと思います。
安心度は大体こんなイメージです↓
◎防湿庫
○ドライボックス
△風通しの良い場所
▲キャビネットの中
×カメラバッグの中
カメラバッグに入れっぱなしが危険です。
書込番号:13026987
2点

週1とかでも必ず使うようなら特に防湿庫は無くてもいいと思います。
ケースや元箱に入れて押入れに保管なんてのが最悪で、無造作にそこらにブラ下げて置くほうがマシです。
手軽なドライBoxでの保管もありですが、心配性の人には湿度管理が大変です。
書込番号:13026999
2点

しょっちゅう使うなら防湿庫が要らないとまでは言いませんが必要ではないでしょう
防湿目的より実態としてはカメラ・機材の保管キャビネットとして使っている方が多いのではないでしょうか
僕は湿度の高くならない戸棚に並べているだけです
これでトラブルは1回もありません
カメラケースやカメラバックに入れっぱなしで数ヶ月なんていうのが一番良くないですね
毎週使えば無くても良いかな
機材が増えて1年間使わない機材とか出きれば防湿庫とかもあった方が良いかもしれません
書込番号:13027036
0点

上記の方もおっしゃられていますが、保管場所が湿度60%以上ですと、防湿庫はあった方がいいと思います。これからの季節が年で一番、湿度があがる時期です。
これからレンズを増やされる予定ですと、防湿庫があると便利ですよ。
京都府南部は木津あたりでしょうか。笠置町に友人がおりますが、蒸し暑さは京都市内や大阪とそんなに変わらないと聞いたことがあります。
書込番号:13027215
0点

ルフドンさん様
昔 大切なニコノスがカビの餌食になった事があります。ショックでした。。。
今の管理方法を書き出します。
防湿庫は結構値が張りますので、ドライボックスを使用しています。
セットでシリカゲルが入っていますのでそれをセットしておけばOKです。
一緒に防カビ剤を入れたら安心ですね。
湿度計も入れて管理すれば更に安心です。
湿度は、40%〜50%にしています。
湿度は、高くても低くても良くないらしいです。
料金は、大きさによりますがドライボックス2000円前後
防カビ剤300円前後 湿度計1000円前後からあります。
シリカゲルは100円ショップや薬局にも売っていますし、ハクバでも出しています。
シリカゲルの能力が低下してきたら(青い粒がピンクに変色)電子レンジで弱1分します。
それでも色が変わらなければもう1分。 まぁ2〜4回繰り返せばOKです。「(能力回復は)3回位は繰り返し使えます」っと書いてあります。
ドライボックスはホコリよけにもなるし重宝しています。
ご参まで。
それでは 良いカメラライフを。
書込番号:13027228
0点

レンズが三本以上あり、週末カメラマンなら購入した方がイイでしょうなぁ…。
直射日光を避けて設置したらイイでしょうなぁ。
ワタシは純粋に機材保管場所として使っていますなぁ…。
モチロン防カビと埃対策が主目的ですな。
書込番号:13027238
0点

こんにちは。
凝り性でこれから機材が増えそうなら早めに防湿庫を購入
するのがいいと思います。
私はボディ1台+レンズ1本で始めて、レンズが3本になったときに
80Lの防湿庫を購入しました。
現在ではボディ4台、レンズ7本と、保存用DVD-Rなども入れているので
ほぼ満杯状態です。
まずは60DWズームを使ってみて、どんどん機材が欲しくなるようなら
防湿庫を考えて、そうならないのでしたら風通しのよい室内に
置いておいて、時々使ってあげるくらいでいいと思います。
防湿庫の利点として、嫁に内緒で買った物のカクレミノ的な効果もあります。
どれがどれか分かりにくくなりますからw
書込番号:13027285
2点

防湿庫を買うまでは、ガラス戸つきの本棚や、オーディオ用ローボードーに保管してました。
月に1回は出してシャッターうぃ切ったりしましたので、10数年間大丈夫でした。
使わないカメラは、カメラバッグに入れて押入れに入れてましたが、カビにやられました。
書込番号:13027319
1点

防湿庫・・・あれば便利です。
部屋の湿度なんかに気を遣わなくても済みます。
一箇所にまとめてしまえるので、レンズなどが増えてきた時にしまう場所などに悩まなくて住みます。
ほとんどが鍵付だと思うので、小さな子供が不用意に触れません。
よく言われることですが、購入するときは自分が考えているサイズより2回り以上大きい物にしましょう
(設置場所が許す限り大きい物にすべしとする人もいます)
書込番号:13027356
0点

別サイトで京都の年間湿度を調べたら64%もありました。
今まで気にしたことありませんでしたが、
結構な湿度だったんですね。
レンズを所有したことはありませんでしたので、
これからは、気をつけてあげなければなりませんね。
ドライボックスの活用は当面、手にするまで使い方を
マスターしておきたい課題ですね。
いずれは防湿庫も視野に入れたいですが、
なかなかのお値段ですしね。
検討したいと思います。
それより、初心者が陥りやすい収納方法が危険だと知れたことが何よりです。
◎箱にしまいこむ。
○鞄にしまいこむ。
▲キャビネットにしまいこむ。
これが初心者がやってしみそうな保管方法ですもんね。
レンズも生き物だと思って接してやりたいと思います。
みなさん、コメントありがとうございます。
書込番号:13027382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
動画をメインに、時々スチール機として使用したいと考え、60DとX5で悩んでいます。
動画機としての性能ではほとんど差がないとの認識ですが、
60Dの優位点はISOのスッテプが細かいこと。
X5の優位点は動画デジタルズームがついていること。
といった違いがあるかと思います。
この内、動画デジタルズームについては、今後ファームで対応できるのではないか
と考えておりますが、可能性的にどうでしょうか?
みなさまのご意見をお聞かせください。
0点

こんにちは。
>動画デジタルズームについては、今後ファームで対応できるのではないか
これに関しては、「不具合」ではないので可能性が低いような気がします。
ファームアップで機能が上がる話しをキヤノンではほとんど聞きません。モデルライフが短いので仕方ないかもです。
書込番号:13014644
0点

さっそくのご意見ありがとうございます。
これまでに、例えば5Dmk2などは
フレームレートに24fps、録音レベル手動調整機能などが追加されるといった経緯があったので
期待していたのですが、可能性薄とは残念です。
X5と発売時期があまり離れていないのに性能差がなさすぎますね。
操作面では60Dに軍配が上がるのですかね?
書込番号:13014695
0点

こんにちは。
こればっかりはわかんないんですが・・
5D2はモデルライフが長いですよね・・・
比べると2桁Dは1年か1年半・・(50Dは忘れられて少し長めでしたが)
そう考えると、次を売らないといけないので機能UPはあまり期待できないかな・・・と思うのです。
でも、思うだけで絶対ではありませんのでメーカーにその意見を伝える等していけばあるかもしれません。。
僕はそれでも、時期機種に乗っかるのではないか?と思いますが・・
(多くの人が希望する7DのISOオートの上限機能はファームアップでも付きません)
書込番号:13014714
2点


>maskedriderキンタロスさん
なるほど。。参考になります。悩みどころですね。
>じじかめさん
動画限定ですが、X5のデジタルズームやGH2のEXテレコンは、
画素数変わらず、かつレンズ中心の一番いい部分が使えるので、なかなか使えるようですよ。
書込番号:13015447
0点

今後有るかどうかわからないファームアップに期待しない方が良いですね。
仁村雄二さんが動画デジタルズームを必要とされているのであれば、
X5にしましょう。
5D2のファームアップによる動画機能のバージョンアップに付いては異例だと思います。
今までなかったこと・・・これからも有るかどうかは判りません。
書込番号:13015507
0点

こんにちは。
みなさんが仰るとおり、私も5D2の機能追加ファームアップは長寿モデルだからこその例外だと思います。
お恥ずかしながら知らなかったのですがX5には動画デジタルズーム機能がついたのですね!
私も動画メインで5D2を使用してるのですが、望遠レンズ追加購入と同じ感覚でサブ機としてX5が欲しくなってしまいました。
仁村雄二さんの仰るとおり動画の場合、画素数変わらず画質劣化が無い訳で被写界深度の問題だけですもんね!
http://www.youtube.com/watch?v=J5t7tLeccuM
書込番号:13015866
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
60Dは在庫がほとんどない状態のようですし、
X5のハック待ちも兼ね、もう少し様子を伺ってみようと思います。
書込番号:13018296
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
私は50Dを使用しておりますが、貧乏人の為純正レンズは50-1.8しか持っておりません…あとはシグマとトキナ−のレンズしか持っておらず、ややピントのばらつきがありAFマイクロアジャストの機能が役に立ってます。60Dではこの機能が無くなりましたが、60Dで純正以外のレンズをお使いの方、ピントのズレはやはりありますか?いろいろな情報お待ちしております。
1点

デジイチに非純正に限らず純正の組み合わせでもピントのズレがあるかないかは当たり外れの問題のような気がしますし、個体差によるところが大きいのではと思います
なので60Dでピントのズレが有った場合はSCで調整してもらうしかないのではないでしょうか
書込番号:13009984
2点

Frank.Flankerさん返信ありがとうございます。やはりピント調整ですか…あの調整って言うのはレンズを調整するのですか?ボディを調整するのですか?それとも両方?返信お待ちしております。
書込番号:13010010
0点

50Dでピントのズレがあれば、60Dでも同じことだと思います。
60Dのバリアングル液晶がほしいということでなければ、50Dのままでいいのではないでしょうか?
書込番号:13010032
0点

おはようございます。
タムロン・シグマ・トキナーのレンズ、ボディと一緒にピント調整するということは、レンズをボディにあわせます。
何故、ボディも一緒かと言うとピントの基準がないからです。
ボディのメーカーでない所でボディを調整することはありませんよ。
書込番号:13010045
2点

>レンズを調整するのですか?ボディを調整するのですか?
まず、50mmF1.8 とボディの両方をキヤノンSCで調整してもらったあとに、
レンズメーカで、ボディにあわせて、レンズを調整ということになるんじゃ
ないかと思います。
書込番号:13010048
1点

皆さん日曜日の朝早くからたくさんの返信ありがとうございます。じじかめさん、60Dのバリアングルは密かに欲しい機能です(笑)ちなみにピント調整とやらは、レンズの保証期間中でも費用がかかるものでしょうか?
書込番号:13010150
0点

レンズ保証期間中は基本的に無料でしょう
書込番号:13010178
0点

皆様ありがとうございました。レンズって繊細なものですね…今年中に60Dを購入予定なので手に入れば手持ちのレンズ達を試したいと思います。
書込番号:13010224
0点

>OSエンジンさん
ご使用中の50D・・・どのあたりにご不満をお持ちなのでしょう?
それとも買い替えではなく買い増しなのでしょうか?
このあたりが判ればコメントしよいような気がします。
もし現在50Dに大きな不満が無いのであれば、ボディではなくレンズの購入も考えてみてはどうでしょう?
バリアングル・・・低い位置はアングルファインダーでも可能ですよ。
特に明るい屋外ではアングルファインダーの方が撮影しやすいのでは?
自分は純正品を買う余力がなかったのでミノルタ製のものをジャンクで買って使用しています。
自分のコメントが的外れであればどうぞ無視してください。
ただ60Dに買い替えをお考えであれば一部スペックダウンとなってしまいますので
ご注意が必要です。
書込番号:13010396
1点

hotmanさんありがとうございます。50Dの不満と言えば電源スイッチの位置と高感度撮影時のノイズの醜さですかね…一応60Dは買い増しを考えております。60Dの魅力はバリアングルと、あと動画撮影もしてみたいと思ってます。「それならX5でいいんじゃないの?」と思われるかも知れないですけど、X5を握った時のグリップ感とボディの肩にある液晶ディスプレイが無いのが僕にはNGでした…たしかに今は安くてお買い得なのですが。
書込番号:13010634
0点

OSエンジンさん
レスありがとうございます。
なるほど動画なのですね・・・こればっかりはしようがないですね50Dでは。
納得です。
50D・・・60Dに負けない位良いカメラだと考えていますので可愛がってやってください。
書込番号:13010646
0点

hotmanさん毎度ありがとうございます。いつの日か60Dユーザーになったらまたココにおじゃましま〜す(笑)
書込番号:13010696
0点

>バリアングル・・・低い位置はアングルファインダーでも可能ですよ。
特に明るい屋外ではアングルファインダーの方が撮影しやすいのでは?
こんばんは〜
私もアングルファインダーのヘビーユーザーですが、撮れる事は撮れるんですが
膝は泥だらけになるし、体勢が窮屈なのでピント&構図調整をしてるときつくなって
来ます。アイカップも脱着を繰り返すと緩くなりますし・・・
横レス 失礼致しました〜(^_^;)
書込番号:13013662
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
50Dを所有しモータスポーツ(F1やGT)などを撮影しています。
知人がデジ一眼が欲しいと相談され、考えてみたのですが機種選定に迷っています。
60D X5 X50 この3点のカメラのスペックの違いが主に連射のコマ数ぐらいしかスペック表から読み取れません
画像エンジンも同じDIGIC 4 で測距点が9点とすべて同じですが AIサーボ等 性能差があるのでしょうか?
撮影時の設定は AFで シャッター優先で SS:1/200〜1/500位、 ISOは100〜400位、 画質:ファインの設定で撮影しています。
連射に頼っては腕が上がらないので
連射はしない(練習して取りたい場面を単射でしっかり撮影するスタンスです)
参考までに私が50DでF1を撮影した物を投稿します
モータースポーツ・レースに適した機種選定についてご意見をお聞かせ願えないでしょうか
宜しくお願い致します。
0点

X5などの入門機よりも良くなっている部分はコマンドダイヤル装備などで操作性が良い、ファインダーが見やすい、AF精度とAF追従性が向上している、連写速度の向上、シャッターの耐久度がアップしているなどなどでしょう
これらはスペックから読み取りづらいかもしれませんがモータースポーツ・レース撮影もしたいのなら、少し重くはなりますが60Dの方が適していますし、7Dだとなお良いと思います
書込番号:13003364
1点

モータースポーツを連写する場合は5.3コマ/秒でも6.3コマ/秒でも不足を感じるでしょう
連写に頼りすぎて撮影するとチャンスを逃すでしょう20コマ/秒くらい必要?
1コマ撮りの連続と考えた方が良いでしょうこれには3.5コマ/秒以上くらいは必要で5コマ/秒以上あれば十分と思います
最初はキットレンズを使用してもすぐにもっと長い(大きい、重い)レンズが欲しくなると思います
シャッターラグ(結構大切)、ホールデイング(グリップ形状)、電池容量等総合し60Dが良いと思います
書込番号:13003393
0点

gdaさんと同じ意見ですね。
ボディよりレンズ側を考えるとバランス的に候補からだと60Dが良さ気です。
余計なお世話だと思いますが、連写は腕と関係性を考えるべきではないかと。
数で攻めた方が良い機会は少なくないと思います。
書込番号:13003504
1点

価格と重さが大丈夫ならわたしも60Dをおすすめします。中級者向けですが、使い込んだ時にもう少し上のクラスが欲しいとなった時にも十分満足が出来ると思います。それに今は値上がり傾向ですが、この価格でもお得ではないかと思います。
書込番号:13003596
3点

すみません、キヤノンユーザーではないですが、昨年の鈴鹿、今年の上海とα55で撮影してきました。
プロのカメラマンの方のブログなども参考に読んだのですが、「コーナーなどのアクションは連写で追いかけたい」との事・・・直線とかコーナーの突っ込み、立ち上がりで流し撮りならば、連写は不要ではないかと思います。
コレが走る犬とかなら、姿勢の変化が撮れるので面白いのですが、横に動くクルマでは、殆ど差は出ないように思います。
で、ピンボケ、構図はずれなどは連写分全部同じ・・・でした。私の場合。
なので、連写性能はあんまりいらんかな、と思います。
寧ろAF精度+速度という事で、なるべく上位の機種+明るいレンズではないかと。
書込番号:13003598
2点

以前20D、X2でモータースポーツを撮影していましたが、やはり上位機種の方が
AIサーボのマシンに対する喰い付きがいい印象ですね。
連射は、シーンに応じて使い分けますが、始めのうちは下手な鉄砲数打ちゃ当た
る的なことも有用かと思いますので、連射が効くに越したことはないと思います。
偶然でも、まずは良いのが撮れないと面白くないですからね。
kissでも撮れなくはないですが、適しているとは言えないので他の方も仰るよう
に総合的には60Dが私も良いかと思います。
書込番号:13003625
1点

AFの追従と精度が違うと思います
(自分はx2と7D持ってます)
x5でも撮れるとは思いますが、60Dの方が歩留まりは上でしょうね
予算にもよるとは思いますが
余裕があるなら7Dが良いと思います
余裕が無いなら中古で50D買って70-200か70-300のレンズでしょうか
書込番号:13003697
1点

まず、モータースポーツに限らず航空機や鉄道に連写は不要です。シングルで撮ります。まぁ連射なら航空機相手には必要かも?
動いてる被写体を撮る時にシャッターチャンスは一回だけです。ファインダーを見ながら最高の瞬間にレリーズです。無駄に連写したらその最高の瞬間を撮り逃し失敗作品の山になります。カメラに要求される性能はシャッターを押してから画像をゲットできるまでの時間が短くて更にバラつかない事。今のキヤノンでは1D系がプロの仕様をなんとか満たしてます。
また連写速度はワインダーと考えるべきで撮影してから次の撮影までの待ち時間が如何に短いかの目安です。当然短い方が良く4コマ秒もあれば充分です。
で結論ですが
X4でまず練習してからですね!
書込番号:13003698
2点

X2と7Dを使用しています。
動きもの(私は高校野球や飛行機等ですが)はKissよりも60Dの方が快適に撮影できますので、この選択肢であれば60Dだと思います。
画質は60DもX5もほぼ同等のようですし、Kissでも動きものは撮れるのですが、AFの精度や食いつき、ファインダー像の消失時間、連写時のメディア書き込み時間などの基礎体力が上位機種とは違うためです。
自分は2桁Dへの買い替えを我慢して7Dを買増しして満足しています。自分の腕が上がったような気がしますよ。
書込番号:13003750
1点

こんにちは。
サブ電子ダイヤルや専用のAF-ONボタンがあるなど、操作性では60Dのほうが
上でしょうね。
60Dをお勧めします。
書込番号:13004049
1点

その方が、EOS 60D ダブルズームキット \110000 を買って、高価なチケット代を払い F1 撮影を楽しんだ。 その後に INGRAMさん の写真と見比べて、その出来栄えの差に唖然となると思います。 最初は「腕の差・馴れ」であっても、レンズの差も加わりますから、デジタル写真の世界では大差となります。
@EOS Kiss X50 ボディ + EF300mm F2.8L IS USM 計\540000
AEOS Kiss X5 ボディ + EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 計\240000
BEOS 60D ダブルズームキット 計\110000
同価格でレンタルするなら 私は@を選びます。雨天のF1に対しても一番強いと思います。
Canon スタンダードモデル、ボディのみの比較、サーキットでのレース撮影においては、「測距点が9点すべて同じ AIサーボ等 性能差」は、人が言う程の差は無いと思ってます。 それを語る人は多いのですが、最低でも画像サイズ 1728x1152 位で見せていただかないと解りません。 そして、AF フレーム枠を残して、ネット上に添付する人も少なく、それを比較証明したレポートも見かけません。 200km/h 250km/h の被写体を追い掛けるのに一番必要なのは、ネバリでしょうか? 答えは、その人の意気込み次第だと思います。ノリノリの方なら、EOS 60D ソレナリなら EOS Kiss X5 、1眼詳しい人なら EOS Kiss X50 でも満足度は高いと思います。
書込番号:13004222
1点

60Dを買ってひたすら、単写&一点AFで練習すると言うのはどうですかね?
書込番号:13004736
1点

自分なら
・AF-ONボタン、
・サブ電子ダイヤル
の2つで、無条件に60Dを選びます。
書込番号:13006250
0点

X50はセンサークリーニングが無かったのでは?
将来レンズを数本使う可能性があるのなら
私ならば選びません。
私も鈴鹿に5回ほど。
当時はまずフレーミングできるか?でしたが最近はトリミングでも十分奇麗なので
やはりピントに関する能力が大切かと。
雨でも関係なく撮りますし(ビニールでくるんだりして)
スプーンでは砂埃がひどい時もありますので(改修後は改善されてるかも?
防塵防滴能力はあった方が良いかと。
流し取りは絶対したくなると思いますので
必ずしも明るいレンズは必要ない気もします。
でもま、
止めて撮っても流したように加工はできるようですが(汗
書込番号:13006251
1点

●Frank.Flankerさん
ファインダーが見やすい、AF精度とAF追従性が向上している、シャッターの耐久度
なるほどそういう所に差が出ているのですね
●gda_hisashiさん
シャッターラグ:この3機種ではシャッターラグにそんなに差があるのでしょうか?
私がコンデジから一眼に移行した一番の理由がシャッターを押してから映るまでの
シャッターラグによる不満が大きかったのでとてもきになります
どれくらいの差があるのでしょう?
●raven 0さん
やはり連射はしない方向で考えています
最初は初心者だからといって連射を多用する方も多いですが、
その方の多くは何年たっても連射にし頼ってます。
写真はその瞬間を撮影することが大事だとおもいます。
数撃ちゃ当たるでたまたま取れても腕は一向に上がる事はありませんし
私もそうでしたが練習で最初は多くの失敗もしますが練習を積むことで取りたい瞬間
の写真が取れた方が嬉しい楽しいですし色々試していく事で腕もついてきますので
●ひろジャさん
使い込んだ時にもう少し上のクラスが欲しいとなった時
スペック表からの各機種の差が見つからないのですが x50、x5、60Dの差って
撮影していて実感できるのでしょうか?使用してやっぱり不満とかでるのでしょぅか?
60Dから7Dだとスペック上でも差を見られるのでこういうところの機能がいいと
判断できるのですが
●いぬゆずさん
プロのモータスポーツのカメラマンに伺った所、連射は使用しないということでした。
写したい瞬間を確実に撮影するには連射ではコマ間等で撮り逃す危険が多いとの事た。
私もその意見を聞き連射はしてせず単写で写したい瞬間を撮影しています。
たしかに 犬の走る所なんかですと 連射使うかもしれないですね。
AF精度+速度という所では やはり上位機種の方が性能がいいのですか・・・
●*Fin*さん
位機種の方がAIサーボのマシンがよいおのですか 実際の経験のお話は参考になります
AIサーボは重宝している機能ですから 機種選考の際は重視したいです。
●貧脚サイクリストさん
AFの追従と精度が違う AFやAIサーボにスペック表からはわからない差があるのですね
●阪本龍馬さん
撮影の考え方は阪本龍馬さんとほぼ同じです
偶然写った写真より 狙って撮影できたほうが喜びも大きいですし腕も上がりますので
練習して腕を付けないと 機種の性能が良くても無駄になるとおもいますし・・
連射ばかりに頼っている人は うまく取れないとカメラの性能がとか云々文句言いがちですし
●バーシャさん
AFの精度や食いつき、ファインダー像の消失時間 スペック表ではわからなくても
撮影時に実感できるのですね 経験のお話は参考になります
さすがに7Dは予算の都合上難しいかな
スペックでは50Dなどを凌駕しているので興味はあるのですが
●yuji8737さん
よくレンズの差とききますがそんなに大きものでしょうか? 超音波モーターとかだと
フォーカスの速さとかで想像がつきますが
屋外の撮影でのレンズのF値の差がどれくらいなのか見て確認したいです
やっぱりさが歴然なのでしょうか?
最初は失敗も多いですが練習すればF1でもフレーム内に収める撮影ができるようになりますのでまずは練習ですかね
あと最初は EF100-300mm F4.5-5.6 USM のレンズを貸して練習してみたいと思っています
友人も自分のとった写真をPCの壁紙等にしたいといってたので
書込番号:13006262
0点

●tkryu1さん
>X50はセンサークリーニングが無かったのでは?
>将来レンズを数本使う可能性があるのなら
>私ならば選びません。
センサークリーニング失念していました 当然レンズ交換を行うので考慮する所でしたね
以前と違いF1は自由席がなくカメラマンシートが出来ましたが手が出ません
ので指定席で周りに迷惑がかからないよう座りながら撮影になりますね
座席が選べないので座席の位置が撮影に大きく影響しますがこればっかりは運ですね
書込番号:13006267
0点

60Dは9点がクロスで、X5は中央1点クロスだったと思うので、60Dのほうが無難に思えます。
ただ、AF精度が60DよりX4方の方が良いというテスト結果が雑誌にのっていましたが…
(しかもX4は7Dよりも精度が良いという結果でしたその雑誌では)
書込番号:13006320
2点

INGRAMさん こんにちわ〜!
F1は、面白いですよね!
中島悟(愛知県岡崎市出身)引退レース以来、ご無沙汰してます。
SS 1/8000 60Dのみ
ゴミ取り機構 60D X5
バリアングル 60D X5
防塵・防滴 60Dのみ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141272.K0000226436.K0000226439
イロイロな場面(又は、使い方)を考えても、60Dかな?と思います。
特に、日中 明るいレンズを使った時にF値(絞り)を開放で
使った時にSSが1/8000ありますと便利です。
MDフィルターを使わなくてすみますので・・・
友達が、イロリロな使い方をするかもしれませんので
後で、このカメラを薦められてよかったと思うものが良いと思います。
あと、変な質問ですが 投稿された写真の前タイヤに変なもの
(板状)が付いてますが、これはなんでしょう?
もし、お解りでしたら・・・ (不思議だな〜と思いましたので)
ディスクローターを冷却する為の取り込み用の・・・かな〜???
書込番号:13006324
1点

-> INGRAM さん
-> シャッターラグ:この3機種ではシャッターラグにそんなに差があるのでしょうか?
レリーズタイムラグですが、公称値としてX5が90ms、60Dが60msとなっています。
X50は非公表ですが、X5とほぼ同等でしょう。
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2011/03/
# http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2010/10/
X5と60Dの差は30ms。
テレビで言えば1コマ分、X5が遅いと言えます。
また同時にレリーズしたなら、時速100kmで走行する車だと1メートルもの違いが
現れる計算になります。これが大きいのか小さいのは、本人の価値観の問題ですが…
書込番号:13006329
2点

シャッターラグですが
遅いカメラを使い慣れたらあまり気にならないと思いますが
早いカメラと併用するとわかります
僕は今10D−88msと40D−59msを使っていますが
10Dはやはり遅く感じます
昔デジタルに半移行(10D)しているとき使用レンズがなかった為以前の1V(フイルム)-55msを持ち出しシャッターラグの違いに愕然としました
感覚の違いは像消失時間にも影響されていると思いますが「遅い」と感じたなは事実です
撮影時のラグは慣れで解決すると思いますが早い方が気持ち良いです
(ちなみに早いと言われているデジタル1眼もAFなしAEなしのフイルム時代のフラッグシップカメラより相当遅いです)
書込番号:13006640
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





