EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
36 | 16 | 2011年4月23日 04:42 |
![]() |
69 | 20 | 2011年4月19日 23:57 |
![]() |
2 | 17 | 2011年4月19日 14:44 |
![]() ![]() |
3 | 21 | 2011年4月18日 18:07 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2011年4月13日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月13日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
初めて質問します。大震災の影響で質問がすっかり遅くなってしまいた。汚い机の上&拙作で申し訳ありませんが、3枚の写真をご覧ください。画角は28mm(60Dは17mm)、ISO100、F4.0でAWB、評価測光、PictureStyleスタンダードで中央のPSPの△ボタンに合焦で撮りました。
一目で判ると思いますがカラーバランスが大きく違ってます。室内の電灯はパナの電球色蛍光灯で、目視の感覚と一番近い色再現をしているのは1Ds3です。一番問題なのは、そう、60DのWindows7の画面の色です。Windows7の画面はデフォルトの群青色のはずです。「なんじゃこりゃ!?」って感じではありませんか?
初期不良かと思いキヤノンSCに持って行きチェックしましたが正常とのこと。較べた他の2機種は1Ds3はDIGIC3ですが63分割測光、5D2は35分割測光ですがDIGIC4だからです。あと違いといえばiFCL測光というやつですかね・・・とすると7Dも同じ発色傾向かも?
とにかく今までの露出の感とか色味が違いすぎてちょっと悩んでおりました・・・まさか個体差って事はないですよね?皆様の60Dはこの辺の感覚の違いはいかがでしょうか?
1点

返信ありがとうございます。今回の使用レンズは1Ds3、5D2がEF28mmF1.8、60DがEF-s17-85mmF4-5.6です。ただ60Dの症状はレンズに関係なくどのレンズでも再現します。他にもEF-s18-55mmF3.5-5.6IS、EF16-35mmF2.8L等で同じ状況です。このレンズを選んで掲載したのは、5D2でWindows7画面が紫がかる再現が中々他のレンズでは難しかったからです。5D2は他のレンズでは概ね1D3に近い色味です。
あと、掲載したのはJPEG撮って出しですが、RAWで撮影しても変わりません。
一定の条件で症状が出る、ということは理解しているのですが・・・
書込番号:12897833
1点

青や紫ってむずかしいよね。
でも、蛍光灯で比較するのってどなの? (~ヘ~;)
書込番号:12897854
22点

ホワイトバランスを固定して撮影されても同じように
液晶画面の色などが違ってしまいますか?
それだと確かに大分色の使い方が違うという話しになりますが
オートホワイトバランスだと正直プログラムが違うでしょうし
蛍光灯の下だと正直比較しようがないかもしれないです。
書込番号:12898078
1点

>AWB
機種により AWB で、色の感じが違う場合が有るのは、例えばニコンの機種でもそう成る場合が有ります。
以下 ニコン機の場合です(キヤノン機も同じですよね)。
マニュアルには、人工光の場合は、蛍光灯_白色とかプリセットを使うように但し書きも書いて有ります。
しかし それでも万全では無いので、K 直接指定、WB 微調整機能、マニュアルプリセット WB が有るわけですね。
マニュアルプリセットも、微調整が効くように成っています(登録可能)。
機種間の違い、或いは好みは、微調整で合わせるしか仕方が無いですね。
ホワイトバランスの設定は、マニュアルで行うのが最良です。
チャートの写し込み(RAW)→画像調整。
マニュアルプリセットデータ取得。
↓
私は、日本発売当初より expodisc を 2 つ使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
画像1は、西武ドーム球場です。
画像2は、青味に振れると言われたニコン D70 でこれを使っています。
書込番号:12898080
1点

皆様たくさんのレスありがとうございます。
guu_cyoki_paaさん
確かに比較条件が悪いですよね。ただ比較した機種が元に近い色味を出しているのも事実です。機種間で大きな差異があることは確認できるかと思います。
kamukamu2さん
>液晶画面の色などが違ってしまいますか?
これは比較して試してはいませんので夜帰宅後に再度比較して画像UPしてみようと思います。私が疑問に思っているのは、新しい機種のほうがプログラムも優れていて様々な状況に対応できるはず・・・ということで、今のところ旧機種のほうが勝って(鈍感か?)いるようです。
robot2さん
ありがとうございます。成程ですね。ちなみにパナの電球色蛍光灯ですが、シーリングランプタイプのもので電球色としては白っぽく、普段使いの1Ds3で色味を補正する場合はは4200K〜4500K位で使ってます。普通のタングステン電球では3200K前後ですかね。フィルムの場合のフィルタでは多分FLは使わずC2か絞って撮ってもC4を使うと思います。
夜帰ったら又別の機種との比較や色温度固定の検証もしてみるつもりです。とにかく今までのEOSシリーズとは何というか、出てくる画の傾向が異なりイメージ通りに撮影できないもので・・・
書込番号:12898247
0点

60Dの写真の壁の色を見ると、多機種より白いのでオートホワイトバランスが適正に働いているのだと思います。
もともとホワイトバランスは白いものを白くするというものなのですが、
それだと夕方とかの赤みとかの雰囲気が出なくなる等、人間の感覚とずれてしまうので、どの程度ホワイトバランスを効かせなくするかが腕の見せ所のようです。
ただ、なかなかその加減が難しいようで
最近では、高級機はホワイトバランスをあまり効かせないようにして、エントリー機はホワイトバランスをきちっと効かせるようにしているそうです。
メーカーによってはオートホワイトバランスを2つ搭載してるところもあります。
キヤノンも2つ搭載してほしいですね。
過剰補正型AWBと過少補正型AWBみたいな感じの2つをカスタムで選べるとかいいと思うのですが・・・
書込番号:12898405
3点

スレ主殿の今回感じた感覚の違いは判りました。
但しですが私のモニタで見て私が感じた結果は60Dが一番望ましいと思いました。
当然感性が違いますので異なる結果もまた当然であります。
この場合モニタによっても評価は変わります、極論すれば1DSとモニタの色ずれが相殺されて好ましく見える可能性も有り得るかもしれません、極端すぎる例ですが。
究極はフェニックスの一輝さんの仰る通りに帰結する気がします。
書込番号:12898815
1点

>60Dの写真の壁の色を見ると、多機種より白いのでオートホワイトバランスが適正に働いているのだと思います。
スレ主の部屋は汚いので、
ウンコ色が正しい壁の色ですよ(笑)
結論をいうと、
「検証する能力がない人に比較されると、
カメラがかわいそう」
ということだけです。
書込番号:12899248
4点

皆様レスありがとうございます。ちょっと検証しましたのでご覧ください。それにしても被写体が悪い!お目汚しすみませぬ。
結果はフェニックスの一輝さんの仰る通りだと感じました。過剰補正型と過少補正型、2種類搭載されると良いですね。
kamukamu2さん、検証しました。4200Kでは60D変な色味になりませんでした。
私は60Dが決してダメなカメラだとは思っていません。ただAWBで何気に取った時、従来の機種とは随分色味が違い、露出も違うので、皆様はどう感じているのか聞きたかったのです。
刹那の撮影でも咄嗟にWBを弄れる達人には私は到底及びませぬ。でもこれからは60DのようなAWBや露出の機種が主流になってゆくのでしょうね・・・
書込番号:12899536
0点

ピクチャースタイルのスタンダートって個体でカスタマイズされている
ので、同じ、「忠実設定」で比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:12899548
0点

mt_papaさんレスありがとうございます。忠実設定やニュートラルは試していますが、やはりスタンダードと同じく変色してしまいます。今までの検証結果から、やはり犯人?は60DのWBパラメータでしょうね。
汚物のような作例では失礼なのでもう作例はUPしませんが、他にも、外で夕暮れ時に黒煙のような入道雲が町灯りの上に発生しそれを夕日が少し照らし綺麗だと思ったので咄嗟にシャッターを切ったのですが、1段くらい明るくて、雲の立体感も無く空が青っぽく、町灯りも実際より明るく撮れていたり、とか、暗い空の虹を撮ったら白トビした・・・とかあるのです。腕が悪いのは認めますが、従来機でこういう事は無かったので・・・
書込番号:12899696
1点

たしか7D以降の発売のモデルはチューニングを変えたような・・?
事を聞きましたが。。
書込番号:12900156
0点

ペン好き好きさん情報どうもです。
チューニング変更とは、スレ冒頭でも書いたiFCL測光に、AWBの新パラメータ採用といった辺りになるのでしょうね。感覚的に、露出は画面が暗めだと従来機より2/3くらい+になってるような気がします。逆に今まで従来機で逆光気味のスナップとかでは私も2/3くらい出してたので、これを自動でやってくれるということでしょうね。これは慣れで解決してゆけると思います。
AWBについては、気を付けなければなりません。まだ60Dで多くのシーンを撮った訳ではありませんが、PC画面鑑賞、紙焼きにしても従来よりVIVIDに感じます。昔フジカラーのCMで「美しい人は美しく、それなりの人はそれなりに・・・」というのがありましたが、60Dでは「それなりの人も少し美しく」的な味付けを感じます。まあこれはあくまで私の主観ですが。
フェニックスの一輝さんの仰った過剰補正と過少補正、少なくとも7D、60D、X5等は過剰組になるでしょうね。今年出るとも言われている5D3等フルサイズ機がどうなるか・・・気になるところです。
とりあえず従来機とはちょっと勝手が違うけど、その特性を理解しながら使って慣れるしかなさそうです。皆様親切なレスありがとうございました。
書込番号:12900790
1点

スレ主さんすでに解決済みとはおもいますが
オートライティングオプティマイザーをオフにしてみてはどうでしょうか?
オートライティングオプティマイザーをオンにしていると
今までの機種より明るくなってしまう気がします。
私の60Dはいつもオフです。
書込番号:12926042
0点

クレージーイワンさんレスありがとうございます。オートライティングオプティマイザ、私も気になっていて買って撮って真っ先に「切」にしたのですが、それでも露出が明るすぎる感覚に私もあまり違いは無く感じました。コレって5D2にも付いているのですが、オプティマイザの効きは5D2のほうがむしろ感じられたように思います。ある程度撮影経験がある人はこの機能に戸惑うかも知れない・・・と、どこかのレビュー記事にも書いてありましたし、私も普段は「切」で使ってます。
60Dであと気になったのは、製品比較表でスペックを他機種と見比べるとわかると思いますがスポット測光が2.4%、部分測光の範囲が6.5%と、とても狭いことなんですよね。これが何か測光の塩梅に影響を与えているのでは無いかと・・・想像ですが。
ファインダーも覗かずライブビューも使わず被写体に向けてシャッターを切ると其れなりの絵を出してくる、60Dはそんなカメラだと感じました。やはり進化しているんですね。その進化に私がついて行けなくなった・・・今回質問していてそんな事を少し感じました。歳ですかね^_^;
書込番号:12926386
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
いつもならキャッシュバックキャンペーンを始めてもよいはずなのに未だに実施していません
ライバルのニコンはD7000のキャッシュバックキャンペーンを
いつもどおり着々と実行して確実に販売数を上げています
一方のCANONはEOS60Dにおいては、
プレミアBOXや趣味を本気でBOXなどショボイ販売活動をしています
こんな使い道がないBOXなどほしくありませんけど
手抜きとも考えられますがCANONはもうキャッシュバックキャンペーンを行わないのでしょうか?
2点

キャッシュバックなら、1月までやっていましたけど。
ちなみにキヤノンがやっていた時、ニコンはまだはじめていませんでした。
たまたま今ニコンがやっているからといって、キヤノンが「手抜き」扱いするのは、ちょっと変では?
書込番号:12890448
22点

確かにやっていましたね(2010年9月1日〜2011年1月10日まで)
これはカタログにも載っていますよ
あと趣味は本気で。ボックスとかをショボイとか手抜きとか、それをやっていないニコンはどうなの?って事になりますよ(←スミマセン貶しているわけではありません)
第一僕はこの60Dからデジ一をはじめるのでこういうのはありがたいですけどね
書込番号:12890502
2点

>いつもならキャッシュバックキャンペーンを始めてもよいはずなのに未だに実施していません
まぁ、そうですが、キャッシュバックをやると誰もがわかるような状態になる
のは逆に買い控えなどが起こるので、時期は推測できないほうがメーカーに
とってはいいはず。意表をついた時期にやるかもしれないですね。
書込番号:12890592
3点

>キャノンの販売戦略に異変アリ
>キャッシュバックキャンペーンを始めてもよいはずなのに
1万円とかでなく、どうせなら半額くらいが良いですね(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ
書込番号:12890698
8点

キャッシュバックキャンペーンといえば、レンズを購入した場合の企画
つまり、EF LENS +1[プラスワン] キャッシュバックキャンペーンはありましたね
スレ主さんが訴えているのは
EOS Kiss X3やX4で行ったようなボディやレンズキットなどを
購入した場合のキャンペーンなのでは?
数年前にEOS50Dが行ったCBの記事があります。
この事なのでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/03/06/10371.html
書込番号:12890719
2点

Rice Hotmanさん
気に入らなければ買わないほうが良いと思いますよ。
書込番号:12890906
4点


この間、やったばかりだしキャッシュバックの乱発は長い目で見ると良いことは一つも無い気がします。共倒れの危険性も有る安売り競争より、技術競争して欲しいです。
書込番号:12891035
5点

キャッシュバックキャンペーンやらなくてもこの60Dは十分お買い得になっていますよ。ですから手抜きというのはないと思いますよ。
書込番号:12891313
3点

60Dですか・・・十分安くなっているので、もし始まったらD7000はもとよりX5がますます売れづらくなるので
様子見してるのでは?
販売する側から言うとX5に5000円〜1万円付けてくれると、バランスが取れて売りやすくなりますけど・・・。
WKIT比(だいたい)
X4:78,000円前後
X5:100,000円前後(キャッシュバック5,000円で実質95,000円前後になる)
60D:105,000円前後
予想以上に下がりすぎた60Dにキャッシュバックするとは、思えません。(^^
逆にもしやってきたら「キャノンすげー!てか頭(経営)大丈夫か?」って思ってしまいます。
購買意欲を刺激するなら・・・
【WKITもしくは18135KITお買い上げのお客様にEF50F1.8U付けます!!】の方が面白いと思う。(^^
書込番号:12891718
2点

よっぽど貧乏なんですね。
カメラなんて買わなくていいんじゃない。
書込番号:12892768
3点

キャンペーンは、「お客様のために」って表に出していても、本来は台数を売りたい(シェアを伸ばしたい)からやるものなので、キヤノンが必要ないと判断すればしないですよ。
それに、毎年この時期にやるってなったら、その前の期間は買い控えで売上が落ちちゃうじゃないですか。
書込番号:12892886
1点

キャッシュバックを気にして買わないと、今の物が撮れませんよ!
ちなみに九州では週末には葉桜になります。
さあ次は何を撮りに出かけますか?
書込番号:12893185
0点

EOS60Dの板でキャッシュバックキャンペーンについての質問なのに
なんでレンズキャンペーンの有無と置き換えるレスがあるわけ?
まあいいけど・・・
ところでEOS60Dのキャッシュバックキャンペーンは無いかもです
一時期、かなり値を下げたのでキャッシュバックキャンペーンは
見送りと決めたのかもしれないわ
ひょっとして、X5もそうなるかも?
ちょっと心配、心配です
書込番号:12895043
1点

東日本大震災の事を忘れていませんか?
この地震で、キヤノンの事業所も被災しています
部品供給メーカーも被災しています
当然、この様な状況では、カメラのフル生産は出来ませんので
キャッシュバックキャンペーンが始まらないのは当たり前です
書込番号:12897003
3点

あっ!そうなんださんの仰る通り、現在はこの機種に限らず7Dなどの機種も全体的に品薄だそうです
自分も60Dを探して方々を当たりましたが、それなりに安値提示している店では全滅でした。
キタムラさんの電話相談室でもやはりCanon・ニコンのエントリーモデル以外の機種は流通在庫のみとのことでした。
kiss X5やX50あたりはまだ流通在庫がそれなりにあるそうで、即納も可能だそうですが
60Dなどに関しては店頭在庫を虱潰しに探して貰うしかないという回答を戴きました。
自分はなんとかキタムラさんではありませんが、他社で他店取り寄せをして戴き無事に確保出来ました。
お値段が少々張ってもいいのであればあるところもありますが…というレベルみたいです。
このような状態でキャッシュバックは無謀ですよね…
GW前で需要もあるでしょうし
書込番号:12901842
1点

皆さん、回答ありがとうございました
質問は、EOS60Dのキャッシュバックキャンペーンです
まだ未実施のハズですが
なぜレンズキャンペーンを持ち出してくるのか理解できません
良魔
>よっぽど貧乏なんですね。
>カメラなんて買わなくていいんじゃない。
キャンペーンの事を問うたのに、なぜ購入のレスになるんだ!
余計なお世話です
書込番号:12911710
0点

有意義なレスをしてくださった方には、
ナイスを投票させていただきました
またグッドアンサーも選ばせていただきました
書込番号:12911718
0点

>なぜレンズキャンペーンを持ち出してくるのか理解できません
キットレンズも含まれてたから、実質ダブルズームキットはキャッシュバック扱いだと
思いますよ。
>キャンペーンの事を問うたのに、なぜ購入のレスになるんだ!
余計なお世話です
購入検討してる人以外はキャッシュバックについての質問スレなんて立てませんから・・
強いて言えば、某記者さんか某BVBさん位でしょ。買いもしないのに「キヤノンの販売戦略は〜」って騒いでたの (笑)
書込番号:12915602
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在買い替えで迷っております
今使ってるカメラはkissx
レンズは当時ダブルズームの18−55、55−200のusmと買い足したEF50mmF1.8です
迷ってる機種はeos7dとeos60dです
主に撮る写真が体育館で娘のバスケを撮ろうとおもっております
Xではちょっと限界を感じています
60dを買う場合EF85mmF1.8を一緒に買おうかと思ってます。
7dなら50mmで当分我慢かな?と
予算的にはやっぱり押さえたいのですが、あまり後悔したくありません。
いろいろと悩まされてます。いちおー自分の考えでは60Dも連射はそこそこなんで大丈夫かな?と。
あとCFも1Gしかもってないので、今後の購入もSDのが安上がりかな?と。ムービーもHF21を使っていますので、時と場合によってはSDならムービーにもまわせるかな?と。
たぶん7Dのがおすすめという意見がありそうなのは予想がつきそうなのですが、できたら60Dユーザーの方で同じような使い方されてる方の意見が聞ければ幸いです。
よろしくおねがいします
1点

7Dと60D、両方持っていますが、正直画が決定的に違うという印象はありません。
それでも7Dを持っているのは、望遠で動くものを追う(例えば、運動会の撮影)時などに、ものすごく楽だからです。7Dの最大の利点は、レスポンスの速さだと思っています。
それが必要な用途が予想される場合は7D、そうでなければ60Dではないでしょうか。
書込番号:12904263
0点

>大話西遊さん
即レスありがとうございます。
2つとももっているなんてうらやましい。。。
いろいろと触って悩んでる今が一番楽しいんですけどねw
やっぱ7Dが欲しいですねー。バスケって動きが激しいのでいつも、シュート後とかなかなかいい写真が撮れないんですよね(腕が悪すぎるのが一番かもですが)
書込番号:12904342
0点

>体育館で娘のバスケ
だと、やっぱり 7D を押す声が多くなりそうですね。
書込番号:12904409
0点

7Dが欲しいという気持ちがあるのならば
迷わず7Dを購入するのが良いと思います(後で後悔しませんから)
書込番号:12904436
0点

>mt_papaさん
やっぱそうですかね?(笑)
>餃子定食さん
そうなっちゃいますかね?
あえて、60Dの板にかけば60Dいっちゃいなよっていうアドバイスあるかなー?と思いながらかいてみたんですけどね(笑)
貯金もあまりないので価格交渉で頑張るしかないですかね
明石にあるキタムラヤマダケーズ
垂水にもヤマダミドリケーズとあるので時間のある時にグルグルまわってみますかね
書込番号:12904474
0点

どうかなー?
60Dで決定的チャンスを逃して失敗しても
7Dならば成功するとは限らないと思うわ。
あたしはEOS Kiss X4(X5)でも十分に対応可能だと思うのだけど・・・
書込番号:12904485
0点

こんばんは
連写のこと気になってるようなので、室内で連写しても元々あまりSSあがらないところで撮るのでぶれぼけが結構起きます。
自分がよくするのはプレーの中でポイント決めて単写しています。そう考えるとそれほど連写性能はなくてもいいのかなと思います。
むしろ動きに合わせてカメラを動かすテクニックがあった方がいいような気がします。
今回は自分が推すのは60Dです。レンズに投資しましょう。予算押さえたいなら50Dという手もありますよ。連写機能は50Dのほうが60Dより上ですから。
ちょっと暗いけどEF70-200F4LISあたりのレンズも視野に入るかも。
書込番号:12904536
0点

7Dに60DにX4、我が家にあります。
この前、野鳥の撮影に7D使いました。
やはり決定的瞬間を捉えるのは7Dですか。
更に感を働かせ、飛び立つ瞬間を仕留めました。ただし連写は使いません。単発でいきます。
ですから、レスポンスがよくないと駄目ですが、単発勝負なら60Dでもいけます。
予測がつかないといいますが、ある程度の流れを見ておいて、先回りをしてシャッターを切る感覚でいけば、連写は必要はありませんが。
まぁ、一連の流れから抜き出すのであれば連写をかけて、ところどころピックアップ。
そうなると最低でも、シャッター初速の早い7Dが有利かな。
自らの発熱で止まらなければ、α55ってのもあるけど。
広義で使いやすいのは、60Dです。
風景からポートレート等、いろいろな撮影用途をこなしてくれます。
自分も最近は、7Dより60Dの方が多いですかな。
尚、kissX4は町中など、振り回しやすさで有利かというときもっていきます。
EF50oF1.8は、こいつと相性がいいので一緒に持っていきます。
書込番号:12904636
0点

私はX2で中学バスケを撮っています。
私も7D逝きたいと思いでましたが、まずはレンズと思い70‐200 F2.8U型をローンで逝っちゃいました。でも正解でした。連写は使わず、ピン抜けもなくかなり効率アップになりました。やはりレンズです。少々無理をしてもカメラではなくU型おすすめします。
一度レンタルされたらどうですか?
書込番号:12904779
1点

どちらかと言えば7Dの方が良いとは思いますが、レンズか本体かといえばレンズの方が良いかも。
7DのAFにはゾーンAFがあるので、AIサーボで動体を撮影するときには重宝します。そういった点では、本体で悩むなら少し無理してでも7Dなのですが、本体かレンズであれば、撮影において85mmがあった方がよいというのであればレンズでしょうね。本体は今後もどんどん進化しますし、急いで買う必要はないと思います。
書込番号:12905236
0点

私も7Dとそのサブに60Dを使っていますが、7Dの強みはAFポイントの数でしょうね。
60Dの9点AFだとAFポイントとAFポイントの間でピン抜けすることがありますが、7Dだとその可能性が減ります。
逆に言えば60DでもAFポイントで確実の被写体をとらえ続けられるなら全然問題なしです。
でも60Dを購入して後悔するよりは7Dを購入したほうが精神的にもよろしいかと思いますよ。
書込番号:12905395
0点

こんにちは。
当方KissX→40D→7Dと購入してきました。Xは「子供を綺麗に撮りたい!」という友人に転売しましたが、40Dと7Dは今も使用中です。
>体育館で娘のバスケを撮ろうとおもっております
Xではちょっと限界を感じています
と言う事なら、7Dの方が良いと思いますが、EF85mmF1.8USMを購入されて結果を見ながらボディを考えた方が良いと思います。
と言うのも、EF50F1.8ですと折角の連射も活かされないからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010010/SortID=10350973/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98A%8E%CA
あとは、今よりもっとプレーを予測できるような見方をして、次の動きにあわせながらシャッターを切ります。動体の場合、撮影者が「次の動き」を予測できないと中々撮れるものではありません。
KissXである程度撮れたら、7Dにした時本当に「楽」ですよ!40Dに比べると動体追従性は上がっていると思われる60D(連射は低下してますが・・)ですが、7Dに比べるとその差は歴然だと思います。
書込番号:12906008
0点

バスケ撮影は、暗所での動態撮影という厳しい条件になるので、
高感度耐力(SSを稼ぐため)と暗所でのAF精度が必要になりますが、
限られた予算の中でそれをどう実現するかが悩みどころですね。
以下の口コミが多少は参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11644936/
個人的には、「7D+中央AFのF2.8センサーを生かせるレンズ」
が最も満足度が高い選択だとは思うのですが。
特に、AFに関してはAF点数の違いやアルゴリズムの違いもありますが、
そもそも60DのAFは40Dの使い回しで、7Dは新設計なので、
コントラストのはっきりした条件では差がなくても、スレ主さんのように
屋内などの厳しい条件では大きく差が出ると思います。
40Dと7Dを持っていて、これらを暗所できちんと比較したとこは
ありませんが、40Dでは夕方や曇り空での中学生サッカーをとると
ピンの甘いというかキレのない写真が多いです。
できれば、7D + 100mmF2 or 135mmF2.8 辺りをがんばれればいいのですが
200mmが必要になるとコスト的に厳しいですね。
書込番号:12906261
0点

体育館内の場合は連写性能よりもAF性能が大事ですし、それ以上にレンズのレスポンスが重要なファクターになります。
そういう意味で「あつくんのぱぱさん」のご意見に同感です。
Canonの並みの単焦点レンズよりレスポンスが良いですし、なによりデジタル向けにシャープネスが高いレンズです。
予算的には厳しいでしょうが、60Dと70−200(IS U)を組み合わせれば、けっして後悔なされることはないと思います。
(1/3〜2/3絞り絞り込んで撮影なさるなら、Tの中古でも良いと思います)
書込番号:12907756
0点

一晩でものすごいレス
みなさまありがとうございます。
白レンズ・・・あこがれですね。
というか、凄いツテがみつかりまして60Dと7Dを無料で借りれてレンズも無償でレンタル出来るようです。
白レンズもレンタル出来るのかは不明ですがちょっと楽しみです。
今現状では60Dでレンズを良いレンズの方向で考え中です。
いろんな方の意見ものすごく参考になりました。ありがとうございます
書込番号:12908514
0点

こんにちは。
>予算的にはやっぱり押さえたいのですが、あまり後悔したくありません。
60Dのバリアングルがスレ主さんにとって価値を感じるものなら60Dで決まり。
そうでない場合、60Dと5DUとで迷う方は居ない?が、7Dと5DUとでは
迷う人も結構居るほどの格上機です。
「後悔したくない」条件付きなら、なおさらなのでは?
でも将来上手くなるにつれボディも単発より複数所有になる可能性も高く、その時
に7D後継機なりを追加すれば良いという手も・・・
あっ、でも既にXにてお勉強は済んでいるんですね〜
60Dと7Dとではわずかな差しか有りませんが、磨いた腕ならそのわずかな差を
有効に活かせると思いますよ〜。
書込番号:12910440
0点

7Dと60Dで鉄道を撮影していますが、AFの精度と言う点ではあまり差を感じませんが、7Dの方がポイントは多いので合いやすさは7Dの方が良いですね。
連写に関してもスペック以上の差はあまり感じることは有りません。
ただ、体育館だとレンズの性能がものを言うと思いますので、60Dに明るいレンズと言う組み合わせの方が良いでしょうね。
書込番号:12913446
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
おはようございます。
Wズームを購入した時から、いずれはレンズの購入を!と思い
ただ今 資金をためている最中で すぐの購入ではないのですが
使用感などを含めて お話をお聞かせください。
キットレンズで撮影範囲をカバーしているので
購入レンズは『単焦点の明るいレンズ』と決めていたのですが
卒園・入学・謝恩会・歓迎会・花見…などなど、、、
ここのところのイベント続きで
子供が居る事もあり、レンズ交換の『間』が作り難い
室内イベントで動けない時は広角から中望遠があると便利
という事が分かり、ズームレンズを探し始め
どうせ購入するのなら、手持ちのレンズとの差別化をしたいと思い
候補に挙がったのが EF24-105mm F4L IS USM です。
ISが付いているので多少暗くても綺麗に撮れるでしょうし
撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。
ただ、このレンズ「APS-C機では、、、」のような事も書かれており
60Dでは活かされないのかな?と気になります。
ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?
また、単焦点に関してはEF28mm F1.8 USMを、と思っていましたが
開放が甘いと聞いて、EF20mm F2.8 USM も気になっています。
ただ、このレンズも
「フルサイズでこそ楽しめる」
「F2.8が中途半端」
と書かれていたり、あまり人気が無い(書き込みが少ないので)ようなので
使い勝手が悪い理由が何かあるのかな?と。
単焦点は子供・風景・スナップ撮影での使用です。
長文・多数質問で読み難いのですが
EF24-105mm F4L IS USM
EF28mm F1.8 USM
EF20mm F2.8 USM
この3つのレンズについて
使用感などをお聞かせいただけると
今後のレンズ選びのヒントになりますので
宜しくお願いします。
また購入するレンズは純正の物
EF-Sレンズは買わない、と決めています。
0点

>技師夫婦さん
EF-Sレンズは買わない、と決めています・・・と言う事は、将来のフルサイズ移行を視野に入れているんですね。
勿論、EFレンズはフルサイズ換算1.6倍の焦点距離になる事もご理解済みなんですよね。
書込番号:12894436
0点

技師夫婦さん、おはようございます。
レンズの購入とのことですが、趣旨に反するかもしれませんが、ごめんなさい。
まずは外付けストロボの購入をお勧めしたいと思います。
文章から、屋内での撮影も少なくないのかなと感じました。
キットレンズでの屋内撮影には限界があります。 また、明るい単焦点でSSを稼ぐこともできますが、これにも限界があります。
屋内で被写体ブレを防ぐには、外付けストロボを使用することが、最も効果的と感じています。
「ストロボを使用すると写真が不自然に…」と思われる方も少なくないかと思いますが、そのための天井バウンスです。
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
もしお持ちでなければ、430EXU、もしくは大きさと値段が気にならなければ、580EXUのご購入を強くお勧め致します。
で、レンズですが、
>ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?
F値固定のメリットは、ズームしても露出が変わらないことですね。
>ただ、このレンズ「APS-C機では、、、」のような事も書かれており
画質は申し分ないという印象を受けるのですが、24mmスタートでは不便に感じることも多いと思います。
お持ちのレンズは18mmからだと思いますが、広角が足らないと思ったことはありませんか?
>単焦点に関してはEF28mm F1.8 USMを、と思っていましたが開放が甘いと聞いて、EF20mm F2.8 USM も気になっています。
甘いというスレッドを立てた一人です(笑)
子ども撮りに関してですが、f値開放を使うのは、産まれてから数ヶ月の間だけです。 この頃は本当に重宝しました。
が、今は開放の極薄ピントなんて、動き回る子どもには使えません。
今となっては、2.8通しの標準ズームもいいかなと感じています。
>また購入するレンズは純正の物 EF-Sレンズは買わない、と決めています。
フルサイズに移行するご予定があるのでしょうか?
ボクもそうなのですが、では24-105はその際でよろしいのでは?
個人的には5DVの発表時辺りに、5DUレンズキットを購入しようかと目論んでおります。
それまでは物欲を抑えつつ、ひたすら精進精進。
書込番号:12894491
0点

>購入するレンズは純正の物
>EF-Sレンズは買わない、と決めています。
否定はしませんがレンズ選びはあまりそういうのに拘らないほうが楽でいいですよ(^^)
近々にフルサイズを購入するというのでなければ、軽くコンパクトで画質的にも
APS-Cに特化されたデジタル専用レンズ(EF-Sや他社デジ専レンズ)は選択肢に
入れる価値があると思います。
ただEF-Sにはあまり魅力的なレンズがないのは事実だとは思いますが(^^;)
書込番号:12894500
0点

おはようございます。
どのレンズも持っていないので恐縮ですが・・・
24-105F4はやはり広角側が不足するのではと思います。
60Dですとフルサイズ換算38mm相当になりますね。
お持ちの18-55ISを24mmくらいの位置で固定して不満がないか確認
されることをお勧めします。
屋外メインなら問題も少なくなるでしょうけど、「1本で」ということ
でしたら、やはり18か17mm始まりが便利かと思います。
28mmF1.8は私も単焦点を買うときに悩み、最終的にはEF35mmF2
にしました。開放は少し甘めですが28mmF1.8ほどではなく、なかなか
使い勝手のいいレンズです。音は五月蝿いですけど(笑)
20mmF2.8は私も「欲しいレンズリスト」に入っています(笑)
F2.8は確かに1.8とかと比べると暗いですが、よほどシビアな環境や
特別な意図がない限りレンズは半段から1段絞ったほうが描写が
良くなりますので、35mmF2でも普段F2.5〜2.8で撮っている私と
しては開放がF2.8でもいいかな〜と感じています。
だいぶレンズ選びに迷ってらっしゃるようですね。
1本ですべての状況に対応できるレンズは残念ながらありません。
おそらく分かってらっしゃるとは思いますが。
いろいろ経験されてその都度不満点を充足できるレンズを1本1本
そろえていくのが良いと思いますし、それも楽しみだと思います。
けっこうご要望が多いようですし、スレ主さん自身も少し混乱
されているようですので、なんとなくこの辺はどう?
というレンズ他選択肢を挙げておきます。
単焦点:EF35mmF2、EF28mmE1.8、シグマ30mmF1.4
大口径標準ズーム:EF-S17-55mmF2.8、シグタムの17-50mmF2.8
中倍率ズーム:EF-S18-135IS、シグマ18-125mmDCOS
ストロボ:430EX2、580EX2、サンパックPZ42X
2台目ボディ:KissXシリーズ(中古or新品)
このあたりから、ご自身で優先順位をつけて選ばれてはと思います。
EF-S他が混ざっているのはごめんなさい。
個人的には次は大口径標準ズームかバウンスのできる外付けストロボを
お勧めしたいです。
書込番号:12894556
0点

>ズームレンズでF値固定の利点は何なのでしょうか?
「F値固定」の意味はご存知ですか?
ご存知ならスルーしてください。
EF24-105mm F4L IS USM なら24mmの広角端でも開放絞り値が2.8、
望遠端の105mmでも開放絞り値が2.8、ということです。
キットのズームレンズなどで、
F4.5-5.6などと記載されている物は、(一般的には)
広角端での開放絞り値が4.5ですが、
望遠端では開放絞り値が5.6になってしまう(レンズの明るさが変わってしまう)、
ということです。
望遠側にすればするほど開放時の絞り値が下がってしまう。
その分シャッタースピードなどを変えなければいけない、ということです。
書込番号:12894724
0点

>αyamanekoさん
EF24-105mm F4L IS USM なら24mmの広角端でも開放絞り値が2.8、
望遠端の105mmでも開放絞り値が2.8、ということです→間違っていますよ。2.8→正4.0
書込番号:12894791
1点

技師夫婦さん
こんにちは。
>ISが付いているので多少暗くても綺麗に撮れるでしょうし
>撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。
キットレンズにもISついてますよね?
しかも24-105のシャッター速度3段相当分に対してのキットレンズは4段相当分。
F値最大1段分って相殺されちゃいませんか?
というか、そもそもISによる手振れ対策のみでよろしいのでしょうか?
被写体ブレ対策なら感度上げるのもいいですが、明るいレンズの方が・・・
>どうせ購入するのなら、手持ちのレンズとの差別化をしたいと思い
>候補に挙がったのが EF24-105mm F4L IS USM です。
あまり差別化にならない気がします。
キットレンズの画質も評判いいですしね。
>「フルサイズでこそ楽しめる」
これって一部の人だけじゃないですか?
APS−Cでも充分楽しめますよ。
お勧めは 28,50,85のF1.8ですかね。
どうしても、赤い鉢巻が良いなら35F1.4はどうですか?
書込番号:12895051
0点

F値固定のズームは、マニュアル露出をする人にとっては とても使い勝手がいいものと思いますよ。マニュアル露出しない人にとっては、ズームによって絞りやシャッタースピードが勝手に変わったりしないので それなりにありがたさはありますが、ふだんあまり意識しないかも?
とまれEF24-105mm F4L は知らないので単焦点の方について。
広角寄りの単焦点レンズは、単純に画角の好みで優先順位を付けたらいいのじゃないかと思っていますが、まずは技師夫婦さんの欲しい理由次第ですかね。
暗いところでもシャッタースピードを稼げる等の機能的なメリットか、それとも描写か、あるいは何か他にこれという理由はありますか?
書込番号:12895066
0点

ISを過信もしくは効果に誤解があるのでは?
いずれにしろ絞りとシャッター速度、ISO感度の関係から勉強した方がいいと思いますよ、宝の持
ち腐れになりかねない様子です。
書込番号:12895222
0点

技師夫婦さん。こんにちは。
ご質問のレンズについて、独断と偏見でコメントします。
@EF24-105mm F4L IS USM
これを使うと、現在お持ちのキットレンズはキッと出番が少なくなると思います。
それだけ気に入った画像の写真が取れ易いと言うこと。
但し、670gは少し重く感じ、あるいはフルサイズのカメラが欲しくなります。(これは自分のことです)
AEF28mm F1.8 USM
単眼なので画像は良いけれど、APS-C機では45mm相当なので、室内では若干撮り難く、室外では物足りない。
出番は意外と少ないのではないかと思います。
BEF20mm F2.8 USM
A同様画像は問題なし。APS-Cでも広角なので、室内、食事会、風景等で効果的と思います。
自分は24-105mmと28mmを持っています。先に28mmを購入しましたが出番が少なく、特に24-105mmを購入して以降は20mmを買っておけば良かったと思っています。焦点距離もダブらないし、APS-C機でも広角として活用できます。
つまり、選択肢とすれば、
<1>先ず20mmを買い、その後で単眼を買い揃えるかLレンズに移行するか決める。
<2>24-105mmを購入して経験を積み、その後、広角、望遠の高級レンズ等に進む。
かな?
自分の場合であれば<2>を選択します。撮影の範囲が広いし、安心感および所有している満足感が得られるので、その後のレンズ選びはゆっくり出来るのではないでしょうか。
書込番号:12895907
1点

>勿論、EFレンズはフルサイズ換算1.6倍の焦点距離になる事もご理解済みなんですよね。
1.6倍の画角になるのはEF-Sレンズでも同じ事です。
この書き方だとEF-Sレンズの焦点距離の表記とEFレンズの焦点距離の
表記の意味合いに違いが有ると誤解されそうな気がします・・・
>EF24-105mm F4L IS USM
確かに広角側は不足しますが、風景を切り取る写し方をする場合には
APS機でも充分活躍します。35o換算168o相当の画角になる望遠側
はちょっとズームしたい時に本当に便利です。
広角が足りないとさんざん言われながらも、APS機で使ってる人が多い
のはこの望遠域にも理由が有る気がします
後、タムロンの17-50も、持ってるのですが色乗りの良さと約2倍の望遠側
使い勝手の良さから24-105を持ち出す事が多いです
書込番号:12896860
0点

こんばんは。
>撮影対象が子供や風景なので、使いやすい範囲ではないかと。
屋外でのお子様の撮影でしたら、焦点域が広いので非常に重宝するレンズだと思います。
しかし、風景撮影となると、広角の不足は否めません。
EF-Sレンズでも、10-22mmF3.5-4.5USMという風景撮影の銘玉がありますので、それを購入してからは、そのレンズと焦点域が続くので重宝しています。
あと、室内撮りでしたら、被写体ブレを少しでも軽減させる為に、F2.8未満の単焦点レンズ、またはF2.8通しのズームレンズがあったほうがいいと思います。
私的には、フォーカスが多少遅いですが、EF35mmF2が開放から使えるのでお勧めです。
書込番号:12897092
0点

おはようございます。
皆さん、ご意見ありがとうございます。
Canoファンさん
フルサイズへの移行、、、出来たら良いな〜と思っています。
レンズカタログにフルサイズとの比較の画像が載っているので
なんとなくの感覚(実際撮っていないので)ですが違いを理解しているつもりです。
>宝の持ち腐れになりかねない様子です。
それを避けたいと思っているので、ここで皆さんの意見を聞かせていただいたり
レンズのレビュー、投稿画像なども見ながら、ここで勉強せさせてもらっている次第です。
カメラはオートもあるので私でも写真は撮れますが、レンズは高価な上
目的が決まっていないと出番なし、、、になりかねないので
かなり慎重に選んでいきたいとも思っています。
返信途中ですが、また後で出直します!
書込番号:12897721
0点

戻りました、まとめてお返事書かせていただきます。
B-Hさん
外付けストロボ580EXU〜♪憧れます。
ここの所、室内での撮影も多かったのですが
子供も大きくなってしまって普段は外が多いのです。
ストロボも使いこなせるようになりたいという気持ちはあるのですが
やはり、カメラ購入当初からレンズ買ってみたかったので。
広角が足りない、もっとあれば、、、とも思いました。
当初は『明るいレンズ』と、別世界のような写真が撮れるという『10-22mmF3.5-4.5USM』
コレを購入したいと思っていたんです。そうしたらキットレンズの無い部分を補えますよね?
でも、いずれ憧れのフルサイズ買えたらな、、、、とも思い、
すべてを購入できるわけでもないし、、、中望遠までのズームの使い勝手も欲しいし・・・
という事での選択なのです。
5DVの値段が落ち着いた時に購入出来たらな〜と。。。
EF28mm F1.8 USMのスレッド、立てていらしたのですね!
このレンズは2.2くらいまで絞るとシャープになる、とも読みました。
実際覗いた事が無いので、画像を想像し難いのですが(汗)開放では無くても
今持っているレンズよりはボケも綺麗になるのかな?程度に思っています。
2.8通しのレンズは高くて予算外です〜(涙)
AE84さん
そうですね、私はガチガチ過ぎるかもしれません(苦笑)
でも、そう沢山購入できる物でもなく
(実際、他社メーカーのレンズで魅力的な物もあるのですが。。。)
純正という安心感と、先を見込んで(願望だけの見込みですが)
あと、予算ですね(これが一番?!)純正は高いですが(汗)
10-22mmは、惜しい気もします。。。
BAJA人さん
いつもありがとうございます。
EF35mmF2はお値段も優しく悩ましいのですが
もう少し広角の方が好みかな、と感じています。
それほど暗い場所での撮影をするわけでもないし、、、と思うと
明るさより、広角側20oのレンズでも良い・・・?
イヤどうせ買うなら明るい方がいいだろぅ〜、、、などと
おっしゃる通り混乱もしていますが(苦笑)
まだ、これから子供がらみのイベントも沢山あるので
挙げていただいた候補も含め、じっくり考えていきたいです。
αyamanekoさん
分かりやすい説明をありがとうございます。
確認したいのですが、望遠側にしてもF値固定レンズならば
シャッタースピードが落ちない・または落ち難い、という事でよろしいですか?
じーこSZ_KAIさん
>しかも24-105のシャッター速度3段相当分に対してのキットレンズは4段相当分。
F値最大1段分って相殺されちゃいませんか?
一段分がどのくらいの差があるのか実感できないのですが
キットレンズはズームアップをすると、すぐF値が上がると思うのです。
EF-S55-250mm はF4スタートですし、EF24-105mm F4L はF値固定であるから
その辺でシャッタースピードに差が出て有利にはなりませんか?
EF24-105mmを選んだのは、広角が足りないけれどズームの範囲が丁度よくて。
EF-S15-85mmは、今無い広角を手に入れられるのですが
EF-Sレンズだったので省いたのです。
赤枠はカッコイイですが35F1.4は高くて手が出ません(涙)
絞ってもF5さん
>F値固定のズームは、マニュアル露出をする人にとっては とても使い勝手がいい
もう少し詳しく教えていただけると助かります。
単焦点購入の理由は好奇心、というのも大きいです。
持っていない単焦点の世界を見てみたいし、撮ってもみたい。
レンズを活かせるかどうかは、これからの努力次第になるでしょうが
ビデオ静止画像で写真を撮る⇒お下がりコンデジで撮る⇒コンデジランクアップ
⇒一眼デビュー この過程での衝撃と感動・わくわく感は病み付きになりそうで(苦笑)
買いたがりさん
使用感などを含めたコメント、参考になります。
おそらくEF24-105mm を先に購入したら 今の状態なら
次はEF20mmを購入するかも、と思っても居ます。
でも、そうしたらレンズの出番が更に激減ですね(苦笑)
焦点距離をダブらせてレンズを購入するのは
自分にとっては少々贅沢な気もしているので
レンズ交換が必要とはいえ、EF24-105mmを購入するのに
後ろめたさも感じるのですが、将来フルサイズでも持てる事になったら
このレンズは使えるのだし、、、と、葛藤中です。
もっとも私がフルサイズ機を購入できる時(数年先)には
良いキットレンズ販売か何かがありそうですが(苦笑)
横道坊主さん
キットの望遠レンズを付ける時は ポケットにコンデジを入れています。
そうすればいいじゃん〜と思っていたのですが
最近は『でも、綺麗に撮れる方がいい』という欲があったりして。
まぁ、コンデジでも十分綺麗なんですが、、、
望遠レンズ仕様下で普段、250mmも要らないなぁ〜と感じる事もあるので。
すごく惹かれちゃうコメントです。
ゆーすずさん
可愛いお子さんの画像、ありがとうございます。
10-22mmF3.5-4.5USMは候補としてあったのですが
機種が限定されてしまうレンズに投資する余裕もなく
だったら他のレンズ購入か、と思ったのですが魅力のあるレンズですね。
どこを妥協するかが悩みどころです。
長くなりましたが 間違っている点などがありましたら
指摘して説明していただけると大変助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:12898276
1点

技師夫婦さん
マニュアル露出というのは、自分で絞りとシャッタースピードを設定します (あと、ISO感度も)。
F値固定でないズームレンズの場合、広角側で露出を設定して ズームインすると、暗くなってしまいますので、同じ明るさで撮るためには絞りを開いたり、シャッタースピードを遅くしてやるなど、露出を設定しなおしてやる必要があります。ズームアウトならその逆の再設定がいりますね。
F値固定のレンズなら、いちど露出を設定したら あとはいじらずにズームイン・ズームアウトできるわけです。
描写から言うと、単焦点の候補の2本は、どちらも単焦点の明るいレンズ〜♪ という分かりやすい感じの描写ではないのですが、大丈夫ですかね。純正でこれぞ単焦点、という写真が撮れるのは、EF50mm F1.4 がエースクラスで、60Dではやや望遠よりになってしまうんですよね。
候補の28mmや20mmは、描写よりも使い勝手で選ばれることが多いのではないかと思っています。
ズームレンズの、寄る・引く×ズームイン・ズームアウトの組み合わせを 複雑で使いづらいと感じる人が、寄る・引くだけのシンプルな単焦点に行く事が多いのじゃないかと(私はそうなんですが、これは言いすぎかな?)。
なのでこのへんのレンズは単純に画角の好みで決めればいいのかな、と思ってます。
書込番号:12898382
0点

絞ってもF5さん
丁寧に説明していただき、ありがとうございます。
固定でのマニュアル露出の利点が理解できました。
なるほど、画画の好みで選んだほうが選びやすくなります。
そうすると20oになるかな。
50oもいずれは欲しくなるのでしょうね。
焦点距離でいえば、も少し望遠側の85、100oあたりも
子供を撮るのに良さそうだな〜と感じているのですが。。。
単焦点の購入前にレンズの明るさで
どの程度の変化があるのか
まずは体感しないといけない、と思います。
近々、教室にも足を運んでみるつもりです。
書込番号:12901679
0点

皆さん、お返事ありがとうございました。
レンズ選び、思ったより難しく奥が深く
焦点距離も悩ましいものがあります。
本題と若干それているので
大変恐縮ではありますが質問させてください。
今年は一眼初桜!でした。
先週撮影した写真についての質問です。
思い切って、画像投稿します、失礼します!
ボケについてなのですが
なんとなく、ボケ具合がモゴモゴしているというか
なめらかではないのが気になります。
うまく表現できないのですが、、、
単焦点レンズだと、背景のボケ具合も
スッキリ、というか、なめらかになるのでしょうか?
右の画像では、ぼかした桜の範囲も少なく
それほど気にならないのですが
左の画像ではバックの桜が目障りな感じもして。
満開をアピールしたいので入れて撮影したのですが
大きな画像で見ると、更に目立ちます。
かなり目障りな感じもします。
被写体とバックの距離の問題ですか?
Avモードでデビューしたばかり
アドバイスなどもよろしくお願いします。
書込番号:12903379
0点

大雑把に言うとこのシーンで同じような焦点距離、同じような絞りで撮るのであれば、単焦点レンズだったらもっとボケがなめらか、というようなことはあまりないのじゃないでしょうか。
私は気にならないです。というか右側の写真が、やたらきれいな梢のボケですよね。距離なのかな?
一般にはこんなことが言えると思います。
・直射日光の当たっている花は肉眼ではきれいに見えても、写真では階調が荒くなりがち
・(一つ一つのボケが仮になめらかであっても)広角のボケは細かいものが数多く出るためうるさくなりがち
おそらく花曇の日だったら、ボケの部分も印象が違うのじゃないかと。でも桜は青空バックがやっぱり映えますよね。
また、焦点距離を変えるとすこし印象が変わるよ、ということはあるかもしれません。広角のボケはいくらか絞るとボケの大きさは小さくなるけれどもなめらかもなるケースがある、というご指摘をうかがったこともあります。
ぜひいろいろ試してみてください。
書込番号:12904590
0点

一時期フルサイズへの移行を考えていた時期がありましたが、
結局私の使用目的には必要無いとの結論に達して7Dを使用しているものです。
ご存じかとは思いますが気になったので一つ、EF24-105mm F4L IS USMは5D Mark2のキットレンズです。
レンズ単体での購入とキットレンズとして購入した場合の差額は2万円近くあるかと思います。
私ならフルサイズへの移行は、EF24-105mm F4L IS USMレンズキットをお勧めしたいです。
mark3にEF24-105mm F4L IS USMレンズキットが出なかったらごめんなさい。
書込番号:12904616
0点

よりバックボケを演出するには、理想として・・・
@大口径単望遠レンズの使用(被写界深度を浅く出来、レンズ枚数がズームより少なく、きれいなボケが期待できる)
A被写体より、より離れたバック選び
Bより開放に近い絞りの使用
Cマクロレンズの使用(バックボケがおおむねきれい)
レンズによりボケには癖がある(きれいな円で二線にならない方がきれい)
作例は18mmでの撮影の様ですが、換算29mmの広角なのでボケ作りには被写界深度の関係で苦しい(同じ絞りなら広角は深く、望遠は浅い)
簡単には、こんな事でしょうか。
書込番号:12905310
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
最近ダブルズームキットを購入しました。
初めての一眼で買うならダブルズームの二本レンズ付がいいと思い購入しました。
しかし後で気付いたのですがEF-S55mm-135isのほうが使い勝手がよくレンズ単体の価値も高く
広角もカバーできるそうで少しショックを受けました。
そこで質問ですがダブルズームの利点は望遠の距離が長いだけなのでしょうか?
このキットの利点と不利点を教えてください。
0点

Wズーム(18-55&55-250)と18-135の比較
・広角は同じ
・Wズームの方が望遠が効く
・18-135だと広角から中望遠までレンズ交換なしに対応可
・18-135は常にこの重量だが、Wズームは不要なレンズを持ちださないことで軽くできる
・Wズームは一眼レフの醍醐味、レンズ交換を楽しめる。
書込番号:12885955
1点

レンズが軽いこと。
ズーム倍率が低いため、無理がなく、18-135mmより画質が良いこと。
これが利点ですね。
欠点はちょっと遠くのものを撮りたくなったらレンズ交換しなきゃいけないことでしょうね。
でも、18-55だけでも日頃の撮影では十分間に合います。とりあえず、色々なものを撮りながら、ご自分がどのくらいの焦点距離を多用するか確認して次のレンズのご購入を考えてみたらいかがでしょう。もしかしたら18-55だけで十分かもしれませんよ。
書込番号:12885967
2点

分かりやすい説明ありがとうございます。
広角レンズはやはり別なもので広角専用のやつがいいということですね。
因みに広角レンズで比較的安くていいレンズはありますか?
自分でも調べたのですが価格が安いとあまり大きな差がでないように見えました。
書込番号:12886035
0点

広角側・望遠側・標準のレンズを満遍なく使用する人は珍しいと思います。
撮影対象や好きな画角によってさまざまですね。
Wズームを購入されたわけですから色々と撮影してみて、主に使用する画角を確かめてみましょう。
購入されたWズームで足りない部分や対処できないところが出てきたところで次のレンズの購入予定を
立てられてはどうでしょう?
もし18-135付を選ばれたとすれば、望遠側が足りないことに気付き望遠ズームをお求めになる必要があったと思います。
書込番号:12886036
1点

18-135の利点は旅行などで荷物を減らしたいが
ちょっと望遠もあると便利かなと思う時には荷物が減らせて良いと思います。
あと観光地などだとレンズ交換も大変な場合があるので便利だと思いますが
日常使うなら18-55の方が軽くていいですね。
書込番号:12886259
0点

自分の場合は、55以上135以下が多かった為、18−135のキットを購入しました。
ま、ダブルズームを購入なされたのであれば、それはそれでいいものです。
レンズ交換が何てことなくなるような練習と思えば、いい機会ですね。
ちなみに広角側は、18ー55、18ー135のどちらも変わりません。
また、ほかのレンズの詮索より、まず、このキットを使いこなしていくことを、考えてください。
そうすることで、本当に欲しいレンズや必要と思えるものが、自然と見えてきます、
広角レンズは、少し値が高いですから。
ただ定番中の定番、EF 50oF1.8くらいはあってもいいですかね。1万以下で買えるレンズです。
このレンズ、見かけは貧弱で頼りなさそうな外観とは裏腹にってヤツです。
最近、この18−55のレンズをEos7Dに、くっつけてみました。
意外に遊べます。
書込番号:12886691
0点

>因みに広角レンズで比較的安くていいレンズはありますか?
>自分でも調べたのですが価格が安いとあまり大きな差がでないように見えました。
ちょっと高いですが、キヤノンの APS-C の広角といえば、EF-S10-22mm
が定番で評判も非常にいいレンズですね。
書込番号:12887044
0点

皆さん的確でわかりやすいアドバイスありがとうございます。
しばらくキット使い込んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:12887275
0点

おはようごさいます。
Wズームの利点ですが、
18-55は軽量コンパクトで、持ち歩きスナップや風景撮りに便利です。
55-250はポートレートや花等の撮影の際にギリギリまで寄って撮影する事により、背景を大きくボカす事が出来ます。
レンズ買い替えの際に手放す人が多い二本ですが、侮れない実力の持ち主です
書込番号:12887295
0点

18-55の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転し、C-PLフィルターが使いづらいのですが、
18-135ならフィルター枠は回転しません。(従って、フードも花形フードです。)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_body=EF-S18-135IS
書込番号:12888209
0点

18−55の最短撮影距離は25cmです
このメリットは他のレンズでは達成できません
お散歩カメラにh18−55isが必需品です
書込番号:12888619
0点

18-55は寄れる=自分撮りも出来る。
55-250は望遠の定番!
というわけで、ダブルズームキットで正解でしょう。
高倍率ズームは便利ですが、純正にこだわらなければ安く買えますよ。
書込番号:12889050
0点

まさかっちいさん。
純正にこだわらなければというのはどういう意味でしょうか?
やはり純正品が一番写りが良いのでしょうか?
シグマとかいろいろレンズがありますがどれが装着可能かどうかこちらでは判断できません。
書込番号:12889886
0点

純正が良くてサードが悪いというものでもなく、
個々のレンズによりけりです。
一応「キヤノンのカメラはキヤノンのレンズを使ってね。」と言ってキヤノンは売ってます。
なのでサードのレンズで不具合があるときにキヤノンに持っていっても対応してくれません。
どちらに問題があるか切り分けまでやってくれません。
そのへんが純正にこだわるかどうかという意味かと。
書込番号:12890044
0点

高倍率というのは、ここでは純正の EF S 18−200 IS辺りのことをさしているのでしょうか。
EF S 18−135 ISまでは高倍率という認識はしていませんが。自分は。
旅行などであまりレンズを持っていけそうにないときなど、極力レンズを交換しなくていいよう、1
でカバーできるように焦点距離範囲が広いレンズのことを高倍率といいます。
もし今後、このようなレンズが必要になり、または欲しくなって買いたい場合、純正よりサードパーティー製、いわゆるタムロンとかシグマ等のメーカーから出ているレンズの方が、安く買えると言う意味ではないでしょうか。
また、それらのメーカー品はキヤノン用とかニコン用とか、カメラ本体のメーカー別に作り分けているはずなので、購入するときに明確にすれば、レンズが装着できないということはありません。
書込番号:12890080
0点

わたしは純正18−135を使ってます。
でも、新たに買うなら、シグマとかタムロンの18−200とか買うと思います。
画質はどうでしょう?
変わらないのでは?
そもそも高倍率ズームは画質より便利さのものだと思います。
手ぶれ補正さえ付いていれば十分ではないでしょうか?
高倍率は確かに一本あると便利です。
でもそれ一本だけではつまらない。
いろいろ使い分けたら楽しいし、それがデジ一の醍醐味だと思いますよ。
書込番号:12890109
0点

>18-55の標準ズームはAF時にフィルター枠が回転し、C-PLフィルターが使いづらいので
良く聞く話ですが、要は慣れの問題だと思います。AFさせた後、フィルター枠を持ちながら
調整すれば、O.Kです。
>純正にこだわらなければというのはどういう意味でしょうか?
やはり純正品が一番写りが良いのでしょうか?
写りはそんなに遜色無いと思いますが、サードパーティー製のはAFが遅く、また暗い所での
AFも純正品より弱いのが多いと思います。
書込番号:12890122
0点

キヤノンの普及レンズ、いわゆるUSM表示、超音波モーターを搭載していないレンズのAF速度は、そう早くはありません。
ま、気になるレベルではありませんが…………。
書込番号:12890470
0点

私の目では純正品のものの写りが一番よく見えました。
しかし純正品は高いですよね。
書込番号:12893483
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
素朴な質問です。
60Dのカタログの「写真のアスペクト比を変える」という項目で「4:3がL版プリントに近い比率」と書いてありますが比率でいうと3:2の方が近いと思います。
何か理由があるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

L版 127×89mm 1.43:1
4:3=1.33:1
3:2=1.50:1
確かに元の画像の何%がトリミングされるかを計算すると
4:3では5.0%
3:2では4.7%
となり微妙に3:2の方がロスが少ないですね(笑)
書込番号:12890572
0点

縦横比(長編÷短編)で計算すると
L SIZE 89 x 127mm → 1.43
2L SIZE 127 x 178mm → 1.4
キャビネ 130 x 180mm → 1.38
CCD SIZE 22.7 x 15.1mm → 1.503311
4:3 → 1.333
3:2 → 1.5 CCD の比率に近い
結果として 4:3(1.333)の比率は 2L と キャビネ の比率に近い
のですがL判のみ3:2に近いですね!
不思議ですな〜
書込番号:12890575
0点

3:2 だと左右カット、4:3 だと上下がカットされます。
L版でプリントするときに、左右カットのほうが影響が大きいのかも。(笑)
フレーミングするときに、左右と上下でどっちがカットしても影響が
少ないか。。なんてこと考えても答えはないですが。(笑)
私は DPP で、トリミングするときに、プリント(写真屋さんで)するものは
カスタム比率で 127:89 を指定して現像してます。
書込番号:12890593
0点

あふろべなと〜るさん
微妙に3:2の方が近いんですよ。
なぜ4:3が近いと書いているのか気になっちゃって^^;
霧G☆彡。さん
色々なサイズがありますね。
どうせならL版かカメラをぴったり合うサイズにしてくれれば良いのに・・・。
印刷するサイズで悩みそうです。
mt_papaさん
子供を撮ることが多いので左右方向はあまり気にしないのでL版で印刷するなら3:2の方が良さそうですね。
写真屋さんではカスタム比率なんて出来るんですね。
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:12893304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





