EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全1297スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 26 | 2010年9月9日 00:05 |
![]() |
59 | 30 | 2010年9月7日 18:45 |
![]() |
14 | 6 | 2010年9月6日 20:56 |
![]() |
151 | 75 | 2010年9月5日 10:35 |
![]() |
74 | 27 | 2010年9月3日 22:07 |
![]() |
27 | 18 | 2010年9月1日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんにちは、一眼レフで動画なども撮りたいと思い、カメラの買い増しを考えています。
今は、α550を使っていますが、カメラはキヤノンと言う方が周りに多く、キヤノンに買い替えも考えています。
あまり良く分かりませんが、皆様ならEOS60Dorα55、どちらをお勧めしますか?
1点

どちらもこれから販売される物ですから、出てからでないと答え様が無いように思うんですがねェ…。
ソレを度外視すると、レンズの使いまわしが出来ると云う点でソニーだろうし、ソニー自体に不満が有るならキヤノンへ移行もアリだし悩むのは分かりますが、まずは実機の状況が分からないと何とも…。
書込番号:11865573
3点

東京 名古屋 大阪 の近郊なら 見に行けばよかったのに...と思います。
まあ、A550は静止画専用A55は動画優先と、使い分けるのが賢明かも。
60Dで動画撮るのは、A55ほどに楽ではないというのが私の感想です。
書込番号:11865611
5点

α55はAFが圧倒的にスピードも合掌能力もある位相差AFを採用しておりそれで動画もフォーカスできますのでα55をオススメしますな。
実機を触ってきましたがそのへんのハンディカムよりスムースだと思います。
レンズ資産もあるのなら俄然α55でいいと思います。
他にいろんな機能もあって楽しいですぞ。
書込番号:11865651
10点

両機とも同じエンプラボディですし、私ならスペックも機能も全体的に上のα55にするかなぁ。
60Dより軽いしかさ張らないのもポイント高いですね。
バッテリーはNEXと同じ比較的コンパクトタイプのものを使用しているみたいですので予備バッテリとして+1本揃えればさらに楽しめると思います。安いですしね。
書込番号:11865683
5点

動画を考えるとα55が有利な気がします(^^)
販売前ですので断言はできませんけど♪
書込番号:11865742
6点

こんばんは。
ご友人の「カメラはキヤノン…」と言うのは間違いとはいいませんが大雑把すぎるかも(笑)まして動画を撮り、現在ソニーなら実機の評判はもちろんですが、a55は期待できます。
どちらにしろ、新機種の値段と評判が落ち着くのは、発売から1〜2ヶ月後でしょうからゆっくりご検討ください。
書込番号:11866167
3点

光学ファインダーにこだわらず、動画主体にお使いになるのならα55がよろしいかと思います。
量販店などに、潤沢にデモ用のボディが並び始めてからお決めになっては如何でしょう?
書込番号:11866383
5点

60Dが気になるなら60Dがいいと思いますよ。
車でいうところのトヨタとホンダの思想に近いものがあるにはありますが、
トップメーカーだしプロも使ってますからね。
中古市場はCとNしか相手にされない現実もあるようですし。
55もいいカメラのようですし悩みますね。
書込番号:11866446
2点

「一眼レフカメラ」としての「本質」みたいな部分を
気にしちゃうと、60Dでしょうね。
でも動画撮影適性に関してはα55が上回る、それも圧倒的に・・・
な可能性が高いかと思います。
書込番号:11866582
3点

>一眼レフで動画なども撮りたいと思い
まだ出ていませんが・・・動画ならA55がAFが速くていいのではないでしょうか。
マウントも1つでいけますし・・・
静止画を優先するなら、60Dを私は選択します。(60DとA55の2者択一なら)
A55、面白いと思い、興味はあったのですが・・・今回見送ります。次機に期待かな・・・
理由は、私の撮影したいモノとにはちょっと頼りない気がするもので・・・
シャッタータイムラグ、0.09はKiss-X4と同じ。60Dは0.06でレスポンスが違う・・・
体育館撮影をしたいため、透過ミラーでスポイルされる光の減少を懸念・・・
1/3段違うとすると、ちょっと・・・高感度で対応とはいうものの・・・
10枚/秒連写は、制限あって使いにくい・・・オマケ程度かな・・・
ということで、現在7D&40Dで満足していますので、次に期待します。
先にも書きましたが・・・動画優先ならA55、面白いと思います。
でも、動画を撮るのに1眼レフの形にこだわるのはなぜ? 撮りにくいと思うんだけど・・・
一眼レフマウント&センサーのVTRにした方が、ホールドしやすくないですか?
余談でした・・・すみません・・・
書込番号:11866602
1点

こんばんは。
ソニー(α55)のHPを見ました。大変楽しそうなカメラですね。ボクはずっとキヤノンを使っているので使いなれたキヤノンから他社へ変更する気はありませんが、もしボクがキヤノン機を使っておらず初めての一眼購入なら、α55にグラッときたかもしれませんね。
また、「カメラはキヤノンと言う方が周りに多く」とありますが、これはある意味当然で、市場ではキヤノンユーザーが一番多いからそう言われる方もいるだけのはなしで、ニコンもソニーも素晴らしいカメラを出していると思いますよ。
60Dをショールームで少し触りましたが、これから一眼レフを始める人や、サブのお散歩カメラとして持ち歩く人には大変良いカメラだと思います。が、人の意見はあくまで参考程度にとどめ、最終的には発売されてから双方を触ってみて、自分にあったものを選ばれるのが一番だと思います。
書込番号:11866959
6点

すごい、、、60Dの板なのに、α55を勧める方が結構いる、、、^^
書込番号:11866973
6点

>>GXRphotoさん
それはスレ主さんが動画うんぬん言っているからですよ。
これが逆にα板で、αよりEOSの方が向いてそうな撮影内容での
質問であれば、αユーザーだって、一部の盲信者を除いて、
個人的にαの方が好きであろうともEOSを勧める人ってのが多くいるはずです。
書込番号:11867023
10点

おはようございます。
SONYもキヤノンもこの秋いいカメラだしましたね。
α55はまだ実機触っていないので偉そうな事いえませんが、使い方によって選ばれるのが良いと思います。
α55の魅力は60Dを上回るかもしれない高性能にもかかわらず60Dの2/3の重さの小型軽量のボディですね。
バックの隅に潜ませる事ができ携帯性が良く旅行にもってこい。またお散歩とか気軽に楽しむには最適のカメラだと思います。
逆に運動会や飛行機撮影の時の様な大型の望遠レンズが必要な時は携帯性があまり活かせず、また大型レンズを装着した時、バランスが悪くと思います。
60Dはボディが割と大きめなので、大口径大型レンズを装着しても違和感なく使え、ファインダーが光学式で見やすく本格的に一眼を楽しむ事が出来ると思います。
あとは両者の交換レンズのラインナップを比較しみるのも良いでしょう。
書込番号:11867924
1点

皆様、回答有難うございます。
EOS60Dとα55、どちらも一長一短ってことですかね。
では、ソニーでEOS60Dの様な、本格ボディは出ないのでしょうか?
書込番号:11868018
1点

碧丸さん
動画を主体と考える場合ですが、ご自身で扱いやすい動画フォーマットで記録できるのか?
も念頭に入れて機材選択された方が好いかと思います。
60Dは実機ないので、解りませんが、5DmIIで使ってるとキャノンの方が「PCでの動画編集との整合性が好い」という感じがしています。
α55VはAVCHDが基本、MPEG4もあります記録できる画質に差がでてきます。
またPC内でのファイルのハンドリングにも差異がでます。
撮影しっぱなしだと関係ない話かと思いますが、あとから「失敗した」ということにならないように
すでに動画編集ソフトをお持ちであればそれと相性含め検討されては如何でしょうか?
余談ながら、こちらは60Dの板ですよね
ソニーの新型機(まだ発表されてないもの)について新たに質問されるのは、いかがかと思いますよ。
ソニー板なりで、どこかスレッド見つけて質問する。またご自身で立ち上げる方が適切かと思います。
書込番号:11868059
3点

記録でする動画フォーマットはAVCHD方式なのは十分熟知していますので大丈夫です。
とりあえず、本体を触ってからにします。
今のところ、α55優位ですけどね(笑)
皆様、回答有難うございました。
書込番号:11868311
1点

>すごい、、、60Dの板なのに、α55を勧める方が結構いる、、、^^
ダメなんですか???
書込番号:11870013
1点

>ダメなんですか???
いえいえ、ダメなんて言ってませんよ。
ただ、ここで聞いたら大抵は60Dを勧めるのかと思ったもので。
やはりEOSユーザーとはいえ、今回は60Dよりもα55が気になる方が多いみたいですね。
書込番号:11870444
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
特徴としてメーカーWEBでの表記
<50D>
約6.3コマ/秒の高速連写&UDMA対応による高速データ転送。
<60D>
全記録画質を通じて最高約5.3コマ/秒の高速連写性能
表現が違いますが60Dは画質を問わずだが、50Dは違うのか???
2点

7Dと同じ撮像素子でDigic1個にしては5.3コマは頑張ったほうではないかと。7Dはデュアルで8コマですから(もちろん処理速度だけではないメカ的な要因も含めて考えなくてはいけませんけど)。
書込番号:11826855
3点

2桁Dは5コマもあれば十分というCanon考えでは?
それより早いのがよければ7Dがありますし。
もしもCanonがミラーレスを含めたライナップの再編を考えてたりした場合、前機種と比べるということ自体無意味になりますね。
書込番号:11826900
0点

一眼レフ超素人でX3を持っています。子供のサッカーでナイスな写真撮影を頑張るのですが、他のお父さん達の写真の出来栄えに唖然・・・。カメラを見ると50D、7Dと書いてある・・・。そんな私に50Dが60Dが出るから格安になるよと進めてきた電気屋さん。まずは50Dのシャッタースピードに感動して、気持ちがぐらり・・・。しかし60Dの発売も気になるので、シャッタースピードのスペックを確認したら6.3⇒5.3へ???50D、60D、7Dの買い替えを悩み始めた今日この頃・・・。
書込番号:11826901
3点

こんにちは。
7D との明確な差別化でしょう。
ボディもエンプラになったし。
一連のシリーズのギャップを少なくした結果でしょう。
書込番号:11826914
0点

スレ主さんこんにちは('ω'*)
その用途なら50D、60D、7Dのどれでも問題ないですね。間違いなくベストは7Dでしょうね!50Dは値段も下がってますし、後はお財布と相談ですね(;^ω^A
書込番号:11826915
1点

私は息子の野球を撮りたくて1D3を購入しました。
息子が野球をやめても1D3は離せません。7Dもありますが・・・やはり1D系です。
上を見たらきりがありません。いまのお悩みの中ではダントツで7Dです。7D+Lレンズですね。
1D系を使っているお父さんには近づかないようにしましょう。
書込番号:11826947
3点

そのお父さんたちの使用レンズもチェックしてみてください。ボディよりもレンズの方が近道って事もありますから
書込番号:11826980
3点

同世代のDIGIC4での仕事のさせ方...を考えてみてください。
50D 15MP 連続60枚(JPEG/FINE)10枚(RAW+JPEG) 6.3コマ/秒
60D 18MP 連続58枚(JPEG/FINE) 7枚(RAW+JPEG) 5.3コマ/秒
同じ時間連写すると、おおよそ同じデータ量を処理することになろうかと思います。
60Dの連写速度を、6コマ/秒に上げると、連続撮影可能枚数が減少するのでしょう、
たとえ、バッファー容量が50Dと同じだとしても。
でも、これは、あらかじめ予想できたことなんです、60DがDIGIC4のままであれば。
60Dを造るには幾つかの制約が生まれていると思います。
販売価格:7D>60D>550D
連写性能:7D>60D>550D
画 質:7D≒60D≒550D
製造コスト:7D>60D>550D
この中で、製品を造るのであれば、更なる高速処理が可能なDIGICXを積めば可能なのでしょう。
しかし、現実として、製造コスト・販売価格に跳ね返って来る新エンジンは積まないで、現行エンジンを使ったと思います。
書込番号:11827010
1点

名ばかりで、50Dの後継機種ではないからだと思います。
50Dと発売時期が重なってますが7Dが10D〜50Dのヒストリーを継承していくのだ
と思います。
書込番号:11827086
1点

昨年4月にX2でヂジイチデビューし、連写機能が欲しくて半年あまりで7Dをかいまししました。現状の予約価格では7D並みの60Dですが、今後、X4と7Dの中間あたりまで価格が下がると思ってます。
画素数がほとんど同じである以上、分かりやすいのは連写機能の差ですしそのあたりがDIGICWシングルの限界かなとも思います。Kissという名称と、やや小さいボディに抵抗のある人もいると思うので、その辺りをターゲットにしたキヤノンのX4より上、7Dより下という位置づけの販売戦略によるモデルだと思います。バリアングルも便利ですしね。
ただ、X4に物足りないなら7Dでしょう。AFポイントも多いですし、AF精度もかなりのものだと思うので、現時点で60Dと迷うことは無いと思います。1D系には負けますけど、コストが違いますからそこは割り切るしか無いです。
ということで、皆さん書いておられるように、悩むなら7D買ったほうが幸せだと思います。で、白い大砲も一緒に買うともっと幸せになれると思います。
書込番号:11827092
2点

連写機能の最高約5.3コマ/秒という部分ですけれど、運動会などならこの位で十分だと思います。
これ以上の高速だとモータースポーツ、航空機、鳥などはどうしても不満を覚えるでしょう。
自分もこの連写機能に注目していたのでちょっと・・・・の部類です。
自分の絶対必要だという点が満たしてなければ無理に手を出さないことでしょう。
単純に価格を下げるためだけにこのような設定にしたわけでもないでしょうから。
周囲のことが気になるなら思い切って7Dにしたほうが満足感はえられるでしょう。
むしろX3でLレンズにしてしまうのもありだとは思います。ただしファインダーをのぞいたとき○Dの良さは感じちゃうと思います。
書込番号:11827179
0点

1枚の分のデータサイズが大きくなっているのではないでしょうか。
書込番号:11827419
0点

あくまでも、持論の公式なんですが・・・画素数と連写数の関係は、下記の式で計算しています。
EOS50D:1500(万画素)*6.3(コマ) = 9450
EOS60D:1800(万画素)*5.3(コマ) = 9540
となるので、頑張った方じゃないでしょうか。
書込番号:11827422
3点

秒間1コマの差はそれほど大事なことなのでしょうか?たとえKissでも決定的瞬間を撮れる人もいれば1Dでも決定的瞬間を逃す人もいますよ。
要は撮り手のウデ次第ですよ。撮り手の技術が追い付いていなければ機械に弄ばれるだけです。
書込番号:11827540
4点

こんばんは、
私は、以前40Dから50Dへ移行しましたが、7Dへは行ってません。
それは、重さもありますが、CANONの連射って速度に偽りはありませんけど、精度が良くなくて半分くらいは、露出をかなりはずしまくりです。これって表現が違うかもしれませんが、歩留まりが悪いというんですか?
他の方はどうなんでしょうか?40Dも一緒でしたので、
お店の人も、このメーカーの中級機の特徴だけどっていうんだけど、?
そんな事もあり、あえて7Dへは行きませんでした。
でも、AFの補正速度は さすがCANONと感じます。
まっ、5.3もあれば別に困らないので、7Dの方が持っているだけで上手な人的に見えそうですが、
実際に使用しそうな機能も丁度良さげなんで、この60Dを購入検討しています。
私は、結構気に入っています。
書込番号:11827885
3点

>撮り手の技術が追い付いていなければ機械に弄ばれるだけです。
技術を補うものだと思ってたのですが・・・
なので、素人ほど優れたメカを使うべきだと言うのが持論です。
予算の許す範囲でという条件付きですが。
書込番号:11827894
6点

>たとえKissでも決定的瞬間を撮れる人もいれば1Dでも決定的瞬間を逃す人もいますよ。
使用者も機種も任意の組み合わせにしたらどの機種もなんとでも言えてしまうかも。
Kissで決定的瞬間を撮れる人(や逃す人)が60Dや1Dでどうなるか、という比較が適切な気がします。
ちなみに50D/60Dの秒間1コマの差は個人的には誤差の範囲内です。(大事ではない)
60Dの連写は「全記録画質を通じて」という事ですからDIGIC処理限界や画素数云々じゃなくて
ハード的な制約(ミラー性能や耐性など)の限界なのではないかと単純に想像しています。
書込番号:11828039
6点

確かに秒間1コマの差は実際に影響ないのかも知れません。
ただし、多いに越したことは無いと思います。一瞬の可能性は広がるのですから。
あまり一眼に馴染みの無い人が買うときのインパクトには欠けるでしょう。
せめて6コマキープしてれば、大多数の人はブーイングしなかったのでは?
そういう意味では戦略ミスかも。
ただし、『高画素化とDIGIC4』の制約があり、仕方なかったんでしょう。
書込番号:11828144
0点

確かに要は撮り手次第ですよね。
でも、こう言われちゃうとグーの根も出なくなっちゃうんですが・・・いやほんとにごもっとも!
Kiss-DNから40Dを買い増したとき、一番の目当ては6.5枚/秒連写でした。
そして、次が7Dの8枚/秒連写。
確かに、いつも1発目を狙ってシャッターは切ります。そして連写で数カット。
kissでもツボにはまれば何ら問題はありません。
ところが、へたっぴなのでツボのタイミングがいつも同じというわけにはいかないのです。
遅れてしまえばどうしようもないのですが、少し早かったときにかなり違いが出てくるんですよね。
それと、思わず拾えた絵なんかもあったりする楽しみも・・・
被写体は子供のバレーボールなんですけど・・・そのボールのインパクトの瞬間のことです。
気分的なモノも大きいかもしれませんが・・・
秒間5枚と6枚の1枚の差は私には大きい気がする・・・
書込番号:11828164
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60Dに新機能として加わったのは驚きでした。
撮ってからアートフィルターに変換する、と聞いたのですが、
DPPで設定ができたり、1回のシャッターボタンで、通常+アートフィルターの2枚撮り
ができればさらにうれしかったかなぁ、と思います。
ところで、こちらの機能でソフトフォーカスを試された方いらっしゃいませんでしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/sample/artfilter-02.html
でサンプルを見たのですが、私的にはかなりがっくりで・・・
(想像していたのは
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/feature/index3.html
のファンタジックフォーカスのようなものだったのですが・・・)
100マクロを使いたい私としては、バリアングルもあり重さもなんとか大丈夫な
60Dが少し気になります。
アートフィルターが使える機能であれば購入に少し前向きになるかもしれないのですが・・・
2点

というか…
ソフトフォーカスって名前でファンタジックフォーカスみたいな効果になったら非難の嵐かと思うけど…
作例が地味でわかりにくいけどソフトフォーカスならそんなもんでしょ(笑)
パソコンあるなら付属のフォトレタッチソフトでも多彩な効果を楽しめますよ♪
書込番号:11868154
1点

デジタルハウスの有るのは試作機のためデータの持ち出しは出来ませんでしたが、少し聞いてきました。
アートフィルターはカメラ内処理のみでDPP等では対応しないし、オリンパスのようなリアルタイム処理も出来ません。撮影した後にカメラ内で効果を選び別ファイル名で保存という事になります。あくまでのキヤノンでの位置づけは撮影後のお遊びという程度で現状は考えたいた方が良いかと思います。
書込番号:11868196
2点

>ファンタジックフォーカス
昔風に言えば、ややフォギー(淡い霧中の)という感じですね(E−PL1)。
>ソフトフォーカス
ピントの芯をぼかすということで間違ってないですね(60D)。
フィルムの時代は、フィルターで使い分けていました。
失敗が多くて笑ってしまうほどでした。
今は、液晶みながら撮れるし、PCで後処理もできるし、楽になりましたね(笑)
書込番号:11868206
3点

すばやいレス、ありがとうございます。
今まではソフトを使ってこつこつと加工をしていたのですが、
「ここはXXモードで撮ったらいいよね〜→その場ですぐに設定」
ということが可能なpenなどがとてもうらやましいなぁ、と思い続けていました。
他社に比べたら"とりあえずつけたぞー"という感じなのですね。
残念。
アートフィルターの作例を待って再検討したいと思います。
書込番号:11868265
2点

こんにちは
60DのソフトF画像、
いろいろな作例をもっと見てみたいですね。
E-P1のファンタジックフォーカスの桜はこんな感じです。
結構独特な雰囲気が出てきます。
http://yashikon21.exblog.jp/10537734/
以下は、単なる参考情報です。
EFマウントでは、わりと安価なEF135mmF2.8softが使えるので、
EFアマウントから離れることは難しくなっています。
あまり寄れないところが弱点なので、
近接の花撮りではエクステンションチューブをよく使います。
そのレンズの桜のサンプル(チューブなし):
http://yashikon21.exblog.jp/10549562/
上記チューブの組み合わせでの花撮りは楽しいですよ。
サンプル多数(チューブ不使用の画像が少し混じります)
http://yashikon21.exblog.jp/tags/EF135mmF2%2E8soft/
書込番号:11869127
4点

写画楽さん
写真のサンプルをありがとうございます。
また、ソフトフォーカス付属のレンズがあるのは知りませんでした。
( ..)φメモメモ。
長いなぁ、と思ったのですが、エクステンションチューブと組み合わせることで、
いい距離になるのですね。
( ..)φメモメモ
こちらに質問をすると初心者では思いつかないような回答もでてくるので
とても参考になります。
書込番号:11870564
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
正式発表後、散々たたかれている60Dではありますが、
カメラ自体は悪い物とは思いません。
が、ネーミングが悪かったような気がします。
50Dの後継機→7D
と捉え、60Dは7DとX4の間に新たなジャンルを開拓すべく発売されるカメラと考えるならば、60Dという名前はちょっと…。
一見して、60Dこそが50Dの後継機と誤解されて、批判の嵐に。
皆さん、60Dを何と名付ければ良かったと思いますか?
2点

カメラの場合は名前というか型番みたいのものですからね。
記号でいいのではないでしょうか。
書込番号:11842164
1点

EOS-100D
と言うのはどうですか?
書込番号:11842199
1点

EOS10DN
コンセプトが変わったみたいなのでw
書込番号:11842221
1点

E-10D
EはもちろんエントリーのEです!
でもって10からやり直す(笑)
書込番号:11842239
1点

EOS-MS07
kissとは違うのだよ!kissとは!
書込番号:11842300
6点

60D
(7Dは50Dの後継ではなく 格上)
書込番号:11842373
8点

いっそのこと、車みたいにグレートに年号付けちゃえば?
50D2010年型なんてね。
書込番号:11842549
1点

EOSオートボーイ60とかだったら懐かしいですね。
書込番号:11842805
1点

60Dで良いかと思いますが、後継機が+10ずつ増えていくのもなんなので、EOS-9とかにして、後継機はMark**にして欲しい。
書込番号:11842892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
みなさんこんばんは。
私は手ぶれ補正付のビデオカメラでもブレさせてしまう、プルプル星人です。この度のCBを利用して、7DとLレンズを購入しようと考えていたのですが、私が立てたスレで、「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」というご意見を頂きました。あくまで私見のようですが、皆さまは高画素機及び7Dはブレにシビアだと思われますでしょうか。だとすると、60Dも同じ1800画素なのでブレに弱いのでしょうか。
また、1800画素機(X4・7D・60D)はどれも同じ画質、同じ性能なのでしょうか。それとも、X4や60Dの方が7Dより新しいぶん改良され、性能アップしているのでしょうか。キヤノンのホームページを見ても、私には機械のことや専門用語がよくわからないので、良くなったのか据え置きなのかが理解できません。
もし、新しい物の方が同じ1800画素機でもよくなっているのなら、60Dを購入対象にしようかと考えています。また、回答はできるだけ素人の私にもわかりやすくご解説頂けると大変嬉しく思います。よろしくお願い致します。
2点

同じ撮像素子をつんでたとしても映像エンジンとか周辺とかデジモノなので後から出たのが良くなっている可能性はあります
でも普通の人が見て分かる程の違いかどうかはギモンですが
書込番号:11851192
4点

こんばんは。私は5Dmk2、7Dを使用しています。
過去ではKissDXも持っていました。
あくまで私見ですが、7Dでハッキリとブレているのであれば、
他のカメラでも十分にブレているのではと思います。
7Dだからとかではなくカメラの持ち方やシャッタースピードを
見直してみてはいかがでしょうか。
あと、私の場合はある程度重さがないと逆にブレが大きくなります。
今でもKissシリーズの方がブレやすいですよ。
カメラの画素数でのブレ具合は気にしたことがありません。
少しでも参考になればと思います^^;
書込番号:11851221
10点

こんばんは
候補の3つのカメラも素子の大きさが同じ(APC-C)で、カメラ側に手ぶれ補正がありません。
手ぶれ補正はレンズ側へついています。
7Dはブレにシビアは素子の大きさから来てると思います。
フルサイズに比べ、1.6倍拡大される分、ブレも1.6倍になると思います。
それはK4,D60にしても同じことでしょう。
基本はぶれないホールデングが大切かと思います。
メーカーのHP,各種雑誌でご研究なされてください。
書込番号:11851232
5点

画質はみな画像エンジンがデジック4なので多少の違いはあっても基本同じ感じだと思います。
ブレですが、
手ぶれ補正はキヤノンの場合カメラではなくレンズですので、
どのカメラ?ではなく・・・どのレンズ?ですね。
でも手ぶれはほんの少し気を付ければかなり改善できるはずですし、
いくら補正能力が高いと言っても限度が有りますので、
一脚を使うなり工夫してみては?
書込番号:11851233
1点

こんばんは。
まず手ブレについてですが、画素以前にレンズの焦点距離とシャッター速度が
重要な要素となります。
一般にレンズの焦点距離と同じシャッター速度ならブレないと言われています。
仮にキヤノンのAPS-Cに100mmのレンズを付けた場合、換算160mm相当と
なりますが、この場合はシャッター速度は1/160秒なら、正しくホールドできて
いればブレない事になります。
画素数が6Mpのボディと3倍の18Mpの7D以降のボディなら当然、解像密度
の違いから僅かなれブレも目立ってしまうのは事実です。
しかし、シャッター速度を保つ為に絞りを開けるか、感度を上げれば手ブレは
抑えることが出来ます(7D等はISOオートではシャッター速度を維持する感度
を自動で設定しようとします)。
また、手ぶれ補正(IS)の付いたレンズなら1〜4段(レンズのグレードによりま
すが)は手ブレを抑えてくれます。
この場合の1段等は、1/160秒なら1/80秒と速度を半分にしても補正する
と言う事意味します(2段なら1/40、3段なら1/20と半分ずつ速度を落とし
てもブレを抑止します)。
カメラの構え方は重要な要素ですが、力みすぎたりすればかえってブレやすく
なりますので力を抜いてまっすぐ安定する構え方がいいですね。
そしてシャッター速度をレンズに応じて十分維持すれば、手ブレを抑えられる
と思います。
まずはボディの性能より、現在お使いの機材でこの辺をご確認なさってみるの
もいいかもしれません。
どうでしょうか?
書込番号:11851340
4点

等倍で見たら判りますが、パソコンの画面いっぱい程度に縮小したら
全然判りません。
L版のプリントでも判らないでしょう。
A4程度ならどうでしょうね。
私には判らないので気にしておりません。
気になるなら手ブレ補正の付いたレンズを買われたら良いと思いますよ。
書込番号:11851395
2点

>「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
それは間違いです。おなじサイズに印刷すればブレは画素数に関係ありません。
>1800画素機(X4・7D・60D)はどれも同じ画質、同じ性能なのでしょうか
カメラとしては 7D>60D>x4 の性能順です。
ただし性能は価格や重さ、サイズとのトレードオフとなります。
許容できる重さの中で一番いいものを選びましょう。
書込番号:11851433
2点

たとえば600万画素のカメラと1800万画素のカメラで撮った写真、
同じ人間が同じ程度のブレ具合で撮っても、
1800万画素の方が画面上でより拡大出来てしまうから、
拡大すれば拡大するほどブレは見えやすくなります。
逆にいえば600万画素と1800万画素で、同じくらいまでしか
拡大しない(画面サイズ合わせとかね)で見れば、
ブレ具合に差はないはずです。
つまり1800万画素の方がぶれやすいのではなく、
1800万画素の方がブレが見えるところまで拡大しやすいだけです。
書込番号:11851530
13点

>「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
シビアとかぶれやすいということではないと思っています。
1800万画素の高画素化により、ブレていたり、ピントが甘くなったのが等倍でわかりやすくなったと考えています。
Kiss-DN(800万画素)、40D(1000万画素)、7D(1800万画素)と使ってますが、
試しに7Dの画像を40D相当にリサイズして比べれば、同じような感じになります。
高画素化になったからいきなりブレだすわけではありません。
1800万画素のAPS-Cセンサー搭載のカメラなら、ブレの見え方については同じだと思います。
ただ・・・ボディーサイズの違いにより、ホールドしたときの状態が変わり、ブレが違うこともあり得ます。
どのサイズが好みかは、その人の体格や好みによるところが大きいかもしれません。
>新しい物の方が同じ1800画素機でもよくなっているのなら
60Dはまだ発売前なのでわからないと思うのですが・・・
X4のjpgでは、7Dよりシャープネスが上がったり、高感度のイズの処理が違っているとの話は聞きました。
同じデジックですが、チューニング?が違うのかもしれません。
RAWであれば、違いが出るかは微妙かと思います。
Kiss-X4、60D、7Dの出てくる画像には大きな違いは無いかもしれません。
ただ、撮影する機能とか手段のバリエーションの多少とかがボディーの違いかも・・・大きさは別として・・・
>手ぶれ補正付のビデオカメラでもブレさせてしまう
ある意味・・・自然なことかと思います。
今時?のビデオカメラでしょうから、体から離してディスプレーを見ての撮影かと思います。
撮影機を体から離すほどにブレが大きくなるのは物理的なことですから、しかたないとも・・・
カメラでいえば、手持ちのライブビューがこれと同じ撮影スタイルと思います。ブレには不利だと思います。
逆に言えば、カメラを上手に体に密着させてホールドすれば、ぶれにくくなるともいえます。
撮影目的が明確であるのなら、その目的に合わせた機種をチョイスして・・・
そうでもなければ、持った感じでフィットする機種をチョイスしてみてはいかがかと・・・
付けるレンズで変わってくることもあるのだけども・・・
書込番号:11851678
2点

7D、X4、60D、同じ1800万画素ですが、細かなアップデートはあると思います。ただ、それが写真として印刷されたときに判別できるほどの差があるかと言うと、私には判別できないと思います。
X2(約1200万画素)と7Dを持っており、A4、まれにA3程度に引き伸ばしますが、出来上がった写真を見てX2と7Dの判別は私には出来ません。
>、「7Dはブレにシビア」、「高画素ほどブレやすい(KissX4)」
これも、そうは思いません。ピントチェックでPC上で等倍で見る事はよくありますが、X2と7Dで差を感じることは無いです。ですから、ブレに関して画素数が影響すると言うことは無視すべきだと思います。
書込番号:11851700
1点



よく、高画素ほどブレが目立つという記述がありますが、これは都市伝説に過ぎないです。
等倍表示した場合、高画素ほど大きく表示されるので一見ブレが大きいように感じるが、ブレ量の割合は画素数に関係なく同じです。
例えると、同じデータでも拡大するほどブレが目立つが、決して拡大率によってブレそのものが増えたり減ったりするわけでは無いのと同じことです。
また、撮像素子が小さいとブレが目立つというのも間違いです。撮像素子が小さければ撮像素子上の像も小さくなり同時にブレも小さくなるので結局同じことです。もしそうでなければ、ケイタイの極小の撮像素子の写真はブレブレで使い物にならないはずですから。
書込番号:11852103
5点

みなさま 短時間で沢山のご回答ありがとうございます。数が多すぎて個々のご返信がむずかしいので、簡略させて頂きますことをお許し下さい。
ブレに関しての結論としては、1800万画素だからブレるわけではないのですね。ありがとうごいざいます。
それでは、同じ1800画素で画質はどうなのでしょうか。他のスレでも、7DよりKissX4の方が画質が良いという方々が若干おられるようですが、もしも仮にそうだとしても、それは素人目にはまったくわからないほど微細なものなのでしょうか。
書込番号:11852105
0点

60D発表と同時にキヤノンのページがリニューアルされてしまい、以前は
センサーの総画素数、有効画素数の違いから7DとX4は別のセンサー
が使われていると解ったのですが、今は曖昧になってしまってますね。
まあ、それはともかく、通常は5184×3456もの大きな画を等倍で鑑賞
できるモニターはご家庭には無いと思いますが、それでも等倍で一部を
切り出すように眺める場合は、画の荒れ方が半段ほど違うようには私
は感じますが(あくまで個人の主観です)。
X4の画はNR(ノイズリダレクション)無しの状態でもISO800まで滑らか
に見えますが、7Dの方はカラーノイズが若干目立ちだしポツポツ荒れ
ているように感じます。
印象的には7Dは50Dの同じ感度と近い感じを受けますが、ディティー
ルの解像量ははっきりと差があり、その分ちょっとノイズが目立つと言う
程度に感じます。
繰り返すようですが、これは私の主観的なものです。
まあ、実際にはそのままプリントすることもWEB公開することもほぼ無い
訳ですし、等倍にトリミングする事も少ないと思います。
最初に述べたとおりキヤノンのHPの表示方法が変わったので私には
60Dのセンサーがどういう素性かは今のところ解りませんが、おそらくX4
と同じか更なる改良型センサーを載せてきているのではないかと考え
ます。
何か、参考になれば幸いです。
書込番号:11852285
1点

>それは素人目にはまったくわからないほど微細なものなのでしょうか。
画質の差が仮にあったとして・・・それは些細な差、些細な問題と思う。
操作性、カメラとしての総合力の差・・・それは非常に大きな差がある。
書込番号:11852313
0点

こんばんは。7Dのユーザーです。
画質という点では、個人的にはRAWレベルだと正直あまり差がないように思います。誤差の範囲ではないでしょうか?
JPEGでは後発のX4がより熟れた感じはします。おそらく60Dもチューニングは変わってくるでしょうね。
いずれにせよ、普通に写真を撮っている分には大きな違いにはならないと思いますよ。カメラを選ぶ基準にはならないと思います。
それよりも所謂カメラ本体としての機能や大きさ、重さなどを比較されて適したモノを選ばれると良いのではないでしょうか?
書込番号:11852350
5点

皆さま こんばんは。
短時間でたくさんのアドバイスありがとうございます。私の結論としては、それほど画質が変らないのであれば、総合的に判断して、購入するカメラを決めたいと思います。皆さまありがとうございました。
また、本当は皆さまの甲乙つけがたい貴重なアドバイスに優劣はつけたくないのですが、「・Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。」という表示が消えないので、不本意ではありますが、グッドアンサーを選ばせて頂きます。皆さま本当にありがとうございました。
書込番号:11852713
1点

同じ画面サイズで見たとき高画素ほどブレルわけではないけども
同じ画面サイズで見るしかしないなら高画素を活かしていないということで本末転倒
高画素を活かすなら高画素はブレやすいと言えます
高画素のメリットはトリミングがバンバン出来ると言っている人が多いのだし
トリミングすれば同じサイズで見てもブレは目立ちます
結局カメラのポテンシャルを引き出せば高画素はブレにシビアですよ♪
まあ、高画素機でも高画素だけが魅力なわけではないですから
高画素を活かさないからといって、そのカメラを使う意味がないわけではないですけどね(笑)
(*´ω`)
書込番号:11853466
2点

バッテリーグリップを付けて縱位置撮影した際、親指が届きそうで届かなかったマルチコントローラーの移動や同じ電池が入るとは思えない程、滑らかになったバッテリーグリップ等、早く店頭で触ってみたいです。
書込番号:11853546
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
画質にAFの向上具合が気になります。
映像エンジンは変わらずですが、まさか50DやX4などと変わりばえしないままの発売とは考えられないですね。
また、9点オールクロスになりましたが、アシストが無いのは残念でした。
でも、60Dなりにどれだけ追従してくれるのかも楽しみです。
早く実機レポがでてくるのが待ち遠しいですね。
0点

1800万画素+DIGIC4ですから、画質は7DやKissX4に近いのでは?
書込番号:11839509
1点

キャノンのショールームのスタッフから、高感度時のノイズは、7Dより多少、良くなっているとの話しがありましたが・・・
書込番号:11839534
1点

画質は変わらないでしょう。画質に期待するならフルサイズですよ。
書込番号:11839548
5点

おなじエンジン、センサーで一年間使い回した事って、最近は無かったので集大成的なモノを期待してます。店頭な有った簡単なパンフレットの作例を見ると、 7Dのカタログの作例よりは好感が持てました。
書込番号:11839888
1点

X4より高感度に(1/3ステップ分でも)強く
7Dよりも中庸感度(200〜400あたり)がキレイで
AFは精度重視(特に中上下左右5点)で
・・・使い易くなると思います。
書込番号:11840015
1点

60D、意外にも新エンジンじゃなかったので
熟成されたDIGIC4で、これまでのAPSC機種よりよくなってるんじゃないでしょうかね。
創造ですが。
書込番号:11840374
0点

展示場で触って見た感じでは、あくまで液晶を通しただけの画像ですが、かなり良くなっていると思いました。少なくとも、7DやKissX4より悪くなっているとは思えませんでしたね。
ただ、液晶ってあまりそれじたいが良すぎると、実際PCに入れて見たときにかなりガッカリすることがあります。妻がルミックスのGF-1を使ってますが、このカメラってかなり液晶がキレイなんですよね。でも実際PCに入れて見てみると、そこらへんのデジカメ画像と大差ないんです。(妻の腕もあると思いますが・・・)
しかしキヤノンの一眼レフに関しては、過去に使用した50Dや現使用の5D2で見る限りでは、液晶とPCのギャップはそんなに感じませんので、その流れからいくと、60Dは大丈夫なような気がします。
書込番号:11841389
1点

ぱぱさんグ〜さん
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DGALLERY.HTM
こちらのサンプルを見た感じでは、かなり良いと思っています。EOS 5ODとKissX4を使って
いますが、画質はX4 > 50Dなのですが、サンプルのJPEGを見て 60D > X4のように感じます。
アドビのLIGHTROOMで、60DのRAWファイルが処理できるようになったようなので、また
ダウンロードして比較してみたいと思います。
書込番号:11841730
0点

皆さんありがとうございます。
なかなか60Dも頑張っているみたいですね。
実際、発売されるとこのあたりのレポが楽しみですね^^
AFも期待できるようです。
早く発売しないかなぁ〜
延期も考えられたりするんですが。。。
書込番号:11841787
0点

ImagingResouceのRAWみてみました(Adobe PhotoShop CS5)
X4と同じサンプルのある「DarkRoom」のISO3200をみてみましたが
RAWではX4と「同じ」ようです
撮影アングルもズレがあるぐらいなので厳密には撮影条件も違うかも知れませんが
あったとしてもその程度の差ということだと思います
書込番号:11842014
0点

AF追従は7Dと同等とCanonから聞いております。
実際に50Dの倍ぐらいレンズ焦点を細かく動かしてましたよ。
書込番号:11842837
0点

今日、サービスへ行ったついでに、触って来ましたが、シャッターフィーリングも良いし、グリップ感も良いし、良く出来たカメラだと思いました。
画質の方も、モニターで見る限り、感度800に関してはかなり奇麗でした。
大きさは、20Dや30Dのような感じで、持ち歩くには丁度良いサイズだと思います。
書込番号:11843287
0点

BABY BLUE SKYさん
>X4と同じサンプルのある「DarkRoom」のISO3200をみてみましたが
>RAWではX4と「同じ」ようです
はい、こちらもLIGHTROOM3.2で確認しました。NRオフでISO3200 ISO12800を比較しました
が、RAWファイルでは、ノイズの状況は「同じ」と考えて良いようです。
カメラ内JPEGのチューニングが若干違うようですね。
書込番号:11845527
0点

>画質は変わらないでしょう。画質に期待するならフルサイズですよ。
同じレンズを付けたフルサイズとAPS-Cをキチンと見分けられる人ってどの位居るかな?
まぁ周辺減光やボケの量で見分けろって言うなら案外簡単かもしれないが「画質」となるとね・・。
書込番号:11845572
2点

>>画質は変わらないでしょう。画質に期待するならフルサイズですよ。
>同じレンズを付けたフルサイズとAPS-Cをキチンと見分けられる人ってどの位居るかな?
>まぁ周辺減光やボケの量で見分けろって言うなら案外簡単かもしれないが「画質」となると>ね・・。
おなじレンズなら、かなりいると思いますけどね。
両方つかえば、パンフォーカスでも違いでるのわかるとおもいますよ。
書込番号:11846828
2点

だからパンフォーカスの量で判別出来てもそれは画質の善し悪しで判断した事にはならない
っと言う話をしているのさ。
書込番号:11847411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





