EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年4月17日 22:14 | |
| 39 | 19 | 2012年4月17日 21:25 | |
| 1 | 4 | 2012年4月16日 22:53 | |
| 8 | 24 | 2012年4月16日 21:23 | |
| 30 | 15 | 2012年4月13日 12:44 | |
| 9 | 17 | 2012年4月13日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
念願の60Dを購入した一眼レフ初心者です。。
そこで諸先輩型に質問です。
小生はMacを使用しているのですが、同じようにMacを使用している方は、写真の管理をどうしているでしょうか。
当然Macに取り込むとは思いますが、
@ iPhoto
A 60Dに付属しているImageBrowser
どちらを使っていますか?
どちらも写真の管理やトリミング、編集など同じような機能があるようですが。
いままでのコンデジやiPhoneの写真はiPhotoを使っていました。iPhotoで十分であれば、変えたくはないと思っています。
0点
当方もMAC環境です。
@ iPhoto
少し前まで使っていました。今はRAW撮影が増えたのでappleのapertureを導入
A 60Dに付属しているImageBrowser
60Dでなく、別の機種についていたものですが、インストールしてあるだけです。
Aのソフトはビューアーソフトだったので、ファイル管理が手間かと思いますが、妙なキャッシュデータが貯まらないメリットがあります。
@のソフトは管理しやすいですが、写真以外のデータが貯まり、HDDを圧迫します。ただし、撮影枚数が多いようなら@の方が整理しやすいと思います。
canonならDPPというソフトがついていたような気がしましたが、これは試してみましたか?
書込番号:14446277
0点
こんばんは、、、ポットマンさん
自分もMac使っています。
現在はAperture3で全てを日付で分けて取り込んでいます。
その中には良いものそうで無い物が全て有りますので、良いものはjpegに落としてiPhotoに入れています。
別にApertureの中でアルバム作って分類しても良いと思います。
現像に関してはApertureがiPhotoよりも色々出来るので最初は戸惑うかもしれませんが、結局は使い勝手が良いと思います。
また質問があれば書き込んで下さい。(^_^)
書込番号:14446869
1点
ポットマンさん こんばんは
ビュアーソフトはImageBrowseだとは思いますが RAW現像ソフトのDPPも画像確認として使用するのには十分な能力有ると思いますので 試してみたらいかがでしょうか
書込番号:14446890
0点
画像を扱うには、内蔵HDDの容量が少ないのでRAWデータを外付けHDDにドラッグ&ペーストしています。
年度別フォルダーの中に場所やイベント別のフォルダーを作りチェックしたデータをDPPで現像しています。
撮影記録となるJPEGは日付+場所かイベント名にリネームし、アルバムを作り、Canonの無料サイトにも置いています。
レタッチするPhotoshopの作業ファイルは、外付けHDDに設定し、なるべく内蔵HDDを使わないようにしています。
HDDは消耗品ですし、画像データが増えたときのことを考えておかれるとよいと思います。
書込番号:14449044
0点
写真の管理は、フォルダ管理(普遍的でいいです)してます。
画像の加工や現像はそれぞれの環境や好みが使えばいいと思います。
私はほぼ DPP Only です。たまに、PhotoshopElements を使います。
書込番号:14449051
0点
こんばんは。
Mac使いの皆さん、たくさんの回答ありがとうございました。
色々な方法で写真を管理しているのですね。
DPPは難しそうだったので、インストールしてませんでした。まだまだ初心者なので、jpegから始めようと思っていましたので。
でも、DPPでも写真の画像確認が出来るなら、インストールしてもいいかと思ってきました。iPhotoでは、写真の確認や選別はちょっとやりづらいと思っていたものですから。
また分からない事は、先輩方にアドバイスをお願いするかもしれませんが、その時もよろしくお願いします。
書込番号:14450046
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキットを購入して1年以上経ちました。
自分の使い方ではあまり望遠側は使わないことと、画質を求めて先日、シグマの17-50mmを購入しました。
次に欲しいレンズとして、気軽に持ち出せるEF35mmを考えています。
使わなくなってしまったEF-S18-135ですが、売って足しにしようかとも考えています。
キットレンズは取っておいた方が良いのでしょうか。
取っておくメリットは何かあるのでしょうか。
もしもこの先本体も買い換える時に、セットで残っていた方が査定額が良いのかとも思ったのですが、マップカメラの査定を見ると、特にそういうこともないようで…。
使わなくなったキットレンズは、メインの故障などを考えて取っておくべきなのでしょうか。
変な質問で申し訳ありません。
0点
別の望遠レンズを買うなどして本当に使わないことが確定したら持っていても意味がないのでヤフオクで換金します。ただ他に望遠がないと心配です。
書込番号:14442404
2点
あまり高く買い取って貰えないようだし、残しておきましょう。
もしくはカメラ始めたい友人に譲ってあげるとか
書込番号:14442408
6点
稼働率が低くて、あまり重要なシーンで使うわけでもなくただただ持っているというのは、コサダさんとっても、はたまた中古市場、
中古品の出現を待ち望む人にとってもあまり有益でないように思われます。
然るに、EF-S18-135 ISを売り、熟考の末自分の中で光るものを感じたレンズを手に入れるのがよろしいと思います。
書込番号:14442432
3点
あまり使わない・・・と言う事は使う事もあるのでは?
他に望遠が無いのならそのまま持っていて
良いなと思った望遠を買う時に下取りに出すのもありかと思います。
書込番号:14442446
3点
本当に使わなくなってしまったのなら、売ってしまっていいと思いますよ。
書込番号:14442572
2点
50から135を全く使わない、あるいは他にその部分をカバーするレンズがあるのであれば、下取りに出すのもありだと思います。ただ、その領域をカバーするレンズが無いのなら、将来必要が出るかもしれないですし、レンズの故障も無いわけではないので(私は一度経験しました)残しておいた方がいいと思います。
書込番号:14442650
1点
>使わなくなってしまったEF-S18-135ですが、売って足しにしようかとも考えています。
>キットレンズは取っておいた方が良いのでしょうか。
>取っておくメリットは何かあるのでしょうか。
当方の場合、キットレンズは、サッサと下取りに出してます。最初は不安でしたが、使わずに取っておいても、樹脂などの経年変化で、動作に支障が出るケースを経験しましたので、使わなくなったら、即、下取りに出してます。
>....使わなくなったキットレンズは、メインの故障などを考えて
>取っておくべきなのでしょうか。
予備としてのレンズも正しいですが、この場合は、200mm前後のズームを別途に揃えるという事で解決した方が良いと思います。
焦点距離的に50−200mm付近の焦点域が手薄になると思いました。なので、当方の着想ですが17−50の延長上に、50−200あるいは50−300程度の焦点域のレンズを検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:14442755
![]()
4点
保険においとくのがベターですが…本当にいらないなら、いる方もいらっしゃるだろうし、売りに出すのがベストでしょ。
書込番号:14442926
1点
スレタイを見てWズームの事かと思い、それなら取り置きを進言しようと思いましたが18-135だと正直微妙ですね…。 僕の場合は7Dですが、いまでもWズームのレンズは持ち出す事有ります。軽いし、あまり気を使わずに済みますから
書込番号:14443176
1点
コサダさん こんにちは
下取り価格に 納得できるのでしたら 使わないで カビの心配するよりは 売って次のレンズの足しにした方が良いと思いますよ。
でも 下取り価格安い場合は 無理して売らず 取って置いた方が良いとは思いますが‥
書込番号:14443192
3点
使わないのなら売ってしまって良いと思います
査定はレンズ付よりカメラやレンズ個々の程度(綺麗さ)の影響の方が大きいです
売却額が有効に使えるのであれば売却はありでしょう
期待より低額なら望遠が使いたくなった時の為に所有し続ければ良いかと思います
書込番号:14443223
![]()
2点
>キットレンズは取っておいた方が良いのでしょうか。
EF35mmを買うのなら、処分してもキット問題ないと思います。
書込番号:14443338
4点
キヤノンのEF-S 18-35 ISは動画用として音が静かなタイプにX6の発売時にリニューアルされるという噂があります(あくまで噂です)
キットレンズですから元々値段はあまり高くはないですが、万が一後継レンズが発表されると値段はさらに安くなることも考えられるのでどうせ処分するのなら早いほうが良いかもしれませんね
書込番号:14443522
![]()
2点
昼休みに覗いたら、こんなに返信が!!!
皆さんありがとうございます!!!
>けんちんじるさん
確かに、「本当に使わないことが確定」しないと怖くはありますねぇ。
>三色バーさん
マップカメラで16000円でした。足しにしてしまおうという気分に傾いております…。
>Mr.Bonebeanさん
そうですね!それもありですよね!
>テクマルさん
確かに、もしかしたら使う事もある…かもしれません…。可能性は低いですが。
>mt_papaさん
そうですね。ちょっと売る方向に傾いています…。
>遮光器土偶さん
故障を考えるとそうですねぇ。ただそうなるとボディの方も予備が必要になったり…。う〜ん。
>あじごはんこげたさん
なるほど。不安ですが、出しちゃえばそうでもないのかもしれないですね。
それに、200mm前後のズームを別途にというのは考えていませんでした。それはいいですね。
>松永弾正さん
そうですね。拾う神ありですね。
>mik 21さん
確かに画質の評判なんかも考えると微妙なところなんですよね。
>もとラボマン 2さん
価格は16000円でした。まあそんなに不満はないです。売るほうに傾いています…。
>gda_hisashiさん
なるほど。査定はレンズ付よりカメラやレンズ個々の程度ですか。それは考えていませんでした。箱が付いていた方がいいのかとか、箱がレンズキットとなっているから、合わせたレンズが付いていた方がいいのかとか考えていました。
>じじかめさん
純正を買うならば、アリですね!
>Frank.Flankerさん
噂でも、それは良い事を聞きました。ありがとうございます!
皆さん、ありがとうございました。
自分の中で、売ってEF35mmの資金源にする方向で固まりつつあります。
皆さんにベストアンサーを差し上げたいところですが、3つしかつけられないもので…。すみません。
ありがとうございました!!
書込番号:14443598
0点
いままで、50-135mmの焦点距離をまったく使っていなかったのでしたら、
処分されたほうがいいでしょう。
状況が変わって、望遠側が欲しくなるかもしれないのでしたら、残しておいてもいいと思いますが。
(個人的には、本当に要らないと思って手放した直後に
「残しておけば・・・・・」と感じることもちょこちょこありますが。)
ちなみに、今現在、sofmapの買取上限は11000円みたいですね。
(この買い取り価格をどう感じるかにもよるでしょう。)
書込番号:14443612
1点
>マップカメラで16000円
マップカメラのネットで調べられる買取上限は
「未使用新品」でのことです。
といわれた記憶が・・・・・・・。
だいぶ前のことなので変わっているかもしれませんが。
(どちらにしてもそのときは、マップの査定額が一番高かったのでマップにしましたが。)
書込番号:14443629
2点
>αyamanekoさん
確かに、もしかしたら後悔するかもなんて不安はあるんですよね…。
マップカメラのネットの査定で、新品で18000円、程度の良い中古で16000円とありました。前に一度利用した時に、その通りになったので、今回もそうならないかなぁと期待もこめて…。
書込番号:14443703
1点
じじかめさんのダジャレ,しばらくぶりな気がします。
書込番号:14443826
1点
お陰様で、本日マップカメラにて18000円にて売ることが出来ました。
これを足しにして、ef35mmを買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14449751
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
キャノンの60Dダブルズームか18-135レンズktを検討してます。
色々書き込みを見ると、池袋のヤマダがかなり安そうなのですが、
どなたか価格情報お持ちではないでしょうか?
購入時に交渉してみたいもので。
勝手な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。m(__)m
0点
値段も大事ですが、使い方とか相談出来る店員さんがいたほうがいいなら、それも考慮にいれてくださいね。
詳しい友人がいらっしゃるなら、スルーしてください。
書込番号:14434684
1点
本日、埼玉県某所のケーズデンキにて、60Dダブルズームキットを購入しました。
(初デジイチです!)
購入内容はこんな感じです。
・EOS 60D ダブルズームキット
・液晶保護フィルム(ケンコー)
・レンズフィルター(ケンコー)
・SDHCカード16GB(サンディスク)
・バッグ(おまけ)
以上で、計94,500円(税込)でした。
価格だけ比較すると、安い店は(webも含め)他にもあるかと思いますが、前出のF県の住人Aさんもおっしゃっている通り、購入基準は価格だけではないと思います。自分も対応していただいた店員さんがとても親切丁寧に教えて下さったので、この金額で決めました。
ちなみに、クレジットカードのキャンペーン期間を利用しての購入で、後ほど1万円キャッシュバックがありますので、実質は84,500円、、どうでしょうか?少しでも参考になれば幸いです。
「習うより慣れろ」の精神で、とにかく撮りまくりたいと思います!
書込番号:14435478
![]()
0点
池袋のビックカメラで店員さんに無理を言って9万4800円ポイント16%で ダブルズームキットを購入しました。ヤマダ電機の接客が悪く、ビックカメラの接客はとても気持ちよかったです。自分はポイントで3000円のバッグと1500円のレンズカバーと二個と液晶保護フィルムを頂きました。高い買い物なだけに、値段的にも他の面でも本当にいい買い物ができたと思っています
書込番号:14437505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ご返信ありがとうございます。
昨日ヤマダとビックに行って、比較の結果、95000円の22%で購入しました。現金的には余り安く出来ませんでしたが、その場で50mmレンズやバッグ等をポイント無しの割引してもらい、結果的には良い買い物出来たと思います。
私の場合ビックでメーカー営業に聞いてしまったせいか、割引の対応悪く、ヤマダの店員が結構対応してくれたのでヤマダで購入しました。店員の個々の対応力で全然違いますね。
書込番号:14446015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
デジイチデビューしたいと考えております。
18-135かダブルズームキットのどちらが良いかで思案中です。
今春、幼稚園に入園した4歳の息子の撮影をメインに考えております。
皆様のアドバイスを参考にさせて頂きたく思います。
又、近所のキタムラで18-135が\96,800-の下取り△\7,000-
ダブルズームキットが\96,800-の下取り△\3,000-です。
キタムラでの価格攻略方法やおまけの件でアドバイスを頂ければ助かります。
幼稚園に入園したばかりなのでスタジオマリオの撮影券等も有りでしょうか?
実はこのスレではとは思いますが、ニコンのD7000も少し気に成ってます。
宜しくお願い致します。
0点
こんばんは、
よほどレンズ交換が面倒で嫌だというのでなければ
Wズームキットのほうが宜しいかと。
画質もそのほうが優れ、望遠側の135ミリと250ミリの差も大きいです、きっと。
書込番号:14432514
1点
クマウラ-サードさん
早速のアドバイス有難う御座います。
書込番号:14432534
0点
18-55,55-250,18-135のいずれも使用経験ありますが、18-135がレンズとしてはダブルズームに比べAFが早く使い易かったです。
18-55はコンパクトで持ち運びは楽ですが、ズーム比が小さいので不便でした。
135では望遠が不足すると思うので、タムロンの70-300を購入されると良いと思います。運動会でもAFとISが十分サポートしてくれます!
あとは50F1.8や35F2があるとボケのある写真が撮れて良いと思います。
書込番号:14432563
2点
運動会用では70−300の購入をお勧めします。
50F1.8Uも持っておくと便利ですよ。
というわけでWズームではなく18−135を購入で上のレンズを追加が良いと思います。
書込番号:14432577
0点
こんばんは
日常使いに便利な18-135キットに
運動会用タムロンA005の組合せはどうでしょう(^^
>キタムラでの価格攻略方法やおまけの件で
保護フィルムと販促バック付けてもらいました
書込番号:14432583
0点
金銭的に余裕があるのであれば、D7000 18-105 VRやEOS 7D EF-S15-85 ISに追加で70-300mmクラスのレンズの方がよろしいと思います。
お得にすませたいのであればEOS 60D EF-S18-135 ISにタムロン70-300mmがいいと思います。
ニコンでしたら純正の70-300mm VRがあります。
書込番号:14432602
0点
あのー・・・
何のための価格コムなのでしょうか?
たとえ通販で買ってもメーカー保証は1年付きますし安く買いたいなら通販で買えばいいでしょう
でも初期不良や今後の相談などの理由で店頭販売がいいなら、それの対価(店員の給料や店舗経費)として高い値段で買うべきだと思います
それを必要以上に値切ろうとするのはむちゃぶりふだと思います
まーそれにしても価格コムのキタムラの価格は93800で下取りあれば3000円引きです
キタムラのHP価格も同価格です
もちろん店頭渡し可です
書込番号:14432616
1点
3/13にキタムラ店頭でEF-S18-135 IS レンズキットを下取り特典\3000を利用し、最終\90000←キット価格【別途延長5年保証(自然故障のみ)は、購入価格の5%は追加支払い】で購入しました。プロテクトフィルターは表示価格から10%値引きしてくれました。キャノン製販促バックは交渉して付けて頂きました。また、デジカメ購入特典として、@プリント10枚無料券、Aフォトブック半額券、Bスタジオ撮影1枚無料券が付きました。あと、フォトサークル1年間無料で4回冊子を送ってくれます。初回到着時にキタムラの割引クーポン券が同封されていました。(メモリー、フィルター10%引、他、数種類)、Tポイントは、購入価格@105に付き、1ポイントが付きました。参考まで。
書込番号:14432833
0点
お子さん用なら高倍率ズームです。一気に画角を変えられるメリットは大きいですねぇ!運動会前にサードパーティーの300ズームでいいと思いますねぇ。
書込番号:14432939
0点
>幼稚園に入園した4歳の息子の撮影
運動会だと、250mm はあったほうがいいと思うので、ダブルズームじゃない
でしょうか。
書込番号:14433111
0点
>ニコンのD7000も少し気に成ってます
性能的には両機は変わりませんが、ニコンのD7000は60Dに比べるとボディの質感がチンケですね。
書込番号:14433163
0点
こんにちは。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001001-001002001
↑キタムラネット
お店でもネット価格にしてもらえますが
18−135は、高いですね。
>又、近所のキタムラで18-135が\96,800-の下取り△\7,000-
ネット価格18−135レンズキット95,800下取り−3,000円
ネットの方が高い。
>ダブルズームキットが\96,800-の下取り△\3,000-です。
ネット価格93,800円下取り−3,000円
ネットの方が安い。
駄目もとでレンズ保護フィルター、液晶保護シールなどお願いしてみては…どうでしょう
>18-135かダブルズームキットのどちらが良いかで思案中です。
今春、幼稚園に入園した4歳の息子の撮影をメインに考えております。
幼稚園ご入園おめでとうございます。
普段使いなら18−135のレンズキットがいいのですが
運動会や屋外行事ですと135mmだと望遠が不足ですので…
お安く済ますなら
Wズームレンズキット
レンズ交換が面倒なら
ボディー+タムロン18−270又はシグマ18−250
ちょっとレンズ交換してもOKなら
18−135レンズキット+
タムロン70−300又は、白箱EF−S55−250レンズ
予算があるならEF70−300L
幼稚園ですと発表会などで明るいレンズが必要になると思いますので
レンズは、必要になると思いますが…
個人的にはWズームレンズキットがおすすめです。
書込番号:14433271
1点
予算がないのであればキットレンズの18-135ですね、間違いなくこちらの方がコストと性能が良いです
少し予算を振っても良いというならばタムロンの18-270ですね ズームの割りに収納はコンパクトで手振れも付いています 写りも良いレンズです。
60Dから始めて行くなら広角から望遠まで1本のレンズで済まし訓練されてから、色々なレンズへ行ったほうが無駄なく経験が積めて結果的に安上がりでよい写真が残ると思いますよ。
書込番号:14433364
0点
おはようございます。
皆様、色々とアドバイス頂きましてありがとうございます。
後程、再度実機に触れてきます。
書込番号:14433506
0点
スレ主さま
はじめまして。1歳10ヶ月の娘を撮っているデジイチ歴半年余りの者です。
私は、ダブルズームキットをお勧めします。
(キヤノン機のことしか知りませんので、CorNはノーコメントです)
とは言っても、諸先輩のご意見が分かれているように『正解は将来のスレ主さまのみぞ知る』なのだと思います。
ですから、購入選択の際にスレ主さまができることは、知識も経験もない中でも頑張って想像を膨らませることで、購入後はたくさん撮ること、になってくると思います。
まず【画角】と【焦点距離】について整理した方が選択に役立つと思います。
一般的に、日常の子供撮りに使う画角は35mm〜135mmあたりと思ってます。
(ご参照 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14049011/#14049752)
この画角を60Dにつけるレンズの焦点距離に換算すると22mm〜84mmくらいになります。よって…
@日常という観点から、普段の使い勝手は18-135の方が良いです。
しかし、お子さんが幼稚園へご入園されたとうことは、日常以外にイベント撮影を視野に入れてのご購入になると思います。お遊戯会や運動会でどのくらいの画角が必要になるかは、会場の大きさと撮影位置に左右されますが、それゆえに長い画角に対応できるようにしておいた方がより好ましいと言えると思います。よって…
Aイベントという観点から、画角を幅広くフォローできるダブルズームの方が良いです。
またまたしかしですが、一眼レフカメラはレンズを交換できますので、足りないものは後から買い足せばよいわけです。
ここで最大の課題が発生します。
A.満足できる撮影のために、どのようなレンズを求めるか?
B.どこまで予算を組めるか?
例えば、何名かの方がご推奨されている18-135キットに非純正の70-300を買い足す、もしくは初めから非純正の18-270mmでスタートするといった選択肢を撮った場合に、スレ主さまがそれで満足できるかどうか?というのが判断の焦点となり、それは将来のスレ主さましか分からないということになるわけです。
メーカーは上手い具合に交換レンズをラインナップしていますし、一般的に見て上位グレードのレンズの方が撮影もし易い(重さはさておき)ですから、もしスレ主さまがそういった上位の交換レンズを欲しいと考えるようになると、せっかく買った中位のレンズは必要なくなってしまいます。
私は、この半年間を振り返ってそのように考えをまとめておりますし、ご質問の文面の雰囲気を私なりに感じとった場合、まずはダブルズームで安価に焦点距離をカバーした方が良いと思います。
しかし、予算に余裕があるようでしたら、18-135キット+非純正70-300も悪くないと思います。
18-270mmなどの便利ズームは使用経験もなければ、個人的な経験からの勝手な思い込みで非純正品を信頼していない(笑)のでよく分かりません。
ちなみに私は、かなりのマイノリティーで(汗)一眼レフには(イベント時以外は)ほぼ単焦点レンズしか着けず、画角の幅はコンデジなどでカバーしています。
長文失礼しました。
書込番号:14433513
0点
18-55は軽くてコンパクトで良いのですが、屋外で使う時はもうちょっと望遠が…
と思うケースが多いです。
55-250に交換すれば解決するのですが、手間も掛かりますしシャッターチャンスを逃す事も…。
日常のズーム幅と重量の兼ね合いを考えたら18-135が良いかと。
運動会用に1万円前後で、中古かキットばらし品の55-250を追加されれば当面はイケると思います。(10万円以内コース)
予算に余裕があれば7D/15-85kit+55-250で16〜17万円ぐらいというのもアリ。
15-85レンズは良い写りです。60Dのキットレンズで設定されていれば良いのですが、
残念ながら7Dだけですね。
書込番号:14433981
1点
年1会の運動会はトリミングで我慢して、シグマ18-125とEF35mmF2(室内用)も
いいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055484.10505011965.10501010008
書込番号:14434045
0点
ダブルズームキットの方が良いと思います。
18-135mmは1本で『ある程度』の事は出来るマルチプレイヤーですが、全て補える訳ではありません。
運動会も…というのであれば、ダブルレンズキットの250mmはあった方が良いと思います。
ただ、実際運動会も撮るとなると、(広さにもよりますが)恐らく250mmでも不足する事があるかと思います。
それは場所取りだったり足で稼ぐという方法でも勿論対処は出来ますが、根本的な対策をとるとすればやはり300mm位のレンズは欲しくなると思います。
Canon純正レンズだけではなく、シグマやタムロンのレンズも検討されるのであれば18-135mmでも良いかもしれません。
元々一眼レフのようにレンズを交換するカメラは必要に応じたレンズを選択出来るというのが一番の強みです。
必要性を感じた時、その都度買い増しする事で対応していく事も出来ますし、キタムラのようにレンズのレンタルサービスをしている所もありますから、必要になったらレンタルで済ますという事をしていけば、それでもある程度何とかなるものだと思いますよ。
自分の場合60Dを買うまではKissデジでダブルズームキットをメインに、それに補う形で広角単焦点と望遠ズームレンズを買い足して7年程使っていました。
60Dを買う時に18-135mmのキットで購入しましたが、現在はLレンズやタムロンのレンズ使用がメインで18-135mmは殆ど使っていません。
レンズが増えてくると大抵の人はそうなるんじゃないでしょうか。
18-135mmキットを買うなら、自分ならタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を買い増しします。
それである程度の事は事足りると思います。
キットレンズだけで、というのであれば、最初に書いたようにダブルズームキットの方が良いでしょうね。
最初からアレコレレンズを増やすよりそちらで先ずしっかり技術を付けて、それから必要になった焦点距離のレンズを選んでいった方が良いと思いますよ。
書込番号:14434163
0点
お子様の幼稚園に入園おめでとうございます。
一眼レフらしい使い方をなさりたいならば、ダブルズームキットではないでしょうか。
運動会では、55-250mm+コンデジの方が良いかと、屋内は17-55mmでISOを上げれば何とかなるのでは。
50mmの撒餌レンズを購入するとレンズ沼に引き寄せられるかもしれません(笑)
書込番号:14434780
0点
こんにちは
お子さんが幼稚園なら、最初の一本には タムロン18-270一本と、室内ではEF35mmF2辺りが良い組合せだと思います。
Wズームは確かにお値段もお安く写りも良いのですが、風が強い外でレンズ交換を余儀なくされる
時もあるので、私なら嫌です(笑)それと近く、遠く、近く、遠く、と撮る時は交換が「煩わしい」(笑)
レンズ一本だと便利ですよ。レンズ交換に手惑い、チャンスを失うこともないし。
しかし、高倍率ズームの写りは「それなり」なんで 過剰な期待は禁物です。
・昨日、撮影に行きましたが北風強風で、とてもじゃないがレンズ交換は見送りました。
一眼レフには悩ましい「ゴミ問題」もあるので。
書込番号:14435647
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
今度娘のコンクールが 中学校の体育館で行われます。
所持しているのはまさにこの機種、この組み合わせです。
お昼頃に始まる吹奏楽部の写真をきれいに(うまく)撮るには設定をどうするのがよいのでしょうか?
デジカメで撮ったときは、ぼやけて全体がオレンジがかって粒子もあらいものでした。
とりあえずの基本設定でも教えて頂けませんか?
0点
体育館の明るさにもよりますがかなり厳しそうですね。
AV(絞り優先)で絞り開放にし、1/100秒を切れるようISO感度を設定、
で良いのでは?
手持ちだと手振れに注意。
天井の照明が蛍光灯でインバーターでない場合は、フリッカーの影響を避けるため連射しましょう。
書込番号:14411635
1点
こんばんは。
許容範囲までISO感度を上げて
Avモードで絞り開放で撮影されてはいかがでしょうか。
書込番号:14411656
1点
Mモードで絞り開放、SSはブレないギリギリ、それでISOはSSとの兼ね合いでどこまで上げなくて済むかですね。
なのでまずは撮ってみて確認して何度か試行錯誤してみて妥協点を見つけてみて下さい。Mモードなら一度キマれば撮影結果を大きく外す事はないのでオススメです。
体育館の撮影はかなり厳しい条件である事を忘れないで下さいね。画質が荒くなってもISOを上げる事が成功の秘訣かな?SSを遅くしてブレたら意味ないですからね。
書込番号:14411696
1点
こんばんは♪
基本設定は・・・他の人に任せます^_^;
基本的な理屈を紹介します^_^;
>デジカメで撮ったときは、ぼやけて・・・
カメラと言う道具には、逆らえない「法則」があります。
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る。
2)室内照明や夜景等、光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」。。。
この2つの法則が有って、コレに逆らう事が出来ません。
つまり・・・
光の乏しい、体育館(室内照明)で撮影すれば・・・
写真が写るのに時間が係る・・・映像を撮像素子に感光させて、写真に写し撮る時間が係る。
この映像を撮像素子に感光させている「時間」内に、その映像が動くと、その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
コレが「ブレブレ写真」の原因で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
ブレブレ写真を防ぐためには・・・
目にも止まらない様な「瞬間的」な短時間で、映像を写し止めなければなりません。
つまり・・・1/500秒とか?1/1000秒位の速いシャッタースピードで写し止め無いと。。。
ブレブレ写真を量産するわけです^_^;。。。
室内照明程度の明るさでは・・・こんな短時間で写真を写し撮れないので・・・
ブレブレ写真を量産するのが「当たり前」・・・って事です^_^;
>オレンジがかって粒子もあらいものでした。
このブレブレ写真を防ごうとして・・・速いシャッタースピードにする方法は3つあります♪
1)照明を増やす。あるいはストロボを焚いて物理的に被写体を明るく照らす。
2)F値の小さな、通称「明るいレンズ」を使用して、光をかき集める(集光する)
3)ISO感度でドーピングする。
手っとり早いのが・・・ISO感度でドーピング♪
ISO感度ってのは、カメラ君のドーピング剤の様なもので・・・
ISO感度を上げると・・・カメラ君の光を感じる感度が敏感になりまして。。。
チョットの刺激で、速く逝っちゃう♪(下品な表現でスイマセン^_^;)
つまり、少ない光でも敏感に反応して、短時間で感光する事が出来る=比較的速いシャッタースピードで撮影する事が可能になる・・・と言う便利な機能ですが。。。
ドーピングには「副作用」が付き物ってことで・・・(笑
「ノイズ」と言う副作用がでるってわけ。。。
コンデジは、この副作用が多いので・・・粒子の粗い・・・ザラ付いた画像になるって事♪
なので・・・体育館(室内照明)で綺麗な写真を撮影したければ・・・
1)の照明を増設したり・・・ストロボを焚くってのは中々難しいので。。。
2)の「明るいレンズ」で光をかき集めておいて・・・
3)のISO感度でドーピングしないと。。。
ブレブレ写真にならない「速いシャッタースピード」で撮影出来ない。
上手に撮影出来ないって言う事です。。。
したがって・・・
1)F2.8より「明るいレンズ」
2)ISO感度でドーピングしても副作用(ノイズ)の少ないカメラ。。。
この2つの道具が「必要」・・・って事です。
この2つの道具を持ってますか??^_^;
この2つの道具が無いと・・・設定だけでは、上手くいかないかも???^_^;
書込番号:14411757
![]()
8点
吹奏楽は何度か撮ったことがありますがパートや楽曲にもよると思います。
なるべくスローテンポな曲だとシャッター速度に気を使う必要もありません。
会場の明るさにもよりますが僕の場合はシャッター速度1/320、絞りF3.5、ISO1600が多いです。
ただ、18-135レンズだとレンズが暗くなるのでもう少し頑張る必要があるかもしれません。
せめてシャッター速度を1/250は確保しておきたいところだと思います。
ちなみに大事なのはホワイトバランスで結構中途半端なケルビン数になると思いますので
マニュアルでセットしておくといいと思います。
あと、フラッシュは厳禁なのと、むやみにシャッターを押しすぎないこと。
吹奏楽を演奏する人・聞く人からすれば一眼レフのシャッター音は雑音です。
液晶での写真確認も液晶シェードを使うなど、なるべく光を漏らさないように注意しましょう。
できればエツミので「ライブビューフード」と「ライブビューフード用ブラケット」を使って
ライブビューで撮るのが音も光も最小限でベストです。
書込番号:14411823
1点
こんな写真が出てきたのでご参考までに。
この露出を見ていただければわかると思いますが、舞台の中でも中央と端では明るさがまったく違うので、どんな設定で撮ったらよいかという質問に対しては、その場にならないとわからないというのが正しいです。
基本的に、手ブレしないシャッタースピードが出るように絞りを開けて、ISO感度を上げて対処するということになります。
書込番号:14411832
2点
こんにちは
>(うまく)撮るにはカメラの設定は? 云々
写真は単純。「光」が多いと割と簡単に撮れ、光が少ないと失敗する確立が急激に増える。
また、カメラの設定方法よりも、経験(練習)の方が大事。
外と違い体育館等の暗い場所での撮影は、必ず予め練習しておき、問題点をチェックしておく。
キャリア不足で、光の少ない所でぶっつけ本番なら多くは望めません。
◎ ひとつの方法として
・絞り優先モード(AV)で絞り開放でシャッター速度を稼ぐ、ストロボは禁止
・測光方式は中央重点(白飛びはさせないこと)
・ISOオートで上限設定3200に(NRは標準)
・AFモードはONE SHOT
・できるだけRAWで撮影すると、後でカメラ内RAW現像でも ピクチャースタイルの選定、
ホワイトバランス、露出、ノイズリダクション、ALOの強弱、サイズ等を自由に選定できるので楽。
勿論付属ソフトDPPを使いPCで現像すると、トーンカーブ等も弄れ、必要に応じてトリミングや
アンシャープマスク等も使えるので尚良し。
書込番号:14412316
![]()
2点
先日娘のピアノ発表会があったので
シチュエーション的には同じ感じなのかと思い投稿します。
どんな楽器を演奏するのかもにも寄りますが
ピアノでしたらSS(シャッタースピード)1/160でほとんどいい感じでブレずに
撮れました。
私の場合は室内撮影の場合、先ずブレない事(SS)が第1優先
第2優先はノイズの許容範囲(ISO)
第3優先で絞りです。
(*但しどんな表現にしたいかは人それぞれですので それに寄って結局設定は変わってきますので)
感度ISO 3200とかでもノイズ的に許容範囲なのでしたらキットレンズの様な
解放値が暗いレンズでもいけるとは思いますが、私はISO 800以下で無いときついと
判断したのでf値2.8の望遠レンズをレンタルで準備しました。
それだけノイズが無い画像が得られるので。
ホワイトバランスはオートにするとコントラストがあっさりし過ぎだったので
ケルビンの調整で何度か他の子を事前に試し撮りして肉眼で見るのと極力近い感じに
しました。→結果が3700ケルビンでした。
会場によって多少状況は違ってくると思うし、とにかく本番前に他の子で試し撮りして
色々調整するしか無いと思います。設定も含めて試行錯誤するのも写真と楽しい所だと
私は思います。
書込番号:14415558
![]()
2点
再びこんばんは♪
被写体ブレと・・・シャッタースピードの目安です。
※あくまでも目安であって、個人差や許容差が有ります。
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!!ハイ、チーズ♪で、慎重にレリーズすればブレ無いかな??
1/60秒・・・ほぼ静止した状態(座っているところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒・・・一般的なスポーツ撮影を撮影するならコレ以上のシャッタースピードで撮影したい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めたければコレ以上
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーやサッカーのボールをある程度止めるならコレ以上
明神さんの1枚目の作例が・・・Ev8.7程度の明るさ
明神さんの2枚目の作例が・・・Ev7.0程度の明るさ
チョモランマ29号さんの作例が・・・Ev6.7程度の明るさです。
コレだけ・・・被写体の明るさが・・・現場現場で違うって事です^_^;
明神さんの2枚目Ev7.0の被写体を・・・キットレンズの18-135mmの135mm・・・開放F値F5.6で撮影した場合。。。
Ev7.0=F5.6(Av5)+シャッタースピード1/4秒(Tv2)・・・ISO感度100の時・・・です。
ココからISO感度でドーピングすると。。。
ISO200 F5.6 SS1/8秒・・・ブレブレ写真量産
ISO400 F5.6 SS1/15秒・・・ブレブレ写真量産
ISO800 F5.6 SS1/30秒・・・1秒止まってろ!!・・・でナントカ写るかな?
ISO1600 F5.6 SS1/60秒・・・ピアノの演奏位なら・・・ピアニシモを狙えば??
ISO3200 F5.6 SS1/125秒・・・まあ・・・この位のシャタースピードならソコソコOKかな??
ISO6400 F5.6 SS1/250秒・・・理想的には、この位のシャッタースピードが安全だよね??
こんな、露出設定の組み合わせが・・・一つの目安になるかな??^_^;
結構・・・厳しい感じでしょ??^_^;
書込番号:14415759
4点
スポットライトを浴びている場合はスポット(分部)測光かM
画質を気にしすぎてISOを抑えるのは×
(1600や3200も視野に入れて良いと思います)
露出はテスト撮影し調整
ISOはノイズや画質が落ちてもピンボケやブレブレより良いです
書込番号:14417095
3点
お返事頂きました皆様、ありがとうございます。
如何せん私の知識では難しい専門用語を理解するのに四苦八苦しておりますが、
当日は早めに行って事前の練習をしてみたいと思います。
また、何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:14421918
0点
三度こんばんは♪^_^;
既に解決済みですが・・・単なるお節介です^_^;
長文ですので・・・返信不要、スルーでOKです・・・根性があったら読んでみてください^_^;
残念ながら・・・誰も具体的な「設定」を教える事は出来ないんですよ^_^;。。。
また・・・
「体育館スナップモード」みたいな・・・カメラ君任せに撮影出来る「シーンモード(フルオート撮影)」もありません。。。
自分で、その撮影現場に合った設定を、その場で見つけるしか無いんです。
なぜなら・・・カメラの設定と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れるわけでは無いからです。
カメラの設定と言うのは・・・
「10」と言う答えに対して・・・5+5が良いのか? 7+3の方が最適か?? 1+9で勝負すべきか???・・・と言う事を考えて設定するモノで。。。
「10」と言う答えが先に分からないと・・・この答えに最適な「公式=設定」を教える事が出来ないんですね。。。
・・・で、明神さんやチョモランマ29号さんが上げてくれた作例の様に・・・
その現場現場・・・同じ現場でも「照明の当たり具合」によって、この「答え」が違ってるわけで・・・答えは「10」と決まっているわけでは無く・・・「7」だったり「15」だったりする訳ですよ。。。
この「答え」に合う・・・最適な公式を導き出す方程式が分かって無いと。。。
体育館では、上手に撮影出来ないんです^_^;。。。
私が 2012/04/09 23:07 [14415759]のレスでアドバイスした様に・・・
答えが「Ev7.0」って分かっていれば・・・
具体的に・・・ISO100で・・・絞りがF5.6だから・・・シャッタースピードが1/4秒になる。。。
コレじゃブレブレ写真を量産するから・・・ISO6400までISO感度をドーピングすれば・・・
シャッタースピード1/250秒になるから・・・手振れ、被写体ブレを恐れず撮影出来ますよ♪
・・・って、アドバイス出来るわけ。。。
露出モードをAvモード(絞り優先オート)にして・・・
「絞り」をF5.6(開放=18-135mmのレンズ性能限界)に設定し・・・
ISO感度を6400まで上げれば・・・
カメラ君が自動でシャッタースピードを1/250秒にしてくれますよ。。。って言える訳です。
ISO6400じゃ・・・ノイズでザラザラじゃん??もうチョットなんとかならないの??
ISO3200に一段感度を落とせば・・・SS1/125秒・・・これでも、多分大丈夫じゃね??
ピアノの演奏会とか??合唱コンクール位なら・・・被写体もそんなに激しく動かないし。。。
OK牧場でしょ!♪・・・ってアドバイスが有るかもしれないし。。。
ISO3200でもノイズはキチーよ。。。ISO1600までにして1/60秒でも良いンじゃね??
ピアノの演奏とか、合掌コンクールなら動いていないも同然。。。1/60秒でも止まるよ〜。。。
手ブレは、手振れ補正があるから・・・片手でシャッターボタン押すような・・・よっぽどいい加減な撮り方さえしなければ・・・1/60秒でも行けるよ♪
・・・ってなアドバイスが出来るかもしれない。。。^_^;
つまり・・・最低限の「露出」の知識・・・「シャッター(シャッタースピード)」と「絞り(F値」の役割とその効果・・・ISO感度の役割と効果(副作用)程度の事くらいは、お勉強しないと。。。自分の思ったようには撮影出来ないと思います。
臨機応変に設定を変える「応用力」が無いと・・・難しいです^_^;
お勉強が間に合わないようなら・・・
数打てば当たる!!・・・偶然・・・あるいは奇跡的に・・・上手く撮れた!!
・・・って奴を期待して・・・100枚くらい撮影して1〜2枚・・・良い写真が撮れれば上出来♪
って位の心構えで撮影すれば・・・なんとかなるかも??
ご参考まで
書込番号:14427825
2点
一つ補足説明させていただきます。
私、かなり一眼レフ歴長いのと、手ブレ補正レンズのお陰で、300mmのレンズで1/30というとんでもない条件で手ブレしないで撮れていますが、初心者の方はレンズの焦点距離+1.6倍(APS-Cの補正倍率)分の一が手ブレ限界と考えていただくのが良いと思います。
Γ −34さんの場合はお持ちのレンズで最大望遠にした時1/200のシャッタースピードを出せる設定にする事をお考え下さい。
書込番号:14428369
1点
#4001さん
>残念ながら・・・誰も具体的な「設定」を教える事は出来ないんですよ^_^;。。。
一番最初に書いたつもりなのですけれど・・・
書込番号:14429955
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
おはようございます。
いつも皆様の的確なアドバイスありがとうございます。
またまた教えていただきたいのですが、皆様は単焦点どんなのを所有しておりますか?ちなみにボディも教えていただけたら嬉しいです^^
よろしくお願いいたします。
ちなみに自分は今のところ単焦点は28/1.8の1本のみで60Dです。
0点
AF 50mmF1.8
AF 100mmF2.8MACRO
AF REF500mmF8
キヤノンではありません。(悪しからず。)
ボディはご想像にお任せします。
書込番号:14412860
0点
機材自慢ですか(笑)
EF24F1.4LU
EF28F1.8 USM
EF50F1.4 USM
EF50F1.8U
EF85F1.8 USM
EF100F2.8L IS USM
EF135F2L USM
EF200F2.8LU USM
EF400F5.6L USM
今のところキヤノンの単焦点はこれだけ。
ボディは7Dと5D MarkUがメイン。X2もたまに使います。
ところで次に何が欲しいかってことですか?
EF100F2.8L IS USM
超拡大の世界はいかがですか?
書込番号:14412919
2点
EF 28mm F1.8 USM
買ったばかりで、まだちょっとしか使ってませんが、60Dでの撮影は楽しいです(笑)
書込番号:14412925
0点
EF28F1.8 USM
EF50F1.4 USM
EF100F2.8L IS USM
ボディー 7D
EF600mmF4.0がほしい
書込番号:14413579
2点
40DとX4で
EF24L2とEF50F1.4です。
欲しいのは8-何とかのフィッシュアイです。
単焦点じゃないでが(汗
書込番号:14413897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
EF24mm F2.8
EF35mm F2
シグマ24mm F1.8 EX DG
安いのばっかです(^^;)
ボディーは7D、30D、10D、KDX
書込番号:14413988
0点
こんにちは。
EF35mmF2
EF50mmF1.8II
EF100mmF2 USM
ボディは7DとKDX
欲しいのはEF100mmF2.8L IS USM ですが、焦点距離がかぶるので、広角が良いのかな。と考え中です。
書込番号:14414001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディは60D、撒き餌しか持っていません。
NO10のクローズアップレンズを着けて花を撮影しています。
書込番号:14414012
0点
ay_nabeさん こんにちは
私が持っている単焦点レンズは
EF35mm F2
EF50mm F1.8
EF135mm F2L USM
EF200mm F2.8L U USM
EF300mm F4L USM(使わないので売ってしまったレンズ)
ボディは5D2と7Dです。
書込番号:14414335
![]()
0点
ボディは60Dと7D
短焦点はEF50F1.8Uのみ
僕も短焦点欲しいです(汗)
書込番号:14414426
1点
ay_nabeさん
初めまして
ボディ・・・kiss X4
単焦点レンズ・・・シグマ30/14、シグマ50/1.4、シグマ85/1.4
EF100/2.8 L マクロ is usm、EF200/2.8L U usm
以上
書込番号:14414784
0点
ボディは5D2と7Dです。
所有の「単焦点」レンズは
EF24mmF1.4LII
EF100mmF2.8L IS
EF135mmF2L
EF300mm F4L IS
EF400mm F5.6L
です。50Lとゴーヨン以上の長玉が欲しいですね。まあ当分買えませんが。
5D3も欲しい・・ッス。物欲が・・汗。
書込番号:14415317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、ここは60D板ですよw
単焦点は、私は撒き餌レンズしか持ってません。
書込番号:14415874
2点
最近単焦点てあまり使わないですね
50/1.8
90マクロ
500/4.5
しか使いません
ズームばっかです
書込番号:14417113
0点
先輩方いろいろレスありがとうございます。
カテ違いとは思っていたんですが、どのカテに質問すればよいか分からず60Dカテですみません。
やはりいろいろ単焦点でも使用方法で皆様所有が違うんですね。
これからayみたいに単焦点にはまりつつある方に参考になればと思いますし自分自身にも参考になるので、カテ違いは分かっているのですがこのまま60Dカテで質問を継続させていただきますのでお願いします。
書込番号:14417308
1点
ayさん
おはようございます。
ご存知かもしれませんが、現在私は…
28F1.8,50F1.4,100F2の3本を所有しています。
単焦点を増やしていくにあたり、こんな感じの表を作りました。
24(38.4) = 50*0.48
28(44.8) = 50*0.56
35(56.0) = 50*0.70
50(80.0) = 50*1.00
85(136) = 50*1.70
100(160) = 50*2.00
135(216) = 50*2.70
200(320) = 50*4.00
※実際は、Excelの表でマトリックスにして、各焦点距離の関係を数値にしています。
ズームと単焦点の違いは今更私が言うまでもなく
・ズーム:画角の変化
・単焦点:描写の変化
がそれぞれの得意分野です。(合ってるかな(汗))
だから私は、画角の変化をつけやすいように、最初の50mmから少し間隔をあけて28mmと100mmを買い増ししました。
しかし、写りの変化を楽しんでいる方も大勢いらっしゃるようで、50mmだけで純正で3種、あとシグマにツァイス…なんて方もいらっしゃいます。
つまりベクトルの伸ばし方は人それぞれで、自分はどこに向いて優先的に伸ばすか?を決めた方が購入後に楽しみ易いというか…初級者にとっては勉強になるというか…コストのかけ方が効率的になるとか…
いわゆる『撮影が趣味ではない』私にとって、広角側は『娘が後から見て小さい頃を思い出したり想像したりするため』の画角であり、望遠側は『私と妻がいずれ娘が小さかったころを懐かしむため』の画角になると思います。
ズームも単も一通りそろえてからやっと整理できてきましたのでそれなりにコストを要しましたが(汗)、まあ他に一切の無駄遣いをしないよう心がけ、妻にアピールしていますので今のところ問題は発生していません(笑)
ちなみに広角単は、そのポジションをコンデジに奪われつつあります(汗)
今後ですが、子供の成長と共に撮影距離が延ばせると思うので、85mmと135mmを増やす機会が来る気がしています。L単にはあこがれますが、私にはあの重さを許容できるかどうか…分かりません。
書込番号:14421298
![]()
1点
不比等さん
いつもお返事ありがとうございます。
確かに用途によって単はいろいろ使い分けがありますよね。L単はayもきついっすね(汗)
なんとなく確かにズームは楽だからいいんですが画質などを考えると単の方がayは好きですね。
今はまだ28しかないですが、次は85に行こうかと思ってます。なにせボケ好きayは望遠の方がボケも出しやすいし綺麗に出すから。
ただ・・・画角的には50の方が使いそうなんですが(汗)
書込番号:14429812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















