EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2012年2月17日 22:53 | |
| 8 | 15 | 2012年2月17日 13:54 | |
| 11 | 28 | 2012年2月17日 01:07 | |
| 35 | 14 | 2012年2月16日 20:54 | |
| 27 | 24 | 2012年2月16日 18:01 | |
| 51 | 23 | 2012年2月16日 10:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
こんにちは
冬分は大気の湿度は低いですが、寒い部屋を急激に暖房するとカメラやレンズへ結露が生じます。
一番湿度が高くなるのは梅雨時です。
どちらにも気兼ねなく保管できる防湿庫がいいでしょう。
手軽なところでは、こんなのもあります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/35127
書込番号:14162327
2点
定期的に使っているのなら風とおしの良い場所に置いておけば大丈夫でしょう
部屋の湿気が多いとか、どうしても気になるのならドライボックス買ってきて湿度40%前後になるように気をつけて保管すればいいと思います
ショッチュウ開け閉めしていると湿度の管理は難しいかも...
また機材が増えてきた時には防湿庫の購入も考えれば良いと思います
書込番号:14162361
3点
こんにちは。
カメラケースから出した状態でドライボックスか防湿庫への保管が望ましいです。
カメラケースは外に持ち出す時だけ使われたほうがいいです。
書込番号:14162386
2点
表示アイテムのクチコミ検索って欄に「保管」って入れて下さい。レスを待つ迄もなく瞬時に幾多の回答が得られます。他には「最初に揃えるもの」とか…
書込番号:14162422
2点
こんにちは。黒青龍さん
今の時期ならカメラの保管に余り神経質にならなくても良いですが
梅雨時は黴の発生に注意が必要です。
簡単な保管方法としてドライBOXに除湿剤を入れてそのなかにカメラとレンズを
入れて保管するのが一番望ましいでしょうね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%A4%E3%82%B7-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B927L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-27L-N/dp/B000QUD1BE
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA
書込番号:14162455
2点
すくなくともカメラケース(バッグのことかな?)からは出したほうが
いいですね。風通しの良いところで保管でいいと思います。
梅雨の季節になったら、なんらかの除湿対策はしたほうがいいと思います。
書込番号:14162473
2点
黒青龍さん こんばんは。
私は雪国の在来工法のボロ屋在住なので結露したりする為防湿庫保存は必須ですが、最近の湿気を寄せ付けないマンションや住宅に住んでおられるなら、カメラボックスから出して保管しても問題ないと思います。
理想は湿度を40%程度に保てる防湿庫が理想ですが、余り乾燥しすぎも良くは無いので湿度計などでお部屋の湿度を測り考えられたら良いと思います。
書込番号:14162525
0点
今は頻繁に撮影をするので、カメラは出しっぱなしなんです…。
みなさんからの、ご意見を聞いて参考になりました。
今現在、かなり60Dにハマっています。
ありがとうございました。
書込番号:14162876
0点
こんばんは
私は、ドライボックス、防湿庫は使っていませんが大丈夫です。
部屋の、平均湿度は50%程です。
書込番号:14162931
0点
こんばんは
私は防湿庫とドライボックスと100均の密閉容器を使っています。
防湿庫でもカメラやレンズが多く収納してある場合は「フジカラー カビ防止剤」というのを使っています。カメラのキタムラで購入しています。値段も手頃です。
http://fujifilmmall.jp/shop/g/g200762690/
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/29353
私もずっと以前、初めてのデジタル一眼レフを、山に行った後しばらくの間、カメラケースから取り出さずにいたら、レンズにカビが生えていました…カメラケースの保管は苦い経験になりました。
書込番号:14163771
0点
昨日も同じようなスレにレスしたなぁ・・・・・・・・・
よろしければご覧ください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261378/SortID=14158849/
書込番号:14163847
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
以前にも皆様に色々アドバイスいただき、今月中に購入予定ですが、
キットのレンズは「屋内のスポーツ」では「F値」が不足して「被写体ブレ」が量産されそうですかね〜?
また、別キットの18−135のレンズでも同じ傾向でしょうか?
予算も限られているのですが、屋内スポーツ専用?の追加レンズ購入を視野に入れながらの購入となります。
EF50 F1.8位なら購入できそうですが、それ以上のレンズを追加するなら、セットをX5にしないと、ちょっと厳しいです…
どの様な選択がいいのか最後の悩みです。
ご意見お願いします。
0点
まず屋内スポーツと言うのは暗い場所で動く被写体を撮影するため難易度は高い撮影です。被写体ブレを防ぐため速いシャッターを切る必要があります。レンズにはF2.8以上の明るさが求められます。予算がないのであればEF85mmF1.8の中古をお勧めします。
書込番号:14161601
0点
>「屋内のスポーツ」
具体的には何ですか?
また、撮影される位置(被写体と撮影者の距離)は?
書込番号:14161610
0点
ニィニィさん、
小学生のミニバスケです。
距離はコートサイドか真上の客席なので、想定では10メートル位だと思います。
書込番号:14161628
0点
EF-50 f1.8 IIは良いレンズですが、動き物には全く追従できません。
書込番号:14161674
2点
18-135mmでも望遠端はF5.6ですから、焦点距離は少しみじかくなるけどそんなに変わらないでしょうね
予算がないのなら50mm F1.8IIでトリミングという手しかないと思いますが、すこし頑張ってEF100mm F2 USMが良いのではないでしょうか
http://kakaku.com/item/10501010013/
書込番号:14161719
1点
>小学生のミニバスケ
バスケですか〜
私もミニバスから高校まで観戦に行きましたが、カメラは厳しいですね。
フリースローなど止まっているシーンはいいのですが、速攻〜ランニングショットなんて格好いいシーンは無理っす。
でも、タイムアウトの円陣での真剣な表情や最初のジャンプボール、スローイン等、撮れなくないシーンも沢山あります。
全然、アドバイスになっていなくて申し訳ありませんが、EOS 60D ダブルズームキットでも「それなり」のシーンは撮影出来ます。
X5にしたところで大したレンズは買えませんので、ボディは60Dでいいんじゃないかと思います。
画像は多少粗くはなりますが、ISOをぐ〜んとあげればそれなりのSSも稼げますのでね。
それよりピントを上手く合わせれるかが問題です。
これは訓練(親も練習練習)しかないです。
頑張ってください。
書込番号:14161728
1点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
まずはWレンズ購入してカシャカシャ撮ってみます。
長男は「テニス」なので屋外だし、撮影も問題なさそうですしね〜
今の「ミラーレスでの撮影ストレス(動体)」から脱出できるのを楽しみにしています。
書込番号:14161938
0点
僕も体育館撮影のために?60DWZキットを購入しました。
バド&空手ですが、
当然カーテン閉め切ってますので、体育館によってはかなり暗いですよね。
僕は早々にEF70-200F2.8を追加したのですが、
とりあえずは60DWZキットでも自己満写真は撮れましたのでミニバスでも大丈夫だとは思います(断定はできませんが・・)
ただ、ISO感度は3200〜6400位まで覚悟しないといけませんので、ノイズはそれなりにでますね。
ISO感度耐性?は60Dより後発のX5の方が若干良いという書き込みを見ますので、悩みどころですね。
最近試合会場でデジイチを持った方を結構見かけますが、たいていの方がキットレンズですよ(あくまで自分のまわりでの話ですが)
毎回そのレンズのようなので、たぶんそれなりに撮れてるんだと思います。
ちなみに僕は良いレンズを使ってもそれなり写真しか撮れませんけどね(涙)
書込番号:14161947
1点
>まずはWレンズ購入してカシャカシャ撮ってみます。
それが一番だと思います。
それで許容できなければ、対策を考えれば。
ここで薦められるまま高価なレンズを買っても、
はっきり言っていい写真が撮れるとはかぎりません。
使い方しだいです。
まずは一眼レフに慣れるのがいいと思います。
書込番号:14162019
2点
iso6400 とか 3200 も躊躇せずに使うといいと思います。
それでダメなら(許せない)明るい望遠レンズが必要ですね。
書込番号:14162483
0点
こんばんは。
ダブルズーム付属のレンズは
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS II(3倍ズーム)
EF–S55–250mm F4–5.6 IS II (4.5倍ズーム)
そしてEF–S18–135mm F3.5–5.6 IS(7.5倍ズーム)
なので、単純にレンズを比較すれば、倍率の少ないレンズほど高画質に
なる可能性が高いです。
もちろん、画質より、レンズ付け替えをしなくて良いという便利差から見れば
倍率の高い方が楽です。
今回の被写体ブレなどに対しては、上記の3本のレンズはあまり変わらないと思います。
なるべく、倍率の低いレンズの方が、少しは良いとは思いますが・・・
EF50mm F1.8 IIもフォーカス速度など、使いづらいと思います。
使えても限られる部分だけだと思います。
結果的にはやはり、F2.8クラスのレンズがないと厳しいと思います。
私も体育館のスポーツをEF70-200mm F2.8L IS II USMを使って撮影する事もありますが
これでも、厳しい場合もあります。
高画質に撮影するには、なるべく静止してる時に撮影するか、
動きあるものを撮りたければ、ある程度、高感度ノイズが出てもISO感度を上げて
撮影するしかないと思います。
結局、高画質に撮影しようと思えば、難易度はかなりあがりますし
ノイズを気にしなければ、撮影難易度は下がってくると思います。
ボディに関しては、X5も60Dも価格にそんな大差がないし、
]5との差額をレンズに回したとしても、大したレンズは
購入できませんので、その2台なら60Dが良いのではと思います。
更に余裕があれば、7Dの方が、スポーツ撮影には向いてると思います。
どういう、選択にしろ、室内スポーツは難易度が高いので、
高い、機材を購入したからと言って、簡単に撮れませんが、
少しは撮りやすくはなると言う位です。もちろん画質面では、高いレンズの方が綺麗ですが。
ある程度の機材と、ある程度の練習が必要だと思いますので
頑張ってください。
書込番号:14162606
0点
連続すみません。
上から4行目と5行目が少しおかしな文字になってます。
4行目正しくは EF-S55-250mm F4-5.6 IS U の 4.5倍ズーム
5行目正しくは EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS のレンズ 7.5倍ズーム
と書いたつもりです。
書込番号:14162681
0点
こんばんは。
室内撮りの場合、たとえば音楽会等の動きの少ないものについては、ダブルズームのEF-S55‐250oでISOを上げればOKなのですが、スポーツ系となると、明るい望遠が必要です。
わたしは、EF70‐200oF4L USMを所有していますが、室内の動きものには苦しいです。とならば、EF70‐200oF2.8L USMになるのですが、価格的に20万をこえてしまいます。
シグマのAPO70‐200oF2.8EX OSなら、10万位で買えます。
書込番号:14162837
1点
中古の70−200/2.8IS無しでもいかもですよ
手振れより先に被写体ぶれするので
7万円しないで買えます
とりあえずはWズームでISO6400でいいとは思いますけどね(笑)
書込番号:14162888
0点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
まずはWレンズキットか18―135レンズのセットで頑張ってみようと思います。
実は、今までも撮影した写真は「PCとかTVで鑑賞」するのが主で、たまに(笑)撮れた「格好いい写真」をプリントしている位の、正に「自己満パパ」なんです…
自己満足度アップ!の為にも早く購入して練習に励みます。
※明るいズームレンズ…いつかは入手したいですね〜
書込番号:14166066
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
コンバンワ。初めてのデジイチ購入での質問です。
こちらのサイトで色々見てこの60Dの購入を検討しています。
現在、ボディのみかレンズキットかで悩んでいます。
どちらを買ってもプラスしてマクロレンズを買うつもりなんですが・・・
目的は、@部屋の中の水槽のエビを撮る(1センチ〜2センチ)A屋外での使用(景色や人物等通常の撮影) マクロはEF100mm F2.8Lが候補です。いきなり初心者でLなんてとも思うのですが、皆様の口コミ等を見ているとレンズは大事だし、そうそう簡単に買い足したりしていけるとは思いませんので、どうせなら的な考えです。予算的に15万以内でと思っているのでボディとマクロレンズをと考えていたのですが、今後のその他の使用を考えるとレンズキットを・とも思い、皆様のアドバイスをお願いいたします。
0点
こんばんは。
もうちょっと頑張ってせめて18-55キット+100Lにしたら、とりあえず色々使えると思いますよ。
書込番号:14158833
1点
robisukeさん こんばんは。
100oマクロのみでは望遠なのでキットレンズは破格値で付いてきますので、キットを購入される方が良いと思います。
書込番号:14158835
0点
キンタロスさん、写歴40年さん、お返事ありがとうございます。
レンズキットで買うとなるとどのタイプが良いのでしょうか?
キンタロスさんのおっしゃるEF-S18-55 ISがレンズキットで一番値頃ですね・・
これにマクロを買って色々使っていけるのでしょうか
あと1つスイマセン・・・マクロも私の使用目的でこのLというのはあまり意味が
ないのでしょうか?
書込番号:14158917
0点
レンズキット+60mmマクロを購入+キヤノンのストロボ、スピードライト270EX IIを買って、水槽の上にストロボを置いて、ワイヤレス発光。
書込番号:14158924
1点
どちらにしても、EF100mm F2.8Lを買うと考えてて、
Lレンズと、通常のレンズとの差を資料、データその他などで理解してるタイプのようですね。
当たり前の事ですが、予算が許すならLレンズがお勧めですが、
Lレンズを使うとキットレンズなどのレンズは不満になる可能性もあるかもです。
事実、私はLレンズを使って以来、L以外のレンズは画質に不満で、
もう殆ど使うことはなくなりました。
レンズを買いなおすほど無駄な事はありませんので、資金が許す限り、標準レンズなども
Lレンズを購入する方が、結果的に無駄な出費は抑えられます。
また、フルサイズへ移行の場合もボディだけの出費ですみます。
初めて使う人でも、知識ある人は、初めから、レンズ、ボディの能力もある程度は解るはずです。
もちろん、使う度、更に知識も今以上に上がってくるとは思います。
私なら、初めから少し位高くなっても、性能の良いLレンズを選ぶ方が、
色々な面で有利になるので勧めます。
もちろん、キットレンズも純正だし、価格の割にはそこそこの、画質だと思います。
書込番号:14158928
4点
ご予算があると思いますが
18−55レンズキット+EF100Lがいいと思います。
書込番号:14158929
0点
多摩川うろうろさん ありがとうございます。
60oですか・近所の店の店員さんにも勧められました。ストロボですかホントはそれも
もちろん必要ですね・・
お出かけ好き家族さん ありがとうございます。
ご丁寧な回答ありがとうございます。ますますLレンズ欲しくなっちゃいました。
こてーつさん、ありがとうございます。
18−55レンズキット+EF100Lがいいと思います。
@Aを踏まえるとこのレンズキットとEF100Lで用途は賄えるということですかね
予算ギリギリいけるかな \
書込番号:14159026
0点
robisukeさん、こんばんは。
今後の事を考えて・・・なら、
Wズームキット+ EF-S 60mm F2.8マクロ(100mmの半額以下) + 三脚(または一脚)
の選択で予算内に収まりますが如何でしょう。
1月に EF-S 60mm F2.8 を購入して近所の公園の温室で花を撮っていますが、
軽いし、ワーキングデスタンス(等倍撮影でのレンズの先から対象物までの距離)も
8cmとほどほどで、引いて全体像を撮るときの画角も100mmより近く、快適に使っています。
書込番号:14159057
0点
こんばんは。
100mmLレンズは手ブレがついていて、とても評価の高いレンズだと思いますし、自分もいつかは欲しいレンズですw
ただ、部屋の中の水槽内のえびが撮影対象とのことですが、室内で100mmでは
少し長すぎるのではという気もします。
100mmという焦点距離はキットレンズではありませんが、キットレンズも
25cmまで寄ることができますし、確認してみるという意味でも
レンズキットをご購入されてみてはと思います。
書込番号:14159136
2点
秋野枯葉さん、こんばんわ
そうなんです・・EF-S 60mm F2.8マクロ(100mmの半額以下)なら。なんです。
それも選択肢にあったんでが、EF100Lのレビュー等を見ると・・ついついっといった感じで。でも分かり易く実例を加えて頂き参考になります。ありがとうございます!
書込番号:14159142
0点
> そうなんです・・EF-S 60mm F2.8マクロ(100mmの半額以下)なら。なんです。
> それも選択肢にあったんでが、EF100Lのレビュー等を見ると・・ついついっといった感じで
画角以外に、絵の表現はほとんど変わらないように思います。
ISが付いている分、手持ちで差が付くんだと感じます。
私の提案でおつりが来ると思います。ストロボ(純正430EXU)の追加は如何ですか?
2万と少しですが・・・
書込番号:14159256
0点
一生勉強さん ありがとうございます。
やはりレンズキットも必要なんですね・・・
プラスマクロはエビ以外でも使えそうなので・・ここは外せそうにありません。
あとはどのレンズキットにするかですね
書込番号:14159260
1点
水槽の大きさにもよりますよ。
大きな水槽では遠くても大きく写せる100mmLマクロがよいし、小さい水槽なら60mmマクロがいいでしょう。
インバーター付蛍光灯を、多めに付けて明るくするという手もあります。
1pの物を大きく撮るのは難しいですが、楽しんでやってください。
書込番号:14159337
0点
>景色や人物等通常の撮影
マクロレンズだけじゃなくて、標準レンズも必要です。
レンズキットでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14159417
0点
多摩川うろうろさん、mt papaさん ありがとうございます。
レンズキット(18-55キットかな)&EF100mm F2.8Lで固まってきました。
結構水槽は大きめなんですよ、奥行きもあり5ミリくらいのエビもとりたいので・・
照明はもともとかなり強め(メタルハライド)なのでいけますかね・・・
ボディだけっていうのはその他の撮影を考えるとダメですね
みなさんの様々なアドバイスでだんだんと絞れてきます!
書込番号:14159553
0点
100mmLは、絶対購入して下さい(^^)
最後にいきつく場所は L です。
先に後二万投資して下さい。
18-135のレンズキットを買った方が
数ヶ月後、必ず幸せになれます。
たぶん(^^;
望遠必要ない場合は忘れて下さい。
この買い方のが、最終的にお金がかかりません(^^)
書込番号:14159639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろはにほへと。さん
ありがとうございます。背中を押して頂いた気がします。
あとは、価格でどのキットにするか・・
初心者ですので通常使用Aでどのレンズを多用するかがまだ判断が出来ません。
書込番号:14159745
0点
こんばんは。
予算を捻り出せるんなら、18-135キットに100Lが良いと思います。この2個があればrobisukeさんのほとんどの撮影シーンに対応できると思います。
でも、今15万以上は無理なら、18-55キットでも十分撮れます。Lで眼が肥えるかもですが、8000円の無期レンタルと思えば安いでしょ?
こちらのキットの方が軽くて持ち運びにはよいでしょうし、ごく僅かですが18-135キットより画質が良い可能性があります(そういう評価がたまに見かけます)55より望遠が欲しい時はどんどん被写体に近づけばよいのです(^^
書込番号:14159798
1点
レンズキットを選ぶなら18-55mmでいいと思います。
とりあえず主立って使われるのはマクロでしょうし、今後他の物を撮るのに目覚めてから、新たに増やせばいいと思います。
恐らくズーム系レンズの前に60マクロ買われてるような気がしなくもないです(^^;
水槽のライトがメタハラ系であれば、とりあえずフラッシュは無くてもいいと思います。
ですが、あればあったで色々出来ますから、余裕があればそちらも視野に入れるといいと思いますよ。
それよりは三脚の方が先にあった方がいいでしょうね。
サイズからしてBEEやRCSを撮られるんでしょうか?
以前コンデジでしたが頑張って撮っていました。
きっと撮りがいがあって楽しいと思いますよ(^^)
書込番号:14159901
0点
キンタロスさん・sheinさん
ありがとうございます。
キンタロスさんの写真みてました・・いいですね!色々撮りたくなります。
18-135だと予算的に・・・きびしいかもです
sheinさん、
〈恐らくズーム系レンズの前に60マクロ買われてるような気がしなくもないです
そうなんですか・・・被写体ですがご察しの通りです(笑)
18-55mmで予算的にも頑張れそうなんで決まりですかね
悩んでても写真撮れないですもんね
書込番号:14160014
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
タイトル通りです。
借り物のG3使って見てバリアングルの便利さを知りました。
現在K-5使用中で、画質、高感度、AF、ファインダー、液晶、質感すべて満足してます。
ボディ質感は捨てるとして、
バリアングル付きで性能的にまずまず満足できる他機種のイチオシはどれになるとお考えですか?
やはり5100より60Dですか?
宜しくお願い致します。
1点
D5100と60Dですと
液晶の動きは、同じですがLV撮影の速さは、D5100の方が早い
60Dもクイックモードなら多少、早くなりますが…
お店で確かめてください。
後の性能は、60Dの方が上ですが
本体の作りは、D5100が上かも
書込番号:14151796
1点
こんにちは
G3のバリアングル液晶はタッチパネルで操作性が良いですし、ミラーレスですから液晶見ながらでもAFは速いです
しかしD5100にしても60Dにしてもバリアングル液晶を見ながらの撮影ではAFが遅いですし、バリアングル使っての撮影は動かないものを三脚などを使いじっくり撮影するのに向いています
ファインダー覗いての動きものの撮影も撮りたいということならD5100よりは60Dの方だとは思いますが...
もしバリアングルで快適に撮影したいというのならトランスルーセントミラー・テクノロジー採用のα65がいいのではないでしょうか
また、動きものは撮らないというのならミラーレス機のG3でも良いと思います
書込番号:14151849
![]()
4点
デジ一のライブビューでのAFは遅杉ですから、ライブビューを重視するなら
αかミラーレスがいいと思います。
書込番号:14151903
4点
G3気に入ったならG3かGH2で良くね?
D5100や60Dをバリアン目的でG3のイメージで買うとがっかりだべさ。
いまんとこ個人的にはα77のバリアンが一番使いやすい。と思ってる。
撮影主機能以外の動作速度がカメなんで他人にお勧めはしないがw
ウエストレベルで液晶をファインダーの上にはべらせて、くそ重い望遠付けて動体撮影しても、特に問題ないな、今んとこ。
ライブビューで動体は無理、とか言ってる奴は多分、1度触ってみてスグほーり投げた奴だろーなぁ。もしくはやっても見ないでケチつけてる類…。
すまん、脱線した。
お手頃に楽しんでみたいだけなら、α55なんてどーすか?w
バリアンでウエストレベルとかしてると、電子水準器がスゲー便利に感じるゾ。
書込番号:14152224
2点
ろびーきーん16さん こんにちは。
残念ながら無いと思います。
一眼レフのライブビュー性能は私はD7000使用ですが、AFが早いと言われる大三元レンズを使用してもギコギコピタッと言う感じで、三脚使用の静物撮りで拡大してのマニュアルフォーカス以外使用する気にはなれないレベルだと思います。
ミラーレスのバリアングル付きを選択されるしか無いと思いますが、一眼レフとは使用感がかなり違うと思いますのでどちらを優先されるかだと思います。
書込番号:14152227
3点
バリアングルを使う場合は、位相差AFからコントラストAFに成ります。
花の接写とかなら良いのですが、動体の対象は苦手ですのでこの点にご注意が必要です。
D5100と60Dですが、60Dが良いでしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000240405.K0000271233
書込番号:14152306
1点
あースマン、買い増しぢゃなくて買い替えっつ話題?
どのメーカー使ってもそれなりにトレードオフ有るんで、アチラを立てればコチラが立たずな部分あっから、k-5全部がお気に入りなら、そのまんま使う方が幸せな気がするけどな。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/04/24/6128.html
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1377&page=1
ダメもとで、なんかこの手の使ってk-5そのままバリアンもどきに改造してみるとかw
書込番号:14152468
1点
D5100は値段的にKissX5が競合になると思います。
わたしはK-5とD7000で迷いましたが…(結局D7000にしました)
ペンタックスもバリアングル液晶を積んで来るといいですね。
60Dはライブビューで位相差AF(クイックモード)が使えるので遅くて使えないと言う事は全く無いです。
ファインダー撮影と同等の速さなので。(多少速いとかそんなレベルじゃないですよ?)
コントラストAFは遅いですが(笑
バリアングルはハイアングルでも縦位置でも使いやすいです。
でもK-5から60Dに買い替えはもったいないかも…
買い増しならOKです。
書込番号:14152581
4点
こんにちは
60Dのライブビュー、そのままで撮影するとコントラストAFで滅茶苦茶遅いです。
しかし「クイックAF」(位相差AF)モードがあるので、それを使うとファインダー覗いて撮影するのと同じ
位相差AF式なので、速度は普通に速いです。ポイントは指をシャッターボタンに載せたままで
合焦した瞬間にシャッターを切ることです。 私はそれでストレス無く撮ってます。
ただしG3とは違うので、割り切りも必要だと思います。基本、全部揃ったカメラは無いと感じてます。
得るものもあれば、失うものもあるのが現実・・・だと思うので。
それとK-5に比べると、60Dはクラスが下(本格エントリー機)なので色々不満が出ると思います。
「これはこれ、あれはあれ。違って当然」と割り切るタイプの人なら良いですが、
もし比べてしまうタイプの人なら、そのままK-5を使うのがベストです。
結局はK-5に代わるものでバリアングルのモノは無いので、乗り換えよりも買い増しが基本になると思います。
書込番号:14152748
3点
60Dのバリアングルはオマケ程度に考えた方がいいですよ〜
もう緊急用って感じですw
書込番号:14153010
4点
60Dのライブビュー
クイックAF、今日初めて知りました(1年も使用していて(^^;)
早い・・・(^^;
高山巌さん 水瀬もゆもゆさん
貴重な情報ありがとうございます。
ライフビューでの動体撮影は厳しいですが、
バリアングル液晶は本当に重宝します。
次に買い替える時もバリアングル液晶が
購入のポイントになります。
ちなみに、ライフビュー撮影時はマニュアルで撮影しています。
特に不便と感じた事は一度もありません。
K-5の買い増しで60Dなら良いですが
買い替えなら、もったいないと俺も思います。
書込番号:14153870
3点
皆さん貴重な情報&アドバイスありがとうございます。
買い替えではなく買い増しを考えておりますが、皆さんのご意見をきくと、
自分の用途(=主に室内で動き回る5歳児と1歳児の静止画を綺麗に撮りたい)
にはαシリーズが合っている気がしてきました。ソニーはノーマークでしたが、
α65の「動画カタログ」を見て心を動かされました。
(本当は、父のレンズ資産があるキヤノンかニコンが良かったのですが、LVが遅そうですね。
クイックAFの程度は量販店で試してみます。)
動きモノはG3よりαとのことですが、G3が気に入った関係もあり、
G3がどの程度の動きモノまで耐えうるのか知りたいところです。
上記用途(室内を動き回る子供)程度ではG3では役不足でしょうか?
重ねて宜しくお願い致します。
書込番号:14154244
0点
>室内で動き回る5歳児と1歳児の静止画
60D のライブビューではムリですね。
書込番号:14154963
4点
結局気に入ったG3を購入して使ってみることにしました。
動体に対応できなければ、α65などを検討してみることにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14163167
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
2月の13日より3日間北海道の知床、網走方面に流氷見学に
行きます。
気温はだいたいマイナス3度からマイナス15度ぐらいらしいですが
こんな温度のところでの撮影をしたことがありません。
そこでこんな寒いところでの注意点がありましたら教えていただけたら
助かります。
0点
hide_toshiさん こんばんは。
温度差から起こる結露でレンズが曇る場合がありますので、寒いところで撮影する場合はカメラも前以て寒いところへバッグごと等で馴染ませておいた方が良いと思います。
バッテリーの持ちが極端に悪くなりますので、予備のバッテリーは新しいものを十分な数用意された方が良いと思います。
書込番号:14107865
2点
予備のバッテリーがあると良いですね。
予備の電池を持ち運ぶ際は、ポケットなど暖かいところが良いと思います。
寒いと電池の消耗が激しいです。
あと、北海道は室内と外では気温の差が激しいですので、結露に注意してくださいね。
書込番号:14107876
1点
まずは身の安全。
次に結露とレンズの曇りですね。
冷えた機材は室内であっという間に曇ります。
冷やさないことは、なかなか難しいので、
冷え切ったと思ったら、室内にいれない方がいいです。
撮影終了の場合は、徐々に温める。
室内撮影が必要な時は、別カメラを用意して、
こちらは逆に冷やさないようにする。
書込番号:14107893
2点
気温にもよりますが素手でカメラを触らない方がいいです。
予備バッテリーを持って行って、しかも胸のポケット等に入れて体温で温めておく。
結露を防ぐために、寒い所から暖かい所に移動する場合は、
タオルとかにくるんで直接入れない。
防寒着をキチンとする。
靴もね。
景色に見とれて滑らないようにね。
流氷が接岸していても流氷の上には乗らない。
などなど…
書込番号:14107911
1点
早速の書き込みみなさんありがとうございます。
電池の消耗がはげしいことは知りませんでした。
予備の電池は持っていますのでポケットに入れて持ち運ぶようにします。
結露のことは何かで読んだ記憶があったのですが
こういうことは多少役に立つでしょうか?
それはタオルでカメラを包んでおく、場合によってはカメラの
まわりをホッカイロか何かで暖めようかと思っていたのですがどう思われますか?
書込番号:14107967
0点
そこまで必要ありません、きちんと気温にカメラを慣らすことです。
素手で触るなという方もいらっしゃいますが、-10度ぐらいならどうということはありませんよ。
むしろタオル等で、カメラと手を一緒にくるんでしまったほうが楽です。
もっと大事なのは、ご自身が「転ばぬ」ようきちんとした靴を準備すること。
金属カギ爪付きの靴とまではいいませんが、防滑底の靴は欲しいところです。
書込番号:14107998
1点
>カメラのまわりをホッカイロか何かで
暖める必要はないですし、へたに暖めるとかえって結露の原因になるかもしれません
結露は暖かいところから寒い所に出てもほとんど結露しませんが、寒い所から暖かい部屋に入った時に結露しやすいです
なのでバッグの中に仕舞ってから部屋に入り、バッグが部屋の温度になじむまでバッグを開けてカメラを取り出さないことでしょう
ビニール袋に入れておくというやり方もあるようです
書込番号:14108011
1点
この時期の北海道いいですねええ♪
昔XCスキーで流氷見に行きました(笑)
手袋で操作するのが非常にやっかいですからね
僕はフィルムを扱うときの薄での綿の手袋と
指先の開いたウールか化繊の手袋を組み合わせたりしてましたね
歩きながらなら綿の薄での手袋だけでも寒さはそれほど感じないかな
気温しだいですけどね(笑)
操作してみて大丈夫ならフリースの薄での手袋がいいですね♪
結露は気温の高い部屋に入るときに生じるので
ビニール袋にいれて(レジ袋とか)部屋に持ち込めば大丈夫でしょう
僕はそこまで気にしてなかったので
タオルに包んでバックに入れてファスナー閉めて持ち込んでましたけどね(笑)
書込番号:14108059
1点
寒冷地に住んでたことがあるけど、カメラ関係では注意するのは結露とバッテリー(減るのが早い)位ですね。
結露は外から建物に入った時に起こりやすいので、ビニル袋に入れるなり、カメラバッグに入れて
しっかり閉じるなりし、室内の比較的低目の温度の所に置き、1時間は放置する。ヒーターの側に置かない。
・それ以外で、なれない冷え込みで薄着だと予想外に早く小便したくなるかもしれないので、
下半身を特に冷やさないように厚着して下さい。手足は冷やさないこと。足が冷えたら最悪です。
それと、寒さから身体を守る為に鼻水がビショビショに出るかもしれません。その用意も。
カメラはマグネシウム合金だとギンギンに冷えてしまい、自分の息で背面がビショビショで垂れ流れし
になることがよくありますが、60Dならプラボディなのでそこまで酷くならないけど、
一応の用意があればOKと思います。
勿論、寒いからといって一杯引っ掛けてから撮影はしない様にしませう(^^;)
折角なので十分楽しんできてください。 タラバガニ、いいなぁ^^;
書込番号:14108178
1点
みなさま返信ありがとうございます。
ビニール袋は必ず持っていくようにします。
靴は去年札幌雪祭りに行くときに普通の靴の裏面に取り付けられる
滑り止めのものを購入してありますので持っていくつもりです。
あと防寒対策はホッカイロを背中に2箇所と足に2箇所それから
足の裏を暖めるものがあるようなのでそれらで補うつもりです。
それから基本的なことですが結露というのはカメラとレンズのどちらにも
おきることなのですか?
書込番号:14108246
0点
北海道、いいですね〜
自分も昨年行きましたが、荒天続きと流氷が沖に行ってしまったので、流氷で遊ぶ事が出来なかったです。
まず、気温ですが神経質にならなくても大丈夫ですよw
寒かったら薄手の手袋をすればいいですし、素手で触ってもくっついてしまったり、いきなり凍傷にはなりませんから。
また、結露に関しても外に行く時は殆ど無問題です。
一番は外から室内や車内に入る時です。
この時は、どんな近距離の移動でも面倒くさがらずに、必ずカメラザックやバックに仕舞って外気を遮断する事です。
それを怠ると結露してしまって、暫く使用出来なくなるか最悪、結露水で基盤がやられてしまいます。
バッテリーは消耗が激しいですから予備は必要です。
防寒をしっかりして、楽しい北海道旅行を満喫して下さいね♪
書込番号:14108251
1点
結露はカメラにもレンズにもおきますよ
部屋の多湿な空気が外から持ち込まれた物によって冷やされて
露点よりも下がるとおきるので
一番やっかいなのはカメラ内部の結露で
カメラ内で水滴が出来てそれが電子回路をショートさせるものです
最悪、基板交換ですねええ
金属部品が錆びていると修理不能と言われることもあるようですよ
(*´ω`)ノ
書込番号:14108295
1点
結露ですが、気にしたことはないです。頻繁に、そのまま外に持ち出し、スケートにスキーに子どもの写真を撮っています。
家の中に入れるときもそのままですが、さすがに一瞬曇りますが、すぐに取れてしまう(元々湿度が低い)ので気にしたことないです。一般的な家の中で起きている結露(水滴が出来るような)ではないです。さすがに、寒いといってラーメン屋さんとかはまずいと思いますが・・・。バッグの中であれば大丈夫かと思います。
ただし、バッテリーはかなり弱ります。できるかぎり、予備を暖めておいた方がよいかと思います。
この時期の北海道は気温は厳しいですが、もっとも美しい姿を見せる時期でもありますので、是非、楽しんで下さい。
私の住んでいるところは、もっと内陸なので、毎日のように−20°になりますけど。鼻から息を吸うと、鼻毛が凍ります・・・。
書込番号:14108348
1点
すみません。ゆっくり書いていたら、色々な方からアドバイスがありましたね。
私はかなりルーズな方なので、用心にこしたことはないです。
ちなみに、かなり寒いと感じた朝に、川の近くに行かれることを進めます。川霧が発生していれば、幻想的な霧氷を見ることが出来ます。毎日のように見ている(なぜか写真はない)のですが、完全にモノクロの世界で、とても感動的です。
書込番号:14108444
1点
みなさまありがとうございました。
一応ビニール袋を持っていき部屋の中に入る前に袋に入れて
カメラバッグに入れて部屋の中ではなるべく暖かくない場所においておきます。
流氷は最近毎日チェックしていますが運しだいですね。
書込番号:14108632
0点
>ホッカイロか何かで暖めようかと
そんなことをするより、なるべくゆっくりとカメラを周りの温度になじませるのが
得策と思います。
書込番号:14108980
1点
当方、温暖な瀬戸内海地方の生まれで現在湘南地方に住んでいます。
6年も前に、、、しばし絶句、、、今頃の北海道の北見に行きました。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Hokkaido-1/
人生の最北端、最低気温を更新しました。
仕事のついでだったので「カメラ本体+ズームレンズ1本」で撮影しました。
ビールのコップの水滴と同じで、温度差(周囲暖かい、カメラ冷たい)ときに
結露が冷たい側に発生します。
カメラはノートパソコン用のクッションに入れっぱなしで、撮影するときだけ
一瞬外に出す。首からぶら下げるときもクッションのままでした。
オーロラ号は悪天候で欠航する可能性があります。
寒冷地では車の運転は地元のプロにまかせましょう。
また何度でも北海道で行くという「つもり」で決して無理をなさらないように!!
書込番号:14110379
1点
私も流氷撮影の経験がありますが寒いのでバッテリーの減りが早いですね。
それに慣れない雪道で滑って転んでしまい、カメラを壊してしまった経験がありますので、足元にも十分注意しましょう。
書込番号:14110425
1点
とかち11号さんの隣で道央の者ですが、湿度が低いのでバックの中で十分です。
冬の間も60Dを外でバンバン使っていますが、バッテリーの持ちが元々良いカメラなので
観光スポットを取るくらいでしたらまったく問題無いと思います。
書込番号:14110770
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
現在、kissデジXを使用しています。主な撮影目的は家族(こども13歳、8歳、0歳の3姉妹)や旅行です。
レンズはタムロンの18-250mmF/3.5-6.3を使用し、ほとんどレンズ交換はせずに撮影してきました。
このたび仕事場にKissデジXを常備することになり、
プライベート専用に新たに一眼レフを購入することになりました。
予算は15万円くらいまでで考えているのですが、60Dと7Dで迷っています。
kissデジXで大きな不満はないのですが、子供の運動会などでもう少し連射が速ければなあとか、60Dのキャッチコピーの 趣味なら本気で に触発され、もう1ランクよいカメラが欲しくなったためです。レンズも新しく買ったりしてこどもたちにいい写真を残してあげたいと思っています。
心は60Dの18−135キットに決まりかけていたのですが、先日池袋ビックカメラに実物を見に行った際、2台あった60D 2台ともグリップのラバーがはがれかけていてどうも気持ちが萎えてしまい(このようなことは多いのでしょうか)、その横にあった7Dに気持ちを奪われてしまいました。ただ7Dでは機能的に自分には過ぎたもののような気がして使いこなせるようになるのか、まず60Dを使ってみて、さらに上が欲しくなってからの方がよいのかアドバイスいただけないでしょうか。
以上宜しくお願いいたします。
1点
ボディの差額が約25000円。
プラス25000円で秒8コマ、19点AF、マグボディ、視野率約100%の7Dが買えるの。
予算があるのなら7Dの方が絶対にお買い得だわ(^ω^)
出て来る絵はほぼ同じだけど(^^;
書込番号:14076852
7点
スクリューおじさんさんの文章から、以下の3点をピックアップさせていただきます。
@「もう少し連射が速ければなあ」
A「レンズも新しく買ったりして」
B「ラバーがはがれかけていてどうも気持ちが萎えてしまい」
@AFの速度も含めて 7D
・下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(失礼!)
A15-85のキットレンズを選べる点で 7D
・写り、速度、質感、広角の3mmの差はでかい
・近い将来必ず欲しくなる70-200や70-300の白玉に繋ぎやすい
Bラバーのはがれはともかく、マグボディの質感で 7D
今までkissデジを使っていらしたので、7Dの敷居が高いことは無いと思いますけど?
書込番号:14076865
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141274.K0000055430.00500211032
↑3機種比較
重さが問題なければ7Dの方が良いのですが
>主な撮影目的は家族(こども13歳、8歳、0歳の3姉妹)や旅行です。
60Dでも問題ないですね。
連写も2コマ多いですし(運動会でしたら十分)X3から60Dにしましたが満足です。
ラバー剥がれの件ですが
ここの書き込みでもたまに見ますね
実際、お店でも見たことありますし(乱暴に扱うからわざと剥がす人も居そうです。)
自分は、半年使っていますが今の所なんともないです。
7D、60Dと迷いましたが使ってみると以外に7Dだったらなーと思うことは、ありません
60Dは、プラボディーですがその分軽いですし
モードダイアルロックがあるのも自分には、良い
X3の頃良く回っていたので
バリアングル撮影もやると面白いですよ。
60Dをおすすめします。
書込番号:14076924
![]()
5点
おはようございます。
運動会での連写の不足を感じてあるのでしたら
60Dの連写でも十分な気もします。
60Dにされて今までよく使われる画角域のレンズに投資されてもいいのかなと思いますよ。
書込番号:14076943
2点
スクリューおじさんさん、おはようございます
店頭のデモ機のラバーがはがれているのは、よくあることです
でも私物のラバーがはがれたというのは滅多にききませんし、私の持っている数十年前からのキヤノンのカメラも含めてラバーのはがれはありません。
カメラは買えるのなら7Dに越したことはありません
ただ60Dでもkissよりは満足度がかなり高くなるので、レンズを含めてトータルでどちらにするか考えれば良いと思います
書込番号:14076971
1点
迷ったときには性能の高いほうをお勧めします。
また、買いなおすよりお得ですし、最初から高性能を堪能できますよ。
書込番号:14076998
3点
高い機種の方が良いのは当然ですが、重さもかなり違いますし
お店で触ってみて決めるのがいいと思います。
書込番号:14077001
3点
KX2から7Dを買い増ししましたが、別に何も問題なかったですよ。初めて持ったときは重いと思いましたが、持ちやすいし、慣れちゃいました。
7Dが気になるのなら7Dを選べばいいと思います。
>ただ7Dでは機能的に自分には過ぎたもののような気がして使いこなせるようになるのか
機能なんて、自分に必要な部分のみ使えばいいと思います。おそらく今年中に新センサー搭載の7D後継機が出ると思いますが、現状の価格を考えればコストパフォーマンスはいいと思います。
書込番号:14077104
2点
おはようございます。7Dと60Dの選択は難しいですね〜それぞれに良さが有りますから…
60Dが単なる7Dの機能省略版なら簡単なのですが…。私は7Dを使ってますが、同時発表だったら、かなり迷ったと思います。今までと同じ使い方で連射が早ければ良いのなら7D、新しい撮り方にもチャレンジしたいなら60D。ですかね
書込番号:14077159
2点
高感度の画質は、APS-C Digic4は、久々のCanonの失敗作だと思います。
出てくる画像で、60Dと7Dの違いは、全くないです。
60Dの良いところは、バリアングル液晶で、ミラーレスみたいな使い方が出来るメリットがあります。
それと、カメラ内RAW現像が出来るので、意外と無名の職業写真家は、時間短縮のため使う人はいらっしゃいます。
7Dに有って、60Dに無いのは、シンクロ接点です。スタジオストロボ撮影をしなければ関係ないです。
ただ、オートフォーカスの測距点の多さと、ファインダーの見やすさと、グリップ感が7Dは、値段のワリにとてもよく出来てます。
カジュアルに行きたければ、60D。ある程度、道具としての使いやすさを求めれば、7Dが良いです。
例えば、シャッターのボタンのストロークが、7Dは、1Dや5Dと似た感覚があるので、私は7Dを持ってます。
ただ、7Dと60D共通の問題点は、高感度撮影時のノイズ低減をオンにしていると、低感度でも勝手に作動するので、描写が甘い絵になります。
なので、低感度のときはオフにしておくと言う、煩わしさがあります。
ご参考になればと思います。
書込番号:14077175
4点
それと、参考までに、連写って、新聞社以外のプロは、ほとんど使いません。
集中力を高めて撮る方が、良い写真が撮れると思います。自分が思ったカットが撮れるのは、1Dだろうが、最初の1コマ目だけです。あとは、カメラのリズムで撮影される物なので、そこはあまり考えない方が良いと思います。
書込番号:14077187
1点
その用途では、EOS 7Dは不要でしょうなぁ。
それよりは、高感度性能と機動性が重視すべき点だろうからEOS 60Dで決まりですな。
差額で浮いた予算はストロボ(もうお持ちか?)やレンズに回しましょう。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:14077287
1点
連写は7Dが上です。
けど、運動会以外でそんなに連写しますか?
赤ちゃんを低い位置で取るときにはバリアングルが大活躍です。
また、iso感度上限設定も気楽に撮影できるところは60D良し。
マイクロアジャストとAFポイントの多さはうらやましいのは事実ですが
どちらも同じセンサーとエンジンなので写せる写真画質は同じです。
個人的には、60D18-55レンズキットを買って
レンズに投資した方が綺麗な写真が撮れると思いますよ。
運動会なら、70-200F4とか70-300Lとか駄目ならタムロン70-300かな〜
18-135レンズは高い割に中途半端だと思いますよ(重量や画質)
書込番号:14077316
![]()
3点
EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット \139,989
EOS 7D ボディ \92,014
EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット \75,680
CANON EF70-200mm F4L IS USM \103,700
CANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM \103,436
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD \35,629
スピードライト 580EX II \41,798
7D+15-85+TAMRON SP 70-300mm
もしくは
60D+18-55+CANON EF70-300mm F4-5.6L IS USM
もしくは
60D+18-55+TAMRON SP 70-300mm+スピードライト 580EX II
こんな組み合わせで予算前後でしょうか
バウンスできるフラッシュがあると室内撮影の幅が広がりますよ
書込番号:14077354
1点
こんにちは。
60D、出始めはこき下ろされましたが実際使用するとかなり良いカメラです。
グリップ剥がれは実ユーザーからの報告は見たことないですね。乱暴に扱ったり、そこを引っ張ったりするとはげるかもですが、そう気にすることでもないでしょう。
スポーツ専門ならまだしも、日常用途ならそう見劣りはしないです。
連射時のAFもKissXからすると凄くヒットするはずです。(対40D比でもそうでした)
KissXでしなかったレンズ交換をいとわないのなら、18-135キットにEFS55-250かタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)あたりを追加されると良いでしょう。
KissXでも不満がなく仕事で常に持ち歩かなかったら購入検討されてなかったのなら、60Dでも良いと思いますよ。
書込番号:14077371
2点
私は下手なので、秒8コマどころか20コマでも100コマでも可能なら欲しいです。動画を撮って切り出せって言われそうですが、1000万画素級の動画が撮れるカメラが普及すれば、それもありかなと思います。
風景撮るのに連写はあまり必要としませんが、動き回るお子さんの予期しない一瞬の表情を撮るには連写が有効でしょう。
子供はいないので撮りませんが、連写性能のおかげで結構お気に入りの写真が撮れたりしてます。プロじゃないんだから道具に頼るのはある程度ありだと思います。レンズに投資するのもある意味道具に頼るわけですし、プロだって良い作品を撮るために道具を選びますから、使用目的を考えた上で7Dが良いと思えば7Dでいいと思います。
書込番号:14077372
1点
はじめてf2.0と申します。
私はKDX→60Dに買い替えた口です。
進化した機能は60Dでも充分感じてます。
買い替えた今のところ、7Dにしておけばとは思っていませんョ(個人的に)(^ε^)
書込番号:14077888
1点
こんにちは。
60Dか7Dどちらが…。というスレ多いですね。
KISS系からのランクアップには、確かに迷いますね。
わたしは、KISSX3から60Dに買い替え、その際X3を手放してしまいましたが、2台体制にしたくて、7Dも買いました。
どちらも、使いやすいです。どちらを選ばれてもいいとは思います。
2つの機種の機能的なちがいについては、多くの方がすでに語っておられますので、省略します。
それで、実際にどちらを選ばれるのがよいかは、「スクリューおじさんさん」がKISSデジをどのように使ってこられたかでかわってきます。
もし、AUTO中心に撮ってこられたのでしたら、簡単撮影モードが充実した(細かい設定も簡単に可能です。)60Dがいいと思います。
マニュアルで、どんどん撮ってこられたなら、迷わず7Dを買いましょう。
多くの方が言われていますように、やはり性能的には7Dが上ですので…。
決して60Dがよくないというわけではありません。必要にして十分な性能ですが…。
書込番号:14077894
2点
7D・・・でかい重い。ISOオートの使い勝手が悪い。
60D・・・AFのエリア選択もできない。萎えるシャッターフィーリング。
自分は欠点が許せる方を選びます。
書込番号:14077996
2点
撮った後の写真はどうされているのでしょうか?
選んで自家プリント?選んで保存でしょうか?
連射を多用されると、後から選ぶのが大変なようが気がします。
もっとも、撮ったもの全部プリント、全部保存されているなら
HDDも焼くメディアも今まで以上に沢山必要となります。
表情のいいコマとフォーカスのいいコマと構図のいいコマと露出のいいコマ
の中から1枚選ぶのは撮った人にとっては拷問です。
時々、背景しか見ない人もいますが。。。
書込番号:14078020
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















