EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット

【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
このページのスレッド一覧(全1297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 21 | 2012年2月9日 21:53 | |
| 1 | 20 | 2012年2月9日 18:55 | |
| 13 | 11 | 2012年2月8日 19:16 | |
| 19 | 19 | 2012年2月7日 13:23 | |
| 6 | 6 | 2012年2月7日 09:33 | |
| 11 | 19 | 2012年2月6日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
現在、ジュエリー撮影のため、
canon 40D と canon 100mmL マクロレンズを使用しています。
ジュエリーの映り込みを、少しでも減らすために、
レンズ部分の黒を最小限にするため、
ステップダウンリングを使うことを思いつきました。
最終的には、レンズに被らない
46mmの大きさのシルバー(orホワイト)にしたいのです。
私のレンズで、下記の組み合わせは可能でしょうか?
・ステップダウンリング 67mm → 49mm
・ステップダウンリング 49mm → 46mm
・レンズフード メタルインナーフード 46mm (シルバー) E-6308
不可能な場合には、これに変わる商品をご存知の方、アドバイスお願いします。
0点
こんにちは
どのような 機材を使って、どのように撮っておられるのですか?
照明(セッティングの方法)、レンズの角度とか…
書込番号:14119079
1点
アーティスさん
こんにちは 本当にレンズが写り込んでいるのでしょうか?
カメラ本体を含め写り込んでいるということは無いでしょうか?
書込番号:14119100
1点
アーティスさん 間違って途中で送ってしまいました
続きです‥
カメラ本体 または撮影者が写り込むのであれば この様なものが有ります
忍者レフ
http://www.443c.com/reflecter/index.html
何度も書き込み済みませんでした。
書込番号:14119125
1点
お返事、ありがとうございます。
「忍者レフ」は存じてますし、同じような商品を使っていますが、
リングのような商品の場合、やはり「レンズ前面の映り込み」は発生します。
(それ以外の映り込みは、皆無です)
とくに、リングのトップを真正面から撮影する場合、避けようがありませんし、
映り込みを最小限にできれば、フォトショップでの加工が容易になります。
7センチのレンズの大きさを、4.5センチまで小さくしたいわけです。
まず、前提として、
趣味で、数枚の「芸術的な作品」を撮影するのではなく、
大量にある商品の撮影を、短時間に誰にでも、低コストで効率的に撮影する必要があります。
無地の白タオルに、レンズを覆う「小さな穴」を空けて被せれば、
一時しのぎにはなりますが、なかなか面倒ですし、
毎回のことなので、少しでも労力を減らしたい…と。
あと、ジュエリーには黒が映りこんだほうが良いという人がいますが、
自分のつけたい箇所に黒を入れるのとは、異なると思います。
出来る限り、黒を消した上で、入れたい場所に黒を入れたいのです。
そういった経緯から、最初はレンズを白く塗装しようか、リングレンズにしようか…等、
試行錯誤していった結果、ステップダウンリングに辿りついた次第です。
引き続き、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:14119506
0点
こんにちは。
ステップダウンリングを使うとケラれる可能性があります。
私ももとラボマン2さんご紹介の忍者レフなどを使われたほうがいいと思います。
厚紙を土台に白い紙やアルミホイルを使って自作されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14119530
1点
67mm径のレンズに46mmのステップダウンリングをつけて、
46mm径のメタルフードをつけたら、思いっきりけられると思いますが。
トリミング前提でしょうか。
写りこみする物撮りは、普通、黒画用紙にレンズ穴を開けてカメラを隠すという
撮り方をします。カメラだけでなく、写りこみを防ぐために物の周囲を黒画用紙で
覆ったりもします。
白く光ったようにしたい場合は、白画用紙で物を覆うというのもありです。
撮影場所は当然真っ暗な部屋で、撮影用のライト以外はすべて
消灯します。そういう環境で撮影してますか?
具体的には、ライトスタンドやブームに大きめの黒または白画用紙(布でもいいかと)を
たらし、レンズ穴からレンズだけをだして撮影すればいいのです。写りこみの白黒を調整
する場合は、周囲に白や黒の画用紙を配置して調整するしかないと思います。白い部分は
ライトで出すというのでもいいと思います。
参考ページ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20060215/115436/
書込番号:14119564
1点
上でも書きましたが、
「忍者レフ」と同じものは、すでに使っています。
本日ちょうど、アルミホイルは試していたのですが、
一回限りの撮影ならばともかく、毎回のこととなると、
セッティングに手間がかかり、非常に面倒です。
同じ理由で、紙製も却下です。
狭い撮影環境で、手を差し入れて位置調整する必要がありますし、
毎回、撮影状況やコンディションが変わるのは、NGです。
レンズのガラスがある以上、
完全に映り込みをなくすことが不可能なことは理解しています。
ケラについても理解しています。
基本的に、中央のジュエリーのみ切り抜きになりますので、大丈夫です。
カメラについては初心者ですが、映り込み対策については、
お金をかけてますし、大抵の事はしてきているつもりです。
書込番号:14119604
0点
これについても、類似のものを使用しています。
現状、レンズ以外の映り込みは、皆無です。
書込番号:14119663
0点
アーティスさん こんにちは
鏡面仕上げの金属球 からカメラを消すと同じぐらい難しいですね。
消すのでなく小さくするのは 撮影距離あけると小さくなりまので
100mmマクロから 200oマクロに変えると 撮影距離長くなり 影は小さくはなります
でもレンズも大きく値段も高く 100マクロよりは使いにくいレンズですので 無理かな?
後 ステップダウンリングですがフィルター枠 レンズ本体より 小さいのでレンズ自体の影は残りそうな気がします。
書込番号:14119680
1点
そうですね。
100mmL の購入も、かなり思い切ったので、
これ以上となると、コストパフォーマンス的に難しいです。
あと、芸術的な作品ではなく、
商品の詳細説明用の画像のため、ボケのないシャープな感じで撮影したいので、
あまり遠距離からは撮影したくないのです。
書込番号:14119707
0点
話を戻しまして、
ステップダウンリング → ステップダウンリング → レンズフード という
物理的な接続は、可能なのでしょうか?
まず、この点をはっきりさせておきたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:14119709
0点
ネジ径さえ合わせれば可能です。
レンズの胴体も隠したく(リングより太い)なったら
ステップアップリング → ステップダウンリング → ステップダウンリング → レンズフード
なんかも可能です。
書込番号:14120320
1点
アーティスさん こんばんは
>物理的な接続は、可能なのでしょうか?
物理的には大丈夫だとは思いますが ケラレが心配です。
フルサイズのレンズに APSでは余裕が有りますが まずはステップダウンリングのテストしてみたらどうでしょうか?
やり方は今回見本つけておきましたが この黒い円の外形67oにしてプリントすると内径49mmになりますので 切り取ってマクロレンズのフィルターに乗せると ステップダウンリングでケラレるか大体のところ解ると思います。
また フードの方はやってみないとケラレるか解りませんが ニコンの場合 フィルター径52oですが 丁度純正の52oドームフィルター有りましたのでテストしたところ APSサイズのカメラですとケラレず つけること出来ました。
後 エツミに49oシルバーのドームフード有りましたので 貼っておきます。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1237&page=1
書込番号:14120814
1点
昔 優勝カップの商品撮影に立ち会ったことがありますが
白い板4枚で穴を作りそこから撮影していました。
書込番号:14121334
0点
アーティス さんの質問の腰を折るようで申し訳ありませんが
アーティス さんの目的からしても
1番の解決はレンズの「口径を小さくする」ですよね
100Lでないといけないのでしょうか
そこそこのコンデジで今の撮影方法にすればレンズ口径はせいぜい20mmくらいで
アーティス さんの望む程度の画質は得られるカメラがあるような気がするのは
無責任な発言ですか
書込番号:14121608
1点
ネジの規格は同じなので、径とオスメスさえ合えば物理的な接続は
どのようにでも可能なはずですよ。
お考えの
・ステップダウンリング 67mm → 49mm
・ステップダウンリング 49mm → 46mm
・レンズフード メタルインナーフード 46mm (シルバー) E-6308
も問題ないと思います。
ただ重ねれば重ねるほど奥行きが出てしまいますね。100mmだから
そうそうケラれることはないかと思いますけど。
他の方法としては、プロテクターフィルタに穴開けた白い紙くっつけるなんてのは
だめなんでしょうかね?
はたしてこういう意味なのかどうかわかりませんが、上記の組み合わせと
同じような効果にはなると思いますけど・・・
これでよければタダですし、3分もあれば作れますよ。
書込番号:14121678
1点
180mmマクロで被写体から離れるのは無意味かな?
書込番号:14122582
1点
皆様、お返事ありがとうございました。
ひとまず、そんなに高くないので、
ステップダウンリング・レンズフードを注文しました。
ケラレるようなら、ステップダウンリングを白に塗装するか、
アロンアルファを使って、ステップダウンレンズに「穴をあけたアクリル板」を
付けてしまおうかと思います。
40Dを選択しているのは、パソコン上の画面で操作できる点です。
なので、コンデジを使うという選択肢は、基本的には却下です。
180〜200mmのマクロレンズは、ちょっと高すぎるかな。
最悪、厚手の紙製レフ版を切り抜いて、使おうとは考えていましたが、
やはり毎回の撮影だと、面倒だと思われます。
ひとまず、商品が届きしだい試そうと思います。
書込番号:14123065
0点
商品、届きました。
バッチリ接続できました。
レンズ穴は幅35mm、高さ1センチほどですが、
全くケラレも見られず、予想していた問題はないようです。
ただ、レンズよりアダプターが小さいので、レンズ周囲の黒が出てしまいますね。
一度ステップアップリングで大きくしてから、ステップダウンリング2枚で、
46mmまで小さくしようかと思います。
67-77mm → 77-52mm → 52-46mm → 46mmレンズフード
これで問題なければ、外注でシルバー塗装をお願いする予定です。
1万円くらいかかりそうですが、それだけの価値はあるかな…と。
黒の面積が7割も減るのは、かなり大きいですね。
書込番号:14130826
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初の本格的なTDR撮影旅行に行ってきました。
冬晴れの良い日で正に撮影日和でした。
ここでご教授頂きたい事なんですが、
@シャッターチャンスを考えると常時ONになるんですけど、
電源は都度ON/OFFするものなんでしょうか?
A荷物の嵩・軽量化と雑踏の中でのレンズ交換を考慮して、
広角ズームの一本化を考えると下記レンズに絞りました。
高倍率の差は言うまでも無いですが、
それぞれの特徴とお勧めをご教授頂きたくお願いします。
タムロン18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
0点
この機種は使ったことがありませんが、知人はオートパワーオフにしているようです。
シャッター半押しで復帰するようです。
書込番号:14121147
0点
こんばんは。
私もレンズ交換時以外は電源は入れたままにしています。
あとはじじかめさんと同じです。
書込番号:14121205
0点
こんばんは。
とても上手く撮影されてますね♪
>電源は都度ON/OFFするものなんでしょうか?
普段は、オートパワーOFFにしてますので
シャッター半押しで電源入ります。
車などに戻ったらOFFにしてます。
Aレンズですがどちらも持ってませんが
タムロンは、ズームリングがキヤノンと逆回しです。
シグマは、キヤノンと同じです。
200までか270mmまで使いたいかですかね。
書込番号:14121212
0点
1.
オートパワーオフを1分とかにしておけば自動で電源が切れるし、シャッターボタン半押しで復帰するから撮影中は電源オンのままですね
2.
財布事情が許すのならタムロン18-270かな
望遠が200mmで間に合うのならシグマ18-200でも良いと思いますが
書込番号:14121218
0点
電源についてだけ。
私はオートパワーオフを設定して使っています。
丁度先日のことですが、OFFにし忘れ半月ほどONのまま防湿庫に入れていたんですが、電池を確認したところ満タン表示のままで問題なく使えました。
レンズ交換の際には念のためOFFにしてから交換するようにしています。
書込番号:14121292
0点
私の場合は撮影するたびに、こまめに電源スイッチをOn/Offしています。もちろんオートパワーオフも念のために設定していますが、オートでパワーオフになってもシャッターボタンなどを押すとパワーが自動で入るために、内部の回路では操作状況をモニターしているので、バッテリーはそのための電流を多少は消費しているわけです。TVのリモコンによるOn/Offとと同じで、スタンバイ電流を使っているんです。
私の場合はそこまで節約してバッテリーを長持ちさせています。たくさん撮影して、いちばん肝腎なときにバッテリーマークが点滅し始めたことが過去に幾度となくありましたので。
書込番号:14121352
0点
グリップ握っている時はON、肩掛け時はOFFにしています。
書込番号:14121538
0点
こんばんは。ピクルーさん
僕の場合も撮影するたびに電源スイッチをON/OFFにしています。
レンズ交換時は電源はOFFにしていますね。
僕もオートパワーはOFFにしてますね。
書込番号:14121613
0点
いわゆる撮影中は常にon(オートパワーoff)
シャッター半押しでただちの復帰します
収納時は電源offです
ちょっと長い移動時もoffにします
僕は移動字にレンズを内側にして右肩に掛ける事が多いので
そのまま歩いていると腰でシャッターを押してしまう事があります(あまり気にしていませんが・・・)
レンズですが
タムロンが購入し使えるのであればタムロンの方が良いかと思います
もう少し望遠が欲しいなんていつでも思うと思います
(多分270でももう少しと)
シグマのメリットは安価でコンパクトな所でしょう
僕は以前タムロン18−200(テブレ補正なし)でTDL、TDSに行った事がありますが
200mmでも大体足りていたかと思います
むしろ18より広角が欲しかったような・・・
書込番号:14121698
![]()
0点
1)常にONです。オートパワーOFFは1分に設定ですね。
2)シグマの 18-200 OS の II 型が出たときに、18-200(270/250)対決の
特集がかなりありました。その特集記事をいっぱい見た結果、18-200 を
買うなら絶対に純正にしようと思いました。シグマは贅沢なガラスをいっぱい
使っていて、期待していたんですけど、雑誌の比較記事ではちょっと残念な
結果が多かったように思います。
書込番号:14122544
0点
こんにちは
1). 電源のON・OFFは自由ですよ(笑)私はオートパワーオフにしていても、
グリップを握っていない時は電源をオフにすることが多いですね。 というのは、レンズ交換する時、
電源OFFを忘れて、オートパワーオフ状態のままレンズ交換したことが結構ありますので。
でも特に何でも無いですが。
2). タムロン18-270mm の方が広角に於ける歪曲収差が酷い、それとSIGMAの方がAFが動体向け。
しかし全体的には、やはり高いだけあり タム18-270の方が無難、という印象。
SIGMAのUじゃないOS HSMの方を所持してますが、一本で済ませたい時は やはり便利ですね。
書込番号:14122998
![]()
1点
おはようございます
ド素人親バカメラマンなので、レンズのことにはふれず、電源のことだけ(苦笑)
基本、使わないときは電源オフします
・・・が、忘れているときも多いです
下手すりゃ、日曜に使って、次の日曜まで電源入れっぱなしなんてことも(汗)
ズボラでいい加減なんです
でも今のところカメラに不具合ないし、バッテリーもめちゃくちゃ減ったりとかはないです
書込番号:14123381
0点
おはようございます。7Dですが、電源スイッチのオンオフでゴミ取りが起動するので、グリップを握る時以外はオフにしています。オートオフだとライブビューボタンが当たっても起動しますから…。本当はキヤノンも他社の様にシャッター同軸にして欲しいんですけどね…。
書込番号:14123487
0点
おはようございます
@シャッターチャンスを考えると
そうなんですよね、バッテリー切れの不安も払拭するため
BG付けて常時ONにしてます、X5ですが(^^;
A18-270mmは運動会でも使えますが、自分ならシグマ18-200mm
ですねー 「カメラマン」で高評価だったので(^^
書込番号:14123514
0点
機種は違いますが、撮影地に着いてカメラの電源を入れたら、
バッグに戻すまで電源は ON です。
レンズ交換の時は、勿論 OFF です。
スイッチの作りが貧弱で、今にも壊れそう。
触る回数を最小限にしています。
書込番号:14125572
0点
皆さん沢山早速のご教授有難う御座います。
オートパーワーオフは設定しているんですが、
シャッターボタンに触ったり当たったりしてONになるのを嫌ってたのと、
微弱にでも消費している気がしてOFFにしていたんです。
撮影しながら携行してても極端に当たることも無いようですし、
これからはバッグ取り出したら常時ONでバッグへ収納時OFFで行こうと思います。
レンズは“タムロン18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD”に傾いているんですが、
TDRではショー・パレードなどは前列より後ろから撮る方が人の頭などを回避できることが多いんです。
価格的には“SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM”が魅力ですし。。
常用では18-135〜200mmあれば良いと思いますが、
でもここ一発の望遠が有った方がと思いますし・・・ん〜〜〜。
ここであと一つご教授頂ければ嬉しいです、
“canon純正EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS”っていう選択レンズは如何なんでしょうか?
あまりコメが無いんですが。
書込番号:14125910
0点
望遠側は200mmくらいはあった方が良いと思います
書込番号:14128251
0点
結論が出ているようですが、
電源は、ファームアップのときとセンサークリーニングのとき以外、
意図的にオン/オフすることはありません。
オートパワーオフを利用して常時ONです。
レンズ交換するときもONのままです。
一ヶ月使わなくてもONのままです。
お勧めをするわけではないですが、問題があったことはありません。
理由は、ひとえにオフにする必要性を感じないのと、めんどくさいのと、
まあそんなところです。
> canon純正EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS”っていう選択レンズは如何なんでしょうか?
最近60Dの便利ズームとして保証切れの中古品を購入しました。
普段は Tamron17-50/F2.8 (A16) をメインで使用しているのですが、
焦点距離が足らなくて困るときがありますので。
「軽い」というくらいしかとりえはないだろうと思っていましたが、
なかなかどうして、便利ズームとしては比較的きっちり写るような印象です。
悪くないですよ。
私の場合はテレ側135mmで足りますが、それでは足らないというのであれば、
別の選択肢を検討されたらいいと思います。
書込番号:14128424
![]()
0点
皆さま沢山のご回答ありがとうございました。
最後の最後にもう一つ・・・。
画像アップして別窓で開いた時下欄に絞り値やシャッタースピードなどデータが入るとこなんですが、
アップする時どのタイミングで入るんでしょうか??
書込番号:14128799
0点
>アップする時どのタイミングで入るんでしょうか??
同時です。画像ファイルの中にデータがはいっているのでそうなります。
書込番号:14130239
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
今日、電気屋さんで展示品の7Dのシャッターをきって、いい音だなと思いました。
自分でも所有しているのですが、隣に並んでいる展示品の60Dを手にとって何気にシャッターをきってみると、何と、僕の60Dと音が全然違います。
パカパカ、ではなくシャカシャカ、といった音です。
ひょっとして、60Dのシャッター音はマイナーチェンジしましたか?
書込番号:14119969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パカパカとシャカシャカ
擬音で難しいですね
はたしてどちらが良い音なのかわからないですが、昔40Dで騒がれたように個体差もあるかと思います
書込番号:14120043
0点
付いてるレンズが違う? (・vv・)?
書込番号:14120077
![]()
3点
たぶんレンズじゃないですかね?
金属ボディだと結構いい音しますよ。
あとは個体差だと思います。
あまりに乾いたような金属音だとすぐ壊れます(経験談)
書込番号:14120119
![]()
0点
僕のパカパカはダブルズームのキットレンズですが、シャカシャカ60Dに付いてるレンズは18-135のキットレンズでした。
レンズで音って結構変わるみたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:14120354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
飛行機撮影に行った時に
一人だけ 連射の時にパカパカだと少し恥ずかしいです(^^;
X5の音のがいいな。
書込番号:14121659
0点
被写体、構図、光線状態などに集中しているとき、音はほとんど
気にならないけどなぁ。
意図的にお店で比較するなら、好みはあると思いますが、実際の撮影で
そんなに気になるもんでしょうか。
書込番号:14122563
0点
音は一人で撮影しているのなら気にならない。しかし、他に大勢の中だと気になることがあります。
60Dならまだ良いですが、昔コニカミノルタのαSweetDigitalというカメラを持ち、
フィールドにカワセミを撮影していた時、シャッターを切ったら「パコン、パコン」という
独特のシャッター音に、 他のカメラマンにジロジロ振り向かれたことがある(笑)
やっぱ恥ずかしいですわ・・・
書込番号:14122957
0点
音が気になるなら、ボクサーさんがパンチ打つときシュッシュッって言うように
口でカシャッカシャって好きな音お出せばいいんじゃないの? G=(^。^G)
書込番号:14124648
3点
今のデジタル一眼のシャッター音。
EOS1D系統は格調高い音と聞きますが、所有の二機種は冴えません。
フィルム機のEOS-3 の「カシャア」という芸術音とは大違い。
同じフィルム機でも、EOS-7 の「ホェー」は無気力な音ですが、
スナップ撮影では隣の人にも気付かれないので良いことも。
書込番号:14125674
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
望遠レンズでたまに一脚を使用しますが、基本的にIS使っています。
やはり左右のブレだったり、ISそのものの性能も高くなっているので一脚使用時もモード1ないしは2で使用します。
ちゃちな三脚にヘビーなレンズを付けなきゃならない場合も私はIS使います。
書込番号:14113166
1点
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/54647-1.html
>一脚を使用した撮影でも、手ブレ補正効果が得られます
ついでに、最新のISなら三脚でもOFFにする必要は無いようですね。
書込番号:14113169
![]()
2点
望遠レンズでたまに一脚を使用しますが、基本的にIS使っています。
やはり左右のブレだったり、ISそのものの性能も高くなっていて誤動作はほとんどないので一脚使用時もモード1ないしは2で使用します。
ちゃちな三脚にヘビーなレンズを付けなきゃならない場合も私はIS使います。
書込番号:14113180
2点
a373さん、こんばんは。
一脚はたまにしかつかいませんが、わたしはISはオンにしていますね。
特に不具合は感じませんし、実際に恩恵はあるような感じがします。
書込番号:14113298
2点
こんばんは。
一脚については判りませんが、三脚使用時にはOFFにしています
切り忘れて何度かぶれてた事が有るので・・
ちなみにレンズはメーカーが三脚使用時にもISを切らなくても良い
としているLレンズです。
hotmanさんがご紹介されているサイトでも
「ただしレンズの種類や撮影条件により、手ブレ補正機能をOFFにした方が良い場合があります。」の一文が有る様に、実際のユーザーの声にはブレた方もいらっしゃったのだと思います。
書込番号:14113534
2点
こんばんは。
一脚使用時はISをONにしたまま使っています。
三脚使用時はISをOFFにして使います。
書込番号:14113574
2点
こんばんは
手ぶれ補正機能は、一脚使用の場合はONで大丈夫です。
書込番号:14113655
2点
a373さん おはようございます。
一脚は重いレンズを長時間持っているのを助ける程度で、ブレに対しては三脚のように固定する物ではないのでブレる事も考えられる為、ISオン使用で問題ないと思います。
書込番号:14114275
![]()
1点
おはようございます。a373さん
僕は一脚は滅多に使わず手持ちでISは常にON。
三脚を使う場合はISはOFFにしています。
書込番号:14114564
1点
a373さん おはようございます。
一脚使用時はISをONにしたまま使っています。
三脚使用時はISをONにして使います。
ただし、花火などの場合はoffにします。
書込番号:14114575
1点
私はニコンですが、手振れ補正レンズで一脚使用時もONのまま使っています。
(三脚使用時にはOFFにしてますが)
書込番号:14114789
1点
半押ししてISが立ち上がってからであれば、三脚でもISは使えます。とっさにシャッターを押すとISに起動が間に合いません。(70-200F4LISの場合)
書込番号:14114801
1点
最近の補正幅が3-4段のレンズは、ISをONで構いません。
キヤノンの説明も、「電池の無駄になるから、切った方が良い」と
なっているので、効果は無いが弊害も無いようです。
「手ぶれ時」の振動周波数と「三脚・一脚」での振動は異なるので、
上記の措置がされていない古いレンズは、ISをOFFにしないと誤作動
することがあります。
書込番号:14115122
![]()
1点
多くの方々のご意見を参考にしてISをONにして使用したいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:14116341
0点
補正幅が4段の手元のEF70-200F4LISは、ISが省エネでスタンバイになります。起動してないタイミングでシャッターを押すと、起動中のISにより、ぶれた像が撮影されます。三脚でISを使う場合は、半押しなどをしてISをオンにしながら待つ必要があります。
書込番号:14117591
0点
最近のISは常にONでも問題なさそうです。
今まで、つねにONで使っていますが、三脚でも問題なしです。
(24-105F4LIS, 70-200F4LIS,70-300IS など)
書込番号:14117844
0点
手元のEF70-200F4LISはISがスリープになっているときにいきなりシャッターボタンを押すと、ブレて撮影されます。シャッターボタンから指を離してから約1秒後にスリープになるので注意が必要と思います。(動画撮影モード時の静止画撮影をのぞく。)
書込番号:14119487
0点
すみません動作検証は5D2と7Dなので、60Dでどうなるのかはわかりません。
書込番号:14119492
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
今日広島の家電量販店に行くと10万円の5%と言われました。関東や関西はどれくらいの価格で販売されてるのでしょうか?また広島で安いところとか知ってる人いましたら教えてください。
0点
ネットで買えばいいよ。私も買ったさ。なんの問題もない。楽ちん。注文して2日で届いた。
書込番号:14117372
3点
net で購入されてはどうでしょうか。価格はここのサイトで。
10万の5%じゃ買わないほうがいいですし、かといって、関西まで
いくとなると交通費がもったいないし。
書込番号:14117840
0点
先週末に池袋で、Wズームを9万円+ポイント20%で購入しました。キット違いで申し訳ありません…参考になると良いんですが
書込番号:14117975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は下記リンク先より通販で買いました〜
こちらのサイト最安値よりもかなり安いです!
さすがにここでは言えないのでお店に直接聞いて下さいw
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/index.html
書込番号:14118066
1点
キタムラなんてどうでしょうか?
ここは全国的にもあまり店舗による差は無いかと思います。
下取りや交渉すればここの値段くらいにはしてくれると思いますよ。
それにわからない事や故障など何かあった時には通販より実店舗の方が安心便利です^^
書込番号:14118449
0点
┼…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…┼
キヤノンオンラインショップ アウトレットセールのお知らせ
┼…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…┼
キヤノンオンラインショップでは、下記期間に「EOS 60D」のアウトレット
セールを開催します。販売期間内でも売切れ次第、販売終了となりますので
ご了承ください。
期間:2012年2月8日(水)10:00〜2月21日(火)10:00まで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
▼詳細はこちらをご覧ください。
http://store.canon.jp/user/UserMain/jsp/top/cig_mail
台数限定ですがここでは EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット は85800円ですよ。
書込番号:14118821
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
現在kissX5を使用していますが、合焦スピードに不満があり、店頭で60Dを触ってみたところ、X5より合焦スピードが速い気がしたのですが・・・。
(EF-S18-135 IS を付け替えて比較してみました)
ファインダーのフォーカスポイントもX5は小さい点ですが、60Dは四角で見やすく、60Dへの買い替えで悩んでいます。
今のところ子どもの写真がメインですが、運動会や遊んでいるときがメインで、動いているときに撮ることが多いので合焦スピードが速くて、連写スピードが速いほうが助かります。
腕を上げるスピードよりも子どもの成長のほうが早いので思い切って60Dに格上げしようか悩んでいますが、ただ単にX5を使いこなせていないだけでしょうか?
0点
「使いなれてない・・・」とも言えないです。
自分も最近、X4とX5の連写をキタムラやヤマダ電機などで触って確かめた事があります。
連写の速度に関しては、遅いと思いますよ。kissは正に基本を重視した作りになってます。
自分の持つ20Dと比べても、20Dの方が連写は早いです。50Dや60Dには連写にも2種類ありまして、通常とH連写があります。H連写を活用するとkiss系の連写は遅く感じますよ。これなら古くても20Dの方がまだいいと感じるくらいですから。
書込番号:14105059
2点
カメラ本体によるAF性能ももちろん関係あると思いますが、
レンズによるところの方が大きいかと思います。
キヤノンで言えばUSMが付いているレンズが早いですね。
40Dで70-200F4Lを初めて使った時
あまりの速さに驚きました><
書込番号:14105082
2点
>腕を上げるスピードよりも子どもの成長のほうが早いので思い切って60Dに格上げしようか悩んでいます
細かな買い替えより7Dを買ったほうがいいと思います。
と言うか、いい機種を買ったからと言って腕が上がるわけではありませんし、
機種でカバーできても限界値は低いままです。
個人的には「使いこなせていない」方が強いので、そのままX5を使うのがいいと思います。
AFの速さはレンズに依存するのでレンズを買うほうが正解です。
それでも60Dが欲しいと言うなら止めませんが…
書込番号:14105134
1点
静態よりも動態を多く撮っています。
私は60Dが初一眼。
が、2ヶ月で不満を覚え7Dを追加しました。
結果、大変満足しています。
X5から60Dに変えても、体感的には多少良くなったな程度だと思いますよ。
僅かな差に投資されるのは勿体ないです。
私と同じように60Dに慣れると7Dが欲しくなると思いますし、現在X5をお使いなら次は7D以上にいかれた方が満足されるのではないかと思います。
またはレンズに投資された方が良いのでは。。
一応PHOTOHITOに60D写真あります。
書込番号:14105237
1点
おはようございます。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141302.K0000055483.10501011809.10501011533.10501011325
↑ご予算が解りませんがレンズの比較表
キヤノンのレンズには、USM付きと無いのがあります。
たぶんX5のWズームをお使いだと思いますがこちらのレンズは、USMなしですので
レンズを検討して見て下さい。
どうしてもボディを変えたいのでしたら
AFを含め連写、ファインダーの大きさを体感したいのでしたら7Dをお薦めします。
自分は、子供達をX3で撮り始め今60Dで撮ってますが
今の所60Dで満足してます。
確かに連写も少し早いし、ファインダーも見易い
一番60Dにして良かったことは、操作がし易いですね。
お子様が動いている時など運動会などスポーツモードにしていると
任意でAFポイントが選べないのでAV,TVモードにしてAIサーボ
任意で中央1点でやると良いと思いますよ
やっていたらすいません。
書込番号:14105252
0点
おはようございます。としともさん
X5のAF合焦スピードが遅く感じるのは使用レンズのせいだと
思います。
60Dも使用するレンズで遅く感じる時がありますよ。
書込番号:14105318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7F性能は使いこなしの問題じゃなく、明らかにbody性能で、
Kiss -> 60D -> 7D で大きな差があります。
動いているもの、を撮る場合、60D/7D ほど有利に(確率があがる)なります。
書込番号:14105401
3点
AF速度事態はX5と60Dで大差ないようです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E60D/E60DA6.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/T3I/T3IA6.HTM
書込番号:14105906
0点
こんにちは。
中央一点だけなら60Dと同じ性能だと思いますのでAFを中央一点にしてみて
試してみてはどうでしょうか。
ただ、X5も中央一点は60Dと同性能だけあってすばらしいカメラだと思いますので
何とか使う方向で考えてみてはと思います。
まずは超音波モーター付きのレンズを検討されてみてはと思います。
書込番号:14105913
0点
こんにちは。
皆さん仰るようにAF速度は多くはレンズ性能に依存します。
速くしたければAFの速いレンズを買うのが手っ取り早いです。
ただし精度は上級機ほど高いです。また動体への追従のしやすさなんかは
9点AFの60DやKissと19点の7Dとでは大きな開きがあると思います。
とりあえず速く、ならレンズを。
速さも精度も求めるなら上記レンズ+7Dでしょうかね〜。
ビギナーの方は7Dとかは初心者には使いこなせないかも?と思われる方が
多いように思いますが、逆です。
上級機ほど初心者でも楽に撮れると私は思っています。
書込番号:14105991
![]()
0点
皆さん、早速のアドバイスありがとうございます。
本体よりもレンズの差が大きそうですね。
現在はタムロンの 18-270mm Di U PZD をメインで使っています。
Wズームキットのレンズもありますが、学校のイベントや普段の外出などはこの1本で間に合ってしまうので重宝しています。
レンズを買い始めるときりがなくなりそうなので、もう少しKiss X5で勉強してから7Dを検討したいと思います。
書込番号:14106063
0点
B008 だと確かに「遅め」のレンズになりますね。
書込番号:14106328
0点
こんばんは
「AFスピード、AF精度、連射性能」腕だけでは何ともできない部分です。
もちろんそれらの性能が足りない部分を腕で補うことは、ある程度は可能かも知れませんが、腕を磨く時間がないということであれば、機材を性能のいいものに変えるのが手っ取り早いです。
AFが早くて正確な上位機種は、はっきりいって撮影が「楽」ですし、貴重なシャッターチャンスを逃しません。高いお金を払って上位機種を購入する理由はそこにあると思います。
AF性能、連射性能を求めるなら中途半端な60Dより7Dのほうがいいと思います。また、純正USMレンズとの組み合わせは必須です。
書込番号:14108292
![]()
0点
だからと言って、kissがどれほど劣るかは意識していません。
自分は今、kissと20Dに50Dの3機種を持ってますが、前にkiss Nを持っていましたがどのカメラにも良さはあります。部分的に面や性能などの性能も違いはあるにせよ。
それぞれ、違う意味での良さはありますから。古いkissを使って撮影するのも楽しいですよ。
kiss X5もいい面はあると思います。
書込番号:14108910
0点
タムロンのレンズじゃ、
7D、60Dでも遅いわよ(・ω・)
不満なら純正レンズにすべきだわ。
書込番号:14111190
2点
合焦スピードはレンズ、ピント精度はカメラに依存します。
もう一度EF-S18-135 ISで、kissX5・60D・7Dと比較する。
次にEF70-200f4で、kissX5・60D・7Dと比較する。
レンズおよび本体の両方を比較してみれば、今後どちらを購入した方が良いかがわかると思います。
多分両方だと思いますが(笑)
書込番号:14114620
0点
僕も最近KissX5を購入した初心者です。
AFの動体への追従に不満があり60Dへの買い替えを考えていましたが
一定のパターンの動きのものはAIサーボ、中央1点でそこそこ追いかけること
がわかり20mほど離れた場所から犬を走らせ、AFで追尾し足元で流して撮る!
ってしてみましたが、添付のとおりである程度は追っかけてます。
それよりちょこまか動く予測できない子供のほうがピントが合いにくいですね。
ちなみに写真のラブでも大人が走るよりずっと早く首を振りぬくように撮っていますが
腕が未熟で足元では犬をファインダーの中央に入れられないのが目下の悩みです。
何度撮影しても胴体が切れたり鼻先が欠けたり、尻尾が切れたりwww
とりあえずX5で腕を磨きます・・・
書込番号:14116785
0点
ダブルズームをお持ちなら
ダブルズームの55−250で試してみてください
数段早いはずです
書込番号:14117558
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















