EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
270 | 54 | 2010年9月18日 13:13 |
![]() |
764 | 100 | 2010年9月22日 01:13 |
![]() |
18 | 9 | 2010年9月13日 01:55 |
![]() |
15 | 7 | 2010年9月10日 17:32 |
![]() |
525 | 86 | 2010年9月13日 14:04 |
![]() |
364 | 58 | 2010年9月8日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット

キヤノンの想定したライバルは、D5000でしょうね。
書込番号:11914025
7点

残念ながらスペックだけ見るとライバルにはなりえないようですね。
しかしA55、K-r、D7000、K-5(予定)と今秋は他社が豊作ですね!
書込番号:11914048
10点

D7000のライバルは7D!
か、D300sでしょう(笑)
つーか、新規種ってくくりでしか物見れないの?
書込番号:11914050
14点

キタムラ予約価格124000円、重量690g。
60Dと同じようなものだと思いますが。。
書込番号:11914129
8点

うーん
キヤノンユーザーとしては隣の芝生がうらやましい
書込番号:11914142
17点

値段と重さが同じ位ならライバルですか?(笑)
頭大丈夫?
書込番号:11914150
6点

60Dと同じ土俵である事は間違いないでしょう。
スペック的には明らかにD7000に軍配はあると思いますが、=(イコール)写真の出来も良いかと言うと、何とも言えないと思います。
それにしても最近のNikonはボディーにレンズに力を入れてますね。
書込番号:11914295
16点

ライバルなんて消費者には関係なし
メーカーが勝手に思うなら思えばいいこと
ライバルの意味を感覚的に比較検討対照と置き換えるのは勝手ですが
他機種と比較しようが指名買いだろうが
ユーザーは気にいりゃあ金用意して買えばいいだけやな
書込番号:11914361
2点

>それにしても最近のNikonはボディーにレンズに力を入れてますね。
キヤノンはガーラのようなネット工作に力を入れてますね。
書込番号:11914424
12点

つーか、『本格エントリーモデル』なんで、60D。
中級機とは比べないでください。
書込番号:11914428
6点

ミドルクラス機に成り下がってしまった60D
ハイエンド機の入り口が見えてしまうD7000
勝敗はもう既に見えています。
あ、勿論D7000の方がより多くの人に支持されるに一票です。
これくらい分かりやすいと、ニコンファン、キヤノンファンの垣根を越えて分かると思います。
いかがでしょうか?
書込番号:11914476
26点

デジ一秋の陣、クラス違えどキヤノンの一人負けの感が。
ソニーは新機能満載でワクワクした、ニコンはさすが王道、脇道それず。ぺんたはまぁ女子ターゲット?オリは特にコメント無し。
キヤノンは・・・。
書込番号:11914654
19点

笑って良いのかな?
値段と重量がほぼ同じだからってそりゃ無いでしょ。
書込番号:11914655
0点

つい先日購入してまだ使用していない50Dも含め、
所有しているキヤノンの全資産を売却して、
ニコンに乗り換える事にしました。
それにしてもD7000と価格差は無いのに60Dは
酷すぎる。
キヤノンもユーザーをなめるのもいい加減にして欲しい。
書込番号:11914694
30点

60DもD7000も上(7D/D300s)がつっかえすぎていて
当初は売れないと思いますけどね
ニコンの場合さらにもうちょっとの金額でD700が見えて来て
キヤノンと違って「鈍足だから」とフルサイズを避ける理由もないので
実際D700とD300sの売れ行きってトントンですからね
しかしD7000の出来はどうみても秀逸ですね
ニコン機の欠点「ライブビューなのにミラーが一旦降りる」がなくなったようですし
動画を除いてはDXとしては文句の無い仕様でしょう
α55/33の機構もk-rのカラーも「面白い」し売れるかも知れませんが
結局「使う」カメラとして一番良いものを作ったのはニコンだったと思いますし
平凡ながらそれに続く次点は60Dだったと思います
書込番号:11914699
6点

D90=60D≦D7000<7D=D300s
って感じ?
書込番号:11914751
0点

>60DもD7000も上(7D/D300s)がつっかえすぎていて
> D90=60D≦D7000<7D=D300s
キヤノンが回避策をとったのは正解?
書込番号:11914768
1点

D7000ならD300Sを気にせず買えるスペックではないですかね?
7Dに対する60Dとは全然違うかと思います
D300Sもモデルチェンジ間近だから出来たのでしょうが
下克上な部分がとても多い
60Dは販売面ではK−rにも敵わないのではないかな?
7DとD300Sの立場の違いなのでしょうね
D300Sはフルサイズ以外ではフラグシップ
7Dはフルサイズ以外での中級機なんですよね
その下の機種の立場にもろ影響がでているのかもしれません
D7000がこれだとD300Sの後継機はD400ではなくD4Hになるのかもしれませんね♪
書込番号:11914771
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
キヤノンは自社の製品階層を重視せざる得ない事情があり、とても辛い現状に直面していると思われる。
総じてキヤノンのデジ一は価格(売価ね)に相応な製品を供給していたと感じていたが、王者の奢りだろうか? 未だに自社の製品が圧倒的に優位にある前提の製品企画を行ってしまったよだ。
Kissのユーザーはステップアップをする場合、必ずキヤノン製品をチョイスする!!
なぜなら他社に鞍替えするに相応しい機種など存在しないから!!
この思い込みが強すぎた結果、非常に中途半端なカメラを発表してしまった。
今回キヤノンが発表したEOS 60D は適正価格に落ち着いた場合、けして悪い機材ではないと思う。 いや、キヤノンが市場において絶対的に優位であれば大ヒット間違いない製品であろう。
しかし、年末商戦に入ろうとするこの時期、下位メーカーのエントリー機種(本格的かどうかは判らないが・・・・・)の魅力は驚くほど高い。
下位メーカーは自社の製品階層を容易にぶち壊し、自由に最高性能な製品を投入する事が出来るので、既存エントリー機と初一眼ユーザーに対し訴求力が非常に高い製品を投入する事が出来る。
それに対しキヤノンは、リミッター満載のX4と本来性能そのままの7Dの間に60Dを投入する前提として、”製品階層を壊してはいけない”という条件付きの製品企画を”いつものように”行ってしまった。
これは他社が弱く、自社が圧倒的優位な立場である場合の定石だと思うのだが、(残念ながら)今のキヤノンに往年の絶対的優位性は無い。
無論、現在でもキヤノンのデジ一の商品力は高いと思うのだが・・・・私の様なEFマウント沼に嵌っているバカでも、ペンタックスやソニーの新製品に心が動かされる場面が増えており、昨年購入したK-xのように(絶対性能はキヤノンの方が良いのだが)使いやすさ、割り切りの見事さから、”良い製品だなぁ〜”と感じちゃうのである。
他社の成長が著しいのだ!!
EF(マウント)レンズに大金を投入してしまったバカな私の立場としては、これからもキヤノン機材を購入すると思うが、
これからは、本格使用は(今まで通り)キヤノン。
お散歩&撮影がメインで無いお出かけはペンタックスOrソニーと言うスタイルになっていく予感がする。
EFレンズ一本より、他社の魅力的なレンズキットエントリー機の方が安いので当然であろう!!
そして、EFマウントレンズはしばらく買うことは無いかもしれない。
まぁ〜どのように考えても60Dは新規に購入する意欲が湧かない中途半端な機材だなぁ〜と感じるばかりである。
最期にキヤノンさんにお願い。
5D2や20Dの様に、良い製品だな〜っと思うような開発を行ってください!!
作文おわり
46点

作文ごくろうさまです
一部分スペックダウンしてまでD90に近づいた60Dですが、D90後継機の噂が本当なら60Dはどうなるんでしょうね?
書込番号:11912959
9点

もはやキヤノンの資産はレンズのみか・・・
書込番号:11912962
23点

α55がおかしいのですよ。
あんな7Dも食ってしまいそうなスペックで画質もそこそこ良くて高感度も強くて
しかも7万円代で売り出されては他メーカーはたまったもんではありません。
書込番号:11912989
37点

D3100の中途半端の所からみて、ニコンさんも苦労してますよね。
D7000が噂通りのスペックだとしても、上位機種のD5000や、年末まで店頭に並ぶD90の事を考えると、D3100はあの程度になるのでしょうね。
書込番号:11912991
2点

>SidneyMAXさん
メーカー関係の方っぽいですけど。
今までは高いお金を出さないと高性能機種を買えなかったので買う側としては大歓迎
なんですけど(たまったもんじゃないなんて全然思いませんけど^^)。
書込番号:11913016
9点

長いよ!
内容は何もないのに!
他社のエントリーに魅力があるのはわかるが、ちゃんとした上位機がないと単発で終わるよ。ラインアップを上から下まで準備してくれないと、ユーザーとしては安心出来ない。
書込番号:11913021
11点

同じキヤノンメイン使いとして、おっしゃりたいことはよくわかります(笑)
なんか使っててワクワク感がないというか・・・。
道具としてはとても優秀なんですけどねぇ・・・。
書込番号:11913057
9点

なんか、苦労してるのは長門の憂鬱さんの精神状態なような気がしちゃうんですけどねえ。
書込番号:11913066
6点

乗り換えの良いチャンスなら、この機を逃すのはもったいないですね。
書込番号:11913070
7点

kiss+50dのファインダー及びグリップだとしても十分魅力的に感じるのは僕だけでしょうか
(但し、シャッターラグも50d程度だったら)
思う事はいろいろあるけど必要にして十分かな!!
書込番号:11913100
1点

乗り換えれば?
魅力あるエントリー機のあるメーカーに、
イライラしなくなりストレスも無くなるでしょう。
書込番号:11913126
4点

α55見て操作してきましたけど、お話になりません。私的には小さすぎます、ソニーは特に小さく造るのが技術の進歩と考えているのでしょうけど、はたしてそれでいいのでしょうか?結果、ちゃち!
EVFにしたためにファインダーがやはりイマイチだしタイムラグが大きい。せっかくの透過式ミラーなのに撮影時、像のブラックアウトがある、動画に特化したカメラだと思う。秒10枚連写がうたい文句だが、使うにはずいぶんコツと勘が必要(光学ファインダーだったら良かったのに)。結局はまだ未完成の実験機〜ユーザーの反応を見て次期高級機にフィードバックするのでしょう。買う価値無しと判断しました。
書込番号:11913177
15点

D7000がとんでもないスペックで出てきちゃいましたね
書込番号:11913231
41点

まあキヤノンのやり方の方がおかしいと思いますよ。
どこのメーカーでもモデルチェンジの度に全体にスペックアップしていくものですがキヤノン
の場合機種によってはスペックアップはするもののスペックダウンしてたりする箇所もあり
今回の60Dは、その良い例ではないかと思うのです。
なんで新機種に足枷なんか付ける必要があるのか疑問ですね。
なんかノドの奥に物が引っかかったような釈然としない機種はいらないです。
もっとド〜ンと驚くほどの性能アップして欲しいものですね。
書込番号:11913296
22点

カメラにとって一番大切なのは画質だと思います。
糞画質をいくら高速に連写できても私にとっては意味がない。
5D2の画質は最高です。
書込番号:11913357
12点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ

書込番号:11896357
3点

じじかめさん、若返ったり、歳を取ったり。
何か妙薬でもあるんですか?(笑)
書込番号:11897726
7点

じじかめさんが若返りしたことの方が、60D販売日より、驚きました!ww
書込番号:11901065
0点

じじかめさん
なんばCITY・なんばパークスのミナピタカードがわくわくサマーギフトキャンペーン最終日でした。
それもありのお出かけだったのでしょうか…。お疲れ様でした。
書込番号:11901982
1点

都会のオアシスさん
じじかめ氏に薬の事を聞いてはいけません。
普通ならこんなに元気なハズないでしょう…。
書込番号:11901993
1点

フォト@イッチーさん
じじかめ氏は結構 顔アイコンを変更されますよ。
特に20歳以下アイコンが多いですが…。
書込番号:11902009
1点

あっ、じじかめさんは価格.comの掲示板では知らない人が居ないくらい有名なお方なので
書き込みに名前があがった事もあり「じじかめ氏」を用いて返信させていただきました。
じじかめさんのお気分を害される様な事がございましたらお詫び申し上げます。
書込番号:11902062
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
本日品川で60Dのサブ機としての感覚で見てきました。
今までの議論で60Dに求めている内容と要望のスタンスが読んでて解りづらかったので。整理しながら書いてみます。
もし返信として60Dの感想を書いて頂けるならば、求めるスタンスを書いて頂ければ嬉しいです。
(現有機器(デジタル))
本体
・EOS7D EOS40D EOS30D
レンズ(普段使用)
・EF300 F2.8
・EF70-200 F2.8
・EF100 F2.8 MACRO
・EF28 F2.8
・EF50 F1.8
・EF28-135 F3.5-5.6 IS
・EF-S10-22 F3.5-4.5
(テレコン ×1.4 ×2.0)
撮影対象
・航空機
・野鳥
・風景
・昆虫
60Dへのスタンス
サブ機としてのリプレース(40D)
インプレッション
機材
・大きさ
7Dよりも軽くサブ機として良好
・ディスプレイ
バリアングルで大きく鮮明な液晶が印象的
人の上からの撮影時大きなメリット
・動画
7Dをメインで撮る時同レベルで使えるのはメリット
・操作
同時に使うのであれば非常に使いにくい
まだ40Dが使いやすいよね
・画像
十分です
・AF
十分です
40D以上の性能は有ります。
・その他色々(感想)
1台目の機材としては非常に良い機材です。
ライブビューでも利用可能(遅いけど)
光学もしっかりしてます。
今までの2桁Dシリーズ以上に感じます
・使いますか?
御免なさい。購入しません。
何故ならサブ機として利用時操作性が違いすぎます。
違うレンズのチェンジの中で本体の操作性の違いは避けたいです。
・誰がターゲットの機材?
1.今まで2桁Dを利用してない人
(軽い機材でて色々な設定を考えながら撮影の為に購入する)
2.バリアングルを必要な人
3.カメラで色々な方向(動画&静止画)を考え、静止画重視な人
(個人的な思い)
良いカメラです。
7Dよりも軽いし、多分画像は同等以上。
自分の中では、操作系が同一なら購入するかもしれません。
だからこそ、サブは60Dでは使えないでしょう。
連射&望遠がメインで無ければ7Dより60Dかも。
5点

7Dのサブ機 50Dの入れ替えで、購入する予定ですが
eye-fiが、使用できるSDは、歓迎ですが
タイマーリモートコントローラーTC-80N3が、使用できなくなるのはショックです
インターバルタイマー機能が、内蔵されることを期待していますが
X4は、ダメなので、ダメかも
書込番号:11881767
1点

購入するかどうか?
実売価格によると思います。
『本格エントリーモデル』という触れ込みですので、
それが納得出来る値段まで下がれば十分購入価値があると思います。
書込番号:11882212
2点

私はまだサブ機を求めるところまでは行ってませんので2台目ではなくkissからの買い替えで60Dをターゲットにいれてます。
もし今後二桁EOS以下で操作系を重視でサブ機を考える方であれば、
おそらく多少なりとも後発機種も60Dの操作系から波及していく可能性もありますが、
そうなるとメインとサブ機の同時期買い替えか、40Dで継続なさるか、いつかは新しい操作系に慣れるしかない気がします
もちろん人によっては、操作系は違ってもすぐになれて、使い分けながら使いこなせる方もいるでしょうが、
新機種検討に当たって単純な買い替え以上に、操作系の悩みって難しそうですね
私は操作はなれる側で対処可能、機能は買い換えなければ変わらない部分が多々あると思ってます
書込番号:11882243
2点

7DをBG付きで使ってますが縱位置だとコントローラーまで親指が届かない(--;)60Dの操作系は電子ダイヤルに組み込んでるので、便利そうです。使いにくかったしぼりこみボタンも移動したし、これからEOSはこの操作系が主流になる気がします。
書込番号:11882360
2点

インプレ乙です!
ボクの感触も操作系以外はほぼ同感です。確かに操作系は違うところも多々ありますが、
ボク個人としては、NikonとEOSを同時に使っていた時期もあるので、仮にまったく違う
操作系であってもサブとして気になりません。
ピアノやドラムの演奏などでもそうですが、手と足を違うリズムで動かすことも、始め
はとても難しいですが、慣れと適応力ですぐに克服できてしまいます。
ましてこの60Dと7D又は5D2との違いなど、楽器演奏の難しさに比べれば些細なことです。
それに、今後発売されるであろう、7D2や5D3でもこの操作系が主流になれば、今から慣れ
ておくのもわるくないと思います。
それに正直な所ボクは、それほど操作系の違いに不便さは感じませんでしたけどね。
まぁ感覚的なものだからある程度個人差はあると思いますけどね。
なにはともあれ、こうして色々な情報が飛び交うのは良いことだと思います。インプレ乙です!
書込番号:11883459
2点

ちょっと分かりにくいけど、7Dのサブ機としての60Dって事ですかね?
個人的には、2桁D機は飛び越えて、Kissシリーズがサブ機になってます。重量的に軽い程いいもので・・・。
でも実際はKissの方が使用頻度が高くなっちゃってますね。(本末転倒か?)
2桁D機もいいモデルなんでしょうが、私の中では重量的にサブ機としては中途半端になってしまっています。
書込番号:11885352
1点

私は7DのバックアップにKISS X3を利用していますが、60Dが出たらX3を60Dに入れ替える予定です
KISSシリーズはグリップが薄くて指が余ってしまうので、使いにくく感じていました
ちなみに私の中で50Dと60Dの大きな違いは縦位置グリップとの一体感ですね
50Dは縦位置グリップを付けた時のアンバランスさが気に入らなくて…
書込番号:11888701
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
EOSはファインダー撮影にこだわってたのに
バリアングルをつけちゃった。
時代のニーズにキヤノンが負けたんだね。
こんごのキスシリーズにも当然。
7DMK2には、どうなんだろ。
5DMK3には、まさかつかないよね。
5点

バリアングル付いてても、光学ファインダーは残ってるんだからファインダー撮影できるでしょ?
小さな子供とかペット撮りの時、ローアングルでファインダー覗くのがしんどい時はバリアングルって助かるよ。
> 7DMK2には、どうなんだろ。
> 5DMK3には、まさかつかないよね。
1D系に付くと、さすがにちょっと・・・(-_-メ)
書込番号:11873618
27点

どうせなら、
Bluetoothでケータイなんかに飛ばせて、アプリ使って手元で操作できると便利。
書込番号:11873634
12点

ぶれたわけではないと思いますよ(^^)
書込番号:11873646
30点

>EOSはファインダー撮影にこだわってたのにバリアングルをつけちゃった。
そんなこといったらライブビュー機能つけた時点で・・・
書込番号:11873656
40点

> Bluetoothでケータイなんかに飛ばせて、アプリ使って手元で操作できると便利。
iPhoneやiPadのタッチパネルで、タッチしたところにピント合わせたりシャッター切ったりとかね。
・・・どこかのコンデジみたい。
書込番号:11873668
1点

バリエーションの一つでしょ。
ひとつぐらいあっても、いいじゃないですか。
書込番号:11873670
12点

>どうせなら、
>Bluetoothでケータイなんかに飛ばせて、アプリ使って手元で操作できると便利。
これはバリアングルライブビューとリモコンレリーズ両方の機能を持つんだから結構便利では?
こんな商品もあることだし。
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigviews2live.pdf
書込番号:11873703
4点

バリアングル液晶画面・・・
ふつうに、カムコーダーで動画撮る時、バリアングル液晶使ってますよね。
映像クリエーターが、HD動画撮影の時、拡大フード(ルーペ)付けてEVFとして使っているの知ってますか?
今回、EOS60Dは「EOS MOVIE」を意識したのでしょうね、現段階での機能をすべて入れてありますから。
参考までに...ココ見てみたらよろしいかと(スゴイことになってますけど)。
http://www.eoshd.com/content/332-Rumour-Panasonic-GH2-to-feature-manual-audio-control
書込番号:11873817
5点

動画撮影にバリアングル液晶は必須機能といっても過言ではありません。
動画撮影機能を付けた段階でこうなる事は自然な流れになると思います。
今後出るであろう「60D以上の動画撮影性能を持った一般向けカメラ」にはバリアングル液晶搭載が当たり前になることでしょう。
また、仮にも業務用ビデオカメラを販売しているメーカーが、液晶固定なんて事に囚われるとは考えにくいです。
書込番号:11873845
9点

追記
もしキヤノンが「ぶれた」と言われるのでしたら、それは5D2に動画撮影機能を付けた段階がそれにあたるでしょう。
しかし、一般にこの事は「ぶれた」と非難されることはなく、「革命」と賞賛されているのが現実です。
書込番号:11873870
8点

別にファインダー撮影にこだわってた訳じゃなく、ようやく実用化出来たから、新機種に装備した。
それだけな気がします
後、バリアングル液晶って、静止画撮影にこそ生きる様な気がします
書込番号:11873903
6点

むしろぶれたというならボディ内RAW現像とか、アートフィルターとかの方を言うべきかと…
信念があって積んでないのだと思ってましたが…
書込番号:11873960
5点

キヤノンって光学ファインダーにこだわってたんですか?
個人的な印象ではプロ機を除いて、主要メーカーのなかで
もっとも光学ファインダーに手を抜いてきた感があるのですが。
数字の問題ではなく、また単純に明るい暗いの問題でもなく
“見え方”の問題ですけど。
ただし7Dのファインダーはずいぶん改善されたようですね。
それに、60Dは7Dの出現によって50DまでよりもKISS寄りになった
気がしますし、バリアングルOKではないでしょうか。
書込番号:11874050
15点

前にキヤノンヨーロッパの日本人の人と話しましたが、社内ぶれぶれだそうです。
「また、その話しかよ」みたいな。。。。
書込番号:11874188
7点

ぶれたという人もいれば、進歩という人もいる。
色々なユーザーがいるからメーカーも大変ですな。
かくいう私は、一眼レフに動画機能がついた時点で”退化”と感じる頑固者です(^_^;)
ライブビュー機能もコンデジみたいで嫌いです。
こういう古くさい考えの人間が少しくらいいてもいいでしょう(笑)
書込番号:11874370
9点

キヤノンといえど時代のニーズには勝てないと言うことでしょう。
しかし新しいものを嫌う頭の固いユーザーにとっては新しいものを中々採用
しない出し惜しみキヤノンは良いメーカーだと思いますよ。
書込番号:11874389
2点

ぶれる→消費者ニーズに左右される→良く売れるw
ぶれない→開発陣が頑な→良いものは出来るが売り上げには貢献しない!
>時代のニーズにキヤノンが負けたんだね。
時代のニーズを捉えられない会社は何れ消える運命だね。
書込番号:11874495
14点

GKストライカーさん
> 動画撮影にバリアングル液晶は必須機能といっても過言ではありません。
> 動画撮影機能を付けた段階でこうなる事は自然な流れになると思います。
一眼レフカメラのあのボディデザインは、動画撮影向きではない。
バリアングル液晶を付けても、動画撮影向きではない。
KC-ELP-YES-PFさん
> かくいう私は、一眼レフに動画機能がついた時点で”退化”と感じる頑固者です(^_^;)
まったく同感である。
一眼レフカメラのあのボディデザインは、動画撮影向きではない。
所詮は、客寄せパンダ的オマケ機能に過ぎない。
餅は餅屋、動画はビデオカメラ、静止画は一眼レフカメラ、これで決まり!
しかし、使わない客寄せパンダがついていても、デメリットはほとんど無いので、
あっても構わない。
むしろ、60Dには従来のデジタル一眼レフにはなかった、S2サイズ、S3サイズがある。
これは、コンデジの代わりとして、ビジネスツールとして使える。
デジタル一眼レフカメラにとって、革命的だ。
ビジネス画質で複数枚をメールに添付するには、丁度良いサイズだ。
従来の高解像度機では、Sサイズですら、メールに添付するには、あまりに大きすぎた。
ソフトでリサイズもできるが、忙しいビジネスマンには、面倒臭いだけだ。
カメラでコンデジ並みに、小さい画像サイズでサクサク撮り、
無修正でサクサクメールに添付することができれば、
コンデジ代わりのビジネスツールとして、大いに使える。
この点は、高く評価できる。
もっと欲を言えば、その中間サイズ、
112万画素(1296x864)もあれば良かったと思う。
「コンデジみたいで嫌い」というご意見もあるようだが、
ビジネスツールとして、コンデジはとろくて使い物にならない。
マニュアル撮影も多いので、操作性に致命的に劣るコンデジはストレスフルである。
ストレス無くサクサク気持ちよく撮れるデジタル一眼レフは、絶大なパワーがある。
これをビジネスツールとして活用しない手はない。
書込番号:11874555
11点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
α55は結構な盛り上がりなのに、こちらはさびしい限りですね。
実機に触った人が何人かいるようですが、感想が少ないなぁという印象です。
私の町は田舎ですので、まだ実機に触る機会がないので
いろんな人の感想を聞きたいのですが?
マルチコントローラの使い勝手、コントラストAFの速さ、グリップ感
シャッターボタンの押した感じ、AIサーボの追従性等々
1点

クチコミ数α55の1927件に対し、60Dが1376件
さびしいとまではいかなくても、おされているのは事実ですね
前向きな情報でなくすみませんm(__)m
書込番号:11858805
4点

Pana Lumix G1の時と同じです。秋風と共にあちらも落ち着くでしょう。
しかし、なんであのように盛り上がるのか。LumixとAF方式が違うだけで。
(m4/3とAPS-Cの違いは置いて)
書込番号:11858903
5点

比べましたよ。
60Dは 静止画用
A55は 動画用
というのが私の感想です。
書込番号:11859022
4点

それでも注目度ランキング1位ですよ。
この順位は、どのようにして決められているのでしょう?
書込番号:11859099
4点

ROMユーザーも少なくないからですね。
キヤノンのシェアを考えればこそ、"Canonの新製品"のアクセス数が増えることは想像に難くありません。
掲示板にわざわざ書き込む方は、ブランド云々よりも、技術の違いに注目するのでしょう。
書込番号:11859167
3点

>マルチコントローラの使い勝手、コントラストAFの速さ、グリップ感
>シャッターボタンの押した感じ、AIサーボの追従性等々
これら全てではないですが、ボクも使用時の感想をスレ立てして書きましたよ。
聞きたい気持はわかりますが、でもどうなんでしょう。感想はすべて個人の主観によるものです。
比較機種を並べて厳密にサンプルした訳ではありませんので、いくら使用した人が良いと
言っても、感覚や個人差があるものもありますからね。特にグリップ感などは、私の手に
なじんだからといって、必ずしも万人の手になじむとは限りませんし・・・
>α55は結構な盛り上がりなのに、こちらはさびしい限りですね。
60Dの場合は劇的な進化があったわけでもないし、2行Dがエントリーに格下げ?という
珍事にもみまわられてますからね。しかたないんじゃないですか。
まぁそう焦らずに落ち着いて!もうすぐですからね。発売を待ちましょう ^^
書込番号:11859547
2点

今回ば革新のα゙ど熟成のEOS゙ってイメージですからね。
新しさ満載のαにより多くの注目が集まるのは当然と言えば当然なのかも。
ま、いざ発売されれば売上数は何倍もの差がつくとは思いますが、αもかなり頑張りそうです。
さて、Canon vs SONYの新時代の幕開けとなりますでしょうか?
書込番号:11859652
3点

少ない時間ですが、60D、α55共に触って来ました。
まず60Dのファインダーですが、メガネを掛けた私でも視野が広くて見易かったです。
50Dと1%しか広くないの?と思ってしまいました。(と言うか7Dに近いと感じ)
α55のファインダーは思った以上に大きくかつ精細で見やすいのですが、やはりビューファインダーなので
ビデオカメラのファインダーと言った感じで、ちょっと違和感を感じました。
グリップ感、ホールド感ですが、適度な重さとしっかり握る事ができる60Dはかなり良いです。
握ると人差し指が丁度レリーズボタンに合う感じで押しやすいです。
そして、プラボディにしては高級感もそこそこあって実機はかなり良い印象でした。
逆にα55の方は軽過ぎでホールド感が弱くグリップを握った感じも今一で、電源スイッチがシャッターボタンの前にあるので、邪魔をして押しにくカッタです。
そして、如何にもプラボディと言う感じで高級感は感じられませんでした。
ライブビューでのAF、α55は狙った被写体に瞬時にジャスピンします。
60DのAFですが、操作に不慣れでその時のAFモードが何だったか曖昧なため、AFに関して
ちゃんとした感想を書けない事を御了承ください。
書込番号:11859768
20点

誰がこんな変なの期待した?
正直言って、これはひどいCanon史上最悪だね。
書込番号:11859904
19点

実機60Dとα55を触って感触を確かめてきました。
60Dはバリアングル式の液晶モニターになったのは評価しますが、あと操作がしにくい。格下げの感じです。買い替えなら7Dかな、品格が違いすぎます。
でも、α55の小型軽量と連写のすごさ、使いやすさ・ピントの速さで、乗り換えも悩みます。
レンズどうしてくれる。
書込番号:11860190
20点

7Dの時と同じだ・・・( ̄○ ̄;)
発売されたらもっと荒れるんだろーなぁー(ToT)
またしばらく、価格コム見るのやーめた
ε=ε=┏( ・_・)┛
書込番号:11860535
13点

変な期待をしたのが我々なのでは?
今のラインナップ考えると60Dのポジションと性能は妥当だと思います…あくまでスペックでですけどね
あとはサンプルが沢山出回れば良くも悪くも盛り上がるのかな
高感度は少し良くなってるかも知れないですよ
書込番号:11860551
5点

単純に値段が高いだけでしょう。ネーミングもまずかった
とおもいます。個人的にはまあ50Dよりよくなった面もあるので、
55Dってとこで納得かなあ。しかし、全点クロスセンサーの
威力を最大限に発揮する視線入力はまだむりなんでしょうかね。
書込番号:11860659
4点

誉めてもらえれば満足ですか?
所詮ミドルクラスはどれも似たようなモンだと思ってます。
書込番号:11860747
1点

全く、α55と比べる意味が分かりません。
レンズ資産を無視すればα55の方が良いカメラといえますね。
特にファインダー、EVFに関しては賛否があるようですが
視野率100% 1.1倍のファインダーはすばらしいですよ。
「今回ば革新のα゙ど熟成のEOS゙ってイメージ」
と書かれている方がいらっしゃいますが全くその通り。
最新式ハイブリッドカーと旧式ディーゼル車みたいに感じます。
書込番号:11860841
17点

α55ですか?確かに魅力的なカメラですね。
でもトヨタに立ち向かう他の車メーカーのようなもんでしょう。
年末の販売実績を見れば予想通りですよ。
ネガキャンが多すぎですね。嫌ならスルーするか他機種を買えば良いだけなのに騒ぎすぎでしょう。
価格コムの常連はマーケットのほんのほんの一握りですから、騒ごうが何しようが60Dは売れますよ。キヤノンの安心感はトヨタの安心感に共通しているでしょうからね。きっとカローラが売れる理由と同じですね。
まあかく言う私は60Dが適正価格になるまでのつなぎとしてバリアングル機α550を格安で注文しましたが。
もしかして言葉が過ぎたらお許しください。
書込番号:11860995
12点

>α55と比べる意味がわからん…
同時期に発売される本格エントリー機、と言っていいのかわかりませんが
初の一眼ユーザーであれば比較対象になると思いますよ。
>Pana Lumix G1の時と同じです。秋風と共にあちらも落ち着くでしょう。
>しかし、なんであのように盛り上がるのか。LumixとAF方式が違うだけで。
やっぱり新技術又は新規格が出てくると、ワクワクするものですよね。
私も理系の人間ですので、新しいAF方式に興味があります。
とりあえず今は、60DのコントラストAFのスピードと
α55のAFと透過ミラーに興味があります。
書込番号:11861285
12点

5Dと50D使ってる俺から言わせると
後継機なのに電池も記憶媒体も違うのが
なんで〜と思います。
縦オプションも使いまわせないし
充電するのも使いまわせない
どこが後継やねん・・これで50D販売終わったら泣くわ
書込番号:11861415
10点

60DのLV時のAFは、7Dと同じ3様式で、特に違いは感じませんでした。
つまり、進歩なし というのが私の判断です。
むしろ、ニコンの入門機 D3100 のLV(動画)のAF、常時AFサーボはシャッターボタンを半押ししなくとも追随しますので、
こちらの方がLVのAFは良いと感じました(ニコンで実機を触りました)。
A55は使い方次第です。
わたしは、A55の静止画高速連写には魅力を感じませんが、緊急用としてはありかと思います(連写は7Dが安心して使えますね)。
A55は、動画AFは他のレンズ交換式デジタルカメラよりも、有用だと感じました(9分問題もありますが)。
ですので、静止画の60D 動画のA55 と申し上げました。
書込番号:11861469
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





