EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
EOS 60Dと高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF-S18-55 IS レンズキット
- EF-S18-135 IS レンズキット
【付属レンズ内容】EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS

このページのスレッド一覧(全954スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 12 | 2013年10月13日 21:55 |
![]() |
22 | 7 | 2013年10月12日 23:03 |
![]() ![]() |
52 | 33 | 2013年12月12日 21:24 |
![]() ![]() |
10 | 12 | 2013年10月11日 21:26 |
![]() |
35 | 19 | 2013年10月9日 20:02 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2013年10月1日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
こんにちは。
先日3歳児の運動会を撮ってきました。
Tvモードで中央のAFポイントで撮るつもりでいましたが、一番うまく撮りたかったリレーの直前に「構図的にAFポイントの上を使った方が良いのでは」と思い、AFポイントを移動させて撮影しました。
結果、失敗できないという焦りと緊張で普段AF中央で撮りなれていたせいもあり中央の□を被写体に合わせ続けてしまい、子供の上に見えた観客にピントが合い続ける結果になってしまいました…
スポーツモードで撮れば良かったのかもしれませんが、観客の手や柵などフレームに入り込む可能性があったので、AFがそちらに向かないようにと思いAFポイントを指定しました。
こういう状況の場合どのような設定で撮影するのがベストだったのでしょうか?
カメラ店で70D等の機種をいじると、アクティブなAFポイントのみ表示出来るようで、指定したAFポイントを間違える事もないようでうらやましく感じました。
こういった機能は60Dには無いですよね?
よろしくお願いします。
1点

こんにちは♪
スポーツ撮影は、ポートレートとは違うので・・・
先ず第一に、確実に被写体を捉える!!・・・と言う事を優先させなければなりません。
なので・・・構図は二の次です。
「日の丸構図」を基本とします。
なので・・・中央1点。。。
フォーカスポイントは、「顔」では無く・・・胸・・・もしくは腹の当たりを狙います。
つまり、胸のゼッケン・・・パンツとシャツの「境目」・・・この様なところをフォーカスポイントに合わせます。
構図を整えたければ・・・少し引き気味に撮影して(つまり余白を取って撮影する)、後でトリミングして整えるようにします。
ご参考まで♪
書込番号:16700566
6点

残念です、お気持ちお察し致します(._.)
リレーなら顔でなく胸にaf合わせてもよかったのではと。
それなら今回の設定でも外すことは少なくなると思います。
それでもズレるとなると、慣れるよう練習しかありません。
私はavモード、aiサーボ、中央一点かスポット一点で
絞り開放またはf8で周辺をクッキリさせて、やや周辺の余裕をもたせます。
最後にトリミング。
aiサーボはロックしてしばらく食いつかせてシャッター切ります。
なので初めのafが肝心です。狙いやすいポイントをご自身の腕に合わせて
決められてみてはいかがでしょう。
大きく外すより少し外す方がいいですよね。狙うは目、胸、ゼッケン。
ぶっつけ本番は危ないので慣れた設定で挑むのがおすすめです。
ちなみにafサーボ性能は1dxや5d3が優れていますし、
レンズにも左右されます。レンズは何を使われましたか。
できれば70ー200のf4やf2.8が可能性高まると思います。
書込番号:16700598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

#4001さんの、書かれている通りですね。
慣れていない人が、構図を考えて、顔にピンを合せ続けるのは、不可能です。
広い胸を狙うのがいいです。
自分は、サッカーを専門に撮りますが、「子供の運動会は簡単」と思いますが、慣れないと、難しいでしょう。
自分は、日の丸だとつまらないの、構図を変えますが、動き物に慣れないと、無理でしょうね。
確実な日の丸がいいですよ。
被写体を捕らえる事が一番です。
書込番号:16700685
5点

皆様返信ありがとうございます。
#4001さん
一応撮影前にはこちらの掲示板や、本などで胸に合わせると良いという書き込みは見ていたのでそうするつもりでいたのですが、直前になりAFフレームを顔に合わせるという無茶な選択に変えてしまいました…
胸にAFフレームを合わせたくても顔を見たいという私の気持ちが結局中央一点で自然に顔にAFフレームを合わせてしまったような気がします。
この失敗は次に繋がる失敗だと思いこんで、あまり思いつめないようにしていますw
yasakamatsuriさん
AFを食いつかせるという感覚がよく掴めていません。何かよその子供達のイベントに練習するためだけに撮影にいってみようと思います。
後でトリミングすれば良いと思ってはいるのですが、とっているとだんだんズームしていってしまうんです…
レンズはTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを使ったと思います。
MiEVさん
顔の表情がわかる写真もいいのですが、足でけった砂が見える(3歳児なので砂など飛び散らないですが…)ような全身写真が撮ってみたいと思っていました。
安全な日の丸の方が良かったと今では後悔しています。
今回失敗をしてみて得られた物は大きかったです。奥さんの信頼は少し失いましたが…
一度失敗しないと先輩方のアドバイスの重要さが身に染みてこないのは昔からの私の悪い所です…
カメラも練習が必要ですね。頭で理解できればある程度撮れると思っていましたが、体に覚えさせる反復練習もある程度必要だと感じました。
自分の子供で失敗した後練習によその子供達を撮っていましたが、リラックスしたせいかそこそこの物が撮れていました…
書込番号:16700792
1点

実践経験がないのにいきなり設定を変えると失敗をします。
ご自信にとって一番使いやすい設定が良いかと、
顔より、面積の大きい胸やお腹などの方がターゲットを外しにく撮りやすいかと。
あとは、多少ピンが合わなくても絞りを8〜11位に絞って、
ISOを上げてシャッタースピードを確保するのも良いかと。
この場合は、絞り優先と成しますが…
いずれにしても、本番ぶっつけではなく、失敗しても問題ないシーンで練習ですね。
書込番号:16700812
2点

顔の表情がわかる写真もいいのですが、足でけった砂が見える(3歳児なので砂など飛び散らないですが…)ような全身写真が撮ってみたいと思っていました。
↓
これだけ読むと、カメラのスキルの、低さがわかりますよ。
スポーツだろうと、ポートレートだろうと、顔が入っていたら、ある程度、顔にピンが来ないとおかしいです。
わざと外すなら仕方が無いですが。
足をどのくらいブラすかですが、1/125〜60くらいですかね。
これ以上だと、かなり流れます。
自分は、細かく狙うので、カメラまかせにはしません。
ナイター撮影だろうと、ISO・SS・絞りも合せます。
AF点も細かく合せます。
あと、動き物を普段撮らないなら、練習が必要ですね。
書込番号:16700927
2点

こんにちは
決めたフォーカスポイントで、しっかり追いかける!に尽きます。
ピント位置は、距離が同じであれば良いです。
絞り優先で、F8 、シャッタースピードを稼げない時はISO感度を上げます。
構図を考慮して、フォーカスポイントを決めますので、私は中央以外を使う事が多いです。
ただ、このようにして撮ると、ヒット率が下がる場合は中央を使うようにされたら良いです。
この場合は、トリミングを考慮して余白を残す感じにします。
書込番号:16700974
1点

本番で慣れないことすると、そういう失敗は付き物ですよね。
だから…
1.本番前に慣れる為に、普段から子供を色んな設定でたくさん撮る。
2.AF中央1点の場合は、後からトリミング前提で、少し広めに撮る。
だと思いますが、今回は2.で良かったんじゃないですかね?
書込番号:16700988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MiEVさん
おっしゃる通り昨年初めてデジイチを触り始めたど素人です。
0歳児で保育園に入り、初年度はハイハイで運動会、2年目は先生に手を引かれヨタヨタ走り、そして今回の3回目はしっかりした足取りで走る姿を写真にするぞ!と気合を入れたのが空回りでした(笑
カメラ入門書にあった写真で子供が蹴った砂がはっきり見えて「一眼カメラってすごい!」と思った記憶がありまして、そんな写真を昨年からの子供の進歩を撮ってやりたいと思ったのですが、スキルが全然足りてませんでした…
ほんと、練習が必要ですね。場数踏まないと進歩しそうにないです。
書込番号:16701006
2点

こんにちは
今回の失敗した事はメモしておくのが良いですよ。
時間が経つと忘れてしまいますから(汗)
我が子の撮影となると妙に緊張感も増して失敗してしまったりもします(私の場合ですが)
次回の運動会では良い瞬間を撮ってあげてください。
「失敗は成功のもと」とも言いますので♪
書込番号:16701129
3点

こんにちは。
それはそれは、さぞガッカリしたことでしょう。
過ぎ去った時間は戻ってきませんから、前を向いて行きましょう!
さて、今回の失敗の原因が『設定』だと感じているなら
また同じ失敗をするでしょう。
今回の失敗は『知識』です。
AFポイントを顔にするのは正しいです。
スポーツ写真も構図が大事です。正しいです。
ただ、残念なことに、くるくるまさんの技量がついていかなかっただけです。
私が勧めたであろうモードはスポーツモードです。
結果的に一番満足な画が多く撮れたと思いますよ。
こちらで、アドバイスを求めると、確実な高度なテクニックや知識も
教えてもらえますが、実践できてナンボですから、まず、自分の技術力を把握することが大事です。
また、3歳児の運動会なら、70-300は必要でしたか?
自分で難しい撮り方を選択したのだと思いませんか?
ちょっときつい書き方になりましたが、自信が書かれていたので
後から気づくのでは、前もって気付けるように、書かせていただきました。
なので、撮影スタイルは人それぞれで、参考にはなりますが
自分には当てはまらないのだということも、頭に入れておくことが大切です。
ちなみに、私は運動会は絞り優先で、f2.8〜f5.6が最も多用します。
たまに、ND+SS優先1/30〜1/80 を使いますが。。。
でも、マネする方は少ないと思います。
それと一緒です。
次、頑張ってください!
絞り優先を覚えると90%以上、通常撮影で使えます。
書込番号:16701436
1点

不比等さん
2を実行していれば良かったんですが、撮っていると自分の気持ちが入ってしまって大きく見たくなってだんだんズームした絵になってしまうみたいですね。
自制しないとダメですねー。
虎819さん
今後の参考にしていきます。
本当に「失敗は成功のもと」ですね。
今回このような失敗のおかげで皆様のアドバイスが頂けて、自分のなかではすごく勉強になりました。
ミスターOさん
優しい言葉をありがとうございます。
70-300が撮りにくい原因とは考えていませんでした。
当方18−135と70−300と単焦点50しか持っていなくて、運動会は70-300としか考えていませんでした。
18-135でも撮れたかもしれませんね。
持っている70-300はズームリングが少し重くて素早い動きがやりにくいと考えていました。
次回は18-135で撮れるか考えてみようと思います。
普段の撮影は基本Avで撮っているのですが、周りをボカせばそれっぽく見えると思って何でもかんでも絞っていました。最近そんなんで良いのかなと不安になり、他のモードでも撮ってみようと試していました。
カメラの入門本にTvモードで撮影と書かれていたので意図もわからずTvで今回は撮っていました。
明るさや、動きや撮りたい写真によってモードは決めるべきなんでしょうね。精進します。
みなさまこの度は貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
写真を失敗したことは非常に残念でしたが、この失敗のおかげでカメラを練習しなきゃコンスタントに良い写真が撮れない事に気づけたので良かったと考えるようにします。
技術が未熟なうちで失敗できない場合は日の丸構図で中央AFポイントで狙い、練習では構図を意識して挑戦していこうと思います。
デジイチ買ったらかっこいい写真がバリバリとれるようになると思っていましたが、なかなか納得のいくものって撮れないですね。ワクワクしますね(笑)
明日は朝日を撮りに行ってみようかなー。
皆様アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:16702669
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
こんばんは。
60Dを使っており、最近ライブビューでの撮影をほとんどしていなかったのですが、
つい先日久しぶりに風景画を撮ろうとLVにしたら画面上に横線が入ってしまう様になってしまいました。
ファインダーで撮影した場合、この線は現れません。
また、LVで撮影した場合、液晶で確認しても同様に線が入っている状態です。
ただ、現像しようとPCから編集画面を開くとその線は表示されておりません。。
これは設定上で起こりうる事なのか、ボディ側で何らかのエラーなのでしょうか。
現像するにあたっては問題無いのですがやはり非常に気になってしまいます。。
ご存知でいらしたら症状の切り分け(設定?故障?)の程、お願い致します。
0点

すいません。画面上ではなく上下です。脱字がありました事お詫び致します。
書込番号:16698597
2点

撮影画像のアスペクト比を16:9に設定してしまったのでは?
その撮影範囲の枠線だと思います。
取扱説明書P157
http://gdlp01.c-wss.com/gds/7/0300004017/03/eos60d-im3-c-ja.pdf
書込番号:16698646
8点

アスペクト比が16:9になってるとか? (・ε・?
書込番号:16698650
9点

アスペクト比が16:9になっているせいでしょう。
3:2 に変更すると直ります。MENUで設定します。
書込番号:16698679
2点

今、自分の60Dで試しましたが、たしかにアスペクト比を16:9にすると、液晶モニターの上下に、スレ主さんのとまったく同じ線が出ました
いままでずっと3:2で撮ってきたから全然知りませんでした
勉強になるなぁ
書込番号:16698770
1点

早速のご返答及びご回答誠にありがとうございました!
説明書に載っていたとはつゆしらず。。
本当にありがとうございました!
これを持ちまして解決とさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16698777
0点

ほんまや〜
知らんかった〜 <(`^´)>
書込番号:16698812
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
カメラ初心者の学生です。(収入無し)
60Dか70Dとで迷っています。
予算的に考えると60Dなのですが、
70Dが魅力的で...
無理をしてでも70Dがいいのか、
レンズなどを買うお金を残して60Dを
買うべきなのか教えてください。
(その時買うといいレンズも教えてください。)
あと70Dは60Dと比べなにが違うのですか?
(動画機能は基本的に使用しないと思われます。)
書込番号:16687004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たり前の事ですが、カメラ以外にSDカード(信頼性の高いサンディスクやパナソニックそして容量)によっては値段が高くなりますが、信頼性を重視する方が良いと思います。まぁ、これで写真は撮れるのですが、小物としてブロアーやクロス、保護フィルター(安い物で十分)、液晶保護フィルム、カメラバッグ等必要に応じて買うならそれなりの値段も必要です。
また、PCでの動作確認、推奨スペックも注意する点だと思います。
正直カメラの構造など詳細は分かりませんが、70DのAFには60Dに比べて特に進化していると思います。
70Dは比較的バランスのとれたカメラだと思います。
僕は、キヤノンのカメラを複数持っているのでレンズキットを購入しましたが、初めての一眼レフならwレンズキットがコストパフォーマンス的にも優れているのでお薦めします。
まずはこのレンズで楽しまれた方が良いと思います。
最後に70Dは発売後まだ日が浅いので値段は高いです、まぁ新商品は高いのが当たり前ですが。
結果的に買えるなら70Dが良いと思います。
書込番号:16687033
1点

価格的には60Dが魅力あるのですが70Dは
1,キットレンズのSTM化、動画を撮らなくても魅力ある
2,UHS-I SDカード対応
3,LVの高速化
4,AFや連写速度など動きものへの強化
5,高ISO画質も60Dより向上している
のどれを取っても70Dの方が魅力あります。
価格は何れ下がるのでしょうけど私が買った何台かのEOSデジタル、価格がやや落ち着く発売後半年くらいで買う事が多かったです。
書込番号:16687042
0点

野鳥とかの特殊用途を考えていなければ、普通に使っていて(70Dから比べて)60Dで不便することは殆ど無いと思います
とは言え、少しでも良さそうなものを見てしまうと羨ましいですよねf(^^;
まずは予算から決めてみては?
収入がないとの事なので、おのずと決まってくると思います
カメラの他にもバックまたはクッションやSDカード
用途によっては三脚やフィルターetc.
1〜4万円ぐらい余分に掛かると思って考えてみてください
自分も学生時代に40Dのキットを買って原付ツーリングをして、感動が残せて大満足でした
でも、自分的に良いのもが撮れると印刷したくなったり編集したくなったりと案外出費が付きまといます
カメラがあると出歩きたくてウズウズしますし(笑)
レンズが欲しくなると尚更ですね
アルバイトをしていましたが、足りなくて焦りました
可能であれば予算を残した買い物が良いかな?と個人的に思います
(予算いっぱいに良いものを買って大切に使うってのもいい考えだとも思いますが)
書込番号:16687048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは(^-^ゞ
何を撮るかで違いが出たり出なかったりしますよね
動き物や高いISO感度を利用した撮影が多いならば
70Dが良いに決まってますが
そうではない、低ISOでじっくりと風景を撮ったり
するのであれば、60Dで十分です^^
そして今70Dを購入するには、まだ高いと思います
此れからの半年で、恐らく数万円は値段が下がると
見ています
60D登場時には、
半年で半値近く下がりましたもん(笑)
ですので、今70Dを買うのは得策ではないですね
逆に60Dは底値です^^
で、私が思うには、
これからカメラの勉強をするならば60Dかな?
っと思うのです・・・
たしかに新型が良いのは分かってます
しかしながら、カメラの基本性能しっかりしてますし
これこそ一眼レフカメラ!って感じがするのでネ
70Dは、動画に特化してますので・・・
なので私個人の見解としては、初心者が手にする
には、60Dをオススメします^^
勉強になると思います
追加レンズは、まずカメラに慣れてからで
いいのでは、ないでしょうか?
そして慣れてから、自分に合った一本を探されて
みては?っと思います^^
書込番号:16687054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。60D、70Dの両方を持っています。
どれくらいの予算かがわかりませんが、無理はされないほうが良いかと思います。
カメラを買えたとしても、SDカードやバッグや簡単な手入れ用品など、意外とかかるものですから。
レンズも何を主に撮りたいかで違ってきますので、ダブルズームキットを買われておいたほうがと考えます。
最初はこういうもので様子をみられて、主に撮りたいものが大体決まってきてから、次のレンズへと進まれるのが良いかと考えます。
それでも大概は、このダブルズームの2本でこなしていくことができますけどね。
無理をしない、でも……となると、必然的に60Dになるかと思います。
違いはすでにあげられていますが、特に余程のこだわりがない限りは「60D」でも充分です。
あえてプラスとしますと、AFが自動選択でも「来てほしい」とこに大体来てくれるとこでしょうか。
ニコンでは当たり前でしたが、キヤノンでははずすことが多かったです。
これだと、初心者がオートの撮影でも完成度が高く精度の良い写真が撮れるということを意味します。
しかし60Dでも、AF1点の任意選択でクリアーすることはできますので、大きなハンデにはならないでしょう。
後発の強みということなんでしょうね。
また、液晶がタッチパネルとなり、任意の設定時に目的のとこにマルチコントローラーでたどることなく、タッチするだけでよくなりましたので、わずかながらでも操作の時間短縮になるということでしょうか。
また、再生画像上で、フリック・ピンチなどのスマホと同様な操作もできるようになっています。
まぁ、付加価値といえるとこが追加されたくらいで、なくても困らないかと考えます。
ライブビューも劇的に速くはなりましたが、「α」にはかないません。
到着して日も浅く、慣れていないせいもあるかと思いますが、60Dのほうが使用頻度が高いですね。
書込番号:16687086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
撮影用途がわかりませんが
60Dレンズキットでいいと思います。
書込番号:16687089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算も大事だけど、若いんだし独身なら少し位無理してでも
素直に自分が欲しいと思うもの、を買った方が良いですよ。
60D買っても、後で「やっぱり70Dにしておけば」と感じ無いとはいえないし。
私なら動画撮らなくても70Dの18-135kitをお勧めします。
70Dだとライブビュー撮影でスマホの様に指タッチでAFできるので、使い方によっては大変便利です。
便利なカメラを使い、普通のファインダーを覗く撮影に飽きたら、
今度は常識ではなかなか撮れない様なシーンとかにも色々積極的にチャレンジして下さい。
全ては撮り手のアイデア次第です(^^
書込番号:16687107
2点

動画やライブビュー撮影を重視すれば70Dでしょうが、ファインダー撮影中心なら60Dでいいと思います。
書込番号:16687178
0点

こんにちわ
動画撮らなくてもライブビューでのAFが速い、高感度特性がさらによくなっている、AFまわりが7D譲り(一部機能制限)など魅力度の大きい70Dです
と、いうことでデジタルものはより新しいものが良いのは当たり前ですが、最新のデジタル一眼レフは性能の割にはどうしても値段が高めですし最新のものを買ってもやがてはより新しいものが出てきます
60Dでも通常撮影では困らないだけの十分な性能を持っていますし、画質は使うレンズの比重の方が大きいですから資金的に苦しいのなら60Dにされて残りの資金をレンズに回す方が吉だと思います
書込番号:16687195
1点

間をとって7Dにするとかーv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16687243
2点

自分なら、60Dの18-55ミリかなあ。
そして、社外品だけど、タムロンのA009(70-300ミリ)追加。
可能なら、シグマの17-50/2.8、または17-70/2.8-4も追加。
キットレンズは不具合発生時の確認のみに使用。
にします。
書込番号:16687298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴメンなさい。
タムロンの70-300は、A005でしたσ^_^;
書込番号:16687303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズなどを買うお金を残して60Dを買うべき
でしょう。
書込番号:16687319
2点

真っ当すぎる悩みすぎて…失礼ながら笑ってしまいました…
このケースは本当に悩むんですよね。
私はデジカメ大好きだから、これまでほとんど新型が出るタイミングで買い換えてきました。
30D→40D→50D→7D すべて発売日に^^;7Dなどは店長にお願いして発売日前日にフライングゲットでした。
しかしその7Dも発売1週間で5000円値下がりし、半年後には5万円以上値下がりしました。
その時の何とも理不尽な気持ちから、現在は3ヶ月から半年は待つようになりました。
2012年3月末発売の5D3は同年の6月末に購入。2012年12月発売の6Dは今年の4月にレンズキットで購入しました。
両機とも現在まで私が買った値段より下がっていません。
まあフルサイズは値落ちが比較的少ないようですが。
言いたいことは、70Dはこれからまだまだ下がるってことです。
私なら、ガマンできるなら最低年末まで待ちます。
型落ちの60Dを購入することはないでしょう。1年後、安くなった70Dの値段を見て後悔するのではないでしょうか?
書込番号:16687390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱり新しい70Dの方が良いと思うよ。雑誌なんかの撮影法紹介記事でも現行機種を基準に解説してるから。
後、旧機種の板で、新機種と迷ってるとスレ立てすると、大方は旧機種の方が良いと回答する。
自分が使う訳じゃないからね(笑
書込番号:16687394
3点

>後、旧機種の板で、新機種と迷ってるとスレ立てすると、大方は旧機種の方が良いと回答する。
>自分が使う訳じゃないからね(笑
↑
何言ってんだか。
単に新機種は高いから旧機種を勧める方が多いんですよ。
時間が経って旧機種との差がなくなってきたら皆新機種を勧めますよ。
今回なんて特にスレ主さん自身が予算がないって言ってんだし。
>スレ主様
60Dにしてレンズ追加に回すほうがいいと思いますよ
書込番号:16687434
7点

じぇぱんに。さん
収入無しという点が気になりました。収入はないけれど、貯金は一杯あるとかいう例外を除けば、お金は節約したいところですよね。それなら、絶対、60Dをオススメします。70Dは、確かに60Dの足りない箇所(ファインダー&LVのAF、連写、映像エンジン等々)を見事に埋めた非常に魅力的な機種です。お金に余裕があれば、70Dの方がいいに決まっています。しかし、撮れる写真は、きっと大差ありません。撮る人が、何をどうやって撮るかで決まるからです。じぇぱんに。さんには、是非、60Dで写真を撮る喜びを感じながら、素敵な写真を撮って頂きたいなぁと思います。
レンズは、キットでの購入がお得です。
・望遠を必要とされている場合:ダブルズームキット
・望遠はさほど必要とされない場合:18-135キット
私なら、18-135キットを購入し、気楽にたくさんの写真を撮りたいと思います。その中で、次に欲しいレンズ(望遠系(ズーム、単焦点)、広角系(ズーム、単焦点)、マクロ)が分かって来ると思います。いきなりレンズを揃える必要はありません。
是非、良い選択をされて、写真を楽しんで下さい。
書込番号:16687441
3点

70Dが魅力的なのは最新モデルだからですよね
1年くらいして
7DUが出たり新しいkissが出て80Dの噂がでてくると魅力(輝き)は今より少なくなるかと思います
撮影する機能で大きく違うのは
AFポイントの多さ(車とか飛行機とかの動き物撮影では差が出るでしょう)
たデュアルピクセルのおかげでライブビュー及び動画時のAF
でしょうか
上記2点が必要な場合は無理したも70Dにすべきです
連写速度を含め他の機能は60Dに対して多少のスペックアップと言う感じです
あとHDRを使いたければ70Dですが
通常の撮影では60Dと70Dであまり変わらないと思います
予算に限りがある場合はボデイより追加機材や撮影に使った方が良いかと思います
今の価格では60Dの方がCP高いと思います
被写体が解らないですし
追加機材はとりあえずなしで
18−135又はダブルズームキットとし
撮影し予算を考えながら追加機材を検討すると良いかと思います
最低限メデア(SDカード)は必要です
書込番号:16687451
0点

こんにちは
価格と仕様の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000534203_K0000534201_K0000141274_K0000141272
デジタルな物は、新しい方が良いし改善点も有ります、しかしよく考えればたいした進化で無いとも言えます。
画素数少しアップ、連写枚数少し向上、Wi-Fi機能が付いた 。
常用高感度が、12800になっていますが…
DxOが、許せると判断した上限ISO感度ではそんなに差は無いです(右のメーカー名にチェックを入れると見易いです)。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
安く成っている、60Dが良いのではないでしょうか。
書込番号:16687489
3点

こんにちは
今年に入って60Dを手に入れて気持ち良く使っています。
もし、アルバイトでもされて予算が増やせるなら70Dを買った方が
いいかもしれませんね。
かなり良くなっているようですから。
http://camera-hikaku.com/archives/2205
書込番号:16687595
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ボディ
60DのWズームを使ってます(まだまだ、初心者です)
最近、TVモードでシャッタースピードを変えたりする事を覚えました。
TDLなどで夜のパレードの時に今までより綺麗に撮影をする事が出来ました。
(シャッタースピードは最低でも60くらいではないとブレタリする事を知り、実践しました)
でも、昼間のパレードはぶれてたりして思ってたより上手く撮影ができませんでした。
(シャッタースピードは100から200くらいでした)
質問なんですが
・シャッタースピードを決める際、何を基準にして決めていけばいいのでしょうか?
天気、昼間、夜など明るさが変化していく中、どの様にしてシャッタースピードを決めていけばいいのでしょうか?
現在、Pモードを使ってピントを合わせ、その時にシャッタースピードを覚え、TVモードに切り替えて
覚えておいたシャッタースピードより少し早めにしたのですが結構ぶれてしまいました。
また、早くし過ぎて写真が暗くなってしまいました。
この様にモードを切り替えて、基準値を決めていけばいいのでしょうか?
・天気で曇りの時に写真が暗くなります。
現在は露出補正を使っていろいろ撮影してますが、曇りなど時は
露出補正を使って撮影を行えばいいのでしょうか?
初心者レベルの知識しかありませんが、詳しい方ご指導お願いします。
1点

晴れの日で適正露出だとしても、曇りの日は適正露出にならないかと・・・
露出補正をしても、被写体の明るさが変わる訳でもなく、適正露出の基準値がズレるだけです。
シャッタースピードと絞りの値の関係から勉強される事をお薦めします。
手ぶれは・・・焦点距離との兼ね合いもあるので、一概に1/60でブレなかったから1/100でブレないとも言えません。
書込番号:16685253
3点

昼間のパレードは望遠で撮影していませんか。
書込番号:16685309
1点

経験の少ない方が楽なのはAvモード+ISO-Autoでしょうか。
これなら悪くても1/焦点距離程度のシャッター速度は保証されます。
露出補正、曇りに限らず被写体にも依るので経験が必要です。
RAW撮りなら現像時に多少の余裕あります。
Tv、ISO-AutoでSSを1/250秒くらいにすれば手ブレ、被写体ブレはかなり防げます。
絞り開放、ISO上限になるとセフティシフトでSSが下がりますから安心して使えます。
書込番号:16685312
1点

こんばんは。
TVモードでSSを決めてISO感度が低いままだと、露出は暗くなります。
まだ、慣れていないのならISOをオートにして、上限設定を1600ぐらいにしとけばよいのでは?と思います。
シャッタースピードが早くなるということは、光を取り込む時間が短くなると言うことなので、その光が少ないのなら暗くなるのは当然です。それをどうにかするために、絞りをあけ(瞳孔を開き)ISO感度を上げる(光に敏感にする)んです。
あと、カメラには「測光」というのがあり、画面全体で適正露出を図ったり、中央を目安にして露出を計ったりしています。
使用してどうなるかは、ご自分でやりながらこの場合はこう・・・というのを経験として蓄えていけばよいと思います(私もそうやって来ました)
手振れしないSSはレンズの焦点距離(60Dの場合は1.6倍にした数値)分の1と言われます。手振れ補正があついているのでこれより遅くも出来ますが、目安として覚えておいて損はないです。
あと、被写体ぶれといい、動くものが止めきれない場合もあります。そういうシーンでは最低1/500ぐらいを目処にすると良いかと思います。(勿論、可能ならもっと早くてもOK)
色々やって、がんばってみてください。
デジタルですから、何枚撮影してもOKですし、後で撮影時の設定をEXIFで後で見ることが出来ます。それを基に設定を確かめることが出来ます。
書込番号:16685365
2点

>また、早くし過ぎて写真が暗くなってしまいました。
こんばんは
シャッタースピード優先は、レンズの f 値の範囲で適正露出になるようにしますが、シャッタースピード優先なので
適正露出に成らなくてもシャッターが切れます。
シャッター優先ですからね。
ですので、絞り優先でシャッタースピードに注意して撮るのが良いと言われるのはその為です。
任意の絞り値で、シャッタースピードが稼げない時はISO感度を上げれば良いです。
露出補正は、スポット測光、中央重点測光で行う方が良いです。
つまり、スポット測光したところが V の明るさになりますので、暗くしたい場合はマイナスの補正をします。
明るくしたい場合は、プラスの補正をします(アンセルアダムスのチャートは1段刻みです)。
つまり、晴天でも曇天でも露出補正の考え方は同じです。
評価測光での、露出補正を悪いと言っているのでは有りませんよ。
この事を意識して、露出補正をされたら良いです(クロマイシロップ、森マイナスに空プラスはこの意味です)。
書込番号:16685500
0点

>・天気で曇りの時に写真が暗くなります。
現在は露出補正を使っていろいろ撮影してますが、曇りなど時は
露出補正を使って撮影を行えばいいのでしょうか?
背景が雲で白くなってしまうので、初期設定の評価測光では画面全体の明るさをあわせて、背景の雲を白飛びさせないように暗めに写ります。
キャラクターに対して日の丸構図、キャラクターの体にど真ん中のAFポイントを当ててスポット測光を行うと適切な明るさに撮りやすいですよ。
ただし、中央のAFポイントが空に抜けてしまうと逆にキャラクターが真っ暗になってしまいます。
なお、キャラクターの動きはとても早いので、日中ならばシャッタースピード1/500以上が望ましいと思います。
また、夜は明るいレンズと高ISOでなるべく1/200以上を目指します。
添付写真の条件はISO 2500 F2 SS 1/200ですから、同じシャッタースピード1/200を出すためには
F2.8でISO 5000
F4でISO 10000
F5.6でISO 20000
とキットレンズではほとんど不可能な条件となります。
F2.8の明るいズームレンズか、ISO 20000も使えるカメラを手に入れる必要があります。
書込番号:16685512
0点

こんばんは。
Tvモード、使い方は色々ありますが、
仰るように、手振れや被写体ぶれを起こさないように
最低限のシャッタースピードを確保したいとき。
それから、時間の流れや物体の動きを表現したいとき。
この2点が代表的なシーンです。
手振れは、一般的にAPS-C機では、焦点距離x1.6 分の1 以上ですよね。
例えば、100mmのレンズなら 1/160 以上です。
被写体ブレの場合も被写体によって変わります。
人が普通に歩く速度なら、1/60 で止まるか止まれないかです。
では、高速で走ってる車ではどうでしょうか?
これも、速度だけでなく、被写体からの距離も大きく関係してきます。
分かりやすく言うと、飛行機はもっと速いスピードで飛んでいますが
地上から見るとゆっくりですよね。
反対にモノレールに乗ってて窓からすぐそばを見ると目が回るぐらい早いですよね。
なので、経験値が必要になってきます。
曇り・・・これが厄介で、明るい曇りは、晴れより明るいんですよね。
逆に、今にも雷が鳴りそうな暗い曇りもあります。
全般に言えることは、曇りの日は光が全体に回っていますのでフラットになりがちです。
コントラストや彩度がつき難く、のっぺりした画になりやすいですが、
逆にしっとりした画も撮りやすいのが特徴です。
露出補正をする場合も一概には言えませんが、評価測光では逆に難しいです。
部分測光か、中央部重点平均測光が適しています。
取りあえず、この辺りは、少し勉強されると良いですよ。
とは言え、簡単に少しでも綺麗に撮る方法は
ISOオートで、上限を鑑賞に堪えうる数値に決めておく。
モードは、Pで良いです。
プログラムシフトという機能がありますので、
その時ファインダーに出た数値を覚えてTvにするのではなく、
ダイアルをクルクル回して(シャッタースピードを上げる方向に)どこも点滅しないギリギリまで
回してあげると、その時点での一番早いシャッター速度で適正露出になります。
曇りはピクチャースタイルをコントラストと彩度を高めに設定してやると良いでしょう。
ホントはWBも関係してくるのですが、余計ややこしくなると思いますので。。。
取りあえず太陽光で撮ってみて、あまりにもおかしければ、オートにしてください。
場合によってはプリセットされた曇りが合う場合もありますが、経験上、まずダメです。
どんな時も、太陽光での撮影が一番補正しやすいと思います。
頑張って経験値を積み上げてくださいね。
書込番号:16685587
1点

60DのTv、Avモードのカスタム設定にはセフティシフトがありますのでそれを「する」に設定しておけばSSが足りない状況でもSS値が自動的に下がります。
カスタム設定でセフティシフトを「しない」に設定してある場合は露出不足(オーバーでも)でもシャッター落ちますので我々クラスではセフティシフト使う方が良いと思います。
書込番号:16685593
0点

まず、ブレには2つあります。
被写体ブレと手振れによるものです。
被写体ぶれは被写体が動くことによってブレます。
そしてその動くスピードによってブレを止めるスピードは違うと言うことです。
歩いている人と最速で走っている新幹線のスピードはまるで違います。
被写体までの距離が同じとして、歩いている人が最低1/60で止まったとしても、
新幹線が止まって写せるはずが有りません。
つまり、被写体のスピードによってシャッタースピードは変える必要があると言うことです。
実際に撮って確認し、その場で修正することが一番早いかと。
次に手振れは、
撮影者が撮るときに動くことでブレが生じます。
抑える方法は、まず焦点距離によってそれぞれ、どこまでシャッタースピードを下げてもブレを発生しないか
大まかに覚えていた方が良いかと。
一律に1/60で止まるというものでもありません
例えば焦点距離50oのレンズで1/60が限界の止まるスピードであったとしても
500oでは止まらないと思った方が良いかと。
その場合は、シャッタースピードを止められるスピードまで上げることです。
それと、カメラをきちんと保持することでシャッタースピードを少し下げられる可能性も有ります。
ファインダーを覗いて左手の脇を絞め、レンズを下から保持、右手は軽くグリップを持つ。
必要に応じて、シャッターを切る時に呼吸を止める…
露出補正の使い方は、曇りとか関係なく
主被写体が周囲と比べ暗くなったり、白トビするときなどに補正する時に使うと思った方が良いかと。
全体が暗くなるのは、適性露出になっていないから。
単純にマニュアルにしシャッタースピード、絞りを変えないで、ISOを変えたらどうなるか、
一度試したらどうなるか確認しましよう。
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りと
関わり合いをまず覚える必要があるかと思います。
書込番号:16685768
0点

こんばんは♪
初歩的なシャッタースピードの目安です♪
1)手ブレの目安とシャッタースピード
何人かの人がアドバイスされていますが・・・一般的に。。。
1/(レンズの焦点距離)×1.6秒
例えばWズームの望遠ズームレンズ55-250oの「250o」で撮影するならば。。。
1/(250×1.6)秒=1/400秒以上のシャッタースピードが、手振れしない「セーフティーゾーン」と言う事になります。
ただし・・・1/30秒以下のシャッタースピードでは、どんなレンズでもブレブレ写真になるリスクがありますので・・・
キットレンズの18-55oを使って、18oで撮影するからと言って1/(18×1.6)秒=1/29秒。。。
だから1/30秒有れば大丈夫♪・・・って事にはなりませんので^_^;
広角レンズでは、この法則には当てはまらないと言う事に注意しましょう♪
2)被写体ブレ(動くスピード)とシャッタースピードの目安
1/30秒以下は・・・先ほども言った様に、何やってもブレブレ写真になるリスクが高いですから。。。
基本的には、三脚にカメラを固定して撮影するべきシャッタースピードだと思ってください♪
1/30秒(0.033秒)・・・1秒動くな!!ハイ!チ〜ズ♪ と慎重に写せばブレ無いかも??
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ動かない被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・小学生の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動く動作ならOK
1/500秒(0.002秒)・・・一般的なスポーツ競技を撮影するならコレ以上シャッタースピードが必要。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に止めたければコレ以上!
1/2000秒(0.0005秒)・・・飛ぶ鳥の羽毛、バレーやバスケのボールもある程度鮮明にしたければコレ以上!
この様に、被写体の動くスピードによって・・・被写体をキッチリ静止させて写すか??・・・あるいは流し撮りの様にワザと「ブレ」を利用して、漫画の様な「動き」を表現するのか??
コレがシャッタースピードの勘所になります。。。
また・・・シャッタースピードと言うのは、本来自分勝手に設定する事が出来ません。
本来は、「露出」によって設定出来るシャッタースピードは大きく制限されます。
太陽光がサンサンと降り注ぐ・・・眩しい位に光が豊富な状況で有れば、露出に余裕があるので・・・ある程度自由にシャッタースピードを選択できますが。。。
光が乏しい・・・室内照明や夜景では・・・シャッタースピードを自由に設定する事は難しくなります。
上に、APEX露出表を掲示して置きます。。。
最初は何のことやら??分からないかもしれませんが^_^;^_^;^_^;
ご参考まで♪
書込番号:16686117
1点

まず、カメラの露出のしくみを学ぶこと。
ググれば解説図付でなんぼでもでてくるから是非調べて見てください。
ここを押さえないと先に進めないよ。
書込番号:16687609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山のご意見ありがとうございました。
もう少し勉強してみます
皆様、ありがとうございました。
書込番号:16693904
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
初一眼デビューしようと思っています。 色々調べて最終的にCanonのEOS60DとNikonのD5200に絞りました。皆さんだったらどちらを買いますか?
それと、もうひとつ質問ですがEOS60Dのダブルズームキットのレンズは、CanonのEOS Mにも使えるでしょうか?
書込番号:16682933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら中級機のEOS60Dかなぁ。
EOS Mには純正マウントアダプターを介せばEF/EF-Sレンズが使えますよ。
書込番号:16682948
2点

私も60d選びます。
もう少し予算に余裕がある、貯めれるなら迷わずd7000。
後悔したくないならd7100。
でもMをお持ちのようですから60dがいいと思います。
書込番号:16682953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その2択ならやっぱりクラスが上になる60Dかな
それと、マウントアダプターがあればEOS60Dに使えるレンズなら全てEOS Mで使えますね
ただし60Dと違いEOS MはコントラストAFになるので、60Dでは快適にAFができたレンズがEOS MにつけるとAFは遅くなります
また、マウントアダプターは別途買うことになりますがEOS Mのダブルレンズを買った場合は付属していますから購入する必要はありません
書込番号:16682956
2点

その2機種の比較であれば、ファインダがペンタプリズムのEOS60Dを選択します。
書込番号:16682957
3点

こんにちは(^-^ゞ
うん60Dですね♪
D5200は、初級機の中の上級機で
60Dは、中級機になりますので^^
ファインダーなど諸々上をいきます
それに、Mにもマウントアダプター併用で
レンズの使い回しができまっす(^-^)/
ちょとAFが遅くなりますがネ(^-^;
後、ニコンとキヤノンとでは、色の発色傾向が違い
ますので、二台使用される場面でも同じメーカーで
揃えた方がヨロシイかと・・・
よってこの場合は、60Dをオススメ(^-^ゞ、
書込番号:16682997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も60Dをお勧めしたいです。
価格もこなれており、お買い得ですよね(^^)
書込番号:16683019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズ交換式カメラを選を場合、マウントが買い替え時の足枷になりかねませんので、今回買う機種だけでなく、
将来どうしたいかにもよりますね。
仮に、フルサイズまでいくつもりなら、APS-C用レンズがフルサイズでも使える(制約はありますが)ニコンが有利だし、
動体の撮影でのAFスピードや精度、ビデオ撮影などの面ではキヤノンの技術の方がやや有利な感じです。
挙げられた2機種だけをボディ単体で比べるなら、60Dの方がイイと思いますが、トータルで考えると、ここ何年かはニコンの方が
魅力的な機種やレンズが多いと感じます。
ちなみに、私はキヤノンを使っていて、将来的にも変えるつもりはありませんが…。
もちろん、予算が潤沢で、買い替え時に総入れ替えが可能であれば、上記の限りではありません。
書込番号:16683069
2点

スレ主さま こんにちわ!
60Dで良いと思いますが あきたら 1DXへ 冗談ですよ!
書込番号:16683091
2点

お早うございます。
ここは迷わず60Dでしょう。
良い時期に
良い買い物をされますね。 渋い!
書込番号:16683190
1点

60Dのキットレンズの使い回しは考えなくて良いんじゃないかな?
純正とは言え、余計な筒を介する事で確実に強度は落ちるし、かさばる。最近出たM専用の広角ズームが大人気なのを見ても判るが、ミラーレス機の良さを活かすには、専用レンズを使うのが一番。レンズ構成って各社横並びだから、これから望遠ズーム、高倍率ズーム、マクロレンズ位はラインナップすると思う。そうなれば、マウントアダプターなんか用済みになる。
で、D5200と60Dの比較だけど、画素数、AFポイント数、高感度画質はD5200が上回る。ただ、ファインダーとシャッタースピードの最高速は60Dが上回る。
個人的にはミラーレスと一眼レフは全く違うシステムと考えて、違うメーカーにするのも面白いと思う。
書込番号:16683323
2点

60Dは良いカメラだと思います。ファインダーも見やすくて扱いやすいと思います。
撮影の基本がすごく学びやすいのかなと思います。
一度店頭で触って見てください。きっと気に入ると思いますよ。
書込番号:16683338
5点

こんにちは、60D、70D、5200は持っていませんが、ニコンユーザーでもあります。
初めてというのでしたら、取り組みやすいのはEOS60Dが良いでしょう。
使いやすさや分かりやすさは、こちらが良いと考えます。
ただし、みかのりさんが趣味としてであっても、本格的に取り組もうというのであれば、上級機のテイストが盛り込まれてきているD5200も良いでしょう。
バリアングルを使ったライブビュー撮影は、70Dになってから改善されているので、どちらもファインダーを覗いてという基本スタイルにはなりますが、まず第一に覚えていくこととしてはずせないので、これはこれで良いかと考えます。
どちらもオートとしての精度もよく発色も安定してきていますので、店頭などで実機をさわって確認して「良い」と思ったもので間違いはないでしょう。
書込番号:16683624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちわ
予算と撮影対象などをお書きになられると、より良いアドバイスが得られるかと思います
ちなみに私は60Dユーザーで、純正18−135(STMでない)のキットレンズと、追加購入したEF28mmF1.8で、3歳の娘を撮りまくっています
60Dはいろいろ不遇な評価をされた機種でありますが、実際に使ってみると非常に使いやすく、また性能も高いレベルで満足のいく機種です
お値段もお買い得感ありありの底値状態ですので、ぜひお勧めします
ただファインダーや操作性にこだわりがなく、撮影もカメラ任せのオートのみにされるなら、D5200にされるか選択肢を増やして申し訳ありませんが、Kissシリーズを選ばれ、余った予算で良い良いレンズやスピードライトなどのアクセサリーを購入されるのもよろしかろうと思います
なお予算が潤沢で、機能性や操作性にこだわりがありましたら、70Dの選択が一番かと思います
書込番号:16684077
0点

私も60Dに1票~♪ヽ(´▽`)/実際使用してます(^^)使いやすいですよぉ(ノ´∀`*)
書込番号:16684228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>皆さんだったらどちらを買いますか?
その二択でしたら私も60Dですね。
>EOS60Dのダブルズームキットのレンズは、CanonのEOS Mにも使えるでしょうか?
アダプターを使えば可能ですよ。
書込番号:16684760
2点

バーゲンプライスの60Dでしょうね
EOS−MにはマウントアダプターでEF−Sレンズ使えますが
EF−SはEOS−Mには大きくてバランス悪い場合が多いかもしれません
書込番号:16684886
0点

60Dの方がいいと思いますよ!
そしてD5200は待った分だけ値下げするので、後悔するかもです( ̄▽ ̄)
書込番号:16684957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらかと言われれば 60D ですかね。
書込番号:16685320
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 60D ダブルズームキット
60D購入3ヶ月のデジ一眼初心者です。マニュアル・ピント合わせについて、アドバイスお願いします。
マニュアルでピントを合わせる場合、当然、ファインダの結像を見てピントを合わせるのですが、視力の問題でしょうか、最適のポイントがうまくつかめません。このへんのテクニック、コツは何かあるのでしょうか。ライビューの液晶拡大表示でのピンと合わせは、さすがに最適のポイントはわかりやすいのですが、技術を磨けば、ファインダでも、このレベルのピンと合わせができるということでしょうか。
昔のフィルム一眼では、ファインダの真ん中に円形窓が有り、その半円が一致すればフォーカスも合うというのが有りましたが、デジ一眼では無くなりましたね。これは、デジ一眼では、採用しない技術的な課題があるのでしょうか。
ネットで調べると、フォーカススクリーンを交換して、フィルム一眼と同様なこともできるようですが、ファインダが非常に暗くなるようです。いろいろ書きましたが、マニュアルピント合わせのコツ等をご教授お願いします。
0点

マニュアルでの、ピント合せ。
撮る物によりますが、液晶の拡大で合せられるなら、「アングルファインンダーC」は、どうですか。
ファインダーの中心部が、拡大されます。
回りがケラれますが、見やすくなります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2882a001.html
書込番号:16652334
1点

MFが必要な場合はマクロ撮影でしょうか。
マクロの場合はある程度焦点を合わせてからカメラ(自分)を前後させて微調整したほうが精確に合焦しやすいです。
シャッター半押しでファインダー内の合焦ポイント(AFフレーム)が光るフォーカスアシストがあるはずです、それを目安にMF微調整するとか。
もちろん、ファインダーの視度調整はしっかりと。
昔はマイクロプリズムとかスプリットイメージとかの合焦アシストがありましたが、それだって完璧ではなく、現在のデジタルカメラ当倍鑑賞に堪える精度はないと思います。 結局は慣れと経験でしょう。
昆虫撮影などで、連写しながらゆっくりフォーカスリングを回す友人がいます。 これもひとつのテクニックです。
書込番号:16652349
3点

マニュアルフォーカスでも、AFフレームがある場所で合焦した場合はAFフレームと合焦マークが光りますので、
目安にはなりますね。
マニュアルフォーカスは視力にも拠りますので、練習してもライブビュー表示と同等になるかは人それぞれだと思いますが…。
ちなみに、銀塩時代のスプリットイメージやマイクロプリズムはGALLAさんが書かれている理由のはか、F4より暗いレンズ
では片方がかげってしまう場合があり、開放F値が暗いキットレンズには不向きなので搭載されないのだと思います。
書込番号:16652462
2点

こんにちは(^-^ゞ
マニュアル撮影の際でも、ファインダー内の
フォーカスエイドが合焦時には、ピッと赤く光る筈です
マニュアルでは、それを信じて撮ってまっす^^
また、マクロ撮影時のどでは、フォーカス固定で
自身をゆっくりと前後しながら連写で^^
なんせデジタルでは、
撮るだけならば、タダなのですから・・・〜(/_;)/~~
書込番号:16652464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

30D+RTS TT 300/F4 MMG |
30D+RTS VS28-85 MMJ |
5D + RTS VS80-200 F4 |
KDN+TAMRON SP 60-300mm F/3.8-5.4. 23A |
視度調整は望遠レンズを使って、5m位離れたものに
ピントを合わせて、調整ダイヤルを回して一番
見やすいところで合わせてます。
一応、毎回最初に合わせてます。
鞄でぶつかってずれる機種とか、その日の目の状態も
違うみたいなので(;^ω^)
ピント合わせですが、急いでないなら。。
ピントリングを左右に回しながら、山を徐々に
絞っていけばどうでしょう(;^ω^)
>>>>><<<<<
>>>><<<<
>>><<<
>><<
><
な感じで。
最短と∞では使えないですけど('◇')ゞ
アダプター使用でオーバーインフだと、∞でも
できますね(*´▽`*)
合わせて撮る→拡大してチェック
でこまめに調整すると良いかも(=゚ω゚)ノ
フォーカスエイド使うのもいいかもですね。
これも、試し撮り→チェックで癖をつかんだ方が
良いかも(*'▽')
なれれば、2、3往復で合わせられるんじゃないかな。
>>>>><<<<<
>>><<<
><
書込番号:16652587
2点

今のファインダーはピントの山がつかみにくいですね。
落ち着いて撮る場合、三脚固定でライブビューにして10倍拡大であわせるのが一番良いと思います。
書込番号:16652679
1点

こんにちは。
私もMFの場合はMA★RSさんの方式でピントリングを左右に回しながら、山を徐々に
絞っていってピントを合わせています。
自信がないときは絞りを少し絞って、被写界深度を深めにするのも一手だと思います。
書込番号:16652705
1点

>フォーカススクリーンを交換して、フィルム一眼と同様なこともできるようですが、ファインダが非常に暗くなるようです。
F2.8以上の明るいレンズなら問題無いかと。
6Dのフォーカシングスクリーン変えてアイカップ付けました。見やすくなりました。日中屋外ならF4も大丈夫です。
高い物でもないので試されてみては。
書込番号:16652709
2点

おはようございます、60Dユーザーです。
マニュアルピント合わせは、マクロの等倍域等で使用しています。
AFポイントといいますか、ファインダー内の菱形に分布しているなかのどれか1点に選択しておき、慣れないうちなら電子音を出すようにしておけば良いかと。
ファインダー内を覗いて選択したAFポイントで使っていると思いますので、そこに合焦したときに赤く点滅しますと同時に「ピピッ」と知らせてくれます。
しかしそれは、すぐに行き過ぎて逃してしまいがちなので、今度は戻してみます。
そうしてまた「ピピッ」と鳴ったら、そこでシャッターを切ります。
ただし誤差というものを考慮しておかねばですので、合焦点の前と行き過ぎたかな?というとこで数枚づつ撮っておくこともコツですね。
後で見たときに、ピントが好みのとこに来ているものを選べばよいわけです。
ペンタプリズムといっても、通過液晶が入ってくると見易くはないようです。
ですので、この方法しかないようです。でも慣れるとkissのようなファインダーでも、どうにか撮ることは可能です。
フォーカーシングスクリーンにつきましては、交換は可能のようですね。
ただ、必ずしも暗くなるようなものばかりではないようです。
書込番号:16652807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Water Poloさん こんにちは
最近のカメラは ファインダーの明るさ優先で ピントの見え方フィルムカメラより 見難くなっています。
その為 まずは 視度補正しっかりし調整した状態で ピント調整するのですが APSサイズではファインダー像小さいので 自分の場合 フォーカスポイント1点で フォーカスエイドのランプの点滅を重視しピント合わせています。
慣れると フォーカスエイドによるピント合わせ 正確に出来ますよ。
書込番号:16652936
0点

こんにちは。
60Dのファインダーに慣れるしかないと思いますよ。
書込番号:16653397
1点

こんにちは♪
ファインダーでマニュアルフォーカスするなら・・・
最終的には「勘」だと思います(^^;;;(^^;;;(^^;;;
時代錯誤というか?前近代的??なアドバイスで申し訳ないですけど(笑
最後の最後は、「勘」・・・自分の「感覚」や「手応え」みたいなものを信じるしか手がありません。
フォーカスエイドも・・・結構許容範囲が広くて。。。
ランプが点灯している間でも、結構ピントリング動かせますし・・・ピントの山も移動するのが目で確認できます(^^;;;
MA★RSさんのアドバイスにあるとおり・・・
ピントリングを動かして、ピントの山を何回か行ったり来たりさせます。
つまり・・・コントラストAFと同じ要領で・・・映像のコントラストの山(ピーク)を見極めるわけですが。。。
そのコントラストの山(ピーク)の立ち上がり方(減衰し方)・・・そのスピードと言うか?タイミングで、最大コントラストが立ち上がったところを見極める・・・と言うのが一つの方法。
※コントラストを見るので、画面全体(もしくはターゲットになる被写体全体)をボーっと眺める方が分かりやすい。
もう一つは、フォーカスポイント1点・・・ピンポイントで輪郭線のシャープネスを判断する方法。
コレは、1点を凝視するので、視力や集中力を要します。
まあ・・・ホントは、ライブビューで拡大して、シャープネスを確認したいわけです(^^;;;
コレも「勘どころ」があって・・・チョットピントリングを動かした時に、輪郭線がクッキリ見えるよりも・・・なんか、その周りが「チラチラ」ノイズみたいな感じに見えた時のほうがバリピンだったり。。。
輪郭線がクッキリ、ハッキリ「太く」見えた時のほうが良かったり・・・
逆に、輪郭線が細くて・・・なんかハッキリしないな〜〜??・・・って時のほうがシャープに見えたり??
様々だったりします。。。
まあ・・・「勘」と「経験」で乗り切るしか無いんじゃないか??・・・と(^^;;;
ご参考まで
書込番号:16653411
0点

中央一点にしてAFに任せてもいいと思います。
書込番号:16653464
0点

こんばんは
悩ましい問題ですね〜
望遠ズームなんかではカメラとレンズを信用して
AFで撮っていますが、マクロ撮影では100%近くMFで撮ります。
今日も、被写体のピントの山がつかみやすい所を探して撮ったのですが
もう一度撮りなおしたい出来でした。
ミラーレスでは拡大フォーカスが出来て良いのですが60Dでは苦労しそうです。
最大倍率の時は、もう書かれてありますが、しっかり身体を固定し
前後させて撮っていますが、ショット数は多くなってしまいます。
書込番号:16654802
0点

ファインダーでマニュアルフォーカスは難しいですね。
私は明神さんに1票ですね。
やっぱり三脚を使用して、ライブビュー撮影が失敗が少ないと思います。
書込番号:16655025
0点

みなさん
多数のご意見、アドバイスありがとうございます。
マニュアルなので、結局のところ、自分の"目"と"指"の性能ですね。
アドバイスいただきました
・ピントの山ピークの見極め
・フォーカスエイド
・フォーカスずらして連写
・ライブビューにして10倍拡大
等を参考に、試行錯誤、練習して自分なりの方法を磨くしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:16655518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





